JPH09120375A - 記憶装置へのアクセス装置 - Google Patents

記憶装置へのアクセス装置

Info

Publication number
JPH09120375A
JPH09120375A JP7277287A JP27728795A JPH09120375A JP H09120375 A JPH09120375 A JP H09120375A JP 7277287 A JP7277287 A JP 7277287A JP 27728795 A JP27728795 A JP 27728795A JP H09120375 A JPH09120375 A JP H09120375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
writing
disk
data
silicon disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7277287A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Shiromizu
康之 白水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7277287A priority Critical patent/JPH09120375A/ja
Publication of JPH09120375A publication Critical patent/JPH09120375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハードディスクに代わり、フラッシュメモリ等
の書込回数に制限のある記憶媒体を利用した記憶装置と
してのシリコンディスク2を使用する計算機システム
で、シリコンディスク2への所定限度を越えた回数の書
込を防ぐ。 【解決手段】従来、アプリケーション4はディスクアク
セスBIOS3に割込をかけてシリコンディスク2への
書込を行っているが、本発明ではアプリケーション4と
ディスクBIOS3の間にアクセス監視ドライバ5を設
け、アプリケーション4は従来同様、BIOS3に代わ
るアクセス監視ドライバ5に割込をかけ、ドライバ5に
よってBIOS3を介しシリコンディスク2に書込みを
行わせる。このときアクセス監視ドライバ5は書込回数
を自身内に記録し、この回数が所定限度を越えると警告
を発する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフラッシュメモリ等
の書込回数に制限がある記憶媒体を使用したいわゆるシ
リコンディスクなどと呼ばれる記憶装置(即ちデータの
書込みや読出しを行うハードウェアと記憶媒体とが組合
わされた装置)をアクセスする装置、特に前記記憶装置
へのデータの書込回数が制限回数を越えないようにした
り、制限回数を越えたデータが使用されないようにする
記憶装置へのアクセス装置に関する。
【0002】なお、以下各図において同一の符号は同一
もしくは相当部分を示す。
【0003】
【従来の技術】主にFA(ファクトリオートメーショ
ン)用途として、ハードディスク等の磁気記憶媒体の代
わりに、耐温度,耐振動に優れた半導体を記憶媒体とし
て使用する記憶装置の要求がある。これらに使用される
半導体の記憶媒体として、RAMや不揮発性メモリであ
るE2 PROM,フラッシュメモリがある。特に近年、
Windowsの普及や、アプリケーションの巨大化に
より、ローコスト,大容量のフラッシュメモリを使用し
た記憶装置が注目されている。
【0004】図4はこのような半導体を記憶媒体とする
記憶装置を補助記憶装置(外部記憶装置ともいう)に用
いた計算機システムの構成例を示す。同図において01
は計算機システム、1は計算機本体、2はこの本体1の
システムバス16に接続されたフラッシュメモリを用い
た補助記憶装置としてのシリコンディスクである。な
お、計算機本体1内において11はこの計算機システム
の制御の主体となるCPU、12は周辺IC、13と1
4は夫々主記憶装置を構成するRAMとROM、15は
キーボード制御用のキーボードコントローラであり、こ
れらの手段11〜15は全てシステムバス16に接続さ
れている。
【0005】図5は図4のシリコンディスク2をアプリ
ケーションがアクセスする経路の従来の構成例を示す。
図4に示す計算機システム01でシリコンディスク2を
アクセスする方法はいくつかあるが、図5はROM14
に書込まれたDOS(ディスクオペレーティングシステ
ム)上に用意されているBIOS(Basic Inp
ut/Output Systemの略で、ビデオアダ
プタ,キーボード,フロッピディスク,ハードディス
ク,プリンタといった入出力ハードウェアを制御する基
本動作命令からなるプログラム群)のディスクアクセス
用の機能部分としてのディスクアクセスBIOS3を用
いてシリコンディスク2にデータを書込む方法の例を示
している。即ち図5に示すようにアプリケーション4
は、ソフトウェア割込みにより、ディスクアクセスBI
OS3を呼出し、シリコンディスク2に対してそのデー
タの書込みを行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところでシリコンディ
スク2に用いられる半導体不揮発性メモリであるE2
ROM,フラッシュメモリには書込回数に制限があり、
