JPH09125198A - 低降伏点厚鋼板 - Google Patents

低降伏点厚鋼板

Info

Publication number
JPH09125198A
JPH09125198A JP28330995A JP28330995A JPH09125198A JP H09125198 A JPH09125198 A JP H09125198A JP 28330995 A JP28330995 A JP 28330995A JP 28330995 A JP28330995 A JP 28330995A JP H09125198 A JPH09125198 A JP H09125198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yield point
ceq
steel plate
low yield
thick steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28330995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Kobayashi
洋一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP28330995A priority Critical patent/JPH09125198A/ja
Publication of JPH09125198A publication Critical patent/JPH09125198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震の震動を吸収しても加工硬化による降伏
点の上昇が小さく、震動吸収部材としての機能の低下が
少ない低降伏点厚鋼板を提供する。 【解決手段】 質量%で、 C:0.001〜0.03%、 Si:0.01
〜0.50%、 Mn:0.10〜1.00%、 Al:0.02〜0.05%を含有
し、さらに Cu:0.01〜0.50%、 Ni:0.01〜0.50%、 Cr:
0.10〜0.50%、 Mo:0.01〜0.50%、 V:0.005〜0.10%、
Nb:0.005〜0.10%、Ti:0.005〜0.10%の内の1種または
2種以上を含有し、さらにCa:0.001〜0.005 %を含有
し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ(1)
式で求まる Ceqが 0.030%以下で、さらにフェライト結
晶粒径D(m) とCeq(%) との間に(2)式の関係を有する
低降伏点厚鋼板。 Ceq=C+Si/64+Mn/113+(Cu+Ni)/150+(Cr+Mo)/50+(Nb+Ti)/
5+V/10 (%) …(1) -500Ceq+61≦D-1/2≦-1300Ceq+85 ………………………
…………………(2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、建築物の耐
震性能向上を目的とした震動吸収部材等に適した低降伏
点厚鋼板の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】建築物の耐震性向上策として、ブレース
等の震動吸収部材を骨組みに配する方法が提案されてい
る(例えば、日本建築学会大会〔北陸〕、1992年、 8
月、No.21584)。震動吸収部材に使用する鋼材に対して
は、震動吸収能確保のため、通常の構造部材に比べて極
端に低い降伏点が要求される。このような要求に対応し
て、低降伏点鋼の製造方法が例えば、特開平3-31467 号
公報等に提案されている。
【0003】しかし、これらの鋼は、降伏点は150N/mm2
以下と十分に低いものの、降伏比が40〜60%と低い。震
動吸収部材の降伏比が低い場合、地震の震動を吸収する
ことによって、震動吸収部材は加工硬化し降伏点が上昇
してしまい、後続の地震波が到達した時あるいは次の地
震が発生した際には、降伏点が上昇しているため震動吸
収部材としての機能を発揮しえないという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決するために成されたもので、降伏点が150N/mm2
以下であると同時に、軟鋼レベルの60%以上の降伏比を
有することにより、地震の震動を吸収しても加工硬化に
よる降伏点の上昇が小さく、震動吸収部材としての機能
の低下が少ない低降伏点厚鋼板を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、降伏点が150N/mm2
以下で、かつ降伏比が60%以上である鋼材は、地震の震
動を吸収しても加工硬化が少なく、後続の地震波が到達
した時あるいは次の地震が発生した際にも、地震の震動
を吸収して震動吸収部材としての機能を発揮することに
着目し本発明に至ったものである。
【0006】本発明の要旨は、質量%で、 C:0.001〜0.
03%、 Si:0.01〜0.50%、 Mn:0.10〜1.00%、 Al:0.02
〜0.05%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物から
なり、かつ下記(1) 式で求まる Ceqが 0.030%以下で、
さらにフェライト結晶粒径D(m) とCeq(%) との間に下
記(2) 式の関係を有する低降伏点厚鋼板である。 Ceq=C+Si/64+Mn/113+(Cu+Ni)/150+(Cr+Mo)/50+(Nb+Ti)/5+V/10 (%) …(1) -500Ceq+61≦D-1/2≦-1300Ceq+85 …………………………………………(2)
【0007】さらに化学成分として、質量%で、 Cu:0.
01〜0.50%、 Ni:0.01〜0.50%、 Cr:0.10〜0.50%、 M
o:0.01〜0.50%、 V:0.005〜0.10%、Nb:0.005〜0.10
%、Ti:0.005〜0.10%の内の1種または2種以上を含有
する上記の低降伏点厚鋼板である。
【0008】さらに化学成分として、質量%で、Ca:0.0
01〜0.005 %を含有する上記の低降伏点厚鋼板である。
【0009】図1は、降伏点と降伏比との関係を Ceqで
整理した図である。図に示すように、同一の Ceqでも降
伏点と降伏比のバランスは様々であり、たとえ Ceqを
0.030%以下としても本発明の目的とする降伏点が150N/
mm2以下で、かつ降伏比が60%以上を満足しない場合も
あることが分かる。そこで本発明者は、 Ceqを一定とし
た場合の降伏点および降伏比を制御する方法について種
々検討を行った。その結果、図2に示すように、降伏点
および降伏比はフェライトの結晶粒径Dにより大きく変
化し、結晶粒径を適当な大きさにすることにより、降伏
点および降伏比を目的の範囲に制御できることを見出し
た。ちなみに、図2は Ceqが 0.012%の場合であり、フ
ェライト結晶粒径Dの平方根分の1すなわちD-1/2を 6
9m-1/2以下にすることにより150N/mm2以下の降伏点が得
られ、またD-1/2を 55m-1/2以上にすることにより60%
以上の降伏比が得られる。なお、 Ceqは下記(1) 式を用
いる。 Ceq=C+Si/64+Mn/113+(Cu+Ni)/150+(Cr+Mo)/50+(Nb+Ti)/5+V/10 (%) …(1)
【0010】次に、本発明者は図2と同様の検討を種々
の Ceqの場合について行った。降伏点を150N/mm2以下に
するためのD-1/2の上限と Ceqとの関係を図3に、降伏
比を60%以上にするためのD-1/2の下限と Ceqとの関係
を図4に示す。これらの結果をまとめると、本発明の目
的とする降伏点が150N/mm2以下で、かつ降伏比が60%以
上を達成するための条件は下記(2) 式のようになる。 -500Ceq+61≦D-1/2≦-1300Ceq+85 …………………………………………(2)
【0011】以下に、本発明の化学成分、 Ceqおよびフ
ェライト結晶粒径Dの限定理由について説明する。C
は、降伏点と降伏比の調整のために添加するが、含有量
が0.03%を超えると降伏点が高くなりすぎるか、または
降伏比が低くなりすぎる。一方、製鋼能力の点から 0.0
01%未満まで低減することは困難である。したがって、
C 含有量は0.001 〜0.03%の範囲とする。
【0012】Siは、脱酸のために添加するが、含有量が
0.50%を超えると靱性が劣化する。一方、0.01%未満で
は脱酸効果が不十分である。したがって、Si含有量は0.
01〜0.50%の範囲とする。
【0013】Mnは、降伏点と降伏比の調整のために添加
するが、過度に添加すると大幅なコストアップを招く。
一方、製鋼能力の点から0.10%未満まで低減することは
困難である。したがって、Mn含有量は0.10〜1.00%の範
囲とする。
【0014】Alは、フェライト結晶粒径の調整のめに添
加するが、0.05%を超えて添加してもその効果は飽和す
る。一方、0.02%未満ではその効果が十分でない。した
がって、Al含有量は0.02〜0.05%の範囲とする。
【0015】Cu、Ni、Cr、Moは、これらの内の1種また
は2種以上を降伏点および降伏比の調整のために必要に
応じて添加するが、過度に添加するとコストアップを招
く。一方、0.01%未満ではその効果が不十分である。し
たがって、Cu、Ni、Cr、Moそれぞれの含有量は0.01〜0.
50%の範囲とする。
【0016】V 、Nb、Tiも、これらの内の1種または2
種以上を降伏点および降伏比の調整のために必要に応じ
て添加するが、0.10%を超えて添加してもその効果は飽
和する。一方、 0.005%未満ではその効果は不十分であ
る。したがって、V 、Nb、Tiそれぞれの含有量は 0.005
〜0.10%の範囲とする。
【0017】Caは、硫化物系介在物の形態制御作用によ
り靱性を向上させる効果があるが、0.005%を超えて添
加してもその効果は飽和する。一方、 0.001%未満では
その効果が不十分である。したがって、Ca含有量は 0.0
01〜0.005 %の範囲とする。
【0018】個々の化学成分が上記の範囲にあることに
加えて、下記(1) 式で定義されるCeq を 0.030%以下と
するのは、先に説明したように、 Ceqが 0.030%を超え
ると如何にフェライト結晶粒径を制御しても本発明が目
的とする降伏点が150N/mm2以下で、かつ降伏比が60%以
上を達成できないからである。 Ceq=C+Si/64+Mn/113+(Cu+Ni)/150+(Cr+Mo)/50+(Nb+Ti)/5+V/10 (%) …(1)
【0019】また、フェライト結晶粒径Dを下記(2) 式
を満足するように制御するのは、本発明の最も重要な要
件である。その理由は先に説明したように、D-1/2≦-1
300Ceq+85 とするのは降伏点を150N/mm2以下とするため
であり、-500Ceq+61≦D-1/2とするのは降伏比を60%以
上とするためである。 -500Ceq+61≦D-1/2≦-1300Ceq+85 …………………………………………(2)
【0020】鋼板の製造方法は、特に限定することはな
く、通常の製造方法、すなわち圧延まま、焼ならし、焼
もどし、TMCP、焼入れ焼もどし等を適用することができ
る。板厚は、建築物の震動吸収部材等に使用するため、
6mm以上が望ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、実施例を挙げて説明する。
【0022】
【実施例】供試鋼板は表1に示す化学成分の鋼片を熱間
圧延し、板厚25mmの鋼板に仕上げたものである。これら
の鋼板について、 Ceq、フェライト結晶粒径D、降伏
点、降伏比を調査し、その結果を表1に併記する。
【0023】
【表1】
【0024】表1から明らかなように、本発明鋼の1〜
6は、いずれも150N/mm2以下の低い降伏点と、60%以上
の高い降伏比が同時に得られている。
【0025】これに対して、比較鋼7は Ceqが 0.030%
を超えているため、また比較鋼8はD-1/2が本発明の限
定範囲より小さいため、いずれも降伏比が低い。また、
比較鋼9および10はD-1/2が本発明の限定範囲より大き
いため、いずれも降伏点が高い。
【0026】表1に示す本発明鋼3および比較鋼7につ
いて、地震波による変形を模擬した5%〜15%の歪を付
与し、この歪による降伏点の変化を調査した。その結果
を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】表2に示すように、本発明鋼3は降伏比が
高いために加工硬化が小さく、10%の歪が付与されたの
ちでも、降伏点は150N/mm2以下であり、震動吸収部材と
しての機能を保持している。これに対して、比較鋼7は
降伏比が低いために加工硬化が大きく、 5%の歪を付与
しただけで降伏点が150N/mm2を超えてしまっており、後
続の地震波あるいは次の地震に対する震動吸収部材とし
ての機能が低下している。
【0029】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明鋼板は化学成分を調整し、かつCeqを 0.030%以
下に、さらにフェライト結晶粒径D(m) とCeq(%) との
間に制約を設けているため、降伏点が150N/mm2以下で、
かつ降伏比が60%以上である。したがって、本発明鋼板
は地震の震動を吸収しても加工硬化による降伏点の上昇
が小さく、震動吸収部材としての機能の低下が少ない建
築物の震動吸収部材に適した低降伏点厚鋼板である。
【図面の簡単な説明】
【図1】降伏点と降伏比との関係を Ceqで整理した図で
ある。
【図2】降伏点および降伏比に及ぼすフェライト結晶粒
径の影響を示す図である。
【図3】降伏点を150N/mm2以下にするためのD-1/2の上
限と Ceqとの関係を示す図である。
【図4】降伏比を60%以上にするためのD-1/2の下限と
Ceqとの関係を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、 C:0.001〜0.03%、 Si:0.01
    〜0.50%、 Mn:0.10〜1.00%、 Al:0.02〜0.05%を含有
    し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ下記
    (1) 式で求まる Ceqが 0.030%以下で、さらにフェライ
    ト結晶粒径D(m) とCeq(%) との間に下記(2) 式の関係
    を有することを特徴とする低降伏点厚鋼板。 Ceq=C+Si/64+Mn/113+(Cu+Ni)/150+(Cr+Mo)/50+(Nb+Ti)/5+V/10 (%) …(1) -500Ceq+61≦D-1/2≦-1300Ceq+85 …………………………………………(2)
  2. 【請求項2】 さらに化学成分として、質量%で、 Cu:
    0.01〜0.50%、 Ni:0.01〜0.50%、 Cr:0.10〜0.50%、
    Mo:0.01〜0.50%、 V:0.005〜0.10%、Nb:0.005〜0.10
    %、Ti:0.005〜0.10%の内の1種または2種以上を含有
    する請求項1記載の低降伏点厚鋼板。
  3. 【請求項3】 さらに化学成分として、質量%で、Ca:
    0.001〜0.005 %を含有する請求項1または請求項2記
    載の低降伏点厚鋼板。
JP28330995A 1995-10-31 1995-10-31 低降伏点厚鋼板 Pending JPH09125198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28330995A JPH09125198A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 低降伏点厚鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28330995A JPH09125198A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 低降伏点厚鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09125198A true JPH09125198A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17663795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28330995A Pending JPH09125198A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 低降伏点厚鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09125198A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090363A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nippon Steel Corp 鋼板の熱加工方法
CN104233058A (zh) * 2014-09-30 2014-12-24 南京钢铁股份有限公司 一种超低成本的低屈服点钢及其生产方法
CN104233061A (zh) * 2014-10-08 2014-12-24 南京钢铁股份有限公司 一种低温低屈服钢及其生产方法
CN107557686A (zh) * 2017-09-05 2018-01-09 南京钢铁股份有限公司 一种160MPa级低屈服点钢及其制造方法
CN114645210A (zh) * 2022-03-24 2022-06-21 山东钢铁集团日照有限公司 一种超高塑性低屈强比钢及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090363A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nippon Steel Corp 鋼板の熱加工方法
CN104233058A (zh) * 2014-09-30 2014-12-24 南京钢铁股份有限公司 一种超低成本的低屈服点钢及其生产方法
CN104233058B (zh) * 2014-09-30 2016-08-24 南京钢铁股份有限公司 一种超低成本的低屈服点钢及其生产方法
CN104233061A (zh) * 2014-10-08 2014-12-24 南京钢铁股份有限公司 一种低温低屈服钢及其生产方法
CN104233061B (zh) * 2014-10-08 2016-08-24 南京钢铁股份有限公司 一种低温低屈服钢及其生产方法
CN107557686A (zh) * 2017-09-05 2018-01-09 南京钢铁股份有限公司 一种160MPa级低屈服点钢及其制造方法
CN114645210A (zh) * 2022-03-24 2022-06-21 山东钢铁集团日照有限公司 一种超高塑性低屈强比钢及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040014492A (ko) 스틸 벨트용 복상 스테인레스 강대
JPH10147838A (ja) 耐衝撃性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JPH1180879A (ja) 動的変形特性に優れた加工誘起変態型高強度鋼板
JPH09125198A (ja) 低降伏点厚鋼板
JP3502691B2 (ja) 耐水素誘起割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性に優れたフィッティング材およびその製造方法
JP4209514B2 (ja) 高いばね特性を有する高靱性調質圧延マルテンサイト系ステンレス鋼板およびその製造法
JPH0711383A (ja) 疲労特性に優れた複合組織鋼板
JP3468168B2 (ja) 経済性および靱性に優れた高張力鋼板
JP3384887B2 (ja) 強度及び捩り特性に優れたバネ用析出硬化型ステンレス鋼
JP3444244B2 (ja) 靱性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JPS59153868A (ja) ゴルフクラブ用シヤフトの製造方法
JP2006233328A (ja) 低温靭性に優れた低降伏点厚鋼板の製造方法
JP3540927B2 (ja) 靭性の優れた低降伏点鋼
JPH0649594A (ja) 減衰性能の優れた鋼板
JP3271508B2 (ja) 低降伏点構造用鋼板の製造法
JPH09202936A (ja) 大入熱溶接部の熱影響部靱性が優れた低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
JPH101745A (ja) 超大入熱溶接特性に優れた耐候性鋼
JP3007247B2 (ja) 溶接性の優れた降伏比80%以下のTS590N/mm2級高張力鋼の製造法
JPH0892688A (ja) 耐衝撃性に優れる自動車用鋼板とその製造方法
JPH05171271A (ja) 低降伏比非調質高張力鋼板の製造方法
JPH07188854A (ja) 面内異方性の小さい冷延鋼板
JP3426047B2 (ja) 溶接性の優れた低降伏比590N/mm2 級高張力鋼の製造方法
JPH10204570A (ja) 構造用耐震鋼材
JPH11256266A (ja) 衝撃特性に優れた高強度薄鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板
JPH07150239A (ja) 低温用鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000704