JPH09135243A - 同期通信システムのパス自動設定装置 - Google Patents

同期通信システムのパス自動設定装置

Info

Publication number
JPH09135243A
JPH09135243A JP28861795A JP28861795A JPH09135243A JP H09135243 A JPH09135243 A JP H09135243A JP 28861795 A JP28861795 A JP 28861795A JP 28861795 A JP28861795 A JP 28861795A JP H09135243 A JPH09135243 A JP H09135243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
information
network
setting device
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28861795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3169541B2 (ja
Inventor
Hidemasa Nagasawa
英雅 長沢
Koichi Nishimura
浩一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28861795A priority Critical patent/JP3169541B2/ja
Priority to US08/655,390 priority patent/US5942989A/en
Publication of JPH09135243A publication Critical patent/JPH09135243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169541B2 publication Critical patent/JP3169541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0876Aspects of the degree of configuration automation
    • H04L41/0886Fully automatic configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • H04L41/0856Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information by backing up or archiving configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0866Checking the configuration
    • H04L41/0869Validating the configuration within one network element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 網集中管理システム(Network Management Sy
stem) を備えた同期通信システムのパス自動設定装置に
関し、オペレータがルートを検討するのに要する手間を
省き、信頼性のある回線設定を迅速に行うことを課題と
する。 【解決手段】 NMS4において、回線接続情報記憶手
段4aが、各NE1〜3における回線接続状態に関する
情報を記憶している。ここで、指定情報受信手段4b
が、新たなパス設定に関する指定情報を受信すると、パ
ス検索手段4cが、回線接続情報記憶手段4aに記憶さ
れた情報を参照して、指定情報受信手段4bにより受信
した指定情報に適合するパスを検索する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、網集中管理システ
ム(Network Management System) を備えた同期通信シス
テムのパス自動設定装置に関し、特に、回線構成の設定
を、オペレータによるルート検討に頼らず、自動的に行
う同期通信システムのパス自動設定装置に関する。
【0002】近年、世界的に統一されたユーザ網インタ
フェースに基づく広帯域ISDNの展開が求められ、そ
のため、各種の高速サービスや既存の低速サービスを有
効に多重化できるSDH(Synchronous Digital Hierar
chy)が標準化されている。SDHは、Bellcore/ITUによ
り規格化されたものであり、米国ではSONET(Sync
hronous Optical Network)と呼ばれる。
【0003】
【従来の技術】従来、PDH(Presiochronous Digital
Hierarchy) による伝送網においては回線構成の変更を
行う必要が生じた場合、ジャンパ線による配線を物理的
に変えることにより対応してきた。しかし、この方法は
多大な労力と時間を要するものであり、柔軟性に欠け
た。一方、SONET/SDHでは各局がクロスコネク
ト機能を内蔵するため、各局毎にソフトウェア設定によ
り回線構成を設定することが行われ、ジャンパ線による
配線変更のようなことは不要であった。
【0004】ところで、SONET/SDHで、多重化
フレームSTM−4,STM−16等が使用されて回線
容量が増大するとともに、回線構成を変更する頻度も増
加している。そうした回線構成の変更時に、各地に分散
設置されている網構成要素(Network Element,以下「N
E」という)にオペレータが出向いて設定変更を行うの
では効率が悪い。そこで、オーバヘッドに制御信号を搭
載することにより、遠隔地にある保守用端末からNEの
回線設定の変更を行うリモートアクセス方式や、ネット
ワーク全体を集中管理する網集中管理システム(Networ
k Management System,以下「NMS」という) によりN
Eのパス設定を行う方式が実用化されている。以下に、
NMSによるパス設定を説明する。
【0005】すなわち、NMSによりパス設定を行うに
は、まず、オペレータが、パスの始点および終点となる
NEと、そのチャネル番号を指定する。また、ルートと
そのチャネル番号を指定する。NMSは、これらの指定
に基づき、パスの設定および確立を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のNMS
によるパス設定では、オペレータが、机上で図面を検索
して現状の回線構成および残容量等を調べ、ルートを検
討するという手順が必要であった。また、オペレータ
は、単に指定されたルートで、指定された2点間を接続
可能か否かを経路的な観点からチェックするに過ぎず、
実際に指定されたチャネル番号で接続可能であるか否か
は、実際にNEに対してクロスコネクト設定を行う時点
まで分からなかった。
【0007】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、オペレータがルートを検討するのに要する手
間を省き、信頼性のある回線設定を迅速に行うことを可
能とした同期通信システムのパス自動設定装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では上記目的を達
成するために、図1に示すように、同期回線網で接続さ
れた複数のNE(Network Element)1〜3と、各NE1
〜3との間に通信手段を備えたNMS(Network Managem
ent System) 4と、NMS4に設けられ、各NE1〜3
における回線接続状態に関する情報を記憶する回線接続
情報記憶手段4aと、NMS4に設けられ、新たなパス
設定に関する指定情報を受信する指定情報受信手段4b
と、NMS4に設けられ、回線接続情報記憶手段4aに
記憶された情報を参照して、指定情報受信手段4bによ
り受信した指定情報に適合するパスを検索するパス検索
手段4cと、を有することを特徴とする同期通信システ
ムのパス自動設定装置が提供される。
【0009】以上のような構成において、NMS4にお
いて、回線接続情報記憶手段4aが、各NE1〜3にお
ける回線接続状態に関する情報を記憶している。ここ
で、指定情報受信手段4bが、新たなパス設定に関する
指定情報を受信すると、パス検索手段4cが、回線接続
情報記憶手段4aに記憶された情報を参照して、指定情
報受信手段4bにより受信した指定情報に適合するパス
を検索する。
【0010】回線接続状態に関する情報は、NMS4に
常時保持されている回線接続状態に関する情報である
が、これに代わり、指定情報を受信したときにNMS4
が各NE1〜3から収集した回線接続状態に関する情報
であってもよい。
【0011】なお、パス検索手段4cで検索されたパス
を基に、最適なパスが選別され、選別されたパスに沿っ
て各NE内のクロスコネクト設定が行われる。その後、
パスの接続確認が行われ、回線品質のチェックが行われ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。まず、本発明の実施の形態の原理
構成を、図1を参照して説明する。本発明の実施の形態
は主に、同期回線網で接続された複数のNE(Network
Element)1〜3と、各NE1〜3との間に通信手段を備
えたNMS(Network Management System) 4と、NMS
4に設けられ、各NE1〜3における回線接続状態に関
する情報を記憶する回線接続情報記憶手段4aと、NM
S4に設けられ、新たなパス設定に関する指定情報を受
信する指定情報受信手段4bと、NMS4に設けられ、
回線接続情報記憶手段4aに記憶された情報を参照し
て、指定情報受信手段4bにより受信した指定情報に適
合するパスを検索するパス検索手段4cとを備える。
【0013】つぎに、本発明の実施の形態の具体的な構
成を説明する。なお、この具体的な構成と図1に示した
原理構成との対応関係については、この具体的な構成の
説明の後に示す。
【0014】図2はSDH回線網とNMSとを示す構成
図である。NMS10は、DCN(Data Communication
Network) 11を介してSDH回線網12と接続され
る。DCN11は、X.25、LAN等の通信手段であ
る。SDH回線網12は、NE12a〜12c、ゲート
ウェイNE12d、およびこれらを接続する伝送網から
構成される。この伝送網は、多重化フレームSTM(Sy
nchronous Transfer Mode Level)−Nの信号を伝送す
る。NMS10は、メインプロセッサ10a、メモリ1
0b、表示装置10c、および入力装置10dから構成
され、NE12a〜12cの持つ情報を収集する機能、
収集した情報をメモリ10bへ保存してデータベースと
して活用できるようにする機能、NE12a〜12cに
対して各種設定や制御を行う機能、および所定の2つの
NE間を接続可能なパスを検索し、最適なパスを選別
し、各NEに対してクロスコネクト設定を行い、パスを
確立する機能を有している。
【0015】なお、図1の複数のNE1〜3は図2のN
E12a〜12cに対応し、図1のNMS4は図2のN
MS10に対応し、図1の回線接続情報記憶手段4aは
図2のメモリ10bに対応し、図1の指定情報受信手段
4bは図2のメインプロセッサ10a、入力装置10
d、および表示装置10cに対応し、図1のパス検索手
段4cは図2のメインプロセッサ10aに対応する。
【0016】つぎに、NMS10の動作を説明する。以
下の説明では、NEを「ノード」と呼び替え、ノード
A,B,C,D,E,Fの6つのノードがある場合を例
にして説明する。図3はこれらのノードA,B,C,
D,E,Fの配置状態を示す。図3に示すノードどうし
を結ぶ太線は、予備回線(Multiplex Section Protecti
on, MSP)があるリンクを示し、細線は予備回線が無いリ
ンクを示す。また、各リンクにノード間の距離を示して
いる。
【0017】NMS10のメモリ10bには、こうした
リンク関係を示すリンクインベントリ(Link Inventor
y) が格納されている。図5はリンクインベントリに登
録されたリンクデータを示している。なお、図5では図
示を省略しているが、リンクインベントリには、リンク
毎にリンクの距離の情報も登録されている。
【0018】なお、NMS10の入力装置10dを介し
てオペレータからメインプロセッサ10aに対して、例
えばノードAとノードCとの間にパスを設定したいとい
う指定情報と、図5に示すようなパス選定条件とが入力
されたと仮定する。パス選定条件としては、予備回線が
あること、中継数が最小のもの、中継距離が最短のもの
という条件が、この優先順位で設定されている。
【0019】メインプロセッサ10aは、メモリ10b
に格納されているリンクインベントリを参照して、ノー
ドAからノードCへ至るパスを検索する。すなわち、ノ
ードAを始点としたとき、ノードAからノードB,D,
Eへの各リンクが存在する〔図4の(1),(2),
(3)〕。つぎにノードBに着目すると、ノードAへの
リンク〔図4の(1)〕の他に、ノードCへのリンクが
存在する〔図4の(4)〕。したがって、図4のリンク
(1)とリンク(4)との組み合わせでノードAからノ
ードCへ到達することができることが分かる。同様にし
て、ノードD,Eに着目した場合、それぞれ、図4のリ
ンク(2)、リンク(7)、リンク(6)の組み合わ
せ、および図4のリンク(3)、リンク(5)の組み合
わせでノードAからノードCへ到達することができるこ
とが分かる。以上のことから、ノードAからノードCへ
至るパスとして、A−B−C,A−E−C,A−D−F
−Cの3通りが抽出される。
【0020】こうしたリンクレベルでの接続可能パスの
抽出の後、こうした3パスに空き回線があるか否かを調
べ、パスレベルでの接続可能経路の抽出を行う。このパ
スレベルでのパス抽出について以下に説明する。
【0021】まず、メモリ10bには、プロビジョニン
グデータ(Provisioning Data)が格納されており、その
中に各ノードの回線接続情報であるクロスコネクト情報
が含まれている。図6〜図11は、各ノード毎のクロス
コネクト情報をそれぞれ図示したものである。これらの
図において、ポート番号を結ぶ線が空き回線を示してい
る。
【0022】メインプロセッサ10aは、こうしたクロ
スコネクト情報を参照して、リンクレベルで抽出された
3パスについて空き回線があるか否かを検討する。な
お、このようにメインプロセッサ10aがメモリ10b
に持つクロスコネクト情報を基に空き回線の検討を行う
ことに代えて、パス設定時に、メインプロセッサ10a
が、各ノードが持つクロスコネクト情報を収集し、その
収集したクロスコネクト情報を基に空き回線の検討を行
うようにしてもよい。この場合には、最新のクロスコネ
クト情報を参照できるという利点がある。
【0023】また、クロスコネクト情報に代えて、メイ
ンプロセッサ10aがメモリ10bに持つアラーム/イ
ベント(Alarm/Event)情報の中から各ノードの回線未接
続情報であるUNEQ情報を取り出し、これに基づき空
き回線の検討を行うようにしてもよい。
【0024】また、パス設定時に、メインプロセッサ1
0aが、各ノードが持つUNEQ情報を収集し、その収
集したUNEQ情報を基に空き回線の検討を行うように
してもよい。この場合には、最新のUNEQ情報を参照
できるという利点がある。
【0025】また、メインプロセッサ10aがメモリ1
0bに持つステイタス(Status) 情報の中から各ノード
の回線状態情報であるサービスステイト(Service Stat
e)情報を取り出し、これに基づき空き回線の検討を行う
ようにしてもよい。
【0026】また、パス設定時に、メインプロセッサ1
0aが、各ノードが持つサービスステイト情報を収集
し、その収集したサービスステイト情報を基に空き回線
の検討を行うようにしてもよい。この場合には、最新の
サービスステイト情報を参照できるという利点がある。
【0027】以上のような空き回線の検討の結果、A−
B−C,A−E−C,A−D−F−Cの3パス全てにつ
いて空き回線があったとする。つぎに、メインプロセッ
サ10aは、オペレータから指定されたパス選定条件
(図5)を基に、それらの3パスの中から条件に合う最
適なパスを選別する。
【0028】すなわち、メインプロセッサ10aは、パ
ス毎に選定条件に合致するか否かを、メモリ10bに格
納されているデータベースを参照して調べる。具体的に
は、中継数および伝送距離をリンクインベントリを参照
して調べ、予備回線の有無をプロビジョニングデータを
参照して調べる。図12は、そうした調査結果を示して
いる。例えば、パスA−B−Cは、図3に示すように、
リンクA−B,B−Cともに予備回線(MSP)が設け
られ、中継はノードBの1か所だけであり、伝送距離は
10km(=3km+7km)である。
【0029】この調査結果から、メインプロセッサ10
aは、予備回線があり、中継数、伝送距離ともに最小の
パスA−B−Cを最適なパスとして選別する。なお、メ
インプロセッサ10aは、メモリ10bに格納されてい
るリンクインベントリおよびプロビジョニングデータを
参照して中継数、伝送距離、および予備回線の有無を調
べているが、これに代わって、メインプロセッサ10a
は、各ノードが持つデータコミュニケーションチャネル
(Data Communication Channel) 用のルーティングテー
ブル(Routing Table) の情報を収集して、中継数を調べ
るようにしてもよい。
【0030】また、メインプロセッサ10aは、各ノー
ドが持つ設定情報を収集して、予備回線の有無を調べる
ようにしてもよい。さらに、パス選別条件は、予備回線
の有無、中継数、伝送距離の他に、障害発生の有無や障
害発生率を加えてもよい。すなわち、メインプロセッサ
10aは、メモリ10bに格納されているアラーム/イ
ベント情報を参照して現在障害が発生しているパスを調
べ、そうしたパスを選別から外すようにしてもよい。ま
た、メインプロセッサ10aは、各ノードが持つ障害情
報を収集して、それらを基に、現在障害が発生している
パスを調べ、そうしたパスを選別から外すようにしても
よい。また、メインプロセッサ10aは、メモリ10b
に格納されているアラーム/イベント情報および障害履
歴情報を参照してパス毎の障害発生率を調べ、障害発生
率の少ないパスを選別するようにしてもよい。
【0031】前述のように、パスA−B−Cが最適なパ
スとして選別されると、メインプロセッサ10aは、そ
のパスを表示装置10cに表示してオペレータに内容の
確認をさせる。この確認の後、メインプロセッサ10a
は、パスA−B−Cの途中に位置するノードA,B,C
に対してクロスコネクト設定を行う。図6〜図11に例
示したデータの場合、図13に示すような各ノードA,
B,Cのポート番号のポートを経てパスが設定される。
【0032】このクロスコネクト設定の後、メインプロ
セッサ10aは、パスの接続状態および回線品質の確認
を行う。これを図14を参照して説明する。まず、メイ
ンプロセッサ10aは、連番で発生させた値(alphanum
eric) をパストレース(Path Trace) およびスルーパス
トレース(Through Path Trace) 用の送信値・受信期待
値として、クロスコネクト設定を行なったノードA,
B,Cに設定する。この送信値を図14の点から送信
後、点において、パストレース用の受信期待値と、実
際に受信した値とが一致したことを、メインプロセッサ
10aで確認する。一致していればパス設定は完了した
と判断できる。もし不一致の場合には、メインプロセッ
サ10aは、アラームを出力すると同時に、スルーパス
トレース機能により点での接続状態を調査して誤設定
箇所を切り分け、再度設定し直す。
【0033】これらの一連の手順が完了した後、メイン
プロセッサ10aは、PRBS(Pseudo Randam Binary
Sequence)またはパーフォーマンスモニタ(Performanc
e Monitor)機能によりパスの品質チェックを実施し、問
題が無ければノードA,B,Cのサービス状態をインサ
ービスに切替え、サービスを開始する。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、NMS
が、NMSに格納されたデータを参照して、または各N
Eのデータを収集して、それらのデータに基づき、指定
されたNE間のパスを自動的に抽出し、そして、指定さ
れたパス選定条件に合致したパスを自動的に選別し、さ
らには、パス接続の確認や回線品質のチェックを自動的
に行うようにする。これにより、オペレータが接続可能
なパスを探すのに要する手間が不要になり、信頼性のあ
る回線設定を迅速に行うことが可能となる。すなわち、
人件費の削減、工期の短縮、人為的ミスの削減、信頼性
の向上等が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】SDH回線網とNMSとを示す構成図である。
【図3】ノードA,B,C,D,E,Fの配置状態を示
す図である。
【図4】リンクインベントリに登録されたリンクを示す
図である。
【図5】指定されたパス選定条件を示す図である。
【図6】ノードAのクロスコネクト情報を示す図であ
る。
【図7】ノードBのクロスコネクト情報を示す図であ
る。
【図8】ノードCのクロスコネクト情報を示す図であ
る。
【図9】ノードDのクロスコネクト情報を示す図であ
る。
【図10】ノードEのクロスコネクト情報を示す図であ
る。
【図11】ノードFのクロスコネクト情報を示す図であ
る。
【図12】パス毎のパス選定条件に合致するか否かの調
査結果を示す図である。
【図13】パスA−B−Cの各ノードにおけるポート番
号を示す図である。
【図14】パスA−B−Cを示す図である。
【符号の説明】
1 NE 2 NE 3 NE 4 NMS 4a 回線接続情報記憶手段 4b 指定情報受信手段 4c パス検索手段

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 網集中管理システムを備えた同期通信シ
    ステムのパス自動設定装置において、 同期回線網で接続された複数の網構成要素と、 前記各網構成要素との間に通信手段を備えた網集中管理
    システムと、 前記網集中管理システムに設けられ、前記各網構成要素
    における回線接続状態に関する情報を記憶する回線接続
    情報記憶手段と、 前記網集中管理システムに設けられ、新たなパス設定に
    関する指定情報を受信する指定情報受信手段と、 前記網集中管理システムに設けられ、前記回線接続情報
    記憶手段に記憶された情報を参照して、前記指定情報受
    信手段により受信した指定情報に適合するパスを検索す
    るパス検索手段と、 を有することを特徴とする同期通信システムのパス自動
    設定装置。
  2. 【請求項2】 前記回線接続情報記憶手段は、プロビジ
    ョニングデータをデータベースとして記憶するメモリで
    あり、前記回線接続状態に関する情報は、前記各網構成
    要素の回線接続を表すクロスコネクト情報であることを
    特徴とする請求項1記載の同期通信システムのパス自動
    設定装置。
  3. 【請求項3】 前記回線接続情報記憶手段は、アラーム
    /イベント情報をデータベースとして記憶するメモリで
    あり、前記回線接続状態に関する情報は、前記各網構成
    要素の回線未接続を表すUNEQ情報であることを特徴
    とする請求項1記載の同期通信システムのパス自動設定
    装置。
  4. 【請求項4】 前記回線接続情報記憶手段は、ステイタ
    ス情報をデータベースとして記憶するメモリであり、前
    記回線接続状態に関する情報は、前記各網構成要素の回
    線状態を表すサービスステイト情報であることを特徴と
    する請求項1記載の同期通信システムのパス自動設定装
    置。
  5. 【請求項5】 網集中管理システムを備えた同期通信シ
    ステムのパス自動設定装置において、 同期回線網で接続された複数の網構成要素と、 前記各網構成要素との間に通信手段を備えた網集中管理
    システムと、 前記網集中管理システムに設けられ、前記各網構成要素
    が持つ回線接続状態に関する情報を収集する回線接続情
    報収集手段と、 前記網集中管理システムに設けられ、新たなパス設定に
    関する指定情報を受信する指定情報受信手段と、 前記網集中管理システムに設けられ、前記回線接続情報
    収集手段で収集された情報を参照して、前記指定情報受
    信手段により受信した指定情報に適合するパスを検索す
    るパス検索手段と、 を有することを特徴とする同期通信システムのパス自動
    設定装置。
  6. 【請求項6】 前記回線接続状態に関する情報は、前記
    各網構成要素の回線接続を表すクロスコネクト情報であ
    ることを特徴とする請求項5記載の同期通信システムの
    パス自動設定装置。
  7. 【請求項7】 前記回線接続状態に関する情報は、前記
    各網構成要素の回線未接続を表すUNEQ情報であるこ
    とを特徴とする請求項5記載の同期通信システムのパス
    自動設定装置。
  8. 【請求項8】 前記回線接続状態に関する情報は、前記
    各網構成要素の回線状態を表すサービスステイト情報で
    あることを特徴とする請求項5記載の同期通信システム
    のパス自動設定装置。
  9. 【請求項9】 前記パス検索手段は、前記指定情報に適
    合するパスを検索後、さらに、前記網集中管理システム
    が持つリンクインベントリを参照して、中継数が最小と
    なるパスを選別するパス選別手段を含むことを特徴とす
    る請求項1または請求項5のいずれかに記載の同期通信
    システムのパス自動設定装置。
  10. 【請求項10】 前記パス検索手段は、前記指定情報に
    適合するパスを検索後、さらに、前記各網構成要素が持
    つデータコミュニケーションチャネル用のルーティング
    テーブルの情報を収集し、中継数が最小となるパスを選
    別するパス選別手段を含むことを特徴とする請求項1ま
    たは請求項5のいずれかに記載の同期通信システムのパ
    ス自動設定装置。
  11. 【請求項11】 前記パス検索手段は、前記指定情報に
    適合するパスを検索後、さらに、前記網集中管理システ
    ムが持つリンクインベントリを参照して中継距離が最小
    となるパスを選別するパス選別手段を含むことを特徴と
    する請求項1または請求項5のいずれかに記載の同期通
    信システムのパス自動設定装置。
  12. 【請求項12】 前記パス検索手段は、前記指定情報に
    適合するパスを検索後、さらに、前記網集中管理システ
    ムが持つプロビジョニングデータを参照して予備回線が
    存在するパスを選別するパス選別手段を含むことを特徴
    とする請求項1または請求項5のいずれかに記載の同期
    通信システムのパス自動設定装置。
  13. 【請求項13】 前記パス検索手段は、前記指定情報に
    適合するパスを検索後、さらに、前記各網構成要素が持
    つ設定情報を収集し、予備回線が存在するパスを選別す
    るパス選別手段を含むことを特徴とする請求項1または
    請求項5のいずれかに記載の同期通信システムのパス自
    動設定装置。
  14. 【請求項14】 前記パス検索手段は、前記指定情報に
    適合するパスを検索後、さらに、前記網集中管理システ
    ムが持つアラーム/イベント情報を参照して現在障害が
    発生していないパスを選別するパス選別手段を含むこと
    を特徴とする請求項1または請求項5のいずれかに記載
    の同期通信システムのパス自動設定装置。
  15. 【請求項15】 前記パス検索手段は、前記指定情報に
    適合するパスを検索後、さらに、前記各網構成要素が持
    つ障害情報を収集し、現在障害が発生していないパスを
    選別するパス選別手段を含むことを特徴とする請求項1
    または請求項5のいずれかに記載の同期通信システムの
    パス自動設定装置。
  16. 【請求項16】 前記パス検索手段は、前記指定情報に
    適合するパスを検索後、さらに、前記網集中管理システ
    ムが持つアラーム/イベント情報および障害履歴情報を
    参照して障害発生率の低いパスを選別するパス選別手段
    を含むことを特徴とする請求項1または請求項5のいず
    れかに記載の同期通信システムのパス自動設定装置。
  17. 【請求項17】 前記網集中管理システムに設けられ、
    前記パス検索手段で検索されたパスを基に、最適なパス
    を選別する選別手段と、 前記網集中管理システムに設けられ、前記選別手段によ
    り選別されたパスに沿って対応の網構成要素内のクロス
    コネクト設定を行うクロスコネクト設定手段と、 前記網集中管理システムに設けられ、前記クロスコネク
    ト設定手段がクロスコネクト設定を行う時点で、対応の
    網構成要素に対して、連番的に発生させた値をパストレ
    ース用データとして設定し、クロスコネクト設定完了と
    同時にパスの接続確認を行うパス接続確認手段と、 をさらに有することを特徴とする請求項1または請求項
    5のいずれかに記載の同期通信システムのパス自動設定
    装置。
  18. 【請求項18】 前記網集中管理システムに設けられ、
    前記パス検索手段で検索されたパスを基に、最適なパス
    を選別する選別手段と、 前記網集中管理システムに設けられ、前記選別手段によ
    り選別されたパスに沿って対応の網構成要素内のクロス
    コネクト設定を行うクロスコネクト設定手段と、 前記網集中管理システムに設けられ、前記クロスコネク
    ト設定手段がクロスコネクト設定を行う時点で、対応の
    網構成要素に対して、連番的に発生させた値をスルーパ
    ストレース用データとして設定し、クロスコネクト設定
    完了と同時にパスの接続確認を行うパス接続確認手段
    と、 をさらに有することを特徴とする請求項1または請求項
    5のいずれかに記載の同期通信システムのパス自動設定
    装置。
  19. 【請求項19】 前記網集中管理システムに設けられ、
    前記パス接続確認手段によってパスの接続確認ができな
    い場合、再度クロスコネクト設定を行う再設定手段を、 さらに有することを特徴とする請求項18記載の同期通
    信システムのパス自動設定装置。
  20. 【請求項20】 前記網集中管理システムに設けられ、
    前記パス接続確認手段によってパスの接続確認ができた
    場合、パーフォーマンスモニタ機能により回線品質のチ
    ェックを行う回線品質チェック手段を、 さらに有することを特徴とする請求項18記載の同期通
    信システムのパス自動設定装置。
  21. 【請求項21】 前記網集中管理システムに設けられ、
    前記パス接続確認手段によってパスの接続確認ができた
    場合、PRBS(Pseudo Random Binary Sequence)機能
    により回線品質のチェックを行う回線品質チェック手段
    を、 さらに有することを特徴とする請求項18記載の同期通
    信システムのパス自動設定装置。
JP28861795A 1995-11-07 1995-11-07 同期通信システムのパス自動設定装置 Expired - Fee Related JP3169541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28861795A JP3169541B2 (ja) 1995-11-07 1995-11-07 同期通信システムのパス自動設定装置
US08/655,390 US5942989A (en) 1995-11-07 1996-05-30 Automatic path setting apparatus for a synchronous communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28861795A JP3169541B2 (ja) 1995-11-07 1995-11-07 同期通信システムのパス自動設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09135243A true JPH09135243A (ja) 1997-05-20
JP3169541B2 JP3169541B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=17732523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28861795A Expired - Fee Related JP3169541B2 (ja) 1995-11-07 1995-11-07 同期通信システムのパス自動設定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5942989A (ja)
JP (1) JP3169541B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261512A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Fujitsu Ltd パス情報構築方法
JPH11261580A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Toshiba Corp ネットワークの情報検索経路調整装置および情報検索経路調整方法
JP2000092099A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Nec Corp 伝送ネットワークシステムにおけるパス経路変更システム
JP2000209201A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Fujitsu Ltd ネットワ―ク管理方法及びネットワ―ク管理システム
KR20010010633A (ko) * 1999-07-21 2001-02-15 정선종 계층적 통합망관리시스템에서의 관리영역간 고정적 연결 설정 방법
KR100366794B1 (ko) * 2000-10-31 2003-01-09 엘지전자 주식회사 이엠에스에서의 씨태그 관리 시스템 및 씨태그 관리 방법
US6804722B1 (en) 1999-07-09 2004-10-12 Nec Corporation System, method and device for communication service provisioning
WO2004093357A1 (ja) * 2003-04-17 2004-10-28 Fujitsu Limited 伝送ネットワークシステム
US6977886B2 (en) 2000-09-21 2005-12-20 Fujitsu Limited Transmitter for automatically changing transmission data type within specified band
KR100658298B1 (ko) * 1999-12-18 2006-12-14 주식회사 케이티 통신망의 고장회선 상세연결내역 추출 방법
US7221646B2 (en) 2001-06-07 2007-05-22 Fujitsu Limited Optimized path establishment method and network management system using the method
JP2007258786A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Fujitsu Ltd 伝送ネットワークにおけるパス経路の設定システム
JP2012249010A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Fujitsu Ltd ネットワーク故障検出装置及び方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3512329B2 (ja) * 1998-03-05 2004-03-29 富士通株式会社 複数ネットワークの一括監視制御システム
FI982321A0 (fi) * 1998-10-26 1998-10-26 Nokia Telecommunications Oy Siirtoverkko
US6963916B1 (en) * 1998-12-31 2005-11-08 Qwest Communications International Inc. Network management system and graphical user interface
US6751660B1 (en) 2000-05-31 2004-06-15 Cisco Technology, Inc. Network management systems that receive cross connect and/or other circuit information from network elements
US7031253B1 (en) * 2001-06-01 2006-04-18 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for computing a path through specified elements in a network
US6975588B1 (en) 2001-06-01 2005-12-13 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for computing a path through a bidirectional line switched
JP3536829B2 (ja) * 2001-06-14 2004-06-14 日本電気株式会社 Fc−alシステムのリンク診断方法及び装置
US7693089B2 (en) * 2004-12-22 2010-04-06 Cisco Technology, Inc. Method and system for performing circuit upgrade
WO2006092850A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Fujitsu Limited 伝送装置、伝送装置試験方法および伝送装置試験プログラム
US8488471B2 (en) * 2006-11-01 2013-07-16 Tellabs Operations, Inc. Intelligent network planning and provisioning tool
US7843856B2 (en) * 2007-01-31 2010-11-30 Cisco Technology, Inc. Determination of available service capacity in dynamic network access domains
JP5071165B2 (ja) * 2007-03-19 2012-11-14 日本電気株式会社 経路多重化通信システム、通信ノード及び通信方法
US8493971B2 (en) * 2009-11-06 2013-07-23 Nec Corporation Path calculation system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811365A (en) * 1986-11-07 1989-03-07 Manno Phillip E Communications system
JP2821979B2 (ja) * 1993-09-13 1998-11-05 富士通株式会社 リング構成ネットワークの制御方式
US5485455A (en) * 1994-01-28 1996-01-16 Cabletron Systems, Inc. Network having secure fast packet switching and guaranteed quality of service

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261580A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Toshiba Corp ネットワークの情報検索経路調整装置および情報検索経路調整方法
JPH11261512A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Fujitsu Ltd パス情報構築方法
JP2000092099A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Nec Corp 伝送ネットワークシステムにおけるパス経路変更システム
US6606299B1 (en) 1998-09-16 2003-08-12 Nec Corporation System for modifying path in transmission network system
JP2000209201A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Fujitsu Ltd ネットワ―ク管理方法及びネットワ―ク管理システム
US6970919B1 (en) 1999-01-11 2005-11-29 Fujitsu Limited Method and system for network management
US6804722B1 (en) 1999-07-09 2004-10-12 Nec Corporation System, method and device for communication service provisioning
KR20010010633A (ko) * 1999-07-21 2001-02-15 정선종 계층적 통합망관리시스템에서의 관리영역간 고정적 연결 설정 방법
KR100658298B1 (ko) * 1999-12-18 2006-12-14 주식회사 케이티 통신망의 고장회선 상세연결내역 추출 방법
US6977886B2 (en) 2000-09-21 2005-12-20 Fujitsu Limited Transmitter for automatically changing transmission data type within specified band
KR100366794B1 (ko) * 2000-10-31 2003-01-09 엘지전자 주식회사 이엠에스에서의 씨태그 관리 시스템 및 씨태그 관리 방법
US7221646B2 (en) 2001-06-07 2007-05-22 Fujitsu Limited Optimized path establishment method and network management system using the method
WO2004093357A1 (ja) * 2003-04-17 2004-10-28 Fujitsu Limited 伝送ネットワークシステム
US7724731B2 (en) 2003-04-17 2010-05-25 Fujitsu Limited Transmission network system
JP2007258786A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Fujitsu Ltd 伝送ネットワークにおけるパス経路の設定システム
JP2012249010A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Fujitsu Ltd ネットワーク故障検出装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5942989A (en) 1999-08-24
JP3169541B2 (ja) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169541B2 (ja) 同期通信システムのパス自動設定装置
US10742514B2 (en) Systems and methods for discovering network topology
US6094682A (en) Method of constructing the path information of a network management system
US6052722A (en) System and method for managing network resources using distributed intelligence and state management
US5805568A (en) Add/drop multiplexer for supporting fixed length cell
US5841759A (en) Automated path verification for shin-based restoration
US7623445B1 (en) Multiple ring support within a single network element
US5796723A (en) System and method for end-to-end threshold setting
JP3753910B2 (ja) 自動電気通信リンク識別システム
JP2006115496A (ja) ネットワーク監視方法及びネットワーク要素
US7133370B2 (en) Network topology collection device
JP2001298456A (ja) メッシュネットワークにおいてパス修復情報をシグナリングする方法および装置
JPH1174885A (ja) 伝送装置の同期メッセージ処理方法
US5768255A (en) System and method for monitoring point identification
JPH07264229A (ja) 仮想リング構成システム
US5787074A (en) System and method for monitoring point activation
US20050198312A1 (en) Resynchronization of control and data path state for networks
US7680033B1 (en) Network manager circuit rediscovery and repair
US7167444B1 (en) Family ring protection technique
JP2000312189A (ja) 光通信装置
JP2000341309A (ja) Sdh伝送ネットワーク
KR100221528B1 (ko) 동기식 전송망의 시험엑세스 방법
US7509438B1 (en) Bi-directional line switched ring support for path trace monitoring on a protection path
EP1187395B1 (en) Method of controlling a fault-tolerant information transmission network system
JPH1155264A (ja) 受信パス選択方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees