JPH09132988A - 横引きシャッターを備えた出窓及び同シャッターの装着方法 - Google Patents

横引きシャッターを備えた出窓及び同シャッターの装着方法

Info

Publication number
JPH09132988A
JPH09132988A JP3132396A JP3132396A JPH09132988A JP H09132988 A JPH09132988 A JP H09132988A JP 3132396 A JP3132396 A JP 3132396A JP 3132396 A JP3132396 A JP 3132396A JP H09132988 A JPH09132988 A JP H09132988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
rail
frame
bay window
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3132396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311921B2 (ja
Inventor
Shigeo Okamura
茂男 岡村
Masakazu Shimada
昌計 嶋田
Noriyuki Yamamoto
則之 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nikkei Co Ltd
Original Assignee
Shin Nikkei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nikkei Co Ltd filed Critical Shin Nikkei Co Ltd
Priority to JP03132396A priority Critical patent/JP3311921B2/ja
Publication of JPH09132988A publication Critical patent/JPH09132988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311921B2 publication Critical patent/JP3311921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窓枠及びシャッター収納部の建物に対する取
付が容易にでき、また、取付け後の横引きシャッターの
装着及び装着後の処理に手間が掛からず、後日のメンテ
ナンスが容易にできる出窓並びにシャッターの装着方法
を提供する。 【解決手段】 窓枠の上枠と下枠、又は上枠と下枠に取
付けた上レールと下レールにレール溝を設け、横引きシ
ャッターの上下端部を屋外側からレール溝に嵌め込むた
めの導入口を開設した。導入口は、閉塞部材で閉塞し
た。閉塞部材にレール溝に突出するシャッターストッパ
を設けた。シャッターの遮蔽方向先端にストッパを逃げ
る切除部を形成した。下枠の導入口を含む部分の下面に
受台を取付け、受台に丸めたシャッターを載せて、終端
縦スラットから順次、導入口より導入して装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、横引きシャッター
を備えた出窓及び同シャッターの出窓に対する装着方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、出窓用窓枠の側方にシャッ
ター収納部を設け、その窓枠の上枠と下枠の屋外側部分
に設けた、上下対向して開口するレール溝と、前記シャ
ッター収納部の上枠と下枠に設けた、上下対向して開口
するレール溝とを連続させ、縦スラットを横方向に屈曲
自在に連結してなる横引きシャッターの上端部及び下端
部を、それぞれ前記上下のレール溝に前記シャッターが
前記出窓の屋外側面を遮蔽する位置から前記シャッター
収納部に収納されて前記出窓の屋外側面を開放する位置
まで移動自在に嵌合した横引きシャッター付き出窓を、
特願平6−298912号明細書において提案した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような出窓に関し
ては、横引きシャッターを窓枠及びシャッター収納部の
いずれに、どの時点に、どこから装着するかについて、
