JPH09117749A - 電気自動車用2次電池からの有価物の回収方法 - Google Patents

電気自動車用2次電池からの有価物の回収方法

Info

Publication number
JPH09117749A
JPH09117749A JP27872695A JP27872695A JPH09117749A JP H09117749 A JPH09117749 A JP H09117749A JP 27872695 A JP27872695 A JP 27872695A JP 27872695 A JP27872695 A JP 27872695A JP H09117749 A JPH09117749 A JP H09117749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
positive electrode
separating
plate
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27872695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3183619B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyagawa
博 宮川
Ryoichi Shirai
良一 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP27872695A priority Critical patent/JP3183619B2/ja
Priority to US08/714,462 priority patent/US5795673A/en
Publication of JPH09117749A publication Critical patent/JPH09117749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183619B2 publication Critical patent/JP3183619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解体工程の簡素化、容易化を図り、各物質の
高い採取率を維持できてプラスチック、金物、正極板、
負極基板、負極活物質などの有価物を各々別々に歩留ま
りよく回収でき、また電池の残留エネルギー、水素吸蔵
合金による破砕時の発火防止に配慮し、保安上もきわめ
て安全な電気自動車用2次電池からの有価物の回収方法
を提供すること。 【解決手段】 電気自動車用2次電池の廃電池を、蓋
部分と函部分に切断する工程、函部分から極板を取り
出して極板と函部分に分離する工程、極板の破砕と
風簸・篩分により負極板・正極他・セパレータに分離す
る工程、よりなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば電気自動
車用の2次電池として好適なニッケル水素電池、ニッケ
ルカドミウム電池等を解体してこれから、プラスチッ
ク、金物、正極板、負極基板、負極活物質などの有価物
を回収する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気自動車用の2次電池としては、リチ
ウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウ
ム電池、鉛蓄電池などが考えられているが、特に電気自
動車に要求される高出力密度、長寿命、高エネルギー密
度に優れている点でリチウムイオン電池、ニッケル水素
電池が有望視されている。その場合、大量の使用済の2
次電池が発生するが、水素吸蔵合金(負極活物質)、ニ
ッケル、カドミウムなどの有価金属を多く含むので、こ
れら使用済電池(廃電池)のリサイクル処理が重要とな
る。
【0003】使用済み2次電池のリサイクル処理方法の
一例として、ニッケル水素2次電池からの有効金属回収
法が提案されている(特開平6−340930号公
報)。これはニッケル水素2次電池を破砕し、アルカリ
分、有機物質、鉄分を分離した後、(a)焼成する工
程、(b)鉱酸に溶解後、希土類金属イオン及びニッケ
ルイオンを沈殿、濾過、焼成する工程、(c)鉱酸に溶
解後、希土類金属イオンをフッ化物として沈殿、濾過、
焼成してフッ化希土類金属を得、一方残液からニッケル
イオンを沈殿、濾過、焼成して酸化ニッケルを得る工程
の前記(a)〜(c)のいずれか1工程、(a)及び
(c)、(b)及び(c)又は(a)〜(c)の全てに
よって得られる焼成物を、溶融塩電解法により処理する
するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
回収法は、ニッケル水素2次電池の破砕に際し、ニッケ
ル水素2次電池をプラスチックケースごと2軸剪断破砕
機により細片に破砕するものである。そのため、プラス
チックの分解回収がなかなかうまくできないし、ニッケ
ル、水素吸蔵合金等の有価金属を回収処理するための余
分で複雑な工程が別途必要となり、いずれにしても選別
に難点があって、回収効率が悪いものであった。
【0005】そこでこの発明は、前記のような従来の問
題点を解決し、解体を製品化の逆の手順を踏む発想のも
とで行い、工程の簡素化、容易化を図り、各物質の高い
採取率を維持できてプラスチック、金物、正極板、負極
基板、負極活物質などの有価物を各々別々に歩留まりよ
