JPH09118377A - リサイクルティッシュカートン - Google Patents

リサイクルティッシュカートン

Info

Publication number
JPH09118377A
JPH09118377A JP30075595A JP30075595A JPH09118377A JP H09118377 A JPH09118377 A JP H09118377A JP 30075595 A JP30075595 A JP 30075595A JP 30075595 A JP30075595 A JP 30075595A JP H09118377 A JPH09118377 A JP H09118377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
carton
paper
slit
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30075595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720888B2 (ja
Inventor
Junichi Kuwata
順一 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP30075595A priority Critical patent/JP3720888B2/ja
Publication of JPH09118377A publication Critical patent/JPH09118377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720888B2 publication Critical patent/JP3720888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ティッシュカートンを窓貼が付いたままリサ
イクル処理できるようにする。 【解決手段】 ティッシュカートン1のカートン本体上
面2のミシン目3によって形成される取り出し口を内側
から覆うよう取り付ける窓貼としてグラシン紙等の紙を
用いる。その窓貼紙4は引張強度が2.0〜10.0kg
/15mmで、剛性が10.0g/cm以下で、透過濃
度が0.20以下のものを選ぶ。そして、窓貼紙4に設
けるスリット5は、両端がミシン目3を越えて窓枠部の
裏面側まで達するものとし、また、スリット5の両端延
長線6の部分とその周辺部分を除いて窓貼紙4の4辺を
カートン本体上面2の裏面に貼着するよう糊枠7を設定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はティッシュペーパー
収納用のカートンを再生利用可能とする技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、ティッシュカートンとしては、例
えば実開昭55−44748号公報や実開昭60−41
361号公報に示されているように、カートン本体の上
面に取り出し口を形成するよう周囲を窓枠状に残して環
状にミシン目を設け、その取り出し口となる部分を内側
から覆うようスリットを有するポリエチレン等のプラス
チックフィルムを窓貼として取り付けたたものが知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のティッシュカー
トンは上記のように窓貼にプラスチックフィルムを用い
ているため、紙として再生利用するためにはプラスチッ
クフィルムの窓貼を一つ一つ剥がさなければならなかっ
た。そのため、このような窓貼を設けたティッシュカー
トンのリサイクルは実際上困難であった。
【0004】本発明は、ティッシュカートンを窓貼が付
いたままリサイクル処理できるようにすることを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ティッシュカ
ートンの窓貼としてプラスチックフィルムに代えて紙を
利用できることを見いだし、窓貼に紙を用いることによ
って窓貼を剥がさないでティッシュカートンをリサイク
ル処理できるようにしたものである。
【0006】この窓貼に用いる紙は、15mm幅で2.
0〜10.0kgの引張荷重に耐える引張強度を有する
とともに、テーパーこわさ試験による1cm幅当たり1
0.0g以下の荷重に相当する剛性を有するものとする
のがよく、そうすることにより、やぶれにくく、かつ、
ティッシュを取り出しやすいものとすることができ、機
能性においても従来のプラスチックフィルム貼と同等の
レベルとすることができる。
【0007】また、窓貼紙のスリットは、取り出し口の
長手方向に直線状に形成し、かつ、スリットの長さが取
り出し口の長手方向幅より大きくて、スリットの両端が
取り出し口の周縁を超えて窓枠部の裏面側に達するもの
とするのがよい。カートン本体の取り出し口を破る時に
は破り方によって窓貼紙まで裂けてしまう場合があり、
その際、窓貼紙はスリットの端部から破れるのが普通で
あるが、そうした場合でも、上記のようにスリットが長
いと窓貼紙の破れが表に出ないため見栄えを大きく損な
うことにはならず、また、窓貼紙がスリットに対し横方
向に破れても、その破れ目はカートン本体の内側にある
ため、ティッシュ取り出しの機能性が大きく損なわれる
ことはない。
【0008】また、窓貼紙は、例えば略矩形とし、その
4辺をスリットの両端延長線上およびその周辺部分を除
いてカートン本体の裏面に貼着するのがよい。従来のプ
ラスチックフィルム貼は、取り出し口を環状に取り囲む
ように4辺がカートン本体の裏面に貼着されていたが、
窓貼が紙であると取り出し口を破る時やティッシュを取
り出す時に窓貼紙がスリットの端部から破れることがあ
り、その場合に窓貼紙はスリットの両端からスリットに
対し横方向に破れることが多い。しかし、窓貼紙がこの
ようにスリットの端部から横方向に破れたのでは、たと
えスリットが長く破れ目がカートン本体の内側にあって
表には出なくても、ティッシュ取り出し時には窓貼紙が
浮き上がってしまって見栄えが悪くなる場合があるし、
取り出し機能にも影響が出る場合がある。本発明はこの
ような問題を解決する手段として上記のように窓貼紙の
4辺をスリットの両端延長線上およびその周辺部分を除
いてカートン本体の裏面に貼着することを提案するもの
である。こうすることによって、窓貼紙はスリットの端
部からスリットの略延長線に沿って破れるようになり、
見栄えが損なわれることがなく、また、取り出し機能が
悪化しない。
【0009】また、窓貼紙は透過濃度が0.20以下の
透明性の高いものを用いるのがよい。透明性が低くて中
のティッシュが見えないと、最初のティッシュが取り出
しにくい場合がある。
【0010】上記のような引張強度,剛性および透明濃
度を満たす紙は、グラシン紙,グラファン紙等である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0012】図1は本発明に係るティッシュカートンの
外観斜視図である。このティッシュカートン1は、カー
トン本体上面2の中央に環状にミシン目3が設けられ、
そのミシン目3に沿って引き裂くことにより周囲が窓枠
状に残り内側が長円状に開口して取り出し口が形成され
るものとなっている。そして、その取り出し口となる部
分を内側から覆うようカートン本体の上面2には裏側に
略矩形の窓貼紙4が貼着されている。この窓貼紙4に
は、貼着したときに取り出し口となるミシン目3内の中
央に位置し長手方向に延びて両端がミシン目3を越えて
窓枠部の裏面側まで達する直線状のスリット5が設けら
れている。
【0013】窓貼紙4としては例えばグラシン紙等を用
いる。グラシン紙は、引張強度,剛性等についてPEフ
ィルム貼と同等の機械適性があり、ティッシュ取り出し
の機能性に関してもPEフィルム貼と同等のレベルにあ
り、また、透明性も高い。
【0014】窓貼紙4としては、2.0〜10.0kg/
15mmの引張強度すなわち15mm幅で2.0〜10.
0kgの引張荷重に耐える引張強度と、テーパーこわさ
試験による10.0g/cm以下の剛性すなわち1cm
幅当たり10.0g以下の荷重に相当する剛性を有する
ものが適している。また、紙の透明性は透過濃度0.2
0以下であるのがよい。強度が強い程窓貼紙は破れにく
くなるが、10.0kg/15mm以上になると取り出
し口形成時やティッシュ取り出し時に手を切ることがあ
り、2.0〜10.0kg/15mmの範囲が好ましい。
また、剛性があまり大きいと、腰が有り過ぎ、取り出す
際に窓貼紙がたわみにくくて、取り出しにくくなる。よ
って、剛性が10.0g/cm以下のものを使用する。
また、透過濃度が0.20より大であると、不透明で、
中のティッシュが窓貼紙を通して見えにくくなるため、
好ましくない。
【0015】図2は窓貼紙4を貼着したカートン本体上
面2の裏面図である。図において7は糊枠を示す。糊枠
7は、図示のようにミシン目3の外側4辺に略矩形をな
すとともに、スリット5の両端延長線6の部分とその周
辺部分が除かれ貼着されない設定となっている。
【0016】上記ティッシュカートンを使い始める時に
ミシン目3を破いて取り出し口を開くと、窓貼紙4まで
破れる場合でも横方向に破れることはなく、スリットの
端部から上記延長線6に略沿った方向に破れ目ができ
る。そのため、見栄えが損なわれることがなく、また、
取り出し機能が悪化することもない。
【0017】図3は糊枠7をスリット5の両端延長線6
上およびその周辺部分を除かずミシン目3を完全に取り
囲むよう4辺に設定した例の図2と同様のカートン本体
上面2の裏面図である。この場合、取り出し口を破る時
やティッシュを取り出す時に窓貼紙4にはスリット5の
端部から横方向へ破れ目8ができやすい。
【0018】図4はカートン本体のブランク(生地)に
窓貼紙4を貼着する装置の概略構造を示す。この装置
は、給紙部a,紙送り部b,糊付部c,窓貼紙供給部
d,スリッター部e,断裁部f,貼着部g,排紙部h等
からなるもので、給紙部aは、ブランクを集積載置する
フィードテーブル101を備えフィードローラー102
によるアッパーフィード機構を採用したものである。
【0019】紙送り部bは、送りチェーン103に取り
付けた爪によりブランクの後端を押し送りする機構を採
用したものである。
【0020】糊付部cは、糊ローラ104と版ローラ1
05と受けローラ106とからなり、版ローラ105に
取り付けられた窓枠パッドに糊を付けてその糊をブラン
クに移す方法を採用したものである。
【0021】窓貼紙供給部dは、紙テープpをロール状
に巻回するリール107を備え、リール軸を回転駆動す
ることによってリール107から紙テープpを繰り出す
ものである。
