JPH09118904A - チタン粉末の製造方法 - Google Patents

チタン粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH09118904A
JPH09118904A JP29770695A JP29770695A JPH09118904A JP H09118904 A JPH09118904 A JP H09118904A JP 29770695 A JP29770695 A JP 29770695A JP 29770695 A JP29770695 A JP 29770695A JP H09118904 A JPH09118904 A JP H09118904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
powder
mill
sponge
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29770695A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Kagohashi
亘 篭橋
Satoshi Sugawara
智 菅原
Hidekazu Fukazawa
英一 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP29770695A priority Critical patent/JPH09118904A/ja
Publication of JPH09118904A publication Critical patent/JPH09118904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロール法スポンジチタンを原料とし、粉末
冶金用に好適なチタン粉末を効率よく得るための方法を
提供する。 【解決手段】 クロール法スポンジチタンを粉砕処理し
てチタン粉末を製造する方法において、スポンジチタン
粗粉を乾式ミルまたは湿式ミルを用いて鱗片状化処理す
る第1工程と、ついで前工程で得られた鱗片状粒子を湿
式ミルを用いて微粉砕処理する第2工程を順次に施す。
第1工程に振動ミルを用い、第2工程にボールミルを用
いて粒径150μm 以下の粒度に微粉砕することが好ま
しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロール法で得ら
れるスポンジチタンを原料として粉末治金用に好適な粒
径150μm 以下のチタン粉末を効率よく得るためのチ
タン粉末の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】粉末治金用の原料に用いられるチタン粉
末の製造手段として近年採用されている方法には、スポ
ンジチタン等のチタン原料を溶融し、これに不活性ガス
などの流体を作用させて粉末化するアトマイズ法や、チ
タン原料を水素化処理して粉末化したものを脱水素処理
する水素化脱水素法がある。これらの方法は、高品位の
チタン粉末を製造するための優れた方法であるが、アト
マイズ法においては原料の溶融処理が必須要件となり、
一方、水素化脱水素法においては水素化処理や脱水素処
理等を行う必要があるため、いずれも操作が煩雑となる
うえ製造コストが高くなる欠点がある。
【0003】上記の方法に対し、比較的製造原価が低廉
な粉末冶金用チタン粉末の製造技術として、四塩化チタ
ンをNaまたはMgで還元して製造されたスポンジチタ
ンを粉砕処理する方法が従来から知られている。例えば
特開平5−98368号公報には、チタン粉末と予め合
金化された合金粉末とを混合し、その混合粉末を成形し
て焼結する高密度粉末焼結チタン合金の製造方法であっ
て、前記チタン粉末として、スポンジチタンをNaCl
又はMgCl2 が可溶な溶媒中で粉砕したものを用いる
方法が開示されている。
【0004】しかしながら、この方法の主目的は焼結時
の高密度化の妨げとなるCl成分を溶解し得る溶媒を用
いてスポンジチタンを湿式粉砕するところにある。すな
わち、原料としてTiCl4 をNaで還元するハンター
法で製造されるスポンジチタンを用いる場合にはNaC
lが可溶な溶媒を用い、TiCl4 をMgで還元するク
ロール法で製造されるスポンジチタンを用いる場合には
MgCl2 が可溶な溶媒を用いるものであって、チタン
微粉末を効率よく粉砕処理する点については配慮されて
いない。
【0005】また、特開平1−92303号公報には、
チタンまたはチタン合金の粉体および/または焼結体な
らびに溶剤および/または添加剤をミルに装入してチタ
ンフレークを製造するに際し、前記チタン原料に対する
溶剤および/添加剤の量を制御することにより、チタン
フレークの形状を制御するチタンフレークの製造方法が
提案されている。しかし、この方法はプラスチック、金
属、セラミック等の強化用や、絶縁材料に対する導電性
や金属光沢の付与を目的としており、チタン粒子の形状
もフレーク状に限られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、スポンジチタ
ンを原料として粉砕処理によりチタン粉末を製造する場
合、ハンター法スポンジチタンは比較的容易に微粉末が
得られ易いのに対して、クロール法スポンジチタンは粉
末治金用として望ましい粒径150μm 以下の微粒子範
囲まで粉砕することが難しいとされている。因みに、上
記した特開平5−98368号公報には、実施例として
ハンター法スポンジチタンをボールミルを用いた湿式粉
砕により平均粒径70μm のチタン粉末を得たことが記
載されているが、クロール法スポンジチタンを原料とし
た場合の例は示されていない。
【0007】本発明者らは、クロール法スポンジチタン
を原料として粉砕処理により粒径150μm 以下のチタ
ン粉末を得る条件について多角的に研究を重ねた結果、
予め乾式または湿式ミル方式によりスポンジチタン粗粉
を鱗片状に加工し、しかる後に湿式ミルを用いて粉砕処
理すると、比較的容易に粒径150μm 以下の微粉末が
歩留りよく得られることを事実を解明した。
【0008】本発明は上記の知見に基づいて開発された
もので、目的とする解決課題は、クロール法スポンジチ
タンを原料として、粉末治金用として好適なチタン粉末
を効率よく製造するための方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明によるチタン粉末の製造方法は、クロール法
スポンジチタンを粉砕処理してチタン粉末を製造する方
法において、スポンジチタン粗粉を乾式ミルまたは湿式
ミルを用いて鱗片状化処理する第1工程と、ついで前工
程で得られた鱗片状粒子を湿式ミルを用いて微粉砕処理
する第2工程とを順次に施すことを構成上の特徴とす
る。
【0010】また、本発明の2段階処理方法において、
第1工程の鱗片状化処理に振動ミルを用い、第2工程の
微粉砕処理にボールミルを用いて粒径150μm 以下の
粒度に微粉砕することが実用上好ましい構成態様とな
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において原料として用いら
れるクロール法スポンジチタンは、四塩化チタンをMg
で還元したのち、真空分離精製したスポンジチタン塊を
粉砕・篩別処理して得られるスポンジチタン粗粉であ
り、好ましくは最大粒径が830μm 、より好ましくは
最大粒径250μm のものである。
【0012】第1工程は、上記クロール法スポンジチタ
ン粗粉を乾式ミルまたは湿式ミル方式により鱗片形状の
粒子に加工する段階である。この工程で用いられる装置
としては、例えば振動ミル、ボールミル、撹拌ミルなど
が挙げられる。しかし、クロール法スポンジチタンを最
も効率よく鱗片状粒子に加工するためには、振動ミルを
適用することが好ましい。ミルの構成材質は、粉砕筒部
分がステンレス鋼で粉砕媒体がクロム鋼からなるものが
好ましいが、粉砕媒体の形状は球体もしくはロッドの何
れをも使用できる。
【0013】ミル操作を行う際には、チタン粉末の品質
確保や操作の安全性を保持するため、スポンジチタンを
充填する前にミルの容器内部を真空引きし、ついでアル
ゴンガスのような不活性ガス雰囲気に置換しておくこと
が重要である。また、湿式ミルを用いて処理する際の溶
媒としては、ヘキサン、ヘプタン、メタノール、エタノ
ールなどの有機溶媒が好ましく用いられる。
【0014】第1工程において、スポンジチタン粗粉は
ミル操作により鱗片状化されるが、この過程においてス
ポンジチタン粗粉は衝撃、圧縮、摩擦などの作用を受け
てフレーク状を呈する鱗片形状の粒子に転化する。
【0015】第2工程は、第1工程で得られた鱗片状の
チタン粒子を湿式ミルを用いて粉末冶金原料用として好
適な150μm 以下の粒度に微粉砕する処理段階であ
る。この工程に使用される装置も第1工程と同様のミル
を用いることができるが、特にボールミルを用いること
が最も効果的である。処理方式は湿式でありヘキサン、
ヘプタン、メタノール、エタノールなどの有機溶媒を介
在させた状態で処理を施す。
【0016】該第2工程においては、ミルの作用により
鱗片状チタン粒子は容易に細かく分断されると共に角部
が圧縮摩砕され、その後の篩別処理を介して粉末冶金用
原料として好適な粒径が150μm 以下で、かつ不定形
な粒子形態を呈するチタン粉末を収率よく得ることがで
きる。更に、得られたチタン粉末は、流動度が80〜1
00sec/50g の範囲にあり、また面圧5tonf/cm2で成形
した圧粉体の重量減少率は1%以下である。したがっ
て、粉末冶金用として好適な粉体物性を有している。
【0017】本発明に従えば、第1工程でスポンジチタ
ンを予め鱗片状の粒子形状に加工し、第2工程で鱗片状
粒子を分断摩砕して不定形な粒子形態に微粉砕する2段
階工程を施すことにより、微粉化が困難とされているク
ロール法スポンジチタンを比較的短時間内に粉末冶金用
に適する粉体として得ることが可能となる。これに対
し、乾式または湿式ミルによる1段階の処理では、長時
間の処理を行ってもクロール法スポンジチタンを本発明
と同等の粒度および粉体特性を得ることはできない。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して具
体的に説明する。しかし、本発明の範囲はこれら実施例
に限定されるものではない。
【0019】実施例1 (1) 第1工程 予め容器内部をアルゴン雰囲気に置換しておいた内容積
3.6リットルの振動ミル〔安川精機(株)社製、形式
KEE9-4〕に、クロール法で製造したスポンジチタンの篩
下(最大粒径;約 250μm )0.1kgをn−ヘキサン3
50mlと共に充填し、振動数1000cpm 、振幅6.3
mmの条件で3時間処理を施した。処理後の粉体を走査型
電子顕微鏡で観察したところ、粒子は鱗片形状を呈して
いることが認められた。
【0020】(2) 第2工程 第1工程で得られた鱗片形状のチタン粉末0.1kgおよ
びn−ヘキサン200mlとを、予め容器内部をアルゴン
雰囲気に置換しておいた内容積1.2リットルのボール
ミル(粉砕筒;ステンレス鋼、粉砕媒体;クロム鋼球)
に充填し、回転速度96rpm にて72時間処理を行っ
た。ついで、十分に乾燥した後、振動篩(目開き 150μ
m)を用いて篩別処理を行った。この篩別処理により得ら
れた粒径150μm 以下のチタン粉末(篩下)を回収
し、その収率を表1に示した。このチタン粉末を走査型
電子顕微鏡で観察したところ、様々な大きさの不定形な
粒子形態であることが確認された。
【0021】(3) 粉体特性の評価 得られた粒径150μm 以下のチタン粉末につき、各種
の粉体特性を評価し、その結果を表1に併載した。な
お、評価方法は下記によった。 見掛密度;JIS Z2504に従って測定した。な
お、オリフイス口径は5mmとし、試料の乾燥処理は省略
した。 流動度;JIS Z2502に従って測定した。な
お、オリフイス口径は5mmとし、試料の乾燥処理は省略
した。 充填密度;ホソカワミクロン(株)製の充填(タッ
プ)密度測定機を使用して測定した。 圧粉体密度;チタン粉末を面圧5tonf/cm2にて成型
し、JSPM(日本粉体粉末治金協会)標準4−64に
準拠して圧粉体の密度を測定した。 圧粉体重量減少率;チタン粉末を面圧5tonf/cm2にて
成型し、JSPM(日本粉体粉末治金協会)標準4−6
9に準拠して圧粉体の重量減少率を測定した。
【0022】実施例2 第1工程において、振動ミルに充填するクロール法スポ
ンジチタンに溶媒(n−ヘキサン)を添加しない乾式法
を適用し、それ以外は全て実施例1と同一条件で処理を
施した。篩別処理により得られた粒径150μm 以下の
チタン粉末の収率および各種粉体特性を測定し、結果を
表1に併載した。
【0023】比較例1 実施例1と同一のクロール法スポンジチタン粗粉0.1
kgを、予め容器内部をアルゴン雰囲気に置換しておいた
内容積3.6リットルの振動ミル〔安川精機(株)社
製、形式KEE9-4〕に、n−ヘキサン350mlと共に充填
し、振動数1000cpm 、振幅6.3mmの条件で75時
間処理を施した。ついで、実施例1と同様に篩別処理を
施し、得られた粒径150μm 以下のチタン粉末の収率
および各種粉体特性を測定し、結果を表1に併載した。
【0024】比較例2 実施例1と同一のクロール法スポンジチタン粗粉を用
い、その0.1kgとn−ヘキサン200mlを、予め容器
内部をアルゴン雰囲気に置換しておいた内容積1.2リ
ットルのボールミル(粉砕筒;ステンレス鋼、粉砕媒
体;クロム鋼球)に充填し、回転速度96rpm にて75
時間処理を行った後、十分に乾燥した。ついで、実施例
1と同様に篩別処理を施し、得られた粒径150μm 以
下のチタン粉末の収率および各種粉体特性を測定し、結
果を表1に併載した。
【0025】
【表1】
【0026】表1の結果から、本発明の2段階処理を適
用した実施例では粒径150μm 以下のチタン粉末の収
率が85%を越え、得られたチタン粉末は流動度が高
く、かつ圧粉体重量減少率が1%未満の粉末冶金用原料
として優れた粉体特性を備えるものであった。これに対
し、1段階処理の比較例によると粒径150μm 以下の
チタン粉末の収率が60%未満で、得られたチタン粉末
は流動度が悪く、圧粉体重量減少率は極めて高くて粉末
冶金用原料に適用することは不可能であった。
【0027】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によればクロール
法によるスポンジチタンの製造プロセスから得られる安
価なスポンジチタンを原料に用いて比較的簡易な2段階
処理を行うことにより、粉末治金原料として好適な粉体
特性を備えるチタン粉末を効率よく製造することができ
る。したがって、粉末冶金用のチタン粉末を低廉なコス
トで得るための技術として極めて有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロール法スポンジチタンを粉砕処理し
    てチタン粉末を製造する方法において、スポンジチタン
    粗粉を乾式ミルまたは湿式ミルを用いて鱗片状化処理す
    る第1工程と、ついで前工程で得られた鱗片状粒子を湿
    式ミルを用いて微粉砕処理する第2工程とを順次に施す
    ことを特徴とするチタン粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1工程の鱗片状化処理に振動ミルを用
    い、第2工程の微粉砕処理にボールミルを用いて粒径1
    50μm 以下の粒度に微粉砕する請求項1記載のチタン
    粉末の製造方法。
JP29770695A 1995-10-20 1995-10-20 チタン粉末の製造方法 Pending JPH09118904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29770695A JPH09118904A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 チタン粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29770695A JPH09118904A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 チタン粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09118904A true JPH09118904A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17850115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29770695A Pending JPH09118904A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 チタン粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09118904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104249155A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 江粉磁材(武汉)技术研发有限公司 磁性金属粉末的扁平化方法
JP2017519904A (ja) * 2014-06-16 2017-07-20 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 粉末生成物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104249155A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 江粉磁材(武汉)技术研发有限公司 磁性金属粉末的扁平化方法
JP2017519904A (ja) * 2014-06-16 2017-07-20 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 粉末生成物の製造方法
US10471512B2 (en) 2014-06-16 2019-11-12 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method of producing a powder product
US11224916B2 (en) 2014-06-16 2022-01-18 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method of producing a powder product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004257411A1 (en) Method for the production of fine metal powder, alloy powder and composite powder
CA2233137C (en) Titanium-base powders and process for the production of the same
CN105855566B (zh) 一种钽、铌或其合金增材的制造方法
JP5198121B2 (ja) 炭化タングステン粉末、炭化タングステン粉末の製造方法
JP3361331B2 (ja) 海綿鉄と硬質相材料との粉末からなる複合物
JPH09118904A (ja) チタン粉末の製造方法
CA1041324A (en) Process for the production of high apparent density water atomized steel powders
JPH0475295B2 (ja)
JP2821662B2 (ja) チタン系粉末およびその製造方法
JPH07310101A (ja) 焼結含油軸受用還元鉄粉およびその製造方法
JP2001152211A (ja) 電磁波吸収体用扁平金属粉末の製造方法
JP2987603B2 (ja) チタン系粉末の製造方法
JP3652993B2 (ja) 焼結合金用球状水素化チタン粉末とその粉末の製造方法並びに焼結合金の製造方法
JP3521057B2 (ja) 脱酸素剤用鉄粉及びその製造方法
CN1260383C (zh) 纳米级锆基非蒸散型吸气材料制备工艺
JP3459342B2 (ja) チタン系粉末の製造方法
JP2576319B2 (ja) 高密度粉末焼結チタン合金の製造方法
JP2002047501A (ja) チタン系粉末
JPS6139362B2 (ja)
JP2981541B2 (ja) 層状構造を有する鉄系合金の作製方法
JPS6267102A (ja) 焼結青銅合金粉の製造方法
JPS63114901A (ja) フレ−ク状アモルフアス合金粉末の製造方法
JP2987044B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JPH07188714A (ja) 成形性の優れた鉄系粉末
JP3220712B2 (ja) ベリリウム分散マグネシウム複合材料