書込回数が保証回数を越えた場合、データが保証できな
くなる。そのため、シリコンディスクを使用する場合
は、書込回数を考慮してプログラムを作成する必要があ
った。
【0007】さらに、Windowsのアプリケーショ
ンの中には、補助記憶装置にデータを一時的に記録する
ことを前提としたプログラムが多数あり、Window
sの利用者がこれらの書込回数を管理することは困難で
ある。そのため、書込回数の制限を越えて使用しても、
利用者が書込回数の制限を越えたことを知ることは困難
であるという問題があった。
【0008】そこで本発明はこれらの問題を解消できる
記憶装置のアクセス装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1の記憶装置のアクセス装置(アクセス監
視ドライバ5)は、フラッシュメモリ等の書込回数に制
限がある記憶媒体を使用した記憶装置(シリコンディス
ク2)に対する書込指令が発行されたとき、書込回数を
記録する。
【0010】また請求項2のアクセス装置では、請求項
1に記載のアクセス装置は、前記書込回数が所定の回数
を越えたとき警告を発行するものであるようにする。ま
た請求項3のアクセス装置(アクセス監視ドライバ5
A)は、フラッシュメモリ等の書込回数に制限のある記
憶媒体を使用する記憶装置(シリコンディスク2)と、
RAM等の書込回数に制限のない記憶手段(RAM13
Aなど)とを備え、前記記憶装置への書込指令が発行さ
れたとき前記記憶手段への書込を行うと共に、電源断又
は処理の区切りが発生したときに、この記憶手段のデー
タの1部又は全部を前記記憶装置に転送する。
【0011】また請求項4のアクセス装置では、請求項
3に記載のアクセス装置は、前記のデータの転送を、前
記記憶手段の空き領域が所定の限度を下回った時に行う
ものであるようにする。また請求項5のアクセス装置で
は、請求項3又は4に記載のアクセス装置は、前記のデ
ータ転送を前記記憶手段内の最も長時間保持されている
データについて行うものであるようにする。
【0012】また請求項6のアクセス装置は、請求項3
ないし5のいずれかに記載のアクセス装置において、前
記記憶手段を磁気ディスク装置とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施例1)図1は請求項1,2に関わる発明の実施例
としてのアプリケーションによるシリコンディスクのア
クセス経路の構成図で、この図1は図5に対応するもの
である。即ち本発明ではRAM13上に常駐し、ディス
クアクセス回数を監視するアクセス監視ドライバ5を作
成して、アプリケーション4とディスクアクセスBIO
S3の間に挿入する。そしてこのBIOSのディスクア
クセス機能部3に対するアプリケーション4の割込アド
レスを、このアクセス監視ドライバ5に変更すること
で、アプリケーション4は従来と同様に割込をかけて、
ディスクアクセスBIOS3の代わりにアクセス監視ド
ライバ5を起動し、アクセス監視ドライバ5がディスク
アクセスBIOS3に割込をかけるようにすることによ
り、アプリケーション4にアクセス監視ドライバ5を意
識させることなしに、BIOS3の代わりにアクセス監
視ドライバ5へアクセスするように変更する。
【0014】ここで、アクセス監視ドライバ5は書込回
数を自身内に記録した後、ディスクアクセスBIOS3
を介し、アプリケーション4に基づくシリコンディスク
2への書込みを行う。またアクセス監視ドライバ5は、
この書込回数がシリコンディスク2の書込回数の保証回
数(例えば100000回)を越えた場合は、アプリケ
ーション4に対して書込エラーを発行する等の警告を行
う。これにより利用者はシリコンディスク2の書込回数
が制限に達したことを知ることができる。
【0015】なお、本例のアクセス監視ドライバ5はR
AM13上に常駐するので、計算機01の電源を切断す
れば、アクセス監視ドライバ5内の書込回数のデータが
無くなる可能性があるが、これを回避するためには以下
のような方法が考えられる。 (1)24時間稼動のシステムとする。 (2)計算機内部にメモリバックアップされたRAMを
用意し、このRAMへ書込回数を記録する。
【0016】(3)シリコンディスク上に書込回数記録
用の領域を設け、電源切断時にアクセス監視ドライバ5
内の書込回数を記録する。 (実施例2)実施例1はシリコンディスク2へのアクセ
スを監視するものであったが、Windows等の汎用
アプリケーションには、書込エラーが発生した場合、停
止してしまうものが多い。これに対処するためにシリコ
ンディスク2への書込回数を軽減することにより、シリ
コンディスク2の書込回数の保証回数(例えば1000
00回)を越えないようにする方法が考えられる。
【0017】図2は請求項3〜6に関わる発明の実施例
としてのアプリケーションによるシリコンディスクのア
クセス経路の構成図で、この図は図1に対応している。
図2においては、図1と同様にBIOSのディスクアク
セス機能3の割込アドレスを、アクセス監視ドライバ5
Aに変更することでアプリケーション4に意識させるこ
となしに、ディスクアクセスBIOS3の代わりにアク
セス監視ドライバ5へアクセスさせるようにする。
【0018】但しこの図2では、アクセス監視ドライバ
5Aは自身によるデータ読み書きのための領域13Aを
RAM13上に確保する。この時のアクセス監視ドライ
バ5Aの処理を図3に示す。なお、図3のS1〜S5は
この処理のステップを示す。次に図2を参照しつつ図3
を説明する。アプリケーション4により書込まれるデー
タは、アクセス監視ドライバ5Aによりシリコンディス
ク2ではなく、RAM13Aに書込まれる(S1,分岐
Y→S2)。 以降、このデータをアプリケーション4が読
出す場合、アクセス監視ドライバ5Aにより通常はRA
M13Aから読出す。即ち図3にてアプリケーション4
がこのデータを読出す場合(S1,分岐N)、アクセス
監視ドライバ5AはRAM13A内に該当するデータが
有るか否かを調べ(S3)、RAM13A内に該当する
データがあれば(分岐Y)、RAM13Aより読出す。
但し後述のように該当するデータがシリコンディスク2
に転送されている場合(S3,分岐N)、シリコンディ
スク2より読出す(S5)。
【0019】これにより、常時のシリコンディスク2へ
の書込みを防ぐ。この場合、RAM13Aはシリコンデ
ィスク2と比べ書込速度が速いので、処理の高速化を図
れるという利点もある。なお、RAM13A上のデータ
は計算機の電源を切断すれば無くなる可能性があるが、
これを回避するために以下の方法が考えられる。特に下
記の(3)項は、特別なハードウェアが不要であるとい
う利点がある。
【0020】(1)24時間稼動のシステムとする。 (2)RAM13Aをメモリバックアップする。 (3)電源断やアプリケーションの終了等、処理の区切
りが発生した時にアクセス監視ドライバ5AがRAM1
3Aの内容をシリコンディスク2に書込む。
【0021】また、シリコンディスクの容量が大きくな
った場合(例えば数十MB)、必要な容量のRAM13
Aを用意することは困難である(通常、RAMの容量は
数KB〜数MB程度)。そこでRAM13Aの空き領域
が所定の限度を下回ったとき、アクセス監視ドライバ5
AがRAM13Aのデータの一部をシリコンディスク2
に転送することにより、そのデータをRAM13Aから
削除し、RAM13Aの空き領域を確保することができ
る。この時、最も長時間保持されているデータをシリコ
ンディスク2に転送することにより、効率よくシリコン
ディスク2への書込回数を軽減することができる。この
ようにシリコンディスク2に書込まれたデータを読出す
ときは、アクセス監視ドライバ5Aは図5においてステ
ップS1,分岐N→S3,分岐N→S5のルートの処理
を行うことになる。
【0022】なお、RAM13Aを磁気ディスク装置に
置換えることもでき、これも本発明に含まれる。
【0023】
【発明の効果】請求項1,2に関わる発明によればアプ
リケーションがアクセス監視ドライバ5を介しシリコン
ディスクにデータを書込むとき、アクセス監視ドライバ
が書込回数を記録し、書込回数が所定の回数を越えると
警告を発するようにしたので、シリコンディスクのよう
な書込回数に制限がある記憶媒体利用の記憶装置を使用
した場合に、利用者が書込回数の制限を越えたことを知
ることができる。
【0024】また請求項3ないし6に関わる発明によれ
ば、シリコンディスクと共にアクセス監視ドライバ5A
によってデータの読み書きができる書込回数の制限のな
い記憶手段としてのRAMや磁気ディスク装置を設け、
常時は前記記憶手段にデータを書込むようにし、シリコ
ンディスクへのデータの書込回数を軽減するようにした
ので、シリコンディスクの寿命をのばすことができるた
め、記憶装置への書込回数を考慮してプログラムを作成
する必要がなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,2に関わる発明の実施例としてのア
プリケーションによるシリコンディスクのアクセス経路
の構成図
【図2】請求項3〜6に関わる発明の実施例としてのア
プリケーションによるシリコンディスクのアクセス経路
の構成図
【図3】図2におけるアクセス監視ドライバのデータの
読み書きの処理手順を示すフローチャート
【図4】シリコンディスクを用いた計算機システムの構
成図
【図5】アプリケーションによるシリコンディスクの従
来のアクセス経路の構成図
【符号の説明】
01 計算機システム 1 計算機本体 2 シリコンディスク 3 ディスクアクセスBIOS 4 アプリケーション 5,5A アクセス監視ドライバ 11 CPU 12 周辺IC 13,13A RAM 14 ROM 15 キーボードコントローラ 16 システムバス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フラッシュメモリ等の書込回数に制限があ
    る記憶媒体を使用した記憶装置に対する書込指令が発行
    されたとき、書込回数を記録することを特徴とする記憶
    装置へのアクセス装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のアクセス装置において、 前記書込回数が所定の回数を越えたとき警告を発行する
    手段を設けることを特徴とする記憶装置へのアクセス装
    置。
  3. 【請求項3】フラッシュメモリ等の書込回数に制限のあ
    る記憶媒体を使用する記憶装置と、RAM等の書込回数
    に制限のない記憶手段とを備え、 前記記憶装置への書込指令が発行されたとき前記記憶手
    段への書込を行うと共に、電源断又は処理の区切りが発
    生したときに、この記憶手段のデータの1部又は全部を
    前記記憶装置に転送することを特徴とする記憶装置への
    アクセス装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のアクセス装置において、 前記のデータの転送を、前記記憶手段の空き領域が所定
    の限度を下回った時に行うものであることを特徴とする
    記憶装置へのアクセス装置。
  5. 【請求項5】請求項3又は4に記載のアクセス装置にお
    いて、 前記のデータ転送を前記記憶手段内の最も長時間保持さ
    れているデータについて行うものであることを特徴とす
    る記憶装置へのアクセス装置。
  6. 【請求項6】請求項3ないし5のいずれかに記載のアク
    セス装置において、 前記記憶手段を磁気ディスク装置としたことを特徴とす
    る記憶装置へのアクセス装置。
JP7277287A 1995-10-25 1995-10-25 記憶装置へのアクセス装置 Pending JPH09120375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7277287A JPH09120375A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 記憶装置へのアクセス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7277287A JPH09120375A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 記憶装置へのアクセス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120375A true JPH09120375A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17581439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7277287A Pending JPH09120375A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 記憶装置へのアクセス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09120375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509282A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 マクロビジョン ヨーロッパ リミテッド コンピュータ可読媒体上のデータへのアクセスをモニタリングし制御する機器および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509282A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 マクロビジョン ヨーロッパ リミテッド コンピュータ可読媒体上のデータへのアクセスをモニタリングし制御する機器および方法
JP2012069240A (ja) * 2005-09-21 2012-04-05 Rovi Europe Ltd コンピュータ可読媒体上のデータへのアクセスをモニタリングし制御する機器および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11272427A (ja) データ退避方法および外部記憶装置
JP4155545B2 (ja) コンピュータシステムおよびデータ転送制御方法
EP0173967B1 (en) Microprogram load unit
US20050125604A1 (en) Storage device having a lateral storage director
JPH09120375A (ja) 記憶装置へのアクセス装置
JP3733737B2 (ja) プログラマブルコントローラおよび記録媒体
JPH0793101A (ja) データバックアップ装置
JP3043662B2 (ja) データバックアップ方式
JPH11212845A (ja) バックアップデータ管理装置、バックアップデータ管理方法、及び記録媒体
JP3794322B2 (ja) データコピーシステム
JPH09212424A (ja) ディスクキャッシュ及びディスクキャッシュ方法
JPS6217299B2 (ja)
JPH11297083A (ja) 不揮発性メモリを利用したバックアップ記憶装置
JPH09330253A (ja) メモリダンプ方法及びそれを適用したメモリダンプシステム
JP4009401B2 (ja) ディスク制御装置及びプログラムを記録した記録媒体
JPH10254780A (ja) ディスクキャッシュ制御方式
JP2889038B2 (ja) Posシステム
JP2861846B2 (ja) 磁気ディスク制御システム
JPH04358243A (ja) 半導体ディスク装置
JPH01276354A (ja) 情報処理装置
JPH03110620A (ja) ハードディスク装置のライト制御装置
JPH1196083A (ja) 半導体ディスク装置
JPS62269255A (ja) 半導体記憶装置
JPH09114674A (ja) ハードディスク装置
JPH04205518A (ja) デイスク装置の制御方式