JPH09131847A - 水なし平版印刷版原版 - Google Patents

水なし平版印刷版原版

Info

Publication number
JPH09131847A
JPH09131847A JP8234092A JP23409296A JPH09131847A JP H09131847 A JPH09131847 A JP H09131847A JP 8234092 A JP8234092 A JP 8234092A JP 23409296 A JP23409296 A JP 23409296A JP H09131847 A JPH09131847 A JP H09131847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical density
printing plate
film
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8234092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuoki Goto
一起 後藤
Ken Kawamura
建 河村
Koichi Fujimaru
浩一 藤丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8234092A priority Critical patent/JPH09131847A/ja
Publication of JPH09131847A publication Critical patent/JPH09131847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/16Waterless working, i.e. ink repelling exposed (imaged) or non-exposed (non-imaged) areas, not requiring fountain solution or water, e.g. dry lithography or driography

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】明室で取り扱うことが可能で、画像露光時のフ
ィルムと版材の密着性の問題、すなわち真空引きの時間
や焼きぼけの問題などの改善されたダイレクト製版可能
な水なし平版印刷版原版を得る。 【解決手段】基板上に少なくとも感光層、インキ反発層
および保護フィルムをこの順に有する水なし平版印刷版
原版において、保護フィルムの光学濃度が1.0以上で
あることを特徴とする水なし平版印刷版原版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は湿し水を用いずに印
刷が可能な、水なし平版印刷版原版に関するものであ
り、特にレーザ光で直接フィルム作製後、製版できる水
なし平版印刷版原版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、シリコーンゴム層をインキ反
発層として使用し、湿し水を用いずに平版印刷を行うた
めの印刷版が種々提案されている。
【0003】例えば、ポジ型感光性平版印刷版として
は、特公昭54ー26923号あるいは特公昭56ー2
3150号などの基板上に光重合性接着層とシリコ−ン
ゴム層とが積層された水なし平版印刷版、また特公平3
−56622号および特開昭61−153655号など
の基板上に光二量化型感光層とシリコ−ンゴム層とが積
層された水なし平版印刷版などが提案されている。
【0004】また、ネガ型感光性平版印刷版としては特
公昭61ー616号や特公昭61−54218号などの
支持体上にオルトキノンジアジド化合物を含む感光層と
その上に接着層を介してシリコ−ンゴム層を設けた水な
し平版印刷版が、特公昭61−54222号などの光剥
離性感光層上にシリコ−ンゴム層を設けた水なし平版印
刷版などが提案されており、実用上優れた性能を有する
ものとして知られている。
【0005】ところで、製版用フィルムを使用しないで
原稿から直接オフセット印刷版を作製する、いわゆるダ
イレクト製版システムが最近脚光を浴びてきている。こ
のダイレクト製版システムは熟練度を必要としない簡易
性、短時間で印刷版が得られる迅速性、多様なシステム
から品質とコストに応じて選択可能である合理性などの
特徴を生かして、軽印刷業界のみでなく、一般オフセッ
ト印刷、グラビア印刷の分野にも進出し始めている。
【0006】特に最近では、プリプレスシステムやイメ
ージセッター、レーザプリンタなどの出力システムの急
激な進歩によって新しいタイプの各種平版印刷材料が開
発されている。
【0007】これらの平版印刷版を、製版方法から分類
すると、レーザ光を照射する方法、サーマルヘッドで書
き込む方法、ピン電極で電圧を部分的に印加する方法、
インクジェットでインキ反撥層またはインキ着肉層を形
成する方法などが挙げられる。
【0008】なかでも、レーザ光を用いる方法は解像
度、および製版速度の面で他の方式よりも優れており、
その種類も多い。
【0009】このレーザ光を用いる平版印刷版は、さら
に光反応によるフォトンモードのものと、光熱変換を行
って熱反応を起こさせるヒートモードの2つのタイプに
分けられる。ヒートモードタイプの一つである熱破壊方
式は、明室で取り扱えるといった利点があり、また光源
となる半導体レーザの出力の急激な進歩によって、最近
その有用性が見直されてきている。
【0010】例えば、USP5379698には、金属
薄膜を感熱破壊層として用いる直描型水なし平版印刷版
が記載されているが、金属薄膜自体がレーザ光をある程
度反射するために、印刷版の感度が悪いといった問題が
あった。このため、レーザ光の吸収率を上げるためには
反射防止層を設けなければなず、塗布工程がさらに増え
て、コストがかかる結果となる。
【0011】また、特開平6―199064号、USP
5339737号、USP5353705号、EP05
80393号公報にもレーザ光を光源として用いる、直
描型水なし平版印刷版原版が記載されている。
【0012】この熱破壊方式の印刷版原版の感熱破壊層
は、レーザ光吸収化合物としてカーボンブラックを用
い、熱分解化合物としてニトロセルロースを使用してい
る。そしてこのカーボンブラックがレーザ光を吸収する
ことによって熱エネルギーに変換され、さらにその熱で
感熱破壊層が破壊される。
【0013】そして最終的に、現像によってこの部分を
除去することによって、表面のシリコーンゴム層が同時
に剥離され、インキ着肉部となる。
【0014】この印刷版は、レーザ光の吸収率は、前述
の金属薄膜よりも良好であるが、これらの印刷版は表面
のシリコーンゴム層と感熱破壊層の接着力が弱いため
に、印刷時に傷が入りやく耐刷性が低いといった問題が
あった。
【0015】また、特開平6―55723号、EP05
73091号にも、同様の方式の直描型水なし平版印刷
版が記載されているが、この場合も、シリコーンゴム層
と感熱破壊層の接着力が弱くなり、耐刷性が低いといっ
た問題点を有していた。
【0016】また、使用しているレーザがNd―YAG
レーザであるために、露光装置が、かなり大がかりなも
のになってしまうといった、別の問題点も有していた。
【0017】しかしながら、これらの新たに開発された
版材においてはインキ着肉性やインキ反発性などの版材
の印刷特性がこれまでの版材と異なるため、印刷会社が
これまで蓄積してきた技術が生かされず、あらたに技術
を蓄積することが必要とされるといった本質的な問題も
あった。
【0018】それに対し、従来の版材を利用するダイレ
クト製版システムの一つとして、特公平7−25202
においてレーザー記録用フィルムが提案されている。こ
のフィルムは、透明な支持体上に非自己酸化性バイン
ダ、熱吸収微粒子、熱線吸収剤を含有する記録層、保護
層を有しており、ヒートモードによる画像データの出
力、記録が可能である。これを用いると、従来の版材を
そのまま用いたいわゆるダイレクト製版システムが可能
となり、従来のようなフィルム作製に要する時間を短縮
することが出来る。しかしながら、画像露光時のフィル
ムと版材との密着性の問題、いわゆる真空引きに要する
時間の問題や真空引きが不十分である場合に生ずる焼き
ぼけの問題、フィルムが薄い場合の取り扱い難さの問
題、また、本質的に版材を明室で扱えないという問題が
あった。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の諸欠点に鑑み創案されたもので、基板上に少なくと
も感光層、インキ反発層および保護フィルムをこの順に
有する水なし平版印刷版原版において、保護フィルムの
光学濃度を1.0以上とすることによって、明室で取り
扱うことが可能で、画像露光時のフィルムと版材の密着
性の問題、すなわち真空引きの時間や焼きぼけの問題な
どの改善されたダイレクト製版可能な水なし平版を提供
することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、 1)基板上に少なくとも感光層、インキ反発層および保
護フィルムをこの順に有する水なし平版印刷版原版にお
いて、該保護フィルムの光学濃度が1.0以上である水
なし平版印刷版原版、 2)該保護フィルムが、透明な樹脂基板上に高光学濃度
層を少なくとも設けたものである上記1)記載の水なし
平版印刷版原版、 3)該保護フィルムの高光学濃度層が、光熱変換物質と
易熱分解性化合物を少なくとも有する層である上記2)
記載の水なし平版印刷版原版、 4)該保護フィルムの高光学濃度層が、カーボンブラッ
クと易熱分解性化合物を少なくとも有する層である上記
2)記載の水なし平版印刷版原版、 5)該保護フィルムの高光学濃度層が、染料と易熱分解
性化合物を少なくとも有する層である上記2)記載の水
なし平版印刷版原版、 6)該保護フィルムの高光学濃度層の厚さが、0.5〜
2.0μmである上記3)記載の水なし平版印刷版原
版、 7)該保護フィルムの高光学濃度層が、蒸着またはスパ
ッタリングにより形成されたものである上記2)記載の
水なし平版印刷版原版、 8)該保護フィルムの高光学濃度層が、炭素を少なくと
も含む薄膜層である上記2)記載の水なし平版印刷版原
版、 9)該保護フィルムの高光学濃度層が、金属を含む薄膜
層である上記2)記載の水なし平版印刷版原版、 10)該保護フィルムの高光学濃度薄膜層の厚さが、1
000オングストローム以下であることを特徴とする上
記7)記載の水なし平版印刷版原版、 11)該保護フィルムの、透明な樹脂基板の高光学濃度
層側の表面に粗面化処理が施されている上記2)記載の
水なし平版印刷版原版、 12)該保護フィルムの、透明な樹脂基板の高光学濃度
層側の表面に接着層が設けられている上記2)記載の水
なし平版印刷版原版、により達成される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の構成について、さ
らに具体的に説明する。
【0022】まず、光学濃度(Optical Den
sity)とは、一般にDで表され、D=log10O=
log10(1/T)=log10(I0 /I)で定義され
る。ここでO=I0 /Iは黒化度、Tは透過率、I0
透過率測定の際の入射光強度、Iは透過光強度である。
【0023】光学濃度の測定には、透過光強度の測定を
行い算出する方法と入射光強度の測定を行い算出する方
法が知られているが、本発明における光学濃度は透過光
強度から算出した値を対象としている。
【0024】このような光学濃度は、例えばラッテンフ
ィルター No.106を用いて、マクベス透過濃度計
932Jを用いることで測定できる。
【0025】本発明でいう光学濃度1.0以上のフィル
ムにおいては、レーザ光を効率よく吸収して、その熱に
よって瞬間的にフィルムの一部または全部が蒸発、また
は融解し、レーザ光の照射部分と未照射部分の光学濃度
に差が生じる事が重要である。一般的には照射部分の光
学濃度の低下が起こることが重要である。
【0026】まず、レーザ光を効率良く吸収するために
は、光源として用いられる半導体レーザの波長(800
nm付近)に対する吸収率が重要となってくる。
【0027】そして、この800nm付近の光に対する
吸収率の指標として、印刷版の光学濃度を測定してい
る。
【0028】すなわち、光学濃度が高いほどレーザ光を
効率良く吸収することが出来る。この光学濃度は1.0
以上であることが必要で、好ましくは1.5以上であ
る。光学濃度が1.0よりも小さいと、明室で扱いにく
くなり、またレーザ光が効率良く吸収されないために印
刷版の感度が低下しやすくなる。一方、4.0より大き
いと画像を形成するためのエネルギーが余分に必要とな
り、感度が低下してしまう。
【0029】このような光学濃度1.0以上のフィルム
は透明な樹脂基板上に光学濃度1.0以上の高光学濃度
層を少なくとも設けることにより通常得られる。透明な
樹脂基板としては、従来の水なし平版において提案され
ている保護フィルムを使用することが出来る。具体的に
は、100ミクロン以下、好ましくは10ミクロン以下
の厚みを有するもので、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、セ
ロファンなどを挙げることが出来る。
【0030】高光学濃度層はコーテイングや蒸着・スパ
ッタリングにより得ることが出来る。
【0031】コーテイングにより得られるものとして
は、金属酸化物を含む組成物や易熱分解性化合物と光熱
変換物質を含む組成物を挙げることが出来る。
【0032】易熱分解性を満たす化合物としては、硝酸
アンモニウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、ニトロ
セルロース等のニトロ化合物や有機過酸化物、ポリビニ
ルピロリドン、アゾ化合物、ジアゾ化合物あるいはヒド
ラジン誘導体が好ましく使用されるが、溶液の塗工性の
面などから高分子化合物であるポリビニルピロリドンや
ニトロセルロースが特に好ましい。
【0033】また、ニトロセルロースの粘度はASTM
D301―72に規定された測定方法で1/16秒〜
1秒であることが好ましく、より好ましくは1/8秒〜
1/2秒である。ここで、粘度はニトロセルロースの重
合度に対応しており、粘度が低いことはすなわち重合度
が低いことを意味する。この粘度が1/16秒よりも小
さいと、ニトロセルロースの重合度が低いために高光学
濃度層の耐傷性が低下し、1秒よりも大きいと粘度が高
くなり過ぎ、取扱いが不便になる。
【0034】これらポリビニルピロリドンやニトロセル
ロースの使用量は、全高光学濃度層組成物に対して10
〜80重量%が好ましく、より好ましくは20〜60重
量%である。使用量が10重量%よりも少ないと感度が
低下し、80重量%よりも多いと、下記光熱変換物質量
低下に伴う感度の低下が起こる。
【0035】上記の熱分解性化合物にレーザ光が照射さ
れた時に、効率良く熱分解反応を起こすために、光熱変
換物質を含有させることが重要である。
【0036】このような化合物としては、光を吸収して
熱に変換し得る物質であれば、特に限定されるものでは
ない。例えばカーボンブラック、アニリンブラック、シ
アニンブラック等の黒色顔料、フタロシアニン、ナフタ
ロシアニン系の緑色顔料、ローダミン色素、アミニウム
塩、ナフトキノン系色素、ジイモニウム塩、アズイモニ
ウム系色素、カルコゲン系色素、カーボングラファイ
ト、鉄粉、ジアミン系金属錯体、ジチオール系金属錯
体、フェノールチオール系金属錯体、メルカプトフェノ
ール系金属錯体、アリールアルミニウム金属塩類、結晶
水含有無機化合物、硫酸銅、硫化クロム、珪酸塩化合物
や、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化マンガン、酸化
鉄、酸化コバルト、酸化タングステン等の金属酸化物、
これらの金属の水酸化物、硫酸塩、さらにビスマス、ス
ズ、テルル、鉄、アルミの金属粉等の添加剤を添加する
ことが好ましい。
【0037】その他、光熱変換物質としては、染料もま
た有用である。特にアジン系の染料は有用であり、具体
例の一部としてはニグロシン、ニグロシンベースEX、
スピリットブラックSB、スピリットブラックABなど
や、バリファーストブラック3810や3820などを
挙げることが出来る。
【0038】これらアジン系染料と赤外線吸収剤の組み
合わせは特に好ましい組成となる。
【0039】これらのなかでも、光熱変換率および、経
済性、および取扱い性の面から、カーボンブラックが特
に好ましい。カーボンブラックは、その製造方法からフ
ァーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラ
ック、アセチレンブラック、ランプブラック等に分類さ
れるが、ファーネスブラックは粒径その他の面で様々な
タイプのものが市販されており、商業的にも安価である
ため、好ましく使用される。
【0040】また、先に挙げた染料は、高光学濃度層を
設ける際の塗液の分散性、塗工性に関して有利な事か
ら、カーボンブラック同様特に好ましく用いられる。
【0041】これら光熱変換物質の使用量は全高光学濃
度層組成物に対して2〜75重量%が好ましく、より好
ましくは5〜70重量%である。2重量%よりも少ない
場合には感度が低下し、75重量%よりも多い場合には
フィルムの耐傷性の低下や基板樹脂との接着性に問題を
生じやすい。
【0042】また、尿素及び尿素誘導体、亜鉛華、炭酸
鉛、ステアリン酸鉛、グリコール酸等の熱分解助剤を添
加することも有効である。
【0043】これら熱分解助剤の添加量は、全感光層組
成物に対して0.02〜10重量%が好ましく、より好
ましくは0.1〜5重量%である。
【0044】このようなコーテイングにより得られる高
光学濃度層の厚さは0.5〜2.0μmである事が好ま
しい。0.5μm未満の場合には、耐傷性が低下し光の
漏れが生じやすくなるばかりでなく、一定の高光学濃度
を得るのが困難となり、また高い塗工技術が要求され
る。2.0μmより厚い場合には光学濃度に変化を与え
るのに高いエネルギーが必要とされ感度が低下する。さ
らに、層が厚くなることによりコスト的にも不利にな
る。
【0045】また、高光学濃度層は薄膜層であってもよ
く、このような薄膜層の形成方法としては、真空蒸着、
スパッタリングの何れかの方法で行うことが好ましい。
【0046】真空蒸着は、10-4〜10-7mmHgの減
圧容器中で、金属と炭素を加熱蒸発させ、基板の表面に
薄膜を形成させるのが一般的である。
【0047】スパッタリングは10-1〜10-3mmHg
の減圧容器中で1対の電極に直流あるいは交流電圧を加
え、グロー放電を起こさせ、陰極のスパッタリング現象
を利用して基板上に薄膜を形成する。
【0048】本発明で必要とされる高光学濃度を与える
薄膜層として炭素の薄膜層を第一に挙げることが出来
る。ここでいう炭素薄膜は、いわゆるダイヤモンド薄膜
やグラファイト薄膜ではなく非晶質炭素薄膜であること
が好ましい。非晶質炭素薄膜はイオンビーム蒸着、イオ
ン化蒸着等の通常の真空蒸着や、イオンビームスパッタ
リング等のスパッタリングを行えばほぼ選択的に得るこ
とが出来る。
【0049】炭素薄膜形成方法としては、真空蒸着、ス
パッタリングの何れかの方法で行うことが好ましい。
【0050】真空蒸着は、10-4〜10-7mmHgの減
圧容器中で、炭素を加熱蒸発させ、基板の表面に薄膜を
形成させるのが一般的である。この時、炭素は融点が3
923(K)とかなり高いために、蒸着するためには炭
素の加熱温度及び蒸着時間を長くする必要がある。
【0051】スパッタリングは10-1〜10-3mmHg
の減圧容器中で1対の電極に直流あるいは交流電圧を加
えて、グロー放電を起こさせ、陰極のスパッタリング現
象を利用して基板上に薄膜を形成する。この方法では、
融点が高い炭素でも比較的容易に薄膜を形成することが
できる。
【0052】高光学濃度層を与える薄膜層としては、金
属の薄膜層を挙げることもできる。金属の具体例として
は、以下のようなものを挙げることが出来るがこれらに
限定されるものではない。テルル、スズ、アンチモン、
ガリウム、マグネシウム、ポロニウム、セレン、タリウ
ム、亜鉛、アルミニウム、シリコン、ゲルマニウム、
錫、銅、鉄、モリブデン、ニクロム、インジウム、イリ
ジウム、マンガン、鉛、リン、ビスマス、ニッケル、チ
タン、コバルト、ロジウム、オスニウム、水銀、バリウ
ム、パラジウム、ビスマスや特公昭41−14510に
記載されているような化合物、例えば炭化珪素、窒化ホ
ウ素、燐化ホウ素、燐化アルミ、アンチモンとアルミニ
ウムの合金、ガリウムと燐の合金、ガリウムとアンチモ
ンの合金など。好ましくは、テルル、スズ、アンチモ
ン、ガリウム、マグネシウム、ポロニウム、セレン、タ
リウム、亜鉛、ビスマス、アルムニウム。
【0053】金属光沢が大きくなると、表面でのレーザ
光の反射が大きくなるため、感度的な面から金属材料と
しては、金属光沢の小さい材料が好ましい。
【0054】また、瞬間的に一部または全部が蒸発、ま
たは融解する金属としては、融点が2000(K)以下
であれば、どのようなものでも好ましく使用できる。融
点が2000(K)よりも大きいと、レーザ光を照射し
ても、蒸発または融解するのに時間がかかるため、結果
的に版材の感度が低下してしまうためである。
【0055】融点に関して、より好ましくは1000
(K)以下のものである。具体的には、テルル、スズ、
アンチモン、ガリウム、マグネシウム、ポロニウム、セ
レン、タリウム、亜鉛、ビスマスが好ましく使用され、
より好ましくはテルル、スズ、亜鉛を挙げることが出来
る。
【0056】これらの金属は、薄膜にレーザ光が照射さ
れた時に、熱によって容易に蒸発、または融解するため
特に好ましい。
【0057】またこれらの金属は、2種類あるいは3種
類のアロイとすることによって、より融点が低下しやす
くなり感度も向上するため、特に好ましいと言える。具
体的には、テルルとスズ、テルルとアンチモン、テルル
とガリウム、テルルとビスマス、テルルと亜鉛のアロイ
が好ましく、より好ましくは、テルルと亜鉛、テルルと
スズのアロイである。3種類のアロイでは、テルルとス
ズと亜鉛、テルルとガリウムと亜鉛、スズとアンチモン
と亜鉛、スズとビスマスと亜鉛、のアロイが好ましく、
より好ましくは、テルルとスズと亜鉛、スズとビスマス
と亜鉛のアロイである。
【0058】このような薄膜の形成方法としては、真空
蒸着、スパッタリングの何れかの方法で行うことが好ま
しい。
【0059】さらに、高光学濃度層を与える薄膜層とし
て、炭素と金属を含む薄膜層も使用できる。炭素と金属
を、同時に蒸着またはスパッタリングすることによっ
て、薄膜の光学濃度は向上し、よりレーザ光を吸収しや
すくなるというメリットがある。
【0060】その結果、多くの金属が感熱層として使用
できる。
【0061】この時用いる金属あるいはアロイは、蒸着
や、スパッタリングができるものであれば特に限定はさ
れないが、融点が2000(K)以下の金属が好まし
く、より好ましくは1000(K)以下である。融点が
2000(K)よりも高いと、炭素を同時に蒸着あるい
はスパッタリングしても、画像が形成されにくい。
【0062】これらの金属と炭素を同時に蒸着、または
スパッタリングする場合、形成された薄膜での炭素の重
量%は、10重量%以上が好ましく、より好ましくは3
0重量%以上である。炭素が10重量%よりも、少ない
とレーザ光の吸収率が低下して感度も低下しやすい。
【0063】また、薄膜の膜厚も感度に大きな影響を与
える。すなわち、膜厚が厚すぎると、薄膜を蒸発、融解
させるために要するエネルギーが余分に必要となるため
に、版材の感度が低下してしまうのである。それ故、薄
膜の膜厚としては1000オングストローム以下が好ま
しく、さらには20〜1000オングストローム、より
好ましくは40〜200オングストロームである。膜厚
が20オングストロームよりも薄くても感度が低下して
しまうためである。
【0064】また、高光学濃度層と樹脂基板との接着性
を向上させるために、樹脂基板の透明性を損なわない範
囲で樹脂基板の高光学濃度層側の表面に粗面化処理が施
されていてもよい。
【0065】樹脂基板の粗面化処理としては公知の方法
が適用できる。具体的には、例えばEC処理、コロナ処
理、プラズマ処理、電子線照射、X線照射処理、溶剤処
理、あるいは機械的エンボス加工、サンドプラスト加
工、また、結晶化促進処理、フィルムへの結晶化促進剤
添加、無機粒子および相溶性のない有機ポリマの添加、
さらには平滑なフィルム上への無機粒子あるいは有機ポ
リマを含む塗液のコーテイングなどを挙げることが出来
る。
【0066】さらに、必要に応じて粗面化処理後あるい
は未処理の樹脂基板上に接着層を設けてもよい。接着層
としては、有機チタネートやシランカップリング剤層の
他、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹
脂、尿素樹脂、アクリル樹脂、およびこれらを2種以上
混合したものなどを挙げることが出来る。
【0067】シランカップリング剤としては、ビニルシ
ラン、(メタ)アクリロイルシラン、エポキシシラン、
アミノシラン、メルカプトシラン、クロロシラン等公知
のものが全て使用できるが、なかでも(メタ)アクリロ
イルシラン、エポキシシラン、アミノシラン、メルカプ
トシランが好ましく使用される。これらのシランカップ
リング剤は、適当な溶剤に溶かして希薄溶液の状態で基
板上に塗布し、熱キュアを行う。このシランカップリン
グ剤層の膜厚は、シランカップリング剤の単分子膜が形
成される程度の膜厚があれば十分であり、具体的には5
00オングストローム以下が好ましく、より好ましくは
100オングストローム以下である。膜厚が500オン
グストロームよりも厚い場合には、高光学濃度層との接
着性が低下しやすくなる。
【0068】本発明の水なし平版としては、基板上に少
なくとも感光層、インキ反発層を有するものであればい
ずれでもよいが、好ましくはインキ反発層が感光層の上
に設置されたタイプのものである。インキ反発層として
は、シリコーンゴム層、フッ素樹脂層を挙げることが出
来るが、シリコーンゴム層が好ましい。シリコーンゴム
層としては、縮合型シリコーンゴム層と付加型シリコー
ンゴム層が挙げられる。感光層としては、エチレン性不
飽和二重結合を有するアクリレート化合物を利用する光
重合型あるいは光架橋型、シンナモイル基を利用する光
架橋型、アジド化合物を利用する光架橋型、キノンジア
ジド化合物を利用する光溶解型あるいは光剥離型などい
ずれでもよい。また、ポジタイプ、ネガタイプいずれの
タイプの版でもよいが、レーザ照射部分の光学濃度が低
下し、その部分が露光されることを考えると、燃焼など
で生じる廃ガスやくずの問題などから、ネガタイプの方
が有利である。すなわち、ネガタイプの版を用いた場
合、画像部、例えば文字に相当する部分のみをレーザ照
射し、保護フィルムをネガフィルム化すればよいのに対
し、ポジタイプの版を用いた場合は、非画像部、例えば
文字に相当する箇所以外の全面をレーザ照射し、保護フ
ィルムをポジフィルム化しなければならないからであ
る。
【0069】本発明の水なし平版印刷版は、例えば次の
ようにして製版される。保護フィルムをつけた状態の本
発明の水なし平版印刷版原版に、レーザ光を画像状に照
射する。レーザ光照射には通常レーザ光が使用される
が、この時の光源としては、発振波長が300nm〜1
500nmの範囲にあるArイオンレーザ、Krイオン
レーザ、He―Neレーザ、He―Cdレーザ、ルビー
レーザ、ガラスレーザ、半導体レーザ、YAGレーザ、
チタンサファイアレーザ、色素レーザ、窒素レーザ、金
属蒸気レーザ等の種々のレーザが使用できる。なかで
も、半導体レーザは近年の技術的進歩により、小型化
し、経済的にも他のレーザ光源よりも有利であるので好
ましい。上記の方法でレーザ照射された水なし平版印刷
版は、必要に応じて、ブラシ処理もしくは、それと同時
に水あるいは/および有機溶剤で処理してもよい。その
後、保護フィルムをつけたまま、従来の方法に従って活
性光線で画像露光を行う。画像露光後は、従来の方法と
全く同様にして現像を行う。
【0070】
【実施例】以下実施例によって本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0071】フィルム1 厚さ8μmのポリエステルフィルム“ルミラー”(東レ
(株)製)上に下記の組成物をスリットダイコータを用
いて塗布し、80℃の熱風中で2分間乾燥して膜厚1μ
mの高光学濃度層を設けた。光学濃度は2.1であっ
た。
【0072】 (a)ニトロセルロース (“Bergerac NC”エス・エヌ・ピー・イージャパン(株)製) (粘度1/4秒、窒素含有量11.0%) 25重量部 (b)銅フタロシアニン (ナカライテスク(株)製) 2重量部 (c)カーボンブラック“RAVEN1255 ”(コロンビアンカーボン日本(株)製) 15重量部 (d)エポキシ樹脂“デナコール”EX512(ナガセ化成工業(株)製) 50重量部 (e)尿素樹脂 “ベッカミン”P―138 10重量部 (f)メチルエチルケトン 700重量部 フィルム2 フィルム1で用いたのと同じフィルム上にフィルム1作
製で用いたのと同じ組成物を乾燥膜厚1.5μmになる
ように塗布し、光学濃度2.5の高光学濃度層を有する
フィルム2を得た。
【0073】フィルム3 フィルム1で用いたのと同じフィルム上に炭素の薄膜を
スパッタリングによって形成した。薄膜の厚さは200
オングストローム、光学濃度は1.9であった。
【0074】フィルム4 厚さ10μmのポリプロピレンフィルム“トレファン”
(東レ(株)製)上にテルルの薄膜を真空蒸着によって
形成した。薄膜の厚さは180オングストローム、光学
濃度は2.1であった。
【0075】フィルム5 フィルム4で用いたのと同じフィルム上に錫の薄膜を真
空蒸着によって形成した。薄膜の厚さは180オングス
トローム、光学濃度は1.8であった。
【0076】フィルム6 フィルム4で用いたのと同じフィルム上に炭素/亜鉛:
75重量部/25重量部の組成物から薄膜を同時真空蒸
着によって形成した。薄膜の厚さは150オングストロ
ーム、光学濃度は2.3であった。
【0077】フィルム7 フィルム4で用いたのと同じフィルム上に炭素/錫/ビ
スマス/亜鉛:25重量部/25重量部/25重量部/
25重量部の組成物から薄膜を同時真空蒸着によって形
成した。薄膜の厚さは190オングストローム、光学濃
度は2.0であった。
【0078】フィルム8 フィルム1で用いたのと同じフィルム上にフィルム1作
製で用いたのと同じ組成物を乾燥膜厚4.0μmになる
ように塗布し、光学濃度4.3の高光学濃度層を有する
フィルム8を得た。
【0079】フィルム9(比較例) フィルム1で用いたのと同じフィルム上にフィルム1作
製で用いたのと同じ組成物を乾燥膜厚0.4μmになる
ように塗布し、光学濃度0.7の高光学濃度層を有する
フィルム9を得た。
【0080】フィルム10 厚さ6μmのポリプロピレンフィルム“トレファンB
O”(東レ(株)製)上に下記の組成物をバーコーター
を用いて塗布し、100℃の熱風中で2分間乾燥して乾
燥膜厚1.5μmの高光学濃度層を設けた。光学濃度は
2.2であった。
【0081】 (a)ポリビニルピロリドン 40重量部 (“K−120”ISPジャパン製) (b)“IR−820B” 5重量部 (日本化薬(株)製赤外線吸収剤) (c)“ニグロシン” 60重量部 (池田化学製アジン系色素) (d)メチルエチルケトン 50重量部 (e)メタノール 20重量部 (f)メチルセロソルブ 40重量部 実施例1 厚さ0.3mmのアルミ板(住友金属(株)製)に下記
のプライマ組成物をバ−コ−タ−を用いて塗布し、20
0℃、2分間熱処理して5μmのプライマ層を設けた。
【0082】 (a)ポリウレタン樹脂“サンプレンLQ−T1331” (三洋化成工業(株)製) 100重量部 (b)ブロックイソシアネ−ト“タケネ−トB830” (武田薬品(株)製) 20重量部 (c)エポキシ・フェノ−ル・尿素樹脂“SJ9372” (関西ペイント(株)製) 8重量部 (d)酸化チタン 10重量部 (e)ジブチル錫ジアセテ−ト 0.5重量部 (f)モノ(2−メタクリロイルオキシエチル)アシッド ホスフェート 1重量部 (g)ジメチルホルムアミド 725重量部 続いてこのプライマ層上に下記の感光層組成物をバ−コ
−タを用いて塗布し、110℃の熱風中で1分間乾燥し
て厚さ1.5μmの感光層を設けた。
【0083】 (a)1,2−ナフトキノンー2ージアジド−5−スルホン酸 クロライドとフェノ−ルホルムアルデヒドノボラック樹脂 (住友デュレズ製:“スミライトレジン”PR50622) の部分エステル化物 (元素分析法によるエステル化度36%) 70重量部 (b)4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト 21重量部 (c)ポリウレタン樹脂“ミラクトラン”P22S (日本ミラクトラン(株)製) 30重量部 (d)ジブチル錫ジアセテ−ト 0.2重量部 (e)P−トルエンスルホン酸 0.8重量部 (f)テトラヒドロフラン 800重量部 次いでこの感光層の上に下記の組成を有するシリコ−ン
ゴム組成物を回転塗布後、115℃、露点30℃、3.
5分間湿熱硬化させて2μmのシリコ−ンゴム層を設け
た。
【0084】 (a)ポリジメチルシロキサン (分子量約25,000、末端水酸基) 100重量部 (b)ビニルトリ(メチルエチルケトオキシム)シラン 10重量部 (c)“アイソパ−E”(エクソン化学(株)製) 1400重量部 かかる印刷版原版にメタルハライドランプ(岩崎電気
(株)製アイドルフィン2000)を用い、UVメ−タ
−(オ−ク製作所製、ライトメジャ−タイプUV−40
2A)で11mW/cm2 の照度で6秒間全面露光を施
した。
【0085】上記のようにして得られた積層板に、前述
のフィルム1をカレンダ−ロ−ラ−を用いてラミネ−ト
し、水なし平版印刷版原版を得た。
【0086】かかる印刷版原版を、X―Yテーブルに装
着した半導体レーザ(OPC―A001―mmm―F
C、出力0.75W、波長780nm、OPTO PO
WERCORPORATION製)を用いて、ビーム直
径20μm、露光時間10μsでパルス露光を行った。
【0087】この後、印刷版原版に上記のメタルハライ
ドランプを用い、1mの距離から60秒間露光した。
【0088】次いで上記の露光済版のフィルムを剥離
し、室温25℃、湿度80%の条件で、TWL1160
(東レ(株)製水なし平版印刷版の現像装置)を用いて
現像を行った。ここで前処理液としては、以下の組成を
有する液を用いた。
【0089】 (a)ジエチレングリコ−ル 80重量部 (b)ジグリコ−ルアミン 14重量部 (c)水 6重量部 また、現像液としては水を用いた。染色液としては、以
下の組成を有する液を用いた。
【0090】 (a)エチルカルビト−ル 18重量部 (b)水 79.9重量部 (c)クリスタルバイオレット 0.1重量部 (d)2−エチルヘキサン酸 2重量部 この印刷版の画像再現性を50倍のルーペで評価し、ド
ットが形成される最小レーザパワーを決定し、その結果
から印刷版の感度を測定した。
【0091】実施例2 実施例1におけるフィルム1の代わりにフィルム2を用
いた以外は、全く同様に版を作製し、全く同様に評価を
行った。
【0092】実施例3 実施例1で用いたのと同じアルミ板上に実施例1と同じ
組成、同じ膜厚のプライマ層を同じ方法で形成した。そ
の後、下記の組成を有する光重合性感光液を塗布し、1
00℃で1分間加熱乾燥し、厚さ4g/m2 の感光層を
設けた。
【0093】 (a)アジピン酸とヘキサン−1,6−ジオ−ル、2,2− 50重量部 ジメチルプロパン−1,3−ジオ−ルとのポリエステ ルポリオ−ルとイソホロンジイソシアネ−トとの反応 によって得られたポリウレタン (b)ペンタオキシプロピレンジアミン/グリシジルメタク 15重量部 リレート/メチルグリシジルエーテル=1/3/1 mol比付加反応物 (c)m−キシリレンジアミン/グリシジルメタクリレート 15重量部 /メチルグリシジルエーテル=1/2/2mol比付 加反応物 (d)CH2 =CHCOO−(C2 4 O)14−COCH=CH2 10重量部 (e)m−キシリレンジアミン/グリシジルメタクリレート 2重量部 /3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン =1/3/1mol比付加反応物 (f)ミヒラー氏ケトン 2重量部 (g)2,4−ジエチルチオキサントン 4重量部 (h)ビクトリアピュアブルーBOHナフタレンスルフォン酸塩0.5重量部 (i)マレイン酸 0.5重量部 (j)プロピレングリコールモノメチルエーテル 800重量部 次いでこの感光層の上に次ぎの組成を有するシリコ−ン
ゴム組成物を乾燥窒素気流下、回転塗布した後、115
℃、露点30℃という条件で3.5分間湿熱硬化させて
2.3μmのシリコ−ンゴム層を設けた。
【0094】 (a)ポリジメチルシロキサン (分子量約35,000、末端水酸基) 100重量部 (b)エチルトリアセトキシシラン 12重量部 (c)ジブチル錫ジアセテ−ト 0.1重量部 (d)“アイソパ−G”(エクソン化学(株)製) 1200重量部 上記のようにして得られた積層板に、前述のフィルム1
をカレンダ−ロ−ラ−を用いてラミネ−トし、水なし平
版印刷版原版を得た。
【0095】かかる印刷版原版を、X―Yテーブルに装
着した半導体レーザ(OPC―A001―mmm―F
C、出力0.75W、波長780nm、OPTO PO
WERCORPORATION製)を用いて、ビーム直
径20μm、露光時間10μsで実施例1と同様にパル
ス露光を行った。
【0096】この後、印刷版原版に上記のメタルハライ
ドランプを用い、1mの距離から60秒間露光した。
【0097】次いで上記の露光済版のカバーフィルムを
剥離し、室温25℃、湿度80%の条件で、TWL11
60(東レ(株)製水なし平版印刷版の現像装置)を用
いて搬送速度60cm/minで現像を行った。ここで
前処理液としては、“PP−F”(東レ(株)製 自動
現像機用前処理液)を用いた。
【0098】また、現像液としては水を用いた。染色液
としては、以下の組成を有する液を用いた。
【0099】 (a)エチルカルビト−ル 18重量部 (b)水 79.9重量部 (c)クリスタルバイオレット 0.1重量部 (d)2−エチルヘキサン酸 2重量部 得られた印刷版については実施例1と同様の評価を行っ
た。
【0100】実施例4〜8 実施例1におけるフィルム1の代わりにフィルム3〜7
を用い、それ以外は全く同様に版を作製し、全く同様に
評価を行った。
【0101】実施例9 実施例1におけるフィルム1の代わりにフィルム8を用
い、それ以外は全く同様に版を作製し、全く同様に評価
を行ったところ、高光学濃度層を感熱破壊することが出
来なかった。レーザの照射時間を10μsから20μs
に変更しパルス露光を行ったところ、高光学濃度層を破
壊することが出来、画像を形成することが出来た。
【0102】実施例10 実施例1におけるフィルム1の代わりにフィルム10を
用い、実施例1と全く同様に版を作製し、全く同様に評
価を行ったところ、実施例1と同様、画像を忠実に再現
した版を得ることが出来た。印刷版の感度(ドットが形
成される最小レーザーパワー)は320mJ/cm2
あった。
【0103】比較例1 実施例1におけるフィルム1の代わりに比較例のフィル
ム9を用い、それ以外は全く同様に版を作製し、全く同
様に評価を行った。現像後の刷版を観察したところ、露
光部だけでなく、未露光部のシリコーンゴム層も剥がれ
てしまう、いわゆるシリコーンゴム層剥がれの状態にな
っていた。
【0104】
【表1】
【0105】
【発明の効果】本発明の水なし平版印刷版原版において
は、明室で取り扱うことが可能で、またレーザ光で直接
フィルム作製後、製版でき、画像露光時のフィルムと版
材の密着性の問題、すなわち真空引きの時間や焼きぼけ
の問題などが改善された。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくとも感光層、インキ反発
    層および保護フィルムをこの順に有する水なし平版印刷
    版原版において、該保護フィルムの光学濃度が1.0以
    上であることを特徴とする水なし平版印刷版原版。
  2. 【請求項2】 該保護フィルムが、透明な樹脂基板上に
    高光学濃度層を少なくとも設けたものであることを特徴
    とする請求項1記載の水なし平版印刷版原版。
  3. 【請求項3】 該保護フィルムの高光学濃度層が、光熱
    変換物質と易熱分解性化合物を少なくとも有する層であ
    ることを特徴とする請求項2記載の水なし平版印刷版原
    版。
  4. 【請求項4】 該保護フィルムの高光学濃度層が、カー
    ボンブラックと易熱分解性化合物を少なくとも有する層
    であることを特徴とする請求項2記載の水なし平版印刷
    版原版。
  5. 【請求項5】 該保護フィルムの高光学濃度層が、染料
    と易熱分解性化合物を少なくとも有する層であることを
    特徴とする請求項2記載の水なし平版印刷版原版。
  6. 【請求項6】 該保護フィルムの高光学濃度層の厚さ
    が、0.5〜2.0μmであることを特徴とする請求項
    3記載の水なし平版印刷版原版。
  7. 【請求項7】 該保護フィルムの高光学濃度層が、蒸着
    またはスパッタリングにより形成されたものであること
    を特徴とする請求項2記載の水なし平版印刷版原版。
  8. 【請求項8】 該保護フィルムの高光学濃度層が、炭素
    を少なくとも含む薄膜層であることを特徴とする請求項
    2記載の水なし平版印刷版原版。
  9. 【請求項9】 該保護フィルムの高光学濃度層が、金属
    を含む薄膜層であることを特徴とする請求項2記載の水
    なし平版印刷版原版。
  10. 【請求項10】 該保護フィルムの高光学濃度薄膜層の
    厚さが、1000オングストローム以下であることを特
    徴とする請求項7記載の水なし平版印刷版原版。
  11. 【請求項11】 該保護フィルムの、透明な樹脂基板の
    高光学濃度層側の表面に粗面化処理が施されていること
    を特徴とする請求項2記載の水なし平版印刷版原版。
  12. 【請求項12】 該保護フィルムの、透明な樹脂基板の
    高光学濃度層側の表面に接着層が設けられていることを
    特徴とする請求項2記載の水なし平版印刷版原版。
JP8234092A 1995-09-05 1996-09-04 水なし平版印刷版原版 Pending JPH09131847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8234092A JPH09131847A (ja) 1995-09-05 1996-09-04 水なし平版印刷版原版

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-228170 1995-09-05
JP22817095 1995-09-05
JP8234092A JPH09131847A (ja) 1995-09-05 1996-09-04 水なし平版印刷版原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09131847A true JPH09131847A (ja) 1997-05-20

Family

ID=26528090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8234092A Pending JPH09131847A (ja) 1995-09-05 1996-09-04 水なし平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09131847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851685B2 (ja) ダイレクトレーザー製版用印刷版
JP3569032B2 (ja) リソグラフ印刷版の画像形成方法
US5908731A (en) Heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
WO2006013704A1 (ja) ポジ型感光性組成物
US7205092B2 (en) Photosensitive resin printing plate original, process for producing the same and process for producing resin relief printing plate therewith
JP4442187B2 (ja) 感光性樹脂印刷版原版、その製造方法およびこれを用いた樹脂凸版印刷版の製造方法
US5811215A (en) Aqueous silicate treatment method for preparing a hydrophilic surface of an lithographic printing plate aluminum base
JP4754086B2 (ja) レリーフ像の現場での製造方法
US6482570B1 (en) Method for producing lithographic printing plate
US5849464A (en) Method of making a waterless lithographic printing plate
EP0816071B1 (en) A heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
US6723495B2 (en) Water-developable negative-working ultraviolet and infrared imageable element
JPH09131847A (ja) 水なし平版印刷版原版
JP4457748B2 (ja) 感光性樹脂印刷版原版、その製造方法およびこれを用いた樹脂凸版印刷版の製造方法
JP4736734B2 (ja) 感光性樹脂印刷版原版の製造方法およびこれを用いた樹脂凸版印刷版の製造方法
JP2007079203A (ja) 感光性樹脂印刷版原版およびこれを用いた樹脂凸版印刷版の製造方法
WO2005001576A1 (ja) ポジ型感光性組成物
EP1152296A1 (en) Photosensitive resin printing plate and method for producing photosensitive printing plate having projection
JPH09150589A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP3484589B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH11245529A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH11321144A (ja) 反射防止直描型平版印刷版
JPH09131976A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP3496371B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH0958143A (ja) 平版印刷用原版及び平版印刷版の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308