JPH0912264A - 吊り上げ装置 - Google Patents

吊り上げ装置

Info

Publication number
JPH0912264A
JPH0912264A JP18665395A JP18665395A JPH0912264A JP H0912264 A JPH0912264 A JP H0912264A JP 18665395 A JP18665395 A JP 18665395A JP 18665395 A JP18665395 A JP 18665395A JP H0912264 A JPH0912264 A JP H0912264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor bar
coupler
concrete product
anchor
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18665395A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kawano
昇 川野
Katsuyuki Sekine
勝幸 関根
Yasunori Suzuki
靖機 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONODA KK
Onoda Corp
Original Assignee
ONODA KK
Onoda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONODA KK, Onoda Corp filed Critical ONODA KK
Priority to JP18665395A priority Critical patent/JPH0912264A/ja
Publication of JPH0912264A publication Critical patent/JPH0912264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート製品の重量に対応する強度を有
するアンカーバーを植設した前記製品を吊り上げる際
に、前記製品の重量に対応する強度を有するカプラーを
確実に選択使用することができる。 【構成】 上下に軸径より径大な頭部3及び基部4を設
け、コンクリート製品に植設するためのアンカーバー1
と、このアンカーバーの頭部に係合的に挿入し得るスリ
ット9を形成した接続部7に対し回動自在に連結したシ
ャックル8からなるカプラー6で構成し、コンクリート
製品の重量に対応する関係を有する一組のアンカーバー
とカプラーに同一色の塗料又はメッキ処理による着色を
施した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンクリート製品の
重量に対応する強度を有するアンカーバーを植設したコ
ンクリート製品を吊り上げる際に、前記コンクリート製
品の重量に対応する強度を有するカプラーを確実に選択
使用することができるようにした吊り上げ装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】大型コンクリートブロック等のコンクリ
ート製品は、これを人間が持ち上げる等の運搬・移動が
不可能であるため、クレーンによって行われることは従
来から一般に行われているところである。
【0003】そしてこのようにクレーンで吊り上げるに
際しても、前記コンクリート製品にワイヤー等を巻き付
けることをせず、ワイワーを点的に連結することによっ
て行われているのである。
【0004】そのために用いられていたものは、図に示
すように上下両端に軸径より径大な頭部及び基部を設
け、かつコンクリートブロック等のコンクリート製品に
植設するためのアンカーバーと、このアンカーバーの頭
部に係合的に挿入し得るスリットを形成した接続部及び
この接続部に対し回動自在に連結したシャックルからな
るカプラーで構成した吊り上げ装置である。
【0005】すなわち前記アンカーバーをコンクリート
製品に、その基部を埋設し、頭部をコンクリート製品の
外部に飛出するように植設し、前記カプラーの接続部に
形成してあるスリットにアンカーバーの頭部に係合的に
挿入し、前記シャックル部にクレーンから吊下している
フックを掛けて吊り上げるのである。
【0006】しかし、吊り上げる対象であるコンクリー
ト製品は、その形状及び大きさが異なり、したがって重
量も種々存在するため、これらのコンクリート製品に
は、この重量に強度的に耐え得るアンカーバーを植設し
なければならない。そしてこのアンカーバーは、前記の
ように重量の異なるコンクリート製品に対応するべく、
主として太さ、すなわち軸径によって区別されているの
が現状で、例えばコンクリート製品の重量が1tの場合
は10mm、2tの場合は13mm、4tの場合は20
mm、8tの場合は28mm、そして16t、23t、
32tとなるば徐々に太いものを使用している。
【0007】そしてこのように太さの異なるアンカーバ
ーは、その上端に形成されている頭部の直径も順次太く
形成されている(アンカーバーの下端に形成されている
基部の直径も同様である。)。
【0008】一方、このような径の異なるアンカーバー
に連結するためのカプラーもアンカーバーの径に比例す
るように順次大型化することになり、このことはこのカ
プラーの接続部に形成されているスリットの幅もアンカ
ーバーの軸径及び頭部の直径に比例して幅広に形成され
ているのである。
【0009】これらはコンクリート製品の重量に対する
特定のアンカーバーと特定のカプラーを組み合わせて使
用することを前提としているのである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが従来のアンカ
ーバー及びカプラーは、そのサイズ及びこれに基づく組
み合わせが異なるにもかかわらずすべからく同一色で着
色が施されているか、又は同一色の地金が表されてい
た。そして現場作業時においては、アンカーバーがすで
にコンクリート製品に植設されていること、及び前記よ
うに、例えば1tのコンクリート製品に植設されたアン
カーバーと2tのコンクリート製品に植設されたアンカ
ーバーは、その軸径においてわずか3mmの差であるよ
うに、全てmm単位の差であるから、これらのアンカー
バーを見るのみでは、これらが何t用のアンカーバーで
るかが直ちに識別し難く、またクレーンから吊下されて
いるカプラーを見ても、これまた識別できないのであっ
た。
【0011】その結果、例えば1tのコンクリート製品
に植設されている1t用のアンカーバーに2t用のカプ
ラーを使用することも有り得るところ、この2t用のカ
プラーの接続部に形成されているスリットは、1t用の
アンカーバーの頭部一応係合するものの、これは純正の
組み合わせではないため、一旦吊り上げた後、何らかの
衝撃によってスリットから離脱、落下する危険性を有し
ていたのである。
【0012】アンカーバーにカプラーを連結する作業
は、現場の作業員の手作業により行われるため、吊り上
げ前の係合は、作業員の手に対する感覚によれば十分な
係合と錯覚することもあり得るので、そのまま吊り上げ
ることをすれば、その危険性は大と言わざるを得ない。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこでこの発明に係る吊
り上げ装置(請求項1)は前記の課題を解決するため
に、上下両端に軸径より径大な頭部及び基部を設け、か
つコンクリートブロック等のコンクリート製品に植設す
るためのアンカーバーと、このアンカーバーの頭部に係
合的に挿入し得るスリットを形成した接続部及びこの接
続部に対し回動自在に連結したシャックルからなるカプ
ラーで構成した吊り上げ装置において、前記コンクリー
ト製品の重量に対応する関係を有する前記一組のアンカ
ーバーとカプラーに同一色の塗料による着色又はメッキ
処理による着色を施したものである。
【0014】またこの発明に係る吊り上げ装置(請求項
2)は前記の課題を解決するために、前記着色は、アン
カーバー及びカプラーの全体に施したものである。
【0015】さらにこの発明に係る吊り上げ装置(請求
項3)は前記の課題を解決するために、着色は、アンカ
ーバーは全体であり、カプラーは接続部又はシャックル
部のいずれかに施したものである。
【0016】またこの発明に係る吊り上げ装置(請求項
4)は前記の課題を解決するために、前記塗料は防錆剤
を含有したものである。
【0017】
【作用】すなわち請求項1に記載したこの発明に係る吊
り上げ装置にあっては、対となるアンカーバーとカプラ
ーを同一色に着色してあることにより、何人にも明確に
その組み合わせを識別することができ、間違いの発生す
る余地をなくすることができることになる。
【0018】請求項2に記載したこの発明に係る吊り上
げ装置にあっては、前記の作用に加え、着色が外観的に
認識でき、その組み合わせを絶対的かつ確実に確認する
ことができる。
【0019】請求項3に記載したこの発明に係る吊り上
げ装置にあっては、前記の作用に加え、カプラーの一部
に着色するために、塗料又はメッキ処理の節約に奏する
ことになる。
【0020】請求項4に記載したこの発明に係る吊り上
げ装置にあっては、前記までの作用に加え、アンカーバ
ー及びカプラーの経時的な防錆を実現することができ、
アンカーバー及びカプラーの長期保存及びカプラーの長
期使用にきわめて好適である。
【0021】
【実施例】次にこの発明に係る吊り上げ装置の実施例を
図面に基づいて述べると、1は軸部2の径よりも径大な
頭部3及び基部4を上下両端に形成したアンカーバーで
あり、このアンカーバー1は、その基部4を、コンクリ
ートブロック等のコンクリート製品5に植設するもので
ある。
【0022】アンカーバー1を前記のようにコンクリー
ト製品5に植設するに際しては、コンクリート製品5の
成型時に行えばよい。従来もアンカーバー1をコンクリ
ート製品5に植設する場合は、前記のようにコンクリー
ト製品5の成型時に行っていたのであるが、このコンク
リート製品5の使用の便を考慮し、型枠内に半球状のフ
ォーマーをボルト又は磁石によって取り付けることによ
って成型後のコンクリート製品5に半球状の凹部を形成
せしめつつ、その凹部中央にアンカーバー1を植設し、
かつアンカーバー1の前記頭部3が前記凹部の上縁から
飛出しない状態に植設していたのであった。これはコン
クリート製品5を互いに密着するように施工することの
有り得る場合に、このアンカーバー1が障害とならない
ことを考慮した結果である。
【0023】6は接続部7及びシャックル部8から構成
されるカプラーであり、これらは互いに回動自在に連結
されている。9は前記接続部7に形成した弧状のスリッ
トであり、このスリット9の一端には、前記アンカーバ
ー1の頭部3が挿入し得るように、径大な導入口部10
が形成されているとともに、スリット9は全体的に断面
略C字状に形成されている。
【0024】そして前記アンカーバー1は、植設するコ
ンクリート製品5の重量を考慮してその重量に耐え得る
太さのものが植設されることになるが、カプラー6も前
記のように、例えばスリット9の幅及び導入口部10の
径が前記軸部2及び頭部3が挿入し得るサイズに形成さ
れているのみならず、このカプラー6もコンクリート製
品5の重量に耐え得る強度をもって形成され、その結
果、通常は大きさもアンカーバー1同様にコンクリート
製品5の重量によって異なることになる。
【0025】よって必然的にアンカーバー1とカプラー
6には一定の組み合わせが生じることになるが、これら
の一定の組み合わせを一対とした場合、当該一対の組み
合わせからなるアンカーバー1とカプラー6を同一色の
塗料又はメッキ処理によって着色する。
【0026】したがって前記したようにコンクリート製
品5を重量別に7種類存在するとすれば、対となるアン
カーバー1及びカプラー6に、7色の塗料又はメッキ処
理による着色を施せばよいことになる。この場合、より
確実に識別力を発揮せしめるために彩度及び明度等を考
慮し、近似しない色を選択することが好ましい。またこ
のように着色するとともに、共通する数字、アルファベ
ット、仮名等の文字を刻印等の手段で表示しておけば、
よりいっそう識別力を高めることにもなる。この文字を
表示する場合も、アンカーバー1の頭部3上面及びカプ
ラー6における例えばシャックル部8の表面位置である
と、視認上、大変便利である。
【0027】またこのように着色を施す場合においても
アンカーバー1及びカプラー6全体に施色することもあ
り、カプラー6はアンカーバー1に比して大きいため、
その一部、例えば接続部7又はシャックル部8のいずれ
かであってもよい。
【0028】さらに塗料による着色に際しては、この塗
料中に防錆剤を含有せしめることも可能であり、これに
よると長期保存又は長期使用に好適である。
【0029】この発明に係る吊り上げ装置の使用につい
ては、それ自体、従来と変わるところはなく、すなわち
コンクリート製品5の凹部内に植設されているアンカー
バー1の頭部3にカプラー6のスリット9の導入口部1
0を向けて、頭部3をこのスリット9内に入れ、頭部3
を掬い上げるように接続部7をシャックル部8によって
回動せしめ頭部3がスリット9内に位置するようにす
る。
【0030】この状態にあっては、頭部3が断面C字状
のスリット9内において係合することになるのである。
【0031】その後クレーンから吊下されているフック
11をシャックル部8に連結して吊りあげればよいこと
になるのである。
【0032】この場合コンクリート製品5の外観し得る
場所にアンカーバー1が露見しているため、このアンカ
ーバー1に施されている色と一致する色の施されたカプ
ラー6を使用すればよいのである。
【0033】
【発明の効果】前記のようにこの発明に係る吊り上げ装
置(請求項1)によれば、上下両端に軸径より径大な頭
部及び基部を設け、かつコンクリートブロック等のコン
クリート製品に植設するためのアンカーバーと、このア
ンカーバーの頭部に係合的に挿入し得るスリットを形成
した接続部及びこの接続部に対し回動自在に連結したシ
ャックルからなるカプラーで構成した吊り上げ装置にお
いて、前記コンクリート製品の重量に対応する関係を有
する前記一組のアンカーバーとカプラーに同一色の塗料
による着色又はメッキ処理による着色を施してあるの
で、対となるアンカーバーとカプラーの組み合わせを明
確に識別することができ、間違いの発生する余地をなく
することができるという効果を有するのである。
【0034】またこの発明に係る吊り上げ装置(請求項
2)によれば、前記着色は、アンカーバー及びカプラー
の全体に施してあるので、前記の効果に加え、着色が外
観的に認識でき、その組み合わせを絶対的かつ確実に確
認することができるという効果を有するのである。
【0035】さらにこの発明に係る吊り上げ装置(請求
項3)によれば、前記着色は、アンカーバーは全体であ
り、カプラーは接続部又はシャックル部のいずれかに施
してあるので、前記の効果に加え、塗料又はメッキ処理
の節約に奏するという効果を有するのである。
【0036】またこの発明に係る吊り上げ装置(請求項
4)によれば、前記塗料は防錆剤を含有してあるので、
前記までの効果に加え、アンカーバー及びカプラーの経
時的な防錆を実現することができ、アンカーバー及びカ
プラーの長期保存及びカプラーの長期使用にきわめて好
適であるという効果を有するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)はアンカーバーの斜視図であり、(ロ)
はカプラーの斜視図である。
【図2】アンカーバーをカプラーに連結し、コンクリー
ト製品を吊り上げている状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 アンカーバー 2 軸部 3 頭部 4 基部 5 コンクリート製品 6 カプラー 7 接続部 8 シャックル部 9 スリット 10 導入口部 11 フック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下両端に軸径より径大な頭部及び基部
    を設け、かつコンクリートブロック等のコンクリート製
    品に植設するためのアンカーバーと、このアンカーバー
    の頭部に係合的に挿入し得るスリットを形成した接続部
    及びこの接続部に対し回動自在に連結したシャックルか
    らなるカプラーで構成した吊り上げ装置において、前記
    コンクリート製品の重量に対応する関係を有する前記一
    組のアンカーバーとカプラーに同一色の塗料による着色
    又はメッキ処理による着色を施したことを特徴とする吊
    り上げ装置。
  2. 【請求項2】 着色は、アンカーバー及びカプラーの全
    体に施した請求項1記載の吊り上げ装置。
  3. 【請求項3】 着色は、アンカーバーは全体であり、カ
    プラーは接続部又はシャックル部のいずれかに施した請
    求項1記載の吊り上げ装置。
  4. 【請求項4】 塗料は防錆剤を含有した請求項1、請求
    項2又は請求項3記載の吊り上げ装置。
JP18665395A 1995-06-30 1995-06-30 吊り上げ装置 Pending JPH0912264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18665395A JPH0912264A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 吊り上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18665395A JPH0912264A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 吊り上げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0912264A true JPH0912264A (ja) 1997-01-14

Family

ID=16192344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18665395A Pending JPH0912264A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 吊り上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0912264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100705880B1 (ko) * 2006-04-04 2007-04-09 변용창 앵커볼트용 걸고리

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136896A (ja) * 1984-11-30 1986-06-24 デーハー、アンカーシステーメ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング、ウント、コンパニー、コンマンジットゲゼルシャフト 起重機におけるコンクリート製プレハブ材の懸吊用装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136896A (ja) * 1984-11-30 1986-06-24 デーハー、アンカーシステーメ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング、ウント、コンパニー、コンマンジットゲゼルシャフト 起重機におけるコンクリート製プレハブ材の懸吊用装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100705880B1 (ko) * 2006-04-04 2007-04-09 변용창 앵커볼트용 걸고리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07501776A (ja) 使用荷重限界表示手段を備えた吊り上げライン用の取付具
EP1093743A3 (de) Vorrichtung zur Sicherung einer Ware gegen Diebstahl
JPH0912264A (ja) 吊り上げ装置
US5694668A (en) Wall form hook assembly
JPH07309575A (ja) 起重装置
US6990761B1 (en) Identification tag and method of making the same for wire rope slings
CA2092143A1 (en) Sensing Device for Indicating Improper Orientation of a Hoist Lifting Line
JPH03192094A (ja) 湾曲版の吊上げ姿勢制御方法および湾曲版の吊具
GB2233651B (en) Alkaline earth,transition and lanthanide metal inorganic salt complexes
JP2596328Y2 (ja) ワイヤー安全確認ゲージ
JP2633188B2 (ja) 建築パネルの吊り上げ方法
JP2601973Y2 (ja) 旗取付具
JPH09100086A (ja) コンクリート製品吊り金具
JPH0678615U (ja) シャックル装置
JP2933195B2 (ja) 玉掛け用ワイヤーロープ
JPS62105889A (ja) 玉掛けロ−プ用フツク
JPS5823883U (ja) クレ−ンの作業状態表示器
JPS6218624Y2 (ja)
JPH0415751Y2 (ja)
CN207230370U (zh) 一种用于各种led线形灯的吊装装置
JPS61183086A (ja) 玉掛用ワイヤロ−プ
JPS5830665U (ja) チエ−ンブロツク用吊り具
JP3051164U (ja) 玉掛けワイヤ
CN207151423U (zh) 一种树木移植吊装设备
KR950003513Y1 (ko) 냉연시트제품의 줄걸이작업구