JPH09124301A - 改質器 - Google Patents

改質器

Info

Publication number
JPH09124301A
JPH09124301A JP7284016A JP28401695A JPH09124301A JP H09124301 A JPH09124301 A JP H09124301A JP 7284016 A JP7284016 A JP 7284016A JP 28401695 A JP28401695 A JP 28401695A JP H09124301 A JPH09124301 A JP H09124301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
reforming catalyst
tube
reaction tube
partition member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7284016A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hasegawa
淳一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7284016A priority Critical patent/JPH09124301A/ja
Publication of JPH09124301A publication Critical patent/JPH09124301A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反応管内において触媒が沈降し、頂部流動域で
非触媒空間が生じるのを防止すること。 【解決手段】反応管3は外管10と内管11とにより2
重管構造に形成される。この反応管3内の改質触媒層が
仕切板15によって外管10内の原料ガス流動域に沿っ
た下部改質触媒層2aと、キャップ13内の頂部流動域
に沿う上部改質触媒層2bとに区分される。この仕切板
15は原料ガスがそこを通り抜ける多数の透孔を有す
る。外管10内の下部改質触媒層2aから独立させたキ
ャップ13内の頂部流動域に沿う上部改質触媒層2bに
よってキャップ13の内部で触媒が沈降するのを防ぐこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料電池発電プラン
トに係り、特に燃料供給系統で原料ガスを水素に富むガ
スに改質する改質器に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は都市ガス、プロパンガスなど
の燃料の燃焼反応の化学エネルギを直接電気エネルギに
変換する装置である。燃料電池の発電の仕組みはよく知
られるように、電解質マトリックスを挟み一対のガス拡
散電極を配置し、一方の電極の背面に水素などの燃料ガ
スを供給し、他方の電極の背面に酸素などの酸化剤ガス
を供給し、双方の電極から拡散したガスを電解液と接触
させ、このときの電気化学的反応により電気エネルギを
得るものである。
【0003】通常、燃料電池の電気化学反応を継続させ
るには燃料ガスを連続して供給する必要があり、このた
めに容器内で原料ガスと水蒸気とを混合して水素に富む
改質ガスを得る改質器が使用される。
【0004】図7に改質器の一例を示している。収納容
器1内には内部に改質触媒層2を形成した複数本の反応
管3が設けられている。この反応管3は原料ガス入口管
4と改質ガス管5と結ばれており、原料ガスが原料ガス
入口管4から反応管3および改質ガス管5を経て改質ガ
ス出口管6に流れる改質ガス流路が形成されている。ま
た、収納容器1内にはバーナ7からの燃焼ガスを器内に
導く燃焼ガス管8が設けられている。バーナ7で燃焼し
た燃焼ガスは燃焼ガス管8を経て器内上部に達し、反応
管3の周囲を流れて燃焼ガス出口9から流出する燃焼ガ
ス流路が形成されている。
【0005】この改質器における原料ガスの改質法は、
いわゆる水蒸気改質法と呼ばれるもので、原料ガスに水
蒸気を加えて原料の炭化水素を水素と一酸化炭素とに変
化させることになる。この反応を効果的に行うために反
応管3には改質触媒層2が形成され、反応管3の外部に
供給する高温の燃焼ガスで原料ガスを加熱しつつ、原料
ガスを水素に富む改質ガスへと変化させる。
【0006】通常、この反応で生じた改質ガスには一酸
化炭素を含むため、これを極力低減する一酸化炭素転化
器が用いられ、改質器の改質ガス出口管6を出た改質ガ
スは一酸化炭素転化器(図示せず)を経た後に、燃料電
池へと導入されるようになっている。
【0007】図8(a)は反応管3の内部の詳細を示し
ている。原料ガスは反応管3の底部から管内に入り、外
管10と内管11との間の改質触媒層2を通って反応管
3の頂部で反転しつつ、目皿12を経て内管11内に流
入する。原料ガスが改質触媒層2を反応管3の頂部に向
かって上昇するときに外管10の外側を流れる燃焼ガス
によって加熱され、反応管3の頂部で吸熱反応を終えて
内管11内に流入する。なお、図中、符号13は反応管
3のキャップを示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した改
質器においては長時間にわたる運転後に、振動、外管1
0および内管11の熱膨張などに起因して改質触媒層2
を構成する触媒のいずれかで破損を生じることがある。
このため、改質触媒層2が沈降し、反応管3の頂部流動
域に図8(b)に示すような、触媒のない空間(以下、
非触媒空間という)14が発生する。この非触媒空間1
4が発生すると、原料ガスへの熱の吸収が十分に果たさ
れず、キャップ13の内面が燃焼ガス温度とほぼ同じ温
度になる。耐熱鋼で作られたキャップ13はこうした温
度上昇で直ちに損傷することはないが、高温ガスに長時
間さらされることで一部で腐食が激しくなり、反応管3
の寿命を損ねることがある。
【0009】そこで、本発明の目的は反応管内において
触媒が沈降し、頂部流動域で非触媒空間が生じるのを効
果的に防止するようにした改質器を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は収納容器内の燃焼ガスの流動域に沿って並ぶ
少なくとも1本の反応管を備え、反応管は原料ガスが反
応管の下方から頂部にかけて流れ、さらに頂部で反転し
て下方に流動するように外管と内管とで2重管構造に構
成され、その反応管内の下方から頂部に至る原料ガス流
動域に改質触媒層を形成してなる改質器において、改質
触媒層を下方から頂部手前までの流動域に沿う下部改質
触媒層と、頂部流動域に沿う上部改質触媒層とに区分す
る透孔を備えた仕切部材を設けたことを特徴とするもの
である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して詳細に説明する。
【0012】なお、各図において図8に示した従来技術
によるものと同一の構成には同一の符号を付して説明を
省略する。図1において、反応管3内の改質触媒層が仕
切板15によって外管10内の原料ガス流動域に沿った
下部改質触媒層2aと、キャップ13内の頂部流動域に
沿う上部改質触媒層2bとに区分されいてる。この仕切
板15は平板状に形成され、外管10と内管11との間
にわたるように固定される。また、仕切板15は原料ガ
スがそこを通り抜ける多数の透孔を有する。
【0013】上記構成において、原料ガスは反応管3の
底部から管内に入り、反応管3の上方にかけて流動す
る。原料ガスは下部改質触媒層2aにおいて熱を吸収し
て徐々に温度が上昇し、仕切板15を通り抜けて上部改
質触媒層2bに達し、この間所定の吸熱反応が進行す
る。この原料ガスは上部改質触媒層2bで反転し、目皿
12を経て内管11内に流入する。
【0014】キャップ13の内部の上部改質触媒層2b
は外管10内の下部改質触媒層2aから独立しており、
仮に、一部触媒で破損が生じても、小容量のために沈降
は極く微量に留まる。このため、常にキャップ13の内
部が触媒によって満たされ、非触媒空間が生じることが
ない。このため、キャップ13が過度に加熱されて腐食
が進むのを防ぐことができる。
【0015】一方、容量の大きい下部改質触媒層2aで
は触媒の破損により沈降が進むが、この領域では吸熱反
応の進行により燃焼ガスの温度が低くなっており、仮
に、非触媒空間が生じても外管10が過度に加熱される
ことがない。
【0016】さらに、他の実施の形態を図2および図3
を参照して説明する。
【0017】それぞれ改質触媒層は外管10内の原料ガ
ス流動域に沿う下部改質触媒層2aと、キャップ13内
の頂部流動域に沿う改質触媒層2bと、これらの改質触
媒層2a、2bの間に形成される予備改質触媒層2cと
から構成される。
【0018】図2の仕切板16はベルマウス状に湾曲さ
せて形成され、その外周縁を頂部に近い外管10の内面
に固定したものである。また、図3の仕切板17は平板
状にされ、これに逆U字状に湾曲させたガイド板18を
接続して構成される。仕切板17の外周縁は外管10
に、またガイド板18の他端は内管11にそれぞれ固定
される。なお、これらの仕切板16、17は原料ガスが
そこを通り抜ける多数の透孔を有する。
【0019】上記の構成からなる改質器においても、キ
ャップ13内部の独立した上部改質触媒層2bにより、
常にキャップ13の内部を触媒で満たすことができる。
したがって、キャップ13の内部に非触媒空間を生じる
ことがなく、キャップ13で腐食が進のを防ぐことが可
能になる。この2つの実施の形態の特徴は、特に容量の
大きい下部改質触媒層2aで触媒の沈降が生じたとき、
予備改質触媒層2cの一部の触媒が下部改質触媒層2a
に移動しつつ、非触媒空間が生じるのを防ぐことにあ
る。このため、外管10の内部は常に触媒で満たされる
ことから、外管10での過熱を確実に防止することが可
能になる。
【0020】特に、図3の実施の形態ではガイド板18
に沿って原料ガスを導くことができる。このとき、原料
ガスの流速は早められ、キャップ13の内部での伝熱性
能を促進することができる。これによりキャップ13が
過度に加熱されるのをより効果的に防止することが可能
になる。
【0021】また、他の実施の形態を図4および図5を
参照して説明する。双方の改質器の反応管3内には上記
の図2および図3の実施の形態と同様な仕切板16、1
7およびガイド板18を用いてそれぞれ下部改質触媒層
2a、上部改質触媒層2bおよび予備改質触媒層2cが
形成される。
【0022】これらの実施の形態の特徴は反応管3の頂
部に臨ませる内管11がテーパ状に形成された端部19
を備えることである。たとえば、運転中、外管10と内
管11とが熱膨張で伸長し、下部改質触媒層2aで触媒
が沈降したとき、テーパ状の端部19に沿って予備改質
触媒層2cの一部触媒が速やかに流動する。これにより
予備改質触媒層2cから下部改質触媒層2aへの触媒の
充填を確実に果たすことができる。
【0023】上記した点以外の効果は図2および図3の
実施の形態のものと同じであり、これについては説明を
省略する。
【0024】さらに、他の実施の形態を図6を参照して
説明する。反応管3のキャップ13内には高い熱伝導性
を備えた伝熱体からなる伝熱層20が形成されている。
この伝熱層20はキャップ13内の頂部流動域を含み下
方の仕切板15にかけて上記の実施の形態の上部改質触
媒層2a(図1参照)に代えて形成される。
【0025】このような伝熱層20は下部改質触媒層2
aから独立しており、仮に一部伝熱体で破損が発生して
も、沈降量は極く少ない。したがって、常にキャップ1
3の内部が触媒で満たされることから、そこに空間が生
じることがない。
【0026】本実施の形態においてはより熱伝導性の高
い伝熱層20により効果的にキャップ13の内面の熱を
奪い、キャップ13の温度をより低い温度に下げること
ができる。こうした伝熱層20については先に述べた各
実施の形態(図2ないし図5)の反応管3の上部改質触
媒層2bに代えて用いることが可能である。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように本発明は反応管内に形
成される改質触媒層を下方から頂部手前までの下部改質
触媒層と、頂部の上部改質触媒層とに区分する透孔を備
えた仕切部材を設けているので、反応管内において触媒
が沈降し、その頂部流動域で非触媒空間が生じるのを確
実に防止することができる。
【0028】したがって、本発明によれば、反応管、特
にそのキャップが損傷するのを防ぐことができ、長期に
わたり安定に改質器を運転することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による改質器の反応管を示す断面図。
【図2】本発明の他の実施の形態を示す断面図。
【図3】本発明の他の実施の形態を示す断面図。
【図4】本発明の他の実施の形態を示す断面図。
【図5】本発明の他の実施の形態を示す断面図。
【図6】本発明の他の実施の形態を示す断面図。
【図7】従来の改質器の一例を示す系統図。
【図8】(a)は従来の反応管を示す断面図。(b)は
反応管の頂部流動域で生じる現象を説明するための図。
【符号の説明】
1 収納容器 2a 下部改質触媒層 2b 上部改質触媒層 2c 予備改質触媒層 3 反応管 10 外管 11 内管 13 キャップ 15、16、17 仕切板 18 ガイド板 19 端部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収納容器内の燃焼ガスの流動域に沿って
    並ぶ少なくとも1本の反応管を備え、前記反応管は原料
    ガスが該反応管の下方から頂部にかけて流れ、さらに頂
    部で反転して下方に流動するように外管と内管とで2重
    管構造に構成され、その反応管内の下方から頂部に至る
    原料ガス流動域に改質触媒層を形成してなる改質器にお
    いて、前記改質触媒層を下方から頂部手前までの流動域
    に沿う下部改質触媒層と、頂部流動域に沿う上部改質触
    媒層とに区分する透孔を備えた仕切部材を設けたことを
    特徴とする改質器。
  2. 【請求項2】 前記仕切部材が平板状に形成され、該仕
    切部材を前記外管と前記内管との間にわたるように固定
    したことを特徴とする請求項1記載の改質器。
  3. 【請求項3】 前記仕切部材がベルマウス状に湾曲して
    形成され、該仕切部材を該反応管の頂部に近い前記外管
    の内面に固定したことを特徴とする請求項1記載の改質
    器。
  4. 【請求項4】 前記仕切部材が平板状に形成され、該仕
    切部材を該反応管の頂部に近い前記外管の内面に固定す
    ると共に、前記仕切部材の内周縁に沿って逆U字状のガ
    イド板を接続したことを特徴とする請求項1記載の改質
    器。
  5. 【請求項5】 前記反応管が端部をテーパ状に形成され
    た該内管を備え、前記内管のテーパ状の端部を該反応管
    の頂部に臨ませるように配置したことを特徴とする請求
    項3または4記載の改質器。
  6. 【請求項6】 前記反応管内に前記上部改質触媒層に代
    えて高い熱伝導性を有する伝熱層を形成したことを特徴
    とする請求項2ないし5記載の改質器。
JP7284016A 1995-10-31 1995-10-31 改質器 Withdrawn JPH09124301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7284016A JPH09124301A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 改質器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7284016A JPH09124301A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 改質器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124301A true JPH09124301A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17673214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7284016A Withdrawn JPH09124301A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 改質器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09124301A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224953A (ja) * 1999-12-15 2001-08-21 Uop Llc コンビナトリアル触媒反応器
CN114100524A (zh) * 2021-10-15 2022-03-01 山东海氢能源科技有限公司 甲醇制氢反应器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224953A (ja) * 1999-12-15 2001-08-21 Uop Llc コンビナトリアル触媒反応器
CN114100524A (zh) * 2021-10-15 2022-03-01 山东海氢能源科技有限公司 甲醇制氢反应器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7736774B2 (en) Solid oxide fuel cell system
JP2003229164A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2003327405A (ja) 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法
JP2008524817A (ja) 燃料電池改質器
KR20080000674A (ko) 연료 전지 시스템
JP2001155756A (ja) 燃料電池用水蒸気改質反応器
JP3920516B2 (ja) 改質器
JP2000203802A (ja) 改質器
JP2001172003A (ja) 改質装置
JP2007112644A (ja) Co除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システム
JP2006240986A (ja) 燃料電池用改質装置及びこれを含む燃料電池システム
JP5165407B2 (ja) 円筒式水蒸気改質器
JPH09124301A (ja) 改質器
JP2004299939A (ja) 燃料改質器および燃料電池発電装置
JPH06325783A (ja) 内部改質型溶融炭酸塩型燃料電池システム
JP2009007204A (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2004075435A (ja) 燃料改質装置
JP2005019034A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JPH1121103A (ja) 改質装置
JP2000264604A (ja) 燃料電池の一酸化炭素除去器
JP7242025B1 (ja) 炭化水素分解用構造体触媒の設計・配置方法、炭化水素分解反応装置の製造方法、炭化水素分解反応装置および反応炉
JPH1143304A (ja) 改質装置
JP2002246055A (ja) 一酸化炭素除去器及び燃料電池
JP2002293509A (ja) Co除去器
JP2000281312A (ja) 燃料電池用改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107