く回収でき、また電池の残留エネルギー、水素吸蔵合金
による破砕時の発火防止に配慮し、保安上もきわめて安
全な電気自動車用2次電池からの有価物の回収方法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、電気自動車用2次電池の廃電池
を蓋部分と函部分に切断する工程、函部分から極板を取
り出して極板と函部分に分離する工程、極板の破砕と風
簸・篩分により負極板・正極他・セパレータに分離する
工程、よりなることを特徴とする。請求項2の発明は、
電気自動車用2次電池の廃電池を蓋部分と函部分に切断
する工程、函部分から極板を取り出して極板と函部分に
分離する工程、極板の破砕と風簸・篩分により負極板・
正極他・セパレータに分離する工程、正極他を篩分によ
り正極板・正極板(細粒)、合剤、負極活物質に分離す
る工程、よりなることを特徴とする。請求項3の発明
は、電気自動車用2次電池の廃電池を蓋部分と函部分に
切断する工程、函部分から極板を取り出して極板と函部
分に分離する工程、極板の破砕と風簸・篩分により負極
板・正極他・セパレータに分離する工程、正極他を篩分
により正極板・正極板(細粒)、合剤、負極活物質に分
離する工程、正極板(細粒)、合剤、負極活物質を磁力
選別して磁着物と非磁着物に分離する工程、非磁着物を
アトリッション、比重選別して活物質と合剤・活物質に
分離する工程、よりなることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の好ましい一実施
の形態を示す電気自動車向けニッケル水素2次電池の廃
電池からの有価物の回収方法における正負極一括処理フ
ローである。以下にこのフローの各解体プロセスについ
て順次説明する。
【0008】図2は前記ニッケル水素2次電池の廃電池
1を、1モジュール(10セル)中の一部(図では4セル
分)のみ示したもの、図3は図2のA−A線に沿ってみ
た部分拡大断面図である。図2,3に示すように廃電池
1はプラスチックケース2の中に正負極板3a(3b)
を収納している。正負極板3a(3b)は上部に極板リ
ード部4a(4b)を有し、該リード部はリード集合板
5a(5b)を介して端子6a(6b)に接続されてお
り、端子6a(6b)はケース2の上面から突出されて
いる。極板リード部4a(4b)、リード集合板5a
(5b)及び端子6a(6b)は極柱部分7a(7b)
を形成する。8はOリングである。各セルの端子6a
(6b)間が図示省略の接続金具によって接続され、端
子カバー10で覆われている。接続金具は端子カバー10に
覆われていて図面には表れていない。 金属部分の除去 これは図2の廃電池1から端子カバー10を外した後、端
子6a(6b)間の接続金具を外すことを目的とする。
この作業は1モジュール毎の作業で人手による。これに
より除去された接続金具としてのナットやワッシャ等は
系外へ送られる。 蓋部分と函部分の切断(蓋部分と函部分に切断する
工程) これは極板を取り出し、正負極をそれぞれ分離するため
の前処理を目的とする。廃電池1を固定して1モジュー
ル単位で電動鋸で蓋に近接した函側面上部で廃電池1を
切断する。これにより1モジュールのプラスチックケー
ス2の函部分2″と端子6a(6b)の付いた蓋部分
2′とに切断され、前者は次工程へ、後者は系外のプラ
スチックと金物の分離工程へ送られる。
【0009】前記により図4のように廃電池1のプラス
チックケース2の上部が表出し、中に収納した正負極板
が表れる。3aは正極板、3bは負極板であり、負極板
3bは図5に示すようにセパレータ3cで包まれた状態
になっている。図5はセパレータ3cで包まれた負極板
3bと正極板3aの配置関係を示し、図のようにこれら
は相互に重なり合うように配置されている。図5ではそ
の一部のみ示す。尚、正極板3aは水酸化ニッケルと必
要に応じて添加されるCo(OH)2、CoO、金属コバル
ト等の媒介物にカルボキシメチルセルロース、ポリアク
リル酸ソーダなどのポリアクリル酸塩を適宜配合してペ
ーストとし、このペーストを発砲メタル基板、網状焼結
繊維基板、不織布の金属をメッキしたフェルトめっき基
板などの三次元構造の基板に充填、乾燥した後、ローラ
プレス等を施すことにより作製されている。負極板3b
は水素吸蔵合金粉末と高分子結着剤と必要に応じて添加
される導電性粉末とを混合してペースト状とし、このペ
ーストを集電体である導電性基板に塗布、充填、乾燥し
た後、ローラプレスを施すことにより作製されている。
セパレータ3cはナイロン、ポリプロピレン、ポリエチ
レンなどの単体高分子繊維、またはこれら高分子繊維を
混紡した複合高分子繊維からなっている。
【0010】 函部分と極板の分離(函部分と極板に
分離する工程) これは極板の取り出しを目的とする。図6に示すように
1モジュール単位での函部分2″を逆さ(切断面を下
に向けて)にしてショックを与えれば、函部分2″から
極板のみが落下する。函部分2″と極板部分はそれぞれ
所定のコンベアで運搬される。
【0011】 極板部分と函部分の水洗 電池内部は水酸化カリウムが使われており、高アルカリ
の状態にある。そのため、取り扱い上の安全確保と極板
間を解して後工程で正負極分離を容易にすることを目的
に水洗いする。函部分2″は外枠を外した後、函内部を
水洗いする。水洗いされた函とバンドと外枠は系外へ送
られる。極板部分は極板毎に水洗槽にいれてアルカリを
洗い流す。物理的に強い洗浄は極板から合剤や活物質を
脱離させることになり注意を要する。水洗い水について
はある程度の処理が達成されたら中和処理して入れ替え
る必要がある。
【0012】 極板の破砕 これは正極板3aと負極板3bの分離を目的とする。そ
れぞれの基板の破砕し易さの相違を利用して、正負極が
それぞれ違った破砕産物サイズ(正極板3aのみを細破
砕する)になるように破砕する。正極の基板は発砲ニッ
ケルでできていてポーラスで脆い構造であるので、衝撃
や折り曲げによってたやすく細破砕される。一方、負極
の基板は薄鉄板の表面にニッケルメッキしたもの(或い
はニッケルの薄い板)で、その材質上しなやかで強靱で
ある。衝撃、引っ張りや折り曲げに対して破砕されにく
い。これらの性質の違いによって、例えばインペラーブ
レーカのような衝撃破砕機で破砕すると、正極板3aは
細かく破砕され、負極板3bは活物質が負極板から一部
脱落し折り曲がり変形する(勿論インペラの回転数や衝
撃板との間隔を変化することによって破砕程度を調整で
きる。)が負極基板自体は破砕されない。同時に負極板
3bをおおっているセパレータ3cが外れたり、一部切
れたりする。他の破砕方法として、数個のローラを組み
合わせて極板がそのローラ間を変形しながら通過する際
に、ローラ圧縮と曲げによる荷重で脆い正極板は割れて
細断される方法がある。ローラ間の極板通過をスリップ
させずスムーズにさせるためにローラの表面に極板に引
っ掛かりやすくするべく突起や爪等を付けると尚効果的
である。この方法は衝撃破砕法に較べてエネルギー使用
量の少ない静かな方法といえる。衝撃の少ない分、負極
基板からの活物質或いは正極基板からの合剤の離脱が少
ないというメリットがあるも、セパレータ3cの分離に
対してはセパレータが外れたり切れたりしないので不十
分である。
【0013】 風簸・篩分 前記ので破砕処理された極板は形の変形した負極板3
bと、負極板から外れた又は外れかかっているセパレー
タ3cと、細断された正極板3a、そして正負基板から
離脱した活物質と合剤からなっている。これらを比重
差、サイズ差を利用して分離することを目的とする。破
砕産物のサイズをまとめると下表の通りである。 先ず50mmサイズで篩分けをし、プラスサイズに負極板3
bとセパレータ3cをマイナスサイズに正極板3aと合
剤・活物質の混合粉末に分ける。プラスサイズの負極板
3bとセパレータ3cの分離は、セパレータ3cがポリ
プロピレンの布状であるので風簸によって分離する。実
際の分離方法は、50mm目程度のトロンメル(回転篩)で
篩分けし、同時にトロンメル中にエアーを吹き込み、布
状で軽いセパレータ3cを系外に分離する。
【0014】 篩分 これは前記の篩下である正極板3aと合剤・活物質の
混合粉末を分離することを目的とする。10mm目程度の振
動篩でプラスサイズに正極板3a、マイナスサイズに合
剤・活物質の混合粉末を分離する。マイナスサイズに−
10mmに粉砕された正極板3aが混入する。
【0015】 磁力選別 前記のの篩下は、主に合剤・活物質の混合粉末である
が、一部細かく粉砕された正極板6が混入している。こ
の正極板3aと合剤・活物質の混合粉末の分離を行うこ
とを目的とする。正極板3aを構成している発砲ニッケ
ルは強磁性を示し、合剤と活物質は殆ど磁性を示さな
い。これらを磁力選別機にかけて磁着物として正極板3
a、非磁着物として合剤と活物質の混合粉に分離する。
分離した正極板3aはの正極板3aと一緒にする。
【0016】 アトリッション 前記のの非磁着物である合剤と活物質は、各々バイン
ダによって成形されているために単体粒子で存在してい
ない。比重選別では各々が単体粒子でないと分離できな
いので、次工程の比重選別での前処理として、合剤と活
物質の表面洗浄(酸化物の除去を含む)と分離洗浄をし
て単体分離させるためにアトリッションを行う。前記の
の非磁着物を水と混合したパルプ状にして、アトリッ
ションマシーンにフィードし所定の時間強力に撹拌し
て、合剤および活物質を構成している各々の粒子を結合
しているバインダを外す。
【0017】
【外1】 前記のの産物は合剤と活物質の各々の粒子がそれぞれ
単体分離している。比重選別は合剤と活物質の比重の差
を利用してそれぞれ分離することを目的とする。合剤と
活物質の比重はそれぞれ3.66、7.03(ピクノメータ法)
であり、またそれぞれの粒子の形状が、合剤は球状、活
物質は角状をしており、合剤と活物質は軽産物側に合
剤、重産物側に活物質に分かれ易い性質を有している。
例えば、比重選鉱の1つであるテーブル選鉱で実施した
例では重産物側には活物質が殆どで合剤は混入していな
く、活物質のリサイクル原料として使用できる。軽産物
側には合剤である水酸化ニッケルと細かな活物質が混在
している。また中産物には比較的粗いサイズの活物質と
水酸化ニッケルがあり、実際のフローでは中産物は再び
テーブルに繰り返す。
【0018】
【発明の効果】請求項1ないし3の発明は前記のように
解体を行うので、従来のものに比して工程の簡素化、容
易化を図り、プラスチック、金物、正極板、負極基板、
負極活物質などの有価物を各々別々に歩留まりよく回収
できる。また電池の残留エネルギー、水素吸蔵合金によ
る発火防止にも配慮しているため、保安上もきわめて安
全であるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の好ましい一実施の形態を示す電気自
動車向けニッケル水素2次電池の廃電池からの有価物の
回収方法における処理フローである。
【図2】ニッケル水素2次電池の廃電池を、1モジュー
ル(10セル)中の一部(図では4セル分)のみ示した一
部省略斜視図である。
【図3】図2のA−A線に沿ってみた部分拡大断面図で
ある。
【図4】廃電池のプラスチックケースの上部が表出し、
中に収納した正負極板が表れた状態を示す斜視図であ
る。
【図5】図4のC−C線に沿う一部の横断平面図であ
る。
【図6】函部分から極板を取り出した状態を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 廃電池 2 プラスチックケース 2′ 蓋部分 2″ 函部分 3a 正極板 3b 負極板 3c セパレータ 4a,4b 極板リード部 5a,5b リード集合板 6a,6b 端子 7a,7b 極柱部分 10 端子カバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気自動車用2次電池の廃電池を蓋部分
    と函部分に切断する工程、函部分から極板を取り出して
    極板と函部分に分離する工程、極板の破砕と風簸・篩分
    により負極板・正極他・セパレータに分離する工程、よ
    りなることを特徴とする電気自動車用2次電池からの有
    価物の回収方法。
  2. 【請求項2】 電気自動車用2次電池の廃電池を蓋部分
    と函部分に切断する工程、函部分から極板を取り出して
    極板と函部分に分離する工程、極板の破砕と風簸・篩分
    により負極板・正極他・セパレータに分離する工程、正
    極他を篩分により正極板・正極板(細粒)、合剤、負極
    活物質に分離する工程、よりなることを特徴とする電気
    自動車用2次電池からの有価物の回収方法。
  3. 【請求項3】 電気自動車用2次電池の廃電池を蓋部分
    と函部分に切断する工程、函部分から極板を取り出して
    極板と函部分に分離する工程、極板の破砕と風簸・篩分
    により負極板・正極他・セパレータに分離する工程、正
    極他を篩分により正極板・正極板(細粒)、合剤、負極
    活物質に分離する工程、正極板(細粒)、合剤、負極活
    物質を磁力選別して磁着物と非磁着物に分離する工程、
    非磁着物をアトリッション、比重選別して活物質と合剤
    ・活物質に分離する工程、よりなることを特徴とする電
    気自動車用2次電池からの有価物の回収方法。
JP27872695A 1995-10-26 1995-10-26 電気自動車用2次電池からの有価物の回収方法 Expired - Fee Related JP3183619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27872695A JP3183619B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 電気自動車用2次電池からの有価物の回収方法
US08/714,462 US5795673A (en) 1995-10-26 1996-09-16 Method of recovering useful materials from spent secondary batteries for electric vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27872695A JP3183619B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 電気自動車用2次電池からの有価物の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09117749A true JPH09117749A (ja) 1997-05-06
JP3183619B2 JP3183619B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=17601352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27872695A Expired - Fee Related JP3183619B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 電気自動車用2次電池からの有価物の回収方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5795673A (ja)
JP (1) JP3183619B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165136A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電極群解体装置
WO2011049160A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 三井金属鉱業株式会社 水素吸蔵合金組成物の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432580B1 (en) * 1998-08-17 2002-08-13 Ovonic Battery Company, Inc. Method of making a nickel hydroxide material
US6444363B1 (en) * 1998-08-17 2002-09-03 Ovonic Battery Company, Inc. Method of making a nickel hydroxide material
DE60030190T2 (de) * 1999-03-15 2007-07-19 Canon K.K. Harzbeschichteter Träger, Entwickler vom Zweikomponententyp und Bilderzeugungsverfahren
TW586249B (en) * 2000-09-13 2004-05-01 Ovonic Battery Co Method of making a nickel hydroxide material
JP7322796B2 (ja) * 2020-04-24 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 圧縮済み帯状電極板の製造方法及び製造システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721467B2 (ja) * 1993-02-25 1998-03-04 キヤノン株式会社 リチウム電池材回収方法
KR970007520B1 (ko) * 1993-04-05 1997-05-09 산도쿠긴조쿠 고교 가부시키가이샤 니켈수소 2차 전지로부터의 유효금속회수법
US5429887A (en) * 1994-05-16 1995-07-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Process for treating AB5 nickel-metal hydride battery scrap
US5456992A (en) * 1994-10-20 1995-10-10 Elliott; Kenneth W. Process for battery recycling

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165136A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電極群解体装置
WO2011049160A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 三井金属鉱業株式会社 水素吸蔵合金組成物の製造方法
JP2011108618A (ja) * 2009-10-23 2011-06-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 水素吸蔵合金組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5795673A (en) 1998-08-18
JP3183619B2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970003881B1 (ko) 닉켈-카드뮴 또는 닉켈-수소화물-셀의 처리방법
CN208226042U (zh) 一种废旧电池的资源化回收利用系统
CN100428561C (zh) 废旧二次锂离子电池的回收处理方法
KR100637680B1 (ko) 폐리튬 이차전지로부터 코발트 파우더의 회수장치 및회수방법
US8246717B1 (en) Process for the recovery of metals from used nickel/metal hydride batteries
JP3183618B2 (ja) 電気自動車用2次電池からの有価物の回収方法
CN110694771B (zh) 一种废旧三元锂电池柔性气流脱粉方法
CN107069078B (zh) 一种锂离子电池极片材料的回收方法
CN102009054A (zh) 一种废旧锂离子电池高效粉碎新工艺
CN108711651A (zh) 一种废旧电池的资源化回收利用工艺和系统
CN1287481C (zh) 从废二次电池回收有价金属的方法
ES2167287T3 (es) Procedimiento de reciclado y de valorizacion de pilas salinas y alcalinas.
JPH1177011A (ja) 廃バッテリからの有価物の回収方法
CN111180821B (zh) 一种废旧锂离子电池无害化回收分选方法
CN208865761U (zh) 一种动力电池粉碎装置
JP3183619B2 (ja) 電気自動車用2次電池からの有価物の回収方法
JP3828461B2 (ja) 廃棄物処理システム及び廃乾電池処理方法
JP4654548B2 (ja) ニッケル水素二次電池スクラップからの有価金属回収方法
JPH0820825A (ja) 廃棄されたニッケル−水素吸蔵合金二次電池から有価物を回収する方法
CN112108377A (zh) 一种电池破碎分选的处理工艺及其处理设备
JP4608773B2 (ja) 使用済みニッケル水素二次電池からの有価金属の回収方法
JP4407061B2 (ja) ニッケル水素二次電池スクラップからの有価金属回収法
JP2004079393A (ja) 廃二次電池からの有価物回収方法
JP7316411B1 (ja) リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法
JP3605614B2 (ja) 廃棄されたNi−MH二次電池及びNi−MH二次電池廃極板から有価物を回収する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees