JPH09130886A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JPH09130886A
JPH09130886A JP28033295A JP28033295A JPH09130886A JP H09130886 A JPH09130886 A JP H09130886A JP 28033295 A JP28033295 A JP 28033295A JP 28033295 A JP28033295 A JP 28033295A JP H09130886 A JPH09130886 A JP H09130886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic tube
acoustic
speaker device
tube
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28033295A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Furuta
暁広 古田
Hiroyuki Takewa
弘行 武輪
Kazuhide Sato
和栄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28033295A priority Critical patent/JPH09130886A/ja
Publication of JPH09130886A publication Critical patent/JPH09130886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高音域での音圧レベルの低下を招いたり、周
波数特性上のピークのレベルが高いための再生音質の問
題を有することのない、優れた音質を持つスピーカ装置
を得ること。 【解決手段】 スピーカユニット1と、スピーカユニッ
ト1の音響放射面に取り付けられた音響管2とを具備す
る。音響管の断面積を表す関数は、音響放射面から音響
管の中央付近までは単調減少、中央付近で極小、中央付
近から音響管の開口までは単調増加となり、その導関数
は不連続点を持たず、極小値は、スピーカユニット1の
音響放射面の面積の0.15倍〜0.35倍の範囲内と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音波を導くための
音響管を、スピーカユニットの音響放射面に配置したス
ピーカ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スピーカユニットの音響放射面(通常は
振動板の前面部)に音響管を配置し、発生した音波を音
響管の開口まで導く方式のスピーカ装置が知られてい
る。近年、このようなスピーカ装置が様々な音響機器に
採り入れられており、特にテレビジョン受像機に内蔵さ
れることが多くなっている。
【0003】音響管には、共振が発生する周波数が複数
個存在し、その周波数は音響管の形状(主として音響管
の長さ)によって決まる。共振周波数では、音響管の内
部に定在波が生じて音波が強められ、再生音圧が特に高
くなる。そのため、この方式のスピーカ装置において
は、再生周波数特性上にピーク・ディップが現れ、音質
が不自然になる問題があった。そこで、近年、この共振
を低減して自然な音質を得るための、様々な方式のスピ
ーカ装置が提案されている。以下、それらの方式につい
て説明する。
【0004】まず、第1の従来の方式として、例えば、
特開昭63−313998号公報に開示されたスピーカ
装置が挙げられる。図9はこのスピーカ装置の構造を示
す断面図である。同図において、スピーカユニット1か
ら放射された音波は、音響管2bを通じて開口部まで導
かれる。この音波の一部は開口部で反射し、スピーカユ
ニット1の振動板面に戻ろうとする。この反射波の一部
を、音響管2bの内部に配置された吸音材7aによって
吸収することで、音響管内部に強い定在波が発生するこ
とを抑制する。これにより音響管2bの共振が低減し、
音質が改善される。
【0005】第2の従来の方式としては、例えば特開平
5−168081号公報に開示されたスピーカ装置が挙
げられる。図10はこのスピーカ装置の一例を示す断面
図である。スピーカユニット1の音響放射面には、音響
管2cが取り付けられ、その断面積は、音響管の両開口
部に向かって徐々に拡大するように構成されている。図
11は、このスピーカ装置の再生音圧レベル周波数特性
を示す図である。
【0006】図11のように周波数特性上に発生するピ
ークは、音響管内の適当な場所に、ピークの周波数と同
じ共振周波数をもつヘルムホルツの共鳴器を接続するこ
とによっても除去が可能である。
【0007】一般に、ヘルムホルツの共鳴器は空洞と短
管から構成され、その共振周波数fは、空洞の容積を
W、短管の断面積をS、開口端補正された短管の長さを
L、音速をcとして、(数2)のように表される。
【0008】
【数2】
【0009】ここで、共振周波数fを高くするために
は、Sを大きく、LおよびWを小さくする必要がある。
しかし、おおむね2kHz以上に共振周波数を設定した
場合、空洞の容積Wに対して短管の断面積Sが大きくな
るために、集中定数系の音響回路とは見なせず、共鳴器
としての正常な動作は期待できない。
【0010】従って、図11において、周波数があまり
高くない第1番目のピークに対しては、ヘルムホルツの
共鳴器を構成し、除去することが比較的容易であるが、
周波数の高い第2番目以降のピークを共鳴器で除去する
ことは困難である。このため、図10のようなスピーカ
装置では、音響管の形状を適切に選ぶことによって、第
2番目以降のピークレベルを小さく抑えておく必要があ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のスピーカ装置には次の様な課題があった。
【0012】吸音材は一般に、周波数が高くなるほど吸
音率が高まる性質がある。そのため図9のスピーカ装置
では、高音域での音圧レベルの低下を招く問題があっ
た。さらに、吸音材の材料費や、吸音材を挿入するため
の工数がかかるという問題もあった。
【0013】また、図10のスピーカ装置では、第3番
目、第5番目、・・・、等の奇数番目のピークのレベル
が高いことから、再生音質に問題を有している(なお、
第1番目のピークについては、ヘルムホルツの共鳴器を
用いれば除去できる)。
【0014】本発明は、上記の問題点を解消し、高音域
での音圧レベルの低下を招くことなく、ピーク・ディッ
プの少ない、優れた音質を持つスピーカ装置を得ること
を目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1記載の発
明は、スピーカユニットと、スピーカユニットの音響放
射面に取り付けられた音響管とを具備し、音響管内の音
波の進行方向に垂直な、音響管の断面の面積を、音波の
進行方向に沿う位置の関数として表したとき、この関数
は、音響放射面から音響管の中央付近までは単調減少、
中央付近で極小、中央付近から音響管の開口までは単調
増加となり、関数の導関数は不連続点を持たず、関数の
極小値は、スピーカユニットの音響放射面の面積の0.
15倍から0.35倍の範囲内にあることを特徴とする
ものである。
【0016】本願の請求項2記載の発明は、音響管内で
の音波の進行方向に垂直な、音響管の断面の面積をS、
音波の進行方向に沿う位置をxとしたとき、関数S
(x)が、(数3)で表されることを特徴とするもので
ある。
【0017】
【数3】
【0018】本願の請求項3記載の発明は、x軸、y
軸、z軸からなる直交座標系において、音響管内での音
波の進行方向をx軸としたとき、音響管のx軸に垂直な
断面の形状は長方形であり、かつ、長方形の各辺は、y
軸またはz軸のいずれかに平行であって、y軸に平行な
辺の長さをY(x)、z軸に平行な辺の長さをZ(x)
としたとき、音響放射面から音響管の中央付近までは、
Z(x)は一定の値であり、音響管の中央付近から音響
管の開口までは、Y(x)は一定の値であることを特徴
とするものである。
【0019】本願の請求項4記載の発明は、音響管がx
−y平面に関して対称に形成されていることを特徴とす
るものである。
【0020】本願の請求項5記載の発明は、音響管がx
−y平面に関して対称に形成され、かつ、音響管内部の
x−y平面上に、管壁をつなぐ補強リブが形成されるこ
とを特徴とするものである。
【0021】本願の請求項6記載の発明は、音響放射面
から音響管の中央付近までの壁面に、一つまたは複数個
の孔を設け、この孔にヘルムホルツ型共鳴器を取り付け
たことを特徴とするものである。
【0022】本願の請求項7記載の発明は、音響管の中
央付近から音響管の開口までの音響管の壁面の一部を吸
音材で構成したことを特徴とするものである。
【0023】
【発明の実施の形態】音響管の一部で管の断面積、また
はその変化率が急激に変わると、その箇所でインピーダ
ンスの不整合を生じる。その場合には、反射波が発生
し、結果的に周波数特性を乱すことになる。従って、ピ
ーク・ディップの少ない特性を得るためには、音響管の
断面積を表す関数の導関数に、不連続点のないことが必
要である。図10のスピーカ装置において、奇数番目の
ピークのレベルが高いのは、音響管の断面積変化率が、
管の中央部を境に負の値から正の値に急変しているため
である。
【0024】また、特性上のピーク値は、振動板の面積
と音響管の断面積の最小値の比(絞り比)にも関係があ
り、絞り比が大きい程ピークのレベルは小さくなる。図
12、図2、図13は、一定の長さ(約16cm)の音
響管で絞り比を変えた場合の周波数特性を比較したもの
である。絞り比が大きくなるに従い、第2番目以降のピ
ークのレベルが小さくなり、平坦な周波数特性が得られ
ることが分かる。
【0025】しかし、図13のように絞り比が極端に大
きい場合は、ホーンのカットオフ周波数が高くなるた
め、カットオフ周波数と音響管の第1の共振のピークと
の間の帯域に広いディップが生じる。
【0026】即ち、絞り比は大きすぎても小さすぎても
特性に悪影響を及ぼし、絞り比が特定の範囲にある場合
のみ良好な特性が得られる。しかし、この点に関しては
特開平5−168081号公報にも言及されておらず、
これまで明確にされていなかった。本発明はこの点に関
して種々の検討を行い、絞り比の逆数が、0.15〜
0.35の範囲内にあれば良好な周波数特性が得られる
ことを提案するものである。
【0027】以下に、本発明をその実施形態を示す図面
に基づいて説明する。まず、本発明の第1の実施形態の
スピーカ装置について、図1および図2を参照しながら
説明する。図1は、第1の実施形態のスピーカ装置の断
面図であり、1はスピーカユニット、2は音響管であ
る。
【0028】図1のように座標軸をとった場合の、音響
管の断面積S(x)は(数4)によって表される。この
関数およびその導関数には不連続点がなく、断面積はな
めらかに変化する。S(x)は、音響管の中央(x=
0)において極小値を取り、この極小値は、スピーカユ
ニットの音響放射面の面積の0.2倍(すなわちこの逆
数で定義される絞り比は5倍)となっている。
【0029】
【数4】
【0030】図2は、本実施形態のスピーカ装置の(再
生音圧レベル)周波数特性を示す図である。作用の項で
述べた通り、断面積を表す関数と絞り比を適切に選ぶこ
とにより、従来例のスピーカ装置の周波数特性(図1
1)と比較して、2番目以降のピークのレベルが低減
し、良好な周波数特性が得られているのがわかる。
【0031】なお、上記したS(x)の極小値は、本実
施形態のようにスピーカユニットの音響放射面の面積の
0.2倍のみならず、0.15〜0.35の範囲内にあ
れば同様に良好な周波数特性が得られる。
【0032】また、本実施形態では、音響管の断面積が
(数4)で表される場合について述べたが、これと同等
で類似する形状についても、若干劣るものの比較的良好
な周波数特性が得られる。
【0033】次に、本発明の第2の実施形態のスピーカ
装置について、図3および図4を参照しながら説明す
る。図3は、本実施形態のスピーカ装置の斜視図であ
り、1はスピーカユニット、2aは音響管である。
【0034】音響管2aのz軸方向での断面形状は、点
線で示すように長方形となる形状である。同図のように
座標軸をとり、y軸に平行な辺の長さをY(x)、z軸
に平行な辺の長さをZ(x)としたとき、スピーカユニ
ット1(音響放射面)から音響管の中央付近まではZ
(x)は一定値であり、また、音響管の中央付近から開
口までは、Y(x)が一定値となっている。さらに、断
面積は第1の実施形態と同じく(数4)で表されるもの
とする。この第2の実施形態の形状をしたスピーカ装置
の周波数特性は、基本的に第1の実施形態と同じにな
る。
【0035】なお、本実施形態においては、音響管の、
x軸方向に垂直な断面の長方形の各辺は、y軸とz軸の
両方に平行であるが、少なくともy軸とz軸の一方に平
行で、音響管の形状がx−y平面に関して対称に形成さ
れていれば、同様の効果が得られる。
【0036】音響管開口の形状は、z軸方向が長い細長
の長方形となるが、このような形状は、テレビやコンピ
ュータディスプレイの内蔵スピーカシステムとして最適
である。図4は、本実施形態のスピーカ装置をブラウン
管8の両サイドに取り付けた場合を示す斜視図である。
これにより、ブラウン管と同じ面内にスピーカユニット
を取り付けた場合に比べ、全体として、テレビユニット
の横幅を狭くすることが可能となる。
【0037】次に、本発明の第3の実施形態のスピーカ
装置について、図5を参照しながら説明する。図5は、
第3の実施形態のスピーカ装置の斜視図であり、1はス
ピーカユニット、2aは音響管である。これらは第2の
実施形態と同一のものであるが、特に音響管2aはx−
y平面に関して対称な形状を成している。3は、音響管
2aの管壁をつなぐ補強リブであり、x−y平面上に形
成されている。
【0038】比較的軟らかい材料で音響管を構成する
と、特定の周波数で管壁が機械的共振を起こし、それに
よって周波数特性が乱れることがある。これを防止する
には、音響管を補強するリブを設ける必要がある。しか
し、音響管の対称性を乱すような位置に、不用意に補強
リブを取り付けた場合には、管内の音圧分布が変化し、
これによっても周波数特性が乱れることがある。
【0039】このような不都合を解消するために、本実
施形態では、補強リブ3を音響管内の対称面に取り付け
ており、こうすることにより、鏡像原理によって管内の
音圧分布は変化しないため、周波数特性も全く変化しな
い。従って、周波数特性を乱すことなく、音響管を補強
することが可能となる。
【0040】次に、本発明の第4の実施形態のスピーカ
装置について、図6および図7を参照しながら説明す
る。図6は、第4の実施形態のスピーカ装置の斜視図で
あり、1はスピーカユニット、2aは音響管である。こ
れらは第2の実施形態と同一のものであるので、説明を
省略する。
【0041】空洞4、短管(孔)5、空洞4の内部に詰
められた吸音材6は、これら全体でヘルムホルツの共鳴
器を構成している。共鳴器は、その共振周波数が音響管
の第1の共振のピークの周波数と一致するように、空洞
の体積や、短管の断面積と長さが調整されている。
【0042】図7は、本実施形態のスピーカ装置の周波
数特性を示す図である。共鳴器を含めてスピーカ装置を
構成することにより、音響管の第1の共振のピークが除
去され、広い帯域で平坦な周波数特性が実現されている
のがわかる。
【0043】なお、本実施形態ではヘルムホルツの共鳴
器の数が1つの場合について説明したが、短管(孔)を
複数個設けて各孔に共鳴器を設けるてもよく、共鳴器の
数は複数個であっても良い。
【0044】最後に、本発明の第5の実施形態のスピー
カ装置について、図8を参照しながら説明する。図8
は、第5の実施形態のスピーカ装置の斜視図であり、1
はスピーカユニット、2aは音響管である。また、空洞
4、短管5、吸音材6は、第4の実施形態と同様にこれ
ら全体でヘルムホルツの共鳴器を構成している。これら
は第4の実施形態と同一のものであるので、説明を省略
する。図8に示すように、吸音材7は、音響管の中央付
近から開口までの壁面の一部を構成しており、中高域に
発生する僅かなピークを除去するために設けられてい
る。
【0045】図9に示した従来のスピーカ装置は、音響
管の第1の共振のピークも吸音材によって除去する方式
を採っている。しかし、吸音材は周波数が低くなるに従
って吸音率が低下するため、この方式では多量の吸音材
が必要である。実際には、第1のピークが充分除去され
ないことと、高音域での音圧レベルの低下を招くという
問題があった。
【0046】本実施形態のスピーカ装置では、第1のピ
ークを共鳴器で除去することと、管の断面積を(数4)
のように設定することにより、第2以降のピークのレベ
ルが既に小さいため、吸音材の量が少なくて済み、高音
域での音圧レベルの低下も少ない。かつ、第4の実施形
態のスピーカ装置に比べると、一層平坦な周波数特性を
得ることができる。
【0047】
【発明の効果】以上のように、本発明のスピーカ装置
は、音響管の断面積を表す関数、およびその導関数に不
連続点がなく、絞り比の逆数を0.15〜0.35の範
囲内に設定することによって、中高域特性のピーク・デ
ィップのレベルが小さく抑えられ、平坦な周波数特性が
得られるため再生音質の優れたスピーカ装置を提供でき
る。
【0048】また、音響管開口の形状は、z軸方向が長
い細長の長方形となるため、テレビやコンピュータディ
スプレイの内蔵スピーカシステムとして適したものとな
る。すなわち、本発明はブラウン管と同じ面内にスピー
カユニットを取り付けた場合に比べ、全体として、テレ
ビユニットの横幅を狭くすることが可能となる。
【0049】さらに本発明は、補強リブを音響管内の対
称面に取り付けることにより、鏡像原理によって管内の
音圧分布は変化しないため、周波数特性を乱すことな
く、音響管を補強することが可能となる。
【0050】また共鳴器を含めてスピーカ装置を構成す
ることにより、音響管の第1の共振のピークが除去さ
れ、広い帯域で平坦な周波数特性が実現できる。
【0051】さらに、第1のピークを共鳴器で除去する
ことと、管の断面積を(数4)のように設定することに
より、吸音材の量が少なくて済み、高音域での音圧レベ
ルの低下も少なくなり、一層平坦な周波数特性を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるスピーカ装置
の構成を示す断面図
【図2】本発明の第1の実施形態におけるスピーカ装置
の再生音圧レベル周波数特性を示す図
【図3】本発明の第2の実施形態におけるスピーカ装置
の構成を示す斜視図
【図4】本発明の第2の実施形態におけるスピーカ装置
の他の構成を示す斜視図
【図5】本発明の第3の実施形態におけるスピーカ装置
の構成を示す斜視図
【図6】本発明の第4の実施形態におけるスピーカ装置
の構成を示す斜視図
【図7】本発明の第4の実施形態におけるスピーカ装置
の再生音圧レベル周波数特性を示す図
【図8】本発明の第5の実施形態におけるスピーカ装置
の構成を示す斜視図
【図9】第1の従来例のスピーカ装置の構成を示す断面
【図10】第2の従来例のスピーカ装置の構成を示す断
面図
【図11】第2の従来例のスピーカ装置の再生音圧レベ
ル周波数特性を示す図
【図12】スピーカ装置の再生音圧レベル周波数特性を
示す図
【図13】スピーカ装置の再生音圧レベル周波数特性を
示す図
【符号の説明】
1 スピーカユニット 2、2a〜2c 音響管 3 補強リブ 4 空洞 5 短管 6 吸音材 7、7a 吸音材 8 ブラウン管

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スピーカユニットと、前記スピーカユニッ
    トの音響放射面に取り付けられた音響管とを具備し、 前記音響管内の音波の進行方向に垂直な、前記音響管の
    断面の面積を、前記音波の進行方向に沿う位置の関数と
    して表したとき、前記関数は、前記音響放射面から前記
    音響管の中央付近までは単調減少で中央付近で極小とな
    り、かつ前記中央付近から前記音響管の開口までは単調
    増加となる関数であり、 前記関数の導関数は不連続点を持たず、 前記関数の極小値は、前記スピーカユニットの音響放射
    面の面積の0.15倍から0.35倍の範囲内にあるこ
    とを特徴とするスピーカ装置。
  2. 【請求項2】前記音響管内での、前記音波の進行方向に
    垂直な、前記音響管の断面の面積をS、前記音波の進行
    方向に沿う位置をxとしたとき、関数S(x)は、(数
    1)で表されることを特徴とする請求項1に記載のスピ
    ーカ装置。 【数1】
  3. 【請求項3】x軸、y軸、z軸からなる直交座標系にお
    いて、前記音響管内での前記音波の進行方向をx軸とし
    たとき、 前記音響管の、x軸に垂直な断面の形状は長方形であ
    り、かつ、前記長方形の各辺は、y軸とz軸の少なくと
    も一方に平行であって、y軸に平行な辺の長さをY
    (x)、z軸に平行な辺の長さをZ(x)としたとき、 前記音響放射面から前記音響管の中央付近までは、Z
    (x)は一定の値であり、 前記音響管の中央付近から前記音響管の開口までは、Y
    (x)は一定の値であることを特徴とする請求項1また
    は2に記載のスピーカ装置。
  4. 【請求項4】前記音響管は、x−y平面に関して対称に
    形成されていることを特徴とする請求項3に記載のスピ
    ーカ装置。
  5. 【請求項5】前記音響管は、x−y平面に関して対称に
    形成され、かつ、前記音響管内部の前記x−y平面上
    に、管壁をつなぐ補強リブが形成されていることを特徴
    とする請求項3に記載のスピーカ装置。
  6. 【請求項6】前記音響放射面から前記音響管の中央付近
    までの壁面に、一つまたは複数個の孔を設け、前記各孔
    にヘルムホルツ型共鳴器を取り付けたことを特徴とする
    請求項3乃至請求項5のいずれかに記載のスピーカ装
    置。
  7. 【請求項7】前記音響管の中央付近から前記音響管の開
    口まで、前記音響管の壁面の一部を吸音材で構成したこ
    とを特徴とする請求項6に記載のスピーカ装置。
JP28033295A 1995-10-27 1995-10-27 スピーカ装置 Pending JPH09130886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28033295A JPH09130886A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28033295A JPH09130886A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09130886A true JPH09130886A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17623534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28033295A Pending JPH09130886A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09130886A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052958A1 (fr) 1999-03-03 2000-09-08 Onkyo Corporation Systeme de haut-parleur
CN105247316A (zh) * 2013-05-31 2016-01-13 刻耳柏洛斯布莱克有限公司 声学设备和操作
KR101949851B1 (ko) * 2018-11-15 2019-02-19 한명정 비상 방송용 스피커 구조
RU2707905C2 (ru) * 2018-04-02 2019-12-03 Игорь Анатольевич Савин Акустическая система с щелевым настраиваемым резонатором гельмгольца

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052958A1 (fr) 1999-03-03 2000-09-08 Onkyo Corporation Systeme de haut-parleur
AU767458B2 (en) * 1999-03-03 2003-11-13 Onkyo Corporation Speaker system
US6798891B1 (en) 1999-03-03 2004-09-28 Onkyo Corporation Speaker system
AU767458C (en) * 1999-03-03 2006-03-09 Onkyo Corporation Speaker system
US7021419B2 (en) 1999-03-03 2006-04-04 Onkyo Corporation Speaker system
KR100632743B1 (ko) * 1999-03-03 2006-10-16 온쿄 가부시키가이샤 스피커 시스템
CN105247316A (zh) * 2013-05-31 2016-01-13 刻耳柏洛斯布莱克有限公司 声学设备和操作
RU2707905C2 (ru) * 2018-04-02 2019-12-03 Игорь Анатольевич Савин Акустическая система с щелевым настраиваемым резонатором гельмгольца
KR101949851B1 (ko) * 2018-11-15 2019-02-19 한명정 비상 방송용 스피커 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5929392A (en) Speaker system
JPH07288884A (ja) スピーカ装置
EP0451991A2 (en) Speaker system and TV with the same
US6377696B1 (en) Loudspeaker systems
US6519348B1 (en) Speaker apparatus and television set
JP2003289593A (ja) スピーカ装置
JPH09130886A (ja) スピーカ装置
JPH0324900A (ja) スピーカ装置
JP3211678B2 (ja) スピーカシステム
JP3267999B2 (ja) スピーカシステム
JP2865306B2 (ja) スピーカシステム
JP3627343B2 (ja) スピーカ装置
JPH05236583A (ja) スピーカシステム
JPH0662484A (ja) バスレフ方式スピーカーシステム
JPH099379A (ja) スピーカシステム
JP3270296B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2000175281A (ja) 電子機器のスピーカ装置
KR940002987Y1 (ko) 스피커 시스템
JP3268028B2 (ja) スピーカシステム
JPH02203699A (ja) スピーカシステム
JPH07203578A (ja) スピーカ装置
JPH05168081A (ja) 音響管付きスピーカシステム
JPH0779492A (ja) スピーカ装置
JP3552321B2 (ja) スピーカ装置
JP2000165978A (ja) スピーカ装置