JPH0912624A - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH0912624A
JPH0912624A JP4109496A JP4109496A JPH0912624A JP H0912624 A JPH0912624 A JP H0912624A JP 4109496 A JP4109496 A JP 4109496A JP 4109496 A JP4109496 A JP 4109496A JP H0912624 A JPH0912624 A JP H0912624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
group
titanium
catalyst
electron donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4109496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Soga
和雄 曽我
Toshiya Uozumi
俊也 魚住
Yoshiji Suzuki
芳史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP4109496A priority Critical patent/JPH0912624A/ja
Publication of JPH0912624A publication Critical patent/JPH0912624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明によれば固体触媒中に内部ドナーが無
くとも重合時に外部ドナーを加えることで高立体規則性
のポリプロピレンを製造できる触媒を提供する。 【構成】 [A]マグネシウムのハロゲン化物に一般式
CpMX3(M:Ti,Zr,Hf)で示される遷移金
属化合物を担持させた固体触媒成分と、[B]有機アル
ミニウム化合物と、[C]電子供与体からなることを特
徴とするオレフィン重合用触媒およびこの触媒の存在下
で炭素数2〜10のオレフィンを重合または共重合させ
ることを特徴とするポリオレフィンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チーグラー系触媒を用
いてオレフィンを重合する方法に関する。より詳しくは
クラスターを形成しにくいCpTiCl3などの錯体を
用いて、塩化マグネシウム等の担体に高分散担持した固
体触媒成分と有機アルミニウム化合物および電子供与体
からなるオレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いた
オレフィンの重合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からオレフィンの重合によりポリオ
レフィンを製造する方法として遷移金属化合物および有
機金属化合物の組み合わせからなるいわゆるチーグラー
系触媒を用いる方法が知られており、数多くの提案がな
されている。このうち高活性触媒として、遷移金属化合
物をMgCl2等に担持させた触媒系を用いる方法があ
る。このMgCl2担持型触媒は高い重合活性を示すも
のの、プロピレンを重合した場合、生成ポリマーの立体
規則性が非常に低いという難点がある。このような難点
を解決するために、芳香族カルボン酸エステルのような
電子供与体を共存させる方法が提案されている。また、
この電子供与体も固体触媒中に含まれる内部ドナーと重
合時に添加する外部ドナーにより著しく立体規則性が向
上することもまた知られている。しかし、内部と外部の
ドナーを必要とするため触媒調製に手間がかかるばかり
か、触媒系が複雑になってしまう。一方、カミンスキー
らによりメタロセンとメチルアルミノキサンを用いた新
規なチーグラー触媒が、プロピレンを含むオレフィン重
合体を製造する際に、高い活性を示すことが特開昭58
−19309号公報などにより公知である。この可溶性
触媒系はオレフィン重合において確かに高い活性を示す
が、プロピレンの重合の場合にはアタクチック成分が主
である生成物が得られる。そこで遷移金属に立体的に安
定な対掌性ジルコニウム化合物をメチルアルミノキサン
を組み合わせて用いることで、アイソタクチックポリプ
ロピレンが得られることが提案されている(J.A.E
wen,J.Am.Chem.Soc.,106(19
84),6355;ヨーロッパ特許出願公開第129,
368号明細書)。しかしながら、このように立体的に
制御された錯体は触媒系としては簡素であるが、従来の
MgCl2担持型触媒に比べ触媒のコストがかかるとい
った問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの課題を解
決するためになされたものであり、立体的に制御された
錯体を合成する必要もなく、なおかつ内部ドナーとして
触媒中に電子供与体を含むことなく低コストで簡素な触
媒系で立体規則性の高いオレフィン重合体を得ることが
できる重合触媒を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決するために鋭意検討を行った結果、立体的に制御さ
れた錯体を用いることなくまた、外部ドナーの他に触媒
内部に電子供与体を導入することなしに立体規則性の高
いポリオレフィンを効率よく製造できることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、[A](A−1)マグ
ネシウムのハロゲン化物に、(A−2)一般式 CpM
3(式中、Cpは置換もしくは無置換のシクロペンタ
ジエニル基、インデニル基、フルオレニル基またはそれ
らの誘導体、Mはチタン、ジルコニウムまたはハフニウ
ムである。Xは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1
〜12の炭化水素基である。Xの種類は同一であっても
異なっていてもよい。)で示される遷移金属化合物を担
持させた固体触媒成分と、 [B]有機アルミニウム化合物と、 [C]電子供与体 からなるオレフィン重合用触媒およびこの触媒の存在下
で炭素数2〜10のオレフィンを重合または共重合させ
ることを特徴とするポリオレフィンの製造方法に関する
ものである。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。
【0007】まず、本発明に係わるオレフィン重合用触
媒について説明する。本発明で用いられるマグネシウム
のハロゲン化物(A−1)は担体として用いられる。具
体的にはMgF2、MgCl2、MgBr2、MgI2等を
例示することができる。これらのうちMgCl2が高い
収率で、立体規則性の優れたポリオレフィンを得るのに
好適である。本発明で用いられるこれらの担体は担体の
種類および製造方法により性質を異にするが、一般に平
均粒径が1〜300μm好ましくは10〜200μmの
範囲にある微粒子状の粒子が好ましい。また、比表面積
は10〜1000m2/g、好ましくは100〜800
2/g、細孔容積が0.1〜3cc/gのものが用い
られる。
【0008】本発明において用いられる遷移金属化合物
(A−2)は下記一般式によって表される。
【0009】CpMX3 (式中、Cpは置換もしくは無置換のシクロペンタジエ
ニル基、インデニル基、フルオレニル基またはそれらの
誘導体、Mはチタン、ジルコニウムまたはハフニウムで
ある。Xは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜1
2の炭化水素基である。Xの種類は同一であっても異な
っていてもよい。) 上記の一般式において、ハロゲンとしてはフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素などが例示され、炭素数1〜12の炭
化水素基としてはアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基などを例示することができる。具
体的にアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基などが例示され、シク
ロアルキル基としてはシクロヘキシル基などが例示さ
れ、アリール基としてはフェニル基、トリル基などが例
示され、アラルキル基としてはベンジル基、ネオフィル
基などが例示される。アルコキシ基としてはメトキシ
基、エトキシ基などが例示され、アリーロキシ基として
はフェノキシ基などが例示される。これらの具体的な化
合物としてMがチタンである遷移金属化合物を例示す
る。シクロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、
シクロペンタジエニルチタニウムトリブロマイド、シク
ロペンタジエニルメチルチタニウムジクロライド、シク
ロペンタジエニルエチルチタニウムジクロライド、シク
ロペンタジエニルフェニルチタニウムジクロライド、シ
クロペンタジエニルベンジルチタニウムジクロライド、
シクロペンタジエニルネオペンチルチタニウムジクロラ
イド、シクロペンタジエニルジメチルチタニウムモノク
ロライド、シクロペンタジエニルジシクロヘキシルチタ
ニウムモノクロライド、シクロペンタジエニルジフェニ
ルチタニウムモノクロライド、シクロペンタジエニルジ
ベンジルチタニウムモノクロライド、シクロペンタジエ
ニルチタニウムトリメチル、シクロペンタジエニルチタ
ニウムトリフェニル、シクロペンタジエニルチタニウム
トリベンジル、シクロペンタジエニルチタニウムメトキ
シジクロライド、シクロペンタジエニルチタニウムエト
キシジクロライド、シクロペンタジエニルチタニウムフ
ェノキシジクロライド、シクロペンタジエニルメチルチ
タニウムジブロマイド、シクロペンタジエニルエチルチ
タニウムジブロマイド、シクロペンタジエニルフェニル
チタニウムジブロマイド、シクロペンタジエニルベンジ
ルチタニウムジブロマイド、シクロペンタジエニルネオ
ペンチルチタニウムジブロマイド、シクロペンタジエニ
ルジメチルチタニウムモノブロマイド、シクロペンタジ
エニルジエチルチタニウムモノブロマイド、シクロペン
タジエニルジシクロヘキシルチタニウムモノブロマイ
ド、シクロペンタジエニルジフェニルチタニウムモノブ
ロマイド、シクロペンタジエニルジベンジルチタニウム
モノブロマイド、シクロペンタジエニルチタニウムトリ
メチル、シクロペンタジエニルチタニウムトリフェニ
ル、シクロペンタジエニルチタニウムトリベンジル、シ
クロペンタジエニルチタニウムメトキシジブロマイド、
シクロペンタジエニルチタニウムエトキシジブロマイ
ド、シクロペンタジエニルチタニウムフェノキシジブロ
マイド、メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリク
ロライド、メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリ
ブロマイド、メチルシクロペンタジエニルチタニウムジ
クロリドモノハイドライド、メチルシクロペンタジエニ
ルチタニウムエトキシジクロライド、メチルシクロペン
タジエニルチタニウムブロミドハイドライド、メチルシ
クロペンタジエニルチタニウムエトキシジブロマイド、
t−ブチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロラ
イド、t−ブチルシクロペンタジエニルチタニウムトリ
ブロマイド、ジメチルシクロペンタジエニルチタニウム
トリクロライド、トリメチルシクロペンタジエニルチタ
ニウムトリクロライド、テトラメチルシクロペンタジエ
ニルチタニウムトリクロライド、ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルチタニウムトリクロライド、インデニルチ
タニウムトリクロライド、インデニルチタニウムトリブ
ロマイド、インデニルチタニウムジブロミドモノハイド
ライド、フルオレニルチタニウムトリクロライド等が挙
げられる。
【0010】また、上記のような遷移金属化合物のチタ
ンを、ジルコニウムまたはハフニウムに置き換えた遷移
金属化合物等を用いることもできる。
【0011】本発明の固体触媒成分[A]は、具体的に
は以下のようにして調製することができる。
【0012】担体であるマグネシウムのハロゲン化物
(A−1)と、遷移金属化合物(A−2)を、有機溶媒
存在下で混合させて調製を行う。有機金属化合物(A−
2)の用いる量は担体(A−1)1gに対して0.00
1〜100mmolの範囲であり、好ましくは0.01
〜10mmolの範囲で行われる。
【0013】上記触媒成分(A−1)、(A−2)を混
合させるときの反応温度は通常−100〜300℃、好
ましくは−50〜150℃であり、反応時間は通常1〜
100時間程度であるが、反応温度によって異なるため
この限りではない。
【0014】遷移金属化合物の担体への担持量は、遷移
金属化合物を担持させた固体触媒成分1gに対する遷移
金属化合物の量で、1×10-4〜1×10-1mmolで
あることが好ましい。
【0015】有機溶媒としては一般に用いられる有機溶
剤であればいずれでもよく具体的にはベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、塩化メチレン、
1,2ージクロロエタン等を溶媒として行うことができ
る。
【0016】本発明で用いられる有機アルミニウム化合
物[B]は次の一般式で表される。 AlR3 (式中、Rは各々同一でも異なっていてもよく、水素、
ハロゲン、アミド、アルキル基、アルコキシ基叉はアリ
ール基であり、且つ少なくとも1つはアルキル基であ
る。) これらの具体的な例としてはトリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリ(n−プロピル)アルミ
ニウム、トリ(イソプロピル)アルミニウム、トリ(n
−ブチル)アルミニウム、トリ(イソブチル)アルミニ
ウム、トリ(t−ブチル)アルミニウム、トリアミルア
ルミニウム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチ
ルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウム
クロライド、ジt−ブチルアルミニウムクロライド、ジ
アミルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウムジ
クロライド、エチルアルミニウムジクロライド、イソブ
チルアルミニウムジクロライド、t−ブチルアルミニウ
ムジクロライド、アミルアルミニウムジクロライド等が
用いられる。
【0017】これらのうち、特にトリアルキルアルミニ
ウムが好ましい。
【0018】本発明で用いられる電子供与体[C]は具
体的な化合物としては、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸
プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソ
プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチ
ル、酢酸イソペンチル、酢酸ヘキシル、酢酸シクロヘキ
シル、酢酸ベンジル、3−メトキシブチルアセタート、
2−エチルブチルアセタート、3−エチルヘキシルアセ
タート、3−メトキシブチルアセタート、プロピオン酸
メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、プ
ロピオン酸イソペンチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪
酸ブチル、酪酸イソペンチル、イソ酪酸イソブチル、イ
ソ吉草酸エチル、イソ吉草酸イソブチル、ステアリン酸
ブチル、ステアリン酸ペンチル、安息香酸メチル、安息
香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息
香酸イソペンチル、安息香酸ベンジル、ケイ皮酸エチ
ル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジブチル、シュウ酸ジ
ペンチル、マロン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マ
レイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、フタル酸ジメ
チル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸
ジイソブチル、トリアセチン等のエステル類、メチルア
ミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミ
ン、ジイソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチル
アミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、ペンチル
アミン、ジペンチルアミン、トリペンチルアミン、2ー
エチルヘキシルアミン、アリルアミン、アニリン、N−
メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−
ジエチルアニリン、トルイジン、シクロヘキシルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、ピロール、ピペリジン、
ピリジン、ピコリン、2,4ルチジン、2,6ルチジ
ン、2,6ジ(t−ブチル)ピリジン、キノリン、イソ
キノリン等のアミン類、ジエチルエーテル、ジプロピル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル、ジヘキシルエーテル、アニソール、フェネトール、
ブチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジル
エチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエー
テル、ベラトロール、プロピオンオキシド、ジオキサ
ン、トリオキサン、フラン、2,5ジメチルフラン、テ
トラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,2−ジエ
トキシエタン、1,2ージブトキシエタン、クラウンエ
ーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、ブチルメ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルペンチル
ケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シク
ロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノ
ン等のケトン類、ジメチルスルフィド、ジエチルスルフ
ィド、チオフェン、テトラヒドロチオフェン等のチオエ
ーテル類、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポ
キシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトライソ
ペントキシシラン、テトラ−n−ヘキソキシシラン、テ
トラフェノキシシラン、テトラキス(2−エチルヘキソ
キシ)シラン、テトラキス(2−エチルブトキシ)シラ
ン、テトラキス(2−メトキシエトキシ)シラン、メチ
ルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n
−プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメト
キシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、イソブチ
ルトリメトキシシラン、sec−ブチルトリメトキシシ
ラン、t−ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ノルボニル
トリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、クロロメチルトリメトキシシラン、3−クロロプロ
ピルトリメトキシシラン、4−クロロトリメトキシシラ
ン、トリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリエトキシ
シラン、n−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポ
キシシラン、イソペンチルトリ−n−ブトキシシラン、
メチルトリ−n−ヘキソキシシラン、メチルジメトキシ
シラン、ジメチルジメトキシシラン、n−プロピルメチ
ルジメトキシシラン、n−プロピルエチルジメトキシシ
ラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、イソプロピ
ルメチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシ
シラン、n−プロピルイソプロピルジメトキシシラン、
n−ブチルメチルジメトキシシラン、n−ブチルエチル
ジメトキシシラン、n−ブチル−n−プロピルジメトキ
シシラン、n−ブチルイソプロピルジメトキシシラン、
ジ−n−ブチルジメトキシシラン、イソブチルメチルジ
メトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、se
c−ブチルエチルジメトキシシラン、ジ−sec−ブチ
ルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシシラ
ン、t−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−
t−ブチルジメトキシシラン、t−ブチル−n−ヘキシ
ルジメトキシシラン、ジイソアミルジメトキシシラン、
n−ヘキシル−n−プロピルジメトキシシラン、n−デ
シルメチルジメトキシシラン、ノルボニルメチルジメト
キシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、
メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキ
シシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジイ
ソプロピルジエトキシシラン、sec−ブチルメチルジ
エトキシシラン、t−ブチルメチルジエトキシシラン、
ジメチルジ−n−ブトキシシラン、トリメチルメトキシ
シラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチルイソプ
ロポキシシラン、トリメチル−n−プロポキシシラン、
トリメチル−t−ブトキシシラン、トリメチルイソブト
キシシラン、トリメチル−n−ブトキシシラン、トリメ
チル−n−ペントキシシラン、トリメチルフェノキシシ
ラン等のシリルエーテル類、メチルフォスフィン、エチ
ルフォスフィン、フェニルフォスフィン、ベンジルフォ
スフィン、ジメチルフォスフィン、ジエチルフォスフィ
ン、ジフェニルフォスフィン、メチルフェニルフォスフ
ィン、トリメチルフォスフィン、トリエチルフォスフィ
ン、トリフェニルフォスフィントリ(n−ブチル)フォ
スフィン、エチルベンジルフェニルフォスフィン、エチ
ルベンジルブチルフォスフィン、トリメトキシフォスフ
ィン、ジエチルエトキシフォスフィン等のフォスフィン
類、トリフェニルフォスフィンオキシド、ジメチルエト
キシフォスフィンオキシド、トリエトキシフォスフィン
オキシド等のフォスフィンオキシド類、アクリロニトリ
ル、シクロヘキサンジニトリル、ベンゾニトリル等のニ
トリル類、ニトロベンゼン、ニトロトルエン、ジニトロ
ベンゼン等のニトロ化合物類、アセトンジメチルアセタ
ール、アセトフェノンジメチルアセタール、ベンゾフェ
ノンジメチルアセタール、シクロヘキサノンジメチルア
セタール等のアセタール類、炭酸ジエチル、炭酸ジフェ
ニル、炭酸エチレン等の炭酸エステル類、1ーエトキシ
ー1ー(メチルチオ)シクロペンタン等のチオアセター
ル類、シクロヘキサンチオン等のチオケトン類等が挙げ
られるがこれらに限定されるものではない。
【0019】本発明に用いる遷移金属化合物(A−2)
及び有機アルミニウム化合物[B]のモル比は遷移金属
化合物(A−2):有機アルミニウム化合物[B]が
1:1〜1:10000の範囲であり、好ましくは1:
10〜1:1000の範囲で行われる。
【0020】また、本発明で用いることのできる遷移金
属化合物(A−2)及び電子供与体[C]のモル比は特
に限定はないが、好ましくは遷移金属化合物(A−
2):電子供与体[C]が1:0.01〜1:1000
0の範囲であり、特に好ましくは1:0.1〜1:10
00の範囲で行われる。
【0021】本発明の重合反応に用られるオレフィンは
エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−
ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、
1−ドデセン、1−テトラドデセン、1−ヘキサデセ
ン、1−オクタデセン、1−エイコセン等のα−オレフ
ィン、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン等の共役およ
び非共役ジエン、スチレン、シクロブテン等の環状オレ
フィンが挙げられ、これら2種以上の混合成分を重合す
ることもできる。
【0022】特に本発明における触媒系ではプロピレン
の単独重合およびプロピレンと他のα−オレフィンとの
共重合に有効である。
【0023】本発明におけるオレフィンの重合方法は液
相、気相、溶液等の公知の重合方法により行うことがで
きる。仮に重合を液相で行う場合の溶媒としては一般に
用いられる有機溶剤であればいずれでもよく具体的には
ベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、
塩化メチレン等、またはオレフィンそれ自身を溶媒とし
て行うこともできる。
【0024】重合系のオレフィン圧はプロピレンの場
合、常圧〜50kg/cm2Gであり、重合温度は特に
制限はないが、−100〜300℃の範囲で行うことが
好ましい。
【0025】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0026】重合操作、反応および溶媒精製はすべて不
活性ガス雰囲気下で行った。また、反応に用いた溶媒等
は、すべて予め公知の方法で精製、乾燥、脱酸素を行っ
たものを用いた。反応に用いた化合物は、公知の方法に
より合成、同定したものを用いた。
【0027】得られたポリマーの平均分子量および分散
度はポリマーをo−ジクロルベンゼンに溶解させ(14
5℃)、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー
(GPC;センシュウ科学社製、SSC−7100)を
用いて測定した。また、ヘプタン不溶分は得られたポリ
マーを8時間沸騰ヘプタンで抽出分別し、不溶部の重量
から算出した。
【0028】実施例1 [固体触媒成分の調製]10gのMgCl2を1mmo
lのインデニルチタントリクロリド(IndTiC
3)を含むトルエン50mlに投入し、110℃で2
時間撹拌した。その後、多量のトルエンで洗浄した後、
固体部を乾燥させIndTiCl3/MgCl2を得た。
Ti含有量は1gのMgCl2に対して0.074mm
olであった。
【0029】[重合]内容積200mlの反応器を十分
窒素で置換し、ヘプタン100mlを導入し、40℃に
昇温した。その後、脱圧し常圧でプロピレンを飽和させ
た後、トリイソブチルアルミニウム2mmol、安息香
酸エチル0.37mmolおよび上記で調製した固体触
媒成分IndTiCl3/MgCl2をTi原子換算で
0.148mmol添加し、40℃で1時間重合を行っ
た。重合は10%塩酸メタノール液を加えることにより
停止した。生成したポリマーのヘプタン不溶部は86.
9wt%であった。
【0030】実施例2 [重合]内容積200mlの反応器を十分窒素で置換
し、ヘプタン100mlを導入し、40℃に昇温した。
その後、脱圧し常圧でプロピレンを飽和させた後、トリ
イソブチルアルミニウム1mmol、安息香酸エチル
1.48mmolおよび実施例1で調製した固体触媒成
分IndTiCl3/MgCl2をTi原子換算で0.1
48mmol添加し、40℃で1時間重合を行った。重
合は10%塩酸メタノール液を加えることにより停止し
た。生成したポリマーのヘプタン不溶部は97.8wt
%であった。
【0031】比較例1 [重合]実施例2において固体触媒成分IndTiCl
3/MgCl2をTi原子換算で0.074mmol添加
し、安息香酸エチルを入れなかったこと以外は同様な方
法によりプロピレンの重合を行った。生成したポリマー
のヘプタン不溶部は23.6wt%であった。
【0032】これらの結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】実施例3 [固体触媒成分の調製]実施例1と全く同様に固体触媒
成分の調製を行った。その結果、Ti含有量が1gのM
gCl2に対して0.067mmolである固体触媒I
ndTiCl3/MgCl2が得られた。
【0035】[重合]プロピレン重合においてトリイソ
ブチルアルミニウム0.4mmol、安息香酸フェニル
0.12mmolおよび上記で得られた固体触媒成分I
ndTiCl3/MgCl2をTi原子換算で0.04m
mol添加した以外は実施例2と同様な方法によりプロ
ピレンの重合を行った。生成したポリマーのヘプタン不
溶部は69.6wt%であった。
【0036】実施例4 [重合]実施例3において安息香酸フェニルの量を0.
24mmolにかえた以外は全く同様な方法によりプロ
ピレンの重合を行った。生成したポリマーのヘプタン不
溶部は83.0wt%であった。
【0037】実施例5 [重合]実施例4において安息香酸フェニルの代わりに
フェニルトリエトキシシラン0.12mmolを入れた
以外は全く同様な方法によりプロピレンの重合を行っ
た。生成したポリマーのヘプタン不溶部は81.3wt
%であった。
【0038】実施例6 [固体触媒成分の調製]10gのMgCl2を1mmo
lのヘプタメチルインデニルチタントリクロリド(In
*TiCl3)を含むトルエン50mlに投入し、11
0℃で2時間撹拌した。その後、多量のトルエンで洗浄
した後、固体部を乾燥させInd*TiCl3/MgCl
2を得た。Ti含有量は1gのMgCl2に対して0.0
24mmolであった。
【0039】[重合]プロピレン重合においてトリイソ
ブチルアルミニウム0.3mmol、安息香酸エチル
0.03mmolおよび上記で得られた固体触媒成分I
ndTiCl3/MgCl2をTi原子換算で0.03m
mol添加した以外は実施例2と同様な方法によりプロ
ピレンの重合を行った。生成したポリマーのヘプタン不
溶部は60.3wt%であった。
【0040】実施例7〜10,比較例2 [重合]実施例6において安息香酸エチルの量をかえた
以外は同様な方法によりプロピレンの重合を行った。
【0041】これらの結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】
【発明の効果】本発明によれば固体触媒中に内部ドナー
が無くとも重合時に外部ドナーを加えることで高立体規
則性のポリプロピレンを製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる触媒の調製図(フロ−チャ−
ト)を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A](A−1)マグネシウムのハロゲン
    化物に、(A−2)下記一般式 CpMX3 (式中、Cpは置換もしくは無置換のシクロペンタジエ
    ニル基、インデニル基、フルオレニル基またはそれらの
    誘導体、Mはチタン、ジルコニウムまたはハフニウムで
    ある。Xは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜1
    2の炭化水素基である。Xの種類は同一であっても異な
    っていてもよい)で示される遷移金属化合物を担持させ
    た固体触媒成分と、 [B]有機アルミニウム化合物と、 [C]電子供与体 からなるオレフィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】請求項1に記載されたオレフィン重合用触
    媒の存在下で炭素数2〜10のオレフィンを重合または
    共重合させることを特徴とするポリオレフィンの製造方
    法。
JP4109496A 1995-04-27 1996-02-28 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Pending JPH0912624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109496A JPH0912624A (ja) 1995-04-27 1996-02-28 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-103619 1995-04-27
JP10361995 1995-04-27
JP4109496A JPH0912624A (ja) 1995-04-27 1996-02-28 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0912624A true JPH0912624A (ja) 1997-01-14

Family

ID=26380634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4109496A Pending JPH0912624A (ja) 1995-04-27 1996-02-28 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0912624A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044010A1 (en) * 1997-04-03 1998-10-08 Tosoh Akzo Corporation CATALYST FOR α-OLEFIN POLYMERIZATION
KR100682312B1 (ko) * 1998-12-30 2007-02-15 차이나 피트로케미컬 코포레이션 두가지 형태의 또는 광범위한 분자량 분포를 갖는폴리에틸렌 또는 에틸렌공중합체를 합성하기 위한 화합물촉매 시스템, 그 제조방법 및 그 용도

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044010A1 (en) * 1997-04-03 1998-10-08 Tosoh Akzo Corporation CATALYST FOR α-OLEFIN POLYMERIZATION
US6420500B1 (en) * 1997-04-03 2002-07-16 Tosoh Akzo Corporation Catalyst for α-olefin polymerization
KR100682312B1 (ko) * 1998-12-30 2007-02-15 차이나 피트로케미컬 코포레이션 두가지 형태의 또는 광범위한 분자량 분포를 갖는폴리에틸렌 또는 에틸렌공중합체를 합성하기 위한 화합물촉매 시스템, 그 제조방법 및 그 용도

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561093A (en) Catalyst useful for the polymerization of olefins
EP0268274B1 (en) Method for producing an olefin polymer
US6342568B1 (en) Metallocene compound, and process for preparing polyolefin by using it
EP0619326B1 (en) Olefin polymerization catalyst and olefin polymerisation process
JP3592672B2 (ja) 担持メタロセン触媒及びこれを利用したオレフィン重合方法
KR20040082403A (ko) 올레핀 중합용 고체상 티탄 촉매, 올레핀 중합용 촉매, 및올레핀 중합 방법
JPH0912624A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3610674B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2937022B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JP3537534B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
JP2988222B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2988244B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH07228622A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH06172433A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびその使用
JPH05295025A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH1017609A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
EP1659134A2 (en) Catalyst for alpha-olefin polymerization
JP3580032B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP3511681B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3513960B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH04353502A (ja) オレフィン系重合体の製造法
JP3275379B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3653755B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3596203B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
WO2000044793A1 (fr) Catalyseur pour la polymerisation d'olefines et procede d'obtention d'un polymere olefinique

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629