JPH09129558A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09129558A
JPH09129558A JP7281543A JP28154395A JPH09129558A JP H09129558 A JPH09129558 A JP H09129558A JP 7281543 A JP7281543 A JP 7281543A JP 28154395 A JP28154395 A JP 28154395A JP H09129558 A JPH09129558 A JP H09129558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
epitaxial film
carbon
film
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7281543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970499B2 (ja
Inventor
Toru Aoyama
亨 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7281543A priority Critical patent/JP2970499B2/ja
Priority to EP96117289A priority patent/EP0772230A1/en
Priority to CN96121634A priority patent/CN1157477A/zh
Publication of JPH09129558A publication Critical patent/JPH09129558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970499B2 publication Critical patent/JP2970499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/52Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シリコン基板上への高真空CVD法によるシリ
コン膜あるいはシリコン−ゲルマニウム合金膜のエピタ
キシャル成長において、フッ化水素水溶液による前処理
によって基板表面の酸化膜を除去した場合であっても、
エピタキシャル膜−シリコン基板界面に高濃度で炭素が
存在することがないようにする。 【解決手段】エピタキシャル成長時の成長温度を650
℃以上800℃以下とする。この条件とすることによ
り、エピタキシャル成長時に成長表面第1層のシリコン
原子3と第2層の炭素原子2との入れ替わりが起こっ
て、炭素原子2がエピタキシャル膜4の成長表面に迫り
上がり、成長表面に偏析するようになる。したがって、
エピタキシャル膜4とシリコン基板1との界面での炭素
濃度が低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、シリコン単結晶基板上に化学気相成
長(CVD; chemical vapor deposition)法によって
エピタキシャル膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上へのシリコン(Si)エピ
タキシャル膜及びシリコン−ゲルマニウム(SiGe)
合金エピタキシャル膜の成長に、チャンバー(反応容
器)内の圧力を例えば10-9Torr以下とすることが
できる高真空CVD(UHV−CVD;Ultrahigh vacu
um CVD)装置が用いられるようになってきている。高真
空CVD装置を用いることにより、チャンバー内の酸素
分圧を抑えることができ、600℃近辺の比較的低温で
のエピタキシャル成長を可能にしている。
【0003】シリコン基板上にシリコン膜等をエピタキ
シャル成長させるためには、その成長前にシリコン基板
上のシリコン酸化膜を除去する前処理を行わなければな
らない。高真空CVD法を用いる場合には、従来、高真
空中での熱処理を行って酸化シリコンとシリコン基板と
を反応させて揮発性の高いSiO原子を生成させること
により、シリコン酸化膜を気化・除去する前処理方法を
用いている。このときの熱処理には900℃以上の温度
が必要であるため、エピタキシャル成長自体は比較的低
温で行えるものの、プロセス全体としての最高温度が高
くなっている。この900℃という温度は、ボロン
(B)やリン(P)など半導体基板の導電型を制御する
ために添加された不純物が拡散するのに十分な温度であ
る。これまではこの前処理によってボロンやリンなどが
拡散する距離はデバイスサイズに比べて十分に小さく、
問題とはなっていなかったが、デバイスの微細化ととも
に接合深さが浅くなり、前処理時の不純物の拡散がデバ
イス作成上の問題とされるようになってきた。このた
め、低温でシリコン酸化膜を除去するプロセスが必要と
なり、室温でフッ化水素(HF)水溶液にシリコン基板
を除去する前処理方法が検討されている。フッ化水素水
溶液での前処理後に高真空CVD装置でエピタキシャル
成長を行うことにより、電子顕微鏡や選択エッチング観
察で欠陥の見つからないエピタキシャル膜が得られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高真空
CVD法によるエピタキシャル膜成長に対する前処理と
してフッ化水素水溶液による処理を用いた場合、シリコ
ン基板表面の炭素不純物が除去されず、膜成長後にエピ
タキシャル膜とシリコン基板との界面に炭素が高濃度で
存在してしまうという問題点が生じる。これは、フッ化
水素水溶液での処理では、シリコン基板に対して炭素汚
染の除去が難しいことに起因している。高温、高真空中
での熱処理によってシリコン酸化膜を除去する前処理法
では、シリコン酸化膜上に付着している炭素原子が酸素
原子と結合して気化することにより除去されるので、エ
ピタキシャル膜−シリコン基板界面に炭素が残存すると
いう問題は生じなかった。一方、フッ化水素水溶液によ
る前処理を行った場合には、シリコン基板表面に炭素と
結合し得る酸素が存在しないために炭素が脱離せず、こ
の前処理後に熱処理を行っても炭素は脱離しない。その
ために、引き続きエピタキシャル成長を行うと、界面に
炭素が残ってしまうのである。
【0005】図4は、フッ化水素水溶液による前処理後
にシリコン基板上に成長させたシリコンエピタキシャル
膜中の炭素のSIMS(Secondary Ion Mass Spectrosc
opy;二次イオン質量分析)によるプロファイルであ
る。図において深さは、エピタキシャル膜表面からの距
離である。エピタキシャル成長は、高真空CVD法によ
り、温度625℃、圧力5×10-4Torrの条件で、
原料ガスとしてSi26を用いて行った。エピタキシャ
ル膜とシリコン基板との界面に、5×1019cm -3とい
う高い濃度で炭素が存在していることが分かる。この界
面に炭素が高濃度存在すると欠陥が生じ、PN接合での
リーク電流の増大などデバイスの電気特性に悪影響を与
えるという問題点が生じる。
【0006】本発明の目的は、シリコン基板上への高真
空CVD法によるエピタキシャル膜形成において、フッ
化水素水溶液による前処理を行った場合であってもエピ
タキシャル膜とシリコン基板との界面に高濃度で炭素が
存在することがないようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、高真空CVD
法によるエピタキシャル膜成長に際し、成長温度を72
5℃の近傍のある範囲の温度とすることにより、単結晶
シリコン基板の表面に存在していた炭素原子がエピタキ
シャル膜表面側に迫り上がる現象が発生してエピタキシ
ャル膜−シリコン基板界面の炭素濃度が減少するとい
う、本発明者による新たな知見に基づいてなされたもの
である。すなわち本発明の半導体装置の製造方法は、高
真空化学気相成長法によってシリコン基板上にエピタキ
シャル膜を形成する半導体装置の製造方法において、フ
ッ化水素水溶液を用いてシリコン基板表面のシリコン酸
化膜を除去し、そののち、650℃以上800℃以下の
成長温度でエピタキシャル膜をシリコン基板表面に成長
させることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。図1(a)〜(c)は、表面に
存在するシリコン酸化膜をフッ化水素水溶液による処理
によって除去したシリコン基板1における、エピタキシ
ャル成長中の炭素原子の迫り上がりを説明する図であ
る。
【0009】エピタキシャル成長の開始前には、図1
(a)に示すように、シリコン基板1の表面に炭素原子2
が付着している。エピタキシャル膜4の成長を開始する
と、図1(b)に示すように、シリコン基板1上にシリコ
ン原子3が被着する。ここで炭素原子の迫り上がりと
は、図1(c)に示すように、エピタキシャル膜4の成長
中に、シリコン基板1上に成長したシリコン原子3とそ
の下の炭素原子2が入れ替わり、炭素原子2が成長表面
に偏析(segregation)する現象をいう。本発明者は、今
回、ある条件のもとでこの迫り上がり現象が発生し、そ
の結果としてエピタキシャル膜−シリコン基板界面の炭
素濃度が低減することを見い出した。具滝的に言えば、
迫り上がりには、シリコン原子と炭素原子の入れ替わり
のための障壁エネルギーを越すために650℃以上の成
長温度が必要であり、一方、成長温度が800℃を越え
るとシリコンと炭素が反応するようになって迫り上がり
が起こらなくなることを見い出した。したがって、65
0℃以上800℃以下の限られた範囲でのみ炭素の迫り
上がりが起こる。
【0010】迫り上がりの程度は、エピタキシャル膜成
長表面第1層のシリコン原子と第2層の炭素原子との入
れ替わりの速度と、エピタキシャル膜の成長速度の相対
比で決定されることも見い出した。したがって、膜の成
長速度が大きい条件下では、炭素の迫り上がりが見られ
なくなってエピタキシャル膜−シリコン基板界面の炭素
濃度の低減が達成されない。逆に、原料ガスの分圧を小
さくして成長速度を抑えることで、炭素の迫り上がりが
促進される。この観点から、本発明を実施する場合に
は、成長時の圧力を5×10-4Torr以下とすること
が好ましい。
【0011】本発明において、エピタキシャル膜は、例
えば、シリコン、あるいはシリコン−ゲルマニウム合金
である。シリコンをエピタキシャル成長させる場合に
は、原料ガスとして例えばジシラン(Si26)を使用
し、シリコン−ゲルマニウム合金をエピタキシャル成長
させる場合には、原料ガスとして例えばジシランとゲル
マン(GeH4)の混合ガスを使用する。
【0012】
【実施例】
《実施例1》単結晶シリコン(001)基板に対し、フ
ッ化水素酸処理を行って表面のシリコン酸化膜を除去し
た後、高真空CVD装置によってシリコンのエピタキシ
ャル膜成長を700℃で行った。フッ化水素酸処理は、
HF:H2O=1:100の水溶液にシリコン基板を3
0秒間浸し、その後に2分間の水洗を行うことによって
実施した。エピタキシャル膜成長には原料ガスとしてS
26を用い、その分圧を5×10-4Torrとした。
このように成長させたエピタキシャル膜に対し、SIM
Sを用いて深さ方向の炭素濃度の分布を調べた。その結
果を図2に示す。エピタキシャル膜−シリコン基板界面
に炭素のピークは見られるものの、ピーク濃度は、62
5℃で成長させた従来法(図4参照)によるものに比
べ、約1/20に低減されている。炭素プロファイルは
基板表面に向かって指数関数型の裾を引いており、この
裾部の減衰距離は単なる拡散による減衰距離よりもはる
かに長く、炭素が成長中に表面に迫り上がったことが分
かる。この炭素原子の迫り上がりにより、界面の炭素濃
度が減少したと結論付けられる。
【0013】《実施例2》次に、成長時の分圧を実施例
1よりも小さくした。ここでは、エピタキシャル膜をS
1-xGexとした。成長温度を700℃、Si26とG
eH4の分圧をそれぞれ5×10-5Torrとした。図
3は、このようにして成長させたエピタキシャル膜中の
炭素の深さ分布をSIMSで測定した結果を示してい
る。本実施例のエピタキシャル膜では、エピタキシャル
膜−シリコン基板界面に炭素のピークは見られない。こ
れは、成長時の分圧が小さいため成長速度が抑えられ
て、炭素の迫り上がり速度が成長速度に比ベて相対的に
大きくなったためである。これにより、炭素の迫り上が
りが促進されて界面炭素の大部分がエピタキシャル膜表
面に偏析したと考えられる。625℃で成長させた従来
法(図4参照)によるものに比べ、エピタキシャル膜−
シリコン基板界面の炭素濃度が1/100以下に抑えら
れた。
【0014】上述のエピタキシャル膜に対し、950
℃、5分間の熱処理を加え、その後、透過型電子顕微鏡
で観察したところ、炭化ケイ素の析出は検出できなかっ
た。また、本実施例で作成したSi1-xGex膜をNPN
型のHBT(ヘテロバイポーラトランジスタ)のベース
層に適用したところ、コレクタ/ベース間のリーク電流
が低減した。すなわち、従来法によるベース層を有する
HBTに5Vの逆バイアスを印加したところリーク電流
が10-8A/μm2であったのに対し、本実施例を用い
て作成したHBTでは、10-13A/μm2となった。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、650℃
以上800℃以下の成長温度を用いることによって、エ
ピタキシャル膜とシリコン基板との界面の炭素量を著し
く低減すること、例えば1/100以下にすることがで
き、デバイスの特性向上に大いに寄与するという効果が
ある。また、フッ化水素酸水溶液での処理をエピタキシ
ャル膜成長の前処理として用いるので、プロセスでの最
高到達温度を低減でき、ボロンやリンの拡散による悪影
響を防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は、エピタキシャル膜成長時の炭素原
子の迫り上がりを模式的に説明する断面図である。
【図2】実施例1のエピタキシャル膜中での炭素の深さ
分布を示す図である。
【図3】実施例2のエピタキシャル膜中での炭素の深さ
分布を示す図である。
【図4】従来の成長条件によるエピタキシャル膜中での
炭素の深さ分布を示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 炭素原子 3 シリコン原子 4 エピタキシャル膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高真空化学気相成長法によってシリコン
    基板上にエピタキシャル膜を形成する半導体装置の製造
    方法において、 フッ化水素水溶液を用いて前記シリコン基板表面のシリ
    コン酸化膜を除去し、そののち、650℃以上800℃
    以下の成長温度で前記エピタキシャル膜を前記シリコン
    基板表面に成長させることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 成長時の圧力が5×10-4Torr以下
    である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記シリコン基板表面の面方位が(00
    1)である請求項1または2に記載の半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記エピタキシャル膜がシリコンまたは
    シリコン−ゲルマニウム合金である請求項1または2に
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 原料ガスとしてジシラン(Si26)を
    使用する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP7281543A 1995-10-30 1995-10-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2970499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7281543A JP2970499B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 半導体装置の製造方法
EP96117289A EP0772230A1 (en) 1995-10-30 1996-10-28 Method of epitaxial growth of a film for semiconductor devices
CN96121634A CN1157477A (zh) 1995-10-30 1996-10-30 用于半导体器件的外延膜生长方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7281543A JP2970499B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09129558A true JPH09129558A (ja) 1997-05-16
JP2970499B2 JP2970499B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=17640652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7281543A Expired - Fee Related JP2970499B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0772230A1 (ja)
JP (1) JP2970499B2 (ja)
CN (1) CN1157477A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001004A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Sony Corporation Method of forming single-crystal silicon layer and method of manufacturing semiconductor device
WO2000001005A1 (fr) * 1998-06-30 2000-01-06 Sony Corporation Procede de formation d'une couche de silicium monocristallin, procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur et dispositif semi-conducteur

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066881B2 (ja) * 2003-05-21 2008-03-26 信越半導体株式会社 表面処理方法、シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ
CN101365648B (zh) * 2005-11-23 2012-09-26 亚利桑那董事会,代表亚利桑那州立大学行事的法人团体 硅锗氢化物以及制造和使用其的方法
JP5018066B2 (ja) * 2006-12-19 2012-09-05 信越半導体株式会社 歪Si基板の製造方法
CN101311340B (zh) * 2008-03-19 2010-06-02 南京国盛电子有限公司 硅反外延片的制造方法及其专用设备
CN102453957A (zh) * 2010-10-25 2012-05-16 上海华虹Nec电子有限公司 降低锗硅外延表面缺陷的方法
CN102465336B (zh) * 2010-11-05 2014-07-09 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种高锗浓度的锗硅外延方法
JP5917861B2 (ja) * 2011-08-30 2016-05-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252023A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Nec Corp シリコン結晶の選択的成長方法
JPH06232042A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd Si−Ge薄膜の形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298452A (en) * 1986-09-12 1994-03-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for low temperature, low pressure chemical vapor deposition of epitaxial silicon layers
DE69130598T2 (de) * 1990-08-31 1999-07-08 Nec Corp Bipolartransistor und dessen Herstellungsverfahren
TW209253B (ja) * 1990-09-21 1993-07-11 Nidden Aneruba Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252023A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Nec Corp シリコン結晶の選択的成長方法
JPH06232042A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd Si−Ge薄膜の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001004A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Sony Corporation Method of forming single-crystal silicon layer and method of manufacturing semiconductor device
WO2000001005A1 (fr) * 1998-06-30 2000-01-06 Sony Corporation Procede de formation d'une couche de silicium monocristallin, procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur et dispositif semi-conducteur
US6399429B1 (en) 1998-06-30 2002-06-04 Sony Corporation Method of forming monocrystalline silicon layer, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2970499B2 (ja) 1999-11-02
CN1157477A (zh) 1997-08-20
EP0772230A1 (en) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927140B2 (en) Method for fabricating a bipolar transistor base
US5273930A (en) Method of forming a non-selective silicon-germanium epitaxial film
JP4117914B2 (ja) 半導体層中のドーパント拡散制御プロセス及びそれにより形成された半導体層
JPH04230037A (ja) インサイチュ・ドープされたn型シリコン層の付着方法およびNPNトランジスタ
WO2008005832A2 (en) Pre-cleaning of substrates in epitaxy chambers
Hsieh et al. Silicon homoepitaxy by rapid thermal processing chemical vapor deposition (RTPCVD)—A review
JPH05347249A (ja) 低温シリコン・エピタキシアル成長方法
JP2970499B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04219927A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003257868A (ja) 混晶膜の成長方法、装置、及び半導体装置
US20090151623A1 (en) Formation and applications of high-quality epitaxial films
JP4336600B2 (ja) シリコン単結晶引上用種結晶およびこれを用いたシリコン単結晶の製造方法
JPH1041321A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
EP0800705B1 (en) Manufacture of a semiconductor device with selectively deposited semiconductor zone
US20240063027A1 (en) Method for producing an epitaxial wafer
JPH06151864A (ja) 半導体基板及びその製造方法
US20230028127A1 (en) Method for manufacturing epitaxial wafer and epitaxial wafer
WO2002099890A1 (fr) Couche semi-conductrice et son procede de formation, et dispositif semi-conducteur et son procede de production
JPH04139819A (ja) シリコンエピタキシャル膜の選択成長方法及びその装置
US8158495B2 (en) Process for forming a silicon-based single-crystal portion
EP0289246A1 (en) Method of manufacturing MOS devices
JPH0196923A (ja) エピタキシャル成長方法
JPH09306844A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH1167779A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPH0222199A (ja) 気相エピタキシャル成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees