JPH09118070A - 感圧転写型蛍光テープ - Google Patents

感圧転写型蛍光テープ

Info

Publication number
JPH09118070A
JPH09118070A JP7300694A JP30069495A JPH09118070A JP H09118070 A JPH09118070 A JP H09118070A JP 7300694 A JP7300694 A JP 7300694A JP 30069495 A JP30069495 A JP 30069495A JP H09118070 A JPH09118070 A JP H09118070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent
tape
layer
pressure sensitive
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7300694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669449B2 (ja
Inventor
Hideyoshi Morinaga
秀芳 守永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNION KEMIKAA KK
Original Assignee
UNION KEMIKAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNION KEMIKAA KK filed Critical UNION KEMIKAA KK
Priority to JP30069495A priority Critical patent/JP3669449B2/ja
Publication of JPH09118070A publication Critical patent/JPH09118070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669449B2 publication Critical patent/JP3669449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】印刷物や筆記物の特定部分を強調したり、印象
付けたりする手段として用いられる感圧転写型蛍光テー
プにおいて、転写される蛍光着色層中の蛍光着色剤の配
合比を限定する事により鮮明でしかも蛍光着色層下の文
字が充分判読可能である様にする。 【解決手段】テープ状の基材と感圧接着層との間に設け
られた蛍光着色層が、基材背面からの圧力によって感圧
接着層と共に被転写物に転写される感圧転写型蛍光テー
プにおいて、該蛍光着色層の厚みが5〜30μmであっ
て、この蛍光着色層中の蛍光着色剤の含有率が重量%で
1〜40%であることを特徴とする感圧転写型蛍光テー
プ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テープ状の基材と感圧
接着剤との間に蛍光着色層が設けられた感圧転写型蛍光
テープに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷物や筆記物等の特定部分を強
調したり、印象付けしたりする手段として、その特定部
分を着色する方法、特に蛍光着色剤を用いて着色する方
法が多用されてきた。
【0003】プラスチックフィルムをベースにその表面
に蛍光着色剤をコーティングし、蛍光着色剤のプラスチ
ックフィルムと反対側に感圧転写層をコーティングし、
テープ状に加工したもの又は、蛍光着色剤を練り込んだ
プラスチックフィルムの片面に感圧接着層を設けテープ
状に加工したもの等が用いられていた。
【0004】しかしながら、これらの貼付型蛍光テープ
は、リール状に巻かれたテープを繰り出してからカット
し、貼付するという手間や、テープのハンドリングを良
好に保つためベースのプラスチックフィルムの厚みを厚
くする必要があり、多用した場合被貼付物全体の厚みが
不均一に厚くなるという欠点を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、上記の様
な被着色体全体に対する厚みにも影響を与えず、印刷物
や筆記物等の特定部分を強調したり、印象付けたりする
為に容易な操作で鮮明な蛍光着色層を用いて着色するマ
ーキング材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為の
手段として、本発明では長さ方向に一定幅でスリットし
たテープ状の基材上に被転写体に対して接着性を有する
極薄化した蛍光着色層を設けた感圧転写型蛍光テープが
有用であることに着目し、さらに基材と感圧接着層との
間に蛍光着色層の厚みが5〜30μmであって、なおか
つ該蛍光着色層中の蛍光着色剤の含有率が重量%で1〜
40%であることで成し得ることを見出した。
【0007】さらに詳しくは、該蛍光着色層の厚みが5
〜30μmであり、好ましくは7〜20μmの範囲の中
では、蛍光着色剤の含有率が重量%で1〜40%であっ
て、好ましくは2〜30%である。1%以下であると被
転写物の地色とのコントラストが非常に小さく、文字等
の強調や印象付けする目的を達成できない。又、蛍光着
色剤の含有率が重量%で40%以上であると、透過性が
失われ、強調されるべき印刷物や筆記物等の文字が不鮮
明となり、認識できなくなってしまうといった不具合が
生じる。
【0008】これら、感圧転写型蛍光テープに用いる素
材として、基材については10〜50μm程度のポリエ
ステルフィルムやアセテートフィルムのようなプラスチ
ックフィルムの片面もしくは両面にシリコン樹脂等で離
型加工したものや、30〜60g/m2程度のグラシン紙
等の薄葉紙の両面に離型加工したものが用いられる。
【0009】本発明の蛍光着色層の基本的な組成として
は、合成樹脂と蛍光着色剤からなりその他に樹脂被膜調
整剤や界面活性剤等を必要に応じて添加してもよい。用
いられる合成樹脂としては、ウレタン系、アクリル系、
ビニル系、オレフィン系、ゴム系等、特に限定されたも
のではなく、これら複数種を組み合わせることも可能で
ある。蛍光着色剤も染料系、顔料系は問わないが、耐候
堅牢性等を考慮すれば顔料系が好ましい。
【0010】又、接着層の基本的な組成としては、アク
リル系、ゴム系、ビニルエーテル系等、接着性を有する
合成樹脂であれば何でもよく、その接着性は強接着ある
いは、再剥離可能な弱接着等より任意に選択できる。そ
の他に接着性調整剤や老化防止剤等も必要に応じて添加
してもよい。
【0011】
【作用】本発明のテープ状の基材と感圧接着層との間に
設けられた蛍光着色層が基材背面からの圧力によって被
転写物に転写する感圧転写型蛍光テープは、蛍光着色の
際の濃淡もなく、着色幅も一定であり、さらに印刷物や
筆記物等の特定部分を強調したり印象付けたりする事が
容易で、しかも転写層の下の、文字等が充分判読可能な
極めて実用性の高いものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。なお、以下に示す部はいずれも重量基準であ
る。 (実施例1) [1−A液] 油溶性蛍光染料(イエロー) 2.0部 1液型ウレタン系樹脂 12.0部 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体 4.5部 体質顔料 6部 界面活性剤 0.5部 トルエン 50.0部 MEK 25.0部 [1−B液] ビニルエーテル系樹脂 20.0部 樹脂改質剤 5.0部 体質顔料 8.0部 アニオン系界面活性剤 2.0部 老化防止剤 1.0部 脂肪族系炭化水素溶剤 64.0部 蛍光着色層インキとして、上記1−A液を調整し、両面
離型加工した25μmのポリエステルフィルム上に、乾
燥後の厚みが10μmになるようにコーティグし、その
上に感圧接着剤層インクとして1−B液を調整し、乾燥
厚みが2μmになるようにコーティングした。次にこれ
を6mm幅にスリットしリール状に巻き取ったものを巻出
し部、転写部、巻取り部を備えた転写器に装着し、書物
に転写したところ、極めて鮮明なイエローの蛍光着色帯
が得られた。さらに蛍光着色帯の下の印刷された文字も
充分に判読できた。
【0013】(実施例2) [2−A液] 蛍光顔料(ピンク) 5.0部 ポリスチレン/ポリブタジエンブロック共重合体 15.0部 ポリスチレン/ポリイソプレンブロック共重合体 70.0部 樹脂改質剤 1.0部 ノニオン系界面活性剤 1.0部 脂肪族系炭化水素 50.0部 トルエン 20.0部 [2−B液] アクリル系エマルジョン樹脂(25%水溶液) 32部 体質顔料 3部 メタノール 10部 水 55部 蛍光着色層インキとして上記2−A液を調整し、両面離
型加工した坪量40g/m2のグラシン紙上に、乾燥後の
厚みが20μmになる様コーティングし、さらにその上
に再剥離性感圧接着剤層インクとして、2−B液を調整
し乾燥後の厚みが2.5μmなる様コーティングした。
次に実施例1と同様に加工、転写を試みたところ一定幅
の極めて鮮明なピンク色の蛍光着色帯が得られた。さら
に蛍光着色帯の下の印刷物、筆記物等も充分に判読でき
た。又、上記の蛍光着色帯を消しゴムにて上からこする
と容易に被転写物より剥離することができた。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明の感圧転写型蛍光テ
ープは、被転写物に対し濃淡がなくライン幅が一定で総
厚みもほとんど変化のない、特定部分を強調したり、印
象付けたりする極めて鮮明な蛍光マーキング材である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ状の基材と感圧接着層との間に設
    けられた蛍光着色層が、基材背面からの圧力によって感
    圧接着層と共に被転写物に転写される感圧転写型蛍光テ
    ープにおいて、該蛍光着色層の厚みが5〜30μmであ
    って、この蛍光着色層中の蛍光着色剤の含有率が重量%
    で1〜40%であることを特徴とする感圧転写型蛍光テ
    ープ。
JP30069495A 1995-10-24 1995-10-24 感圧転写型蛍光テープ Expired - Lifetime JP3669449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30069495A JP3669449B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 感圧転写型蛍光テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30069495A JP3669449B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 感圧転写型蛍光テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09118070A true JPH09118070A (ja) 1997-05-06
JP3669449B2 JP3669449B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=17887961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30069495A Expired - Lifetime JP3669449B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 感圧転写型蛍光テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669449B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106687A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 色彩マーカー方法とそれに用いるマーカー具
JPH05161868A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Fujicopian Co Ltd 塗工テープおよびその製造方法
JPH05262052A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Brother Ind Ltd 乾式転写材製造用インクリボン
JPH05295696A (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 New Oji Paper Co Ltd 感圧接着性シート
JPH0738154U (ja) * 1993-10-20 1995-07-14 幸夫 高見澤 転写シール
JPH08262982A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Kutsuwa Kk 感圧転写型蛍光テープ
JPH0976630A (ja) * 1995-07-10 1997-03-25 General Kk 感圧転写媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106687A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 色彩マーカー方法とそれに用いるマーカー具
JPH05161868A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Fujicopian Co Ltd 塗工テープおよびその製造方法
JPH05262052A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Brother Ind Ltd 乾式転写材製造用インクリボン
JPH05295696A (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 New Oji Paper Co Ltd 感圧接着性シート
JPH0738154U (ja) * 1993-10-20 1995-07-14 幸夫 高見澤 転写シール
JPH08262982A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Kutsuwa Kk 感圧転写型蛍光テープ
JPH0976630A (ja) * 1995-07-10 1997-03-25 General Kk 感圧転写媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3669449B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3432376A (en) Dry transfer sheets and processes for using the same
US4891260A (en) Multilayer flexible transfer ribbon
US4977006A (en) Adhesive labels and methods for their manufacture
US5135798A (en) Multilayer, flexible transfer strip
EP0273997B1 (en) Fluorescent adhesive tape for use as a highlighter
KR940000535B1 (ko) 인쇄성 압감 접착테잎
JPH0737597B2 (ja) フレキシブルな多層マーカーテープおよびその製造方法
US5891562A (en) Multi-layer, flexible transfer tape comprising polymeric hollow particles a process for the production thereof
GB2066102A (en) Adhesive products and manufacturing methods
JPH01204985A (ja) 記入可能表面をもつ除去可能粘性シート
JP3581994B2 (ja) 感圧転写型蛍光テープ
NO176832B (no) Flerlags, fleksibelt overföringsbånd, fremgangsmåte for fremstilling av dette samt anvendelse av overföringsbåndet
GB2092521A (en) Production of artwork
US2785087A (en) Pressure-sensitive adhesive marking tape
JPH09118070A (ja) 感圧転写型蛍光テープ
US3489597A (en) Polyester - cellulosic polymer - vinylpyrrolidone - vinyl acetate polymer image-receiving sheet materials
JP3705325B2 (ja) 感圧転写修正テープ
JP3773992B2 (ja) 感圧転写媒体
JP2007083627A (ja) 感圧修正テープ
JP4097135B2 (ja) 転写テープ
JP2000273403A (ja) 感熱発色テープ
JP2002322397A (ja) インクジェット印刷用インク及びこれを使用する方法
JPH058594A (ja) 隠ぺい修正用転写テープ
JP3547545B2 (ja) マーカー用の感圧転写具および感圧転写テープ
MXPA97006983A (en) Flexible transfer tape, of multiple layers, a process for the production of the same and as use in a man apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term