考慮すべき問題がある。窓枠又はシャッター収納部の組
立時に横引きシャッターを装着する第一の方法と、窓枠
又はシャッター収納部の取付時に横引きシャッターを装
着する第二の方法とが考えられる。
【0004】しかしながら、上記第一の方法による場合
は、窓枠又はシャッター収納部のいずれかに予め横引き
シャッターが装着されているから、窓枠又はシャッター
収納部の運搬時の取扱性が悪く、また、窓枠及びシャッ
ター収納部の建物への取付作業時に横引きシャッターが
作業の邪魔になり、作業性が良くないという問題があ
る。
【0005】また、上記第二の方法による場合は、上記
の運搬時の取扱性及び取付時の作業性の問題が生じない
利点があるが、窓枠及びシャッター収納部の取付後に横
引きシャッターを装着する場合に、どこから装着するか
により、窓枠又はシャッター収納部の構造の複雑さの程
度、シャッター装着後の処理の難易、シャッター遮蔽時
の位置決めの難易、後日のメンテナンスの難易、出窓の
外観体裁の良否などが左右される。
【0006】本発明は、横引きシャッターを備えた出窓
において、窓枠及びシャッター収納部の建物に対する取
付が容易にでき、また、取付け後の横引きシャッターの
装着及び装着後の処理に手間が掛からず、後日のメンテ
ナンスが容易にできる出窓を提供することを第一の目的
とする。
【0007】本発明の第二の目的は、前記横引きシャッ
ターの出窓への装着を、容易、安全、かつ円滑に行うこ
とができるシャッターの装着方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、窓枠の側方にシャッター収納部を設け、
窓枠の上枠と下枠の屋外側部分に設けた上下対向して開
口するレール溝と、シャッター収納部の上枠と下枠に設
けた上下対向して開口するレール溝とを連続させ、縦ス
ラットを横方向に屈曲自在に連結してなる横引きシャッ
ターの上端部及び下端部を、それぞれ上下のレール溝
に、前記シャッターが出窓の屋外側面を遮蔽する位置か
ら前記シャッター収納部に収納されて前記出窓の屋外側
面を開放する位置まで移動自在に嵌合した出窓におい
て、窓枠の上枠と下枠の一部に、横引きシャッターの上
下端部を屋外側から前記レール溝に導入するための導入
口を開設したことを特徴としている。
【0009】窓枠の構成は、上枠と下枠の屋外側部分に
上下対向して開口するレール溝を形成する場合に限ら
ず、上枠及び下枠の屋外側面に上下対向して開口するレ
ール溝を有する上レールと下レールを取付けたものと
し、シャッター収納部の構成は、前記窓枠の両縦枠の側
方に、上下相対向して開口し、かつ、前記上レール及び
下レールのレール溝に連続するレール溝を有する延長上
レールと延長下レールを少なくとも設けてなるものとし
ても良い。
【0010】導入口は、これを窓枠の上枠と下枠又は上
レールと下レールの正面部中央に設けることが望まし
い。導入口は、これをレール溝の開口面と同一面上に端
面を有する閉塞部材により閉塞することが望ましい。閉
塞部材には、窓枠の上枠と下枠又は上レールと下レール
のレール溝内に突出して、遮蔽位置まで移動された横引
きシャッターを停止するストッパを設けることが好まし
い。横引きシャッターの遮蔽方向先端部の上下には、ス
トッパを逃げるための切除部を形成することが望まし
い。
【0011】本発明によるシャッターの装着方法は、窓
枠の下枠の導入口を含む部分の下面に受台を固定し、そ
の受台の上面にロール状に巻き取られた横引きシャッタ
ーを載置し、巻終り側の縦スラットの上下端部を前記窓
枠の上枠及び下枠に設けてある導入口からレール溝に導
入し、前記巻き取られたシャッターを回転しながら、そ
の余の縦スラットを順次前記導入口から前記レール溝に
引き込むことを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。窓枠の上枠1と下枠2の屋
外側部分に、上下相対向して開口するレール溝G10,
G9が設けられ、又はレール溝を有する上レール10及
び下レール9が取付けられている。窓枠の両縦枠3,4
の側方にシャッター収納部HL,HRが設けられてい
る。シャッター収納部は、窓枠の上枠及び下枠と等しい
高さにおいて側方に延びる延長上レール10Eと延長下
レール9Eを少なくとも設け、延長上レール及び延長下
レールに上下相対向して開口し、かつ、前記上下のレー
ル溝G10,G9の末端に連続するレール溝G10E,
G9Eを設けてなっている。シャッター収納部には、シ
ャッターの上下端部に噛み合って水平方向の移動力を与
える駆動機構の一部が設けてあり、その駆動機構の残部
は出窓の屋内側から操作できるように設けてある。
【0013】縦スラットを横方向に屈曲自在に連結して
なる横引きシャッターSTの上端部及び下端部を、それ
ぞれ前記上下のレール溝G10,G9;G10E,G9
Eに前記シャッターが出窓の屋外側面を遮蔽する位置か
ら前記シャッター収納部に収納されて出窓の屋外側面を
開放する位置まで移動自在に嵌合してある。これによ
り、横引きシャッターを備えた出窓が構成されている。
【0014】本発明は、窓枠の上記上下枠又は上下のレ
ールの一部に、上記横引きシャッターの上下端部を屋外
側から前記レール溝G10,G9に導入するための導入
口I10,I9を開設したことを特徴としている。
【0015】好ましい実施の形態では、シャッター収納
部HL,HRは、これを窓枠の両縦枠の側方に設け、導
入口G10,G9は、これを窓枠の上枠と下枠の、又は
上レールと下レールの正面部中央に設けられている。ま
た、好ましい実施の形態においては、導入口I10,I
9は、横引きシャッターを導入した後において、レール
溝の開口面と共通の平面上に端面を有する閉塞部材27
により閉塞されていることが望ましい。閉塞部材27に
は、上下のレール溝内に突出して、遮蔽位置まで移動さ
れた横引きシャッターを停止するストッパ27aを設け
ることが好ましい。ストッパ27aは、これを上下レー
ルのレール溝内に設けるとともに、横引きシャッターの
遮蔽方向先端部の上下にストッパ27aを逃げるための
切除部17dを形成することが望ましい。
【0016】上記導入口I10,I9を用いて横引きシ
ャッターを装着するには、下枠9の下面に受台HPを固
定して突出させ、その受台の上面に横引きシャッターを
載置し、巻終わり側の縦スラットの上下端部を、前記導
入口からレール溝G10,G9に導入し、引き続き、他
の縦スラットの上下端部を順次レール溝に引き込む。装
着後は、受台を取り除く。
【0017】
【実施例】続いて、本発明の実施例について、図面を参
照しながら、詳述する。図1は、本発明による構造を用
いて横引きシャッターを装着した出窓の正面図、図2は
同出窓の横断面図である。図3ないし図8は、図1の出
窓の組立方法及び取付方法を説明するものであり、図3
は窓枠に下レールを取付ける状態を示す斜視図、図4は
窓枠に屋根ユニットを取付ける状態を示す斜視図、図5
は建物に取付けられた窓枠にシャッター収納部を連結す
る状態を示す斜視図、図6は閉塞部材を取付ける状態を
示す斜視図、図7は横引きシャッターの装着方法を説明
する斜視図、図8はシャッター装着後に妻板を取付ける
状態を示す斜視図である。
【0018】出窓用窓枠WFは、それ自体は既知のもの
と同様であり、図3及び図4に示すように、それぞれ3
分割された上枠1(1a,1b,1c)と下枠2(2a,2b,2c) と
を、左右の縦枠3,4及び方立5,6により連結し、さ
らに必要に応じて、縦枠3,4の上端部同志及び下端部
同志を連結枠7,8により連結して構成されている。
【0019】そして、窓枠WFを、図3に示すように、
天地逆にして、下枠2に、3分割されたレール部材(9
a,9b,9c) を下枠2の平面形状と相似形に結合してなる
下レール9を結合する。結合方法は、図9に示すよう
に、下レール9の屋内側端部に形成してある取付縁91
からタップねじS1を貫通し、下枠2にねじ込む方法で
ある。
【0020】次に、図4に示すように、窓枠WFの天地
を正常な状態に戻し、上枠1の平面形状と相似形に結合
された上レール10を、窓枠の上枠1に結合する。上レ
ール10を上枠1に直接結合することも可能であるが、
図示の実施例では、上枠1に対する屋根と上レールの取
付手間を少なくするため、上レール10と補助枠11と
天板12と屋根板13とで屋根ユニットRUを形成し、
その屋根ユニットを上枠1の上面に載せて結合する方法
を採用している。
【0021】さらに詳述すると、図9に示すように、上
レール10の屋内側面に形成した上下の係止縁101
連結縁102 を、補助材11の屋外側面に形成した上下
の係止縁111 と連結縁112 にそれぞれ係止し、重ね
合わせて、連結縁102 ,112 同志をねじS2又はリ
ベットなどで連結し、補助材11の屋内側面に形成して
ある溝113 に天板13の端部を押入し、上枠1の屋外
端部に形成してある係止縁11 を補助材11の下端部に
係止し、上枠1の中間部から木ねじS3を天板13にね
じ込むことにより、屋根ユニットRUが窓枠WFに取付
けられ、かつ、上レール10が上枠1の屋外側に設けら
れている。
【0022】前記上下のレール9,10には、図9に明
示されているように、上下相対向して開口するレール溝
G9,G10が設けられている。そして、上レール10
及び下レール9を窓枠WFに取付けた状態で、各レール
溝G9,G10の端部がそれぞれ縦枠4,5の側方に開
口している。なお、上記の実施例は、下レール9及び上
レール10が、それぞれ下枠2と上枠1と別体に成形さ
れた場合のものであるが、上レール及び下レールの一方
又は双方を、上枠及び下枠と一体に成形すること、すな
わち、上枠及び下枠にレール溝G9,G10を設けるこ
とができることは、いうまでもない。
【0023】窓枠WFには、上枠1及び下枠2の正面部
1b,2bと左右の方立5,6の間に、従来の出窓の場
合と同様に、窓枠の建物に対する取付時に、引違いガラ
ス戸d1,d2が嵌め込まれ、又は、ガラス板が嵌め殺
し式に装着される。また、隣合っている縦枠と方立3,
5;4,6の間には、押し出し戸又は滑り出し戸14な
どが取付けられ、あるいは、ガラス板が嵌め殺し式に装
着される。
【0024】図5において、HL,HRは、窓枠WFの
側方に接続されるシャッター収納部である。左側のシャ
ッター収納部HLは、右側のシャッター収納部HRと対
称形状であるので、図示を省略してある。シャッター収
納部は、少なくとも窓枠WFに設けられた上レール10
及び下レール9とそれぞれ等しい高さに設けられる延長
上レール10Eと延長下レール9Eとを有する。好まし
くは、シャッター収納部の窓枠に対する接続作業又は建
物に対する固定作業を容易にするため、延長上レール1
0E及び延長下レール9Eは、その同一側の一端部が妻
板15の上端部と下端部にそれぞれ連結されて、正面コ
字形に形成されている。
【0025】また、シャッター収納部HRの建物に対す
る固定を容易に、かつ、強固に行うことができるよう
に、妻板15の上下少なくとも2か所にブラケット16
が取付けられている。ブラケット16は、図10の
(a)と(b)において示すように、固定対象を建物の
外壁Wと柱Pのいずれにも任意に決定することができる
ように、長孔16hを有し、その長孔において、ねじS
4又はボルトナットにより妻板15に固定されている。
【0026】延長上レール10Eと延長下レール9Eに
は、図12に示すように、上下相対向して開口するレー
ル溝G10E,G9Eが設けられている。窓枠WFの上
レール10及び下レール9に設けられたレール溝G1
0,G9が直線的であるのに対して、シャッター収納部
におけるレール溝G10E,G9Eは、これに収納され
るシャッターの直線距離を小さくするため、U字形又は
J字形に形成されている。あるいは、収納占拠空間を最
小にするために蛇行される場合もある。
【0027】そして、窓枠WF及びシャッター収納部H
Lは、図2に良く示されているように、まず、窓枠WF
を建物の外壁Wに開設された出窓取付用開口Oの屋外側
面に、従来と同様の要領で取付けられる。すなわち、両
縦枠3,4が開口Oを画成する柱P3,P4にねじ止め
などにより固定され、かつ、屋根板13の屋内側端部が
外壁Wに釘打ちなどにより固定される。
【0028】次いで、シャッター収納部HLを、取付終
了後の窓枠の縦枠3,4の側方における外壁Wの屋外側
面に近接し、延長上レール10E及び延長下レール9E
の他端部、すなわち、妻板15と反対側の端部を、窓枠
WFの上枠1と上レール10の端部及び下枠2と下レー
ル9の端部に連続させて、上レール10及び下レール9
のレール溝G10,G9のそれぞれの端部を、延長上レ
ール10E及び延長下レール9Eのレール溝G10E,
G9Eの一端部に連続させ、ブラケット16の屋内側端
部を外壁W又は柱P3,P4にねじ止めにより固定す
る。
【0029】この場合、シャッター収納部HLには、そ
の入り口付近に、後述される横引きシャッターを、出窓
遮蔽位置と出窓開放位置すなわちシャッター収納部に収
納される位置との間を移動させるために、シャッターに
水平方向の移動力を加える駆動機構の一部が設けられて
いる。
【0030】駆動機構の構成を説明する前に、シャッタ
ー収納部HL,HRに収納される横引きシャッターの構
造を、ここで図11に基づいて説明する。図11は横引
きシャッターの構成を説明する平面図である。同図
(a)は、横引きシャッターの構成単位である縦スラッ
トを示す。この縦スラット17は、一方向に開口する切
欠円状の大径部17aと、反対方向に開口する切欠円状
の小径部17bと、その間を連結する断面ほぼV字形の
連結部17cとを一体に有するものであり、図12
(b)に示すように、同一形状の多数枚の縦スラット1
7を、大径部17aと小径部17bにおいて回動自在に
嵌合して、横方向に連結することにより、湾曲又は屈曲
しているレール溝に沿って屈曲しながら移動可能な横引
きシャッターSTが構成されている。各スラット又は幾
つか毎のスラットの上端部には、図9にも示すように、
上吊り具18が差し込みなどの方法で固定され、これに
ローラその他の滑り部材19が取付けられている。
【0031】上吊り具19は、図9に示すように、シャ
ッターの上端部と共に、上レール10,10Eのレール
溝G10,G10Eに移動可能に嵌合され、レール溝G
10,G10Eの開口辺に上方に突出するように形成さ
れた凸条20の上面に転動自在又は習動自在に載置され
る。
【0032】前記駆動機構は、図12,13,14に示
すように、延長上レール10E及び延長下レール9Eの
レール溝G10E,G9Eにそれぞれ嵌合されているシ
ャッターの各スラット17の上下端部に係合するように
延長上レール10E及び延長下レール9Eの近傍に備え
られたギヤ21U,21Bと、上下のギヤを支持する連
結軸22と、延長上レール10E及び延長下レール9E
に固定されて、連結軸21の上下端部を回転自在に支持
する軸受23U,23Bと、その軸受に取付けられ、天
板12に設けた孔12hから出窓の屋内側に垂らしたロ
ープ24により回転される水平軸25の回転力を入力
し、垂直軸回りの回転に変換して前記連結軸22に出力
するシフトギヤ26とから構成されている。前記ギヤ2
1U,21Bの各歯は、前記シャッターの連結部17c
の凹部に噛合う寸法に設定されている。なお、前記軸受
23U,23Bは、横引きシャッターSTが開放位置ま
で移動された場合の終端スラット17eを停止するスト
ッパをも兼ねている。
【0033】上記のように、窓枠WFの取付及びシャッ
ター収納部HL,HRの取付を終了し、窓枠のレール溝
G9,G10とシャッター収納部のレール溝G9E,G
10Eを連続させた後は、図6に示すように、シャッタ
ー収納部の入り口の余分な間隙、すなわち、シャッター
が上下のレール溝に沿って移動するに必要な移動空間以
外の空間を塞ぐための閉塞部材15eが取付けられる。
【0034】さて、上記窓枠の上レール10及び下レー
ル9の正面部10b,9bの中央には、シャッターST
の上下端部をレール溝G10,G9に導入するための導
入口I10,I9が開設されている。すなわち、導入口
I10,I9は、上下のレール溝G10,G9を屋外側
に連通させているため、屋外側から導入口I10,I9
より上記シャッターST(L),ST(R)の上端部及
び下端部をその終端部側からレール溝G10,G9に挿
入して、シャッターを装着することができる。
【0035】縦スラットを連結してなる横引きシャッタ
ーを上記出窓に装着するには、次の方法を採用すること
が望ましい。すなわち、図7(a)に示すように、下枠
9の導入口I9を含む部分の下面に、下枠9から屋外側
に水平に突出する受台HPを取付ける。この場合、下枠
9の下面が図9に示されているように凹凸を有するとき
は、受台の取付け状態を安定にするため、凹凸を平滑化
するクッション材csを下枠9と受台HPの間に介在さ
せ、受台HPをねじ等で下枠側に呼び込むことが望まし
い。、
【0036】こうして、堅固に固定された受台HPの上
面に、ロール状の巻き取られ、テープbtで結束された
横引きシャッターSTを載置し、図7(b)に示すよう
に、巻終り側の縦スラットを導入口I10,I9に近付
けた状態で、結束テープbtをカッターctで切断し、
最初の縦スラットの上下端部を導入口I10,I9から
レール溝G10,G9に導入し、シャッターの残りの部
分を受台HP上で回転しながら、その余の縦スラットを
順次レール溝に導入する。このような受台の使用によ
り、装着作業を容易、安全かつ円滑に行うことが可能で
ある。
【0037】左側にシャッターST(L)は、正面中央
より左方向に移動し、図8に示すように出窓の左半分を
遮蔽する位置まで移動すると、すべて装着される。ま
た、同様に、右側にシャッターST(R)は、正面中央
より右方向に移動し、図8に示すように出窓の右半分を
遮蔽する位置まで移動すると、すべて装着される。な
お、装着終了後は、受台HP及びクッション材csが取
り除かれる。
【0038】導入口I10,I9は、常時開放状態に放
置すると、出窓の外観体裁が損なわれるばかりでなく、
シャッターが導入口I10,I9から不要に外側に引き
出される恐れがあるので、図15,16に示すように、
導入口I10,I9に閉塞部材27を装着して、導入口
の存在が分からないようにすることが望ましい。図16
は、下レール9の導入口I9の閉塞部材27の取付状態
を示している。また、シャッター収納部を、出窓の左右
両側に設ける場合は、遮蔽位置まで移動されるシャッタ
ーの遮蔽方向先端部の停止位置は常に一定であること
が、シャッター開閉作業者の動作量感覚的にも、また、
出窓の外観体裁の上からも、好ましい。従って、遮蔽さ
れるシャッターを一定の位置に停止するための手段を設
ける必要がある。
【0039】こうして、本発明では、導入口I10,I
9を遮蔽する閉塞部材27の背面に、図16,17に示
すように、突起からなるシャッターストッパ27aが設
けてある。閉塞部材27は、上レール10及び下レール
9の導入口I10,I9を塞ぐように、各レールのレー
ル溝よりも屋外側に、ねじ止めS5などにより下レール
9及び上レール10に固定され、かつ、ストッパ27a
を前記レール溝G10,G9内に突出させてある。
【0040】遮蔽位置まで移動されてきたシャッターの
遮蔽方向先端部、すなわち先端スラット(17s)がス
トッパ27により停止された状態で、両側のシャッター
の先端部同志が当接(合掌)して出窓の正面部を完全に
遮蔽することができるようにするため、シャッターの先
端スラット17sの上下両端部は、前記ストッパ27a
に対応する部分が切除されている。この場合、その切除
部分17dが出窓の屋外側に露見されないように、スト
ッパ27aは上下のレール溝G10,G9の開口面から
出ない高さに形成され、かつ、切除部分17dも、レー
ル溝の開口面の内側に位置する高さとされている。
【0041】こうして、横引きシャッターSTが建物に
取付けられた窓枠WFの導入口I10,I9から上下の
レール溝G10,G9に導入され、図8に示すように、
出窓への装着を終了した後は、シャッター収納部HL,
HRの屋外側面に鏡板28を装着する。鏡板28は、一
例として波板の周囲に上下框及び縦框を結合して補強し
てなり、その上下端部を、延長上レール10E及び延長
下レール9Eの最屋外側に形成してある溝(図示せず)
にけんどん式で嵌め込んで、装着される。以上で、横引
きシャッターを備えた出窓の取付が完了する。
【0042】上記のように、導入口I10,I9は閉塞
部材27で閉塞されているので、横引きシャッターや駆
動機構に故障などが発生した場合は、その導入口から当
該シャッターのみを取り外して、障害がない状態で補修
交換などのメンテナンスを容易に行うことができる。
【0043】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、窓枠の
上枠と下枠に設けられたレール溝に横引きシャッターの
上端部と下端部を屋外側から導入し得る導入口を設けた
ので、窓枠及びシャッター収納部を建物に取付けた後に
横引きシャッターを容易に装着することができる。その
ため、窓枠及びシャッター収納部の建物に対する取付を
シャッターに邪魔されずに容易に行うことができ、シャ
ッターを後付けするための構造が複雑になることもな
い。また、後日のシャッターのメンテナンスを容易に行
うことができる。さらに、導入口は、これを閉塞部材で
閉塞できるので、シャッター装着後の処理が繁雑になら
ない。そして、導入口に閉塞部材を取付けた場合は、外
観体裁上の問題が生ずることがなく、しかも、シャッタ
ーが不要に屋外側に取り外されることを防止できる。
【0044】また、本発明方法によれば、ロール状に巻
取られた横引きシャッターを下枠に固定された受台に載
せて、縦スラットの上下端部を導入口からレール溝に導
入するので、容易、安全かつ円滑に出窓に装着すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る横引きシャッターを装着
した出窓の正面図である。
【図2】同出窓の横断面図である。
【図3】窓枠に下レールを取付ける状態を示す斜視図で
ある。
【図4】窓枠に屋根ユニットを取付ける状態を示す斜視
図である。
【図5】建物に取付けられた窓枠にシャッター収納部を
連結する状態を示す斜視図である。
【図6】閉塞部材を取付ける状態を示す斜視図である。
【図7】横引きシャッターの装着方法を説明する斜視図
である。
【図8】シャッター装着後に妻板を取付ける状態を示す
斜視図である。
【図9】図1の出窓の中央縦断面図である。
【図10】シャッター収納部の取付態様を説明する要部
の断面図である。
【図11】横引きシャッターの構成を説明する平面図で
ある。
【図12】主としてシャッターの駆動機構を説明する要
部の斜視図である。
【図13】同じく、駆動機構の一部を示すシャッター収
納部入り口付近の平面図である。
【図14】同駆動機構の他の構成を示す斜視図である。
【図15】導入口及び閉塞部材を説明する要部の斜視図
である。
【図16】下側の導入口及び閉塞部材と、シャッターと
の関係を示す要部の平面図である。
【図17】閉塞部材に設けられたストッパとシャッター
の関係を説明する要部の断面図である。
【符号の説明】
WF 窓枠 1 上枠 2 下枠 9 下レール 10 上レール G9,G10 レール溝 I9,I10 導入口 ST,ST(L),ST(R) 横引きシャッター 17 スラット 17d 切除部 HL,HR シャッター収納部 9E 延長下レール 10E 延長上レール G9E,G10E レール溝 27 閉塞部材 27a ストッパ HP 受台 cs クッション材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出窓用窓枠の側方にシャッター収納部を設
    け、前記窓枠の上枠と下枠の屋外側部分に設けた、上下
    対向して開口するレール溝と、前記シャッター収納部の
    上枠と下枠に設けた、上下対向して開口するレール溝と
    を連続させ、縦スラットを横方向に屈曲自在に連結して
    なる横引きシャッターの上端部及び下端部を、それぞれ
    前記上下のレール溝に前記シャッターが出窓の屋外側面
    を遮蔽する位置から前記シャッター収納部に収納されて
    前記出窓の屋外側面を開放する位置まで移動自在に嵌合
    した出窓において、 前記窓枠の上枠と下枠の一部に、前記横引きシャッター
    の上下端部を屋外側から前記レール溝に導入するための
    導入口を開設したことを特徴とする出窓。
  2. 【請求項2】出窓用窓枠の上枠と下枠のレール溝は、同
    上枠と下枠の屋外部分に接続された上レールと下レール
    に設けられ、シャッター収納部の上枠と下枠のレール溝
    は、同上枠と下枠に接続された延長上レールと延長下レ
    ールに設けられており、前記窓枠の上レールと下レール
    の一部に、横引きシャッターの上下端部を屋外側から前
    記レール溝に導入するための導入口が開設されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の出窓。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の出窓において、導入
    口を窓枠の上枠と下枠又は上レールと下レールの正面部
    中央に設けたことを特徴とする出窓。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載の出窓において、前記
    導入口を、前記レール溝の開口面と同一面上に端面を有
    する閉塞部材により閉塞したことを特徴とする出窓。
  5. 【請求項5】請求項4記載の出窓において、前記閉塞部
    材に、窓枠の上レール及び下レールのレール溝内に突出
    して、遮蔽位置まで移動された横引きシャッターを停止
    するストッパを設けたことを特徴とする出窓。
  6. 【請求項6】請求項5記載の出窓において、横引きシャ
    ッターの遮蔽方向先端部の上下端部に前記ストッパを逃
    げるための切除部を形成したことを特徴とする出窓。
  7. 【請求項7】窓枠の下枠の導入口を含む部分の下面に、
    受台を固定し、その受台の上面にロール状に巻き取られ
    た横引きシャッターを載置し、巻終り側の縦スラットの
    上下端部を前記窓枠の上枠及び下枠に設けてある導入口
    からレール溝に導入し、前記巻き取られたシャッターを
    回転しながら、その余の縦スラットを順次前記導入口か
    ら前記レール溝に引き込むことを特徴とする出窓におけ
    る横引きシャッターの装着方法。
JP03132396A 1995-09-08 1996-01-25 横引きシャッターを備えた出窓 Expired - Fee Related JP3311921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03132396A JP3311921B2 (ja) 1995-09-08 1996-01-25 横引きシャッターを備えた出窓

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-257187 1995-09-08
JP25718795 1995-09-08
JP03132396A JP3311921B2 (ja) 1995-09-08 1996-01-25 横引きシャッターを備えた出窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09132988A true JPH09132988A (ja) 1997-05-20
JP3311921B2 JP3311921B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=26369773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03132396A Expired - Fee Related JP3311921B2 (ja) 1995-09-08 1996-01-25 横引きシャッターを備えた出窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025332A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Seiki Juko Kk スクリーン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025332A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Seiki Juko Kk スクリーン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3311921B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI490402B (zh) 紗網裝置及拉門機構
JPH09132988A (ja) 横引きシャッターを備えた出窓及び同シャッターの装着方法
JP3372447B2 (ja) 窓用シャッター
JP3400695B2 (ja) ロールスクリーン装置
JP4843866B2 (ja) 電動巻取式開閉装置の構造
JP3901589B2 (ja) 開閉装置の取付方法
JP6296691B2 (ja) 建物の開口部における開口枠構造
JP2742202B2 (ja) シャッター付きサッシ
CN218150689U (zh) 一种带纱窗的提升窗
JP2017043903A (ja) 開閉体収容ケース
JP2000154686A (ja) 窓シャッター取付構造
JP3363087B2 (ja) 窓枠用断熱性カバーの取付構造およびサッシ窓
JP7365196B2 (ja) 開閉装置
JPH068697U (ja) シャッタ枠の構造
JP3176845B2 (ja) シャッター
JP3299104B2 (ja) 垂下無端チェーンを用いる回転力付与装置及び同装置を取付けた出窓
JPH10299349A (ja) シャッター付きサッシ装置
JP5260626B2 (ja) 電動巻取式開閉装置の構造
JP2544989B2 (ja) 窓シャッタ―の取付構造
JP2024082553A (ja) サイドキャップおよびシャッター
JPH09144447A (ja) パネルシャッターのマグサ部における気密構造
JP3481763B2 (ja) 横引きシャッター開閉装置
JP4423751B2 (ja) ロールスクリーン装置
JP2595265Y2 (ja) パネルシャッターのパネル構造
JP2652471B2 (ja) 建物用シャッタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees