JPH09130912A - 電気自動車の駆動制御装置 - Google Patents

電気自動車の駆動制御装置

Info

Publication number
JPH09130912A
JPH09130912A JP7283905A JP28390595A JPH09130912A JP H09130912 A JPH09130912 A JP H09130912A JP 7283905 A JP7283905 A JP 7283905A JP 28390595 A JP28390595 A JP 28390595A JP H09130912 A JPH09130912 A JP H09130912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
control
accelerator
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7283905A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Maeda
好彦 前田
Hiroaki Sagara
弘明 相良
Tateaki Tanaka
建明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7283905A priority Critical patent/JPH09130912A/ja
Publication of JPH09130912A publication Critical patent/JPH09130912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体を上り/下り坂で停止する際、最小の停
止維持トルクに設定してサーボロック制御をする。 【解決手段】 車体を電動駆動するモータと、モータの
回転方向と回転速度を検出する回転検出部と、走行/停
止を制御するためのアクセルと、アクセルの踏み角に応
じてモータへの停止指令及びトルク指令を発生する信号
処理部と、この信号処理部から出力される各指令に基づ
きモータを駆動制御するモータ駆動制御部とを備えた電
気自動車において、前記信号処理部は車体が上り坂/下
り坂の位置でアクセルからの停止指令を受けた際、車体
の停止を維持するための停止維持トルク指令値を生成す
るトルク生成部と、生成した停止維持トルク指令値をモ
ータが始動しない範囲で最小の停止維持トルク指令値に
なるようトルク生成部を制御するトルク指令制御部とを
さらに備えた構成にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバッテリで駆動され
る電気自動車の駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、電気自動車の駆動制御装置は、モ
ータ、減速機、バッテリ、アクセル、ブレーキ、及びモ
ータ駆動制御回路などで構成されている。従来、この種
の駆動装置は、例えば、アクセルを踏むとブレーキを解
除し、電動モータをONし、アクセルの踏み込み量に比
例した駆動トルクを発生するようモータを駆動制御して
いる。また、上り坂/下り坂での停車・発進時の駆動制
御は平地走行の停車・発進時の駆動制御と同一であり、
特別な制御方法を用いていない。
【0003】従って、運転者は電気自動車を上り坂/下
り坂の走行中に停止させる場合、例えば、運転者のアク
セル操作とパーキングブレーキ操作で停止させている。
このため、上り坂での停止操作において、アクセル操作
によるモータの出力トルクが少ないときは、パーキング
ブレーキ操作する前に進行方向に対して逆走行するとい
う問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】また、前記問題を解決
するために、例えば、上り坂/下り坂を検出する傾斜セ
ンサを用いてモータの出力トルクを制御したのでは、リ
ニアティの良い傾斜センサとその検出信号の変換手段が
必要となり、制御構成が複雑になりコストが増加すると
いう問題がある。上り坂/下り坂での走行中の停止操作
を簡単に且つ安全制御するため、パーキングブレーキ操
作に代えて、アクセルを解放すれば、モータにかかる負
荷と逆向きの出力トルク(停止維持トルク)を発生さ
せ、モータの回転を電気的にロックするサーボロック制
御が考えられる。しかしながら、サーボロック制御にお
ける停止維持トルクの値は車体の積載重量、道路、タイ
ヤ等の状況によりある程度許容幅があるので、最大の停
止維持トルクでサーボロック制御をすれば、電力消費が
多くなりバッテリの使用時間が少なくなるという問題が
考えられる。従って、このため、充電・放電回数も増加
しバッテリの寿命が短くなるという問題が発生する。ま
た、発進時において、サーボロック制御を解除した際、
アクセル操作の失敗によりモータの出力トルクが少ない
ときは、逆走行するので危険な状況になる虞がある。
【0005】本発明は以上の事情を考慮してなされたも
のであり、例えば、上り坂/下り坂で走行中の車体をサ
ーボロック制御で停止させる場合、車体の動き出す直前
の停止維持トルクを回転検出センサ(ロータリエンコー
ダ等)で検出し、最小の停止維持トルクに設定してモー
タをサーボロック制御することにより、このサーボロッ
ク制御に対する電力消費を削減できる電気自動車の駆動
制御装置を提供するものである。また、本発明の他の目
的は、例えば、上り坂でサーボロック制御中に再発進す
る場合、アクセル入力に対応するトルク指令値が停止維
持トルク以上になったときに走行トルク指令値としてト
ルク制御することにより、上り坂の発進時の逆走行を防
止する電気自動車の駆動装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の基本構成
を示すブロック図である。図1において、本発明は、車
体を電動駆動するモータ101と、モータ101の回転
方向と回転速度を検出する回転検出部102と、走行/
停止を制御するためのアクセル部103と、アクセル部
103の踏み角に応じてモータ101への停止指令及び
トルク指令を発生する信号処理部104と、この信号処
理部104から出力される各指令に基づきモータを駆動
制御するモータ駆動制御部105とを備えた電気自動車
において、前記信号処理部104は車体が上り坂/下り
坂の位置でアクセル部からの停止指令を受けた際、車体
の停止を維持するための停止維持トルク指令値を生成す
るトルク生成部104aと、生成した停止維持トルク指
令値をモータが始動しない範囲で最小の停止維持トルク
指令値になるようトルク生成部104aを制御するトル
ク指令制御部104bとをさらに備えたことを特徴とす
る電気自動車の駆動制御装置である。
【0007】前記トルク生成制御部104bは、車体が
上り坂/下り坂の位置で停止した際、車体の始動を回転
検出部102の検出信号で検出しながら停止維持トルク
指令値を徐々に減少させ、車体が始動する直前の停止維
持トルク指令値に修正して固定するようトルク生成部1
04aを制御するよう構成されることが好ましい。ま
た、前記モータ駆動制御部105は車体が始動する直前
の最小の停止維持トルク指令値でモータをトルク制御す
るよう構成されることが好ましい。
【0008】なお、本発明において、モータ101は三
相誘導モータで構成される。回転検出部102はロータ
リエンコーダと回転検出回路で構成される。アクセル1
03はアクセルペダル、ポテンショメータ(スライドボ
リューム)で構成される。信号処理部104、トルク生
成部104a、トルク生成制御部104b、トルク比較
部104c、モータ駆動制御部105はCPU、RO
M、RAM、I/Oポートからなるマイクロコンピュー
タで構成され、モータ駆動制御部105は大電力用スイ
ッチングトランジスタからなるモータ駆動回路をさらに
備えている。また、モータ101はインバータ制御され
るよう構成されることが好ましい。
【0009】本発明によれば、車体が上り坂/下り坂の
位置にあるときにアクセルを解放した際、車体の始動を
回転検出部(ロータリエンコーダ等)で検出し、車体の
動き出す直前の最小の停止維持トルクでモータをサーボ
ロック制御することができる。従って、サーボロック制
御に対する電力消費を削減できる。
【0010】前記信号処理部104は車体停止時に生成
された停止維持トルク指令値とアクセル部103からの
指令によって生成されるトルク指令値を比較するトルク
比較部104cをさらに備え、前記モータ駆動制御部1
05が停止維持トルク指令値でモータ101を停止制御
中に前記アクセル103からの再発進の指令を受けた
際、前記信号処理部104はアクセル部103の入力操
作により生成されるトルク指令値が停止維持トルク以上
になったとき、このトルク指令値に切り替えてモータ駆
動制御部105に出力するよう構成されることが好まし
い。このように構成すれば、上り坂でのアクセル操作の
失敗により車体が逆走行することが防止でき、簡単に且
つ安全にアクセル操作できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図に示す実施例に基づいて
本発明を詳述する。なお、本発明はこれによって限定さ
れるものでない。本発明の電気自動車の駆動制御装置
は、例えば、ゴルフカートに適用して、上り坂/下り坂
の停止/発進時において簡単に且つ安全なアクセル操作
を可能にする。
【0012】図2は本発明の電気自動車の駆動制御装置
の一実施例を示すブロック図である。図2において、1
は本実施例の特徴をなすコントローラ(図1の信号処理
部、トルク生成部、トルク生成制御部、トルク比較部、
モータ駆動制御部として機能する)であり、CPU、R
OM、RAM、I/Oポート、タイマ、A/Dコンバー
タ、カウンタからなるマイクロコンピュータで構成され
ている。また、ROMには、モータ駆動制御部、信号処
理部、トルク生成部、トルク生成制御部、トルク比較部
として機能するプログラム、制御プログラム等が格納さ
れている。また、RAMは、停止時の停止維持トルクを
記憶するトルク記憶部、CPUで処理するデータの展開
領域として構成される。
【0013】2は電気自動車の走行用のモータであっ
て、例えば、三相誘導モータ(安川電機製、FEK−1
112MJ:電流13A、電圧AC200V、トルク2
kg・m)で構成されている。3はモータ2をインバー
タ駆動するモータ駆動回路であって、例えば、電力用半
導体スイッチング素子、電流増幅トランジスタなどから
なるインバータ回路(安川電機製、VS−676VG
3:容量5kW)で構成されている。コントローラ1か
らの指令によりモータ2をインバータ駆動する。4はコ
ントローラ1から出力されるモータ駆動信号(インバー
タ入力信号)をアイソレートしてモータ駆動回路3側の
モータ駆動電圧レベルに変換して伝達するインタフェイ
ス回路であり、ホトカプラ(PC)で構成されている。
【0014】5はパーキングブレーキとして動作する電
磁ブレーキである。6は電磁ブレーキ5をON/OFF
駆動するブレーキ駆動回路であり、PWM制御により電
磁ブレーキ用電圧に変換する機能を備えている。7はモ
ータ2の回転速度と回転方向を検出する回転センサであ
り、2相式エンコーダ(200ppr)で構成されてい
る(図1の回転検出部として機能する)。8は回転セン
サ7の回転パルスから停止、前進、後進を判定し、この
回転パルスを速度データに変換する回転検出回路であ
り、回転センサ7の検出パルスを所定時間(20mse
c)毎にカウントするカウンタで構成されている。回転
検出回路8はコントローラ1のコンピュータに内蔵する
ことができる。例えば、20msecでカウント数16
3のとき:20km/hと設定されている。
【0015】9a、9bはモータ2の駆動電流を検出す
るモータ電流センサであり、モータ2とモータ駆動回路
3の接続線間に設けられている。10はモータ電流セン
サ9a、9bの電流値をモータ電流信号に変換するモー
タ電流検出回路である。このモータ電流信号はモータト
ルク検出信号として使用することができる。このモータ
電流センサ9a、9bは、シャント抵抗等で構成され
る。電動モータの出力トルクFmは、Fm=K・I(K
は定数)の式から求められる。
【0016】11はアクセルの踏み込み量を電圧信号に
変換するアクセル・ボリュームであり、ポテンショメー
タ、スライドボリュームで構成され、アクセルペダルに
踏み込み動作に追随するよう構成されている(図1のア
クセル部として機能する)。12はアクセル・ボリュー
ム9の電圧値をアクセル信号に変換するアクセル信号変
換回路であり、A/Dコンバータで構成されている。ま
た、このアクセル信号変換回路は、電圧値を一定周期
(60msec)でサンプリングし、A/D(アナログ
−デジタル)変換して、アクセル信号に変換する。アク
セル信号にはアクセルのオン、オフ信号も含まれる(図
1の信号処理部として機能する)。
【0017】13は前進走行と後進走行を切り替えるた
めのF/R切替スイッチであり、前進、後進の切替レバ
ーに設けられる。14はブレーキペダルの踏み込みを検
出するためのブレーキスイッチである。15は緊急停止
スイッチである。F/R切替スイッチ13、ブレーキス
イッチ14、緊急停止スイッチ15は、例えば、マイク
ロスイッチで構成される。16は走行の制御モードを設
定する制御モードスイッチであり、ディップスイッチで
構成される。制御モードとしては、トルク制御、速度制
御などがある。
【0018】17はモータ駆動回路3及びコントローラ
1への電力供給をON/OFFするキースイッチであ
る。18はバッテリ(松下製、LCR12V17A:電
圧288V(12V×24)、容量17Ah(20時間
率))である。19は駆動装置の全回路の過負荷を検出
する過負荷電流センサであり、シャント抵抗等で構成さ
れる。20は過負荷電流センサ18の電流値を過負荷信
号に変換する過負荷検出回路であり、A/Dコンバー
タ、ホトカプラ等で構成される。
【0019】21は電力用半導体スイッチング素子と電
流増幅トランジスタで構成されている保護回路であり、
例えば、過負荷信号に基づき供給電圧、電流が制限され
る。過負荷検出回路20が保護回路21の供給電圧、電
流を直接制御するように構成してもよい。22はコント
ローラ1への供給電圧を一定電圧に安定化する定電圧回
路であり、保護回路21から電力が供給される。また、
バッテリの一部(12V)から電力を供給するように構
成してもよい。
【0020】23はキースイッチ17による電源のON
/OFF状態を表示するパワオンLEDである。24は
バッテリの異常、電圧の低下などを警告するバッテリL
EDである。25はモータ駆動回路3がスタンバイ状態
になったことを表示するスタンバイLEDである。26
は緊急停止でモータをOFFし電磁ブレーキがON状態
になったことを表示する緊急停止LEDである。27は
LED23〜LED26を駆動するLED駆動回路であ
る。
【0021】ここで、インバータ駆動について説明す
る。インバータ駆動にはV/F制御方式とベクトル制御
方式(要求される負荷トルクに応じてモータに電流を流
す制御方式)があり、V/F制御方式には周波数制御と
電圧制御が含まれ、ベクトル制御方式には速度制御と電
流制御(トルク制御)が含まれる。一般に、V/F制御
方式は、単にインバータ回路に電圧、周波数を与えるの
みなので、低速でのトルクが出にくい、零速運転ができ
ない、負荷により速度が変動する等の短所がある。一
方、ベクトル制御方式は、零速から高起動トルクが出せ
る。零速付近も滑らかに回り、速度制御範囲(1:10
0)が広い。速度制御性能(±0.01%)が優れてい
る。トルクを直接制御できる。以上の利点があるので、
本実施例では、ベクトル制御方式を採用し、状況に応じ
てトルク制御と速度制御を使い分けている。
【0022】トルク制御とは電流制御であり、例えば、
アクセルの踏み込みに応じて出力トルクが増加するよう
モータに電流を流す制御であり、負荷の変化に対して速
度変動がある。速度制御とはPG(パルスゼネレー
タ)、ロータリエンコーダから速度を検知し、または、
モータの電圧、電流から速度を直接推定演算し、指定速
度を保持するようフィードバック制御することであり、
負荷の変化に対して速度変動がない。また、速度制御に
はトルク制御も含まれる。
【0023】図3は本発明の電気自動車の駆動制御装置
を適用したゴルフカートの外観図である。図3におい
て、図3(a)はゴルフカートの斜め外観図、図3
(b)は操作パネルの外観図、図3(c)は前進・後進
の切替レバーの外観図、図3(d)は操作ペダルの外観
図である。
【0024】201は車体フレームである。車体フレー
ム201には走行用モータ、バッテリ(蓄電池)、減速
機構、パーキングブレーキからなる、速度センサ、電流
センサの各検出部と、モータ駆動回路、マイクロコンピ
ュータを搭載したコントローラ1等がそれぞれ搭載され
ている。図3(b)の操作パネルの外観図に示すよう
に、202は操作パネルであり、バッテリからモータ駆
動回路及びコントローラへの電力供給をON/OFFす
るキースイッチ17と、ON/OFF状態を表示するL
ED23等を備えている。
【0025】203は前進、後進を切り替えるための切
替レバーである(図2(c)参照)。204はモータの
始動・加速・減速・停止の操作をするアクセルペダル、
2005は停止するするときに踏み込むとブレーキがか
かるブレーキペダル、206は駐・停車するときに強く
踏み込むとパーキングブレーキがかかり、アクセルペダ
ル204を踏み込むことにより解除されるパーキングブ
レーキペダルである(図3(d)参照)。
【0026】207はハンドル、208は前輪のフロン
トタイヤ、209は車体を駆動する後輪のリヤタイヤで
ある。210はフロントボデー、211はフロントバン
バー、212はリヤバンバーである。213は体を支え
るフロントシート、214はリヤシートで、各シート2
13、214にはアームレスト215が設けられてい
る。216はウインドシールド、217はルーフ、21
8はルーフ217に設けたアシストグリップである。2
19はバッグホルダー(バッグキャリア)であり、バッ
グホルダー219には傘立て220、パターサック22
1などの付属品が設けれている。
【0027】図4は上り坂でのサーボロック制御におけ
る停止維持トルクの許容範囲を示す説明図である。図4
に示すように、上り坂での走行中にサーボロック制御に
より停止する場合、サーボロック制御の停止維持トルク
は、車体の積載重量、道路、タイヤ等の状況により、あ
る程度の幅T(許容範囲)がある。通常、例えば、図中
のx1以下の停止維持トルクでは逆走行(後進)し、x
2以上のトルクでは前進することになるので、Tの範囲
内のいずれかの停止維持トルクが出力されていることに
なる。
【0028】x1のトルク値に近づけば消費電力は小さ
くなり省エネになるが、x2のトルク値に近づけば消費
電力が大きくなり消費電力のムダになる。本実施例で
は、車体停止後、この停止維持トルクを少しずつ減少さ
せていき、その間、車体の動きを回転センサ7(2相式
ロータリエンコーダ)で検出し、車体が動きだす直前の
トルクを最小停止維持トルクとしてサーボロック制御す
る。バッテリ18の省エネになりバッテリの使用時間が
多くなる。このためバッテリの充電・放電回数も減少し
寿命が長くなるという効果がある。
【0029】最小停止維持トルクを検出する回転センサ
7は、通常、モータ2の速度制御において使用されてい
るものであり、別に制御構成として用意するものでない
のでコストが発生しない。ここでは、上り坂でのサーボ
ロック制御の停止維持トルクについて説明したが、下り
坂においても(図示せず)、同様の方法で最小の停止維
持トルクを検出し設定することができる。
【0030】図5は本発明の上り坂でのアクセル入力と
トルク制御を示す説明図である。図5に示すように、車
体が上り坂の走行時において、図5のa点で車体が停止
したとする。このとき、アクセル入力がこれ以下になっ
たとしても、このトルクをそのまま停止維持トルクとし
て出力し、車体の停止維持状態を保持する。また、発進
時において、図5のb点のように、アクセル入力が停止
維持トルク以上になって初めて走行トルクとして変化さ
せる。
【0031】車体停止後、a点での停止維持トルクを少
しずつ減少させていき、車体が動きだす直前のトルクを
最小停止維持トルクに設定することができる(点線
部)。このサーボロック制御により上り坂でのトルク不
足による逆走行を防止することができる。さらに、この
サーボロック制御と電磁ブレーキ制御の組み合わせるこ
とにより、上り坂での逆走が防止でき且つサーボロック
制御時の電力が削減できる。また、実際には、アクセル
入力がないときは電磁ブレーキには電圧をかけない構成
にすることができる。
【0032】図6は本発明の上り坂でのサーボロック制
御における停止維持トルクの処理手順を示すフローチャ
ートである。図6において、 ステップS101:上り坂で走行中、コントローラ1は
アクセル入力を読み取り、アクセル入力に応じたトルク
指令値をモータ駆動回路3に供給している。モータ駆動
回路3はモータ2をインバータ駆動する。 ステップS102:アクセルで減速する。 ステップS103:車体の速度が0になるか否かチェッ
クする。
【0033】ステップS104:車体の速度が0になれ
ば、出力されているトルク指令値をサーボロック制御の
停止維持トルクとしてこのまま保持する。 ステップS105:アクセルがオフで車体が停止したな
らば、停止維持トルクを少しずつ減少させる。 ステップS106:車体が動きだすか否かチェックす
る。 ステップS107:車体が動きだす直前のトルクを最小
停止維持トルクに設定し保持する。
【0034】ステップS108:アクセル入力が有るか
無いかをチェックする。 ステップS109:アクセル入力が有れば、アクセル入
力のトルク指令値と停止維持トルク値を比較する。 ステップS110:アクセル入力のトルク指令値が停止
維持トルク値以上になれば、走行トルク指令値として出
力する。走行状態に移行すればアクセル入力に応じたト
ルク指令値でモータを制御する。また、走行速度が、2
0km/h以上にならないよう制御している。
【0035】以下に本発明のコントローラ1にプログラ
ムされているトルク制御と速度制御について説明する。
図7は本発明のトルク制御モードにおけるサーボロック
(停止維持トルク)制御を示す説明図である。図7の下
図に示すように、上り坂/下り坂で車体を停止、再発進
のアクセル操作を行った際、アクセル操作を伴うアクセ
ル量とそのアクセル量に対するトルク指令値、走行速度
(点線)を上図に示す。走行時のアクセル量に対するト
ルク指令値は1:1に設定し、アクセル量を60mse
c毎にサンプリングしてトルク指令値に変換している。
【0036】上り坂でアクセルがオフしたとき、一時的
にモータの逆回転方向になる回生トルク指令値(制動ト
ルク指令値)を出し停止状態になれば、正(+)の値を
もつ停止維持トルクをモータに発生させ停止を維持す
る。上り坂でアクセルがオンしたとき、停止維持トルク
指令値を基準にしてトルク指令値を立ち上げを早くして
上り坂におけるスタート特性を改善している。また、逆
走行も防止している。
【0037】下り坂でアクセルがオフしたとき、一時的
にモータの逆回転方向になる回生トルク指令値(制動ト
ルク指令値)を出し停止状態になれば、(−)の値をも
つ停止維持トルクをモータに発生させ停止を維持する。
下り坂でアクセルがオンしたとき、停止維持トルク指令
値を基準にしてスロースタート指令値を発生しさらにト
ルク指令値を立ち上げを遅くして下り坂におけるスター
ト特性を改善している。また、走行速度が20km/h
以上にならないようインバータ制御している。これによ
り、下り坂の急加速を防止して安定した走行が可能にな
る。
【0038】図8は本発明のトルク制御モードにおける
サーボロック/電磁ブレーキ制御を示す説明図である。
図8の下図に示すように、上り坂/下り坂で車体を停
止、再発進のアクセル操作を行った際、アクセル操作を
伴うアクセル量とそのアクセル量に対するトルク指令
値、走行速度(点線)を上図に示す。また、トルク指令
値に出力に対応する電磁ブレーキのON/OFF動作の
タイミングを中央の図に示す、走行時のアクセル量に対
するトルク指令値は1:1に設定し、アクセル量を60
msec毎にサンプリングしてトルク指令値に変換して
いる。平地でアクセルがオンしたとき、トルク指令値の
発生させた後、500msec遅延して電磁ブレーキを
オフする。
【0039】上り坂でアクセルをオフしたとき、一時的
にモータの逆回転方向になる回生トルク指令値(制動ト
ルク指令値)を出し停止状態になれば、正(+)の値を
もつ停止維持トルクをモータに発生(サーボロック)さ
せモータが停止した後、電磁ブレーキをオンさせると停
止維持トルク指令値をRAMに記憶させ0にする。サー
ボロックを電磁ブレーキの動作に置き換え電力の消耗を
削減している。上り坂でアクセルをオンしたとき、アク
セルによるトルク指令値をRAMに記憶した停止維持ト
ルク指令値以上になったところから発生させ、500m
sec遅延して電磁ブレーキをオフする。これにより逆
走を防止する。
【0040】下り坂でアクセルがオフしたとき、一時的
にモータの逆回転方向になる回生トルク指令値(制動ト
ルク指令値)を出し停止状態になれば、負(−)の値を
もつ停止維持トルクをモータに発生(サーボロック)さ
せ停止した後、電磁ブレーキをオンさせると停止維持ト
ルク指令値をRAMに記憶させ0にする。下り坂でアク
セルがオンしたとき、停止維持トルク指令値を基準にし
てスロースタート指令値を発生させ、500msec遅
延して電磁ブレーキをオフする。さらにトルク指令値を
立ち上げを遅くして下り坂における急加速を防止してい
る。また、走行速度が20km/h以上にならないよう
インバータ制御している。これにより、下り坂で安定し
た走行が可能になる。
【0041】図9は本発明の速度制御モードにおけるサ
ーボロック/電磁ブレーキ制御のタイミングを示す説明
図である。ここでいう速度制御モードとは、例えば、ア
クセル量に応じて速度指令値が設定され、設定された速
度指令値を保持するように、ロータリエンコーダからモ
ータの速度を検知し、フィードバック制御することであ
る。また、アクセル量に対する速度指令値の加速率また
は減速率はディップスイッチで設定され、20msec
毎にアクセル量がサンプリングして速度指定値に変換さ
れる。
【0042】サーボロック制御を選択したとき(ディッ
プスイッチで指定可能)、アクセルオンの立ち上げで解
除され、アクセルオフで走行速度が0.1km/h以下
になったときサーボロックが機能する。速度制御モード
のサーボロックとは零速付近を維持することであり、こ
のときトルク制御も行われている。
【0043】電磁ブレーキを動作させるとき(ディップ
スイッチで指定可能)、速度指令値発生後、500ms
ec遅延して電磁ブレーキをオフする。また、アクセル
オフでサーボロック機能開始後、電磁ブレーキをオンす
ると、サーボロック機能を解除する。モータ駆動回路
(インバータ回路)のインバータ駆動をスタートさすス
タート指令信号(F/R)はアクセルオンで“H”に出
力し、電磁ブレーキオン後500msec遅延して
“L”になり、インバータ駆動をニュートラルにして終
了する。
【0044】図10は本発明のトルク制御モードにおけ
るサーボロック制御を含めた制御ステップを示す状態遷
移図である。図10において、 ステップA1:キースイッチ17で電源を投入する。 ステップA2:リセットキー(図示せず)またはオート
リセット機能によりコントローラ1のマイクロコンピュ
ータがリセットされる。 ステップA3:イニシャライズを示す。RAMがクリア
され、制御モードが読み込まれる。ここでは、サーボロ
ック制御を含むトルク制御モードが読み込まれる(ディ
ップスイッチで制御モードが設定されている)。
【0045】ステップA4:キー入力待ち状態(インバ
ータニュートラル)を示す。例えば、進行方向を指定す
るF/R−SW(F/R切替スイッチ13)入力、フッ
トブレーキ(ブレーキスイッチ14)のオンでステップ
A5のフリーランに移行する。また、アクセルオンでス
テップA8の走行制御に移行する。また、インバータニ
ュートラルとは、モータに対しインバータ制御(トルク
制御、速度制御)していない状態をいう。
【0046】ステップA5:フリーラン(インバータニ
ュートラル)を示す。トルク指令値が0の状態である。
フットブレーキのオフでステップA6に移行する。この
とき、F/R−SW受付可能である。 ステップA6:停止制御を示す。上り/下り/平地で速
度が0になるようトルクを増減して停止を維持する。下
りの状態でアクセルオンすれば、ステップA7に移行、
上り/平地の状態でアクセルオンすればステップA8に
移行する。 ステップA7:下りでの起動制御(発進制御)を示す。
進行方向と逆方向のトルク指令値(停止維持トルク指令
値)を徐々に減少させ、スロースタートさせる。
【0047】ステップA8:走行制御を示す。アクセル
の踏み角(アクセル量)に対応するトルク指令値を出力
する。トルク指令値は段階的に変化する。 アクセル量100%=トルク250%(モータ出力トル
ク5kg・m) アクセル量20%で20km/hの速度制限をかける。 ステップA9:回生制御(制動制御)を示す。アクセル
オフで、走行速度に応じた減速率を設定し、その減速率
になるよう回生トルクを調整し、車体(モータ)を停止
させる。速度が0になればステップA6の停止制御に移
行する。また、ブレーキオンでステップA5のフリーラ
ンに移行する。
【0048】ステップA10:インバータNGを示す。
インバータ制御中にエラーが発生したとき、スタンバイ
LED25が消灯する。 ステップA11:インバータスタンバイを示す。エラー
が解除されたとき、スタンバイLED25が点灯する。 ステップA12:緊急停止制御を示す。NMIキー(緊
急停止スイッチ)により、モータをオフし電磁ブレーキ
がオン状態になる。緊急停止LED26が点灯する。リ
セット入力待ちになる。 ステップA13:バッテリ異常を示す。バッテリ電圧の
低下、異常を検出してバッテリLED24を点灯する。
【0049】図11は本発明のトルク制御モードにおけ
るサーボロック/電磁ブレーキ制御を含めた制御ステッ
プを示す状態遷移図である。図11において ステップB1:キースイッチ17で電源を投入する。 ステップB2:リセットキー(図示せず)またはオート
リセット機能によりコントローラ1のマイクロコンピュ
ータがリセットされる。 ステップB3:イニシャライズを示す。RAMがクリア
され、制御モードが読み込まれる。ここでは、サーボロ
ック/電磁ブレーキ制御を含むトルク制御モードが読み
込まれる(ディップスイッチで制御モードが設定されて
いる)。 ステップB4:キー入力待ち状態(インバータニュート
ラル)を示す。例えば、進行方向を指定するF/R−S
W(F/R切替スイッチ13)入力でステップB5の停
止制御に移行する。
【0050】ステップB5:停止制御を示す。トルク指
令が0、電磁ブレーキがオン状態である。アクセルオン
すれば、ステップB6に移行する。 ステップB6:発進制御を示す。トルク指令値を出力の
500msec後に電磁ブレーキをオフする。 ステップB7:走行制御を示す。アクセルの踏み角(ア
クセル量)に対応するトルク指令値を出力する。トルク
指令値は段階的に変化する。 アクセル量100%=トルク250%(モータ出力トル
ク5kg・m) アクセル量20%で20km/hの速度制限をかける。
【0051】ステップB8:回生制御(制動制御)を示
す。アクセルオフで、走行速度に応じた減速率を設定
し、その減速率になるよう回生トルクを調整し、車体
(モータ)を停止させる。速度が0になればステップB
9の電磁ブレーキ制御に移行する。また、ブレーキオン
でステップB5の停止制御に移行する。 ステップB9:電磁ブレーキ制御を示す。速度が0で電
磁ブレーキがオンになり、ステップB5の停止制御に移
行する。 ステップB10〜ステップB13:図10のステップA
10〜ステップA13の処理内容と同じであるので説明
を省略する。
【0052】図12は本発明の速度制御モードにおける
サーボロック制御を含めた制御ステップを示す状態遷移
図である。図12において ステップC1:キースイッチ17で電源を投入する。 ステップC2:リセットキー(図示せず)またはオート
リセット機能によりコントローラ1のマイクロコンピュ
ータがリセットされる。 ステップC3:イニシャライズを示す。RAMがクリア
され、制御モードが読み込まれる。ここでは、サーボロ
ック制御を含む速度制御モードが読み込まれる(ディッ
プスイッチで制御モードが設定されている)。 ステップC4:キー入力待ち状態(インバータニュート
ラル)を示す。例えば、進行方向を指定するF/R−S
W(F/R切替スイッチ13)入力でステップC5のサ
ーボロック制御に移行する。また、アクセルオンでステ
ップC6の走行制御に移行する。
【0053】ステップC5:サーボロック制御を示す。
サーボロック選択指令が出力され、速度が0になるよう
トルクを増減して停止を維持する。 ステップC6:走行制御を示す。アクセルの踏み角(ア
クセル量)に対応する速度指令値を出力する。速度指令
値は段階的に変化する。 アクセル量100%=速度100%(20km/hをM
AXとする) このとき、1km/h以下ではF/R−SW入力の受付
が可能である。アクセルオフすると、速度指令を段階的
に変化させ、制動制御され、0.1km/h以下となる
停止寸前でステップC5のサーボロック制御に移行す
る。 ステップC7〜ステップC11:図10のステップA1
0〜ステップA13の処理内容と同じであるので説明を
省略する。
【0054】図13本発明のサーボ制御モードにおける
サーボロック/電磁ブレーキ制御を含めた制御ステップ
を示す状態遷移図である。図13において ステップD1:キースイッチ17で電源を投入する。 ステップD2:リセットキー(図示せず)またはオート
リセット機能によりコントローラ1のマイクロコンピュ
ータがリセットされる。 ステップD3:イニシャライズを示す。RAMがクリア
され、制御モードが読み込まれる。ここでは、サーボロ
ック/電磁ブレーキ制御を含む速度制御モードが読み込
まれる(ディップスイッチで制御モードが設定されてい
る)。 ステップD4:キー入力待ち状態(インバータニュート
ラル)を示す。例えば、進行方向を指定するF/R−S
W(F/R切替スイッチ13)入力でステップD5の停
止制御に移行する。
【0055】ステップD5:停止制御を示す。電磁ブレ
ーキがオン状態であり、インバータニュートラルの状態
である。アクセルオンすれば、ステップD6の発進制御
に移行する。 ステップD6:発進制御を示す。速度指令値を出力の5
00msec後に電磁ブレーキをオフする。 ステップD7:走行制御を示す。アクセルの踏み角(ア
クセル量)に対応する速度指令値を出力する。速度指令
値は段階的に変化する。 アクセル量100%=速度100%(20km/hをM
AXとする) このとき、1km/h以下ではF/R−SW入力の受付
が可能である。アクセルオフすると、速度指令を段階的
に変化させ、制動制御され、0.1km/h以下となる
停止寸前でステップD8のサーボロック制御に移行す
る。
【0056】ステップD8:サーボロック制御を示す。
サーボロック選択指令が出力され、速度が0になるよう
トルクを増減して停止を一時的に維持する。 ステップD9:電磁ブレーキ制御を示す。サーボロック
完了後(速度=0)電磁ブレーキがオンになり、ステッ
プD5の停止制御に移行しインバータニュートラルにな
る。 ステップD10〜ステップD13:図10のステップA
10〜ステップA13の処理内容と同じであるので説明
を省略する。
【0057】図14は本発明の制御概要を示す説明図で
ある。図14に示すように、本発明の電気自動車の駆動
制御装置は、トルク制御(サーボロック制御)、トルク
制御(サーボロック制御/電磁ブレーキ制御)、速度制
御(サーボロック制御)、速度制御(サーボロック制御
/電磁ブレーキ制御)の4つの制御方式がディップスイ
ッチで選択できる。この4つの制御方式については、図
10〜図13で説明しているので省略する。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、上り坂/下り坂で走行
中の車体をサーボロック制御で停止させる場合、車体の
動き出す直前の停止維持トルクを回転検出センサ(ロー
タリエンコーダ等)で検出し、最小の停止維持トルクに
設定してモータをサーボロック制御することにより、こ
のサーボロック制御に対する電力消費を削減できる。ま
た、上り坂でサーボロック制御中に再発進する場合、ア
クセル入力に対応するトルク指令値が停止維持トルク以
上になったときに走行トルク指令値としてトルク制御す
ることにより、上り坂の発進時の逆走行を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の電気自動車の駆動制御装置の一実施例
を示すブロック図である。
【図3】本発明の電気自動車の駆動制御装置を適用した
ゴルフカートの外観図である。
【図4】上り坂でのサーボロック制御における停止維持
トルクの許容範囲を示す説明図である。
【図5】本発明の上り坂でのアクセル入力とトルク制御
を示す説明図である。
【図6】本発明の上り坂でのサーボロック制御における
停止維持トルクの処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図7】本発明のトルク制御モードにおけるサーボロッ
ク(停止維持トルク)制御を示す説明図である。
【図8】本発明のトルク制御モードにおけるサーボロッ
ク/電磁ブレーキ制御を示す説明図である。
【図9】本発明の速度制御モードにおけるサーボロック
/電磁ブレーキ制御のタイミングを示す説明図である。
【図10】本発明のトルク制御モードにおけるサーボロ
ック制御を含めた制御ステップを示す状態遷移図であ
る。
【図11】本発明のトルク制御モードにおけるサーボロ
ック/電磁ブレーキ制御を含めた制御ステップを示す状
態遷移図である。
【図12】本発明の速度制御モードにおけるサーボロッ
ク制御を含めた制御ステップを示す状態遷移図である。
【図13】本発明のサーボ制御モードにおけるサーボロ
ック/電磁ブレーキ制御を含めた制御ステップを示す状
態遷移図である。
【図14】本発明の制御概要を示す説明図である。
【符号の説明】
1 コントローラ 2 走行用モータ 3 モータ駆動回路 4 インタフェイス回路 5 電磁ブレーキ 6 ブレーキ駆動回路 7 回転センサ 8 回転検出回路 9a、9b モータ電流センサ 10 モータ電流検出回路 11 アクセル・ボリューム 12 アクセル信号変換回路 13 F/R切替スイッチ 14 ブレーキスイッチ 15 緊急停止スイッチ 16 制御モードスイッチ 17 キースイッチ 18 バッテリ 19 過負荷電流センサ 20 過負荷検出回路 21 保護回路 22 定電圧回路 23 パワオンLED 24 バッテリLED 25 スタンバイLED 26 緊急停止LED 27 LED駆動回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体を電動駆動するモータと、モータの
    回転方向と回転速度を検出する回転検出部と、走行/停
    止を制御するためのアクセル部と、アクセル部の踏み角
    に応じてモータへの停止指令及びトルク指令を発生する
    信号処理部と、この信号処理部から出力される各指令に
    基づきモータを駆動制御するモータ駆動制御部とを備え
    た電気自動車において、 前記信号処理部は車体が上り坂/下り坂の位置でアクセ
    ル部からの停止指令を受けた際、車体の停止を維持する
    ための停止維持トルク指令値を生成するトルク生成部
    と、生成した停止維持トルク指令値をモータが始動しな
    い範囲で最小の停止維持トルク指令値になるようトルク
    生成部を制御するトルク指令制御部とをさらに備えたこ
    とを特徴とする電気自動車の駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記トルク生成制御部は、車体が上り坂
    /下り坂の位置で停止した際、車体の始動を回転検出部
    の検出信号で検出しながら停止維持トルク指令値を徐々
    に減少させ、車体が始動する直前の停止維持トルク指令
    値に修正して固定するようトルク生成部を制御すること
    を特徴とする請求項1記載の電気自動車の駆動制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記モータ駆動制御部は車体が始動する
    直前の最小の停止維持トルク指令値でモータをトルク制
    御することを特徴とする請求項2記載の電気自動車の駆
    動制御装置。
  4. 【請求項4】 前記信号処理部は車体停止時に生成され
    た停止維持トルク指令値とアクセル部からの指令によっ
    て生成されるトルク指令値を比較するトルク比較部をさ
    らに備え、 前記モータ駆動制御部が停止維持トルク指令値でモータ
    を停止制御中に前記アクセルからの再発進の指令を受け
    た際、前記信号処理部はアクセル部の入力操作により生
    成されるトルク指令値が停止維持トルク以上になったと
    き、このトルク指令値に切り替えてモータ駆動制御部に
    出力することを特徴とする請求項1記載の電気自動車の
    駆動制御装置。
  5. 【請求項5】 前記モータはインバータ制御されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電気自動車の駆動制御
    装置。
JP7283905A 1995-10-31 1995-10-31 電気自動車の駆動制御装置 Pending JPH09130912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283905A JPH09130912A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 電気自動車の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283905A JPH09130912A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 電気自動車の駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09130912A true JPH09130912A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17671709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7283905A Pending JPH09130912A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 電気自動車の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09130912A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320802A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 電気自動車走行用モータのストールトルク制御装置
JP2002218608A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Tomoe Electric Manufacturing Co Ltd 電動走行装置
KR101021129B1 (ko) * 2009-02-10 2011-03-14 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 힐 홀딩 제어 방법
CN109070757A (zh) * 2016-03-24 2018-12-21 崇德铁路工业技术有限公司 定位单元和接触方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320802A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 電気自動車走行用モータのストールトルク制御装置
JP2002218608A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Tomoe Electric Manufacturing Co Ltd 電動走行装置
KR101021129B1 (ko) * 2009-02-10 2011-03-14 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 힐 홀딩 제어 방법
CN109070757A (zh) * 2016-03-24 2018-12-21 崇德铁路工业技术有限公司 定位单元和接触方法
JP2019514318A (ja) * 2016-03-24 2019-05-30 シュンク バーン ウント インドゥストリーテヒニーク ゲーエムベーハー 位置決めユニット及び接触方法
JP2022088445A (ja) * 2016-03-24 2022-06-14 シュンク トランジット ジステムズ ゲーエムベーハー 位置決めユニット及び接触方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2796039B2 (ja) 電気自動車の制動装置
JP3263844B2 (ja) 電気式車両の回生制動制御装置
JP3200885B2 (ja) バッテリー電圧対応型電気自動車制御装置
JP5842105B2 (ja) 電動アシスト自転車
JPWO2002087066A1 (ja) 駆動制御
JPH05268704A (ja) 電気自動車
JP2003204602A (ja) 電動車両の回生制御装置
JPH09130913A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP2008054442A (ja) 小型電動車両
JP2000006878A (ja) 電動自転車の回生電流制御方法
JPH08140212A (ja) 回生制御装置
JPH09130911A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP2001030974A (ja) 電動補助自転車
JPH09130909A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP3196599B2 (ja) 電気自動車用回生制動制御装置
JP4133349B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH09130912A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP2003299205A (ja) 電気自動車の回生制御装置
JP3312814B2 (ja) 電気自動車の後進制御装置
JPH10248106A (ja) 電気自動車の制御装置
JP4623864B2 (ja) 電動アシスト自転車
JPH09130910A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP2004248499A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP2003235114A (ja) 電気車両の制御装置
JP4419289B2 (ja) 電動車両における回生エネルギ制御装置