JPH0913161A - 遊離炭素を含有する表面硬化被膜 - Google Patents

遊離炭素を含有する表面硬化被膜

Info

Publication number
JPH0913161A
JPH0913161A JP7182278A JP18227895A JPH0913161A JP H0913161 A JPH0913161 A JP H0913161A JP 7182278 A JP7182278 A JP 7182278A JP 18227895 A JP18227895 A JP 18227895A JP H0913161 A JPH0913161 A JP H0913161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron
carbide
carbon
free carbon
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7182278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2997994B2 (ja
Inventor
Kazuo Ichii
一男 市井
Ichiro Asano
一朗 浅野
Isamu Manabe
勇 真鍋
Yoichiro Hayashi
洋一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP7182278A priority Critical patent/JP2997994B2/ja
Publication of JPH0913161A publication Critical patent/JPH0913161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997994B2 publication Critical patent/JP2997994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、容易な加工で被膜が形成でき、そ
の被膜が摩耗現象において被摩耗部材に対して優れた摺
動性を持ち、材料工学的な見地から環境に優しい産業用
部材としての表面硬化被膜を得ることを目的とするもの
である。 【構成】 本発明によれば、2〜12重量%の硼素と、
必要に応じて、更に、珪素を1〜6重量%含有するコバ
ルト合金粉末に、モリブデン炭化物および/またはタン
グステン炭化物を主成分とする粉末をそれらの合計量が
10重量%以上、かつ、それらの炭素量の合計がモル比
で硼素量の1.5倍以下になるよう配合した混合粉末を
被処理物の表面に溶射した後、これを加熱処理して遊離
炭素を析出させたことを特徴とする摺動性に優れた遊離
炭素を含有する表面硬化被膜が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶射或は加熱等の処理
を施すことによって、硬質の炭化物及び/又は硼化物が
分散・析出したコバルト合金マトリックス中に、更に、
遊離炭素を析出(生成)させて遊離炭素との混合状態か
ら構成される表面硬化被膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、炭化物或は硼化物等の化合物
は、所謂、セラミックスと称され、これらは耐摩耗用材
料として広く一般に知られているものである。また、耐
摩耗性材料として実用に供されている材料として、遊離
炭素を含む鋳鉄、或は焼き入れした鋼等も既によく知ら
れている。特に、セラミックスは今日の加工技術の発達
により焼結加工だけでなく、HIP、溶射および射出成
形加工(MIM)等によって比較的容易に各種の部材用
として成形できるようになり、その用途は拡大の一途を
辿っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来公知の耐摩耗性材料としてのセラミックスは、産
業上実用に供される耐摩耗性部材としての摩耗損傷の観
点から見るとまだまだ十分満足のいくものではない。ま
た、これらは加工条件がかなり高温になるので実用上、
施工面からも難点があり、用途によっては成膜できない
こともある。
【0004】即ち、硬質層が過剰に含まれていることに
より被摩耗部材(相手部材)に摩耗損傷を与えること、
および耐摩耗性部材の形状や種類によっては加熱等の処
理条件に制限を受けること等、解決すべき問題点も多々
ある。
【0005】本発明は、容易な加工で被膜が形成でき、
その被膜が摩耗現象において被摩耗部材に対して優れた
摺動性をもつこと、即ち、材料工学的な見地から環境に
優しい産業用部材としての表面硬化被膜を得ることを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、2〜1
2重量%の硼素と、必要に応じて、更に、珪素を1〜6
重量%含有するコバルト合金粉末に、モリブデン炭化物
および/またはタングステン炭化物を主成分とする粉末
をそれらの合計量が10重量%以上、かつ、それらの炭
素量の合計がモル比で硼素量の1.5倍以下になるよう
配合した混合粉末を被処理物の表面に溶射した後、これ
を加熱処理して遊離炭素を析出させたことを特徴とする
摺動性に優れた遊離炭素を含有する表面硬化被膜が得ら
れる。
【0007】また、本発明によれば、2〜12重量%の
硼素と、必要に応じて、更に、珪素を1〜6重量%含有
するコバルト合金粉末に、モリブデン炭化物および/ま
たはタングステン炭化物を主成分とする粉末をそれらの
合計量が10重量%以上、かつ、それらの炭素量の合計
がモル比で硼素量の1.5倍以下になるように配合し、
さらに、モリブデン粉末および/またはタングステン粉
末をそれらの合計がモル比で残存硼素量の0.1〜1.
0倍になるように配合した混合粉末を被処理物の表面に
溶射した後、これを加熱処理して遊離炭素を析出させた
ことを特徴とする摺動性に優れた遊離炭素を含有する表
面硬化被膜が得られる。
【0008】
【作用】本発明は、表面硬化被膜を形成する原料粉末と
して2〜12重量%の硼素を含むコバルト合金を使用し
ている。この合金の主要構成相であるCoとCo3 B及
び、Co2 BとCoBはそれぞれおよそ1110℃及び
1250℃に共晶点を持っている。また、これに硼化物
形成元素(M)粉末を混合し、加熱すると (Co−B)+M→CoMB (1) (MはMo、W)の反応によって生成されるそれぞれの
形成元素からなる複硼化物が、Co合金マトリックス中
に分散・析出した組織が得られる。
【0009】本発明では被摩耗部材(相手部材)に対し
て優しい表面硬化被膜を得ることを主目的とし、そのた
めに、前記マトリックス中に遊離炭素を析出・分散させ
る必要から、硼化物形成元素であるモリブデン、及び/
又はタングステンを炭化物粉末の形で原料粉末に混合
し、被処理物表面に溶射した後、上記の共晶温度付近の
適当な温度で加熱溶融処理(フュージング処理)するこ
とによって、炭化物の主構成元素である、モリブデン、
及び/又はタングステンと硼素との反応により炭化物の
一部、又は全部を(1)式で示した複硼化物(CoM
B)と炭素(C)に分解し、更に、後者(炭素)を積極
的に遊離炭素として析出させる。
【0010】即ち、 (Co−B)+MxC→CoMB+C (2) の反応によって、コバルト合金マトリックス中に複硼化
物(CoMB)と遊離炭素(C)とを析出・分散させる
ことによって、耐摩耗性、摺動性に優れた表面硬化被膜
を得ることができる。但し、xは炭化物中のMとCとの
モル比(M/C)である。
【0011】
【実施例】以下、本発明の表面硬化被膜を実施例を示し
ながら詳細に説明する。
【0012】本発明は、炭化物と硼素の反応によってマ
トリックス中に遊離炭素を析出(生成)させて被膜中に
これを分散させることを特徴としているので、溶射加
工、及び加熱溶融処理によって炭素を炭化物から遊離炭
素として解離(析出)させる必要がある。
【0013】一般に、炭化物が炭素とその構成元素とに
解離する際の難易度は、その構成元素の種類により異な
り、例えば、マンガンの炭化物はチタンの炭化物より炭
素の解離が起こり易いことが知られている。本発明で使
用する炭化物粉末の種類を限定しているのはこのためで
ある。また、本発明では炭化物粉末の種類の他に混合割
合を規定している。遊離炭素が解離反応により析出(生
成)するためには硼素と炭素量との間に一定の比例関係
が存在することは、一般の化学的知識から推測されると
ころである。
【0014】即ち、炭化物粉末から供給される炭素量を
硼素量と等量になるように配合すると、総ての炭化物が
硼化物と遊離炭素とに分離され、計算上は遊離炭素の量
は最大になるが、実用的には総ての炭化物が硼化物と反
応することはなく、ある一定量の炭化物は未反応のまま
残留する。このため、炭化物の下限を10重量%とし、
かつ、上限を炭化物の炭素量がモル比で硼素量の1.5
倍以下となるように規定している。
【0015】また、本発明で用いるコバルト合金中の硼
素は炭化物の構成元素であるモリブデン及び/又はタン
グステンと反応し複硼化物となることにより、遊離炭素
を生成する。
【0016】更に、本発明では、更に、モリブデン及び
/又はタングステン単体の粉末を混合することにより析
出硼化物の量を、前記の炭化物と硼素との反応で生成す
る量より増加させることを可能としている。
【0017】図1は本発明の表面硬化被膜の摺動特性を
調べたものである。
【0018】図1は、表1に示すA〜Cの3種類の本発
明の表面硬化被膜と、D、Eの2種の比較例、合わせて
5種類について、直径30mmの試験片を作成し、これ
を軸受け鋼(JIS SUJ2 HRC=62)で作成
した同径のものを相手材として摩耗試験した結果を示す
ものである。
【0019】この摩耗試験は、2円筒式摩耗試験機を使
用し、負荷荷重100kgf、回転数860rpmで水
潤滑(10cc/min.)下で行った。
【0020】この試験結果から明らかな通り、遊離炭素
を含む本発明の表面硬化被膜(A〜C)は、比較例
(D、E)に比較して被摩耗材(相手材)に対しても摩
耗量が少なく、且つ、本発明の表面硬化被膜それ自身も
高い耐摩耗性を有しており、摺動性に優れていることが
わかる。
【0021】また、本発明の表面硬化被膜の場合、今回
の試験範囲(約3×106 回)では全く被膜の剥離は起
こらなかったが、比較例D、Eでは1.3〜2.5×1
6回の間で剥離が発生した。
【0022】
【表1】 図2は本発明の表面硬化被膜をX線回折により調べた結
果を示すものである。なお、本発明の表面硬化被膜とし
て、前記表1のAに示す成分の被膜を、また、比較例の
被膜として、前記表1のEに示す成分の被膜を試験片と
した。
【0023】このX線回折パターンから解るように、本
発明の表面硬化被膜ではタングステン炭化物(WC)が
解離し、複硼化物(CoWB)の生成が起こること、な
らびに未解離のタングステン炭化物(WC)も残留して
いる。
【0024】一方、クロムを含有する比較例の被膜Eの
場合、タングステン炭化物(WC)から解離した炭素
(C)はクロムと再結合しクロム炭化物(Cr7 3
となるため遊離炭素の析出が無いことが解る。
【0025】図3は本発明の表面硬化被膜の光学顕微鏡
写真である。
【0026】なお、本発明の表面硬化被膜として、前記
表1のAに示す成分の被膜を使用した。
【0027】この光学顕微鏡写真から解るように、本発
明の表面硬化被膜では、複硼化物(CoBW)、残留炭
化物(WC)、及び遊離炭素(C)が微細に析出してい
ることがわかる。
【0028】前述した如く、本発明の表面硬化被膜中に
はクロムを含有していない。
【0029】ところが、一般的にはクロムは耐酸性向上
に有効な元素として知られている。そこで耐酸性の低下
を防止する目的で、本発明の表面硬化被膜では硼素と化
合物を生成しない珪素を添加している。
【0030】表2は、珪素を添加した本発明の表面硬化
被膜の耐酸性を調べたものである。なお、表2に示す
A、A′、Cの3種類の本発明の表面硬化被膜と、D、
Fの2種の比較例、合わせて5種類について耐酸性試験
を行った。この表2に示す本発明の表面硬化被膜と、比
較例は、前記した表1のものと略同じであるが、表1の
Bの代りに表2ではA′が示されており、更に、表1の
Eの代りに、表2ではFが示されている。
【0031】これは、本発明の表面硬化被膜では珪素の
添加が耐酸性に及ぼす影響を見るために珪素を含有する
本発明の表面硬化被膜Aと、これと略同一素成で珪素を
含有しない本発明の表面硬化被膜A′について試験し、
比較例として耐酸性材料として著名なステンレス鋼を使
用したためである。
【0032】
【表2】 この試験結果から解るように、珪素の添加は酸化性酸性
溶液である硝酸の腐食に対して効果的であることがわか
る(本発明の表面硬化被膜AとA′)。
【0033】一方、珪素の増加は耐酸性の保持には効果
を示すが、過剰の添加は被膜の実用に際して、施工時に
被膜の溶け落ちが生じ易くなるため上限を6%に規定し
た。なお、被膜の溶け落ちは珪素の増加によりコバルト
合金の共晶温度が低下し被膜の流動性が大きくなるため
である。
【0034】
【発明の効果】本発明の表面効果被膜は、その素成とし
てセラミックス成分を含んでおり、セラミックス固有の
特性である耐摩耗性に富む、しかも、靭性に富むコバル
ト合金層を有しているから、耐衝撃性にも優れている。
そして、更に、遊離炭素を分散・含有していることによ
って、それ自身が耐摩耗材料であるだけでなく、被摩耗
材料(相手部材)に対しても摺動性が良く、剥離の無い
被膜となる。
【0035】このことから、本発明の表面硬化被膜は、
例えば、金属加工用レベラのバックアップロール、フォ
ージングローラ、深絞り用ダイス、射出成形機の摺動部
材等、金属、ガラス、セラミックス或はプラスチック加
工分野等の各種の装置の摺動による摩耗損傷を受ける各
種の部材に広く適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面硬化被膜の摺動特性図である。
【図2】本発明の表面硬化被膜のX線回折パターンであ
る。
【図3】本発明に係る表面硬化被膜の金属組織を示す光
学顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅野 一朗 愛媛県新居浜市惣開町5番2号 住友重機 械工業株式会社新居浜製造所内 (72)発明者 真鍋 勇 愛媛県新居浜市磯浦町16番4号 住友重機 械鋳鍛株式会社内 (72)発明者 林 洋一郎 愛媛県新居浜市磯浦町16番4号 住友重機 械鋳鍛株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硼素を2〜12重量%含有するコバルト
    合金粉末に、モリブデン及びタングステンの少くとも一
    方を含む炭化物を合計量が10重量%以上となるように
    添加すると共に、前記炭化物の炭素量の合計がモル比で
    硼素量の1.5倍以下となるように配合することによっ
    て構成された混合粉末。
  2. 【請求項2】 硼素を含有するコバルト合金粉末と、モ
    リブデン及びタングステンの少くとも一方を含む炭化物
    とを含む混合粉末を被処理物に溶射した後加熱処理する
    ことによって表面硬化被膜中に遊離炭素が析出されてい
    ることを特徴とする表面硬化被膜。
  3. 【請求項3】 硼素を2〜12重量%含有するコバルト
    合金粉末に、モリブデン炭化物および/またはタングス
    テン炭化物を主成分とする粉末をそれらの合計量が10
    重量%以上、かつ、それらの炭素量の合計がモル比で硼
    素量の1.5倍以下になるよう配合した混合粉末を被処
    理物の表面に溶射した後、これを加熱処理して遊離炭素
    を析出させたことを特徴とする遊離炭素を含有する表面
    硬化被膜。
  4. 【請求項4】 請求項3において、コバルト合金粉末
    に、更に、珪素を1〜6重量%含有させたことを特徴と
    する遊離炭素を含有する表面硬化被膜。
  5. 【請求項5】 硼素を2〜12重量%含有するコバルト
    合金粉末に、モリブデン炭化物および/またはタングス
    テン炭化物を主成分とする粉末をそれらの合計量が10
    重量%以上、かつ、それらの炭素量の合計がモル比で硼
    素量の1.5倍以下になるように配合し、更に、モリブ
    デン粉末および/またはタングステン粉末をそれらの合
    計がモル比で残存硼素量の0.1〜1.0倍になるよう
    に配合した混合粉末を被処理物の表面に溶射した後、こ
    れを加熱処理して遊離炭素を析出させたことを特徴とす
    る遊離炭素を含有する表面硬化被膜。但し、ここで残存
    硼素量とは、混合粉末中の硼素量をXmol%、同じく
    炭化物粉末の炭素量をYmol%とした時(X−0.6
    ×Y)mol%で示される量とする。
  6. 【請求項6】 請求項5において、コバルト合金粉末
    に、更に、珪素を1〜6重量%含有させたことを特徴と
    する遊離炭素を含有する表面硬化被膜。
JP7182278A 1995-06-27 1995-06-27 遊離炭素を含有する表面硬化被膜 Expired - Fee Related JP2997994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182278A JP2997994B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 遊離炭素を含有する表面硬化被膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182278A JP2997994B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 遊離炭素を含有する表面硬化被膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0913161A true JPH0913161A (ja) 1997-01-14
JP2997994B2 JP2997994B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=16115481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7182278A Expired - Fee Related JP2997994B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 遊離炭素を含有する表面硬化被膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997994B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219953A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Praxair St Technol Inc ゲ―ト及びシ―トのための溶射コ―ティング
WO2008126794A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sanyo Special Steel Co., Ltd. 溶融亜鉛浴部材の表面被覆用材料、その製造方法、および溶融亜鉛浴部材
JP2010024529A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 溶射合金、表面層を備えた部材およびその製造方法
JP2013199709A (ja) * 2007-04-06 2013-10-03 Sanyo Special Steel Co Ltd 溶融亜鉛浴部材の表面被覆用材料とその製造方法並びにその部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219953A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Praxair St Technol Inc ゲ―ト及びシ―トのための溶射コ―ティング
WO2008126794A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sanyo Special Steel Co., Ltd. 溶融亜鉛浴部材の表面被覆用材料、その製造方法、および溶融亜鉛浴部材
JP2013199709A (ja) * 2007-04-06 2013-10-03 Sanyo Special Steel Co Ltd 溶融亜鉛浴部材の表面被覆用材料とその製造方法並びにその部材
US8927111B2 (en) 2007-04-06 2015-01-06 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Surface coating material for molten zinc bath member, production method thereof, and molten zinc bath member
JP2010024529A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 溶射合金、表面層を備えた部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2997994B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4101319A (en) Plasma deposition welding powder for producing wear resistant layers
CN102086499B (zh) 喷涂材料、热喷涂层和具有热喷涂层的汽缸
JP2997994B2 (ja) 遊離炭素を含有する表面硬化被膜
US4007302A (en) Case-hardening method for carbon steel
JPH1180917A (ja) 耐食・耐摩耗性に優れた溶融金属浴用浸漬部材
US4099993A (en) Process for producing an extremely hard mixed carbide layer on ferrous materials to increase their resistance to wear
JP5292007B2 (ja) 溶射合金、表面層を備えた部材およびその製造方法
Ariati et al. Effect of FeCr/FeV ratio during thermo-reactive deposition (TRD) process on mechanical properties and characteristics of carbide layer of Suj2 steel
Horvath et al. The wear-resistant coating of steel by chemical vapour deposition
JP3368178B2 (ja) 非鉄金属溶湯用複合焼結合金の製造方法
Chatterjee-Fischer The diffusion treatment of PM parts with boron, silicon, chromium, and carbon
JPS62222041A (ja) 携帯時計用ケ−ス部品
JP2587697B2 (ja) 複合固体潤滑剤
JPH11131107A (ja) 複合焼結摺動材料
SU1754786A1 (ru) Порошкова композици дл газотермического напылени покрытий
JP2001073111A (ja) 耐摩耗性を向上させた合金及び該合金からなるローラ
SU724601A1 (ru) Термореагирующий состав дл нанесени покрытий
JPH0778277B2 (ja) 鋼製シフトフォーク
JPH03248799A (ja) 製鋼用ロール
JP2594505B2 (ja) ロッカアーム
JP2637500B2 (ja) 摺動部材
SU1544840A1 (ru) Состав дл боромеднени железоуглеродистых сплавов
JPH08134570A (ja) 高耐食耐摩耗性複合材料
JPS6314853A (ja) 耐摩耗性被膜、その形成方法及びそのための原料
JPH01212210A (ja) 非酸化物物体およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990929

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees