JPH09124985A - インクジェットインク組成物の形成方法 - Google Patents

インクジェットインク組成物の形成方法

Info

Publication number
JPH09124985A
JPH09124985A JP8249664A JP24966496A JPH09124985A JP H09124985 A JPH09124985 A JP H09124985A JP 8249664 A JP8249664 A JP 8249664A JP 24966496 A JP24966496 A JP 24966496A JP H09124985 A JPH09124985 A JP H09124985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
resin
ink composition
inkjet
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8249664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4047405B2 (ja
Inventor
Guerino G Sacripante
ジー.サクリパンテ グエリノ
Raj D Patel
ディー.パテル ラージュ
Marcel P Breton
ピー.ブレトン マーセル
Michael A Hopper
エー.ホッパー マイケル
Grazyna E Kmiecik-Lawrynowicz
イー.クミエチク−ローリノヴィクス グラジナ
Beng S Ong
エス.オン ベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH09124985A publication Critical patent/JPH09124985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047405B2 publication Critical patent/JP4047405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/215Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase at least one additive being also premixed with a liquid phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広範な印刷媒体に対して優れた耐水性及び高
い印刷特性を有するインクジェットインク組成物の形成
方法を提供する。 【解決手段】 インクジェットインク組成物を形成する
方法であって、(a)(1)アニオン性媒体中の乳化性
ポリマー樹脂の乳濁液を、(2)顔料及びカチオン性界
面活性剤と、合体する工程と、(b)工程(a)の混合
物中の粒子を所望の粒子サイズに凝集することにより凝
集された粒子の分散液を生成する工程と、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット印刷
方法用耐水性インク(waterfast ink) の改良に関する。
更に詳細には、本発明は優れた耐水性及び印刷品質特性
を有して、サーマルインクジェット方法や音響インクジ
ェット方法のような様々な印刷方法で使用され得るイン
クジェットインクを生成するための方法に関する。
【0002】
【従来技術】インクジェット印刷方法やこのような方法
のための装置は従来技術においてよく知られている。イ
ンクジェット方法の2つの主な種類はサーマルインクジ
ェット方法と音響又は圧電インクジェット方法である。
【0003】サーマルインクジェット印刷方法では、プ
リンタは一般に、インクがプレナムから入る開口部を備
えるチャンバー内でレジスタ素子を使用する。プレナム
はインクを貯蔵するためのリザーバ(貯蔵部)に連通さ
れている。複数のこのようなレジスタ素子は一般的にプ
リミティブ(primitive) と称される特定のパターンでプ
リントヘッド中に配置されている。各レジスタ素子はノ
ズルプレート中のノズルと関係付けられ、ノズルを介し
てインクが紙の様な印刷媒体に向かって噴出される。プ
リントヘッド及びリザーバの全体のアセンブリはインク
ジェットペンを含む。実施にあたって、各レジスタ素子
は導電性トレースを介してマイクロプロセッサに接続さ
れ、電流キャリング信号が1つ以上の選択素子を加熱さ
せる。熱によりチャンバー中にインクのバブル(気泡)
が生成され、このインクバブルがノズルを介して印刷媒
体に向けて噴出される。このように、複数のこのような
レジスタ素子を所与のプリミティブの特定の順序で発射
すると、英数字文字を形成し、領域充填(areafill)を行
い、媒体上に他の印刷性能を提供する。サーマルインク
ジェット印刷プロセスは、例えば米国特許第5,16
9,437号(ユー)及び第5,207,824号(モ
ファットら)に、より詳細に記載され、その開示内容は
本明細書中に援用されて本発明の一部とする。
【0004】音響又は圧電インクジェットシステムで
は、インク液滴は記録媒体に圧電発振器によって噴出さ
れる。このようなシステムでは、記録信号が圧電発振器
を含む記録ヘッドに付与されると、インクの液滴が生成
され、次いでそれは記録信号に応答してプリントヘッド
を介して噴出されて画像を記録媒体上に生成する。この
印刷システムでは、記録信号をパルスへパルスコンバー
タのような信号処理手段により変換し、次にそれを圧電
発振器に付与する。記録信号により生じる、プリントヘ
ッド中のインクチャンバー内のインクに対する圧力の変
化により、インクの液滴はオリフィスを介して記録媒体
へ射出される。このようなインクジェットシステムは、
例えば米国特許第4,627,875号(コバヤシら)
に、より詳細に記載され、その開示内容は全て本明細書
中に援用されて本発明の一部とする。
【0005】これらの及び他のインクジェット記録方法
において、使用されるインクが様々な厳しい性能特性を
満たすことは必要である。このような性能特性は一般的
に、筆記具(例えば万年筆やフェルトペン等)のような
他の液体インク用途に対する性能特性よりもより厳し
い。特に、下記条件は一般的にインクジェット印刷プロ
セスにおいて使用されるインクに対して要求されるもの
である。 (1) インクは、圧電電気発振器の駆動電圧及び駆動
周波数、プリントヘッドオリフィスの形態及び材料、オ
リフィスの直径などのような印刷装置の排出条件にあう
粘性、表面張力、及び導電性のような液体特性を有する
べきである。 (2) インクは、使用中にプリントヘッドオリフィス
を詰まらせずに、長期間貯蔵できるべきである。 (3) 得られるインクドットのアウトラインが平滑に
なり、またドットインクが最小限にしかにじまないよう
に、記録液が紙やフィルム等のような記録媒体に迅速に
定着可能であるべきである。 (4) 得られるインク画像が明瞭なカラートーン及び
高密度を有するような高い品質を備えるべきである。イ
ンク画像はまた高い光沢及び高い色域も有するべきであ
る。 (5) 得られるインク画像が優良な耐水性(防水性)
及び耐光性(防光性)を示すべきである。 (6) インクが、インク貯蔵容器、プリントヘッド構
成部分、オリフィス等のような周囲の材料を化学的に攻
撃、腐食または侵食してはならない。 (7) インクが不快な臭気を有してはならない、また
毒性や引火性であってはならない。 (8) インクは、低い発泡特性及び高いpH安定性を
示すべきである。
【0006】インクジェット印刷プロセス用の様々なイ
ンクは従来技術において知られている。例えば、様々な
インクジェットインクは、米国特許第4,737,19
0号(シマダら)や、1992年5月11日に出願され
た日本国特許出願4−117526号に開示されてい
る。一般的に、従来技術のインクジェットインクは水性
インクであり、これは大量の水、保湿剤及び/又は共溶
剤、及び染料を含んでいる。特定の保湿剤、染料又は他
の成分を選択することにより、得られるインクの印刷特
性を調整することが可能になる。
【0007】米国特許第5,364,462号(クリス
タルら)は、染料ベースのインクを開示し、該インクは
改良された安定性、ジェット特性、溶解性、及び耐水性
を提供するとして記載されている。水性の染料ベースの
インクは、染料及びヒドロキシエチル化ポリエチレンイ
ミンポリマーを含む。また、ヒドロキシエチル化ポリエ
チレンイミンポリマーをヒドロキシプロピル化ポリエチ
レンイミンまたはエピクロロヒドリン変性ポリエチレン
イミンポリマーと置換してもよい。ジメチルスルホキサ
イド及びテトラメチレンスルホンのような非プロトン性
溶媒をインクに添加して染料溶液の溶解性及び安定性を
向上することもできる。
【0008】スルホポリエステル樹脂は公知であり、一
般的にイーストマン・ケミカル・カンパニー(Eastman C
hemical Company)の事業ユニットであるイーステック・
インク(Eastek inks) から市販されている。ケネス・ア
ール.バートン(Kenneth R.Barton) の「スルホポリエ
ステル:ウォーターベースのインク、オーバープリント
ラッカー及びプライマー用の新しい樹脂(Sulfopolyeste
rs: New Resins for Water-Based Inks, Overprint Lac
quers and Primers)」〔アメリカン・インク・メーカー
(American Ink Maker)、70〜72ページ、1993年
10月〕に記載されたように、これらのスルホポリエス
テル樹脂は、ウォータベースのインク、オーバープリン
トラッカー及びプライマーでの使用に適している。スル
ホポリエステル樹脂は、選択されたジカルボン酸、グリ
コール、及びスルホオルガノジカルボン酸ナトリウム、
グリコールを重縮合反応させることにより製造され、線
形構造を生成することができる。
【0009】バッチ及びスターブドフィードの両方の乳
化重合方法は従来技術において知られている。該方法は
典型的には、ラテックスの製造のために使用されて、モ
ノマーを重合して、例えば乾式画像現像システム用のト
ナーに使用されるポリマー樹脂を形成する。スターブフ
ィード乳化重合方法のバリエーションはラテックスの製
造において最も広範に用いられてきた。例えば、米国特
許第4,946,891号及び第3,498,938号
は、例えばペンキに有用なラテックスを製造するための
方法を開示する。
【0010】更なる例として、米国特許第4,628,
071号は、ビニル及びアクリレートモノマーのポリマ
ーを製造するための半連続的な乳化共重合方法を開示す
る。この方法は、モノマーの混合物をアクリル酸モノマ
ーの事前充填物が入っている反応器に半連続的にスータ
ーブドフィードすることを伴う。このポリマーはイン
ク、フロア仕上げ剤、コーティング剤及び接着剤に有用
であるとして開示されている。
【0011】得られるトナー樹脂の分子量及び分子量分
布を独立に調整できる改良されたスターブフィード乳化
重合方法は米国特許第5,444、140号に開示され
ている。分子量と分子量分布の同時調整は、次の工程、
(a)ポリマー樹脂の所望の分子量及び分子量分布を選
択する;(b)分子量及び分子量分布を得る1よりも小
さいが0よりも大きいスターブフィードフラクションを
決定する;(c)反応容器に連鎖移動剤及び第1モノマ
ー乳濁液(エマルション)を充填して、その反応器容器
へ第2モノマー乳濁液として追加のモノマー、及び追加
の連鎖移動剤を同時に添加しながら、第1モノマー乳濁
液中のモノマーを重合すること;を含むスターブドフィ
ード乳化重合方法を用いて行われる。
【0012】多数のインクジェットインクが現在利用可
能であり、またそれらは普通紙に優れた印刷品質を提供
するが、それらのインクは一般的に上記記載した要求の
全てを満たすわけではない。特に、インクジェット印刷
方法で一般的に使用されるインクは、許容可能な印刷品
質を生成するが、静電写真画像形成方法のような乾式ト
ナー組成物を用いることにより得られる高い印刷品質を
生成しない。
【0013】普通紙を含む様々な記録媒体に対して高品
質の印刷を提供すると共に、上記記載した要求を満たす
改良インクジェットインク及び改良インクジェットイン
クを製造する方法に対する要求はインクジェット産業に
おいて存在し続けている。幾つかの現在利用可能なイン
クジェットインクは、耐水性画像に良好な基体ラチチュ
ードを提供するが、それらは一般的に不鮮明になり、ま
た不十分な待ち時間(latency) および保全性特性を有す
るということに関して許容されていない。さらに、この
ようなインクは一般的に製造しにくい。従って、容易に
製造されて低コストで得ることができる改良ブラック及
び着色インクに対する必要性は、インクジェット産業に
おいてまだなお存在している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、紙や透明物
を含む広範な種々の印刷媒体に対して優れた耐水性及び
高い印刷品質を有するインクジェットインク組成物の製
造方法を提供する。また、本発明の方法により製造され
るインク組成物は、インクジェット印刷環境及び装置と
適合しながら広範な色域、高い光沢、耐光性、高安定
性、乾燥時間の改良、並びに臭気保持性および毒性の低
減を含む上記記載した末端利用者要求も満たす。また、
本発明の方法により製造されるインクジェットインク組
成物は、他のインク組成物と比べて普通紙に対して著し
く改良された印刷品質も提供する。以前に可能であった
インク中の着色剤の充填量よりも高い充填量を可能にし
ながら、プリント媒体に対する顔料の付着力が改良され
たインク組成物を本発明が提供することは意義深い。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、インク組成物
が(1)乳化性ポリマーとアニオン性界面活性剤の樹脂
乳濁液と、(2)顔料とカチオン性界面活性剤の分散液
とを合体(combine) し、次いで得られた着色ポリマー粒
子を凝集(aggregate) 及び融合(coalescence)すること
により配合されることを発見した。必要に応じて粒子の
大きさは融合工程中に変更され得る。具体例では、樹脂
乳濁液は使用される乳濁液/凝集方法から別個に形成さ
れるか又は反応系中(in situ )で形成されて、乳化性
ポリマー樹脂を形成するこてができる。このようなイン
ク組成物は粒子の大きさの特定の調整を可能にし、印刷
品質を向上する
【0016】詳細には、本発明はインクジェットインク
組成物を形成するための方法を提供し、該方法は、
(a)(1)アニオン性媒体中の乳化性ポリマー樹脂の
乳濁液を(2)顔料及びカチオン性界面活性剤と合体す
る工程と、(b)工程(a)の混合物中の粒子を所望の
粒子の大きさに凝集することにより凝集粒子の分散液を
生成する工程と、(c)前記凝集粒子を必要に応じて融
合する工程と、を含む。
【0017】従って、本発明は約5〜約500nmの数
平均粒子サイズを有する着色粒子を含むインクジェット
インク組成物及びその製造方法を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のインクジェットインク組
成物は概して液状ビヒクルと、顔料がポリマー樹脂中に
分散された乳化性ポリマー樹脂とを含む。インク組成物
は概して、(1)アニオン性媒体中の乳化性ポリマー樹
脂乳濁液を(2)カチオン性界面活性剤中の顔料分散液
と合体して、ポリマー樹脂を所望の粒子サイズに凝集し
て、必要に応じてその粒子を融合することにより形成さ
れる。乳化性ポリマー樹脂とは、ポリマー樹脂を水のよ
うな溶媒中でそのガラス転移温度よりも高く加熱する
と、ポリマー樹脂が1μmよりも小さい大きさの状態(r
egime)に任意に乳化することを意味する。本発明では、
乳化性のポリマー樹脂は親水基が付いているベース樹脂
(ポリマー鎖)を含むことができる。ポリマー中の親水
基は樹脂の乳化特性を調整して、ポリマー樹脂を水のよ
うな溶媒中で乳化性にする。また、乳化性ポリマー樹脂
は、静電写真画像形成技術において従来より使用されて
おり、乾式トナー又は現像剤組成物を形成する任意の様
々なポリマー材料を含み得る。ここで、ポリマーは溶媒
中で1μmよりも小さなサイズの粒子に乳化できる。
【0019】トナー樹脂が本発明の具体例で使用される
場合、トナー樹脂はトナー及び現像剤組成物を製造する
ために典型的に使用される任意のポリマー樹脂であり得
る。例えば、トナー樹脂は以下のものに限定されるわけ
ではないが、スチレンとその誘導体、ブタジエンとその
誘導体、イソプレンとその誘導体、及びこれらの混合物
等を含む。好適なのは、スチレン/ブタジエン、スチレ
ン/ブチルアクリレート、スチレン/ブチルメタクリレ
ート、及びポリエステル等のような樹脂である。
【0020】本発明のインクジェトインクで使用する場
合、乳化性のポリマー樹脂のベース樹脂は、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリ(メタ)アクリレート、ポリスチ
レン、コポリスチレン−コポリ(メタ)アクリレート、
ポリエステル、及びこれらの混合物のような任意の適切
なポリマーを含み得る。好ましくは、乳化性のポリマー
樹脂のベース樹脂はポリエステルを含む。本発明の目的
を達成し、また上記記載したインクジェット印刷に関す
る条件を満たせば、他の公知の樹脂を本発明の具体例の
乳化性ポリマー樹脂用のベース樹脂として使用してもよ
い。更に、本発明のインクの乳化性ポリマー樹脂に使用
するためのベース樹脂は、(1)樹脂がインクで使用さ
れる共溶媒と相溶性でなくてなならない;(2)プリン
トヘッドエジェクタで使用されるヒーター上でポリマー
樹脂が分解しないくらい十分に樹脂が熱的に安定し、例
えばコゲーション(kogation)及び不十分な熱効率を防止
しなければならない; また(3)樹脂がインクで使用さ
れるポリマーの起こりうる加水分解に対して安定でなけ
ればならない、という3つの要求を満たすように選択さ
れる。更に、本発明の乳化性ポリマー樹脂で使用される
ベース樹脂は、親水基を有さずにインクに使用される水
性媒体中に可溶であってはならない。
【0021】また、本発明のインクジェットインクで使
用される乳化性ポリマー樹脂は好ましくはベース樹脂の
ポリマー鎖に結合される親水基も含む。親水基はポリマ
ー樹脂を水又は他の溶媒中に乳化させるために含まれ
る。本発明の目的が達成されさえすれば、任意の適切な
親水基をベース樹脂のポリマー鎖に結合させて、得られ
たポリマーを溶媒中で乳化させてもよい。適切な親水基
は、以下のものに限定されるわけではないが、カルボン
酸アルカリ塩、ホスホネート塩、アンモニウムハライ
ド、アルカリスルホネート基、及びこれらの混合物等を
含む。好ましくはベース樹脂ポリマー鎖に結合される親
水基は、ナトリウム、カルシウム、リチウム、カリウ
ム、セシウム、バリウム、マグネシウム、水素、及びこ
れらの混合物等のようなアルカリ金属対イオンを有する
アルカリスルホネート基である。
【0022】本発明の具体例では、乳化重合体化合物の
最終的な粒子サイズは概して、ベース樹脂のポリマー鎖
に結合される親水基の濃度を調整することにより調節す
ることができる。例えば、親水基の濃度が増すに従っ
て、ポリマー樹脂はより小さなサイズの粒子に乳化し、
親水基の十分に高い濃度で、例えば樹脂の10モル%よ
りも高い濃度で、樹脂は液体中に溶ける。反対に、親水
基の濃度が減少するに従って、ポリマー樹脂は液体中に
乳化される時の粒子サイズが増大する。親水基の濃度が
低すぎる、例えば樹脂の2.5モル%未満の場合、これ
に対応する粒子は、500nmよりも大きな粒子サイズ
を有するので、これはインク成分として有用でない。従
って、親水基の濃度が高すぎるか又は低すぎる場合、ポ
リマー樹脂が約2〜約500nmという1μmよりも小
さな粒子サイズに自己乳化できる能力は減少する。従っ
て、本発明の乳化性ポリマー樹脂では、親水基はベース
樹脂のポリマー鎖に、乳化性ポリマー樹脂が望ましい1
μmよりも小さな粒子サイズに十分に自己乳化できる量
で結合される。好ましくは、親水基の濃度は、樹脂の約
2.5〜約15モル%であり、より好ましくは樹脂の約
5〜約10モル%である。
【0023】本発明の具体例では、乳化性ポリマー樹脂
は、好ましくはジオールとジエステルから得られるポリ
エステルである。好適な乳化性ポリマー樹脂では、樹脂
は約50モル%のアルキレングリコールまたはオキシア
ルキレングリコールのようなジオールと、約50モル%
のジエステルを含む。好適な乳化性ポリマー樹脂中のジ
エステル成分は、約2.5〜約15モル%のスルホン化
芳香族成分、好ましくはジメチル5−スルホイソフタレ
ートナトリウム塩のようなナトリウムスルホン化芳香族
成分と、残りの部分は約35〜約47.5モル%のジメ
チルテレフタレート、ジメチルナフタレンジカルボキシ
レート、ジメチルイソフタレート、及びそれらの混合物
等のようなジエステルであり、このジエステルと、の混
合物が好ましい。このような本具体例の乳化性のポリマ
ー樹脂は、下記一般式の反復単位を有する。
【0024】
【化1】
【0025】式中、R’はフェニレン、エテニレン、テ
レフタリレン、イソフタリレン、ビスフェノレン、ビス
(アルキルオキシ)ビスフェノレン、シクロヘキシレ
ン、アルキレン基等であり;R''はフェニレン、エテニ
レン、テレフタリレン、イソフタリレン、ビスフェノレ
ン、ビス( アルキルオキシ) ビスフェノレン、シクロヘ
キシレン、アルキレン基、これらの混合物及びこれらの
誘導体等のアルカリスルホネート誘導体であり;Rはア
ルキル基またはオキシアルキレン基であり;n及びmは
ポリマーのランダムなセグメントを示し、それぞれ1〜
約300の整数である。前記乳化性樹脂の分子量は約5
00〜約50,000、好ましくは約1,000〜約2
0,000である。その分子量は、より好ましくは約
1,000〜約5,000である。更なる適切な乳化性
ポリエステル樹脂は、例えば米国特許第5,348,8
32号に開示され、その開示内容は全て本明細書中に援
用されて、本発明の一部とする。
【0026】また、本発明の具体例では、乳化性ポリマ
ー樹脂は、静電写真画像形成方法で用いられるようなト
ナー粒子の形成に従来より使用される任意のポリマー樹
脂を含み得る。このようなトナー樹脂は、トナー樹脂が
本明細書に記載されたように1μmよりも小さなサイズ
に乳化しさえすれば、本発明のインク組成物中の乳化性
ポリマー樹脂として使用され得る。
【0027】本発明の具体例では、乳化性ポリマー樹脂
は好ましくは約10〜約100℃、より好ましくは約2
0〜約80℃のガラス転移温度を有する。そのガラス転
移温度は最も好ましくは、約35〜約80℃である。ポ
リマーの乳化は通常、そのガラス転移温度よりも高い温
度で液状媒体中で行われる。従って、ポリマーのガラス
転移温度が100℃よりも高い場合、ポリマーは大気圧
の水中で自己乳化できない。反対に、ポリマーのガラス
転移温度が低すぎる場合、得られる印刷媒体は非常に粘
性になり得る。
【0028】このような乳化性のポリマー樹脂を製造す
るための様々な方法は従来技術において知られており、
また当業者には本開示内容に基づいて明白になるであろ
う。例えば、スルホン化ポリエステル樹脂は、イースト
マン・ケミカル・カンパニーの事業ユニットであるイー
ステック・インクから、スルホポリエステルシリーズ(S
ulfopolyester Series) 1000、1100、1200
および2100製品として入手可能である。このような
スルホポリエステル樹脂及びその製造方法は、ケネス
アール.バートンの「スルホポリエステル:ウォータベ
ースのインク、オーバープリントラッカー及びプライマ
ー用の新しい樹脂」〔アメリカン・インク・メーカー
70〜72ページ、1993年10月〕に記載されてお
り、その開示内容は全て本明細書中に援用されて本発明
の一部とする。開示された方法を、必要に応じて本発明
に従って調整して、適切な乳化性ポリデステル樹脂を提
供することができる。
【0029】本発明のインクジェットインクはまた顔料
も含み、この顔料は乳化性のポリマー樹脂と混合されて
分散されているか、又はポリマー樹脂に化学的に結合さ
れている。即ち、具体例では、顔料はポリマー樹脂中に
単純に分散されることによりポリマー樹脂が顔料を覆う
か、又は顔料がポリマーマトリックス中に化学的に組み
込まれ得る。
【0030】本発明のインクジェットインク組成物用の
着色剤は、顔料か又は1つ以上の顔料の混合物とするこ
とができる。顔料はブラック、シアン、マゼンタ、イエ
ロー、レッド、ブルー、ブラウン、及びそれらの混合物
等とすることができる。適切なブラック顔料の例は、レ
バニル・ブラック(Levanyl Black) A−SF〔ミルズ、
バイエル社(Miles, Bayer)〕及びサンスパース・カーボ
ン・ブラック(Sunsperse Carbon Black) LHD930
3〔サン・ケミカル社(Sun Chemicals) 〕のようなチャ
ンネルブラック、ファーネスブラック、およびランプブ
ラック等のような様々なカーボンブラックを含み得る。
着色顔料はレッド、グリーン、ブルー、ブラウン、マゼ
ンタ、シアンおよびイエロー粒子、またこれらの混合物
を含む。マゼンタ顔料の実例は、カラーインデックス
(Color Index)においてCI60710、CIディスパ
ースドレッド(Dispersed Red) 15、及びCIソルベン
トレッド(Solvent Red) 19等として識別される2,9
−ジメチル置換キナクリドン及びアントラキノンを含
む。適切なシアン顔料の実例は、カラーインデックスに
CI74160、CIピグメントブルー(Pigment Blue)
として載っている銅テトラ4−(オクタデシルスルホン
アミド)フタロシアニン、X型銅フタロシアニン顔料、
及びカラーインデックスにおいてCI69810及びス
ペシャルブルーXo2137等として識別されるアント
ラダントレンブルー(Anthradanthrene Blue)を含む。選
択され得るイエロー顔料の実例は、カラーインデックス
でCI12700、CIソルベントイエロー16として
識別されるジアリーライドイエローの3,3−ジクロロ
ベンジデンアセトアセトアニリド、モノアゾ顔料、カラ
ーインデックスにおいてフォロン(Foron)イエローSE
/GLN、CIディスパーズドイエロー33として識別
されるニトロフェニルアミンスルホンアミド、2,5−
ジメトキシ−4−スルホンアニリドフェニルアゾ−4’
−クロロ−2,5−ジメトキシアセトアセトアニリド、
パーマネント(Permanent) イエローFGL等を含む。顔
料の更なる例は、以下を含む:ノルマンジーマゼンタ
(Normandy Magenta) RD−2400〔ポールアーリッ
ヒ(Paul Uhlich) 社〕、サンスパースキンドマゼンタ(S
unsperse Quindo Magenta)QHD6040〔サンケミカ
ル(Sun Chemicals)社〕、パリオゲンバイオレット(Pal
iogen Violet) 5100(バスフ(BASF)社)、パリオ
ゲンバイオレット5890(バスフ社)、パーマネント
バイオレットVT2645(ポールアーリッヒ社) 、ヘ
リオゲングリーン(HeliogenGreen)L8730(バスフ
社)、アーガイルグリーン(Argyle Green) XP−11
1−S(ポールアーリッヒ社) 、ブリリアントグリーン
トナー(Brilliant Green Toner)GR0991(ポール
アーリッヒ社) 、ヘリオゲンブルー(HeliogenBlue)L
6900,L7020(バスフ社)、ヘリオゲンブルー
D6840、D7080(バスフ社)、スーダンブルー
(Sudan Blue)OS(バスフ社)、PVファストブルー
(Fast Blue )B2G01〔アメリカンヘキスト(Amer
ican Hoechst)社〕、サンスパースブルー(Sunsperse
Blue) BHD6000(サンケミカル社)、アーガライ
トブルー(Irgalite Blue)BCA〔チバガイギー(Ciba
-Geigy)社〕、パリオゲンブルー(Paliogen Blue)64
70(バスフ社)、スーダン(Sudan) III〔マセソ
ン、コールマン、ベル(Matheson, Coleman, Bell)
社〕、スーダンII(マセソン、コールマン、ベル社)
、スーダンIV(マセソン、コールマン、ベル社)、
スーダンオレンジG〔アルドリッヒ(Aldrich)社〕、ス
ーダンオレンジ220(バスフ社)、パリオゲンオレン
ジ(Paliogen Orange)3040(バスフ社)、オルトオ
レンジ(Ortho Orange)OR2673(ポールアーリッ
ヒ社) 、パリオゲンイエロー(Paliogen Yellow)15
2、1560(バスフ社)、リトールファストイエロー
(Lithol Fast Yellow)0991K(バスフ社)、パリ
オトールイエロー(Paliotol Yellow)1840(バスフ
社)、ノボパームイエロー(Novoperm Yellow )FG1
(ヘキスト社)、パーマネントイエローYE0305
(ポールアーリッヒ社) 、ルモゲンイエロー(Lumogen
Yellow) D0790(バスフ社)、サンスパースイエロ
ー(Sunsperse Yellow) YHD6001(サンケミカル
社)、スコ−ゲルブ(Suco-Gelb) L1250(バスフ
社)、スコ−イエロー(Suco-Yellow) D1355(バス
フ社)、ホスタパームピンク(Hostaperm Pink)(アメ
リカンヘキスト社)、ファナルピンク(Fanal Pink)D
4830(バスフ社)、シンカシャマゼンタ(Cinquasi
a Magenta)〔デュポン(DuPont)社〕、リトールスカーレ
ット(Lithol Scarlet)D3700(バスフ社)、トリジ
ンレッド(Tolidine Red)(アルドリッヒ社)、サーモ
プラスト(Thermoplast)NSD PS PA用スカーレ
ット〔カナダのユージンクールマン(Ugine Kuhlmann)
社〕、E.D.トルイジンレッド(Toluidine Red)(ア
ルドリッヒ社)、リトールルービントナー(Lithol Rub
ine Toner)(ポールアーリッヒ社) 、リトールスカーレ
ット(Lithol Scarlet) 4440(バスフ社)、ボンレ
ッド(Bon Red) C〔ドミニオンカラー(Dominion Colo
r,Co.) 社〕、ロイヤルブリリアントレッド(Royal Bril
liant Red) RD−8192(ポールアーリッヒ社) 、
オラセットピンク(Oracet Pink)RF(チバガイギー
社)、パリオゲンレッド(Paliogen Red)3871K(バ
スフ社)、パリオゲンレッド3340(バスフ社)、及
びリトールファストスカーレットL4300(バスフ
社)。他の顔料もまた選択することができる。
【0031】顔料を使用する本発明の具体例では、顔料
粒子サイズは、粒子が乳化性ポリマー樹脂中に安定分散
でき、またインクをインクジェットプリンタ中で使用す
る時にインクチャネルが目詰まりしないようにするため
に、できるかぎり小さくすることが好ましい。好適な粒
子平均直径は一般的に0.001〜1μmである。更に
詳細には、顔料粒子の粒子平均直径は約0.1〜約1μ
mである。勿論、粒子サイズは所望のトナー粒子サイズ
及び特定の顔料のカラー特性に依存し得る。
【0032】顔料は、本発明のインクジェットインク組
成物中に任意の有効量で存在し、所望の着色特性をイン
クに与え得る。典型的には、インクは乳化性ポリマー樹
脂の約5〜約400重量%の顔料重量%を含む。好まし
くは、インクは乳化性ポリマーの約10〜約250重量
%、より好ましくは約20〜約150重量%の顔料重量
%を含む。しかしながら、これらの範囲以外の重量%顔
料も本発明の目的を達成する限り許容可能である。特定
の色相(シェード)を得るのに望ましい割合の顔料の混
合物もまた使用可能である。
【0033】本発明では、インクジェットインク組成物
を:(1)乳化性ポリマー樹脂とアニオン性界面活性剤
のラテックスを(2)顔料とカチオン性界面活性剤の混
合物と、合体し;得られた混合物中の粒子を凝集し;そ
して必要に応じて融合工程で粒子サイズを調整すること
によって形成する。結果としてインク組成物用の1μm
よりも小さい大きさの着色粒子が得られる。この方法に
ついて更に詳細に記載する。
【0034】前記方法の第1工程は乳化性ポリマーのア
ニオン性ラテックスを形成することを含む。この工程で
は、アニオン性ラテックスは例えば、乳化性ポリマーを
適切なアニオン性界面活性剤と混合することにより形成
され得る。あるいは、アニオン性ラテックスは、例えば
乳化性ポリマー樹脂を形成するために用いられる乳化重
合工程から得られる陰イオン(アニオン)に帯電したラ
テックスを直接用いることにより形成され得る。
【0035】アニオン性ラテックスの形成に際し、従来
技術において知られている任意の様々な界面活性剤を、
乳化性ポリマー樹脂を十分に乳化及び分散させるように
乳化性ポリマー樹脂と混合することができる。例えば、
本発明用に選択される適切な界面活性剤は、以下のもの
に限定されるわけではないが、アルキルスルホネート、
アルキルアリールスルホネート、縮合ナフタレンスルホ
ネート、アルキルスルフェート、エトキシル化スルフェ
ート、ホスフェートエステル、スルホコハク酸のエステ
ル、およびこれらの混合物等を含み得る。これらの界面
活性剤の代表的なものは、ナトリウムアルファ−オレフ
ィン(C14−C16)スルホネート;アルカリ金属又はア
ンモニウムドデシルベンゼンスルホネート;ジナトリウ
ムドデシルジフェニルオキサイドジスルホネート;ジナ
トリウムパルミチルジフェニルオキサイドジスルホネー
ト;ナトリウム、カリウム又はアンモニウム直鎖状アル
キルベンゼンスルホネート;ナトリウムラウリルスルフ
ェート; アンモニウムアルキルフェノールエトキシレー
トスルフェート;アンモニウム又はナトリウムラウリル
エーテルスルフェート;アンモニウムアルキルエーテル
スルフェート;ナトリウムアルキルエーテルスルフェー
ト;ナトリウムジヘキシルスルホスクシネート;ナトリ
ウムジシクロヘキシルスルホスクシネート;ナトリウム
ジアミルスルホスクシネート;ナトリウムジイソブチル
スルホスクシネート;スルホコハク酸のジナトリウムエ
トキシル化ノニルフェノール半エステル;テトラナトリ
ウムN−(1,2−ジカルボキシエチル)−N−オクタ
デシルスルホスクシネート、ジナトリウムイソデシルス
ルホスクシネート;ナトリウムビストリデシルスルホス
クシネート;アルキルアリールポリエーテルスルフェー
トのナトリウム塩;ラウリルアルコールエーテルスルフ
ェート;縮合ナフタレンスルホン酸のナトリウム塩;エ
チレンオキサイドアダクトのコンプレックスホスフェー