【0022】スリッター部eは、リール107から送り
出された紙テープpを案内するガイドローラ108と、
該紙テープPを押さえるダンサー109と、スリッター
軸110を支点として回動することによりカッタープレ
ート111の溝を通してカッター刃112を進退移動さ
せカッタープレート111上を送られる紙テープPに所
定ピッチでスリット5を形成するよう構成されたスリッ
ター本体113と、このスリッター本体113をカムレ
バー114を介して駆動するスリッター駆動用カム11
5と、スリット5が形成された紙テープpを送り出すフ
ィルム送りローラ116とを備えたものである。
【0023】断裁部fは、カッター刃を取り付け紙テー
プPを所定長さの窓貼紙4に断裁するカッターシリンダ
117と、断裁時に紙テープpを吸着固定するバキュー
ムシリンダ118とからなるものである。
【0024】貼着部gは、バキュームシリンダ118の
下方に圧ローラ(ゴムローラ)119を配置し、糊のつ
いたブランクの上に所定長さに断裁された窓貼紙4を重
ね合わせ状態で巻き込むことによって貼着するものであ
る。
【0025】また、排紙部hは、窓貼紙4が貼着された
ブランクを排出する排紙コンベア120と、押さえロー
ラ121とを備えたものである。
【0026】
【実施例】窓貼紙4としては例えば斤量30.5g/m2
のグラシン紙が適している。このグラシン紙(斤量3
0.5g/m2)の測定サンプル(15mm幅×100m
m)を引張試験機(株式会社島津製作所製、オートグラ
フAGS−500型)で測定したところ、引張強度は縦
(繊維方向)が7.34kg/15mm、横が2.57k
g/15mmであった。また、同グラシン紙の透明性を
透過濃度計(大日本スクリーン株式会社製、DM−50
0型)で測定したところ、透過濃度は0.10〜0.13
であった。また、同グラシン紙の剛性はテーパスティフ
ネステスター(剛度計)によるテーパこわさ試験(JIS
P 8125)によって10g/cm以下であることが確認で
きた。
【0027】また、カートン本体の取り出し口の長手方
向寸法が160mmである場合に、スリット5の長さを
165mmとし、また、グラシン紙幅80mm、糊枠
サイズを185mm×70mm,グラシン紙幅90m
m、糊枠サイズ185mm×80mm,グラシン紙幅
100mm、糊枠サイズ185mm×90mmの3種類
について機械適性,作業性,機能性等をテストした結果
はいずれも良好であった。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、窓貼に紙を用いること
により、窓貼を剥がすことなくティッシュカートンをリ
サイクル処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るティッシュカートンの外観斜視図
である。
【図2】図1に示すティッシュカートンのカートン本体
上面の裏面図である。
【図3】他の例を示すカートン本体上面の裏面図であ
る。
【図4】カートン本体のブランクに窓貼紙を貼着する装
置の概略構造図である。
【符号の説明】
1 ティッシュカートン 3 ミシン目 4 窓貼紙 5 スリット 7 糊枠

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カートン本体の面の所定位置に環状にミ
    シン目を設け該ミシン目に沿って引き裂くことにより周
    囲を窓枠状に残して取り出し口を形成可能とし、かつ、
    前記取り出し口となる部分を内側から覆うようスリット
    を有する窓貼を設けたティッシュカートンにおいて、前
    記窓貼に紙を用いたことを特徴とするリサイクルティッ
    シュカートン。
  2. 【請求項2】 前記窓貼用の紙は、15mm幅で2.0
    〜10.0kgの引張荷重に耐える引張強度を有すると
    ともに、テーパーこわさ試験による1cm幅当たり1
    0.0g以下の荷重に相当する剛性を有するものとした
    請求項1記載のリサイクルティッシュカートン。
  3. 【請求項3】 前記窓貼用の紙は、前記スリットが前記
    取り出し口の長手方向に直線状に形成され、かつ、その
    スリットの長さが前記取り出し口の長手方向幅より大き
    くて該スリットの両端が前記取り出し口の周縁を超えて
    窓枠部の裏面側に達するよう設定された請求項1または
    2記載のリサイクルティッシュカートン。
  4. 【請求項4】 前記窓貼用の紙は、略矩形で、4辺が前
    記スリットの両端延長線上およびその周辺部分を除いて
    前記カートン本体の裏面に貼着された請求項3記載のリ
    サイクルティッシュカートン。
  5. 【請求項5】 前記窓貼用の紙は、透過濃度が0.20
    以下である請求項1,2,3または4記載のリサイクル
    ティッシュカートン。
JP30075595A 1995-10-24 1995-10-24 リサイクルティッシュカートン Expired - Fee Related JP3720888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30075595A JP3720888B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 リサイクルティッシュカートン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30075595A JP3720888B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 リサイクルティッシュカートン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09118377A true JPH09118377A (ja) 1997-05-06
JP3720888B2 JP3720888B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=17888713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30075595A Expired - Fee Related JP3720888B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 リサイクルティッシュカートン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720888B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278366A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Crecia Corp ティッシュペーパー用カートン
WO2012011199A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 大王製紙株式会社 ティシュペーパー及びティシュペーパー製品
JP2012024547A (ja) * 2010-11-30 2012-02-09 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278366A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Crecia Corp ティッシュペーパー用カートン
WO2012011199A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 大王製紙株式会社 ティシュペーパー及びティシュペーパー製品
JP2012024168A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品
JP2012024547A (ja) * 2010-11-30 2012-02-09 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3720888B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101193808B (zh) 用于香烟包装盒的香味袋撕带
US6234943B1 (en) Process and device for preparing a packaging blank and packaging prepared by such blank
CA2309915C (en) Packaging of smoking articles
US4933043A (en) Manufacture of self adhesive labels
US5172938A (en) I.D. card product
US4648536A (en) Carton for dispensing sheet material in roll form
US20040217156A1 (en) Easy open envelope
GB2171386A (en) Labels
EP0157484B1 (en) Labels in the form of a envelope
JPH11130173A (ja) 煙草などのパックおよびその製造方法と製造装置
US6375058B1 (en) Paperboard dispenser carton with plastic cutting blade on carton body
JP4646253B2 (ja) チューブバッグを作製するための方法
US4699833A (en) Label
JPH09118377A (ja) リサイクルティッシュカートン
JPH0958743A (ja) 包装用フィルム
KR19980041694A (ko) 습식시트의 수납자루(Bag for Wet Sheets)
GB2166109A (en) Labels
US5984170A (en) Tear string envelope
JPH05162747A (ja) カッター及び該カッターを用いた包装用シート収納カートン
CN109868689A (zh) 便捷式组合标签纸生产方法
KR200186487Y1 (ko) 휴대용 랩 커터
KR101399052B1 (ko) 접이식 라벨, 접이식 라벨이 부착된 물품 및 그 제조 방법
JP4028007B2 (ja) クッキングペーパーの収納箱
JPH11334982A (ja) 粘着テープカッター
JPH06143462A (ja) ロール物引き出し切断型収納箱の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees