JPH09127709A - 感光性記録材料の処理方法 - Google Patents

感光性記録材料の処理方法

Info

Publication number
JPH09127709A
JPH09127709A JP22383196A JP22383196A JPH09127709A JP H09127709 A JPH09127709 A JP H09127709A JP 22383196 A JP22383196 A JP 22383196A JP 22383196 A JP22383196 A JP 22383196A JP H09127709 A JPH09127709 A JP H09127709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
recording material
processing
roller
photosensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22383196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitsugu Suzuki
利継 鈴木
Yoko Hirai
葉子 平井
Hideyuki Nakai
英之 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22383196A priority Critical patent/JPH09127709A/ja
Publication of JPH09127709A publication Critical patent/JPH09127709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光性記録材料の自動現像機による処理方法
において、現像部のスキージローラと次の後処理部のス
ラッジ発生、版面への固形分の付着を防止し、現像補充
液のpHの低下と補充量の低減による環境汚染を低減
し、浸漬現像液から出た処理面の現像液の流れむらによ
る現像むらを改善する。 【解決手段】 感光性記録材料を現像部後部にローラを
有する現像部とそれに続く後処理部を有する自動現像機
による処理において:未使用の処理液(現像開始液、
濃縮現像補充液の希釈水等)を上記ローラから上記後処
理部の入り口までの部分にかける。上記において、
未使用の処理液が現像開始液又は現像補充液のpH以下
である。上記ローラに現像液より高pHの液を掛け
る。未使用の処理液(現像補充液、その希釈水等)を
上記ローラの直前から感光性記録材料に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像によって画像
様に除去される層を支持体上に有する感光性記録材料
(PS版等)を自動現像機を用いて処理する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、画像露光された記録材料例えば感
光性平版印刷版(PS版)を処理して印刷版を作成する
ための処理には一般に自動現像機が用いられ、感光性平
版印刷版を搬送しながら、現像液を付与して現像し、次
いで水洗、リンス等の後処理が行われている。
【0003】ところで、自動現像機を用いて多数枚の感
光性平版印刷版の処理を行うと、感光性平版印刷版に付
着した現像液がリンス槽等の次の処理槽に混入し、該槽
にスラッジを発生する等の問題があった。このため、現
像工程の次工程のリンス工程等の処理槽は複数の槽にせ
ず定期的に処理液を交換してスラッジの発生を防止した
り、処理槽内の処理液を抜いて槽内のスラッジを清掃し
て対応している。しかし、処理液の交換作業は作業者の
負担になるため、処理液の交換頻度の低減が望まれてい
る。
【0004】このような問題に対し、アルカリ性現像液
で処理した後のリンス処理を複数のリンス浴で行う方法
が特開昭63−172270号公報に記載されている
が、リンス浴を複数にすると自動現像機のサイズが大き
くなる上に購入コストも上がってしまう欠点がある。こ
のため、現像工程の次の工程の処理槽にスラッジを発生
させない方法の開発が望まれている。
【0005】また、感光性平版印刷版が現像部を通過の
後、後処理液で版に付着した現像液が洗浄されるまでに
版に触れた自動現像機の部分には版上の現像液が付着
し、該現像液中の成分が析出・固着する現象が問題とな
っている。そして、この現象は版と接触する面積の大き
いスキージローラで顕著である。この析出・固着したス
ラッジは非常に除去し難く、メンテナンスの手間が増す
ばかりでなく、スキージローラにスラッジを堆積させた
場合は後処理槽への該スラッジの持ち込みが増加し、印
刷での立ち上がり損紙枚数の増加の原因となっている。
【0006】また、前記のような従来の処理方法では、
版面に現像液が残り疲労現像液中の固形分(現像によっ
て感光性平版印刷版から持ち込まれたもの)が付着しや
すくなったり、浸漬現像方式では浸漬された感光性平版
印刷版が現像液面から出て上昇角度で搬送中、版面に付
着した現像液の版面での流下によって現像が不安定にな
る(以下「液ダレ」という)場合があった。
【0007】一方、長期間にわたって多数枚の感光性記
録材料を処理し続けることによる現像液の疲労を回復す
るためには、新たに現像液成分を補充する方法が採られ
ているが、補充をしても液の活性度は新液と同等にはな
り難く、新液に近づけるためには現像液に比べて補充液
のpHを大幅に高くしたり、補充量を多くする必要があ
り、作業環境や廃液の処理等の点から必ずしも満足の行
くものではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような自動現像機による感光性記録材料の処理におい
て、第1に現像工程の次の処理工程でのスラッジ発生を
防止する改善された手段を提供することであり、第2
に、現像部後部のローラのスラッジ発生を防止する改善
された手段を提供することであり、第3に、版面への固
形分の付着防止の改善された手段を提供することであ
り、第4に、現像補充液のpHの低下及び補充液の低減
が可能で、それによる環境汚染を低減できる手段を提供
することであり、第5に、現像液の液ダレが改善される
手段を提供することであり、第6に現像補充液の希釈水
が有効利用される手段を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記本発明の第1ないし
第3の目的は下記(1)ないし(11)のいずれかによ
って達成される。また、上記本発明の第4の目的は下記
(9)又は(10)によって達成される。また、上記本
発明の第5及び第6の目的は下記(11)によって達成
される。
【0010】(1)感光性記録材料を、現像部後部にロ
ーラを有する現像部とそれに続く後処理部とを少なくと
も有する自動現像機を用いて現像する処理方法におい
て、感光性記録材料の処理に未使用の液を該ローラ及び
/又は該ローラから該後処理部の入り口までの部分に掛
けることを特徴とする感光性記録材料の処理方法。
【0011】(2)感光性記録材料を自動現像機を用い
て現像する方法において、pHが現像開始液又は現像補
充液のpH以下であり、かつ感光性記録材料の処理に未
使用の液を、現像部後部のローラに掛けることを特徴と
する感光性記録材料の処理方法。
【0012】(3)感光性記録材料の処理に未使用の液
が現像開始液であることを特徴とする上記2に記載の処
理方法。
【0013】(4)感光性記録材料の処理に未使用の液
が濃縮された現像補充液の希釈水であることを特徴とす
る上記2に記載の処理方法。
【0014】(5)感光性記録材料を自動現像機を用い
て現像する方法において、pHが現像開始液又は現像補
充液のpH以下であり、かつ感光性記録材料の処理に未
使用の液を、搬送される感光性記録材料の現像部後部の
ローラから次の処理部の入り口までの部分に掛けること
を特徴とする感光性記録材料の処理方法。
【0015】(6)感光性記録材料の処理に未使用の液
が現像開始液であることを特徴とする上記5に記載の処
理方法。
【0016】(7)感光性記録材料の処理に未使用の液
が濃縮された現像補充液の希釈水であることを特徴とす
る上記5に記載の処理方法。
【0017】(8)感光性記録材料を自動現像機を用い
て現像する方法において、現像部後部にあるローラに現
像液よりpHの高い液を掛けることを特徴とする感光性
記録材料の処理方法。
【0018】(9)感光性記録材料を、現像部後部にロ
ーラを有する自動現像機を用いて処理する方法におい
て、未使用の現像処理液を該ローラの直前から供給する
ことを特徴とする感光性記録材料の処理方法。
【0019】(10)上記自動現像機が浸漬型の現像槽
を有することを特徴とする上記9に記載の処理方法。
【0020】(11)感光性記録材料を、現像部後部に
ローラを有する自動現像機を用いて処理する方法におい
て、濃縮された現像補充液の希釈水を該ローラの直前か
ら供給することを特徴とする感光性記録材料の処理方
法。
【0021】以下、本発明について詳述する。
【0022】まず、請求項1ないし8に係る発明につい
て説明する。
【0023】請求項1ないし8に係る発明において、現
像部後部のローラ又は現像部後部のローラから次の処理
部の入り口までの部分に掛ける液は、該現像部で使用さ
れる現像液が繰り返し使用される現像液である場合、該
現像液を入れる現像槽に最終的に流れ込むようにするの
が好ましく、その組成は現像液組成の全部又は一部であ
ることが好ましい。また、該液として現像開始液自体を
用いることもできる。また、該液として現像補充液の一
部を用いてもよいが、現像補充液の希釈水を用いること
が好ましい。現像補充液の希釈水を使用する場合、同時
に濃縮された現像補充液を標準の希釈倍率になるように
現像槽に流入するようにすることが好ましい。
【0024】現像部後部のローラは、現像部の後部にあ
って、現像液で濡れかつ処理される感光性記録材料に接
触するローラ、例えば感光性記録材料に付着した現像液
をスキージして除去するスキージローラである。該ロー
ラは、感光性記録材料がスキージローラであり、かつ該
スキージローラによってスキージされた後に第2現像
部、リンス部又はガム部等の次の処理部に送り込む位置
にあるローラであることが好ましい。スキージローラと
しては公知の一般に使用されているものを使用すること
ができる。現像部が、現像槽及び該槽内の現像液のオー
バーフロー液を受ける槽を有する場合、オーバーフロー
を受ける槽は現像部の一部であって、上記の「次の処理
部」ではない。ローラへの液の供給手段としては、シャ
ワーによりローラへ直接滴下する方法、及び樹脂製フィ
ルム等によりローラに塗布する方法が好ましい。
【0025】請求項5ないし7に係る発明において、感
光性記録材料の処理に未使用の液を掛ける現像部後部の
スキージローラから次の処理部の入り口までの部分にお
ける「次の処理部」は特に制限されないが、処理液を循
環再使用し、該処理液を入れる処理槽を有する処理部で
あることが本発明の効果が高い点から好ましく、該処理
槽の具体例として、それそれ処理液を循環再使用する第
2の現像槽、水洗槽、リンス槽、ガム槽等が包含され
る。また、上記液を掛ける場所は、現像部後部のスキー
ジローラを通過した直後であることが、該ローラに対す
る洗浄効果等の点から好ましい。
【0026】本発明において、液を供給するタイミング
は、感光性記録材料が通過している時が好ましい。通過
していない時に滴下するとローラの洗浄効果が低下す
る。
【0027】液の供給量は、処理面積当たり10〜10
0ml/m2が好ましい。供給量が10ml/m2未満で
はローラを十分洗浄することができず、逆に供給量が1
00ml/m2より多くても洗浄効果はそれほど上がら
ず、むしろ廃液量が増大する不利益が大きくなる。
【0028】次に、請求項1、2、3、4又は8に係る
発明の処理方法を図面を参照して説明する。図1は該発
明の処理方法を実施する装置を公知の自動現像機に付加
した一例の概略構成を示す図である。同図に示す自動現
像機は、感光性記録材料1を図上左端から感光層面を上
にして挿入し、現像部A1、リンス部B1及びガム引き部
Cを、搬送ローラ対5、搬送ローラ6等の搬送手段で搬
送路PSに沿って右方向へ水平状に搬送されながら感光
層に現像液その他の処理液が付与されて処理されるもの
である。
【0029】現像部A1では、現像液タンク8内の現像
液がポンプ9aでノズルパイプ11aへ送られ、ノズル
パイプ11aから噴射されて感光性記録材料1の感性層
に付与される。現像液を付与された感光層は回転ブラシ
12aで擦られて溶出現像され、スキージローラ13a
でスキージされてリンス部B1へ送られる。
【0030】現像部A1は、搬送路PSの下方に現像槽
14を有し、ノズルパイプ11aから噴射され現像槽1
4内に流下した現像液は現像液タンク8に戻り、循環し
て使用されるようになっている。この循環して使用され
る現像液の疲労を回復させるため、現像液タンク8内の
現像液は、濃縮現像補充液タンク16内の濃縮現像補充
液をポンプ9bで現像槽14へ送って補充するようにな
っている。さらにまた、循環使用によって疲労の限度に
達した現像液タンク8内の現像液を廃液タンク19へバ
ルブ20を開いて排出できるようになっている。
【0031】上記のような現像部A1において、現像部
後部のローラであるスキージローラ13aにはその周面
に、現像開始液タンク17内の現像開始液をポンプ9c
でノズルパイプ11bから供給し、また希釈水タンク1
8内の希釈水をポンプ9dでノズルパイプ11cから供
給して洗浄可能の構造になっている。
【0032】現像開始液及び希釈水で洗浄されたスキー
ジローラ13aでスキージされた感光性記録材料1は、
リンス部B1において、リンス液タンク30内のリンス
液(水洗液を包含する)がポンプ9eでノズルパイプ1
1dから供給され、ブラシローラ12bで擦られた後、
スキージローラ13bでスキージされて次の処理工程で
あるガム引き部Cへ搬送される。ノズルパイプ11dか
ら噴射されリンス槽31内に流下したリンス液はリンス
液タンク30へ戻り循環使用される。
【0033】ガム引き部Cでは、ガム液タンク40内の
ガム液がポンプ9fで送られてノズルパイプ11eから
搬送されている感光性記録材料1の上面に付与された
後、スキージローラ13cでスキージされて自動現像機
外へ搬出される。ノズルパイプ11eから噴射されガム
引き槽41内に流下したガム液はガム液タンク40へ戻
り循環使用される。
【0034】以上の他に、同図に示す自動現像機は、図
示しないが、感光性記録材料1の挿入、搬送長さ、及び
面積を検出するためのセンサ及びその検出によって搬送
ローラ対5等の搬送手段及び現像液タンク8内の現像液
の現像性能を維持し、かつ所定のタイミングで処理に未
使用の液を現像部後部のローラに掛けるようにポンプ9
a〜9fの作動を制御する手段並びに処理液の温度を所
定の範囲に維持する手段を少なくとも有している。
【0035】上記自動現像機を用いて感光性記録材料を
処理するには、まず、ポンプ9bとポンプ9dにより現
像開始液と希釈水とを所定の比率でそれぞれノズルパイ
プ11bと11cから現像槽14を経由して送り、現像
液を現像液タンク8内へ所定量満たし、かつ所定の温度
に調整した状態で、感光性記録材料1が挿入されると、
図示しないセンサ及び制御機構により感光性記録材料1
の挿入、搬送長さ及び面積が検出され、搬送ローラ対
5、ローラ6、回転ブラシ12a、12b、スキージロ
ーラ13a〜13c等が回転し、感光性記録材料1が図
上右方向へ搬送され、所定のタイミングで所定時間ポン
プ9a〜9fが作動する。その際、ポンプ9b〜9cの
作動は、現像液タンク8内の現像液の現像性能が所定の
性能を維持する補充量となるように制御される。
【0036】請求項1、2、3、4又は8に係る発明の
処理方法を実施する装置の別の一例を付加した自動現像
機の一例の概略構成を図2に示す。同図に示す自動現像
機は、浸漬現像方式による現像部A2及びそれに続くリ
ンス部B2を有しており、現像部A2は浸漬現像を施す現
像槽50及び現像槽50内の現像液中に感光性記録材料
を搬送する手段を有し、現像部後部のローラであるスキ
ージローラ13dの周面に、濃縮現像補充液タンク16
内の濃縮現像補充液又は希釈水タンク18内の希釈水を
ポンプ9gでノズルパイプ11fへ送り、ノズルパイプ
11fから供給するようになっている。ノズルパイプ1
1fへ濃縮現像補充液を送るか、希釈水を送るかの選択
はバルブ51a、51bの開閉により行う。
【0037】リンス部B2では、感光性記録材料1はリ
ンス液タンク53内のリンス液である水がポンプ9eで
ノズルパイプ11dから供給された水洗水で水洗され、
スキージローラ13bでスキージされて自動現像機外へ
搬出される。
【0038】請求項5ないし7に係る発明の処理方法を
実施する装置の一例を付加した自動現像機の一例の概略
構成を図3に示す。同図に示す自動現像機は、ノズルパ
イプ11b及び11cの位置を現像部A3の後部のスキ
ージローラ13aから次の処理部であるリンス部B1
入り口までの部分の上部に変えた外は図1に示す自動現
像機と同一の構造である。現像部A3の後部に設けられ
たスキージローラ13aから次の処理部であるリンス部
1の入り口までの搬送路PSの上部に設けたノズルパ
イプ11bから現像開始液が、ノズルパイプ11cから
希釈水が図1におけると同様に所定の送液量比で搬送さ
れている感光層記録材料上に供給されて洗浄される。
【0039】本発明の処理方法において、現像液補充装
置として枚数検出、長手検出及び面積検出(以上、特開
昭61−182041号公報参照)、又は版面インピー
ダンス(特開昭61−117547号公報参照)、液電
導度(特開昭61−162049号公報参照)、液pH
(特開昭60−142339号公報)を測定し得る自動
現像機を用い、上記検出及び/又は測定結果を現像補充
条件にフィードバックして補充することが好ましい。
【0040】また、本発明に用いる自動現像機は、空気
接触防止や蒸発防止等のために密閉構造にすることが好
ましい。例えば、感光性記録材料の通過に合わせて開閉
し、感光性記録材料に接触しないようにした外気との仕
切板を自動現像機の感光性記録材料の出口及び/又は入
口に設けたり、自動現像機の感光性記録材料の出口及び
/又は入口にプラスチックブレード等の仕切板を設けた
り、現像液面上に浮き蓋を設けたり、現像部空間の空気
から炭酸ガスを除去する炭酸ガス除去装置を設けたり、
現像部空間の空気を加湿する加湿器を設けることが好ま
しい。また、水洗廃液の少なくとも一部を現像補充液の
希釈水として再利用する構造を有することも好ましい。
【0041】さらにまた、本発明に用いる自動現像機は
浸漬現像方式(特開昭57−64237号公報及び特開
平6−236041号公報参照)、新液塗布現像方式
(特開昭62−238564号公報参照)、シャワー現
像方式(特開昭58−95349号公報参照)及びスリ
ット現像方式(特開昭62−288845号公報参照)
のいずれかの現像方式であることが好ましい。これらの
中でもシャワー現像方式が特に好ましい。また、処理液
の交換を自動でできる様にすることが操作性の点から好
ましい。
【0042】請求項8に係る発明において、現像液より
pHの高い液(洗浄液)をローラに掛けた後は現像液と
同じかそれよりもpHの低い液で該洗浄液を洗い流すこ
とが好ましい。これは、アルカリ度の高い液がローラを
介して版に付着して画線の膜減が生じるのを防ぐ働きを
する。洗浄液をすすぐための液は使用中の現像液でよ
い。また、現像補充液の濃縮液を洗浄液として用いる場
合はすすぎ液は少なくともその一部が濃縮液を希釈する
希釈水であることが好ましい。これらの好ましい態様で
本発明を実施すると実質的に廃液を増加させることなく
ローラの汚れを除去することができる。
【0043】次に、請求項9ないし11に係る発明につ
いて説明する。
【0044】請求項9ないし11に係る発明の処理方法
に使用される自動現像機は、処理する感光性記録材料を
搬送しながら現像液を付与して現像を行う現像部を有
し、該現像部の後部にローラを有する。該ローラは、感
光性記録材料に付着した現像液をスキージして除去する
スキージローラである。該スキージローラは、感光性記
録材料を現像部の次の処理工程(例えば、第2の現像
部、水洗部、リンス部、ガム部等)へ送り込む位置にあ
ることが好ましい。現像部後部に現像液のオーバーフロ
ーを受ける槽を有する場合、該槽は現像部の一部であ
り、前記「次の処理工程」ではない。現像部後部のロー
ラとしては感光性記録材料の自動現像機のスキージロー
ラとして一般的に使用されるものを使用することができ
る。
【0045】自動現像機が第1の現像部の後に第2の現
像部を有し、かつ該現像部後部にローラを有する場合、
該第1の現像部及び/又は該第2の現像部の現像部後部
ローラが現像部後部ローラに該当する。
【0046】請求項9ないし11に係る発明において、
「現像部後部のローラの直前から」とは、現像部におい
て感光性記録材料が現像液を供給され、該現像液による
現像が施された後から現像部後部のローラに接触する位
置までの間を意味し、具体的には、例えば、浸漬現像方
式では、浸漬された現像液面から感光性記録材料が出て
から現像部後部のローラに接するまで、感光性記録材料
が水平状に搬送されシャワー方式で現像液が供給され次
いで回転ブラシで擦られて溶出現像される方式では、該
回転ブラシを通過してから現像部後部のローラに接する
までをいう。
【0047】請求項9及び10に係る発明における未使
用の現像処理液並びに請求項11に係る発明における濃
縮された現像補充液の希釈水を現像部後部のローラの直
前から供給する態様としては、シャワーにより搬送され
ている感光性記録材料の処理面へ直接滴下する方法、樹
脂製フィルム等により該処理面上に塗布する方法等任意
の態様を採用することができるが、シャワーにより該処
理面へ直接滴下する方法が好ましく、液を供給するタイ
ミングは感光性記録材料が通過している全期間とするこ
とが好ましい。
【0048】請求項9ないし11に係る発明の処理方法
において、現像方式に特に制限はなく通常用いられる方
式でよいが、請求項9又は10に係る処理方法は浸漬現
像方式に好ましく適用され、請求項11に係る発明はシ
ャワー、塗布、スリット、浸漬等の公知の方式に好まし
く適用される。
【0049】請求項9又は10に係る発明において、現
像部後部ローラの直前から感光性記録材料へ供給する
「未使用の現像処理液」とは、現像開始液若しくは現像
補充液又は現像液(現像開始液と現像補充液との混合
物)を意味し、該現像処理液の組成は、現像液の組成の
全部又は一部であることが好ましく、現像開始液自体で
あってもよい。また、現像補充液の全部又は一部を用い
てもよいが、好ましくは全部である。その供給量は、処
理面積当たりの供給量で10〜100ml/m2の範囲
が好ましい。
【0050】請求項11に係る発明において、濃縮され
た現像補充液の希釈水は、濃縮された現像補充液を標準
の希釈倍率にする量を供給することが好ましく、濃縮現
像補充液1体積に対して1〜8体積が好ましい。
【0051】次に、請求項9又は10に係る発明の処理
方法を図面を参照して説明する。図4は該発明の処理方
法を実施する装置を公知の自動現像機に付加した一例の
概略構成を示す図である。
【0052】同図に示す自動現像機は、感光性記録材料
1を挿入する挿入部I、現像を行う現像部A3、水洗を
行う水洗部D、リンス、ガム引き等の後処理を行うフィ
ニッシャー部E、乾燥を行う乾燥部F及び処理液の送液
用ポンプの作動等を制御する図示しない制御機構から主
として構成されている。PSは感光性記録材料の搬送路
である。
【0053】挿入部Iは、感光性記録材料の挿入を案内
する挿入台101、感光性記録材料の挿入を反射光で検
出する光学センサ102、感光性記録材料をニップして
搬送する搬送ローラ対5を備えている。
【0054】現像部A3は、感光性記録材料を搬送ロー
ラ対5、搬送ローラ6等により、現像槽105に入れた
現像液中を湾曲して搬送するようになっており、現像槽
105中での浸漬現像中に、現像槽105内の現像液を
マグネットポンプ107で処理液吐出ノズル103へ送
り、感光性記録材料の感光層面へ現像液が噴射されるよ
うになっている。また、浸漬された状態で感光性記録材
料は版押さえローラ109とブラシローラ108でニッ
プされ、その表面がブラシローラ108で擦られて現像
が促進され、現像部後部のローラであるスキージローラ
13aでスキージされて水洗部Dへ搬送される。現像槽
105内の現像液はヒータ110により所定の温度範囲
に維持されるようになっている。
【0055】現像槽105内の現像液に対する補充は、
濃縮現像補充液タンク114内の濃縮現像補充液をベロ
ーズポンプ116で、希釈水タンク115内の希釈水を
ベローズポンプ117でそれぞれ調液タンク118に所
定の量比で送り調液タンク118で混合して現像補充液
とし、ベローズポンプ119でスキージローラ13aの
直前の位置にあるノズルパイプ120から搬送中の感光
性記録材料上に供給して現像槽105内の現像液に補充
するようになっている。また、現像槽105からオーバ
ーフローした現像液はベローズポンプ121で現像槽1
05へ戻されるようになっており、その他に感光性平版
印刷版の処理に応じて補充を行う補充回路(図示せず)
等を有している。
【0056】水洗部Dは、水洗水を入れる水洗水槽13
0、マグネットポンプ131、ノズルパイプ132、搬
送ローラ対5、スキージローラ13bから主として構成
されている。フィニッシャー部Eは、フィニッシャー液
(リンス液、ガム液等)を入れるフィニッシャー液槽1
40、マグネットポンプ141、ノズルパイプ142、
搬送ローラ対5、スキージローラ13c、及び感光性平
版印刷版の処理に応じて補充を行う補充機構(図示せ
ず)から主として構成されている。なお、図中、※1と
※1、※2と※2とはそれぞれ配管で接続されている。
乾燥部Eは、乾燥風吐出ノズル150a,150b、搬
送ローラ対5から主として構成されている。
【0057】上記自動現像機の挿入部Iに設けた光学セ
ンサ102は、自動現像機の幅方向にわたって等間隔に
多数個配設されており、これらの光学センサは感光性平
版印刷版の表面による反射光を検出し、この検出信号を
図示されない補充回路によって積分して積分信号を得
て、この積分された面積に比例する所要の補充量が補充
されるようにベローズポンプ116、117、119の
作動を制御するように構成されている。また、補充回路
には感光性平版印刷版の処理に関係なく単位時間当たり
一定量の補充液を補充する機能を持たせることが好まし
い。
【0058】請求項11に係る発明の処理方法を図面を
参照して説明する。図5は該発明を実施する装置を公知
の自動現像機に付加した一例の概略構成を示す図であ
る。
【0059】同図に示す自動現像機は、図4に示した自
動現像機における希釈水タンク115内の希釈水を現像
部A3の後部のローラであるスキージローラ13aの直
前の位置で搬送中の感光性記録材料へ供給し、濃縮現像
補充液タンク114内の濃縮現像補充液をスキージロー
ラ13aの直前の位置以外から現像槽105内へ供給す
るようになっている他は図4に示す自動現像機と同一の
構造である。
【0060】請求項11に係る発明の処理方法を実施す
る自動現像機の別の一例の概略構成を図6に示す。
【0061】同図に示す自動現像機は、図1に示した自
動現像機における希釈水タンク18内の希釈水を現像部
1の後部のローラであるスキージローラ13aの直前
の位置において搬送中の感光性記録材料へ供給し、現像
開始液の供給機構を省略してある他は図1に示す自動現
像機とほぼ同一構造である。
【0062】請求項1ないし11に係る発明の処理方法
が適用される感光性記録材料として、例えば、支持体上
にジアゾ化合物を含有する感光層、又は光重合型及び/
又は光架橋型の感光性材料を含有する感光層を有するネ
ガ型感光性平版印刷版及び支持体上にオルトキノンジア
ジド化合物を感光性材料として含有する感光層を有する
ポジ型感光性平版印刷版が挙げられる。本発明は上記感
光性平版印刷版の処理に好ましく適用される。
【0063】上記ジアゾ化合物を含有する感光層には公
知のジアゾ化合物を含む感光性組成物を用いればよい。
この感光性組成物中のジアゾ化合物は、例えば、好まし
くは芳香族ジアゾニウム塩とホルムアルデヒド又はアセ
トアルデヒドとの縮合物で代表されるジアゾ樹脂であ
る。特に好ましくは、p−ジアゾフェニルアミンとホル
ムアルデヒド又はアセトアルデヒドとの縮合物の塩、例
えばヘキサフルオロホウ燐酸塩、テトラフルオロホウ酸
塩、過塩素酸塩又は過ヨウ素酸塩と前記縮合物との反応
生成物であるジアゾ樹脂無機塩や、米国特許第3,30
0,309号明細書中に記載されているような、前記縮
合物とスルホン酸類との反応生成物であるジアゾ樹脂有
機塩等が挙げられる。さらにジアゾ樹脂は、好ましくは
結合剤と共に使用される。かかる結合剤としては種々の
高分子化合物を使用することができるが、好ましくは特
開昭54−98613号公報に記載されているような芳
香族性水素酸基を有する単量体、例えばN−(4−ヒド
ロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキ
シフェニル)メタクリルアミド、o−、m−、又はp−
ヒドロキシスチレン、o−、m−、又はp−ヒドロキシ
フェニルメタクリレート等と他の単量体との共重合体、
米国特許第4,123,276号明細書中に記載されて
いるようなヒドロキシエチルアクリレート単位又はヒド
ロキシエチルメタリレート単位を主な繰り返し単位とし
て含むポリマー、シェラック、ロジン等の天然樹脂、ポ
リビニルアルコール、米国特許第3,751,257号
明細書中に記載されているような線状ポリウレタン樹
脂、ポリビニルアルコールのフタレート化樹脂、ビスフ
ェノールAとエピクロルドリンから縮合されたエポキシ
樹脂、酢酸セルロース、セルロースアセテートフタレー
ト等のセルロース誘導体が包含される。
【0064】上記光重合型の感光性材料には、特に限定
はなく、公知の光重合型の感光材料のいずれをも本発明
の処理方法を適用できるが、本発明の適用に好ましい該
感光性材料として、(a)少なくとも2個の末端ビニル
基を有するビニル単量体、(b)光重合開始剤及び
(c)バインダーとしての高分子化合物からなる感光性
材料を挙げることができる。
【0065】上記成分(a)のビニル単量体としては、
例えば、特公昭35−5093号、同35−14719
号、同44−28727号公報に記載されているものが
用いられ、ポリオールのアクリル酸又はメタクリル酸エ
ステル〔例えば、ジエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト〕、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレン
ビス(メタ)アクリルアミドのようなビス(メタ)アク
リルアミド類、及び、ウレタン基を含有する不飽和単量
体、例えば、ジ−(2′−メタクリロキシエチル)−
2,4−トリレンジウレタン、ジ−(2−アクリロキシ
エチル)トリメチレンジウレタン等のようなジオールモ
ノ(メタ)アクリレートとジイソシアネートとの反応生
成物等が挙げられる。
【0066】上記成分(b)の光重合開始剤としては、
例えば、J.Kosar著「ライト・センシシティブ・
システムズ」第5章に記載されているようなカルボニル
化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合
物、アゾ及びジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性
色素などが挙げられる。具体的な光重合開始剤について
は、英国特許第1,459,563号明細書に開示され
ており、該明細書に開示の光重合開始剤を本発明の処理
方法に適用することができる。
【0067】上記成分(c)のバインダーとしては、公
知の種々のポリマーを使用することができる。具体的な
バインダーの詳細については、米国特許第4,072,
527号明細書に記載されている。また、例えば、ポリ
エステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アク
リル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニ
ルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、アクリレート系共重
合体、酢酸ビニル系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリロニト
リルブタジエン、ポリ酢酸ビニル、水酸基を有する親油
性高分子化合物(例えば、側鎖に脂肪族性水酸基を有す
るモノマー、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト又は2−ヒドロキシエチルメタクリレート等と他の共
重合し得るモノマーとの共重合体)、芳香族性水酸基を
有する単量体(例えば、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)
メタクリルアミド、o−、m−又はp−ヒドロキシスチ
レン、o−、m−又はp−ヒドロキシフェニルメタクリ
レート)と他の共重合し得るモノマーとの共重合体、ヒ
ドロキシエチルアクリレート単位又はヒドロキシエチル
メタクリレート単位を主なる繰り返し単位として含むポ
リマー、シェラック、ロジン等の天然樹脂、ポリビニル
アルコール、ポリアミド樹脂、線状ポリウレタン樹脂、
ポリビニルアルコールのフタレート化樹脂、ビスフェノ
ールAとエピクロルヒドリンを縮合したエポキシ樹脂、
アルカリ可溶性樹脂(例えば、ノボラック樹脂、フェノ
ール性水酸基を有するビニル系重合体、多価フェノール
とアルデヒド又はケトンとの縮合樹脂)等が挙げられ
る。上記ノボラック樹脂としては、例えば、フェノール
・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、フェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド共
重縮合樹脂、p−置換フェノールとフェノールもしく
は、クレゾールとホルムアルデヒドとの共重縮合樹脂等
が挙げられる。
【0068】(a)少なくとも2個の末端ビニル基を有
するビニル単量体、(b)光重合開始剤及び(c)バイ
ンダーとしての高分子化合物は、光重合性感光材料の固
形分中に(a)は20〜80重量%、(b)は0.1〜
20重量%、(c)は20〜80重量%含有されるのが
好ましい。
【0069】また、これらの光重合性感光材料には、ジ
アゾ化合物、熱重合禁止剤、可塑剤、染料や顔料等を含
有させることができる。
【0070】本発明の処理方法を適用できる光架橋型の
感光性材料は、特に限定はなく、公知の光架橋型の感光
性材料のいずれをも用いることができるが、本発明の適
用が好ましい感光材料の一例として、光二量化可能な基
を有する化合物を含有する感光性材料を挙げることがで
きる。
【0071】上記光二量化可能基を有する化合物として
は、例えば、下記一般式(I)〜(VIII)で示される構
造を有する化合物を挙げることができる。
【0072】
【化1】
【0073】
【化2】
【0074】
【化3】
【0075】一般式(I)、一般式(II)及び一般式
(III)において、R1はアリール基又は複素環基を示
し、これらの基は炭素数1〜10のアルキル基、アルコ
キシ基、ニトロ基、アミノ基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、アルカノイル基、シアノ基又はア
ジド基を有していてもよい。R2は水素原子又は炭素数
1〜10のアルキル基を示し、R3は水素原子、炭素数
1〜10のアルキル基、アリール基、アルカノイル基又
はシアノ基を示す。nは0〜5の整数を示す。
【0076】
【化4】
【0077】
【化5】
【0078】一般式(VI)において、Arはアリール基
を示し、R4は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜1
0のアルキル基又はシアノ基を示す。
【0079】
【化6】
【0080】かかる構造を有する化合物として、例え
ば、ケイ皮酸エステル、β−フリルアクリル酸エステ
ル、α−シアノケイ皮酸エステル、p−アジドケイ皮酸
エステル、β−スチリルアクリル酸エステル、α−シア
ノ−β−スチリルアクリル酸エステル、p−フェニレン
ジアクリル酸エステル、p−(2−ベンゾイルビニル)
−ケイ皮酸エステル、β−ナフチルアクリル酸エステ
ル、シンナミリデンピルビン酸エステル、α−メチル−
β−スチリルアクリル酸エステル、α−フェニル−β−
スチリルアクリル酸エステル、α−シアノ−β−フリル
アクリル酸エステル、p−ジメチルアミノケイ皮酸エス
テル、さらには上記のエステルに対応するアミド、カル
コン、ベンジリデンアセトン、スチルバゾール、スチル
ベン、α−フェニルマレイミド、クマリン、ピロン、ア
ントラセン、ジベンズアゼピン、あるいはこれらの誘導
等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0081】これら光二量化可能な基を有する化合物は
単独であるいは2種以上の化合物を混合して使用するこ
とができる。
【0082】光架橋型の感光性材料には、上記光二量化
可能な基を有する化合物の他に、増感剤を使用すること
が好ましい。
【0083】増感剤の代表的な例として、2,4,7−
トリニトロ−9−フルオレノン、5−ニトロアセナフテ
ン、p−ニトロジフェニル、p−ニトロアニリン、2−
ニトロフルオレノン、1−ニトロピレン、N−アセチル
−4−ニトロ−1−ナフチルアミン、N−ベンゾイル−
4−ニトロ−1−ナフチルアミン、ミヒラーズケトン、
N−ブチルアクリドン、5−べンゾイルアセナフテン、
1,8−フタロイルナフタリン、1,2−ベンズアンス
ラセン、9,10−フェナントラキノン、クロルベンズ
アンスロン、N−フェニルチオアクリドン、1,2−ベ
ンズアンスラキノン、N−メチル−2−ベンゾイルメチ
レン−β−ナフトチアゾール、2−クロルチオキサト
ン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソ
プロピルチオキサントン、エオシン、エリストシン、ピ
クラミド等を挙げることができるが、これらに限定され
るものではない。これらの増感剤の使用は必ずしも不可
欠のものではないが、より長波長サイドの光利用効率を
高める目的で使用される。
【0084】光架橋型の感光性材料には、形態保持性を
与える等の目的で、必要に応じて無機粉末やポリマーを
混合することもできる。
【0085】上記の無機粉末として有用なものは、光架
橋型の感光性材料に分散し得るもので、代表例として、
コロイダルシリカ、炭酸カルシウム、酸化チタン等を挙
げることができる。また、上記のポリマーとしては、光
二量化可能な基を有する化合物、さらには増感剤と混合
し得る性質を持つているならば、通常のビニルポリマ
ー、(メタ)アクリル酸エステルポリマー、未加硫ゴ
ム、ポリエーテル、ポリアミド、ポリエステル、ポリウ
レタン、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、アルキド樹脂、メ
ラミン樹脂、フェノール樹脂、ガムロジン、ポリテルペ
ン、クマロン−インデン樹脂、さらにはこれらの混合物
を広く使用することができる。
【0086】光重合型及び/又は光架橋型の感光性材料
には、ジアゾ化合物を含ませることができる。ジアゾ化
合物としては特に制限はなく、公知のジアゾ化合物を用
いることができる。
【0087】これらジアゾ化合物としては、p−ジアゾ
ジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物である
ジアゾ樹脂が代表的であって、水不溶性で有機溶媒可溶
性のものが好ましく、例えば、特公昭47−1167号
公報及び同57−43890号公報等に記載されている
水不溶性でかつ通常の有機溶媒可溶性のものが好ましく
挙げられる。
【0088】好ましく用いられる上記ジアゾ樹脂の一例
は、下記の一般式(IX)で示されるジアゾ樹脂である。
【0089】
【化7】
【0090】〔式中、R1、R2及びR3は、各々水素原
子、アルキル基又はアルコキシ基を示し、R4は水素原
子、アルキル基又はフェニル基を示す。XはPF6又は
BF4を示し、Yは−NH−、−S−又は−O−を示
す。〕 上記ジアゾ樹脂において、ジアゾモノマーとしては、例
えば、4−ジアゾ−ジフェニルアミン、1−ジアゾ−4
−N,N−ジメチルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4−
N,N−ジエチルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4−N
−エチル−N−ヒドロキシエチルアミノベンゼン、1−
ジアゾ−4−N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ
ベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジエトキシ−4−ベン
ゾイルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4−N−ベンジル
アミノベンゼン、1−ジアゾ−4−N,N−ジメチルア
ミノベンゼン、1−ジアゾ−4−モルホリノベンゼン、
1−ジアゾ−2,5−ジメトキシ−4−p−トリルメル
カプトベンゼン、1−ジアゾ−2−エトキシ−4−N,
N−ジメチルアミノベンゼン、p−ジアゾ−ジメチルア
ニリン、1−ジアゾ−2,5−ジエトキシ−4−モルホ
リノベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジエトキシ−4−
モルホリノベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジメトキシ
−4−モルホリノベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジエ
トキシ−4−p−トリルメルカプトベンゼン、1−ジア
ゾ−4−N−エチル−N−ヒドロキシエチルアミノベン
ゼン、1−ジアゾ−3−エトキシ−4−N−メチル−N
−ベンジルアミノベンゼン、1−ジアゾ−3−クロロ−
4−N,N−ジエチルアミノベンゼン、1−ジアゾ−3
−メチル−4−ピロリジノベンゼン、1−ジアゾ−2−
クロロ−4−N,N−ジメチルアミノ−5−メトキシベ
ンゼン、1−ジアゾ−3−メトキシ−4−ピロリジノベ
ンゼン、3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、
3−エトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、3−(n
−プロポキシ)−4−ジアゾジフェニルアミン、3−
(イソプロポキシ)−4−ジアゾジフェニルアミン等が
挙げられる。
【0091】前記ジアゾモノマーとの縮合剤として用い
られるアルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチル
アルデヒド、イソブチルアルデヒド、又はべンズアルデ
ヒド等が挙げられる。
【0092】上記ジアゾ樹脂としては、カルボキシル基
及び水酸基からなる群から選ばれた基を少なくとも一つ
有する芳香族化合物と芳香族ジアゾニウム化合物とを構
成単位として分子中に含有する共縮合ジアゾ樹脂が好ま
しい。
【0093】上記カルボキシル基及び水酸基からなる群
から選ばれた基を少なくとも一つ有する芳香族化合物と
は、少なくとも1つのカルボキシル基で置換された芳香
族環及び/又は少なくとも1つのヒドロキシル基で置換
した芳香族環を分子中に含むものであって、この場合、
上記カルボキシル基とヒドロキシル基とが同一の芳香族
環に置換されていてもよい。
【0094】上記芳香族環基としては、好ましくはアリ
ール基、例えば、フェニル基及びナフチル基を挙げるこ
とができる。
【0095】前記のカルボキシル基あるいはヒドロキシ
ル基は芳香族環に直接結合してもよく、何らかの結合基
(以下、単にジョイントという。)を介して結合してい
てもよい。
【0096】上記の場合において、1つの芳香族環に結
合するカルボキシル基の数としては1又は2が好まし
く、また1つの芳香族環に結合するヒドロキシル基の数
としては1〜3が好ましい。さらにジョイントとして
は、例えば、炭素数1〜4のアルキレン基を挙げること
ができる。
【0097】前述のカルボキシル基及び水酸基からなる
群から選ばれた基を少なくとも一つ有する芳香族化合物
の具体例としては、安息香酸、(o,m,p)−クロロ
安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、ジフェニル酢酸、
フェノキシ酢酸、p−メトキシフェニル酢酸、p−メト
キシ安息香酸、2,4−ジメトキシ安息香酸、2,4−
ジメチル安息香酸、p−フェノキシ安息香酸、4−アニ
リノ安息香酸、4−(m−メトキシアニリノ)安息香
酸、4−(p−メトキシベンゾイル)安息香酸、4−
(p−メチルアニリノ)安息香酸、4−フェニルスルホ
ニル安息香酸、フェノール、(o,m,p)−クレゾー
ル、キシレノール、レゾルシン、2−メチルレゾルシ
ン、(o,m,p)−メトキシフェノール、m−エトキ
シフェノール、カテコール、フロログリシン、p−ヒド
ロキシエチルフェノール、ナフトール、ピロガロール、
ヒドロキノン、p−ヒドロキシベンジルアルコール、4
−クロロレゾルシン、ビフェニル4,4′−ジオール、
1,2,4−ベンゼントリオール、ビスフェノールA、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−ト
リヒドロキシベンゾフェノン、p−ヒドロキシアセトフ
ェノン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルアミン、4,4′−
ジヒドロキシジフェニルスルフィドクミルフェノール、
(o,m,p)−クロロフェノール、(o,m,p)−
ブロモフェノール、サリチル酸、4−メチルサリチル
酸、6−メチルサリチル酸、4−エチルサリチル酸、6
−プロピルサリチル酸、6−ラウリルサリチル酸、6−
ステアリルサリチル酸、4,6−ジメチルサリチル酸、
p−ヒドロキシ安息香酸、2−メチル−4−ヒドロキシ
安息香酸、6−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2,
6−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒ
ドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ−6−メチル
安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジ
ヒドロキシ−4−メチル安息香酸、4−クロロ−2,6
−ジヒドロキシ安息香酸、4−メトキシ−2,6−ジオ
キシ安息香酸、没食子酸、フロログルシンカルボン酸、
2,4,5−トリヒドロキシ安息香酸、m−ガロイル没
食子酸、タンニン酸、m−ベンゾイル没食子酸、m−
(p−トルイル)没食子酸、プロトカテクオイル−没食
子酸、4,6−ジヒドロキシフタル酸、(2,4−ジヒ
ドロキシフェニル)酢酸、(2,4−ジヒドロキシフェ
ニル)酢酸、(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)
酢酸、p−ヒドロキシメチル安息香酸、p−ヒドロキシ
エチル安息香酸、4−(p−ヒドロキシフェニル)メチ
ル安息香酸、4−(o−ヒドロキシベンゾイル)安息香
酸、4−(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)安息香
酸、4−(p−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸、4−
(p−ヒドロキシアニリノ)安息香酸、ビス(3−カル
ボキシ−4−ヒドロキシフェニル)アミン、4−(p−
ヒドロキシフェニルスルホニル)安息香酸、4−(p−
ヒドロキシフェニルチオ)安息香酸等が挙げられ、この
うち特に好ましいものは、サリチル酸、p−ヒドロキシ
安息香酸、p−メトキシ安息香酸、メタクロロ安息香酸
である。
【0098】前述の共縮合ジアゾ樹脂の構成単位をなす
芳香族ジアゾニウム化合物には、例えば、特公昭49−
48001号公報に挙げられているようなジアゾニウム
塩を用いることができるが、特に、ジフェニルアミン−
4−ジアゾニウム塩類が好ましい。
【0099】ジフェニルアミン−4−ジアゾニウム塩類
は、4−アミノ−ジフェニルアミン類から誘導される
が、このような4−アミノ−ジフェニルアミン類として
は、4−アミノ−ジフェニルアミン、4−アミノ−3−
メトキシ−ジフェニルアミン、4−アミノ−2−メトキ
シ−ジフェニルアミン、4−アミノ−2′−メトキシ−
ジフェニルアミン、4−アミノ−4′−メトキシ−ジフ
ェニルアミン、4−アミノ−3−メチルジフェニルアミ
ン、4−アミノ−3−エトキシ−ジフェニルアミン、4
−アミノ−3−β−ヒドロキシ−エトキシジフェニルア
ミン、4−アミノ−ジフェニルアミン−2−スルホン
酸、4−アミノ−ジフェニルアミン−2−カルボン酸、
4−アミノ−ジフェニルアミン−2′−カルボン酸等が
挙げられ、特に好ましくは、4−アミノ−4′−メトキ
シ−ジフェニルアミン、4−アミノ−ジフェニルアミン
である。
【0100】上記共縮合ジアゾ樹脂は、公知の例えば、
フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Photo.Sci.Eng.)第17巻、第
33頁(1973)、米国特許第2,063,631
号、同第2,679,498号各明細書に記載の方法に
従い、硫酸やリン酸あるいは塩酸中で、ジアゾニウム
塩、カルボキシル基及び/又はヒドロキシル基を有する
芳香族化合物及びアルデヒド類、例えば、パラホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒドあるい
はケトン類、例えば、アセトン、アセトフェノンとを重
縮合させることによって得られる。
【0101】これら分子中にカルボキシル基及び/又は
ヒドロキシル基を有する芳香族化合物、芳香族ジアゾ化
合物及びアルデヒド類又はケトン類は相互に組合せ自由
であり、さらに各々2種以上を混ぜて共縮合することも
可能である。
【0102】カルボキシル基及びヒドロキシル基のうち
少なくとも一方を有する芳香族化合物と芳香族ジアゾ化
合物の仕込みモル比は、通常1:0.1〜0.1:1、
好ましくは1:0.5〜0.2:1、より好ましくは
1:1〜0.2:1である。またこの場合、カルボキシ
ル基及びヒドロキシル基のうち少なくとも一方を有する
芳香族化合物及び芳香族ジアゾ化合物の合計とアルデヒ
ド類又はケトン類とをモル比で通常1:0.6〜1.
5、好ましくは1:0.7〜1.2で仕込み、低温で短
時間、例えば、3時間程度反応させることにより共縮合
ジアゾ樹脂が得られる。
【0103】上記共縮合ジアゾ樹脂には対アニオンが用
いられる。対アニオンには、該ジアゾ樹脂と安定に塩を
形成し、かつ、該樹脂を有機溶媒に可溶となすアニオン
を含む。これらは、デカン酸及び安息香酸等の有機カル
ボン酸、フェニルリン酸等の有機リン酸及びスルホン酸
を含み、典型的な例としては、メタンスルホン酸、クロ
ロエタンスルホン酸、ドデカンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸、トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン
酸、及びアントラキノンスルホン酸、2−ヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、ヒドロ
キシスルホン酸、4−アセチルベンゼンスルホン酸、ジ
メチル−5−スルホイソフタレート等の脂肪族並びに芳
香族スルホン酸、2,2′,4,4′−テトラヒドロキ
シベンゾフェノン、1,2,3−トリヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2′,4−トリヒドロキシベンゾフェノ
ン等の水酸基含有芳香族化合物、ヘキサフルオロリン
酸、テトラフルオロホウ酸等のハロゲン化ルイス酸、C
lO4、IO4等の過ハロゲン酸等が挙げられるが、これ
らに限られるものではない。これらの中で、特に好まし
いものは、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ
酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5
−スルホン酸である。
【0104】上記共縮合ジアゾ樹脂は、各単量体のモル
比及び縮合条件を種々変えることにより、その分子量は
任意の値として得ることができるが、本発明の目的とす
る使途に有効に供するためには分子量約400〜100
00の範囲から選択されることが一般的であるが、好ま
しくは約800〜5000である。
【0105】ジアゾ樹脂は、感光性組成物の固形分中に
通常1〜20重量%、好ましくは2〜10重量%含有さ
せるとよい。
【0106】前記のネガ型感光性平版印刷版は、支持体
上に上記光重合型及び/又は光架橋型の感光性材料を含
有する感光層を形成したものである。
【0107】前記のポジ型感光性平版印刷版は、支持体
上にオルトキノンジアジド化合物を感光性材料として含
有する感光層を形成したものである。
【0108】上記オルトキノンジアジド化合物として
は、例えば、o−ナフトキノンジアジドスルホン酸と、
フェノール類及びアルデヒド又はケトンの重縮合樹脂と
のエステル化合物が挙げられる。
【0109】上記フェノール類としては、例えば、フェ
ノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾ
ール、3,5−キシレノール、カルバクロール、チモー
ル等の一価フェノール、カテコール、レゾルシン、ヒド
ロキノン等の二価フェノール、ピロガロール、フロログ
ルシン等の三価フェノール等が挙げられる。
【0110】上記アルデヒドとしては、ホルムアルデヒ
ド、べンズアルデヒド、アセトアルデヒド、クロトンア
ルデヒド、フルフラール等が挙げられる。これらのうち
好ましいものはホルムアルデヒド及びべンズアルデヒド
である。また、ケトンとしてはアセトン、メチルエチル
ケトン等が挙げられる。
【0111】前記重縮合樹脂の具体的な例としては、フ
ェノール・ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−,p−混合クレゾール・ホル
ムアルデヒド樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹
脂、ピロガロール・アセトン樹脂等が挙げられる。
【0112】o−ナフトキノンジアジド化合物におい
て、フェノール類のOH基に対するo−ナフトキノンジ
アジドスルホン酸の縮合率(OH基1個に対する反応
率)は、15〜80%が好ましく、より好ましいのは2
0〜45%である。
【0113】前記o−キノンジアジド化合物としては、
特開昭58−43451号公報に記載のある以下の化合
物も挙げることができる。即ち、例えば、1,2−ベン
ゾキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−ナフト
キノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−ベンゾキ
ノンジアジドスルホン酸アミド、1,2−ナフトキノン
ジアジドスルホン酸アミドなどの公知の1,2−キノン
ジアジド化合物、具体的にはジエイ・コサール(J.K
osar)著「ライト・センシティブ・システムズ」
(“Light−Sensitive System
s”)第339〜352頁(1965年)、ジョン・ウ
ィリー・アンド・サンズ(John Wi1ey&So
ns)社(ニューヨーク)やダブリュー・エス・ディー
・フォレスト(W.S.De Forest)著「フォ
トレジスト」(Photoresist)第50巻,
(1975年)、マグローヒル(McGraw−Hil
l)社(ニューヨーク〕に記載されている1,2−ベン
ゾキノンジアジド−4−スルホン酸フェニルエステル、
1,2,1′,2′−ジ−(ベンゾキノンジアジド−4
−スルホニル)−ジヒドロキシビフェニル、1,2−ベ
ンゾキノンジアジド−4−(N−エチル−N−β−ナフ
チル)−スルホンアミド、1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホン酸シクロヘキシルエステル、1−
(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル)−
3,5−ジメチルピラゾール、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸−4″−ヒドロキシジフェニル
−4″−アゾ−β−ナフトールエステル、N,N−ジ−
(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル)−
アニリン、2−(1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホニルオキシ)−1−ヒドロキシ−アントラキノ
ン、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンエステル、1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−2,3,4
−トリヒドロキシベンゾフェノンエステル、1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド2モルと
4,4′−ジアミノベンゾフェノン1モルの縮合物、
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリ
ド2モルと4,4′−ジヒドロキシ−1,1′−ジフェ
ニルスルホン1モルの縮合物、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸クロリド1モルとプルプロガリ
ン1モルの縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド−5
−(N−ジヒドロアビエチル)−スルホンアミドなどの
1,2−キノンジアジド化合物を挙げることができる。
又、特公昭37−1953号、同37−3627号、同
37−13109号、同40−26126号、同40−
3801号、同45−5604号、同45−27345
号、同51−13013号、特開昭48−96575
号、同48−63802号、同48−63803号各公
報に記載された1,2−キノンジアジド化合物をも挙げ
ることができる。
【0114】上記o−キノンジアジド化合物のうち、
1,2−ベンゾキノンジアジドスルホニルクロリド又は
1,2−ナフトキノンジアジドスルホニルクロリドをピ
ロガロール・アセトン縮合樹脂又は2,3,4−トリヒ
ドロキシベンゾフェノンと反応させて得られるo−キノ
ンジアジドエステル化合物が特に好ましい。
【0115】o−キノンジアジド化合物として、上記化
合物を各々単独で用いてもよいし、また、2種以上組合
せて用いてもよい。
【0116】オルトキノンジアジド化合物を感光性材料
として含有する感光層にはアルカリ可溶性樹脂を混入す
ることが好ましい。これらアルカリ可溶性樹脂として
は、ノボラック樹脂、フェノール性水酸基を有するビニ
ル系重合体、特開昭55−57841号公報に記載され
ている多価フェノールとアルデヒド又はケトンとの縮合
樹脂等が挙げられる。
【0117】上記ノボラック樹脂としては、例えば、フ
ェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルム
アルデヒド樹脂、特開昭55−57841号公報に記載
されているようなフェノール・クレゾール−ホルムアル
デヒド共重縮合樹脂、特開昭55−127553号公報
に記載されているようなp−置換フェノールとフェノー
ルもしくはクレゾールとホルムアルデヒドとの共重縮合
樹脂等が挙げられる。ノボラック樹脂の分子量(ポリス
チレン標準)は、好ましくは数平均分子量Mnが3.0
0×102〜7.50×103、重量平均分子量Mwが
1.00×103〜3.00×104、より好ましくはM
nが5.00×102〜4.00×103、Mwが3.0
0×103〜2.00×104である。
【0118】ノボラック樹脂は単独で用いてもよいし、
2種以上組合せて用いてもよい。ノボラック樹脂の感光
性組成物中に占める割合は5〜95重量%が好ましい。
【0119】上記フェノール性水酸基を有するビニル系
重合体とは、フェノール性水酸基を有する単位を分子構
造中に有する重合体であり、下記一般式(X)〜(XI
V)の少なくとも1つの構造単位を含む重合体が好まし
い。
【0120】
【化8】
【0121】一般式(X)〜一般式(XIV)において、
1及びR2は各々水素原子、アルキル基又はカルボキシ
ル基を表し、好ましくは水素原子である。R3は水素原
子、ハロゲン原子又はアルキル基を表し、好ましくは水
素原子又はメチル基、エチル基等のアルキル基である。
4及びR5は各々水素原子、アルキル基、アリール基又
はアラルキル基を表し、好ましくは水素原子である。A
は窒素原子又は酸素原子と芳香族炭素原子とを連結す
る、置換基を有していてもよいアルキレン基を表し、m
は0〜10の整数を表し、Bは置換基を有していてもよ
いフェニレン基又は置換基を有してもよいナフチレン基
を表す。
【0122】上記フェノール性水酸基を有するビニル系
重合体としては、共重合体型の構造を有するものが好ま
しく、前記一般式(X)〜一般式(XIV)でそれぞれ示
される構造単位と共重合させる単量体としては、例え
ば、エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエ
ン、イソプレン等のエチレン系不飽和オレフィン類、例
えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、p−クロロスチレン等のスチレン類、例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類、例えば、イ
タコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪
族ジカルボン酸類、例えば、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−クロロ
エチル、アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸エチル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸
のエステル類、例えば、アクリロニトリル、メタアクリ
ロニトリル等のニトリル類、例えば、アクリルアミド等
のアミド類、例えば、アクリルアニリド、p−クロロア
クリルアニリド、m−ニトロアクリルアニリド、m−メ
トキシアクリルアニリド等のアニリド類、例えば、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酢酸
ビニル等のビニルエステル類、例えば、メチルビニルエ
ーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエー
テル、β−クロロエチルビニルエーテル等のビニルエー
テル類、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、ビニリデ
ンシアナイド、例えば、1−メチル−1−メトキシエチ
レン、1,1−ジメトキシエチレン、1,2−ジメトキ
シエチレン、1,1−ジメトキシカルボニルエチレン、
1−メチル−1−ニトロエチレン等のエチレン誘導体
類、例えば、N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾ
ール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリデン、
N−ビニルピロリドン等のN−ビニル系単量体がある。
これらのビニル系単量体は、不飽和二重結合が開裂した
構造で高分子化合物中に存在する。
【0123】上記の単量体のうち脂肪族モノカルボン酸
のエステル類、ニトリル類が本発明の目的に対して優れ
た性能を示し、好ましい。
【0124】これらの単量体は、本発明に用いられる重
合体中にブロック又はランダムのいずれかの状態で結合
していてもよい。
【0125】上記フェノール性水酸基を有するビニル系
重合体の感光性組成物中に占める割合は0.5〜70重
量%が好ましい。
【0126】フェノール性水酸基を有するビニル系重合
体は、上記重合体を単独で用いてもよいし、又2種以上
組合せて用いてもよい。又、他の高分子化合物等と組合
せて用いることもできる。
【0127】o−キノンジアジド化合物のオルトキノン
ジアジド化合物を感光性材料として含有する感光層中に
占める割合は6〜60重量%が好ましく、特に好ましい
のは、10〜50重量%である。
【0128】オルトキノンジアジド化合物を感光性材料
として含有する感光層には、必要に応じて、可塑剤、界
面活性剤、有機酸、酸無水物などを添加することができ
る。更に、感光性組成物の感脂性を向上させるために、
例えば、p−tert−ブチルフェノールホルムアルデ
ヒド樹脂やp−n−オクチルフェノールホルムアルデヒ
ド樹脂や、あるいはこれらの樹脂がo−キノンジアジド
化合物で部分的にエステル化されている樹脂などの感脂
化剤を添加することもできる。
【0129】光重合型及び/又は光架橋型の感光性材料
を含有する感光層及びオルトキノンジアジド化合物を感
光性材料として含有する感光層には、露光により可視画
像を形成させるプリントアウト材料を添加することがで
きる。プリントアウト材料は露光により酸もしくは遊離
基を生成する化合物と共に用いられ、露光により該化合
物から生成した酸もしくは遊離基と相互作用することに
よってその色調を変え、色画像を形成する。プリントア
ウト材料には、露光により生成した上記酸もしくは遊離
基と相互作用することによってその色調を変える色素が
用いられる。
【0130】該色素としては、フリーラジカル又は酸と
反応して色調を変化するものが好ましく使用できる。こ
こに「色調が変化する」とは、無色から有色の色調への
変化、有色から無色あるいは異なる有色の色調へのいず
れをも包含する。好ましい色素は酸と塩を形成して色調
を変化するものである。
【0131】例えば、ビクトリアピュアブルーBOH
〔保土ヶ谷化学社製〕、オイルブルー♯603〔オリエ
ント化学工業社製〕、パテントピュアブルー〔住友三国
化学社製〕、クリスタルバイオレット、ブリリアントグ
リーン、エチルバイオレット、メチルバイオレット、メ
チルグリーン、エリスロシンB、ベイシックフクシン、
マラカイトグリーン、オイルレッド、m−クレゾールパ
ープル、ローダミンB、オーラミン、4−p−ジエチル
アミノフェニルイミノナフトキノン、シアノ−p−ジエ
チルアミノフェニルアセトアニリド等に代表されるトリ
フェニルメタン系、ジフェニルメタン系、オキサジン
系、キサンテン系、イミノナフトキノン系、アゾメチン
系又はアントラキノン系の色素が有色から無色あるいは
異なる有色の色調へ変化する変色剤の例として挙げられ
る。
【0132】一方、無色から有色に変化する変化剤とし
ては、ロイコ色素及び、例えば、トリフェニルアミン、
ジフェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,3−
トリフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジ
フェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフ
ェニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,
p′,p″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタ
ン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチル
イミン、p,p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリ
フェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフ
ェニル−4−アニリノナフチルメタン、p,p′,p″
−トリアミノトリフェニルメタンに代表される第1級又
は第2級アリールアミン系色素が挙げられる。
【0133】特に好ましくはトリフェニルメタン系、ジ
フェニルメタン系色素が有効に用いられ、さらに好まし
くはトリフェニルメタン系色素であり、特にビクトリア
ピュアブルーBOHである。
【0134】上記色素は、感光性組成物の全固形分中に
通常0.5〜10重量%含有され、好ましくは約1〜5
重量%含有させる。
【0135】光重合型及び/又は光架橋型の感光性材料
を含有する感光層及びオルトキノンジアジド化合物を感
光性材料として含有する感光層には、更に種々の添加物
を加えることができる。
【0136】例えば、塗布性を改良するためのアルキル
エーテル類(例えば、エチルセルロース、メチルセルロ
ース)、フッ素系界面活性剤類や、ノニオン系界面活性
剤〔例えば、プルロニックL−64(旭電化(株)
製)〕、塗膜の柔軟性、耐摩耗性を付与するための可塑
剤(例えば、ブチルフタリル、ポリエチレングリコー
ル、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸
ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、
リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオ
クチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル
酸又はメタクリル酸のオリゴマー及びポリマー)、画像
部の感脂性を向上させるための感脂化剤(例えば、特開
昭55−527号公報記載のスチレン−無水マレイン酸
共重合体のアルコールによるハーフエステル化物等)、
安定剤〔例えば、リン酸、亜リン酸、有機酸(クエン
酸、シュウ酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホ
ン酸、4−メトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン−
5−スルホン酸、酒石酸等)〕、現像促進剤(例えば、
高級アルコール、酸無水化物等)等が挙げられる。これ
らの添加剤の添加量はその使用対象目的によって異なる
が、一般に感光性組成物の全固形分に対して、0.01
〜30重量%である。
【0137】光重合型及び/又は光架橋型の感光性材料
を含有する感光層を有するネガ型感光性平版印刷版及び
オルトキノンジアジド化合物を感光性材料として含有す
る感光層を有するポジ型感光性平版印刷版は、必要とす
る上記の各成分を溶媒に溶解させた塗布液を支持体表面
に塗布乾燥させ、感光層を形成することにより製造する
ことができる。
【0138】上記各成分を溶解させる溶媒としては、メ
チルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチル
セロソルブ、エチルセロソルブアセテート、ジエチレン
グリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール
モノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、
ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレング
リコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコ
ール、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレン
グリコールジカルボン酸メチルエーテル、ジプロピレン
グリコールメチルエチルエーテル、ギ酸エチル、ギ酸プ
ロピル、ギ酸ブチル、ギ酸アミル、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサ
ン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、メチルシクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、
アセチルアセトン、γ−ブチロラクトン等が挙げられ
る。これらの溶媒は、単独あるいは2種以上混合して使
用することができる。
【0139】塗布方法としては、従来公知の回転塗布、
ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、
ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等を用いる
ことができる。
【0140】塗布液の濃度は1〜50重量%の範囲とす
ることが望ましい。この場合、塗布液の塗布量は、おお
むね、固形分として0.2〜10g/m2程度とすれば
よい。
【0141】支持体としては、紙、プラスチック(例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンな
ど)ラミネート紙、アルミニウム(アルミニウム合金も
含む)、亜鉛、銅などのような金属の板、二酢酸セルロ
ース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタールなどの
ようなプラスチックのフィルム、上記の如き金属がラミ
ネートもしくは蒸着された紙もしくはプラスチックフィ
ルム、アルミニウムもしくはクロームメッキが施された
鋼板などが挙げられ、これらのうち特に、アルミニウム
及びアルミニウム被覆された複合支持体が好ましい。
【0142】また、アルミニウム材の表面は、保水性を
高め、感光層との密着性を向上させる目的で粗面化処理
されていることが望ましい。
【0143】粗面化方法としては、一般に公知のブラシ
研磨法、ボール研磨法、電解エッチング、化学的エッチ
ング、液体ホーニング、サンドブラスト等の方法及びこ
れらの組合せが挙げられ、好ましくはブラシ研磨法、電
解エッチング、化学的エッチング及び液体ホーニングが
挙げられ、これらのうちで、特に電解エッチングの使用
を含む粗面化方法が好ましい。また、電解エッチングの
際に用いられる電解浴としては、酸、アルカリ又はそれ
らの塩を含む水溶液あるいは有機溶剤を含む水性溶液が
用いられ、これらのうちで特に塩酸、硝酸又はそれらの
塩を含む電解液が好ましい。さらに、粗面化処理の施さ
れたアルミニウム板は、必要に応じて酸又はアルカリの
水溶液にてデスマット処理される。こうして得られたア
ルミニウム板は、陽極酸化処理されることが望ましく、
特に好ましくは、硫酸又はリン酸を含む浴で処理する方
法が挙げられる。また、さらに必要に応じて、ケイ酸ア
ルカリや熱水による処理、その他水溶性高分子化合物や
弗化ジルコニウム酸カリウム水溶液への浸漬などによる
表面処理を行うことができる。
【0144】支持体上に光重合型及び/又は光架橋型の
感光性材料を含有する感光層を有するネガ型感光性平版
印刷版においては、空気中の酸素による重合禁止作用を
防止する為、例えば、ポリビニルアルコール、酸性セル
ロース類などのような酸素遮断性に優れたポリマーより
なる保護層を設けてもよい。
【0145】請求項1ないし11に係る発明の処理方法
が適用される感光性記録材料は、支持体がアルミニウム
である場合、支持体裏面からのアルミニウムの溶出を抑
えるための裏面コート又は裏面塗布を施すことが好まし
い。該技術として特開平6−35174号公報を参照す
ることができる。
【0146】感光性平版印刷版の露光及び処理には、従
来の常法が適用される。すなわち、線画像、網点画像等
を有する透明原画を通して感光し、次いで、現像液で現
像することにより、原画に対してネガ又はポジのレリー
フ像が得られる。露光に好適な活性光の光源としては、
カーボンアーク灯、水銀灯、キセノンランプ、ケミカル
ランプ、メタルハライドランプ、ストロボ等が挙げられ
る。
【0147】感光性平版印刷版は、通常の方法で露光す
ることができる。例えば、線画像、網点画像などを有す
る透明原画を感光面に密着して露光し、次いで、適当な
現像液を用いて非画像部の感光性層を除去することによ
りレリーフ像が得られる。
【0148】支持体上に光重合型及び/又は光架橋型の
感光性材料を含有する感光層を有するネガ型感光性平版
印刷版及び支持体上にオルトキノンジアジド化合物を感
光性材料として含有する感光層を有するポジ型感光性平
版印刷版は共通の現像液及び現像補充液を用いて現像処
理することができる。
【0149】請求項1ないし11に係る発明の処理方法
において、現像処理は、現像液としてアルカリ金属の珪
酸塩を含む水系アルカリ現像液を用い、該現像液中のS
iO2濃度及び〔SiO2〕/〔M〕(式中、〔Si
2〕は、SiO2のモル濃度を示し、〔M〕は、アルカ
リ金属のモル濃度を示す。)が、SiO2=0.5〜6
wt%、〔SiO2〕/〔K〕=0.35〜1.0、特
にSiO2=1〜3、〔SiO2〕/〔K〕=0.4〜
0.7の場合、及び該現像液に対する現像補充液がSi
2=0.5〜6wt%、〔SiO2〕/〔K〕=0.2
〜0.8、特にSiO2=1〜4wt%、〔SiO2〕/
〔K〕=0.3〜0.7の場合に本発明の効果がより顕
著である。
【0150】上記アルカリ金属の珪酸塩を含む水系アル
カリ現像液とは、ケイ酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、
メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム等を含むも
ので、これらには水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
第三リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等の他のアルカリ剤を含有させ
ることができる。このときのアルカリ水溶液の濃度は、
感光性組成物及びアルカリの種類により異なるが、概し
て0.1〜10重量%の範囲が適当である。
【0151】現像液に含有させるケイ酸アルカリとして
は、ケイ酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナ
トリウム、メタケイ酸カリウム等が挙げられ、好ましく
はカリウムのケイ酸塩である。
【0152】現像液にはノニオン界面活性剤を添加して
もよい。ノニオン界面活性剤の添加量は、0.01〜1
0重量%の範囲であり、好ましくは0.02〜2重量%
の範囲である。
【0153】現像補充液は2液以上で構成してもよい
が、補充装置の供給部、収容タンク等が複雑になり、装
置が大きくなる等の理由から、現像補充液は1液で構成
することが好ましい。
【0154】現像液のpH(25℃、以下同じ)は、1
2以上13.5以下が好ましく、現像補充液のpHは、
12.5以上14以下が好ましく、現像補充液のpHが
現像液のpHより0.3以上高いことが好ましい。
【0155】請求項1ないし7に係る発明において、リ
ンス液(水洗液)としては、現像された感光性記録材料
から現像液成分及び感光層溶出成分を除去し清浄にする
液であれば特に制限なく使用することができる。リンス
液として、例えば特開昭63−172270号公報記載
のようなものを好ましく使用することができる。ガム液
としては、現像された感光性記録材料に付着しているア
ルカリ現像液成分を除去し、平版印刷版を水に対し親和
しやすい性質に変え、さらに傷や汚れを防ぐ皮膜を形成
するものを用いることができ、例えば特開平4−314
054号公報に記載のようなフィニッシャーを使用する
ことができる。
【0156】
【実施例】以下、本発明を実施例でより具体的に説明す
る。
【0157】実施例1 ポジ型感光性平版印刷版(1)の作製 厚さ0.24mmのJIS−1050アルミウム板を2
%の水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し、脱脂処理を行
った後に、希硝酸溶液中にて電気化学的に粗面化し、よ
く洗浄した後に希硫酸溶液中で陽極酸化処理を行って
2.5g/m2の酸化皮膜を上記アルミニウム板表面上
に形成させた。このように処理されたアルミニウム板を
水洗、乾燥後、下記組成の感光液を乾燥重量2.0g/
2となるように塗布し、乾燥してポジ型感光性平版印
刷版(1)を得た。
【0158】 (感光性塗布液組成物) ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−(2)−5−スルホン酸クロライドと ピロガロール・アセトン樹脂とのエステル化合物(特開昭60−143345号 公報合成例2に記載された化合物) 2.7重量部 フェノールとm−、p−混合クレゾールとホルムアルデヒドとの共重縮合樹脂 (合成時のフェノール、m−クレゾール及びp−クレゾールの各々の仕込みモル 比が10:54:36、重量平均分子量Mw=5500) 7.0重量部 p−tert−オクチルフェノールとホルムアルデヒドより合成されたノボラ ック樹脂とナフトキノン−(1,2)−ジアジド(2)−5−スルホン酸クロラ イドとのエステル化合物(縮合率:50モル%、Mw=1700) 0.1重量部 PEG#2000 0.1重量部 ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−(2)−4−スルホン酸クロライド 0.05重量部 ビクトリア・ピュア・ブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製) 0.08重量部 エチルセロソルブ 80重量部 メチルセロソルブ 20重量部 ネガ型感光性平版印刷版の作製 特開平3−59666号公報に記載の実施例に従ってネ
ガ型感光性平版印刷版を作製した。感光液は上記実施例
中の感光液〔A〕−1を用いた。
【0159】上記感光性平版印刷版にそれぞれ対応する
網点の絵柄を有する原稿フィルム及び感度測定用ステッ
プタブレット(イーストマン・コダック社製、No2、
濃度差0.15ずつ21段階のグレースケール)を密着
して、2kWメタルハライドランプを光源として8.0
mW/cm2の条件で70cmの距離から60秒間露光
した。
【0160】次に、下記の組成を有する現像開始液及び
現像補充液を図1に示す自動現像機に仕込み、上記ポジ
型感光性平版印刷版及びネガ型感光性平版印刷版を画像
露光後、30℃で12秒間現像処理した。
【0161】処理の順序はポジ型感光性平版印刷版及び
ネガ型感光性平版印刷版を1日に菊全サイズで各々15
0版、及び50版の合計200版を2週間、総版数24
00版処理した。細かい処理順序はランダムにした。
【0162】 現像開始液(pH:12.74) A珪酸カリウム(SiO2:26wt%、K2O:13wt%)100重量部 水酸化カリウム 19重量部 水 1200重量部 濃縮現像補充液 A珪酸カリウム(SiO2:26wt%、K2O:13wt%)100重量部 水酸化カリウム 22重量部 水 40重量部 上記濃縮現像補充液162部に対し、600部の希釈水
(pH:6.5)を加えて現像補充液(pH:13.3
1)とした。
【0163】現像補充液の補充量は、処理補充:70m
l/m2、経時補充:240ml/h、日間補充(自動
現像機の非稼働期間での補充で、自動現像機の稼働開始
時に補充した。):200ml/hとした。なお、上記
補充量は、濃縮された現像補充液を水で希釈した後の量
である。
【0164】リンス部B1のリンス液としては水を使用
した。
【0165】上記処理において、感光性平版印刷版が現
像槽14の後部のスキージローラ13aを通過している
時に、感光性平版印刷版1m2辺り100mlの割合で
現像開始液を該スキージローラに滴下して処理を行っ
た。2400版を2週間で処理したところでリンス液タ
ンク30内のリンス液(水)を抜き、該槽内等のスラッ
ジ発生状況を調べたところ、リンス部B1にスラッジの
発生は特に見られなかった。
【0166】実施例2 所定の現像補充液の投入時に、その稀釈水を全て現像槽
後部のスキージローラに滴下して処理を行った外は実施
例1と同様の実験を行った。2400版を2週間で処理
したときのリンス部B1にスラッジの発生は特に見られ
なかった。
【0167】比較例1 感光性平版印刷版が現像槽14の後部のスキージローラ
13aを通過している時に、該スキージローラに何も滴
下しないほかは実施例1と同様の実験を行った。240
0版を2週間で処理したときにリンス部B1のスラッジ
発生状況を調べたところ、リンス液タンク30の壁にス
ラッジの付着が見られ、また、搬送ローラ5等の各ロー
ラにもスラッジの付着が見られ、清掃に多大の負担がか
かった。
【0168】実施例3 自動現像機として図3に示す自動現像機を使用したほか
は、実施例1と同様の実験を行った。その結果、240
0版を2週間で処理したところでリンス部B1にはリン
ス液タンク30内を含めてスラッジの発生は特に見られ
なかった。
【0169】実施例4 自動現像機として図3に示す自動現像機を使用したほか
は、実施例2と同様の実験を行った。その結果、240
0版を2週間で処理したところでリンス部B1にリンス
液タンク30内を含めてスラッジの発生は特に見られな
かった。
【0170】実施例5 自動現像機として図2に示す自動現像機を使用し、1日
の作業開始時に自現機をオンし、現像液の温調を調整す
る自現機立ち上げ準備時間中に、日間補充分の濃縮現像
補充液を、次いで濃縮現像補充液の希釈水量にあたる水
道水を、順にスキージローラ上部に滴下してローラを洗
浄しながら自現機を使用した。洗浄に使用した液は現像
槽へ流入した。4000版2週間処理したところで、ロ
ーラのスラッジを確認したところ、スラッジの発生は特
にみられなかった。また印刷時の立ち上がり損紙枚数も
自現機立ち上げ時と変わらなかった。上記日間補充とは
自現機の非稼働期間中の現像液の疲労を補完するための
補充であって、次の自現機立ち上げ時に非稼働時間分の
補充を一括して行った。濃縮現像補充液の希釈水は補充
液の3倍の添加量とした。
【0171】比較例2 自動現像機の稼働開始時にローラの洗浄を行わない他は
実施例5と同様の実験を行った。2400版を2週間で
処理したところで、ローラに硬いスラッジが堆積してい
た。このスラッジは水洗では除去できず、金属へらでこ
すり落とさねばならなかった。
【0172】実施例6 ポジ型感光性平版印刷版(2)の作製 厚さ0.24mmのJIS−1050アルミウム板を2
%の水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し、脱脂処理を行
った後に、希硝酸溶液中で電気化学的に粗面化し、よく
洗浄した後に希硫酸溶液中で陽極酸化処理を行って2.
5g/m2の酸化皮膜を上記アルミニウム板表面上に形
成させた。このように処理されたアルミニウム板を水
洗、乾燥後、下記組成の感光液を乾燥重量2.0g/m
2となるように塗布し、乾燥してポジ型感光性平版印刷
版(2)を得た。
【0173】 (感光性塗布液組成物) ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−(2)−5−スルホン酸クロライドと ピロガロール・アセトン樹脂とのエステル化合物(特開昭60−143345号 公報合成例2に記載された化合物) 2.7重量部 フェノールとm−、p−混合クレゾールとホルムアルデヒドとの共重縮合樹脂 (合成時のフェノール、m−クレゾール及びp−クレゾールの各々の仕込みモル 比が10:54:36、重量平均分子量Mw=5500) 7.0重量部 p−tert−オクチルフェノールとホルムアルデヒドより合成されたノボラ ック樹脂とナフトキノン−(1,2)−ジアジド(2)−5−スルホン酸クロラ イドとのエステル化合物(縮合率:50モル%、Mw=1700) 0.1重量部 PEG#2000 0.1重量部 ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−(2)−4−スルホン酸クロライド 0.05重量部 オイルブルー#603(オリエンタル化学工業(株)製) 0.1重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 50重量部 メチルエチルケトン 50重量部 上記ポジ型感光性平版印刷版(2)及び前記ネガ型感光
性平版印刷版にそれぞれ対応する網点の絵柄を有する原
稿フィルム及び感度測定用ステップタブレット(イース
トマン・コダック社製、No2、濃度差0.15ずつ2
1段階のグレースケール)を密着して、6kWメタルハ
ライドランプを光源として70cmの距離から60秒間
露光した。
【0174】現像処理 下記の組成を有する現像処理液1(現像開始液及び現像
補充液)を図4に示す自動現像機(現像槽105中の液
量:24l)に仕込み、上記露光済みのポジ型感光性平
版印刷版及びネガ型感光性平版印刷版を30℃で12秒
間現像処理した。処理方法はポジ型感光性平版印刷版及
びネガ型感光性平版印刷版を1日に菊全サイズで各々1
40版、及び20版の合計160版を処理した。ポジ版
とネガ版の処理順序はランダムにした。
【0175】 現像処理液1 現像開始液(pH:12.85) A珪酸カリウム(SiO2:26wt%、K2O:13wt%) 100重量部 水酸化カリウム 20重量部 水 1200重量部 現像補充液(pH:12.98) 濃縮現像補充液 A珪酸カリウム(SiO2:26wt%、K2O:13wt%) 100重量部 水酸化カリウム 22重量部 水 40重量部 希釈水 800重量部 現像液の補充は、感光性平版印刷版が通過している時の
みに30ml/m2の割合(処理補充及び経時補充に相
当する)で現像補充液(濃縮現像補充液と希釈水を現像
補充液調液タンクで混合したもの)を滴下しながら、3
週間でポジ版2100版とネガ版300版を処理した
(総計80m2/現像液1l)。なお、日間補充(自動
現像機の非稼働期間に対応する補充)は100ml/h
とし、感光性平版印刷版の処理前に補充を行った。総補
充量は70lであった。現像液1l当たり0〜80m2
の処理でポジ版及びネガ版の感度はほぼ一定に保たれ
た。また、80m2/現像液1lの処理時点でも印刷版
上に固形分の付着はほとんど見られなかった。
【0176】比較例3 現像補充液の補充が直接現像液に対して行われる以外は
図4に示す自動現像機と同じ機能を有する図8に示す自
動現像機を用いて実施例6と同量の感光性平版印刷版を
処理したところ、感度を新液による現像時と同等に保つ
ためには、処理補充量を25ml/m2、経時補充量を
150ml/h、日間補充量を100ml/hとして処
理しなければならず、総補充量は90lであった。ま
た、80m2/現像液1lの処理時では印刷版上に固形
分の付着(平均2〜3個/m2)が見られた。
【0177】また、処理補充量と経時補充量を引用例4
の補充量と同量(日間補充を除く)になるようにして現
像処理を続けると、現像液の活性度が低下したために印
刷版のクリア感度が低下していき、40m2/lの処理
時点で版が地汚れした。
【0178】実施例7 図5に示す自動現像機の現像槽105に下記現像処理液
2(現像開始液及び現像補充液)を仕込み(現像槽10
5中の液量:24l)感光性平版印刷版が通過している
ときに現像補充液(濃縮現像補充液を希釈液で希釈した
液)の補充量が40ml/m2の割合(処理補充及び経
時補充に相当する)になるように濃縮現像補充液と希釈
水とを図5に示すとおり、濃縮現像補充液は現像槽中の
現像液に、希釈水は現像部後部のローラの直前の位置の
感光性平版印刷版の上面から供給して補充しながら、前
記実施例4と同量の印刷版を同期間で処理した(総計8
0m2/現像液1l)。日間補充は実施例4と同様とし
た。2400版処理後の水洗槽内の汚れを調べたとこ
ろ、スラッジ等の沈殿物の発生は特に見られなかった。
【0179】 現像処理液2 現像開始液(pH:12.85) A珪酸カリウム(SiO2:26wt%、K2O:13wt%) 100重量部 水酸化カリウム 20重量部 水 1200重量部 現像補充液(pH:13.84) 濃縮現像補充液 A珪酸カリウム(SiO2:26wt%、K2O:13wt%) 100重量部 水酸化カリウム 22重量部 水 40重量部 希釈水 600重量部 比較例4 現像補充液の補充が直接現像液に対して行われる以外は
図5に示す自動現像機と同じ構造の図7に示す自動現像
機を用いて実施例7と同量の感光性平版印刷版を処理し
たところ、処理する版量の増加につれて水洗水槽130
が汚れていき、30m2/lでスラッジが発生し始め、
50m2/現像液1lを処理した時点で水洗水のノズル
パイプ132a,132bに目詰まりを生じた。
【0180】実施例8 図6に示す自動現像機の現像液タンク8に前記現像処理
液2を仕込み(現像液タンク中の液量:24l)、感光
性平版印刷版が通過しているときに現像補充液(濃縮現
像補充液を希釈液で希釈した液)の補充量が50ml/
2の割合(処理補充及び経時補充に相当する)になる
ように濃縮現像補充液と希釈水とを図6に示すとおり、
濃縮現像補充液は現像槽14に、希釈水は現像部後部の
ローラであるスキージローラ13aの直前の位置の感光
性平版印刷版の上面へ供給して補充しながら、前記実施
例4と同量の印刷版を同期間で処理した(総計80m2
/l)。日間補充は実施例4と同様とした。2400版
処理後の水洗槽内の汚れを調べたところ、スラッジ等の
沈殿物の発生は特に見られなかった。
【0181】比較例5 現像補充液の補充が直接現像液に対して行われる以外は
図6に示す自動現像機と同じ構造の図9に示す自動現像
機を用いて実施例8と同量の感光性平版印刷版を処理し
たところ、処理する版量の増加につれて水洗水槽31が
汚れていき、20m2/現像液1lでスラッジが発生し
始め、40m2/現像液1lの処理時で水洗水のノズル
パイプ11dに目詰まりを生じた。
【0182】
【発明の効果】感光性記録材料を搬送して現像及びそれ
に続く水洗やリンス等の後処理を施す自動現像機による
処理方法において:請求項1ないし8に係る発明によ
れば、現像工程の次の処理工程でのスラッジ発生が防止
され、また現像部後部のローラのスラッジ発生が防止さ
れる。
【0183】請求項9ないし11に係る発明によれ
ば、版面への固形分の付着防止が改善され、現像補充液
のpHの低下及び補充液の低減が可能で、それによる環
境汚染を低減でき、現像液の液ダレが改善され、現像補
充液の希釈水が有効に利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1ないし4又は8に係る発明の処理方法
を実施する装置の一例を有する自動現像機の一例を示す
概略構成図である。
【図2】請求項1ないし4又は8に係る発明の処理方法
を実施する装置の別の一例を有する自動現像機の一例を
示す概略構成図である。
【図3】請求項5ないし7に係る発明の処理方法を実施
する装置の一例を有する自動現像機の一例を示す概略構
成図である。
【図4】請求項9又は10に係る発明の処理方法を実施
する装置の一例を有する自動現像機の一例を示す概略構
成図である。
【図5】請求項11に係る発明の処理方法を実施する自
動現像機の一例を示す概略構成図である。
【図6】請求項11に係る発明の処理方法を実施する自
動現像機の別の一例を示す概略構成図である。
【図7】比較例に用いた自動現像機の一例を示す概略構
成図である。
【図8】比較例に用いた自動現像機の一例を示す概略構
成図である。
【図9】比較例に用いた自動現像機の一例を示す概略構
成図である。
【符号の説明】
1 感光性記録材料 A1,A2,A3 現像部 B1,B2 リンス部 C ガム引き部 D 水洗部 E フィニッシャー部 F 乾燥部 PS 搬送路 5 搬送ローラ対 6 搬送ローラ 8 現像液タンク 9a〜9f ポンプ 11a〜11e ノズルパイプ 13a〜13c スキージローラ 14,50 現像槽 16 濃縮現像補充液タンク 17 現像開始液タンク 18 希釈水タンク 30 リンス液タンク 31 リンス槽 101 挿入台 102 光学センサ 105 現像槽 103 処理液吐出ノズル 107,131,141 マグネットポンプ 108 ブラシローラ 109 版押さえローラ 110 ヒータ 107,131,141 マグネットポンプ 114 濃縮現像補充液タンク 115 希釈水タンク 116,117,119,121 ベローズポンプ 120,132,142 ノズルパイプ 130 水洗水槽 140 フィニッシャー液槽

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性記録材料を、現像部後部にローラ
    を有する現像部とそれに続く後処理部とを少なくとも有
    する自動現像機を用いて現像する処理方法において、感
    光性記録材料の処理に未使用の液を該ローラ及び/又は
    該ローラから該後処理部の入り口までの部分に掛けるこ
    とを特徴とする感光性記録材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 感光性記録材料を自動現像機を用いて現
    像する方法において、pHが現像開始液又は現像補充液
    のpH以下であり、かつ感光性記録材料の処理に未使用
    の液を、現像部後部のローラに掛けることを特徴とする
    感光性記録材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 感光性記録材料の処理に未使用の液が現
    像開始液であることを特徴とする請求項2記載の処理方
    法。
  4. 【請求項4】 感光性記録材料の処理に未使用の液が濃
    縮された現像補充液の希釈水であることを特徴とする請
    求項2記載の処理方法。
  5. 【請求項5】 感光性記録材料を自動現像機を用いて現
    像する方法において、pHが現像開始液又は現像補充液
    のpH以下であり、かつ感光性記録材料の処理に未使用
    の液を、搬送される感光性記録材料の現像部後部のロー
    ラから次の処理部の入り口までの部分に掛けることを特
    徴とする感光性記録材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 感光性記録材料の処理に未使用の液が現
    像開始液であることを特徴とする請求項5記載の処理方
    法。
  7. 【請求項7】 感光性記録材料の処理に未使用の液が濃
    縮された現像補充液の希釈水であることを特徴とする請
    求項5記載の処理方法。
  8. 【請求項8】 感光性記録材料を自動現像機を用いて現
    像する方法において、現像部後部にあるローラに現像液
    よりpHの高い液を掛けることを特徴とする感光性記録
    材料の処理方法。
  9. 【請求項9】 感光性記録材料を、現像部後部にローラ
    を有する自動現像機を用いて処理する方法において、未
    使用の現像処理液を該ローラの直前から供給することを
    特徴とする感光性記録材料の処理方法。
  10. 【請求項10】 上記自動現像機が浸漬型の現像槽を有
    することを特徴とする請求項9記載の処理方法。
  11. 【請求項11】 感光性記録材料を、現像部後部にロー
    ラを有する自動現像機を用いて処理する方法において、
    濃縮された現像補充液の希釈水を該ローラの直前から供
    給することを特徴とする感光性記録材料の処理方法。
JP22383196A 1995-08-30 1996-08-26 感光性記録材料の処理方法 Pending JPH09127709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22383196A JPH09127709A (ja) 1995-08-30 1996-08-26 感光性記録材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22198695 1995-08-30
JP7-221986 1995-08-30
JP22383196A JPH09127709A (ja) 1995-08-30 1996-08-26 感光性記録材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09127709A true JPH09127709A (ja) 1997-05-16

Family

ID=26524613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22383196A Pending JPH09127709A (ja) 1995-08-30 1996-08-26 感光性記録材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09127709A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04163556A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
US5994031A (en) Method of processing presensitized planographic printing plate
JPH09127709A (ja) 感光性記録材料の処理方法
JPH08171214A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH08171215A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0470837A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH09127708A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JP2876148B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH07281451A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び装置
JPH1124275A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法及び感光性平版印刷版
JPH04217256A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JP2687047B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2934059B2 (ja) 現像処理方法
JPH10133391A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH04316049A (ja) 感光性組成物
JPH09329898A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH07239556A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び装置
JPH02262148A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH0627646A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02219060A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH08160612A (ja) 光重合性組成物、感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH04318853A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の処理方法
JPH08160615A (ja) 光重合性組成物、感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH08160608A (ja) 光重合性組成物及び感光性平版印刷版
JPH04257857A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の着色方法