トエステル;及びこれらの混合物等である。好適な界面
活性剤は所望により比較的低い分子量と高い水溶性を有
し、取り出しを容易にするものである。
【0036】アニオン性ラテックスは、顔料とカチオン
性界面活性剤との混合物とブレンドされ、及び必要に応
じて追加の水とブレンドされる。従来技術において知ら
れている任意の様々なカチオン性界面活性剤を顔料と本
発明の方法で混合することができる。適切なカチオン性
界面活性剤の例は、以下に限定されるものではないが、
アルキル化アンモニウム化合物を含む。
【0037】顔料、カチオン性界面活性剤及びアニオン
性ラテックスの組み合わせにより、乳化性ポリマー樹脂
と顔料との調整された凝集が起きる。本発明の具体例で
は、凝集工程は、乳化性ポリマー樹脂と顔料とを含む着
色樹脂粒子を最終的なインクジェットインク組成物用の
所望の粒子サイズの範囲内で生成する。例えば、凝集工
程は、約100〜約500nm、好ましくは約100〜
約300nmの粒子サイズを有する着色顔料を生成する
ことができる。一方、本発明の他の具体例では、凝集工
程は、例えば約3〜約6μmのより大きな大きさの着色
粒子を生成し、次の工程で大きさを低減することもでき
る。即ち、融合工程は具体例において、粒子の着色性を
保持しながら、着色粒子の平均粒子サイズを1μmより
も大きなものから1μm未満に低減するために使用され
得る。しかしながら、これらの全ての具体例において、
本発明の方法、特に凝集及び融合工程の態様は、得られ
る着色粒子が狭いサイズ分布を有するということであ
る。
【0038】凝集工程は、任意の所望の温度でラテック
ス混合物の成分が所望の粒子サイズの粒子に凝集するの
に十分な時間、行われる。好ましくは、本発明の具体例
では凝集工程を室温から約100℃の温度で行う。更に
好ましくは、凝集工程を室温から約50℃の温度で行
う。凝集工程に要する時間は使用される特定の成分に依
存して変更され得るが、凝集工程は一般的に約10分〜
約5時間の間に完了され得る。
【0039】所望により、任意の融合工程を凝集工程の
次に行うことができる。融合工程を行って、例えば着色
粒子の粒子サイズを最終的なインクジェットインク組成
物用の好適な粒子サイズに調整することができる。例え
ば、凝集工程が1μmよりも大きな粒子サイズの着色粒
子を生成する場合、融合工程を行って粒子サイズを1μ
mよりも小さな状態に低減することができる。本発明の
具体例では、融合工程を、凝集工程から得られた溶液に
更なる量のアニオン性界面活性剤を添加して、それによ
り得られた溶液を加熱することにより行うことができ
る。この具体例では、その追加の界面活性剤はアニオン
性ラテックスを形成するために使用されたアニオン性界
面活性剤と同じものでも異なるものでもよく、また所望
により上記識別されたアニオン性界面活性剤から選択さ
れてもよい。加熱は好ましくは室温よりも高く、また約
120℃までの温度で行われる。
【0040】本発明の他の具体例では、凝集工程から得
られる溶液のpHを上記記載した融合工程の前に調整す
る。この具体例では、溶液のpHは任意の適切なpH調
整剤を溶液に添加することにより調整され、約7〜約1
0の間のpHを得る。粒子サイズが上記記載した融合工
程の間に別の状態に変化しなかった溶液は、アルカリ性
溶液になるように調整されると、粒子サイズを融合工程
の高温で低減することが分かった。更に、上記記載した
融合工程の両具体例において、粒子サイズは低減される
が、顔料は1μmよりも小さい粒子の部分のまま残り、
また着色粒子の狭いサイズ分布は維持されている。
【0041】本開示内容に基づいて当業者に明白である
ように、上記記載した方法への変更により着色粒子の粒
子サイズをインクジェットインク組成物用の所望の範囲
に調整することができる。例えば、所望の粒子サイズ
は、アニオン性ラテックスを形成するために使用される
アニオン性界面活性剤の種類及び濃度、顔料−カチオン
性界面活性剤−ラテックス溶液を形成するために使用さ
れる成分の量、または様々な成分を重合方法に取り入れ
て乳化性ポリマー樹脂を形成する方法のような、方法の
態様を変更することにより得られ得る。或いは、ミクロ
流動化装置又は他の同様の装置を使用して、μm又は1
μmよりも小さなサイズで狭いサイズ分布を伴う粒子を
確実に得ることができる。
【0042】具体例では、上記記載した方法から得られ
た混合物を最終的なインクジェットインク組成物として
直接使用することができる。或いは、他の具体例では、
着色粒子を分離、および必要に応じて乾燥して、次に適
切な溶媒中に再分散してインク組成物を形成することが
できる。これらの具体例の各々では、最終的なインクジ
ェットインク組成物の着色粒子を、水及び/又は共溶媒
のような適切な溶媒中で乳化して樹脂を乳化することに
よりインクジェットインク用途に適した所望の粒子サイ
ズを有する着色粒子を製造する。概して具体例では、イ
ンクジェットインク組成物は溶媒中で約2〜約50重量
%の着色粒子を含む。
【0043】その結果、約2〜約500nmの数平均粒
子サイズを有する着色粒子を含む安定で均質なインクジ
ェットインク組成物が得られる。ここで、着色粒子は顔
料と乳化性ポリマー樹脂とを含む。好ましくはインクジ
ェットインク組成物中の着色粒子の粒子サイズは約5〜
約300nmであり、より好ましくは約5〜約100n
mである。
【0044】本発明のインクの液状ビヒクルは水から成
ってもよく、又は所望により共溶媒を水ビヒクルに添加
してもよい。例えば、インク組成物を形成するアニオン
性及びカチオン性界面活性剤の溶液は、インクビヒクル
の主な割合を直接形成し得る。しかしながら、本発明の
具体例では、水だけを溶媒としてインクビヒクル中で使
用することが好ましい。これにより、より環境に優し
い、共溶媒のない(co-solent-less)インクを製造するこ
とが可能になる。従って、1つ以上の共溶媒の使用は任
意である。
【0045】共溶媒を使用する場合、共溶媒は混和性の
有機成分とすることが好ましい。適切な共溶媒の例は、
以下に限定されるものではないが、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グ
リセリン、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、アミド、エーテ
ル、カルボン酸、エステル、アルコール、オルガノスル
フィド、オルガノスルホキシド、スルホランのようなス
ルホン、アルコール誘導体、カルビトール、ブチルカル
ビトール、セルソルブ、エーテル誘導体、アミノアルコ
ール、ケトン、N−メチルピロリドン、2−ピロリド
ン、シクロヘキシルピロリドン、ヒドロキシエーテル、
アミド、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド、
ラクトン、及びこれらの混合物等を含む。
【0046】水と1つ以上の共溶媒の混合物を液状ビヒ
クルとして選択する時、水対共溶媒の比は任意の有効範
囲とすることができる。典型的には水:共溶媒の比は以
下の範囲以外とし得るが、約100:0から約30:7
0、好ましくは約97:3から約50:50である。液
状ビヒクルの非水成分が存在する場合、それは典型的に
は水の沸点よりも高い沸点を有する保湿剤として一般的
に作用する。
【0047】また、保湿剤は本発明のインクにも添加さ
れ得る。例えば、適切な保湿剤は、以下に限定されるも
のではないが、グリコール、N−メチル−ピロリドン、
2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,2
−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびこれらの混合
物等を含む。保湿剤をインク中に添加して、水の蒸発及
び沈降を防止することができる。更に、N−メチルーピ
ロリドン及び2−ピロリドンのようなある種の保湿剤
は、インクの溶解性を向上させるので保湿剤と共溶媒と
して2つの役割を果たすことがわかった。更に、2−ピ
ロリドンのような幾つかの保湿剤は、長い印刷中にジェ
ット面に蓄積されるインクを阻み、カートリッジの補充
性に好適であることがわかった。本発明のインクに組み
込まれる場合、約1〜10重量%の1つ以上の保湿剤が
インクに添加されプリントヘッドに蓄積される沈降物を
防止することができる。
【0048】他の成分もまた本発明のインク中に組み込
まれ得る。例えば、本発明のインクは、殺生剤、緩衝
剤、成形防止剤(anti-mold agents)、pH調整剤、導電
度調整剤、キレート化剤、および錆止め剤等のような添
加剤を含み得る。必要に応じてこのような添加剤は、本
発明のインクジェットインク中に任意の有効量で添加さ
れ得る。例えば、このような添加剤は、インクの約0.
0001〜約4.0重量%、好ましくは約0.01〜約
2.0重量%の範囲の量で含まれ得る。より詳細には、
このような添加剤はインクの約0.01〜 0.5重量
%、最も好ましくは約0.05〜約0.3重量%の範囲
にわたる量で含まれ得る。もちろん、含まれる量は含ま
れる特定の成分に依存することになる。
【0049】緩衝剤の例は、以下のものに限定されるわ
けではないが、ナトリウムほう酸塩、ナトリウム水素ホ
スフェート、ナトリウムジヒドロゲンホスフェート、お
よびそれらの混合物等を含む。殺生剤の例は、以下に限
定されるものではないが、ダウイシル(Dowicil 、商品
名)150、200、及び75、ベンゾエート塩、ソル
ベート塩、およびこれらの混合物等を含む。
【0050】所望により、更なるpH調整剤もまたイン
ク中に含まれ得る。本発明のインクに適したこのような
pH調整剤の例は、以下に限定されるものではないが、
酸;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、及び水酸化カ
リウムのようなアルカリ金属の水酸化物を含む塩基;ホ
スフェート塩;カルボネート塩;カルボキシレート塩;
サルファイト塩;アミン塩;ジエタノールアミンおよび
トリエタノールアミンのようなアミン;およびこれらの
混合物等を含む。pH調整剤が存在する場合、それは好
ましくは、約1重量%までの量、好ましくは約0.01
〜約1重量%の量で含まれる。
【0051】また、他の添加剤も添加され得る。例え
ば、トリメチロールプロパンをインクジェットインク組
成物に添加して、例えばしわ防止剤として紙のカールを
減少することができる。トリメチロールプロパンのよう
なこれらの添加剤は、一般的に約27〜約35MPa
1/2 の範囲、好ましくは29〜33MPa1/2 の間の溶
解度パラメータを有して、水素結合により紙と結合する
ことができる。このようなカール防止剤の他の例は、以
下に限定されるものではないが、N−アセチルエタノー
ルアミン、N−N−ジアセチルピペラジン、トリエチレ
ングリコール、N−(2−アミノエチル)エタノールア
ミン、1,4−ブタンジオール、N−エチルホルムアミ
ド、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,5−
ペンタンジオール、ジエチレングリコール、2,2’−
オキシビスエタノール、およびそれらの混合物等を含
む。好ましくは本発明のインクジェットインク中のこの
ようなカール防止剤の濃度は、約5〜約50重量%の
間、より好ましくは約10〜約30重量%の間である。
【0052】他の適切な添加剤は、例えば米国特許第
4,737,190号(シマダら)に開示され、その開
示内容は全て本明細書中に援用されて本発明の一部とす
る。
【0053】好ましくは、本発明の具体例ではインク組
成物、特にその中に含まれる着色粒子は中性に帯電す
る。従って、具体例では電荷調整剤等は、他の成分の存
在から生じるインク組成物の任意の電荷を中性化する必
要がある場合に添加(又は除去)され得る。
【0054】本発明の最終的なインクジェットインク組
成物を形成する際に、ある種の物理的な特性が満たされ
なくてはならない。例えば、インクジェット記録方法に
使用されるインク組成物は適切な粘性及び表面張力特性
を有するべきである。本発明では、インクジェットイン
ク組成物は25℃で約0.7〜約15cPの粘度を有す
ることが好ましい。粘度はより好ましくは約1〜約10
cP、更に好ましくは約1〜約5cPである。また、イ
ンクジェットインク組成物が25℃で約20〜約70ダ
イン/cmの表面張力を有することも好ましい。より好
ましくは表面張力は約25〜約60ダイン/cm、更に
好ましくは約30〜約40ダイン/cmである。
【0055】本発明は、本発明の特定の好適な具体例を
参照して詳細に記載される。別の表示がない限り、全て
の部と%は重量である。
【0056】
【実施例】
〔実施例1〕スルホネートポリエステル乳化性ポリマー
樹脂の製造: スルホネートポリエステル樹脂を、磁性攪拌機、蒸留装
置、及び底部排出バルブを備える1リットルのパール反
応器中で製造する。その反応器中へ、ジメチルテレフタ
レート172g、1,2−プロパンジオール141g、
ジメチル5−スルホイソフタレートナトリウム塩29.
6g、及びブチルスズオキサイドヒドロキサイド〔FA
SCATとしてエルフアトケム(Elf Atochem) 社から市
販されている〕0.5gを充填する。その混合物を反応
器中で165℃まで加熱して200rpmで1時間攪拌
する。次に、その混合物の温度を5時間にわたって19
0℃までゆくっりと上昇させる。その間にメタノールを
蒸留受け中に集める。次にその混合物を200℃まで加
熱して、2時間にわたって大気圧から1トルまで真空に
する。その間に1,2−プロパンジオールを蒸留受け中
に集める。この工程の間に、1,2−プロパンジオール
75gが集められる。次に、温度を220℃までゆっく
りと上昇させて、1時間にわたって0.2トルまで真空
度を下げる。次に、反応器を大気圧まで再昇圧させて、
生成物を底部排出バルブを介して排出する。得られたス
ルホネートポリエステル樹脂を分析して、そのガラス転
移温度は31℃であることがわかった。
【0057】〔実施例2〕シアン着色インクジェットイ
ンク組成物の製造: シアンインクジェットインク組成物を、予め分散された
サンスパースブルーBHD6000(45.3固体%、
サンケミカル社から入手可能)1gと、カチオン性界面
活性剤アルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライ
ド〔カオ−コーポレーション(Kao Corp.) から入手可能
なサニゾール(Sanizol) B〕0.15gと、水80gと
を、先ず混合することによって製造する。得られた顔料
/界面活性剤混合物を先ず攪拌して、次に4000rp
mでポリトロン(polytron)を用いて均質化する。溶液を
均質化しながら、実施例1のスルホネートポリエステル
樹脂(35固体%)10gをその混合物に添加する。得
られた混合物を1〜2分間均質化する。その結果、シア
ン着色スルホネートポリエステルベースのインクが得ら
れる。
【0058】得られたインク組成物を、ヒューレット−
パッカード・デスクジェット(Hewlett-Packard Deskje
t) 500プリンタ中でインクを噴射することにより印
刷品質に関して試験する。試験は、そのインクジェット
インク組成物の印刷品質は高く、インクが早く乾燥し、
匂いがなく、耐水性であることを示す。
【0059】〔実施例3〕マゼンタ着色インクジェット
インク組成物の製造: 実施例2と同じ手順に従って、また同じ装置を使用して
マゼンタインクジェットインク組成物を製造する。材料
は、シアン顔料を、予め分散されたサンスパースキンド
マゼンタQHD6040(40.0固体%、サンケミカ
ル社から入手可能)1gと置換することを除いて、実施
例2で使用された材料と同じである。インク組成物のヒ
ューレット−パッカード・デスクジェット500プリン
タ中での噴射は、そのインクジェットインク組成物の印
刷品質が高く、インクが早く乾燥し、匂いが無く、耐水
性であることを示す。
【0060】〔実施例4〕イエロー着色インクジェット
インク組成物の製造: 実施例2と同じ手順に従って、また同じ装置を使用して
イエローインクジェットインク組成物を製造する。材料
は、シアン顔料を、予め分散されたサンスパースイエロ
ーYHD6001(45.7固体%、サンケミカル社か
ら入手可能)1.5gと置換することを除いて、実施例
2で使用された材料と同じである。インク組成物のヒュ
ーレット−パッカード・デスクジェット500プリンタ
中での噴射は、そのインクジェットインク組成物の印刷
品質が高く、インクが早く乾燥し、匂いが無く、耐水性
であることを示す。
【0061】〔実施例5〕ブラック着色インクジェット
インク組成物の製造: 実施例2と同じ手順に従って、また同じ装置を使用して
ブラックインクジェットインク組成物を製造する。材料
は、シアン顔料を、予め分散されたサンスパースカーボ
ンブラックLHD9303(48.5固体%、サンケミ
カル社から入手可能)1.5gと置換することを除い
て、実施例2で使用された材料と同じである。インク組
成物のヒューレット−パッカード・デスクジェット50
0プリンタ中での噴射は、そのインクジェットインク組
成物の印刷品質が高く、インクが早く乾燥し、匂いが無
く、耐水性であることを示す。
【0062】
【発明の効果】本発明のインクジェット組成物の形成方
法は、上記構成としたので、広範な印刷媒体に対して優
れた耐水性及び高い印刷特性を有し、インクジェット印
刷環境及び装置と適合しながら広範な色域、高い光沢、
耐光性、高安定性、乾燥時間の改良、並びに臭気保持性
および毒性の低減を満たすインクジェットインク組成物
が製造できるという優れた効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラージュ ディー.パテル カナダ国 エル6エイチ 3エル2 オン タリオ州オウクヴィル ペン ストリート 2051 (72)発明者 マーセル ピー.ブレトン カナダ国 エル5エル 2ジー5 オンタ リオ州 ミシソーガ フォークウェイ ド ライブ 94−2676 (72)発明者 マイケル エー.ホッパー カナダ国 エム6ピー 3イー7 オンタ リオ州 トロント グレンドンワイン ロ ード 93 (72)発明者 グラジナ イー.クミエチク−ローリノヴ ィクス カナダ国 エル7エム 1アール1 オン タリオ州パークゲイト クレセント 3067 (72)発明者 ベン エス.オン カナダ国 エル5エル 4ブイ9 オンタ リオ州 ミシソーガ ハーヴェイ クレセ ント 2947

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)(1)アニオン性媒体中の乳化性
    ポリマー樹脂の乳濁液を、(2)顔料及びカチオン性界
    面活性剤と、合体する工程と、 (b)工程(a)の混合物中の粒子を所望の粒子サイズ
    に凝集することにより凝集された粒子の分散液を生成す
    る工程と、 を含むインクジェットインク組成物の形成方法。
JP24966496A 1995-09-29 1996-09-20 インクジェットインク組成物の形成方法 Expired - Fee Related JP4047405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/536,235 US5679724A (en) 1995-09-29 1995-09-29 Submicron particles for ink jet inks
US536235 2000-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124985A true JPH09124985A (ja) 1997-05-13
JP4047405B2 JP4047405B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=24137716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24966496A Expired - Fee Related JP4047405B2 (ja) 1995-09-29 1996-09-20 インクジェットインク組成物の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5679724A (ja)
JP (1) JP4047405B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082359A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd インクジェットインクセット、画像形成方法及び画像形成装置
WO2010071185A1 (en) 2008-12-16 2010-06-24 Kao Corporation Water-based ink for ink-jet printing

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065950B2 (ja) * 1995-10-30 2000-07-17 花王株式会社 水系インク
US5913972A (en) * 1996-04-22 1999-06-22 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Aqueous pigment dispersion, water-soluble resin, production process of the resin, and equipment suitable for use with the dispersion
US5725647A (en) * 1996-11-27 1998-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pigmented inks and humectants used therewith
US5912280A (en) * 1996-12-27 1999-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet inks containing emulsion-polymer additives to improve water-fastness
US6338809B1 (en) 1997-02-24 2002-01-15 Superior Micropowders Llc Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom
US7476411B1 (en) 1997-02-24 2009-01-13 Cabot Corporation Direct-write deposition of phosphor powders
IL120698A0 (en) * 1997-04-18 1997-08-14 Idanit Tech Ltd Ink additives
US6329446B1 (en) * 1997-06-05 2001-12-11 Xerox Corporation Ink composition
US6251987B1 (en) * 1997-07-31 2001-06-26 Xerox Corporation Inks with colored resin emulsion particles
AUPO941797A0 (en) * 1997-09-24 1997-10-16 Breville Pty Ltd Improved temperature controller
US6063834A (en) * 1997-12-08 2000-05-16 Lexmark International, Inc. Wet-rub resistant ink compositions
US5863320A (en) * 1998-02-02 1999-01-26 Xerox Corporation Ink compositions
US5973026A (en) * 1998-02-02 1999-10-26 Xerox Corporation Ink jet inks
US5969003A (en) * 1998-02-02 1999-10-19 Xerox Corporation Ink compositions
US5977209A (en) * 1998-02-02 1999-11-02 Xerox Corporation Ink compositions
US6150433A (en) * 1998-07-31 2000-11-21 Hewlett-Packard Company Ink-jet ink compositions containing modified macromolecular chromophores with covalently attached polymers
US20030148024A1 (en) * 2001-10-05 2003-08-07 Kodas Toivo T. Low viscosity precursor compositons and methods for the depositon of conductive electronic features
DE19845078A1 (de) 1998-09-30 2000-04-06 Basf Ag Farbstoffhaltige Polymerpartikel
US6367923B1 (en) * 1998-12-24 2002-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing method, system using an ink and a treating liquid, and ink set
JP2000212487A (ja) * 1999-01-28 2000-08-02 Fujitsu Ltd インク、当該インクを収納するインクカ―トリッジ及び当該インクを使用する記録装置
US6169185B1 (en) 1999-02-25 2001-01-02 Day-Glo Color Corp. Ink jet printing inks
US6498202B1 (en) * 1999-12-14 2002-12-24 Lexmark International, Inc Ink jet ink compositions including latex binder and methods of ink jet printing
US6646024B2 (en) 1999-12-14 2003-11-11 Lexmark International, Inc. Ink compositions
DE60025897T3 (de) 1999-12-14 2013-06-27 Rohm And Haas Co. Polymerbindemittel
US6610129B1 (en) * 2000-04-05 2003-08-26 Hewlett-Packard Development Company Ink-jet inks which prevent kogation and prolong resistor life in ink-jet pens
US6399701B1 (en) 2000-05-15 2002-06-04 Xerox Corporation Surfactant-free semi-continuous emulsion polymerization process for making submicron sized particles for carrier coatings
US7097705B2 (en) 2000-09-11 2006-08-29 Air Products And Chemicals, Inc. Cationic-anionic blends for dynamic surface tension reduction
KR100393056B1 (ko) 2000-09-20 2003-07-31 삼성전자주식회사 잉크 젯트 프린터용 잉크 조성물
DE10047622A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von polymerumhüllten Pigmentteilchen durch Präzipitation
MXPA03002897A (es) 2000-10-02 2003-06-24 Kimberly Clark Co Medio de registro con nanoparticulas y metodos para hacer los mismos.
US7629017B2 (en) * 2001-10-05 2009-12-08 Cabot Corporation Methods for the deposition of conductive electronic features
US7524528B2 (en) 2001-10-05 2009-04-28 Cabot Corporation Precursor compositions and methods for the deposition of passive electrical components on a substrate
US7368487B2 (en) * 2001-11-15 2008-05-06 3M Innovative Properties Company Aqueous ink jet printable compositions
EP1464684A4 (en) * 2002-01-08 2006-11-15 Ricoh Kk "INK COMBINATION, INK JET PRINTING METHOD AND PRINTER"
US8409618B2 (en) 2002-12-20 2013-04-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor-reducing quinone compounds
US7666410B2 (en) 2002-12-20 2010-02-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Delivery system for functional compounds
US6780896B2 (en) * 2002-12-20 2004-08-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stabilized photoinitiators and applications thereof
US20050043436A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-24 Kwan Wing Sum Vincent High gloss inks and preparations thereof
US7879350B2 (en) 2003-10-16 2011-02-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using colloidal nanoparticles
US7488520B2 (en) 2003-10-16 2009-02-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High surface area material blends for odor reduction, articles utilizing such blends and methods of using same
US7837663B2 (en) 2003-10-16 2010-11-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor controlling article including a visual indicating device for monitoring odor absorption
US7794737B2 (en) 2003-10-16 2010-09-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor absorbing extrudates
US7754197B2 (en) 2003-10-16 2010-07-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using coordinated polydentate compounds
US7413550B2 (en) 2003-10-16 2008-08-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Visual indicating device for bad breath
US7678367B2 (en) 2003-10-16 2010-03-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using metal-modified particles
US7592020B2 (en) * 2003-12-05 2009-09-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Personal care products with visual indicator of vaginitis
US8333896B2 (en) * 2003-12-17 2012-12-18 Panasonic Corporation Component separation device, method of manufacturing the same, and method of separating components using the same
US7621631B2 (en) * 2004-02-04 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enhancing color space of reactive ink using heat
EP1726018A2 (en) * 2004-03-15 2006-11-29 Cabot Corporation Modified carbon products, their use in fluid/gas diffusion layers and similar devices and methods relating to the same
US8383014B2 (en) 2010-06-15 2013-02-26 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
WO2006076609A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Printable electronic features on non-uniform substrate and processes for making same
US7824466B2 (en) 2005-01-14 2010-11-02 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles
WO2006076613A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
WO2006076606A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Optimized multi-layer printing of electronics and displays
WO2006102524A2 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Imtech, Inc. Curable thermally ejectable printing fluid
US20070096057A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Cabot Corporation Luminescent compositions, methods for making luminescent compositions and inks incorporating the same
CN101473275B (zh) 2006-05-10 2012-02-01 惠普发展公司有限责任合伙企业 用于液体调色剂的电荷引导剂以及获得包含简单盐的纳米颗粒和磺基琥珀酸盐的材料的方法
US8105643B2 (en) * 2006-05-31 2012-01-31 Cabot Corporation Process for printing features with smaller dimensions
JP2008049514A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用紙
US7922936B2 (en) * 2006-10-26 2011-04-12 Cabot Corporation Luminescent compositions, methods for making luminescent compositions and inks incorporating the same
US20080147028A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Marie Luna Deodorizing release liner for absorbent articles
US7531471B2 (en) * 2007-01-30 2009-05-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Substrate containing a deodorizing ink
US8101231B2 (en) 2007-12-07 2012-01-24 Cabot Corporation Processes for forming photovoltaic conductive features from multiple inks
US9279140B2 (en) 2009-02-06 2016-03-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Personal care products with visual indicator of vaginitis
US8709600B2 (en) 2010-07-05 2014-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymer-encapsulated colorant nanoparticles
EP3408427A4 (en) * 2016-01-29 2019-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. ARTICLES BASED ON PARTICLES WITH METALLIC CONNECTIONS
US11292933B2 (en) 2018-01-15 2022-04-05 South Dakota Board Of Regents Stable oil-in-water nanoemulsion containing upconverting nanoparticles

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3498938A (en) * 1967-09-08 1970-03-03 Shell Oil Co Multistage,semicontinuous process for the emulsion polymerization of vinyl esters of alpha-branched monocarboxylic acids
JPS6060170A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Canon Inc 記録液
US4628071A (en) * 1984-08-21 1986-12-09 S. C. Johnson & Son, Inc. Emulsion copolymerization process
JPS61101574A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Ricoh Co Ltd 水性インク
US4665107A (en) * 1986-03-21 1987-05-12 Koh-I-Noor Rapidograph, Inc. Pigment encapsulated latex aqueous colorant dispersions
US4910236A (en) * 1986-12-15 1990-03-20 Basf Corporation Pigment product
EP0327199B1 (en) * 1988-01-29 1993-11-24 Imperial Chemical Industries Plc Composite particle dispersions
JPH01223074A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd パワーステアリング制御装置
US4946891A (en) * 1988-11-10 1990-08-07 Desoto, Inc. Semi-continuous emulsion polymerization process
US5156675A (en) * 1991-05-16 1992-10-20 Xerox Corporation Ink for ink jet printing
US5364462A (en) * 1991-08-14 1994-11-15 Graphic Utilities, Incorporated Waterfast inks
US5169437A (en) * 1991-10-24 1992-12-08 Hewlett-Packard Company Water based ink compositions exhibiting reduced crusting, clogging and kogation
US5207824A (en) * 1992-04-16 1993-05-04 Hewlett-Packard Company Formulation for control of paper cockle in thermal ink-jet printing
US5348832A (en) * 1993-06-01 1994-09-20 Xerox Corporation Toner compositions
US5482812A (en) * 1994-11-23 1996-01-09 Xerox Corporation Wax Containing toner aggregation processes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082359A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd インクジェットインクセット、画像形成方法及び画像形成装置
JP4501613B2 (ja) * 2004-09-15 2010-07-14 富士ゼロックス株式会社 インクジェットインクセット、画像形成方法及び画像形成装置
WO2010071185A1 (en) 2008-12-16 2010-06-24 Kao Corporation Water-based ink for ink-jet printing

Also Published As

Publication number Publication date
JP4047405B2 (ja) 2008-02-13
US5679724A (en) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047405B2 (ja) インクジェットインク組成物の形成方法
US6184268B1 (en) Ink jet ink compositions and processes thereof
US5684063A (en) Ink process
US5760124A (en) Ink compositions
EP0718383B1 (en) Ink jet ink compositions and printing processes
US5969003A (en) Ink compositions
CA2046571C (en) Ink compositions containing modified pigment particles
US5977209A (en) Ink compositions
US5973026A (en) Ink jet inks
US5958998A (en) Ink jet inks
JPH09183933A (ja) インクジェット記録方法
US6239193B1 (en) Ink compositions comprising a latex and processes thereof
US6193792B1 (en) Ink compositions for ink jet printing
CA2229253C (en) Ink compositions
JPH1046069A (ja) 水性インクジェットインク組成物
US6384108B1 (en) Waterfast ink jet inks containing an emulsifiable polymer resin
JPH09111168A (ja) インクジェット印刷用インク
JPH10130551A (ja) インクジェット・インク
US20060050117A1 (en) Image recording process, image recording apparatus and liquid composition
US5762695A (en) Fast drying inks with polyhydroxy alcohol surfactants
US6468337B1 (en) Ink compositions with amine-functionalized pigments
US6264731B1 (en) Ink compositions containing 1,3,5-trioxane or tetraethylene glycol dimethyl ether
JPH10298467A (ja) 水系インク
US6777462B2 (en) Ink compositions containing sodium tetraphenylboride
JPH08143803A (ja) バブルジェット用水系分散インク、これを用いるインクジェット記録方法および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees