JPH09117287A - Gb型肝炎ウィルス組換蛋白質およびその使用 - Google Patents

Gb型肝炎ウィルス組換蛋白質およびその使用

Info

Publication number
JPH09117287A
JPH09117287A JP8146313A JP14631396A JPH09117287A JP H09117287 A JPH09117287 A JP H09117287A JP 8146313 A JP8146313 A JP 8146313A JP 14631396 A JP14631396 A JP 14631396A JP H09117287 A JPH09117287 A JP H09117287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hgbv
antibody
polypeptide
sequence
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8146313A
Other languages
English (en)
Inventor
Tami J Pilot-Matias
タミ・ジエイ・パイロツト−マテイアス
Thomas P Leary
トーマス・ピー・リアリー
John N Simons
ジヨン・エヌ・シモンズ
Robert J Carrick
ロバート・ジエイ・カーリツク
Teresa K Surowy
テレサ・ケイ・サロウイ
Suresh M Desai
シユレシユ・エム・デサイ
George J Dawson
ジヨージ・ジエイ・ドウソン
Anthony S Muerhoff
アントニー・エス・ミユアホフ
Isa K Mushahwar
アイサ・ケイ・マツシヤーワー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPH09117287A publication Critical patent/JPH09117287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/706Specific hybridization probes for hepatitis
    • C12Q1/707Specific hybridization probes for hepatitis non-A, non-B Hepatitis, excluding hepatitis D
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • G01N33/5767Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis non-A, non-B hepatitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/36011Togaviridae
    • C12N2770/36022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/826Viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 各種の診断用途および治療用途に有用な組換産生された
GB型肝炎ウィルス(HGBV)アミノ酸配列、HGB
Vアミノ酸配列を使用するためのキット、およびHGB
Vに特異的に結合する抗体につき開示する。さらに、H
GBV組換産生アミノ酸配列からのポリクローナルもし
くはモノクローナル抗体の産生方法も提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は一般に人間にて肝
炎を引き起こす「GB型ウィルス」と現在呼ばれる1群
の感染性ウィルス因子に関するものであり、より詳細に
はこの群のウィルスから得られるポリヌクレオチド、そ
れにコードされるポリペプチド、これらポリペプチドに
特異的に結合する抗体などの物質、並びにこれら物質を
用いる診断剤およびワクチンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】肝炎は血液製剤の輸液、器官移植および
血液透析の際に、ドナーからレシピエントへと伝染する
最も重要な病気の1種である。さらに、これは汚染食品
および水の摂取を介し或いはヒトとヒトとの接触によっ
ても伝染しうる。ウィルス性肝炎は異なるウィルス遺伝
子および複製モードを有する1群のウィルス因子を包含
することが知られ、異なる伝染経路を介し異なる程度の
肝臓損傷を伴う肝炎を生ぜしめる。ある種の場合、急性
ウィルス肝炎は黄疸、肝軟化およびたとえばアスパルテ
ート トランスアミナーゼ(AST)、アラニン トラ
ンスアミナーゼ(ALT)およびイソサイトレート デ
ヒドロゲナーゼ(ISD)のような肝臓トランスアミナ
ーゼの上昇レベルをのような、明確な患者の徴候により
臨床的に診断される。他の場合、急性ウィルス肝炎は臨
床的に不明瞭である。肝炎のウィルス因子はA型肝炎ウ
ィルス(HAV)、B型肝炎ウィルス(HBV)、C型
肝炎ウィルス(HCV)、δ型肝炎ウィルス(HD
V)、E型肝炎ウィルス(HEV)、エプスタイン・バ
ールウィルス(EBV)およびサイトメガロウィルス
(CMV)を包含する。
【0003】HBV表面抗原(HBsAg)の有無で献
血を選別する1960年代の後半当時利用しえた特異的
な血清学的分析は、血液レシピエントにおける輸液後の
肝炎(PTH)の発生を減少させるのに成功したが、P
THはなお相当な割合で発生し続けている[H.J.ア
ルター等、アニュアル・インターナショナル・メジス
ン、第77巻、第691〜699頁(1972);H.
J.アルター等、ランセットii、第838〜841頁
(1975)]。研究者等は、人間にて肝炎を引き起こ
すことが従来知られていたウィルス(HAV、HBV、
CMVおよびEBV)に露呈がなくとも、ウィルス性肝
炎を引き起こすような「非A、非B型肝炎」(NANB
H)と称する新規な作用因子につき探求し始めた[たと
えばS.M.ファインストーン等、ニュー・イングラン
ド・ジャーナル・メジスン、第292巻、第767〜7
70頁(1975);匿名の編集者、ランセットii、
第64〜65頁(1975);F.B.ホリンガー、
B.N.フィールズおよびD.M.ナイペ等、バイロロ
ジー、ラベン・プレス社、ニューヨーク、第2239〜
2273頁(1990)参照]。
【0004】複数の疫学的および実験室的証明による
と、静脈内薬物使用者における急性NANBHの多発;
NANBH輸液後に発生する患者の明確な潜伏期間;ク
ロスチャレンジのチンバンジー実験の結果;感染チンバ
ンジーの超構造的肝臓病理学;およびクロロホルムに対
する推定因子の異なる耐性を含め、2種以上の経口伝染
NANB剤の存在を示唆している[J.L.ディーンス
ターク、ガストロエンテロロジー、第85巻、第439
〜462頁(1983);J.L.ディーンスターク、
ガストロエンテロロジー、第85巻、第743〜768
頁(1983);F.B.ホリンガー等、ジャーナル・
インフェクシャス・ディジーズ、第142巻、第400
〜407頁(1980);D.W.ブラッドレー、F.
チサリー編、アドバンシス・イン・ヘパチチス・リサー
チ、メイソン、ニューヨーク、第268〜280頁(1
984);並びにD.W.ブラッドレー等、ジャーナル
・インフェクシャス・ディジーズ、第148巻、第25
4〜265頁(1983)]。
【0005】急性肝炎を発症した外科医から得られた血
清試料は、タマリンザル(サグイヌス・スペシース)に
接種すると肝炎を誘発することが示された。4匹のタマ
リンザルのうち4匹とも接種後の数週間以内に肝臓酵素
の上昇を発生し、この外科医の血清における因子がタマ
リンザルにて肝炎を引き起こしうることを示唆してい
る。各種の非ヒト霊長動物における一連の継代接種はこ
の肝炎が伝染性因子により引き起こされたことを示し、
濾過試験はこの因子がウィルス性であることを示唆し
た。外科医およびタマリンザルにおけるこれら肝炎の病
例の原因となる伝染性因子を「GB因子」と称した
[F.ダインハルト等、ジャーナル・エキスペリメンタ
ル・メジスン、第125巻、第673〜688頁(19
67);F.ダインハルト等、ジャーナル・エキスペリ
メンタル・メジスン、上記;E.テーバー等、ジャーナ
ル・メジカル・バイロロジー、第5巻、第103〜10
8頁(1980);R.O.ウィッチントン等、非ヒト
霊長類におけるウィルス性および免疫学的疾病、アラン
R.リス社、ニューヨーク、第221〜224頁(19
83)]。
【0006】GB因子はヒトにてNANBHを引き起こ
す因子であると共に、GB因子は各種の実験室で検討さ
れた既知のNANBH因子とは異なることも示唆された
が、GB因子に関する明確もしくは結論的な検討は知ら
れておらず、ウィルス性因子は発見も分子的特性化もな
されていない[F.ダインハルト等、アメリカン・ジャ
ーナル・メジカル・サイエンス、第270巻、第73〜
80頁(1975);並びにJ.L.ディーンスターク
等、ネイチャー、第264巻、第260〜261頁(1
976)]。さらにE.テーバー等、ジャーナル・メジ
カル・バイロロジー、上記;E.テーバー等、ジャーナ
ル・インフェクシャス・ディジーズ、第140巻、第7
94〜797頁(1979);R.O.ウィッチントン
等、上記、;並びにP.カラヤニス等、ヘパトロジー、
第9巻、第186〜192頁(1989)をも参照。
【0007】初期研究が示したところでは、GB因子は
如何なる公知のヒト肝炎ウィルスとも異なっていた
[S.M.ファインストーン等、サイエンス、第182
巻、第1026〜1028頁(1973);P.J.プ
ロボスト等、プロシーディング・ソサエティ・エキスペ
リメンタル・バイオロジカル・メジスン、第148巻、
第532〜539頁(1975);J.L.メルニッ
ク、インターバイロロジー、第18巻、第105〜10
6頁(1982);A.W.ホルムス等、ネイチャー、
第243巻、第419〜420頁(1973);並びに
F.ダインハルト等、アメリカン・ジャーナル・メジカ
ル・サイエンス、上記]。しかしながら、GB因子がヒ
トにて肝炎感染を引き起こすウィルスであるか或いはG
B血清により活性化される潜伏タマリンザル ウィルス
であって活性化されると容易に他のタマリンザルに容易
に感染して肝炎を誘発するかどうかに関し、多くの疑問
が提起された。さらにGB陽性血清を接種したマルモセ
ットザルにも臨床的肝炎を発生しないものが少数あり
(52匹のうち4匹、すなわち7.6%)、これら動物
が自然免疫性であって、GB因子がマルモセットザル
ウィルスであることを示唆する[W.P.パークス等、
ジャーナル・インフェクシャス・ディジーズ、第12
0、第539〜547頁(1969);W.P.パーク
ス等、ジャーナル・インフェクシャス・ディジーズ、
120、第548〜559頁(1969)]。形態学的
研究も同等であって、1つの報告における免疫電子顕微
鏡検査が示したところでは20〜22nmの寸法分布を
有すると共にパルボウィルスの球状構造に類似した免疫
複合体をGB因子が形成し、他の研究の報告によればG
B陽性タマリンザルの肝臓ホモゲナイズ物から得られた
免疫電子顕微鏡データは20面体の対称性をもった34
〜36nmの凝集体が検出されたことを示し、これはG
B因子がカリチ類似ウィルスであることを示唆する[た
とえばJ.D.アルメイダ等、ネイチャー、第261、
第608〜609頁(1976);J.L.ディーンス
ターク等、ネイチャー、上記参照]。
【0008】2種の肝炎発生ウィルスが最近発見され報
告されている:すなわち主として非経口伝染を介して発
生するHCV、および腸内伝染するHEVである[たと
えばQ.L.チュー等、サイエンス、第244巻、第3
59〜362頁(1989);G.クオ等、サイエン
ス、第244巻、第362〜364頁(1989);ヨ
ーロッパ公開公報第0 318 216号(1989年
5月31日付け公開);G.R.レイス等、サイエン
ス、第247巻、第1335〜1339頁(1990)
参照]。HCVはNANBH因子に起因する大部分のP
THの原因であり、急性NANBHの多くの病例は輸液
によるものではない[匿名の編集者、ランセント、第3
35巻、第1431〜1432頁(1990);J.
L.ディーンスターク、ガストロエンテロロジー、第9
9巻、第1177〜1180頁(1990);並びに
M.J.アルター等、JAMA、第264巻、第223
1〜2235頁(1990)]。
【0009】ドナー試料におけるHCV抗体の検出によ
り血液供給系におけるNANBH感染血液の70〜80
%は排除されたが、HCVの発見および検出は肝炎の伝
染を完全には防止していない[H.アルター等、ニュー
・イングランド・ジャーナル・メジスン、第321巻、
第1494〜1500頁(1989)]。最近の刊行物
は、他の肝炎因子がPTHの原因となりうるか或いはP
THに関連しない後天的な急性および/または慢性肝炎
であるかどうか疑問視している。たとえば1988年か
ら1990年までフランスにて行われた臨床調査にて監
視された181名の患者のうち、研究者は全部で18例
のPTHを認めた。これら18名の患者のうち13名は
抗−HCV抗体、HBsAg、HBVおよびHCV核酸
につき陰性であった。PTHを引き起こす非A型、非B
型、非C型因子の潜在的重要性に関し著者等は推測する
[V.チアス等、ジャーナル・ヘパトロジー、第18
巻、第34〜39頁(1993)]。さらに、1985
年から1988年までドイツにて行われた他の研究で監
視された1,476名の患者のうち、22例の報告され
たPTHの病例はHBVもしくはHCVでの感染とは無
関係であった[T.ピータース等、ジャーナル・メジカ
ル・バイロロジー、第39巻、第139〜145頁(1
993)]。
【0010】肝炎を引き起こす1群の新規かつ独特なウ
ィルスから得られコードする、ここに開示した組換抗原
のような物質を同定すると共に提供し、さらにこれら物
質を用いる診断剤およびワクチンを提供することが有利
であろう。この種の材料は急性および/または慢性ウィ
ルス肝炎を医学界が一層正確に診断する能力を著しく向
上させると共に、これら血液および器官供与における非
A型、非B型および非C型肝炎を検出することにより一
層安全な血液および器官の供給を可能にするであろう。
【0011】
【発明の要点】本発明は、アミノ酸配列もしくはその断
片からなり、前記配列が正鎖RNAゲノムを特徴とし、
前記ゲノムがポリ蛋白質をコードする開放読み枠(OR
F)を有し、前記ポリ蛋白質がHGBV−A、HGBV
−BおよびHGBV−Cよりなる群から選択されるアミ
ノ酸配列に対し少なくとも35%の同一性を有するアミ
ノ酸配列を含む組換ポリペプチドを提供し、前記組換ポ
リペプチドはsSinRep5/NS5A、pCHO/
E2−336、pSFV−ss/E2−336、sSF
V−ss/NS3、pCHOE2−315およびpAc
GP67−E2Cよりなる群から選択されるプラスミド
から産生されるものである。さらに少なくとも1種のG
B型肝炎ウィルス(HGBV)エピトープに向けられる
抗体も提供され、ここで該抗体は組換ポリペプチドで個
体を免疫化した結果産生されるもので、前記組換ポリペ
プチドはsSinRep5/NS5A、pCHO/E2
−336、pSFV−ss/E2−336、sSFV−
ss/NS3、pCHOE2−315およびpAcGP
67−E2Cよりなる群から選択されるプラスミドから
産生される。抗体はポリクローナルもしくはモノクロー
ナルである。
【0012】さらに本発明は少なくとも1種のGB型肝
炎ウィルス(HGBV)ポリペプチドもしくはその断片
を含む融合ポリペプチドをも提供し、ここで該融合ポリ
ペプチドはsSinRep5/NS5A、pCHO/E
2−336、pSFV−ss/E2−336、sSFV
−ss/NS3、pCHOE2−315およびpAcG
P67−E2Cよりなる群から選択されるプラスミドか
ら産生される。
【0013】さらに、試験試料におけるGB型肝炎ウィ
ルス(HGBV)抗原もしくは抗体の存否を判定するた
めの分析キットも提供され、これはHGBV抗原に存在
する少なくとも1種のHGBVエピトープを有する組換
ポリペプチドを含有した容器を備え、前記ポリペプチド
は正鎖RNAゲノムを特徴とし、前記ゲノムはポリ蛋白
質をコードする開放読み枠(ORF)を有し、前記ポリ
蛋白質はHGBV−A、HGBV−BおよびHGBV−
Cよりなる群から選択されるアミノ酸配列に対し少なく
とも35%の同一性を有するアミノ酸配列を含むと共に
sSinRep5/NS5A、pCHO/E2−33
6、pSFV−ss/E2−336、sSFV−ss/
NS3、pCHOE2−315およびpAcGP67−
E2Cよりなる群から選択されるプラスミドから産生さ
れる。この分析キットのポリペプチドは固相に付着させ
ることができる。さらに、ポリペプチドは測定可能なシ
グナルを発生するシグナル発生化合物と結合させること
もできる。該シグナル発生化合物は酵素、蛍光性化合物
または化学発光性化合物よりなる群から選択される。試
験試料におけるGB型肝炎ウィルス(HGBV)抗原も
しくは抗体の存否を判定するための他の分析キットも提
供され、このキットはHGBV抗原に特異的に結合する
抗体を含有した容器を備え、前記抗原はHGBVの配列
に対し少なくとも約60%の配列類似性を有する配列に
よりコードされるHGBVエピトープを含み、前記抗体
はsSinRep5/NS5A、pCHO/E2−33
6、pSFV−ss/E2−336、sSFV−ss/
NS3、pCHOE2−315およびpAcGP67−
E2Cよりなる群から選択されるプラスミドから産生さ
れた組換ポリペプチドで個体を免疫化した結果産生され
る。抗体は固相に付着させることができる。さらに抗体
は、測定可能なシグナルを発生するシグナル発生化合物
を含む指示薬と接合させることもできる。このシグナル
発生化合物は酵素、蛍光性化合物または化学発光性化合
物よりなる群から選択される。
【0014】本発明によれば、少なくとも1種のGB型
肝炎ウィルス(HGBV)エピトープを含有するポリペ
プチドの産生方法も提供され、この方法は正鎖RNAゲ
ノムを特徴とするポリペプチドをコードする配列を含ん
だ発現ベクターにより形質転換された宿主細胞を培養
し、前記ゲノムはポリ蛋白質をコードする開放読み枠
(ORF)を有し、前記ポリ蛋白質はHGBV−A、H
GBV−BおよびHGBV−Cよりなる群から選択され
るアミノ酸配列に対し少なくとも35%の同一性を有す
るアミノ酸配列を含み、前記ポリペプチドはsSinR
ep5/NS5A、pCHO/E2−336、pSFV
−ss/E2−336、sSFV−ss/NS3、pC
HOE2−315およびpAcGP67−E2Cよりな
る群から選択されるプラスミドから産生される。
【0015】さらに本発明はHGBV含有が疑われる試
験試料におけるGB型肝炎ウィルス(HGBV)抗原の
検出方法をも提供し、この方法は試験試料を少なくとも
1種のHGBV抗原に特異的に結合する抗体もしくはそ
の断片と抗体/抗原複合体を形成させるのに充分な時間
および条件にて接触させると共に、抗体を含有する前記
複合体を検出することからなり、ここで前記抗体はsS
inRep5/NS5A、pCHO/E2−336、p
SFV−ss/E2−336、sSFV−ss/NS
3、pCHOE2−315およびpAcGP67−E2
Cよりなる群から選択されるプラスミドから産生された
組換ポリペプチドで個体を免疫化した結果産生される。
該抗体はモノクローナルもしくはポリクローナルのいず
れかであって、固相に付着させることができる。複合体
は、測定可能なシグナルを発生するシグナル発生化合物
を含む指示薬に接合させることもできる。シグナル発生
化合物は酵素、蛍光性化合物または化学発光性化合物よ
りなる群から選択される。
【0016】GB型肝炎ウィルス(HGBV)抗体含有
が疑われる試験試料にて前記抗体を検出する方法も提供
され、この方法は試験試料を組換ポリペプチドと接触さ
せ、このポリペプチドは正鎖RNAゲノムを特徴とする
アミノ酸配列もしくはその断片を含む少なくとも1種の
HGBVエピトープを含有し、前記ゲノムはポリ蛋白質
をコードする開放読み枠(ORF)を有し、前記ポリ蛋
白質はHGBV−A、HGBV−BおよびHGBV−C
よりなる群から選択されるアミノ酸配列に対し少なくと
も35%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記接
触を抗原/抗体複合体を形成させるのに充分な時間およ
び条件にて行い;さらにプローブポリペプチドを含有す
る前記複合体を検出し、前記ポリペプチドはsSinR
ep5/NS5A、pCHO/E2−336、pSFV
−ss/E2−336、sSFV−ss/NS3、pC
HOE2−315およびpAcGP67−E2Cよりな
る群から選択されたプラスミドから産生される。プロー
ブポリペプチドは固相に付着させることができる。この
固相はビーズ、マイクロタイターウエル、試験管の壁
部、ニトロセルロースストリップ、磁性ビーズおよび非
磁性ビーズよりなる群から選択される。複合体は、測定
可能なシグナルを発生するシグナル発生化合物を含む指
示薬に接合させることができる。シグナル発生化合物は
酵素、蛍光性化合物または化学発光性化合物よりなる群
から選択される。
【0017】さらに本発明は、薬理有効量の免疫原性H
GBV組換ポリペプチドもしくはその断片からなり、前
記ポリペプチドが正鎖RNAゲノムを特徴とし、前記ゲ
ノムがポリ蛋白質をコードする開放読み枠(ORF)を
有し、前記ポリ蛋白質がHGBV−A、HGBV−Bお
よびHGBV−Cよりなる群から選択されるアミノ酸配
列に対し少なくとも35%の同一性を有するアミノ酸配
列を含む、医薬上許容しうる賦形薬におけるGB型肝炎
ウィルス(HGBV)感染を処置するためのワクチンを
も提供し、前記ポリペプチドはsSinRep5/NS
5A、pCHO/E2−336、pSFV−ss/E2
−336、sSFV−ss/NS3、pCHOE2−3
15およびpAcGP67−E2Cよりなる群から選択
されるプラスミドから産生されるものである。
【0018】さらにGB型肝炎ウィルス(HGBV)に
対する抗体の産生方法も提供され、ここで免疫反応を生
ぜしめるのに充分な量にて少なくとも1種のHGBVエ
ピトープを含む分離された免疫原性組換ポリペプチドも
しくはその断片を個人に投与し、前記ポリペプチドはs
SinRep5/NS5A、pCHO/E2−336、
pSFV−ss/E2−336、sSFV−ss/NS
3、pCHOE2−315およびpAcGP67−E2
Cよりなる群から選択されるプラスミドから産生される
ものである。
【0019】さらにGB型肝炎ウィルス(HGBV)か
ら得られる組換ポリペプチドもしくはその断片を含み、
前記ポリペプチドもしくはその断片がHGBVの少なく
とも1種のエピトープをコードすると共に正鎖RNAゲ
ノムを特徴とし、前記ゲノムがポリ蛋白質をコードする
開放読み枠(ORF)を有し、前記ポリ蛋白質がHGB
V−A、HGBV−BおよびHGBV−Cよりなる群か
ら選択されるアミノ酸配列に対し少なくとも35%の同
一性を有するアミノ酸配列を含み、前記ポリペプチドが
sSinRep5/NS5A、pCHO/E2−33
6、pSFV−ss/E2−336、sSFV−ss/
NS3、pCHOE2−315およびpAcGP67−
E2Cよりなる群から選択されるプラスミドから産生さ
れることを特徴とする診断試薬も提供される。
【0020】さらに本発明はHGBV感染した患者から
のGB型肝炎ウィルス(HGBV)の除去を判定する方
法をも提供し、この方法は前記患者から得られた試験試
料を組換ポリペプチドと接触させ、前記ポリペプチドは
正鎖RNAゲノムを特徴とするアミノ酸配列もしくはそ
の断片からなる少なくとも1種のHGBVエピトープを
含み、前記ゲノムはポリ蛋白質をコードする開放読み枠
(ORF)を有し、前記ポリ蛋白質はHGBV−A、H
GBV−BおよびHGBV−Cよりなる群から選択され
るアミノ酸配列に対し少なくとも35%の同一性を有す
るHGBV E2のアミノ酸配列を含み、前記接触を抗
原/抗体複合体を形成させるのに充分な時間および条件
にて行い、前記ポリペプチドはsSinRep5/NS
5A、pCHO/E2−336、pSFV−ss/E2
−336、sSFV−ss/NS3、pCHOE2−3
15およびpAcGP67−E2Cよりなる群から選択
されるプラスミドから産生され;前記複合体を検出し、
前記複合体の存在があれば前記患者から前記HGBVウ
ィルスが除去されたことを示すことを特徴とする。この
組換ポリペプチドは固相に付着させることができ、固相
はビーズ、マイクロタイターウエル、試験管の壁部、ニ
トロセルロースストリップ、磁性ビーズおよび非磁性ビ
ーズよりなる群から選択することができる。複合体は、
測定可能なシグナルを発生するシグナル発生化合物を含
む指示薬に接合させることもできる。シグナル発生化合
物は酵素、蛍光性化合物または化学発光性化合物よりな
る群から選択される。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明は、総合して「GB型肝炎
ウィルス」、すなわち「HGBV」と称する新たに確認
された非A型、非B型、非C型、非D型および非E型の
肝炎発生因子の病因因子の特性化に関する。本発明はH
GBV病因因子の存否の判定方法、並びにHGBVによ
る個体(ヒトもしくはタマリンザル)からの感染血清、
血漿もしくは肝臓ホモゲナイズ物より生じた前記病因因
子の核酸を得て従来分離されていないウィルス因子のゲ
ノムから得られた新規な合成抗原を検出する方法、およ
び非感染個体になく感染個体にのみ見られる産生物を産
生するクローンの選択方法を提供する。
【0022】HGBVゲノム内にコードされるHGBV
抗原のポリペプチド配列が判明すれば、診断試験におけ
る標準もしくは試薬として或いはワクチンの成分として
有用であるポリペプチドの産生を可能にする。これらポ
リペプチド配列内に含まれた少なくとも1種のエピトー
プに向けられるここに開示した少なくとも1種の組換抗
原を動物に接種した結果として産生されたモノクローナ
ルおよびポリクローナル抗体は、診断試験および治療剤
につき有用であると共に抗ウィルス剤のスクリーニング
およびHGBV剤の分離にも有用である。
【0023】本発明の1面によれば、HGBVのエピト
ープをコードする組換ポリペプチド;上記組換ポリペプ
チドを含有する組換ベクター;およびこれらベクターに
より形質転換された宿主細胞が提供される。これら組換
ポリペプチドは単独でまたは組合せて或いはHGBVの
エピトープを示す他の物質と一緒に使用することができ
る。
【0024】本発明の他面において、HGBVゲノムか
ら或いはHGBV cDNAから得られたDNAの開放
読み枠(ORF)を有する組換発現系が提供され、ここ
でORFは所望宿主、組換発現系で形質転換された細
胞、および形質転換細胞により産生されたポリペプチド
に適合しうる制御配列に作用可能なように結合する。
【0025】他面において本発明は、少なくとも1種の
組換HGBVポリペプチド、すなわちHGBVゲノムか
ら或いはHGBV cDNAから得られた配列を含む少
なくとも1種の組換ポリペプチド;HGBVエピトープ
からなる少なくとも1種の組換ポリペプチド;およびH
GBVポリペプチドからなる少なくとも1種の融合ポリ
ペプチドを包含する。
【0026】さらに本発明は、HGBVの少なくとも1
種のエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体
の産生方法;少なくとも1種のHGBVエピトープに特
異的に結合するポリクローナル抗体の精製製剤;並びに
診断、予防および治療用途を含むこれら抗体の使用方法
をも提供する。
【0027】さらに本発明の他面において、前記配列が
真核性宿主およびHGBVエピトープで産生された際に
粒子を形成しうるアミノ酸配列をもった非HGBVポリ
ペプチドからなるHGBV感染に対し免疫化する粒子も
提供される。
【0028】HGBVのためのポリヌクレオチドプロー
ブも提供される。
【0029】さらに本発明は、HGBVから得られた抗
原もしくは抗体の存否および/または量を検出すべく使
用しうる試薬を含有したキットを提供し、これら試薬は
約3〜5個もしくはそれ以上のアミノ酸よりなるHGB
Vからのアミノ酸配列を含有する組換抗原を適する容器
内に含み、さらに検出すべきHGBV抗原に向けられる
抗体を含むHGBV抗原の存否および/または量を検出
するための試薬を適する容器内に含む。さらに以下に説
明するように、各種の分析方式に関する他のキットも本
発明により提供される。
【0030】他面において本発明は、固相に付着させた
少なくとも1種のHGBVエピトープからなるポリペプ
チドおよび固相に付着させたHGBVエピトープに対す
る抗体を包含する。さらにHGBVエピトープを含有す
るポリペプチドの産生方法も包含され、この方法はHG
BVエピトープを含有したポリペプチドをコードする配
列を含む発現ベクターにより形質転換された宿主細胞を
該ポリペプチドの発現を可能にする条件下で培養するこ
とからなり、さらにこの方法により産生されたHGBV
エピトープを含有するポリペプチドも包含される。
【0031】さらに本発明は、本発明により提供される
組換ポリペプチドを用いる分析、並びにこの分析にてシ
グナル発生化合物を用いうる各種の方式におけるここに
説明した抗体をも提供する。検出の手段を提供するシグ
ナル発生化合物を利用しない分析についても提供され
る。記載した分析は全て一般に抗原もしくは抗体のいず
れか或いはその両者を検出し、試験試料を少なくとも1
種のここで提供された試薬と接触させて少なくとも1種
の抗原/抗体複合体を生成させ、この複合体の存在を検
出することを含む。これら分析につき以下詳細に説明す
る。
【0032】HGBVエピトープを含有する免疫原性ペ
プチドからなるHGBV感染を処置するためのワクチ
ン、またはHGBVの失活製剤またはHGBVの弱毒化
製剤またはHGBVエピトープを発現する組換ワクチン
の使用および/または合成ペプチドの使用も本発明に包
含される。有効なワクチンはこれら免疫原性ペプチド
(たとえば少なくとも1種の組換抗原が同時にもしくは
異なる時点で投与されるここに開示されたもの、合成ペ
プチドおよび天然ウィルス抗原から選択される組換抗原
のカクテル)の組合せ物を使用することができ、これら
の幾種かは単独で使用することができ或いは他の免疫原
性エピトープを後の時点で補充することもできる。さら
に本発明にはHGBVに対する抗体の産生方法も包含さ
れ、この方法は接種された個体に免疫反応を生ぜしめる
のに充分な量にてHGBVエピトープを含有する分離さ
れた免疫原性ポリペプチドを個体に投与することからな
っている。
【0033】ここで用いる「GB型肝炎ウィルス」、す
なわち「HGBV」という用語は総合して人間に非A
型、非B型、非C型、非D型、非E型肝炎を引き起こす
ウィルス種、並びにそれらから得られた弱毒化菌株また
は欠損阻害性粒子を意味する。これは汚染食品、飲料水
などにより伝染した急性ウィルス肝炎;ヒトとヒトとの
接触による伝染(性的伝染、呼吸および非経口ルートを
含む)または静脈内薬物使用により伝染したHGBVに
基づく肝炎を包含する。ここに説明する方法はHGBV
に罹患した個体の同定を可能にする。個別的にHGBV
分離物は特に「HGBV−A」、「HGBV−B」およ
び「HGBV−C」と呼ばれる。ここに記載するHGB
VゲノムはRNAで構成される。HGBVのヌクレオチ
ド配列および推定アミノ酸配列の分析結果は、この群の
ウィルスがフラビリデー科におけると同様なゲノム構成
を有することを示す。限定はしないが主としてゲノム構
成の類似性に基づき、ウィルス分類学国際委員会はこの
科が3種の属、すなわちフラビウィルス属、ペスチウィ
ルス属およびC型肝炎群で構成されると推奨している。
アミノ酸レベルにおける類似性の検査が示すところで
は、GB型肝炎ウィルスサブクローンは低いが或る程度
C型肝炎ウィルスと配列類似性を有する。ここに示した
情報は他のHGBV菌株の分類を行うにも充分である。
【0034】数種類の証拠は、HGBV−CがHCVの
遺伝子型でないことを示す。第1に、HGB−C配列を
含有する血清をHCV抗体の存否につき試験した。HC
Vに露呈され或いは感染した個体の通常の検出法は、H
CV−1からの3個もしくはそれ以上の領域から得られ
た抗原を用いる抗体試験に依存する。これら試験はHC
Vの既知の遺伝子型に対する抗体の検出を可能にする
[たとえばサカモト等、ジャーナル・ジェネチック・バ
イロロジー、第75巻、第1761〜1768頁(19
94)およびスタイバー等、ジャーナル・ジェネチック
・バイロロジー、第74巻、第1093〜1102頁
(1993)参照]。HCV−特異性ELISAは8例
のうち6例にてGB−C配列を含有する血清を検出でき
なかった。第2に、HCV抗体につき血清陰性であった
数種のヒト血清は高感度RT−PCR分析によりHCV
ゲノムRNAにつき陽性であることが示されている[ス
ギタニ、ランセット、第339巻、第1018〜101
9頁(1992)]。この分析は、HGB−C配列を含
有する8種の血清のうち7種にてHCV RNAを検出
できなかった(表A)。したがって、HGBV−Cは血
清学的分析および分子的分析の両者に基づきHCVの遺
伝子型でない。
【0035】HGBV−A、HGBV−B、HCV−1
およびフラビビリデーの他の員子の相同性領域ヘリカー
ゼ領域内のHGBV−Cにおける推定翻訳生成物を歩合
整合し、整合配列を系統発生分析したところでは、HG
BV−Cが任意のHCV群の員子よりもHGBV−Aに
対し一層近縁であることを示唆する。HGBV−Cおよ
びHGBV−Aの配列は0.42の進化間隔を示すが、
0.92の進化間隔を示すHGBV−CとHGBV−B
との間隔ほど広くない。したがってHGBV−Aおよび
HGBV−CはGB型ウィルスの1サブ群の員子であ
り、GBV−Bはそれ自身のサブ群の員子であると考え
られる。各種のHCV分離物からのヘリカーゼ配列の系
統発生分析はこれらが拡散度がずっと低い群を形成する
ことを示し、0.20の最大進化間隔を示す。HCV群
とHGBV群との比較は、各群からの任意の2配列間に
おける最小進化間隔でも0.69を示す。上記に示した
間隔値は系統発生トリーを示すべく使用した。これらウ
ィルス間の比較的高度の拡散は、GBウィルスが単にC
型肝炎群における種類またはサブ種類でないことを示唆
する。寧ろ、これらはそれ自身の系統群を構成する。H
CVウィルスゲノムの小部分から得られた配列情報を用
いる系統発生分析は、新たな分離物を遺伝子型群に割付
けるための許容しうる方法であることが示されている
[シモンズ等、ヘパトロジー、第19巻、第1321〜
1324頁(1994)]。最近の分析において、代表
的HCV分離物からのヘリカーゼ遺伝子内における11
0アミノ酸配列を使用して、これらをそれぞれ各遺伝子
型に適切に分類している[シモンズ等、ジャーナル・ジ
ェネチック・バイロロジー、第75巻、第1053〜1
061頁(1994)]。したがって恐らく、示した進
化間隔はGBウィルスとC型肝炎ウィルスとの間の高度
の拡散性を正確に反映する。
【0036】アミノ酸配列の「類似性」および/または
「同一性」を決定する技術は当業界で周知されており、
たとえばアミノ酸配列を直接に決定すると共にこれをこ
こに示された配列と比較すること;推定HGBVのゲノ
ム物質のヌクレオチド配列を決定すること(一般にcD
NA中間体を介する);およびここでコードされたアミ
ノ酸配列を決定すると共に対応領域を比較することを包
含する。一般に「同一性」という用語は、HGBVのヌ
クレオチド配列と他の菌株のヌクレオチド配列との或い
はHGBVのアミノ酸配列と他の菌株のアミノ酸配列と
の各ゲノムにおける適正位置での正確な整合を意味す
る。さらに、一般に「類似性」という用語はHGBVの
アミノ酸配列と他の菌株のアミノ酸配列との適正位置に
おける正確な整合を意味し、ここでアミノ酸は同一であ
るか或いはたとえば電荷もしくは疎水性のような類似し
た化学的および/または物理的性質を有する。ウィスコ
ンシン・シーケンス・アナリシス・パッケージ、バージ
ョン8(ジェネチックス・コンピュータ・グループ社、
マジソン、ウィスコンシン州、53711から入手)の
プログラム、たとえばGAPプログラムは、2種のポリ
ヌクレオチド配列間または2種のポリペプチド配列間に
おける同一性および類似性の両者を計算することができ
る。2種の配列間の同一性および類似性を計算するため
の他のプログラムも当業界にて公知である。
【0037】さらにHGBV−A、HGBV−Bもしく
はHGBV−Cの菌株を同定する際に次のパラメータを
単独で或いは組合せて用いることができる。HGBV−
A、HGBV−BもしくはHGBV−Cと、これらGB
型肝炎ウィルスの1種との間のゲノムの全体的ヌクレオ
チド配列の同一性は約45%もしくはそれ以上であると
予想される。何故なら、現在ではHGBV菌株は好まし
くは約60%もしくはそれ以上、より好ましくは約80
%もしくはそれ以上で遺伝子的に関連すると思われるか
らである。
【0038】さらに、アミノ酸レベルにおけるHGBV
−AとHGBV−Aの1菌株との間のゲノムの全体的な
配列同一性は約35%もしくはそれ以上であると予想さ
れる。何故なら、現在ではHGBV菌株は好ましくは4
0もしくはそれ以上、より好ましくは約60%もしくは
それ以上、特に好ましくは約80%もしくはそれ以上で
遺伝的に関連すると思われるからである。さらに少なく
とも約13ヌクレオチドの対応する隣接配列も存在し、
これらは2つ以上の隣接配列の組合せで存在することが
できる。さらに、アミノ酸レベルにおけるHGBV−B
とHGBV−Bの1菌株との間のゲノムの全体的な配列
同一性は約35%もしくはそれ以上であると予想され
る。何故なら、現在ではHGBV菌株は好ましくは約4
0%もしくはそれ以上、より好ましくは約60%もしく
はそれ以上、さらに好ましくは約80%もしくはそれ以
上で遺伝的に関連すると思われるからである。さらに少
なくとも約13ヌクレオチドの対応する隣接配列も存在
し、これらは2つ以上の隣接配列の組合せで存在するこ
とができる。さらにアミノ酸レベルにおけるHGBV−
CとHGBV−Cの菌株との間のゲノムの全体的な配列
同一性は約35%もしくはそれ以上であると予想され
る。何故なら、現在ではHGBV菌株は好ましくは約4
0%もしくはそれ以上、より好ましくは約60%もしく
はそれ以上、さらに好ましくは約80%もしくはそれ以
上で遺伝的に関連すると思われるからである。さらに少
なくとも約13ヌクレオチドの対応する隣接配列も存在
し、これらは2つ以上の隣接配列の組合せで存在するこ
とができる。
【0039】ここに説明した組成および方法は、HGB
Vおよびその可能な菌株の増殖、同定、検出および分離
を可能にする。さらに、これらは可能な異なるHGBV
の菌株につき診断剤およびワクチンの製造を可能にし、
抗ウィルス剤のスクリーニング法に用途を有する。この
情報は、ウィルス分類学者がこれら種類内に入る他の菌
株を同定しうるのに充分である。HGBVはここに包含
される配列をコードすると思われる。これら配列の存在
に関する分析方法は当業界にて公知であり、たとえばリ
ガーゼ連鎖反応(LCR)、ポリメラーゼ連鎖反応(P
CR)およびハイブリッド化のような増幅法を包含す
る。さらに、これら配列は免疫原性ウィルスエピトープ
を見出しうる開放読み枠を有する。このエピトープは他
の既知の肝炎発生ウィルスと比較してHGBVにつき独
特である。このエピトープの独特性はHGBVとの免疫
学的反応性およびA型、B型、C型、D型およびE型肝
炎ウィルスに対する免疫学的反応性の欠如により決定す
ることができる。免疫学的反応性の決定方法は当業界に
て公知であり、たとえば放射免疫分析(RIA)、酵素
結合免疫吸着分析(ELISA)、血球凝集(HA)、
蛍光分極免疫分析(FPIA)を包含し、適する技術の
幾つかの例をここで説明する。
【0040】所定の配列(たとえばHGBV cDN
A)またはHGBVゲノム「から得られる」ポリヌクレ
オチドとは、少なくとも約6ヌクレオチドの配列、好ま
しくは少なくとも約8ヌクレオチド、より好ましくは少
なくとも約10〜12ヌクレオチド、さらに好ましくは
少なくとも約15〜20ヌクレオチドの配列で構成さ
れ、所定のヌクレオチド配列の領域に対応する(すなわ
ちこの領域に類似または相補的である)ポリヌクレオチ
ド配列を意味する。好ましくはポリヌクレオチドが得ら
れる領域の配列は、HGBVゲノムに対し独特である配
列に類似し或いは相補的である。配列がHGBVゲノム
に独特である配列に対し相補的または類似であるかない
かは当業者に知られた技術により決定することができ
る。たとえばデータバンクにおける配列との比較を、所
定配列の独特性を決定する方法として使用することがで
きる。配列が得られる領域は限定はしないが、特定エピ
トープをコードする領域、並びに非翻訳領域および/ま
たは非転写領域を包含する。
【0041】ポリヌクレオチドは必ずしもHGBVのヌ
クレオチド配列から物理的に得られたものでなくてもよ
く、限定はしないがポリヌクレオチドが得られる領域に
おける塩基の配列によって与えられる情報に基づく化学
合成、複製または逆転写もしくは転写を包含する任意の
方法で生ぜしめることができる。さらに所定配列の領域
に対応する各領域の組合せを、所定用途に一致するよう
当業界で知られた方法にて改変することもできる。
【0042】所定の核酸配列から或いはHGBVゲノム
から得られた「ポリペプチド」または「アミノ酸」配列
とは、配列内またはその1部でコードされたポリペプチ
ドの配列と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを
意味し、ここで前記部分は少なくとも3〜5個のアミノ
酸、より好ましくは少なくとも8〜10個のアミノ酸、
さらに好ましくは15〜20個のアミノ酸で構成され、
或いは配列内でコードされたポリペプチドで免疫学的に
同定できるものである。
【0043】ここで用いる「組換ポリペプチド」という
用語は、そのオリジンまたは操作により天然またはライ
ブラリの形態で関連しかつ/または天然で連結している
以外のポリヌクレオチドに連結されたポリペプチドの全
体または1部と関連しない少なくともゲノム、半合成も
しくは合成オリジンのポリペプチドを意味する。組換ポ
リペプチドまたは誘導ポリペプチドは必ずしもHGBV
の所定の核酸配列から或いはHGBVゲノムから翻訳さ
れない。さらに、これは化学合成または組換発現系の発
現または突然変異HGBVからの分離を包含する任意の
方法で生ぜしめることもできる。
【0044】ここで用いる「合成ペプチド」という用語
は任意の長さのアミノ酸のポリマー型を意味し、これら
は当業者に周知された方法により化学合成することがで
きる。これら合成ペプチドは各種の用途に有用である。
【0045】ここで用いる「ポリヌクレオチド」という
用語は任意の長さのポリマー型のヌクレオチドを意味
し、リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチド
のいずれかである。この用語は分子の一次構造のみを意
味する。したがって、この用語は二本鎖および一本鎖D
NAを包含し、さらに二本鎖および一本鎖RNAをも包
含する。さらに、これはメチル化および/またはキャッ
ピングによる改変、さらにポリヌクレオチドの未改変型
を包含する。
【0046】「cDNAに対応する配列を含むHGB
V」という表現は、HGBVが所定DNAにおける配列
に類似し或いは相補的であるポリヌクレオチド配列を含
むことを意味する。cDNAに対する類似性もしくは相
補性の程度は約50%もしくはそれ以上、好ましくは少
なくとも約70%、一層好ましくは少なくとも約90%
である。対応する配列は少なくとも約70ヌクレオチ
ド、好ましくは少なくとも約80ヌクレオチド、さらに
好ましくは少なくとも約90ヌクレオチドの長さであ
る。HGBVとcDNAとの間の対応性は当業界で知ら
れた方法により決定することができ、たとえば配列決定
された物質と示されたcDNAとの直接的比較または一
本鎖ヌクレアーゼでのハイブリッド化および切断により
生ずる断片の寸法決定を包含する。
【0047】「精製ウィルスポリヌクレオチド」という
用語はHGBVゲノムまたはその断片を意味し、これは
ウィルスポリヌクレオチドが本来関連するポリヌクレオ
チドを殆ど含まず、すなわち約50%未満、好ましくは
約70%未満、特に好ましくは約90%未満のポリペプ
チドを含有する。ウィルスポリヌクレオチドを精製する
技術は当業界で周知され、たとえばケイオトロピック剤
での粒子の破壊、並びにイオン交換クロマトグラフィ
ー、親和性クロマトグラフィーによるポリヌクレオチド
およびポリペプチドの分離、さらに密度による沈降を包
含する。すなわち「精製ウィルスポリペプチド」という
用語は、ウィルスポリペプチドが本来関連する細胞成分
を実質的に含まない、すなわち約50%未満、好ましく
は約70%未満、特に好ましくは約90%未満の細胞成
分を含有するHGBVポリペプチドまたはその断片を意
味する。
【0048】ここで用いる「ポリペプチド」はアミノ酸
の分子鎖を示し、産生物の特定長さを意味しない。すな
わちペプチド、オリゴペプチドおよび蛋白質がポリペプ
チドの規定内に包含される。しかしながら、この用語は
ポリペプチドの発現後の改変、たとえばグリコシル化、
アセチル化、ホスホリル化などを意味することを意図し
ない。
【0049】「組換宿主細胞」、「宿主細胞」、「細
胞」、「細胞系」、「細胞培養物」、および単細胞とし
て培養された微生物もしくは高等真核性細胞系を示す他
の用語は組換ベクターまたは他の転移DNAのレシピエ
ントとして使用しうる或いは使用されている細胞を意味
し、トランスフェクトされたオリジナル細胞のオリジナ
ル後代を包含する。
【0050】ここで用いる「レプリコン」という用語は
たとえばプラスミド、染色体もしくはウィルスののよう
な任意の遺伝子要素を意味し、これは細胞内のポリヌク
レオチド複製の自律単位として作用する。
【0051】「ベクター」は他のポリヌクレオチドセグ
メントが付着してたとえば付着セグメントの複製および
/または発現をもたらすレプリコンである。
【0052】「制御配列」という用語は、これらが結合
するコード配列の発現を行うのに必要なポリヌクレオチ
ド配列を意味する。この種の制御配列の性質は宿主生物
に応じて異なる。原核生物において、この種の制御配列
は一般にプロモータとリボソーム結合部位とターミネー
タとを含む。真核生物においては、この種の制御配列は
一般にプロモータとターミネータと或る場合にはエンハ
ンサとを含む。したがって「制御配列」という用語はそ
の存在が発現に必要である最少の全成分を包含すること
を意図し、さらにその存在が有利である他の成分、たと
えばリーダー配列をも包含する。
【0053】「作用できるように結合」という用語は、
上記の各成分がその目的に応じて機能しうるような関係
にある状況を意味する。たとえばコード配列に「作用で
きるように結合」した制御配列は、コード配列の発現が
制御配列に適合する条件下で達成されるように結合す
る。
【0054】「開放読み枠」、すなわち「ORF」とい
う用語はポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配
列の領域を意味する。この領域はコード配列の1部また
は全コード配列を示すことができる。
【0055】「コード配列」は、mRNAに転写されか
つ/または適する調整配列の制御下に置かれるとポリペ
プチドに翻訳されるポリヌクレオチド配列である。コー
ド配列の境界は5′−末端における翻訳開始コドンおよ
び3′末端における翻訳停止コドンにより決定される。
コード配列は限定はしないがmRNA、cDNAおよび
組換ポリヌクレオチド配列を包含する。
【0056】「免疫学的に同定しうる」という表現は、
所定のポリペプチド(一般にHGBV蛋白質)にも存在
すると共にこれらポリペプチドに対し独特であるエピト
ープおよびポリペプチドの存在を意味する。免疫学的同
一性は抗体結合および/または結合の競合により判定す
ることができる。これら技術は当業者に公知であり、本
書でも説明する。さらにエピトープの独特性は、エピト
ープをコードするポリヌクレオチド配列の既知のデータ
バンク(たとえばジェンバンク)のコンピュータ探索に
より或いは他の公知蛋白質とのアミノ酸配列比較により
決定することもできる。
【0057】ここで用いる「エピトープ」という用語は
ポリペプチドの抗原決定子を意味する。恐らくエピトー
プはそのエピトープに特有の空間配置にて3個のアミノ
酸で構成することができる。一般にエピトープは少なく
とも5個のこの種のアミノ酸で構成され、より一般的に
は少なくとも8〜10個のアミノ酸で構成される。空間
配置の解析方法は当業界にて公知であり、たとえばX線
結晶学および二次元核磁気共鳴を包含する。
【0058】ポリペプチドは、ポリペプチド内に含まれ
る特定エピトープの抗体認識に基づき抗体に結合する際
に抗体に対し「免疫学的に反応性」である。免疫学的反
応性は抗体結合により、詳細には抗体結合の速度分析に
より或いは抗体が指向するエピトープを含んだ既知ポリ
ペプチドを競合剤として使用する結合の競合により決定
することができる。ポリペプチドが抗体に対し免疫学的
に反応性であるかどうかを決定する方法は当業界にて公
知である。
【0059】ここで用いる「HGBVエピトープを含有
する免疫原性ポリペプチド」という表現は天然に生ずる
HGBVポリペフチドまたはその断片、並びにたとえば
化学合成または組換生物におけるポリペプチドの発現な
ど他の手段により作成されたポリペプチドを意味する。
【0060】「形質転換」という用語は宿主細胞への外
来性リペプチドの挿入を意味し、挿入に用いる方法とは
無関係である。たとえば直接的取込、トランスダクショ
ンまたはf−交合が包含される。外来性ポリヌクレオチ
ドは非一体化ベクター、たとえばプラスミドとして維持
することができ、或いは宿主ゲノムに一体化させること
もできる。
【0061】「処置」という用語は予防および/または
治療を意味する。
【0062】ここで用いる「個体」という用語は脊椎動
物、特に哺乳動物の種類を意味し、限定はしないが家畜
動物、スポーツ動物、霊長動物およびヒトを包含し、よ
り詳細にはこの用語はタマリンザルおよびヒトを意味す
る。
【0063】ここで用いる「プラス鎖」(または「プラ
ス」)という用語は、ポリペプチドをコードする配列を
有する核酸を意味する。「マイナス鎖」(または「マイ
ナス」)という用語は、「プラス」鎖の配列に相補的で
ある配列を持った核酸を意味する。
【0064】ウィルスの「正鎖ゲノム」は、ゲノムがR
NAもしくはDNAのいずれであっても一本鎖であって
ウィルスポリペプチドをコードすることを意味する。
【0065】「試験試料」という用語は、分析物の原料
(たとえば対象とする抗体または対象とする抗原)であ
る個体の人体の成分を意味する。これら成分は当業界で
周知されている。これら試験試料はここに説明する本発
明の方法により試験しうる生物学的試料を包含し、たと
えば全血、血清、血漿、脳髄液、尿、リンパ液、並びに
呼吸器、腸管および尿生殖器官の各種の外的分泌物、
涙、唾液、乳、白血球、骨髄腫などのヒトおよび動物の
体液;たとえば細胞培養上澄液のような生物学的液体;
固定組織試料;並びに固定細胞試料を包含する。
【0066】上記したように組換抗原を作成した後、組
換抗原を用いてここに説明した独特な分析を開発し、抗
原またはHGBVに対する抗体の存在を検出することが
できる。これら組成物を用いて、当業者により所望され
るHGBVの免疫学的エピトープに対し特異的に結合す
る特定組換抗原につきモノクローナルおよび/またはポ
リクローナル抗体を開発することもできる。さらに、本
発明の少なくとも1種の組換抗原を用いて当業界で知ら
れた方法にしたがいワクチンを開発することも考えられ
る。
【0067】分析に用いる試薬は、たとえば小瓶または
瓶のような1個もしくはそれ以上の容器を備えた試験キ
ットとして提供しうると考えられ、各容器はたとえばモ
ノクローナル抗体またはモノクローナル抗体のカクテル
或いは分析に使用する組換抗原のような別々の試薬を含
有する。たとえば緩衝液、対照など当業者に知られた他
の成分もこの種の試験キットに含ませることができる。
【0068】ここで用いる「分析物」という用語は試験
試料に存在しうる検出すべき物質である。分析物は、天
然に存在する特異的結合員子(たとえば抗体)が存在す
る任意の物質または特異的結合員子を作成しうる任意の
物質とすることができる。すなわち、分析物は分析にて
1種もしくはそれ以上の特異的結合員子に結合しうる物
質である。さらに「分析物」は抗原性物質、ハプテン、
抗体およびその組合せを包含する。特異的結合対の員子
として、分析物は天然産の特異的結合相手(対)によ
り、たとえばビタミンB12を決定するための特異的結
合対の員子として固有のファクター蛋白質を使用し或い
は葉酸を決定すべくフォレート結合蛋白質を使用し或い
は炭水化物を決定すべく特異的結合対の員子としてレク
チンを使用することにより検出することができる。分析
物は蛋白質、ペプチド、アミノ酸、ヌクレオチド標的な
どを包含する。
【0069】本発明は特異的結合員子を用いる分析を提
供する。ここで用いる「特異的結合員子」という用語は
特異的結合対の1員子である。すなわち分子の一方が化
学的もしくは物理的手段を介し第2の分子に特異的に結
合する2種の異なる分子である。したがって、一般的な
免疫分析における抗原および抗体の特異的結合に加え、
他の特異的結合対としてビオチンおよびアビジン、炭水
化物およびレクチン、相補的ヌクレオチド配列、イフェ
クタおよびリセプタ分子、補因子および酵素、酵素阻止
剤および酵素などを包含する。さらに特異的結合対はオ
リジナル特異的結合員子の類似体である員子、たとえば
分析物類似体をも包含しうる。免疫反応性の特異的結合
員子は抗原、抗原断片、抗体および抗体断片(モノクロ
ーナルおよびポリクローナルの両者)、さらにその複合
体(組換DNA分子により生成されるものを含む)を包
含する。ここで用いる「ハプテン」という用語は、抗体
に結合しうるがキャリヤ蛋白質に結合しない限り抗体形
成しえない部分抗原または非蛋白質結合員子を意味す
る。
【0070】ここで用いる「捕捉試薬」という用語は、
サンドイッチ分析におけるような分析物、競合分析にお
けるような指示薬もしくは分析物または間接的分析にお
けるようなそれ自身で分析物に対し特異的である補助特
異的結合員子のいずれかにつき特異的である未標識の特
異的結合員子を意味する。捕捉試薬は、分析を実施する
前または分析の実施中に固相に直接的もしくは間接的に
結合させて試験試料からの固定化複合体の分離を可能に
する。
【0071】「指示薬」は「シグナル発生化合物」(ラ
ベル)を含み、HGBVの特定結合員子に結合(付着)
した外的手段により検出しうる測定可能なシグナルを発
生することができる。ここで用いる「特異的結合員子」
とは特異的結合対の員子を意味する。すなわち分子の一
方が化学的もしくは物理的手段により第2の分子に特異
的に結合する2種の異なる分子である。HGBVの特異
的結合対の抗体員子である他、指示薬はさらに任意の特
異的結合対の員子とすることもでき、これはハプテン−
抗ハプテン系、たとえばビオチンもしくは抗−ビオチ
ン、アビジンもしくはビオチン、炭水化物もしくはレク
チン、相補的ヌクレオチド配列、イフェクタもしくはリ
セプタ分子、酵素補因子および酵素、酵素阻止剤もしく
は酵素などを包含する。免疫反応性の特異的結合員子は
抗体、抗原またはサンドイッチ分析におけるようなHG
BVに対し或いは競合分析におけるような捕捉試薬に対
し或いは間接分析におけるような補助特異的結合員子に
対し結合しうる抗体/抗原複合体とすることができる。
【0072】考えられる各種の「シグナル発生化合物」
(ラベル)はクロモゲン、触媒(たとえば酵素)、発光
性化合物(たとえばフルオレセンおよびローダミン)、
化学発光性化合物(たとえばジオキセタン、アクリジニ
ウム、フェナンスリジニウムおよびルミノール)、放射
性元素、並びに直視標識を包含する。酵素の例はアルカ
リホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−
ガラクトシダーゼなどを包含する。特定ラベルの選択は
臨界的でなく、それ自身で或いは1種もしくはそれ以上
の他の物質と組合せてシグナルを発生することができ
る。
【0073】「固相」(「固体支持体」)は当業者に公
知であって反応皿のウエルや試験管の壁部、ポリスチレ
ンビーズ、磁性ビーズ、ニトロセルロースストリップ、
膜、微粒子、たとえばラテックス粒子、羊(もしくは他
の動物)の赤血球、デュラサイトなどを包含する。「固
相」は臨界的でなく、当業者により選択することができ
る。たとえばラテックス粒子、微粒子、磁性もしくは非
磁性ビーズ、膜、プラスチックチューブ、マイクロタイ
ターウエルの壁部、ガラスもしくはシリコーンチップ、
羊(もしくは他の適する動物)の赤血球およびデュラサ
イトは全て適する例である。固相にペプチドを固定化す
るのに適する方法はイオン性、疎水性、共有的などの相
互作用を包含する。ここで用いる「固相」は、不溶性で
あり或いはその後の反応により不溶性にしうる任意の物
質を意味する。固相は、捕捉試薬を吸引および固定化す
る固有の能力に基づき選択することができる。或いは固
相は、捕捉試薬を吸引および固定化する能力を持った他
のリセプタを保持することもできる。他のリセプタは、
捕捉試薬自身に対し或いは捕捉試薬に結合した帯電物質
に対し反対帯電した帯電物質を包含する。さらに他の代
案として、リセプタ分子は固相に固定化され(付着し)
かつ特異的結合反応を介し捕捉試薬を固定化する能力を
持った任意の特異的結合員子とすることもできる。リセ
プタ分子は分析の実施前または分析の実施中に固相物質
に対する捕捉試薬の間接的結合を可能にする。したがっ
て固相はプラスチック、誘導化プラスチック、磁性もし
くは非磁性金属、試験管のガラスもしくは珪素表面、マ
イクロタイターウエル、シート、微粒子、チップ、羊
(または他の適する動物)の赤血球、デュラサイト、並
びに当業者に知られた他の構成とすることができる。
【0074】本発明の範囲内において、固相は検出抗体
によりアクセスするのに充分な多孔性を有すると共に抗
原を結合するに適した表面親和性を有する、任意の適す
る多孔質材料で構成することも考えられる。一般に微孔
質構造が好適であり、水和状態におけるゲル構造を持っ
た物質も使用することができる。これら物質は全て適す
る形状、たとえばフィルム、シートもしくはプレートと
して使用することができ、或いは適する不活性キャリ
ヤ、たとえば紙、ガラス、プラスチックフィルムもしく
は布地に対し被覆または結合もしくは積層することがで
きる。
【0075】各種の固相を用いる他の具体例も考えら
れ、本発明の範囲内である。たとえば米国特許出願第1
50,278号(ヨーロッパ公開公報第0326100
号)および米国特許出願第375,029号(ヨーロッ
パ公開公報第0406473号)に記載された負帯電ポ
リマーとの固定化しうる反応複合体を固定化するイオン
捕捉法を本発明に用いて迅速溶液相免疫化学反応を行う
ことができる。固定化しうる免疫複合体は、負帯電ポリ
−アニオン/免疫複合体と予め処理された正帯電の多孔
質マトリックスとの間のイオン相互作用により反応混合
物の残部から分離して、たとえばヨーロッパ公開公報第
0273,115号に対応する同時出願の米国特許出願
第921,979号に記載された化学発光性シグナル測
定で説明されたものを含め上記の各種のシグナル発生系
を用いて検出される。
【0076】さらに本発明の方法は、固相が微粒子(磁
性もしくは非磁性)からなる自動化および半自動化シス
テムを含め微粒子技術を用いるシステムで使用するにも
適している。この種のシステムはそれぞれ公開EPO出
願0425633号および0424634号に対応する
米国特許出願第425,651号および425,643
号に記載されたシステムを包含する。
【0077】免疫分析のための走査型プローブ顕微鏡測
定(SPM)の使用も本発明のモノクローナル抗体に容
易に適しうる技術である。走査型プローブ顕微鏡測定、
特に原子力顕微鏡測定において、捕捉相(たとえば本発
明のモノクローナル抗体の少なくとも1種)を固相に付
着し、走査型プローブ顕微鏡測定を用いて固相の表面に
存在しうる抗原/抗体複合体を検出する。走査型トンネ
リング顕微鏡測定の使用によれば、一般に抗原/抗体複
合体を検出する多くの免疫分析システムでは用いねばな
らないラベルが不要になる。特異的結合反応を監視する
SPMの使用は多くの方法で行いうる。1具体例におい
て、特異的結合相手の1員(本発明のモノクローナル抗
体である分析物特異性物質)を走査に適する表面に付着
させる。分析物特異性物質の付着はプラスチックもしく
は金属表面の固相からなる試験片への吸着とすることが
でき、当業者に知られた方法にしたがう。或いは試験片
に対する特異的結合相手(分析物特異性物質)の共有付
着を用いることもでき、試験片は誘導化プラスチック、
金属、珪素もしくはガラスの固相で構成される。共有付
着法は当業者に公知であって、特異的結合相手を試験片
に不可逆的に結合させる各種の手段を包含する。試験片
が珪素もしくはガラスであれば、表面を特異的結合相手
の付着前に活性化させねばならない。さらにポリ電解質
の相互作用を用いて特異的結合相手を1988年1月2
9日付け出願の米国特許出願第150,278号および
1989年7月7日付け出願の米国特許出願第375,
029号に記載された技術および化学により試験片の表
面に固定化することもできる。付着の好適方法は共有法
である。特異的結合員子の付着の後、表面をさらにたと
えば血清、蛋白質または他の封鎖剤などの物質で処理し
て非特異的結合を最小化させることができる。さらに表
面を製造の箇所または分析目的に対する適性を確認しよ
うとする使用時点で走査することも可能である。走査法
は試験片の特異的結合特性を変化させないと思われる。
【0078】「サンドイッチ」免疫分析およびプローブ
分析を包含する各種の他の分析方式を用いることもでき
る。たとえば本発明のモノクローナル抗体を各種の分析
システムで用いて、必要に応じ試験試料におけるHGB
V蛋白質の存在を決定することができる。得られるこれ
らモノクローナル抗体の断片も使用することができる。
たとえば第1の分析方式においては、固相に被覆された
ポリクローナルもしくはモノクローナル抗−HGBV抗
体もしくはその断片またはこれら抗体の組合せ物をHG
BV蛋白質を含有しうる試験試料と接触させて混合物を
形成させる。この混合物を抗原/抗体複合体を形成させ
るのに充分な時間および条件にて培養する。次いでHG
BV領域に特異的に結合するモノクローナルもしくはポ
リクローナル抗体またはその断片、或いはシグナル発生
化合物を接合させたこれら抗体の組合せ物を含む指示薬
を抗原/抗体複合体と接触させて第2混合物を形成させ
る。次いで、この第2混合物を抗体/抗原/抗体複合体
を形成させるのに充分な時間および条件にて培養する。
試験試料中に存在して固相に捕捉されたHGBV抗原の
存在は、必要に応じシグナル発生化合物により発生する
測定可能なシグナルを検出して決定される。試験試料に
存在するHGBV抗原の量は発生シグナルに比例する。
【0079】或いは固体支持体に結合するポリクローナ
ルもしくはモノクローナル抗−HGBV抗体もしくはそ
の断片またはこれら抗体の組合せ物と、試験試料と、H
GBV抗原に特異的に結合するモノクローナルもしくは
ポリクローナル抗体もしくはその断片またはシグナル発
生化合物を接合させたこれら抗体の組合せ物からなる指
示薬とを接触させて混合物を形成させる。この混合物を
抗体/抗原/抗体複合体を形成させるのに充分な時間お
よび条件にて培養する。必要に応じ試験試料中に存在す
ると共に固相に捕捉されたHGBV蛋白質の存在を、シ
グナル発生化合物により発生した測定可能なシグナルを
検出して決定する。試験試料中に存在するHGBV蛋白
質の量は発生シグナルに比例する。
【0080】他の代案分析方式においては、本発明の少
なくとも2種のモノクローナル抗体の一方または組合せ
をHGBV蛋白質に対する抗体の検出につき競合プロー
ブとして使用することができる。たとえば、ここに開示
した組換抗原のようなHGBV蛋白質を単独で或いは組
合せて固相上に被覆することができる。次いでHGBV
抗原に対する抗体を含有すると疑われる試験試料を、シ
グナル発生化合物を含む指示薬および本発明による少な
くとも1種のモノクローナル抗体と共に、試験試料と指
示薬との固相に対する或いは指示薬の固相に対する抗原
/抗体複合体を形成するのに充分な時間および条件にて
培養する。固相に対するモノクローナル抗体の結合の減
少を定量測定することができる。陰性が確認されている
NANB、非C型、非D型、非E型肝炎の試験試料から
発生したシグナルと比較してシグナルが測定可能に減少
していれば、試験試料における抗−HGBV抗体の存在
を示す。
【0081】さらに他の検出法においては、本発明のモ
ノクローナルもしくはポリクローナル抗体のそれぞれを
固定組織セクション並びに固定細胞にて免疫組織化学分
析によりHGBV抗原の検出に用いることができる。こ
れら抗体を直接標識する(フルオレセン、コロイド金、
西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ
など)或いは二次標識抗−スペシース抗体(ここに例示
する各種のラベル)を用いて標識することにより当該疾
病の組織病理を追跡する細胞化学分析も本発明の範囲内
である。
【0082】さらにこれらモノクローナル抗体をCNB
r活性化セファローズのようなマトリックスに結合させ
て、細胞培養物またはたとえば血液もしくは肝臓のよう
な生物学的組織からの特異的HGBV蛋白質の親和性精
製につき用いることができ、たとえば組換および天然の
ウィルスHGBV抗原および蛋白質を精製することがで
きる。
【0083】本発明のモノクローナル抗体は、さらに治
療用途または他の同様な用途につきキメラ抗体を発生さ
せるべく使用することもできる。
【0084】モノクローナル抗体またはその断片は、H
GBV抗原を検出すべく個々に与えることができる。こ
こに提供されるモノクローナル抗体(およびその断片)
の組合せ物を本発明の少なくとも1種の抗−HGBV抗
体の混合物もしくは「カクテル」における成分として、
それぞれ異なる結合特異性を有する他のHGBV領域に
対する抗体と共に使用することもできる。たとえば、こ
のカクテルはHGBV蛋白質に向けられる本発明のモノ
クローナル抗体およびHGBVゲノムの他の抗原決定子
に対する他のモノクローナル抗体を包含する。
【0085】本分析方式に使用しうるポリクローナル抗
体もしくはその断片は、この分析に使用される特異的H
GBV領域もしくは他のHGBV蛋白質に特異的に結合
せねばならない。好適に使用されるポリクローナル抗体
は哺乳動物起源のものである。すなわちヒト、ヤギ、ウ
サギもしくはヒツジの抗−HGBVポリクローナル抗体
を使用することができる。特に好ましくはポリクローナ
ル抗体はウサギポリクローナル抗−HGBV抗体であ
る。分析に使用するポリクローナル抗体は単独で或いは
ポリクローナル抗体のカクテルとして使用することがで
きる。分析方式に使用するカクテルは異なるHGBV特
異性を有するモノクローナル抗体またはポリクローナル
抗体のいずれかで構成されるので、これらはHGBV感
染の診断、評価および予知、並びにHGBV蛋白質の分
化および特異性の研究に有用である。
【0086】本発明の範囲内においてHGBV群のウィ
ルスを組換抗原の使用または合成ペプチドもしくは天然
ペプチドの使用により分析にて検出することができると
考えられ、これらは全てのHGBVウィルスに共通した
アミノ酸配列を有する。さらにHGBV−A、HGBV
−B、HGBV−Cまたは他のHGBVウィルスとは異
なるエピトープを同定する異なる合成、組換もしくは天
然ペプチドを分析方式に使用することも本発明の範囲内
である。後者の場合、これらは1種の固相に被覆するこ
とができ、或いはそれぞれ別々のペプチドを別々の固
相、たとえば微粒子に被覆し、次いでこれらを合してそ
の後に分析に使用しうるペプチドの混合物を形成するこ
ともできる。この種の分析方式の改変は当業者に公知で
あり、以下に説明する。
【0087】他の分析方式において、HGBVに対する
抗体および/または抗原の存在は次のように同時的分析
で検出することができる。試験試料を第1分析物の捕捉
試薬(この捕捉試薬は固相に付着した第1分析物に対し
特異的な第1結合員子を含む)および第2分析物の捕捉
試薬(この捕捉試薬は第2固相に付着した第2分析物の
第1結合員子を含む)と同時に接触させて混合物を形成
させる。この混合物を捕捉試薬/第1分析物および捕捉
試薬/第2分析物の複合体を形成するのに充分な時間お
よび条件にて培養する。次いで、これら形成された複合
体を、シグナル発生化合物で標識された第1分析物に対
し特異的な結合対の員子を含む指示薬およびシグナル発
生化合物で標識された第2分析物に対し特異的な結合対
の員子を含む指示薬と接触させて第2混合物を形成させ
る。この第2混合物を捕捉試薬/第1分析物/指示薬複
合体および捕捉試薬/第2分析物/指示薬複合体を形成
するのに充分な時間および条件にて培養する。1種もし
くはそれ以上の分析物の存在は、いずれか一方もしくは
両方の固相に形成された複合体に関し発生したシグナル
を試験試料における1種もしくはそれ以上の分析物の存
在の指標として検出することにより決定する。この分析
方式においてはヒト発現系から得られた組換抗原を用い
ることができ、さらに上記哺乳動物発現系から得られた
蛋白質より産生されるモノクローナル抗体も使用するこ
とができる。この種の分析系はヨーロッパ公開公報第0
473065号に対応する「1種もしくはそれ以上の分
析物を検出するための同時的分析」と題する米国特許出
願第07/574,821号に一層詳細に記載されてい
る。
【0088】さらに他の分析方式においては、ここに開
示した組換抗原を用いて試験試料における抗−HGBV
の存在を検出することができる。たとえば、試験試料を
少なくとも1種の組換蛋白質を付着させた固相と共に培
養する。これらを抗原/抗体複合体を生成するのに充分
な時間および条件にて反応させる。培養の後、抗原/抗
体複合体を検出する。選択分析系に応じた指示薬を用い
て、検出を容易化させることができる。他の分析方式に
おいては、試験試料をここに説明したように産生された
組換蛋白質を付着させた固相と接触させ、さらに好まし
くは指示薬で標識されている蛋白質に対し特異的なモノ
クローナル抗体もしくはポリクローナル抗体と接触させ
る。抗体/抗原/抗体複合体が形成するのに充分な時間
および条件にて培養した後、固相を遊離相から分離する
と共にラベルを固相もしくは遊離相のいずれかでHGB
V抗体の存在の指標として検出する。ここに開示した組
換抗原を用いる他の分析方式も考えられる。その中に
は、試験試料を第1原料からの少なくとも1種の抗原を
付着させた固相と接触させ、この固相および試験試料を
抗原/抗体複合体を形成するのに充分な時間および条件
にて培養し、次いで固相を標識抗原と接触させることを
含み、この抗原は第1原料とは異なる第2原料から得ら
れる。たとえば第1原料(たとえばイー・コリ)から得
られる組換蛋白質を固相における捕捉抗原として使用
し、試験試料を作成された固相に添加し、異なる原料
(すなわち非イー・コリ)から得られた組換蛋白質を指
示薬の1部として使用する。同様に、固相における組換
抗原と指示薬相における合成ペプチドとの組合せ物も可
能である。捕捉抗原としての第1原料から得られたHG
BVに対し特異的な抗原と異なる第2原料から得られた
HGBVに対し特異的な抗原とを用いる任意の分析方式
も考えられる。すなわち組換抗原の各種の組合せ、並び
に合成ペプチド、精製ウィルス蛋白質などの使用も本発
明の範囲内である。これらおよび他の分析については本
出願人による米国特許第5,254,458号(参考の
ためここに引用する)に記載されている。
【0089】他の分析系は、特異的抗体とウィルス蛋白
質(ペプチドなど)との間の接触によりウィルスゲノム
(もしくはその断片)を収容するHGBVウィルス粒子
もしくはサブウィルス粒子を特異的に結合する抗体(ポ
リクローナル、モノクローナルもしくは天然)を使用す
る。次いで、この捕捉された粒子をたとえばLCRもし
くはPCRのような方法により分析して、ウィルスゲノ
ムが試験試料に存在するかどうか決定することができ
る。本発明の方法により分析しうる試験試料は血液、肝
臓、啖、尿、糞、唾液などを包含する。この種の抗原捕
捉増幅法を用いる利点は、試験試料におけるウィルスゲ
ノムを特異的抗体の使用により他の分子から分離しうる
点である。この種の方法は米国特許出願第08/14
1,429号に記載されている。
【0090】本発明は固相の使用を主として開示する
が、たとえば本発明の抗体、蛋白質およびペプチドのよ
うな試薬を非固相分析系で用いることも考えられる。こ
れら分析系は当業者に公知であり、本発明の範囲内であ
ると考えられる。
【0091】材料および方法 一般的技術 分子生物学、微生物学、組換DNAおよび免疫学の分野
における慣用かつ周知の技術および方法を、特記しない
限り本発明の実施に用いる。この種の技術は刊行物に説
明かつ詳述されている[たとえばJ.サムブルック等、
モレキュラ・クローニング:ラボラトリー・マニュア
ル、第2版、コールド・スプリング・ハーバー・プレス
社、コールド・スプリング・ハーバー、N.Y.(19
89);D.N.グロバー編、DNAクローニング、
I巻および第II巻(1985);M.J.ゲイト編、
リゴヌクレオチド合成、(1984);B.D.ヘイム
ス等編、核酸ハイブリッド化、(1984);B.D.
ヘイムス等編、転写および翻訳、(1984);R.
I.フレッシュネー編、アニマル・セル・カルチャー、
(1986);固定化細胞および酵素、IRLプレス社
(1986);B.パーバル、プラクチカル・ガイド・
ツー・モレキュラ・クローニング、(1984);シリ
ーズ、メソッズ・イン・エンザイモロジー、アカデミッ
ク・プレス社、オーランド・フロリダ;J.H.ミラー
等編、ジーン・トランスファー・ベクター・フォー・マ
マリアン・セルス、コールド・スプリング・ハーバー・
ラボラトリー、コールド・スプリング・ハーバー、N.
Y.(1987);ウー等編、メソッズ・イン・エンザ
イモロジー、第154巻および第155巻、マイヤー等
編、イミュノロジカル・メソッズ・イン・セル・アンド
・モレキュラ・バイオロジー、アカデミック・プレス
社、ロンドン(1987);スコープス、蛋白質精製:
原理および実際、第2版、スプリンガー・フェアラー
ク、N.Y.;並びにD.ウェアー等編、ハンドブック
・オブ・エキスペリメンタル・イミュノロジー、第I〜
IV巻(1986);N.リシチシン等、サイエンス、
259巻、第946〜951頁(1993)]。
【0092】本発明の試薬および方法は、ここに説明す
るように改変された代表的な差異分析により分離され
た、HGBV感染個体(タマリンザルもしくはヒト)の
血漿、血清もしくは肝臓ホモゲナイズ物に存在する1群
の近縁なヌクレオチド配列について可能である。この群
のヌクレオチド配列はヒトもしくはタマリンザルに由来
しない。何故なら、これは未感染個体からのヒトもしく
はタマリンザルのゲノムDNAにハイブリダイズせず、
この群の配列のヌクレオチドはHGBVで感染した個体
の肝臓(もしくは肝臓ホモゲナイズ物)、血漿もしくは
血清にしか存在せず、さらにこの配列はGenBank
(登録商標)に存在しないからである。さらに、この群
の配列はHAV、HBV、HCV、HDVおよびHEV
ゲノムに含まれる配列に対し核酸レベルにて顕著な同一
性を示さず、翻訳生成物においても顕著でない低レベル
の同一性を示すに過ぎない。HGBV感染したヒトから
の感染性血清、血漿もしくは肝臓ホモゲナイズ物がこれ
らポリヌクレオチド配列を有するのに対し、非感染ヒト
からの血清、血漿もしくは肝臓ホモゲナイズ物はこれら
配列を含まない。これらポリヌクレオチド配列による感
染肝臓のノーザン・ブロット分析は、これらがウィルス
ゲノムと類似する寸法の大型RNA転写物から得られる
ことを示す。HGBV感染ヒトからの血清、血漿もしく
は肝臓ホモゲナイズ物はこのポリペプチドに結合する抗
体を含むのに対し、非感染ヒトからの血清、血漿もしく
は肝臓ホモゲナイズ物はこのポリペプチドに対する抗体
を含まない。これら抗体は急性の非−A型、非−B型、
非−C型、非−D型および非−E型感染の後の個体で誘
発される。これら基準により配列はウィルス性配列であ
ると思われ、このウィルスは非−A型、非−B型、非−
C型、非−D型および非−E型肝炎を引き起こし或いは
これに関連する。
【0093】ここに開示する組換抗原はHGBV感染に
基づく非−A型、非−B型、非−C型、非−D型、非−
E型肝炎の診断、並びに血液ドナー、供与血液、血液製
剤および個体を感染につきスクリーニングするのに有用
である。これら配列から得られる群のポリペプチドおよ
びこれらペプチドに向けられる抗体もHGBV病因作用
因子の分離および同定に有用である。たとえば核酸配列
から得られるポリペプチドに含有されたHGBVエピト
ープに向けられる抗体を使用し、親和性クロマトグラフ
ィーに基づきウィルスを分離することができる。或い
は、これら抗体を用いて他の技術により分離されたウィ
ルス粒子を同定することもできる。分離されたウィルス
粒子におけるウィルス抗原およびゲノム物質を次いでさ
らに特性化することができる。
【0094】HGBVゲノムの配列決定から、並びにH
GBV抗原の特性化およびゲノムの特性化から得られた
情報は他のプローブおよびポリペプチドの設計および合
成を可能にし、その抗体をHGBV誘発の非−A型、非
−B型、非−C型、非−D型、非−E型肝炎の診断、予
防および治療に並びに感染血液および血液関連製品のス
クリーニングに使用することができる。
【0095】菌株の寄託 HGBV核酸配列ライブラリから複製した菌株(クロー
ン2、4、10、16、18、23および50)をブタ
ペスト条約の規定にしたがい1994年2月10日付け
でアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、パ
ークローン・ドライブ12301、ロックビル、メリー
ランド20852に寄託し、寄託日から30年間または
最後の分譲要請の後5年間または米国特許の権利期間の
いずれか長い期間にわたり保管される。これら寄託物お
よびここに開示した他の寄託物質は便宜のみのため供与
され、ここに示した教示に鑑み本発明を実施することは
要求されない。全ての寄託物質におけるHGBV cD
NA配列を参考のためここに引用する。各プラスミドは
次のATCC受託番号に一致する:クローン2はATC
C No.69556に一致し、クローン4はATCC
No.69557に一致し、クローン10はATCC
No.69558に一致し、クローン16はATCC
No.69559に一致し、クローン18はATCC
No.69560に一致し、クローン23はATCC
No.69561に一致し、クローン50はATCC
No.69562に一致する。
【0096】HGBV核酸配列ライブラリから複製した
菌株(クローン11、13、48および119)はブタ
ペスト条約の規定にしたがい1994年4月29日付け
でアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、パ
ークローン・ドライブ12301、ロックビル、メリー
ランド20852に寄託し、寄託日から30年間または
最後の分譲要請の後5年間または米国特許の権利期間の
いずれか長い期間にわたり保管される。これら寄託物お
よびここに記載した他の寄託物質は便宜のみのため供与
され、ここに示した教示に鑑み本発明を実施することは
要求されない。全ての寄託物質におけるHGBV cD
NA配列を参考のためここに引用する。各プラスミドは
次のATCC受託番号に一致する:クローン11はAT
CC No.69613に一致し、クローン13はAT
CC No.69611に一致し、クローン48はAT
CC No.69610に一致し、クローン119はA
TCC No.69612に一致する。
【0097】HGBV核酸配列ライブラリからの他の菌
株(クローン4−B1.1、66−3A1.49、70
−3A1.37および78−1C1.17)はブタペス
ト条約の規定にしたがい1994年7月28日付けでア
メリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、パーク
ローン・ドライブ12301、ロックビル、メリーラン
ド20852に寄託し、寄託日から30年間または最後
の分譲要請の後5年間または米国特許の権利期間のいず
れか長い期間にわたり保管される。これら寄託物および
ここに記載した他の寄託物質は便宜のみのため供与さ
れ、ここに示した教示に鑑み本発明を実施することは要
求されない。全ての寄託物質におけるHGBV cDN
A配列を参考のためここに引用する。これらプラスミド
は次のATCC受託番号に一致する:クローン4−B
1.1はATCC No.69666に一致し、クロー
ン66−3A1.49はATCC No.69665に
一致し、クローン70−3A1.37はATCC N
o.69664に一致し、クローン78−1C1.17
はATCC No.69663に一致する。
【0098】クローンpHGBV−CクローンNo.1
をブタペスト条約の規定にしたがい1994年11月8
日付けでアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクショ
ン、パークローン・ドライブ12301、ロックビル、
メリーランド20852に寄託し、寄託日から30年間
または最後の分譲要請の後5年間または米国特許の権利
期間のいずれか長い期間にわたり保管される。これら寄
託物およびここに記載した他の寄託物質は便宜のみのた
め供与され、ここに示した教示に鑑み本発明を実施する
ことは要求されない。pHGBV−CクローンNo.1
はATCC No.69711に一致する。全ての寄託
物質におけるHGBV cDNA配列を参考のためここ
に引用する。
【0099】ウィルス性ポリペプチドおよび断片の作成 核酸配列が知られると、いずれのストランドでコードさ
れたポリペプチドの抗原活性領域をコードする発現ベク
ターの作成も可能となる。これら抗原活性領域は、たと
えばウィルス粒子の複製および/または構築に必要なポ
リヌクレオチド結合蛋白質、ポリヌクレオチド ポリメ
ラーゼおよび他のウィルス蛋白質を包含するウィルスの
非構造領域の他に、たとえばエンベロプ(コート)もし
くはコア抗原を包含するウィルスの構造領域から得るこ
とができる。所望のポリペプチドをコードする断片は慣
用の制限消化を用い或いは合成法によってゲノムクロー
ンまたはcDNAクローンから得られ、たとえばβ−ガ
ラクトシダーゼ(b−gal)もしくは超酸化物ディス
ムターゼ(SOD)またはCMP−KDOシンセターゼ
(CKS)のような融合配列の部分を含みうるベクター
に結合させる。SODの融合配列を有するポリペプチド
の産生につき有用である方法およびベクターは1986
年10月1日付け公開のEPO−0196056号に記
載されており、CKSについては1989年9月13日
付け公開のEPO公開第0331961号に記載されて
いる。開放読み枠を有する核酸配列の任意所望の部分を
いずれかのセンスストランドとして、たとえば成熟もし
くは融合蛋白質のような組換蛋白質として得ることがで
きる。或いは、HGBVゲノムもしくはcDNAでコー
ドされたポリペプチドを化学合成により与えることもで
きる。
【0100】ここに開示する組換抗原を産生させるのに
有用な他の発現システムはλpLベクター系を用いる。
この発現系は次の特徴を有する:(1)強力なλpLプ
ロモータ、(2)強力な3−フレーム翻訳ターミネータ
rrnBt1、および(3)ATGコドンにおける翻訳
開始、利用可能なNcoI制限部位内に位置するリボソ
ーム結合部位から8塩基対。
【0101】所望ポリペプチドをコードする核酸配列
を、融合型でも成熟型でも或いは分泌を可能にするシグ
ナル配列を持っても持たなくても、任意便利な宿主に適
する発現ベクターに結合させることができる。当業界で
は組換蛋白質を生成させるべく真核性および原核性の両
宿主系とも用いられており、これらの幾種かをここに示
す。次いでポリペプチドを溶菌細胞から或いは培養培地
から分離して所定用途に必要な程度まで精製する。精製
は当業界で知られた技術によって行うことができ、特に
塩分別、イオン交換樹脂でのクロマトグラフィー、親和
性クロマトグラフィー、遠心分離などを包含する。この
種のポリペプチドは診断試薬として或いは受動免疫治療
につき使用することができる。さらに、これらポリペプ
チドに対する抗体はHGBV粒子を分離すると共に同定
するのに有用である。さらにHGBV抗原をHGBVビ
リオンから分離することもできる。これらビリオンは、
HGBV感染細胞にて組織培養で増殖させ或いは感染個
体で増殖させることができる。
【0102】抗原ポリペプチドの作成および固相との接
ポリペプチドの抗原領域もしくは断片は一般に比較的小
さく、一般に約8〜10アミノ酸もしくはそれ以下の長
さである。5アミノ酸程度に小さい断片でも抗原領域を
特性化することがある。これらセグメントはHGBV抗
原の領域に相当する。HGBVゲノム配列もしくはcD
NA配列を基礎として用い、HGBVポリペプチドの短
セグメントをコードする核酸配列を融合蛋白質または分
離ポリペプチドのいずれかとして組換発現させることが
できる。これら短アミノ酸配列は化学合成によって得る
こともできる。化学合成された小ポリペプチドは合成ポ
リペプチドが正確に構成されて正確なエピトープを与え
るが小さ過ぎて抗原性にならない場合は、適するキャリ
ヤ分子に結合させることができる。結合法は当業界にて
公知であり、限定はしないがN−スクシニミジル−3−
(2−ピリジルチオ)プロピオネート(SPDP)およ
びスクシニミジル−4−(N−マレイミドメチル)シク
ロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)の使用
を包含する。スルフヒドリル基を欠如したポリペプチド
では、システイン残基を加えて改変することができる。
これら試薬は、それら自身と一方の蛋白質におけるペプ
チドシステイン残基との間でジスルフィド結合を、およ
び他方のリジンもしくは他の遊離アミノ基におけるε−
アミノを介するアミド結合を、それぞれ形成する。種々
のこれらジスルフィド/アミド−形成剤が知られてい
る。他の二官能性カップリング剤はジスルフィド結合で
なくチオエステルを形成する。これらチオエーテル形成
剤の多くは市販されており、当業者に公知である。カル
ボキシル基は、これらをスクシニミドもしくは1−ヒド
ロキシ−2−ニトロ−4−スルホン酸ナトリウム塩と合
して活性化することができる。それ自身では宿主に対し
有害な抗体の産生を誘発しないものであれば、任意のキ
ャリヤを使用することができる。適するキャリヤは蛋白
質、多糖類、たとえばラテックス官能化セファロース、
アガロース、セルロース、セルロースビーズ、高分子ア
ミノ酸、たとえばポリグルタミン酸、ポリリジン、アミ
ノ酸コポリマーおよび特に不活性ウィルス粒子を包含す
る。蛋白基質の例は血清アルブミン、キーホール・リン
ペット・ヘモシアニン、免疫グロブリン分子、チログロ
ブリン、オバルブミン、破傷風トキソイド、並びに当業
者に知られた他の蛋白質を包含する。
【0103】HGBVエピトープを有するハイブリッド
粒子イミュノゲンの作成 HGBVエピトープの免疫原性は、これらエピトープを
粒子形成性蛋白質と融合した或いは構築した哺乳動物も
しくは酵母系(たとえばHBV表面抗原と結合した系)
で作成して増大させることもできる。HGBVエピトー
プが粒子形成蛋白質をコード化する配列に直接結合した
構成物は、HGBVエピトープに対し免疫原性であるハ
イブリッドを産生する。さらに、作成されたベクターは
全てHGBVに対し特異性のエピトープを含み、異なる
程度の免疫原性を有する。HGBV配列を含む粒子形成
蛋白質から構成された粒子はHGBVおよびHBVに対
し免疫原性である。
【0104】B型肝炎表面抗原は、S.セレビシエおよ
び哺乳動物細胞にて形成されると共に粒子まで構築され
ることが確認されている。これら粒子の形成はモノマー
サブ単位の免疫原性を増大させると報告されている
[P.バレンズエラ等、ネイチャー、第298巻、第3
34頁(1982);P.バレンズエラ等、I.ミルマ
ン等編、ヘパチチスB、プレナム・プレス社、第225
〜236頁(1984)]。各構成物はHBsAgの免
疫優性エピトープを包含する。この種の構成物は酵母に
て発現可能と報告されており、酵母発現につき非相同ウ
ィルス配列を含むハイブリッドも開示されている[たと
えばEPO 174,444号およびEPO174,2
61号参照]。さらに、これら構成物はたとえば支那ハ
ムスター卵巣(CHO)細胞のような哺乳動物細胞で発
現しうると報告されている[ミッシェル等、ウィルス肝
炎に関する国際シンポジウム(1984)]。HGBV
において、粒子形成蛋白質コード配列の部分はHGBV
エピトープをコードするコドンで置換することができ
る。この置換において、酵母もしくは哺乳動物にて免疫
原性粒子を形成する単位の凝集を仲介するのに必要とさ
れない領域を削除して、HGBVエピトープとの競合の
可能性のある追加HGBV抗原部位を除去することがで
きる。
【0105】ワクチン作成 ワクチンを、HGBV核酸配列から或いはこれらが対応
するHGBVゲノムから得られた1種もしくはそれ以上
の免疫原性ポリペプチドもしくは核酸から作成すること
ができる。これらワクチンはHGBVのエピトープを含
む組換ポリペプチドで構成することができる。これらポ
リペプチドは細菌、酵母または哺乳動物細胞で発現させ
ることができ、或いはウィルス調製物から分離すること
もできる。さらに、各種の構造蛋白質はHGBVのエピ
トープを含んで保護性の抗−HGBV抗体をもたらすこ
とも予想される。したがって、これらワクチンを作成す
る際に合成ペプチドを用いることもできる。たとえばH
GBVの少なくとも1個のエピトープを有するポリペプ
チドを単独で或いは組合せてHGBVワクチンに使用す
ることができる。さらに非構造蛋白質および構造蛋白質
は、これらが中和性抗体の産生をもたらさない場合に
も、ウィルス病原性に対し保護を与えることも考えられ
る。
【0106】上記を考慮し、HGBVに対する多価ワク
チンは1種もしくはそれ以上の構造蛋白質および/また
は1種もしくはそれ以上の非構造蛋白質で構成すること
ができる。これらワクチンは、たとえば組換HGBVポ
リペプチドおよび/またはビリオンから分離されたポリ
ペプチドおよび/または合成ペプチドで構成することが
できる。これら免疫原性エピトープは組合せ物として、
すなわち組換蛋白質、合成ペプチドおよび/またはビリ
オンから分離されたポリペプチドの混合物として使用す
ることができる。これらは同一時点または異なる時点で
投与することができる。さらに、ワクチンにて不活化H
GBVを使用することも可能である。この種の不活化は
ウィルス溶菌物の作成とすることができ、或いは肝炎類
似ウィルスの失活をもたらすことが当業界で知られた他
の手段、たとえば有機溶剤もしくは洗剤での処理または
ホルマリンでの処理とすることができる。弱毒化したH
GBV株調製物も本発明に開示される。HGBVにおけ
る或る種の蛋白質は他の公知のウィルスと交差反応しう
ることも考えられ、したがって共有エピトープがHGB
Vと他のウィルスとの間に存在し、次いでこれら病原因
子によりもたらされる1つもしくはそれ以上の障害に対
し保護抗体をもたらす。この知見に基づき多目的ワクチ
ンを設計しうると考えられる。
【0107】少なくとも1種の免疫原性ペプチドを活性
成分として含有するワクチンの作成は当業者に公知であ
る。典型的には、この種のワクチンは注射剤(液状溶液
もしくは懸濁液)として作成され、注射前に液体で溶液
もしくは懸濁液化するに適する固体形態も作成すること
ができる。この製剤を乳化させることができ、或いは蛋
白質をリポソーム内にカプセル化することもできる。活
性の免疫原性成分はしばしば、活性成分に対し適合性で
ある薬理学上許容しうる賦形薬と混合される。適する賦
形薬は限定はしないが水、塩水、デキストロース、グリ
セリン、エタノールなどを包含する。これら賦形薬の種
々の量の組合せ物も使用することができる。さらにワク
チンは少量の補助物質、たとえば湿潤剤もしくは乳化
剤、pH緩衝剤および/またはワクチンの効果を向上さ
せるアジュバントを含有することもできる。たとえば、
この種のアジュバントは水酸化アルミニウム、N−アセ
チル−ムラミル−L−スレオニル−D−イソグルタミン
(thr−DMP)、N−アセチル−ノルムラミル−L
−アラニル−D−イソグルタミン(CGP 1168
7、nor−MDPとも称する)、N−アセチルムラミ
ル−L−アラニル−D−イソグルタミニル−L−アラニ
ン−2−(1′,2′−ジパルミトイル−sn−グリセ
ロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミン
(CGP 19835A、MTP−PEとも称する)お
よび2%スクアレン/ツイーン80(登録商標)エマル
ジョンにおけるRIBI(MPL+TDM+CWS)を
包含する。アジュバントの効果は、各種のアジュバント
で構成されるワクチンにてポリペプチドを投与して生ず
るHGBV抗原配列を含む免疫原性ポリペプチドに対し
指向される抗体の量を測定して決定することができる。
【0108】一般にワクチンは静脈注射または筋肉内注
射により投与される。他の投与方式に適する他の処方物
は座薬および或る場合には経口処方物を包含する。座薬
の場合、慣用の結合剤およびキャリヤは限定はしないが
ポリアルキレングリコールもしくはトリグセリドを包含
する。この種の座薬は約0.5〜約10%、好ましくは
約1〜約2%の範囲の活性成分を含有する混合物から形
成することができる。経口処方物はたとえば一般的に用
いられる賦形薬、たとえば医薬級のマニトール、乳糖、
澱粉、ステアリン酸マグネシウム、ナトリウムサッカリ
ン、セルロース、炭酸マグネシウムなどを包含する。こ
れら組成物は溶液、懸濁液、錠剤、丸薬、カプセル、徐
放性処方物もしくは粉末の形態とすることができ、約1
0〜約95%(好ましくは約25〜約70%)の活性成
分を含有する。
【0109】ワクチンに使用される蛋白質は中性型また
は塩型としてワクチンに混入することができる。たとえ
ば酸付加塩(ペプチドの遊離アミノ基で形成)のような
医薬上許容しうる塩、およびたとえば塩酸もしくは燐酸
のような無機酸またはたとえば酢酸、蓚酸、酒石酸、マ
レイン酸のような有機酸により形成される塩、並びに当
業者に知られた他の塩がある。遊離カルボキシル基で形
成される塩はたとえばナトリウム、カリウム、アンモニ
ウム、カルシウムもしくは第二鉄の水酸化物など無機塩
基から誘導することもでき、さらにたとえばイソプロピ
ルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノ
ール、ヒスチジンプロカインおよび当業者に知れた他の
有機塩基から得ることもできる。
【0110】ワクチンは、投与処方に適する方法で予防
および/または治療効果を示すような量にて投与され
る。投与すべき量は一般に1回の投与当り抗原約5〜約
250μgの範囲であって、投与すべき患者、抗体を合
成すべき患者の免疫系の能力、および求める保護程度に
依存する。投与するのに要する活性成分の正確な量は医
師の判断に依存し、各患者ごとに定められる。ワクチン
は1回または多数回の投与スケジュールで与えることが
できる。多数回投与はワクチン処理の主たる過程を1〜
10回の別々の投与で行い、次いで免疫反応を維持およ
び/または強化するのに要する時間間隔でさらに投与
し、たとえば第2投与につき1〜4か月にて、個体によ
ってはその後に数か月おいて投与する。投与方式は少な
くとも部分的に個体のニーズにより決定され、医師の判
断に依存する。免疫原性HGBV抗原を含有するワクチ
ンは他の免疫調整剤、たとえば免疫グロブリンと組合せ
て投与することも考えられる。
【0111】HGBVエピトープに対する抗体の作成 ここに記載したように作成した免疫原性ペプチドを用い
て、ポリクローナルもしくはモノクローナルのいずれか
の抗体を産生させる。ポリクローナル抗体を作成する場
合は、選択された哺乳動物(たとえばマウス、ウサギ、
ヤギ、ウマなど)を少なくとも1個のHGBVエピトー
プを有する免疫原性ポリペプチドで免疫処理する。免疫
処理動物からの血清を適する培養期間の後に集め、公知
の手順で処理する。HGBVエピトープに対するポリク
ローナル抗体を含有した血清が他の抗原に対する抗体も
含有する場合は、これらポリクローナル抗体をたとえば
免疫親和性クロマトグラフィーにより精製することがで
きる。ポリクローナル抗体を産生および処理する技術は
当業界にて公知であり、特にマイヤーおよびウォーカー
編、細胞および分子生物学における免疫化学法、アカデ
ミック・プレス社、ロンドン(1987)に記載されて
いる。ポリクローナル抗体は、以前にHGBVに感染し
た哺乳動物から得ることもできる。HGBVで感染した
個体の血清からHGBVエピトープに対する抗体を親和
性クロマトグラフィーにより精製する方法の例について
もここに示す。
【0112】HGBVエピトープに向けられるモノクロ
ーナル抗体も当業者は産生させることができる。この種
の抗体を産生させる一般的な方法は周知であって、たと
えばコーラーおよびミルスタイン、ネイチャー、第25
6巻、第494頁(1975)に記載され、さらにJ.
G.R.ハレル編、モノクローナル・ハイブリドーマ・
アンチボディース:テクニーク・アンド・アプリケーシ
ョンス、CRCプレス社、ボコ・ラトン、FL(198
2)に検討されており、さらにL.T.ミムス等、バイ
ロロジー、第176巻、第604〜619頁(199
0)に教示されている。不死性抗体産生細胞系を細胞融
合により形成させることができ、さらにたとえば癌性D
NAでのBリンパ球の直接的な形質転換またはエプスタ
イン・バールウィルスでのトランスフェクションなど他
の技術により形成させることができる[M.シュライエ
ル等、ハイブリドーマ・テクニークス、スコープス(1
980)、プロテイン・ピューリフィケーション、プリ
ンシプルス・アンド・プラクティス、第2版、スプリン
ガー・フェアラーク、ニューヨーク(1984);ハン
マーリング等、モノクローナル・アンチボディース・ア
ンド・T−セル・ハイブリドーマ(1981);ケネッ
ト等、モノクローナル・アンチボディース(1980)
参照]。モノクローナル抗体の使用および技術の例は米
国特許出願第748,292号;第748,563号;
第610,175号;第648,473号;第648,
477号;および第648,475号に開示されてい
る。
【0113】このように発生させたHGBVエピトープ
に向けられるモノクローナルおよびポリクローナル抗体
は診断および予防用途に有用であり、さらに中和性であ
るものは受動免疫療法に有用である。特にモノクローナ
ル抗体は抗−イジオタイプ抗体を産生させるべく使用す
ることができる。これら抗−イジオタイプ抗体は、保護
を所望する感染因子の抗原の「内部イメージ」を有する
免疫グロブリンである[たとえばA.ニソノフ等、クリ
ニカル・イミュノロジカル・イミュノパソロジー、第2
1巻、第397〜406頁(1981)およびドリース
マン等、ジャーナル・インフェクシャス・ディジーズ、
第151巻、第761頁(1985)参照]。この種の
イジオタイプ抗体を生ぜしめる技術は当業界にて公知で
あり、たとえばグリッチ等、ネイチャー、第316巻、
第74頁(1985);マクナマラ等、サイエンス、第
226巻、第1325頁(1984);およびウィトデ
ハーグ等、ジャーナル・イミュノロジー、第134巻、
第1225頁(1985)]に例示されている。これら
抗−イジオタイプ抗体はHGBV感染の処置およびHG
BV抗原の免疫原性領域の解明にも有用である。
【0114】免疫分析および診断キット HGBV抗体を含有する血清と免疫学的に反応するポリ
ペプチドおよびその複合体、並びにこれらポリペプチド
におけるHGBV特異性エピトープに対し生じた抗体
は、いずれもHGBV抗体の存在(すなわち生物試験試
料におけるウィルスおよび/またはウィルス抗原の存
在)を検出する免疫分析に有用である。これら免疫分析
の設計は改変可能であり、各種の免疫分析が当業界にて
公知である。また、各種の免疫分析を本明細書に開示す
る。免疫分析は1種のウィルス抗原、たとえばクローン
含有HGBV核酸配列から或いはこれらクローンにおけ
るHGBV核酸配列から得られた複合核酸配列から或い
はこれらクローンにおける核酸配列が得られるHGBV
ゲノムから得られたポリペプチドを用いることができ
る。或いは、免疫分析はこれら原料から得られるウィル
ス抗原の組合せを用いることもできる。たとえば同一の
ウィルス抗原に向けられるモノクローナル抗体または異
なるウィルス抗原に向けられるポリクローナル抗体を使
用することができる。分析は限定はしないが競合、直接
反応またはサンドイッチ型分析に基づくものを包含す
る。分析は固相を用いることができ、或いは固相を用い
ない免疫分析もしくは免疫沈澱もしくは他の任意の方法
によって行うことができる。シグナル発生化合物として
ラベルを用いる分析およびこれらラベルの例をここに説
明する。さらにシグナルはビオチンおよびアビジン、酵
素ラベルまたはビオチン抗−ビオチン系、たとえば米国
特許出願第608,849号;第070,647号;第
418,981号;および第687,785号に記載さ
れて当業界で知られたものを用いて増幅することもでき
る。HGBVの免疫優性領域からのエピトープを含む組
換ポリペプチドは、感染個体の生物試験試料におけるウ
ィルス抗体の検出に有用である。さらにGBV抗体は非
急性感染と急性感染を識別するにも有用であると考えら
れる。免疫診断に適すると共に好適試薬を含有するキッ
トは、HGBVエピトープまたはHGBVエピトープに
向けられる抗体を含有する本発明のポリペプチドを含む
適する物質を分析の実施に必要な残余の試薬および物
質、並びに適する分析指針と一緒に適する容器内に包装
して作成される。
【0115】ここに詳述した組換蛋白質を用いる分析方
式は適宜設計することができ、ここではCKS−融合蛋
白質につき説明および詳述するが、本発明の範囲内にて
たとえばpL、超酸化物ジスムターゼ(SOD)などの
他の発現系を本発明に用いて免疫分析における抗原、抗
体産生のための免疫原などを含め各種の方法に使用しう
る融合蛋白質を生ぜしめることも考えられる。ヒト試験
試料における特定分析物(たとえばウィルスのような感
染性因子)に対する抗体の存在を検出する分析方式にお
いては、ヒト試験試料を少なくとも1種の組換蛋白質
(ポリペプチド)で被覆された固相と接触させると共に
培養する。抗体が試験試料に存在する場合は抗原ポリペ
プチドとの複合体を形成して固相に固定される。複合体
が形成した後、未結合物質および試薬を固相の洗浄によ
って除去する。複合体を指示薬と反応させると共に第2
複合体を形成させるのに充分な時間および条件にて培養
する。CKS組換ポリペプチドに対する試験試料におけ
る抗体の存在は発生シグナルを検出して判定する。切捨
て値より高いシグナルが発生すると、試験試料に存在す
る分析物に対する抗体の存在を示唆する。たとえば酵素
のような指示薬を用いる場合、多くは抗体の存在量は発
生シグナルに比例する。試験試料の種類に応じ、適する
緩衝剤で希釈し、濃縮し或いは何ら処理せずに(「その
まま」)固相と接触させる。たとえば一般に、予め希釈
された血清もしくは血漿試料またはたとえば尿のような
濃厚試料を試験して抗体の存在および/または存在量を
決定するのが好適である。
【0116】さらに、上記分析方式にて2種以上の組換
蛋白質を用いて特定の感染因子に対する抗体の存在につ
き試験することもでき、これには試験する感染因子のウ
ィルスゲノムの各種抗原エピトープに対するCKS融合
蛋白質を用いる。たとえば特定ウィルス抗原領域内のエ
ピトープおよびウィルスゲノムからの他の抗原領域より
得られるエピトープを含有する組換ポリペプチドを用い
て、向上した感度を有すると共に恐らく1個のエピトー
プからのポリペプチドを用いるよりも高い特異性を示す
分析法を与えるのが好ましい。この種の分析法は確認分
析として用いることができる。この特定分析方式におい
ては、既知量の試験試料を(a)少なくとも1種の組換
蛋白質で被覆された既知量の少なくとも1種の固体支持
体と組換蛋白質/抗体複合体を形成するのに充分な時間
および条件にて接触させる。これら複合体を既知量の適
する指示薬と、反応を生ぜしめるのに適する時間および
条件にて接触させ、得られた発生シグナルを陰性試験試
料と比較して試験試料における分析物に対する抗体の存
在を判定する。さらに、たとえば微粒子のような或る種
の固相を用いる場合、分析に使用される各組換蛋白質を
別の微粒子に付着させることができ、これら微粒子の混
合物を各分析につき最適化しうる各種の被覆微粒子と合
して作成することができる。
【0117】上記分析方式の改変は、いずれかの分析物
に対する抗体の存在を検出するための同一もしくは異な
る固相に付着した異なる分析物のCKS−組換蛋白質の
組込み(たとえば感染因子の存在を検出するため、或る
種の異なる感染因子の抗原領域につき特異的なCKS−
組換蛋白質により同一もしくは異なる固相にて被覆され
た1種の感染因子の抗原領域につき特異性のCKS−組
換蛋白質)を包含する。
【0118】さらに他の分析方式において、抗原エピト
ープを含有するCKS組換蛋白質はたとえば中和分析の
ような競合分析に有用である。中和分析を行うには、た
とえばウィルスのような感染因子の抗原領域エピトープ
を示す組換ポリペプチドを溶解させると共に試料希釈剤
と0.5〜50.0μg/mLの最終濃度まで混合す
る。希釈もしくは未希釈の既知量の試験試料(好ましく
は10μL)を反応ウエルに添加し、次いで組換ポリペ
プチドを含有する400μLの試料希釈剤を添加する。
所望に応じ混合物を約15分間〜2時間にわたり予備培
養することができる。次いで、ここに説明したCKS−
組換蛋白質で被覆された固相を反応ウエルに添加し、約
40℃にて1時間培養する。洗浄の後、既知量の指示
薬、たとえば250μLのペルオキシダーゼ標識ヤギ抗
−ヒトIgGを接合希釈剤にて添加し、40℃にて1時
間培養する。洗浄の後、たとえば上記したような酵素接
合体を用いる場合は、たとえばOPD基質のような酵素
基質を添加して室温にて30分間培養する。たとえば1
N硫酸のような停止試薬を反応ウエルに添加して反応を
停止させる。吸光度を492nmにて測定する。特定ポ
リペプチドに対する抗体を含有した試験試料は、溶液中
のこれら抗体に対するペプチドの競合結合によりシグナ
ル発生が減少する。競合結合の比率は、組換ポリペプチ
ドの存在下における試料の吸光値を組換ポリペプチドの
不存在下で分析した試料の吸光値と同じ希釈率で比較し
て計算することができる。すなわち、組換蛋白質の存在
下における試料と組換蛋白質の不存在下における試料と
の間の発生シグナルにおける差が抗体の存否を判定すべ
く使用される尺度である。
【0119】他の分析方式においては組換蛋白質を免疫
ドット・ブロット分析系で用いることができる。免疫ド
ット・ブロット分析系はニトロセルロース固体支持体に
列として設置された精製組換ポリペプチドのパネルを使
用する。作成された固体支持体を試料と接触させて特異
的固体(特異的結合員子)を組換蛋白質(他の特異性結
合員子)に捕捉させることにより特異的結合員対を形成
させる。捕捉抗体を指示薬との反応により検出する。好
ましくは結合特異反応は、1988年8月2日付け出願
の米国特許出願第07/227,408号に記載された
計器反射光学装置を用いて定量される。関連する米国特
許出願第07/227,586号および第07/22
7,590号(これら両者は1988年8月2日付け出
願)はさらに免疫ドット分析を行うのに有用な特定方法
および装置を記載しており、米国特許第5,075,0
77号(1988年8月2日付け出願の米国特許出願第
07/227,272号)も同じ出願人によるものであ
って参考のためここに引用する。要約するに、ニトロセ
ルロース系の試験カートリッジを多重の抗原ポリペプチ
ドで処理する。各ポリペプチドは試験カートリッジにお
ける特定反応帯域に含まれる。全抗原ポリペプチドがニ
トロセルロースに設置された後、ニトロセルロースにお
ける過剰の結合部位を封鎖する。次いで試験カートリッ
ジを試験試料と接触させて、試験試料が適する抗体を含
有すれば各反応帯域にて各抗原ポリペプチドが反応する
ようにする。反応の後、試験カートリッジを洗浄し、全
ての抗原−抗体反応を適する周知の試薬により確認す
る。ここに挙げた特許および特許出願に記載されたよう
に、全過程は自動化することが推奨される。免疫ドット
・ブロット分析を行うための方法および装置に関連する
上記各出願の開示内容を参考のためここに引用する。
【0120】CKS融合蛋白質(組換抗原)を次のよう
に第1および第2固体支持体を用いる分析に使用して、
試験試料における分析物の特定抗原に対する抗体を検出
することができる。この分析方式において、たとえばC
KS組換抗原を用いる場合、第1量の試験試料を分析物
に特異的なCKS組換蛋白質で被覆された第1固体支持
体と組換蛋白質/分析物抗体複合体を形成するのに充分
な時間および条件にて接触させる。次いで複合体を組換
抗原に対し特異的な指示薬と接触させる。指示薬を検出
して、試験試料における組換蛋白質に対する抗体の存在
を判定する。これに続き、同じ分析物の異なる抗原決定
子の存在を、第2量の試験試料を第2抗体に特異的なC
KS組換蛋白質で被覆された第2固体支持体と組換蛋白
質/第2抗体複合体を形成するのに充分な時間および条
件にて接触させることにより判定する。複合体を、この
複合体の抗体に対し特異的な第2指示薬と接触させる。
シグナルを検出して試験試料における抗体の存在を判定
し、いずれかの分析物組換蛋白質または両者に対する抗
体の存在があれば試験試料における抗−分析物の存在を
示す。さらに固体支持体を同時的に試験することも考え
られる。
【0121】ハプテンの使用は当業界にて公知であり、
CKS融合蛋白質を用いる分析にハプテンを使用して分
析の性能を向上させることも考えられる。
【0122】HGBV用の抗−ウィルス因子のスクリー
ニング HGBVのための細胞培養物および動物モデル系が入手
できると、HGBV複製を抑制する抗−ウィルス剤のス
クリーニングが可能となり、特に細胞増殖および取扱を
優先的に可能にすると共にウィルス複製を抑制する抗−
ウィルス剤のスクリーニングを可能にする。これらスク
リーニング法は当業界にて公知である。一般に、抗−ウ
ィルス剤はウィルス複製を支持する細胞培養系にてウィ
ルス複製の防止に対する作用および/次いで感染性もし
くはウィルス病理性の抑制および低レベルの毒性につき
動物モデル系で種々の濃度にて試験する。HGBV抗原
を検出するためここに示した方法および組成物は抗ウィ
ルス剤のスクリーニングにつき有用である。何故なら、
これらは細胞プラーク分析もしくはID50分析よりも感
受性のウィルス複製に対する薬剤作用を検出する手段を
与えるからである。抗−HGBV抗体を使用して、ここ
に記載した免疫分析により細胞培養物におけるHGBV
抗原を同定および定量化することができる。さらに、競
合分析により感染細胞培養物におけるHGBV抗原を定
量することが望ましいので、HGBV核酸配列内でコー
ドされるポリペプチドはこれら分析につき有用である。
一般にHGBVゲノムもしくはcDNAから得られた組
換ポリペプチドを標識し、この標識されたポリペプチド
のHGBVポリペプチドに対する結合の細胞培養系で産
生された抗原に基づく抑制を監視する。これら方法は特
に、HGBVが細胞死滅をもたらさずに細胞系で複製し
うる場合に有用である。
【0123】宿主および発現制御配列 以下の説明は当業界にて公知であるが、ウィルスからゲ
ノムを抽出し、ゲノムライブラリを作成すると共にプロ
ーブし、クローンを配列決定し、発現ベクターを作成
し、細胞を形質転換させ、免疫学的分析を実施し、さら
に細胞を培養増殖させるため使用する一般的技術をここ
に説明する。
【0124】所定の宿主に適合しうる適する制御配列を
使用する場合、原核性および真核性の両宿主細胞とも所
望のコード化配列の発現に使用することができる。原核
性宿主としてはイー・コリが最も頻繁に使用される。原
核性宿主の発現制御配列は、必要に応じオペレータ部分
を有するプロモータおよびリボソーム結合部位を含む。
原核性宿主に適合しうる転移ベクターは一般に、アンピ
シリンおよびテトラサイクリン耐性を付与するオペロン
を含んだプラスミドpBR322および同じく抗生物質
耐性マーカーを付与する配列を含んだ各種のpUCベク
ターから得られる。これらマーカーを用いて選択により
有利な形質転換体を得ることができる。一般に使用され
る原核性制御配列はβ−ラクタマーゼ(ペニシリナー
ゼ)、乳糖プロモータ系[チャン等、ネイチャー、第1
98巻、第1056頁(1977)]、トリプトファン
プロモータ系[ゲデル等、ヌクレイック・アシッド・リ
サーチ、第8巻、第4057頁(1980)に記載]お
よびλ系pLプロモータおよびN遺伝子リボソーム結合
部位[シマタケ等、ネイチャー、第292巻、第128
頁(1981)およびハイブリッドTacプロモータ
[デボア等、プロシーディング・ナショナル・アカデミ
ー・サイエンス、USA、第292巻、第128頁(1
983)]を包含し、trpおよびlacUV5プロモ
ータの配列から得られる。上記の系は特にイー・コリに
対し適合性である。しかしながら、所望に応じ、対応の
制御配列を有するたとえばバチルスもしくはシュードモ
ナスの菌株のような他の原核性宿主も使用することがで
きる。
【0125】真核性宿主は培養系における酵母および哺
乳動物細胞を包含する。サッカロミセス・セレビシエ
よびサッカロミセス・カールスベルゲンシスが最も一般
的に使用される酵母宿主であり、便利な真菌宿主であ
る。酵母適合性ベクターは、自己栄養要求性突然変異体
にプロトロフィーを付与し或いは野生型菌株にて重金属
に対し耐性を付与することにより有利な形質転換体の選
択を可能にするマーカーを有する。酵母適合性ベクター
は2μmの複製原点[ブローチ等、メソッズ・エンザイ
モロジー、第101巻、第307頁(1983)に記
載]、CEN3とARS1との組合せ、または複製を確
認する他の手段、たとえば宿主細胞ゲノム中への適する
断片の組込をもたらす配列を使用する。酵母ベクターの
ための制御配列は当業界にて公知であり、グリコール分
解酵素の合成のためのプロモータ、たとえば3−ホスホ
フィセレートキナーゼのプロモータを包含する[たとえ
ばヘッス等、ジャーナル・アドバンスト・エンザイム・
レギュレーション、第7巻、第149頁(1968)、
ホーランド等、バイオケミストリー、第17巻、第49
00頁(1978)およびヒッツェマン、ジャーナル・
バイオロジカル・ケミストリー、第255巻、第207
3頁(1980)参照]。たとえばホーランド、ジャー
ナル・バイオロジカル・ケミストリー、第256巻、第
1385頁(1981)により報告されたエノラーゼ遺
伝子から得られるようなターミネータも包含される。特
に有用な制御配列はグリセロアルデヒド−3−ホスフェ
ート デヒドロゲナーゼ(GAPDH)プロモータまた
はアルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)調節性プロモ
ータ、GAPDHからも得られるターミネータおよび分
泌が望ましければ酵母α因子からのリーダー配列を含む
ものであると考えられる。さらに、作用可能なように結
合する転写制御領域および転写開始領域は、天然には野
生型生物では関連しないものである。
【0126】発現用の宿主として入手しうる哺乳動物細
胞系は当業界にて公知であり、アメリカン・タイプ・カ
ルチャー・コレクションから入手しうる多くの不死細胞
系を包含する。これらはヘラ細胞、支那ハムスター卵巣
(CHO)細胞、幼児ハムスター腎臓(BHK)細胞な
どを包含する。哺乳動物細胞の適するプロモータも当業
界にて公知であり、ウィルスプロモータ、たとえばサル
ウィルス40(SV40)、ラウス肉腫ウィルス(RS
V)、アデノウィルス(ADV)、牛乳頭腫ウィルス
(BPV)、サイトメガロウィルス(CMV)からのウ
ィルスプロモータを包含する。哺乳動物細胞はさらにタ
ーミネータ配列およびポリA付加配列を必要とする。発
現を増大させるエンハンサー配列も含ませることがで
き、さらに遺伝子の増幅をもたらす配列も望ましい。こ
れら配列は当業界にて公知である。哺乳動物細胞にて複
製するのに適するベクターはウィルスレプリコンまたは
非−A型、非−B型、非−C型、非−D型、非−E型エ
ピトープをコードする適する配列を宿主ゲノムに一体化
させる配列を包含する。HCVのための哺乳動物発現系
の例は1992年1月31日付け出願の米国特許出願第
07/830,024号に記載されている。
【0127】バキュロウィルス発現系 市販入手しうるバキュロウィルス発現系は、組換蛋白質
を多量に産生すべく広範に入手しうる。バキュロウィル
ス系はグリコシル化蛋白質の高レベル発現を可能にする
点で細菌発現系よりも有利であるが、これら改変は天然
グリコシル化と同一でない。これら系における発現は目
的遺伝子を転移ベクターにクローン化させて行われ、遺
伝子は強力なウィルスプロモータ、一般にオートグラフ
ァ・カリホルニカ核ポリヘドロシスウィルス(AcNP
V)のポリヘドリンプロモータの制御下におかれる。次
いで転移ベクターをバキュロウィルスゲノムDNAと共
に適する昆虫細胞ラインに同時トランスフェクトさせ
る。転移ベクターとウィルスゲノムDNAとの間の組換
から生ずる感染性ウィルスを次いで分離する。組換ウィ
ルスの選択は、トランスフェクション用の市販バキュロ
ウィルスゲノムDNAにより著しく容易化される。この
種の1つの系、すなわちバキュロゴールド(登録商標)
[ファルミンゲン、サンジエゴ、CA]は致命的欠失を
有する線状化バキュロウィルスゲノムDNAであり、し
たがってゲノムDNAは欠失を同時トランスフェクトさ
れたポリヘドリン系バキュロウィルス転移ベクターによ
り補充しない限りトランスフェクト細胞にて感染性ウィ
ルス粒子を作成しえない。
【0128】細胞培養上澄液中への組換蛋白質の分泌を
指令するため、分泌蛋白質シグナル配列と興味ある蛋白
質との間で融合蛋白質を作成しうる市販の転移ベクター
を入手することができる。この種の1種のベクター、す
なわちpAcGP67A(ファルミンゲン社)はgp6
7のシグナル配列、すなわちAcNPVの最も豊富なエ
ンベロプ蛋白質を用いる。gp67シグナル配列は組換
蛋白質を細胞分泌経路に指向させる。このようにして、
シグナルペプチドは、gp67の場合と同様に小胞体に
存在する細胞プロテアーゼにより除去される。得られる
組換蛋白質は、アミノ末端に存在する3個のgp67ア
ミノ酸と共に細胞培養上澄液に分泌される。
【0129】形質転換 形質転換はポリヌクレオチドを宿主細胞に導入する任意
公知の方法とすることができ、ウィルスにポリヌクレオ
チドを封入すると共に宿主細胞をウィルスで形質導入
し、ポリヌクレオチドを直接吸収することを含む。選択
される形質転換法は、形質転換させるべき宿主に依存す
る。直接的吸収による細菌の形質転換は一般に塩化カル
シウムもしくはルビジウムでの処理を用いる[コーヘ
ン、プロシーディング・ナショナル・アカデミー・サイ
エンス、USA、第69巻、第2110頁(197
2)]。直接的吸収による酵母の形質転換は、グラハム
等、バイロロジー、第52巻、第526頁(1978)
の燐酸カルシウム沈澱法またはその改変を用いて行うこ
とができる。
【0130】ベクター作成 ベクター作成は当業界で公知の方法を用いる。一般に、
部位特異性DNA切断を行い、これには適する制限酵素
により一般にこれら市販酵素の製造業者により指定され
た条件下で処理する。一般に、約1μgのプラスミドも
しくはDNA配列を約20μLの緩衝溶液における1〜
10単位の酵素により37℃で1〜2時間培養して切断
する。制限酵素と共に培養した後、蛋白質をフェノール
/クロロホルム抽出により除去し、DNAをエタノール
での沈澱により回収する。切断された断片を、ポリアク
リルアミドもしくはアガロースゲル電気泳動法を用いて
当業者に知られた方法にしたがい分離することができ
る。
【0131】粘着性末端切断断片は、混合物に存在する
適するデオキシヌクレオチドトリホスフェート(dNT
P)の存在下にイー・コリDNAポリメラーゼ1(クレ
ノウ)を用いて平滑化させることができる。さらにS1
ヌクレアーゼでの処理を用いて、一本鎖DNA部分の加
水分解をもたらすこともできる。
【0132】標準的緩衝剤および温度条件を用いると共
にT4DNAリガーゼおよびATPを用いて結合を行
う。粘着性末端結合は平滑末端よりも少ないATPおよ
び少ないリガーゼしか必要としない。ベクター断片を結
合混合物の1部として使用する場合は、しばしばベクタ
ー断片を細菌アルカリホスファターゼ(BAP)もしく
は牛腸アルカリホスファターゼで処理して5′−ホスフ
ェートを除去し、これによりベクターの再結合を防止す
る。或いは、望ましくない断片を制限酵素切断して結合
を防止することもできる。結合混合物を適するクローン
化宿主(たとえばイー・コリ)に形質転換させ、有利な
形質転換体を抗生物質耐性を含む方法により選択するこ
とができ、次いで正確な構成につきスクリーニングする
ことができる。
【0133】構成の証明および配列決定 標準的なベクター作成につき、結合混合物をイー・コリ
菌株XL−1ブルーまたは他の適する宿主に形質転換さ
せ、有利な形質転換体を抗生物質耐性または他のマーカ
ーにより選択する。次いで形質転換体からのプラスミド
をクレウェル等、プロシーディング・ナショナル・アカ
デミー・サイエンス、USA、第62巻、第1159頁
(1969)の方法にしたがい、一般にクレウェル等、
ジャーナル・バクテリオロジー、第110巻、第667
頁(1972)に報告されたクロラムフェニコール増幅
にしたがって作成する。DNAを分離すると共に一般に
制限酵素分析および/または配列決定により分析する。
配列決定はサンガー等、プロシーディング・ナショナル
・アカデミー・サイエンス、USA、第74巻、第54
63頁(1977)の周知のジデオキシ法[メッシング
等、ヌクレイック・アシッド・リサーチ、第9巻、第3
09頁(1981)にさらに記載]またはマキサム等、
メソッズ・イン・エンザイモロジー、第65巻、第49
9頁(1980)に記載された方法により行うことがで
きる。しばしばGCリッチ領域で観察されるバンド圧縮
を伴う問題はバー等、バイオテクニークス、第4巻、第
428頁(1986)に報告された方法にしたがいT−
デアゾグアノシンの使用によって解消される。
【0134】酵素結合免疫吸着分析 酵素結合免疫吸着分析(ELISA)を用いて抗原もし
くは抗体の濃度を測定することができる。この方法は抗
原もしくは抗体のいずれかに対する酵素ラベルの結合に
依存し、定量ラベル(測定可能な発生シグナル)として
結合酵素活性(発生シグナル)を使用する。ラベルとし
て酵素を用いる方法をここに説明し、この種の酵素ラベ
ルの例をも説明する。
【0135】
【実施例】以下、限定はしないが本発明の思想および範
囲を例示する意味で実施例により本発明をさらに説明す
る。
【0136】実施例 HGBVの伝染性に関する初期の検討は、参考のためこ
こに全て引用した米国特許出願第08/283,314
号、米国特許出願第08/242,654号および米国
特許出願第08/196,030号に記載されたように
行われている。他の感染性の検討については、これら3
件の先行特許出願および1994年11月23日付け出
願の米国特許出願第08/344,185号および08
/344,190号(これらも参考のためここに引用し
た)に開示されている。これら先行特許出願はHGBV
クローン配列の延長を説明する例を開示している(HG
BV配列の発生、HGBVにおける2種のHCV様ウィ
ルスの存在に関する証明、HGBV−AおよびHGBV
−Bが2種の異なるRNA種類および異なるウィルスを
示す証明、並びにHGBV−AおよびHGBV−Bがフ
ラビビリデーに属する証明)。さらに免疫原性HGBV
ポリペプチドの発現および検出のためのCKSベースの
発現ベクター系を詳述する実施例、組換蛋白質およびそ
の精製法を用いると共にポリスチレンビーズ被覆法を含
む血清学的研究、HGBVに対する抗体を検出するため
のELISA法、並びにヒトおよびタマリンザルを含む
感染個体からの血清におけるHGBV由来RNAの検出
を説明する実施例、さらにヒト集団におけるHGBVへ
の露呈に関する証明、たとえば使用した実験法、切捨て
値決定、補充試験、低危険性試料で得られる血清学的デ
ータ、世界の各国で肝炎につき「危険」と考えられる個
体から得られた試験試料、および試験から得られた血清
学的結果の統計的有意性を詳述する例も開示され;さら
にヒト集団におけるHGBVへの露呈に関する証明を与
える追加試験、たとえば用いた実験法、切捨て値決定、
補助試験、低危険性試料で得られる血清学的データ、肝
炎につき「危険」である個体から得られる血清学的デー
タ、および血清学的結果の統計的有意性を詳述する他の
例;さらにヒトにおけるGB関連ウィルスの同定を示す
他の例を詳述すると共に、その同定に対する化学的理
由、HGBV−CのNS3−様領域の詳細なクローン
化、長さ5163bpのヌクレオチド配列、GB−Cが
外因性であるとの結論を導く科学的実験、GB−Cが追
加ヒト血清試料で検出されうる実験、HGBV−C配列
を延長させるべく使用するPCR操作技術を詳述する実
験につき示し、これらは全て核酸配列および5163b
pの6−フレーム翻訳として示される。これら配列は1
994年11月23日付け出願の米国特許出願第08/
344,190号(参考のためここに引用した)に示さ
れている。この配列はATCCに寄託されて1994年
11月8日付けでATCC No.69711に一致す
るクローンpHGB−CクローンNo.1から得られ、
米国特許出願第08/344,190号に記載された通
りである。これら配列は米国特許出願第08/344,
190号に配列番号76およびその6種の可能な読み枠
として同定された。1995年1月30日付け出願の米
国特許出願第08/377,557号(参考のために先
に引用した)は5163bp配列を8087bpの長さ
まで延長させ、8087bp配列の3種の前向き読み枠
の翻訳をも与えた。米国特許出願第08/424,55
0号(参考のため先に引用した)はHGBV−Cの80
87bpを9034bpまで延長すると共に、HGBV
−A、HGBV−BおよびHGBV−Cに関する追加の
血清学的データをも与えた。これら特許出願に対応する
PCT出願、すなわちPCT/US95/02118は
1995年8月18日付けで公開された。米国特許出願
第08/417,629号はHGBV−C配列88bp
を延長させ、すなわちこの配列を9122bpまで延長
し、さらに西アフリカにおける抗体検出およびPCR結
果を補正すると共に血液ドナー志願者、静注薬剤使用者
および非−A〜E肝炎個体におけるPCR結果を要約す
ることにより、HGBV−A、HGBV−BおよびHG
BV−Cの血清学的データを更新した。
【0137】実施例1. 免疫原性HGBV−Cポリペ
プチドのCKS系発現および検出 米国特許出願第08/424,550号の例18(表2
1)に記載された実験から得られたHGBV−C配列
を、表1および米国特許出願第08/424,550号
の表22に示された制限酵素を用い、米国特許出願第0
8/424,550号の例13に記載されかつ当業界で
知られた手順にしたがいCKS発現ベクターpJO20
0、pJO201およびpJO202中へクローン化さ
せた。さらに、C.3/2およびC.8/12と称する
2種の追加PCRクローンも発現させた(図1)。要約
するに、プライマー配列番号29および配列番号30の
相補体を用いてPCR生産物C.3/2を発生させ、プ
ライマー配列番号31および配列番号32の相補体を用
いてPCR生産物C.8/12を発生させ、これには米
国特許出願第08/424,550号の例9に記載され
かつ当業界で知られた手順にしたがった。PCR産生物
を上記したようにPT7ブルーにクローン化させ、次い
で表1および米国特許出願第08/424,550号の
表22にも挙げられた制限酵素で遊離させ、公知の標準
法にしたがい米国特許出願第08/424,550号の
例13に記載されたようにpJO200、pJO201
およびpJO202にクローン化させた。
【0138】
【表1】
【0139】1.7、4.1もしくは2.17ELIS
A(米国特許出願第08/424,550号の例15お
よび16参照)により、CKS/HGBV−Aもしくは
CKS/HGBV−B融合蛋白質の1種もしくはそれ以
上に対する抗体の存在を示した2種のヒト血清を、ウエ
スタン・ブロット分析用として選択した。これら血清の
一方(240D)は非A〜E型肝炎を有する個体(エジ
プト)からのものであり、他方(G8〜81)はHGB
Vに露呈した「危険性」を有する西アフリカからのもの
とした(米国特許出願第08/424,550号の例1
5参照)。CKS/HGBV−C融合蛋白質を発現させ
ると共に、米国特許出願第08/424,550号の例
13に記載されかつ当業界で知られたようにニトロセル
ロースシートに移行させた。これらブロットを米国特許
出願第08/424,550号の例13に記載されかつ
当業界で知られたように予備封鎖し、10%イー・コリ
溶菌物と6mg/mLのXL1−ブルー/CKS溶解物
とを含有する封鎖用緩衝液における1:100の希釈ヒ
ト血清試料と共に1晩培養した。これらブロットをTB
Sで2回洗浄し、HRPO−接合ヤギ抗−ヒトIgGと
反応させ、米国特許出願第08/424,550号の例
13に示されたように展開させた。結果を表1および米
国特許出願第08/424,550号の表22に示す。
【0140】HGBV−C蛋白質の数種は2種の血清の
いずれかまたは他方と反応性を示し、上記方法(米国特
許出願第08/424,550号の例20参照)にした
がうELISA分析で使用するため3種(C.1、C.
6およびC.7)を選択した。すなわちHGBV−Aお
よびHGBV−B蛋白質に対し反応性であると同定され
た試料はさらにHGBV−C蛋白質に対する反応性をも
示した。3種のHGBVウィルスからの複数蛋白質に対
する反応性は、各ウィルス間の共有エピトープから生ず
る交差反応性に基づくものと思われる。或いは、これは
複数ウィルスによる感染の結果であると思われ、または
他の未同定因子に基づくと思われる。
【0141】実施例2. 免疫反応性HGBV−C蛋白
質のエピトープ マッピング ここに参考のため引用した米国特許出願第08/42
4,550号の例19に同定された反応性断片GB−
C、C.1、C.5、C.6、C.7およびC.8/1
2は、HGBV−C大型開放読み枠(配列番号33)の
領域の残基876〜2335にまたがる(図1参照)。
HGBV−Cのこの領域を含む14個の重なるPCR断
片を発生させ、抗原領域を位置決定した。HGBV−C
PCR産生物を、最初にGB−Cを同定すべく用いた
西アフリカ試料から得られたcDNAより発生させた
(米国特許出願第08/424,550号の例18参
照)。核酸抽出およびcDNA反応を上記したように行
った。全PCRは1μMのプライマーを35〜40サイ
クルにつき用いた(94℃、20〜30秒;50〜55
℃、30秒;72℃、30〜120秒)。各クローンの
プライマーを表2に示す。各プライマーは5′末端に付
加された制限部位を有し、PCR産生物の完全な切断を
確保すべく、6個のヌクレオチドが先についたpJO2
01複数クローン化部位へのクローン化を容易にした。
これら産生物を米国特許出願第08/424,550号
の例13に記載したようにpJO201にクローン化さ
せた。プライマーに組みこんだ制限部位およびHGBV
−Cポリ蛋白質内のコード化蛋白質の位置を表2に示
す。
【0142】新たなCKS/HGBV−C融合蛋白質を
発現する培養物を増殖させ、蛋白質を米国特許出願第0
8/424,550号の例13に記載されたように当業
界で知られた標準法にしたがいニトロセルロースに移行
させた。これら蛋白質を米国特許出願第08/424,
550号の例19に記載された2種のヒト血清と反応さ
せたが、ただし異なる採血日(すなわち先に用いたもの
の10日後に採血)をエジプト240血清につき用い
た。HGBV−CにつきPCR陽性と判明した追加血清
(M47)をも蛋白質と反応させた。蛋白質とこれら血
清との反応性をも表2に示す。PCR断片C.19、
C.24、C.28、C.29およびC.30は血清の
少なくとも1種に対する反応性を示した。断片C.28
は3種全ての血清に対し反応性であった。断片C.19
はHGBV−C大型開放読み枠(配列番号33)のC.
1反応性領域が残基1073〜1190にあることを示
し、断片C.24は配列番号33のC.6反応性領域が
残基1613〜1721にあることを示す。断片C.2
8、C.29およびC.30は配列番号33の残基20
46〜2378にまたがり全て反応性であって、この領
域における少なくとも2個のエピトープの存在を示す。
断片GB−CおよびC.5はG8−81血清に対し或る
程度の反応を示したが、これら領域におけるエピトープ
マッピング断片はいずれも反応性を示さなかった。恐
らく、新たな断片はエピトープを分裂させて、エピトー
プが完全には新たな構成物のいずれでも示されないよう
にしたと思われる。或いは大型蛋白質で見られた反応性
は完全には小型産生物によって示されない或る種の構成
エピトープに基づくと思われる。
【0143】HGBV核酸配列ライブラリから複製され
た菌株(クローン17、18、19、20、21、2
2、23、24、25、26、27、28、29および
30)をブタペスト条約の規定にしたがい1995年1
0月10日付けでアメリカン・タイプ・カルチャー・コ
レクション、パークローン・ドライブ12301、ロッ
クビル、メリーランド20852に寄託し、寄託日から
30年間または最後の分譲要請の後5年間または米国特
許の権利期間のいずれか長い期間にわたり保管される。
寄託物および他のここに寄託した寄託物質は便宜のみの
ため供与され、ここに示した教示に鑑み本発明を実施す
ることは要求されない。全ての寄託物質におけるHGB
V cDNA配列を参考のためここに引用する。各プラ
スミドは次のATCC受託番号に一致する:クローン1
7(C.17)はATCC No.69910に一致
し:クローン18(C.18)はATCC No.69
911に一致し;クローン19(C.19)はATCC
No.69912に一致し:クローン20(C.2
0)はATCC No.69913に一致し;クローン
21(C.21)はATCC No.69914に一致
し:クローン22(C.22)はATCC No.69
915に一致し;クローン23(C.23)はATCC
No.69916に一致し:クローン24(C.2
4)はATCC No.69917に一致し;クローン
25(C.25)はATCC No.69918に一致
し:クローン26(C.26)はATCC No.69
919に一致し;クローン27(C.27)はATCC
No.69920に一致し:クローン28(C.2
8)はATCC No.69921に一致し;クローン
29(C.29)はATCC No.69922に一致
し:クローン30(C.30)はATCC No.69
923に一致する。
【0144】実施例3. 永久細胞系におけるGBV−
Cポリペプチドの発現 A. GBV−C E2発現プラスミドの作成 参考のため先に引用した1995年6月7日付け米国特
許出願第08/478,073号に記載された、プラス
ミド577を永久細胞系にて分泌抗原、特にC型肝炎E
2蛋白質の発現につき作成した。このプラスミドは次の
DNAセグメントを含有する:(a)細菌β−ラクタマ
ーゼおよびDNA複製起点を有するpBR322の2.
3Kb断片;(b)HSV−1チミジンキナーゼプロモ
ータおよびポリ−A付加シグナルの制御下でネオマイシ
ン耐性遺伝子の発現を指令する1.8Kbカセット;
(c)SV−40プロモータおよびポリ−A付加シグナ
ルの制御下でジヒドロフォレートレダクターゼ遺伝子の
発現を指令する1.9Kbカセット;(d)シミアンウ
ィルス40T−Agプロモータおよび転写エンハンサ
ー、B型肝炎ウィルス表面抗原エンハンサ−Iに続くポ
リ−A付加シグナルを与える、単純疱疹ウィルス−1ゲ
ノムの断片の制御下で改変C型肝炎ウィルスE2蛋白に
融合したウサギ免疫グロブリン重鎖シグナル配列の発現
を指令するカセット;および(e)このプラスミドでは
機能しないシミアンウィルス40ゲノム後期領域の残部
0.7Kb断片。
【0145】プラスミド577を図2にグラフで示す。
図2におけるプラスミドは番号1〜13のセクションを
有する一連の構築断片として示され、下表3に記載す
る。表3における各セクションの受託番号はGenBa
nk(登録商標)受託番号を意味する。プラスミドを作
成する際には僅かな配列変化が生じ、又は生じていたこ
とがあり得ることに注目されたい。ベクターの各セグメ
ントは全て分子生物学の当業者に知られた標準法により
構築した。
【0146】
【表2】
【0147】分泌可能なGBV−C蛋白質を発現するた
めのプラスミドは、プラスミド577におけるC型肝炎
ウィルスE2蛋白質コード配列をGBV−Cからのもの
で置換して次のように作成した。GBV−C挿入物は全
て、ここに参考のため引用した米国特許出願第08/5
80,038号に記載されたGBV−C遺伝子型1配
列、すなわち配列番号34からのものとした。XbaI
によるプラスミド577の切断はC型肝炎ウィルスE2
遺伝子断片を放出した。得られたプラスミド骨格はウサ
ギ免疫グロブリン重鎖シグナル配列の下流へのGBV−
C遺伝子産生物の挿入を可能にし、発現蛋白質を細胞の
分泌経路に指向させる。GBV−C断片は全て、標準法
を用いるPCRにより発生させた。第1PCR断片は配
列番号35のaa221から556までGBV−C E
2遺伝子の336アミノ酸セグメントをコードした。セ
ンスPCRプライマー配列(配列番号36)にはXba
I部位がコードされ、その直後に12ヌクレオチド配列
が存在し、これはアミノ酸配列Ser−Asn−Glu
−Leu(「SNEL」)、すなわちヒトプロウロキナ
ーゼのアミノ末端配列をコードした。アミノ酸配列SN
ELは蛋白質のN−末端としてシグナルプロテアーゼ処
理と効率的分泌と培養液における最終産生物の安定性と
を促進すべく意図した。この12ヌクレオチド配列の直
後に、該プライマーはGBV−Cの残基221で開始す
るアミノ酸をコードする鋳型配列に対し相補的なヌクレ
オチドを含有した。アンチセンスPCRプライマー(配
列番号37)はGBV−Cの残基556にて終るアミノ
酸をコードする鋳型配列に対し相同の配列を含有し、次
いで2個の停止コドンとクローン化目的のXbaI部位
とが存在した。GBV−C E2蛋白質をこの位置で切
断して分泌を促進した。PCRはパーキン・エルマー・
シータスから得られたジーン・アンプ(登録商標)試薬
を用い、実質的に供給業者の指針にしたがって行った。
PCRプライマーを0.5μMの最終濃度にて使用し
た。PCRを100μL反応におけるプラスミド鋳型に
て35サイクル(94℃、30秒;55℃、30秒;7
2℃、90秒)につき行い、次いで72℃で10分間の
延長サイクルを行った。
【0148】3種の追加GBV−C E2コード化プラ
スミドを上記と同じセンス プラスマーを用いて作成し
たが、3種の異なるアンチセンス プライマー(配列番
号38、39および40)と同じプラスミド鋳型と同じ
PCR条件とを用いた。これらPCR断片はGBV−C
E2の315、289および222アミノ酸セグメン
トをコードし、そのそれぞれは配列番号35のアミノ酸
残基221で開始する。336アミノ酸GBV−C E
2蛋白質の場合と同様に、切断部位は分泌を促進するよ
う選択した。アンチセンス プライマー配列番号38お
よび39(それぞれ315および289アミノ酸構成物
を作成すべく用いた)はそれぞれ8個のアミノ酸Asp
−Tyr−Lys−Asp−Asp−Asp−Asp−
Lysを停止コドンの直前にコードする配列を組込ん
だ。この配列内にはアンチ−FLAG M2と称するモ
ノクローナル抗体(MAb)の認識部位が存在する(イ
ーストマン・コダック社;ニュー・ハーベン、CT)。
これはGBV−C E2蛋白質産生物の分析および精製
に役立てるため組込んだ。
【0149】B. ジヒドロフォレート レダクターゼ
欠損支那ハムスター卵巣細胞のトランスフェクション 上記プラスミドをCHO/dhfr- 細胞(DXB−1
11)[ウリアシオ等、プロシーディング・ナショナル
・アカデミー・サイエンス、第77巻、第4451〜4
466頁(1980)]にトランスフェクトさせた。こ
れら細胞は、カチオン性リポソーム媒介法[P.L.フ
ェルグナー等、プロシーディング・ナショナル・アカデ
ミー・サイエンス、第84巻、第7413〜7417頁
(1987)]を用い次のようにしてアメリカン・タイ
プ・カルチャー・コレクション[ATCC]パークロー
ン・ドライブ12301、ロックビル、MD20852
から入手しうる(受託No.CRL9096)。CHO
/dhfr- 細胞を、10%胎児牛血清とL−グルタミ
ン(1mM)とが補充されたハムスF−12培地で培養
し、フラスコ1本当り5〜8×105 細胞の密度にて2
5cm2 フラスコに新たに接種した。これら細胞を60
〜80%融合までトランスフェクションのため増殖させ
た。20μgのプラスミドDNAを1.5mLのオプチ
−MEM I培地に添加し、100μLのリポフェクチ
ン試薬(ギブコ−BRL社;グランド・アイランド、N
Y)を第2の1.5mLのオプチ−MEM I培地に添
加した。これら2種の溶液を混合し、室温にて20分間
培養した。培地を細胞から除去し、細胞を5mLのオプ
チ−MEM I培地で3回洗浄した。オプチ−MEMI
リポフェクチン−プラスミドDNA溶液を次いで細胞上
に載せた。細胞を37℃にて3時間培養し、その後にオ
プチ−MEM IリポフェクチンDNA溶液を培地で置
換してさらに24時間後に以下のように選択した。
【0150】C. 選択および増幅 トランスフェクションの1日後、細胞を1:3で継代接
種(passage)し、dhfr/G418選択培地
(以下「F−12マイナス培地G」)で培養した。選択
培地はL−グルタミンを含むがヒポキサンチン、チミジ
ンおよびグリシンを含まないハムスF−12(JRHバ
イオサイエンス社、レネクサ、カンサス州)および1m
L当り300μgのG418(ギブコ−BRL社;グラ
ンド・アイランド、NY)とした。25cm2 当り5m
Lの培地容積と表面積との比を維持した。
【0151】ジヒドロフォレート レダクターゼ[リン
ゴールド等、ジャーナル・モレキュラ・アプライド・ジ
ェネチックス、第1巻、第165〜174頁(198
1)]及びアミノグリコシド ホスホトランスフェラー
ゼ[P.J.サウザンおよびP.J.ベルグ、モレキュ
ラ・アプライド・ジェネチックス、第1巻、第327〜
341頁(1981)]の存在を示すコロニーが、F−
12マイナス培地Gと共にトランスフェクト細胞を培養
して4〜5日後に出現した。約2週間後、DHFR/G
418細胞はF−12マイナス培地Gでの継代接種およ
び連続維持を可能にするよう充分拡大した。
【0152】トランスフェクトGBV−C E2遺伝子
のそれぞれの増幅は、メトトレキセートでのDHF
+ 、G418+ 細胞の段階的選択により達成された
[R.シムケ、セル、第37巻、第705〜713頁
(1984)に解説]。細胞を、150nMのメトトレ
キセート(MTX)(シグマ社;セントルイス、MO)
を含有するF−12マイナス培地Gで約2週間にわたり
耐性コロニーが出現するまで培養した。さらに遺伝子増
幅は、5μMのMTXでの150nM適応細胞の選択に
より達成された。この適応過程も数週間を要した。5μ
MのMTX適応細胞を全ての抗原産生につき使用した。
【0153】D. 細胞系の保管および貯蔵 培養細胞およびその選択または増幅過程にかける細胞に
はF−12マイナス培地G、150nmのMTXを含む
F−12マイナス培地Gまたは5μMのMTXを含むF
−12マイナス培地Gを毎週3回供給した。細胞を1:
4にて15mLの上記培地を含む75cm2 フラスコに
接種し、標準法を用いて37℃および5%CO2 で培養
した。低温貯蔵を1.8mLのF−12マイナス培地
G、150nmのMTXを含むF−12マイナス培地ま
たは5μMのMTXを含むF−12マイナス培地Gに2
〜4×10-6細胞を懸濁させて行い、これは細胞系の選
択および増幅の段階に依存し、培地はさらに5%DMS
O(シグマ社;セントルイス、MO)をも含有した。細
胞を−80℃にて24時間にわたり低温貯蔵し、次いで
−135℃にて永久貯蔵した。
【0154】E. GBV−C E2抗原産生 5μMのMTXが補充されたF−12マイナス培地G
を、融合したばかりの単層の上に37℃にて12〜24
時間にわたり5%CO2 下で載せた。次いで増殖培地を
除去し、細胞をダルベッコ燐酸塩緩衝塩水(PBS)
(カルシウムおよびマグネシウムを含む)[ギブコ−B
RL社、グランド・アイランド、NY]で3回洗浄し
て、存在すると思われる残留培地/血清を除去した。次
いで細胞をVASカスタム培地[JRHバイオサイエン
ス社;レネクサ、KSから入手しうるL−グルタミンを
含み、HEPESを含むがフェノールレッドを含まない
VASカスタム処方、製品No.52−08678P)
で37℃および5%CO2 にて1時間培養した。次いで
細胞にVASをT25cm2 フラスコ1本当り5mLに
て載せた(より大きいフラスコもしくはローラ瓶につい
ては比例的に大とした)。収穫物1につき培地を培養の
7日間後に除去し、次いで凍結させて収穫物2、3およ
び4と共に精製を待機した。単層にVASを7日より多
い3種の収穫物につき載せた。培養物を毎日観察して細
胞状態を決定した。
【0155】F. GBV−C E2抗原発現の分析 GBV−C E2−336アミノ酸構成物を発現する細
胞からのVAS上澄液の1部を当業界で知られた標準法
および試薬を用いるSDS−ポリアクリルアミドゲル電
気泳動(SDS−PAGE)(レムリ不連続ゲル)によ
り分析して、蛋白質発現レベルとヒトおよびウサギ抗−
血清に対する反応性とを評価した。或る場合には、最初
に上澄液を10キロダルトン(kDa)MWCOを有す
るアミコン濃縮装置(アミコン社、ビバリー、MA)を
用いる限外濾過により濃縮した。電気泳動の後、蛋白質
を電気泳動によりポリ弗化ビニリデン膜に移し、米国特
許出願第08/424,550号の例13に記載されか
つ当業界で知られた免疫ブロットにより分析した。約5
4kDaの免疫反応性バンドは数種の血清に対し反応性
であることが判明し、これら血清は次のものを包含す
る:(1)予めイー・コリ由来のGBV−C E2蛋白
質により或いは配列がGBV−C E2蛋白質内に見ら
れるペプチドにより免疫化された8羽のウサギからの血
清;(2)予め他のGBV−C由来の組換蛋白質に対し
血清陰性を確かめた2種のGBV−CE2 RT−PC
R陽性ヒト血清;(3)予めGBV−C由来の組換蛋白
質に対し血清陽性と判定された2種のGBV−C RT
−PCR陽性ヒト血清;(4)予め他のGBV−C由来
の組換蛋白質に対し血清陽性と判定された3種のRT−
PCR陰性ヒト血清;並びに(5)予め他のGBV−C
由来の組換蛋白質に対し血清陰性と判定された4種のR
T−PCR陰性ヒト血清。N−グリカナーゼ(ゲンザイ
ム社、ケンブリッジ、MA)によるこの54kDa蛋白
質の脱グリコシル化を、0.5%のSDSと50mMの
β−メルカプトエタノールと50mMのEDTAとの存
在下に変性後に行った。脱グリコシル化は、0.17%
のSDSと16.7mMのβ−メルカプトエタノールと
16.7mMのEDTAと1.27%のノニデットP4
0と0.9単位のN−グリカナーゼとを蛋白質1mg当
りに含有するpH7.5の緩衝液にて37℃で60時間
にわたり行った。免疫ブロットは、免疫反応性バンドが
37キロダルトンまで移行することを示し、これは非グ
リコシル化GBV−C E2−336蛋白質の予想寸法
である。
【0156】G. GBV−C E2抗原の精製 CHO/E2−315の蛋白質精製を次のように行っ
た。蛋白質を精製するため、収穫物からのVAS培地を
1500×gにて15分間にわたる遠心分離により或い
は0.45μmの酢酸セルロース膜での濾過により清澄
化し、次いで10kDa分子量で切り捨てるアミコン濃
縮装置(アミコン社、ビバリー、MA)を用いる限外濾
過により100×まで濃縮した。
【0157】C−末端に8個のアミノ酸FLAG配列
(Asp−Tyr−Lys−Asp−Asp−Asp−
Asp−Lys)を有するGBV−C E2−315ア
ミノ酸構成物の精製を、ヒドラジド結合によりアガロー
スに共有接合した抗−FLAGM2モノクローナル抗体
からなる親和性マトリックス(イーストマン・コダック
社、ニュー・ハーベン、CT)を用いる免疫親和性クロ
マトグラフィーにより行った。親和性精製に先立ち、ロ
ーラー瓶からの保存VAS培地収穫物における蛋白質を
50mMトリス、150mM NaCl、pH7.5の
緩衝液にセファデックスG−25(ファルマシア・バイ
オテク社、ウプスラ、スエーデン)カラムにより交換し
た。この緩衝液における蛋白質を抗−FLAG M2抗
体親和性カラムに施し、非結合性蛋白質を50mMのト
リスと150mMのNaCl(pH7.5)でのカラム
の洗浄により溶出させ、結合蛋白質を過剰のFLAGペ
プチド(50mMトリス、150mM NaCl、pH
7.5)を用いてカラムに対する抗−FLAG M2モ
ノクローナル抗体の抗原結合部位のモル数にわたり溶出
させた。図7は、精製のクーマシー・ブリリアント・ブ
ルーR−250染色SDSポリアクリルアミドゲルを示
す。この過程は1工程にて、FLAGペプチド−溶出蛋
白質のクーマシー・ブリリアント・ブルーR−250染
色SDSポリアクリルアミドゲルの走査型密度測定によ
りGBV−C E2−315蛋白質が均質であると判定
した。免疫分析で使用するため、溶出に用いたFLAG
ペプチドをGBV−C E2−315精製ストックから
セファデックスG−25(ファルマシア・バイオテク
社、ウプスラ、スエーデン)を用いるゲル濾過によって
除去した。
【0158】GBV−C E2−336アミノ酸構成物
の精製は一連のカラムを用いて行い、これは次の種類の
クロマトグラフィーの2つもしくはそれ以上を含んだ:
カチオン交換、アニオン交換、レクチン親和性、疎水性
相互作用。
【0159】実施例4. シンドビスおよびセムリキ
フォレストウィルス ベクター系を用いるGBV−Cポ
リペプチドの一時的発現 A. 分泌ベクターの作成 アルファウィルスベクターにおける蛋白質の一時的発現
に関する2種の系が現在市販されている。シンドビス
ウィルス系(インビトロゲン社、サンジエゴ、CA)お
よびセムリキ フォレストウィルス(SFV)系(ギブ
コ/BRL社;グランド・アイランド、NY)は各種の
真核性細胞系にて蛋白質の高発現レベルを可能にする。
両者の場合とも、興味ある遺伝子をプラスミド中に挿入
して、ウィルスサブゲノムプロモータの制御下にする。
このプラスミドを用いてゲノム長さのRNA転写物をイ
ンビトロで作成する。次いで、このRNAを真核性細胞
系にトランスフェクトすることができ、細胞内に入った
際このRNAはメッセンジャーRNAとして作用し、興
味ある挿入遺伝子からの蛋白質の翻訳を指令する。この
サブゲノムRNAは細胞内の最も豊富なmRNAとなる
ため、大部分の細胞翻訳機能を補充して高レベルの目的
蛋白質の産生をもたらす。これら2種の系の一層詳細な
説明についてはリルジェストロームおよびガロフ、バイ
オ/テクノロジー、第9巻、第1356〜1361頁
(1991)およびブレデンビーク等、ジャーナル・バ
イロロジー、第67巻、第6439〜6446頁(19
93)参照。
【0160】通常分泌されない蛋白質の分泌を指令する
目的で、ヒトリゾチーム分泌シグナルをコードするカセ
ットをシンドビス発現プラスミド(pSinRep5)
およびSFV発現プラスミド(pSFV1)の両者に挿
入した。pSinRep5については、2種のオリゴヌ
クレオチドが発生させ(配列番号41および42)、ア
ニールするとデュープレックスがXbaI部位にクロー
ン化するのに適するオーバーハングを各端部に有した。
次いで、このオリゴヌクレオチド デュープレックスを
XbaI−切断pSinRep5に結合させた。得られ
たプラスミドpSinRep−ssをXbaIで切断し
た際、上流側はXbaI認識部位における1個の塩基が
突然変異しているため切断されなかった。これは下流X
baI部位における遺伝子のクローン化を可能にして、
挿入遺伝子によりコードされる第1アミノ酸がリゾチー
ムシグナル配列によりコードされるシグナルペプチダー
ゼ切断部位の直後となるようにした。かくしてリゾチー
ムシグナル配列は、挿入遺伝子によりコードされた蛋白
質を細胞分泌経路に指向させた。同様な手法を用いてシ
グナル配列をpSFV1に挿入したが、ただしクローン
化部位はBamHIとした。この構成物につき使用した
オリゴヌクレオチドは配列番号43および44であり、
得られたプラスミドをpSFV−ssと命名した。
【0161】B. シンドビス構成物 上記方法にしたがい、構造蛋白質および非構造蛋白質の
両者をコードする多数のGBV−C配列をpSinRe
p5もしくはpSinRep−ssに挿入した。これら
は表4に示した通りである。これら配列を2種のGBV
−C分離物のそれぞれから得た:配列番号34は米国特
許出願第08/580,038号に記載したプロトタイ
プGBV−C配列であって、上記米国出願に記載された
解析に基づきGBV−C遺伝子型1に属する。配列番号
45は上記米国出願に記載された解析に基づきGBV−
C遺伝子型3に属する。この系で発現された4種の断片
は実施例3で上記したと同じGBV−C E2構成物で
あった(E2−222、E2−289、E2−315お
よびE2−336と命名)。これらE2構成物をN−末
端で切断してE2シグナル配列を削除すると共に、C−
末端で種々の程度に切断して分泌を阻害しうるような推
定の膜固定ドメインおよび他の疎水性領域を削除した。
E2−289およびE2−315は、上記したようにC
−末端に抗−FLAG認識配列を有する。これら4種を
全てpSinRep−ssに挿入した。さらにE2構成
物(GBV−C遺伝子型3分離物から)を発生させ、こ
れはE2−336と同じ3′末端を有したが、N−末端
にGBV−Cの16アミノ酸残基をさらに有した。これ
ら残基は推定GBV−C E2シグナル配列を示す。E
2−352と命名したこの断片をpSinRep5にク
ローン化させて、推定GBV−C E2シグナル配列に
より指令される分泌を可能にした。E1−168と命名
した同様に遺伝子型3分離物からのGBV−C E1断
片をもpSinRep5に挿入した。これは配列番号4
6のアミノ酸残基12〜179を含み、5′末端に推定
E1シグナル配列を有すると共に、E1蛋白質の疎水性
推定膜固定ドメインの直ぐ上流にて3′末端で終結す
る。さらに2種の構成物をpSinRep5における非
分泌蛋白質として発現させるべく増幅させた。これらは
非構造蛋白質の2種、すなわちGBV−CからのNS3
およびNS5Aを示す。NS3断片(GBV−C遺伝子
型1分離物から)は配列番号35のアミノ酸残基912
〜1566を含み、NS5A断片(GBV−C遺伝型3
分離物から)は配列番号46の残基1877〜2290
を含んだ。
【0162】pSinRep5に挿入された全構成物、
すなわちリゾチーム分泌シグナルを用いない構成物につ
きセンスPCRプライマーは、GBV−C配列の直ぐ上
流にリボソーム結合部位配列と開始コドンメチオニンと
を含んだ。NS5A以外の全構成物に関するプライマー
はシンドビスベクター中へクローン化するためのXba
I部位を有した。NS5A構成物のためのプライマーは
GBV−CのNS5A領域内のXbaI部位に基づきA
vrII部位を有した。AvrIIによる切断で発生したオ
ーバーハングはXbaI部位へのクローン化に対し適合
した。これらPCRは、パーキン・エルマー・シータス
社から得られて実質的に供給業者の指針にしたがうジー
ンアンプ(登録商標)試薬を用いて行った。PCRプラ
イマーを1μMの最終濃度で用いた。PCRは50μL
の反応物にてプラスミドもしくはcDNA鋳型につき2
5〜40サイクル(94℃、20秒;50℃、30秒;
72℃、1〜2分)にわたり行い、次いで72℃で10
分間の延長サイクルを行った。次いで全PCR生成物を
XbaI(またはNS5AについてはAvrII)で切断
し、XbaI−切断されかつ脱ホスホリル化されたpS
inRep5もしくはpSinRep−ssに結合さ
せ、次いで標準法によりイー・コリに形質転換させた。
全挿入物をキット(T7シクエナーゼ 7−デアザ−d
GTP DNA配列決定キット、アメルシャム・ライフ
・サイエンス社、アーリントン・ハイツ、IL)を用い
るジデオキシヌクレオチド連鎖停止技術(サンガー等、
上記)に続くマュニアル・ゲル電気泳動を用い或いはA
BIプリズム・ダイ・ターミネータ・サイクル配列決定
レディー反応キットおよびABI373自動化配列決定
装置(パーキン・エルマー社、フォスター・シティー、
CA)を用いて配列決定した。
【0163】C. SFV構成物 下表5はSFVベクター中へクローン化するため発生さ
せた断片を示す。全てはGBV−C遺伝子型1分離物
(配列番号34)からのものとした。E2−222、E
2−336、E2−352、E1−168、NS3およ
びNS5Aの各断片はシンドビスベクターにつき上記し
たものと同一であったが、ただしこれらを得たGBV−
Cの分離物を例外とする。さらに2種のクローンをこの
系で発現させるべく発生させた。E1−149はE1−
168と同一であるが、ただし5′末端における19残
基の推定E1分泌シグナルをコードする配列を除去し、
断片をpSFV−ssにクローン化させてリゾチームシ
グナル配列を用いた。他方のE1−E2−NS2/3は
E1、E2、NS2の全部とNS3の5′の1/3 とを含
む大型断片である。この断片はE1およびE2の同時発
現と適する処理と相互作用とを指令すると予想された。
【0164】
【表3】
【0165】pSFV1およびpSFV−ssに挿入さ
れた全構成物に関するPCRプライマーはクローン化の
ためのBglII部位を有した。BglIIオーバーハング
はベクターのBamHI部位にクローン化するのに適
し、BamHI部位が存在したが増幅GBV−C配列内
にBglII部位が存在しなかったため使用した。PCR
をシンドビス断片につき上記したように行った。次いで
全PCR生成物をBg1IIで切断し、BamHI切断さ
れた脱ホスホリル化pSFV1もしくはpSFV−ss
に結合させ、さらに標準法を用いてイー・コリに形質転
換させた。全挿入物を上記のように配列決定した。
【0166】D. RNA合成 RNAをインビトロ合成するに先立ち、シンドビスおよ
びSFVプラスミドのそれぞれを挿入断片の下流におけ
る制限部位にて線状化させた。シンドビス構成物はNo
tIで線状化させたのに対し、SFV構成物はSpeI
で線状化させた。切断の後、DNAをフェノール−クロ
ロホルム−イソアミルアルコール(25:24:1)で
抽出し、エタノールで沈澱させ、次いでDEPC処理水
に再懸濁させた。RNAを製造業者により指示されたよ
うにインビトロスクリプトCAPSP6インビトロ転写
キット(インビトロゲン社、サンジエゴ、CA)を用い
て合成した。合成されたRNAを約5mgずつに分割
し、さらに処理することなく−70℃で貯蔵した。
【0167】E. 細胞培養 細胞系BHK−21(ATCC CCL−10)をアメ
リカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATC
C)、ロックビル、MDから入手した。これら細胞を、
2mMのグルタミンと10%のトリプトース ホスフェ
ートブロスと5%のFCSと10mMのHEPESと1
00U/mLのペニシリン/ストレプトマイシンとを含
むグラスゴウ・ミニマム・エッセンシャル培地よりなる
増殖培地(ギブコ−BRL社、グランド・アイランド、
NY)にて37℃および5%CO2で培養した。培養物
を3日もしくは4日間隔にて融合時点で通常通り分割し
た。トランスフェクトするため、細胞を850cm2
ローラー瓶に移植し、50%融合まで増殖させた。細胞
パッセージ(passage)もしくはトランスフェク
ションのため、増殖培地を除去すると共にカルシウムお
よびマグネシウムを含まないダルベッコ・ホスフェート
緩衝塩水(D−PBS)(ギブコ−BRL社、グランド
・アイランド、NY)で3回洗浄することにより細胞を
収穫した。次いで細胞にトリプシンEDTA(ギブコ−
BRL社、グランド・アイランド、NY)を5分間にわ
たり載せ、トリプシンおよび細胞の懸濁物を瓶からデカ
ントした。細胞懸濁物におけるトリプシンを10%増殖
培地で中和し、懸濁物を低速度で遠心分離して細胞をペ
レット化させた。バッセージのため細胞を増殖培地に再
懸濁させ、25cm2 :増殖培地5mL(表面積/容積
比)にて容器に接種した。
【0168】F. トランスフェクション 細胞を対数期中期まで増殖させ、上記培養容器から収穫
した。細胞密度を、カルシウムおよびマグネシウムを含
まないD−PBSにて3回洗浄した後に0.8mL中1
×107 細胞の最終カウント数に調整した。これら細胞
を室温に30分以内にわたり保持した後、エレクトロポ
レーションした。約5〜10mgのRNAを0.8mL
の細胞懸濁物に添加し、次いで直ちにエレクトロポレー
トした。エレクトロポレーションは1250ボルト、2
5μFにて3回のマニュアルパルスでビオラド・ジーン
・パルサーおよび4cmのジーン・パルサー・キュベッ
ト(ハーキュリース、CA)により行った。トランスフ
ェクションの後、細胞をエレクトロポレーション キュ
ベット内で室温にて5分間にわたり静置させた。次いで
細胞を増殖培地に移し、培養容器に接種した。トランス
フェクション効率は、Lac−Z陽性比較プラスミドp
SFV3−lacZもしくはpSinRep/lacZ
から得られたRNAおよびギブコ−BRL社により供給
/説明されたβ−ガラクトシダーゼ分析試薬を用い、9
5〜100%であると観察された。
【0169】G. トランスフェクト細胞の代謝標識 トランスフェクションの後、細胞を2mMのグルタミン
と10%のトリプトース ホスフェートブロスと5%の
FCSと10mMのHEPESと100U/mLのペニ
シリン/ストレプトマイシンとを含むグラスゴウ・ミニ
マム・エッセンシャル培地(ギブコ−BRL社、グラン
ド・アイランド、NY)にて37℃および5%CO2
5時間にわたり培養容器に堅固に付着させた。次いで増
殖培地を除去し、細胞をカルシウムおよびマグネシウム
を含むD−PBSにて3回洗浄した。次いで細胞にME
M選択−アミンキット(ギブコ−BRL社、グランド・
アイランド、NY)で作成されたシスチンを含まないミ
ニマム・エッセンシャル培地(MEMマイナス)を載せ
た。25cm2 対2mLの培養容器の表面積/容積比を
維持した。放射能標識[35S]システイン(アメルシャ
ム・ライフ・サイエンシス社、アーリントン・ハイツ、
IL)を1mL当り75mCiの最終濃度まで添加し、
細胞を37℃および5%CO2 にて培養後、細胞および
上澄液を収穫した。上澄液を収穫して低速度で遠心分離
することにより非付着性細胞をペレット化させた。次い
で清澄化した上澄液を直ちに分析した。付着性細胞をカ
ルシウムおよびマグネシウムを含むD−PBSで3回洗
浄し、溶菌緩衝液(1%ノニデットP−40、50mM
トリス−HCl(pH7.6)、150mM NaC
l、2mM EDTA、1mg/mL PMSF)を載
せた。25cm2 対250mLの溶菌緩衝液の表面積/
容積比を維持した。溶菌を濡れた氷上で10分間行っ
た。次いで溶菌物を培養容器から収穫して直ちに分析し
た。
【0170】H. 蛋白質発現の分析 標識された細胞溶菌物もしくは上澄液の1部を標準法お
よび試薬(レムリ不連続ゲル)を用いるSDS−ポリア
クリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)により
分析して蛋白質発現レベルを評価した。或る場合には、
上澄液を先ず最初にミクロコンフィルタ装置(アミコン
社、ビバリー、MA)で限外濾過することにより濃縮し
て、均等数の細胞からの溶菌物および上澄液を分析し
た。電気泳動の後、ゲルを10%酢酸/40%メタノー
ルで固定し、乾燥させ、次いでモレキュラ・ダイナミッ
クス・ホスホルイメージャー(サニーベール、CA)に
より展開し、或いはゲルにおける蛋白質を電気泳動的に
ニトロセルロースに移し、実施例1に記載したように免
疫ブロットにより分析した。
【0171】放射性免疫沈澱を標識細胞溶菌物および上
澄液につき次のように行った。先ず最初に溶菌物もしく
は上澄液をパンソルビン細胞(カルバイオケム社、ラヨ
ラ、CA)と共に4℃にて1時間にわたり予備培養し
た。10,000×gにて15分間にわたり遠心分離し
た後、予備吸着した上澄液もしくは溶菌物の1部を検査
すべき2〜8mLの各血清と混合し、氷上で2〜4時間
にわたり培養した。蛋白質Aアガロースビーズを添加
し、チューブを揺動しながら4℃にて1時間培養した。
蛋白質Aアガロースビーズをペレット化させ、溶菌緩衝
液(0.2%NP40、50mMトリス、pH8.0、
150mM NaCl)で2回、0.2%SDSを含有
する溶菌緩衝液で1回、500mMのNaClを含有す
る溶菌緩衝液で1回、最後にH2 Oで1回洗浄した。こ
れらビーズをレムリ試料緩衝液(62.5mMトリス、
pH6.8、2%SDS、10%グリセリン、5%2−
メルカプトエタノールおよび0.1mg/mLブロモフ
ェノール・ブルー)に再懸濁させ、90℃にて5分間加
熱した。上澄液をSDS−PAGEにかけ、固定し、乾
燥させ、次いで上記したように露光させた。
【0172】I. シンドビスおよびSFV−発現GB
V−C E2蛋白質に対する免疫反応性 シンドビス系で発現されたGBV−C蛋白質に関する免
疫ブロットおよびRIPAにより得られた結果は次の通
りであった:pSin−ss/E2−222、pSin
−ss/E2−315およびpSin−ss/E2−3
36から発現されたGBV−C E2蛋白質を細胞溶菌
物および上澄液(細胞からの分泌を示す)にて、実施例
3に記載されたウサギ抗−GBV−Cペプチドおよびイ
ー・コリ組換ポリペプチド血清を用いる免疫ブロットに
よる分析と同様に検出した。pSin−ss/E2−2
89から発現されたGBV−C E2蛋白質は細胞溶菌
物でのみ検出され、上澄液には検出されなかった。
【0173】SFV系で発現されたGBV−C蛋白質に
関する免疫ブロットおよびRIPAにより得られた結果
を下記に要約する:pSFV−ss/E2−222およ
びpSFV−ss/E2−336から発現されたGBV
−C E2蛋白質は、実施例3に記載したウサギ抗−G
BV−CE2ペプチド血清およびウサギ抗−イー・コリ
GBV−C E2組換蛋白質血清を用いる免疫ブロット
により分析されるように、細胞溶菌物および上澄液(細
胞からの分泌を示す)で検出された。RIPAは、ウサ
ギ抗−イー・コリGBV−C E2組換蛋白質血清と各
種のヒト血清とを用い、pSFV−ss/E2−336
上澄液および溶菌物につき行った。この構成物から発現
されたGBV−CE2蛋白質は溶菌物と上澄液との両者
にて免疫後のウサギ血清で検出されたが、免疫前の血清
では検出されなかった。さらに、これは溶菌物および上
澄液にてイー・コリ由来GBV−C蛋白質に対し血清陰
性であることが判明している2種のGBV−CRT−P
CR陽性ヒト血清でも検出され(米国特許出願第08/
424,550号に記載したELISAにより試験)、
さらにイー・コリ由来GBV−C蛋白質に対し免疫反応
性であると判明した4種のGBV−C RT−PCR陰
性ヒト血清でも検出された。
【0174】27名のGBV−C RT−PCR陰性の
静脈薬物使用者からの血清をRIPAにてpSFV−s
s/E2−336上澄液を用いて試験し、27名全てが
E2蛋白質に対し反応性であった。この集団はC型肝炎
ウィルス(99%)およびB型肝炎ウィルス(75%)
に対する抗体の血清プリバレンスにより証明されるよう
に非経口伝染した因子に対する露呈の極めて高い危険性
にあることが知られる。C型肝炎ウィルスの試験をHC
V EIA第2発生分析で行い、確認試験を合成ペプチ
ドにより行い、さらにB型肝炎コア抗原に対する抗体を
コルザイム(登録商標)試験で決定した(全て本出願人
から入手)。GBV−C E2蛋白質に対する抗体の血
清プリバレンスレベルは、これら他の非経口伝染した肝
炎因子に関し、この集団にてGBV−Cに対し同様レベ
ルの露呈を示した。
【0175】RIPAをpSFV−ss/E2−336
上澄液につき輸液前にGBV−Cに対し全てPCR陰性
であった7名の患者からの一連の採血を用いておこなっ
た。GBV−Cを含有する血液を輸血した後、これら7
名の患者のそれぞれは肝臓酵素の上昇を発生し、RT−
PCRにより検出してGBV−C RNA陽性となっ
た。この試験からのPCRおよびRIPAの結果を表6
に要約する。図6は患者2からのRIPA結果を示す
(表6)。
【0176】
【表4】
【0177】
【表5】
【0178】
【表6】
【0179】
【表7】
【0180】J. 結果 7名の患者のうち6名(患者1〜6)は試験期間にわた
りGBV−C E2蛋白質に対し免疫反応性を発生した
が、これら患者のうち1名のみ(患者6)がその最終採
決日にGBV−C RT−PCR陰性であった。患者6
および7は試料入手の最終日にまだGBV−C RT−
PCR陽性であり、患者7はGBV−CE2蛋白質に対
する免疫反応性を示さなかった。
【0181】これらの結果は或る種のフラビウィルスお
よびペスチウィルスを包含する他のウィルスにつき見ら
れているようにGBV−C E2エンベロプ蛋白質で見
られる中和性エピトープが存在しうることを示し、これ
は感染のウィルス血症段階が終結しているこを示唆す
る。E2蛋白質に対する抗体の存在は、GBV−C感染
からの良好な回復指標であると思われる。さらに、この
蛋白質はGBV−Cへの露呈に対し保護するワクチンに
なり得る。さらにワクチンを使用して慢性感染患者を処
置することにより、ウィルス除去に役立てることができ
る。さらに、この蛋白質に対する抗−血清を有する抗体
の使用は、ウィルスを除去したり或いはE2蛋白質を有
する細胞を除去するのに充分な免疫反応を持たないGB
V−Cで感染した患者につき効果的な処置となりうる。
この種の細胞は組織損傷または発癌に対しても関与しう
る。
【0182】実施例5. GBV−C E2−315に
対する抗体を検出するためのELISA A. ポリスチレンビーズ被覆法 先の実施例にて記したようにCHO細胞で発現されたG
BV−C E2−315をポリスチレン被覆ビーズで抗
原性につき評価し、酵素結合免疫吸着分析(ELIS
A)をGBV−C E2に対する抗体を検出すべく行っ
た。最初の試験にて、1/4インチのポリスチレンビー
ズを精製蛋白質で被覆し(1ロット当り約60個のビー
ズ)、次いでELISA試験(下記する)で評価した。
要約するに、洗浄ビーズをシンチレーション瓶に添加す
ると共にビーズ(ビーズ1個当り約0.233mL)を
GBV−C E2蛋白質を含有する緩衝溶液に浸漬して
ポリスチレンビーズを精製蛋白質で被覆した。GBV−
C E2蛋白質は125μg/mLの蛋白質濃度を有す
るはずである。この蛋白質をビーズ被覆緩衝液(0.1
M燐酸ナトリウム、pH7.5)中へ2及び4μg/m
Lにて希釈した。次いで小瓶を40℃の保温器内の回転
装置に2時間置き、その後に液体を吸引すると共にビー
ズを燐酸塩緩衝塩水(PBS)、pH6.8で3回洗浄
した。次いでビーズを0.1%トリトン X−100
(登録商標)で40℃にて1時間処理し、PBSで3回
洗浄した。次いでビーズを5%牛血清アルブミンでオー
バーコートし、撹拌しながら40℃にて1時間培養し
た。さらにPBSで洗浄した後、ビーズを5%蔗糖で2
0分間にわたり室温にてオーバーコートし、液体を吸引
した。最後にビーズを風乾し、次いでGBV−C E2
に対する抗体を検出するためのELISAを展開すべく
用いた。
【0183】B. HGBVに対する抗体を検出するた
めのELISA方式 間接的分析方式をELISAにつき用いた。要約する
に、試験する試料(血清もしくは血漿)を試料希釈剤
(本出願人から入手)で希釈し、GBV−C E2抗原
被覆固相(ビーズ)(これはCHO細胞で増殖したGB
V−C E2蛋白質抗原を有する)と上記したように反
応させた。洗浄工程の後、ビーズをヒト免疫グロブリン
に向けられる西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRPO)
標識された抗体と反応させて、固相に結合したヒト抗体
を検出した。切捨て値より高いシグナルを発生した試料
を反応性と判定する。ELISAに関する詳細をさらに
下記する。
【0184】ELISAのための方式は、GBV−C
E2抗原被覆された固相(上記したようにCHO細胞で
作成すると共に上記したようにビーズに被覆)を試料希
釈剤(動物血清と非イオン型洗剤とを含有する本出願人
から入手しうる緩衝溶液)で予備希釈されたヒト血清と
接触させることを含む。この試料希釈剤は、固相に対す
る免疫グロブリンの非特異的結合から得られるバックグ
ランド信号を減少させると共に抗原被覆固相に対する特
異性抗体の結合を増大させるよう処方した。詳細には、
10μLのヒト血清を150μLの試料希釈剤で希釈し
て回動させた。10μLのこの予備希釈試料を次いで反
応皿のウエルに添加し、次いで200μLの試料希釈剤
と抗原被覆ポリスチレンビーズとを添加した。次いで反
応皿をダイナミック・インキュベーター(本出願人)に
て室温で絶えず撹拌するよう設定しながら培養した。1
時間の培養の後、液体を吸引し、ビーズを含有するウエ
ルを蒸留水で3回洗浄した(洗浄1回当り5mL)。次
いで結合希釈剤(動物血清と非イオン型洗剤とを含有す
る本出願人から入手しうる緩衝溶液)で希釈された20
0μLのHRPO−標識ヤギ抗−ヒト免疫グロブリン
(キルケガード・アンド・ペリー社、ガイサースブル
グ、MD)を各ウエルに添加し、反応皿を再び上記した
ように1時間培養した。次いで液体を吸引し、ビーズを
含有するウエルを上記と同様に蒸留水で3回洗浄した。
複合化した抗原と結合免疫グロブリンとを含有するビー
ズをウエルから取り出し、各ビーズを試験管に入れ、
0.02%H2 2 を含む0.1Mクエン酸緩衝液(p
H5.5)における0.3%o−フェニレンジアミン・
2HClの溶液(本出願人から入手)の300μLと反
応させた。室温にて30分間培養した後、反応を1N
2 SO4 の添加により停止させた。492nmにおけ
る吸光度を分光光度計で測定した。発生した色は試験試
料に存在する抗体の量に正比例した。
【0185】GBV−C E2 ELISAが有用であ
るかどうか決定すべく小パネルを試験した。GBV−C
RNAにつきRT−PCRにより陰性でありかつGB
V−C E2蛋白質以外の蛋白質を用いる他のELIS
Aで試験してGBV−C蛋白質につき陰性であると予備
スクリーニングされたドナー志願からの血清を陰性比較
として用いた。陽性比較は、GBV−C E2 pSF
V−ss/E2−336蛋白質(実施例3iに記載)に
関するウエスタン・ブロット(実施例3Fに記載)によ
り或いはSDS−PAGE RIPAによりGBV−C
E2に対する抗体を有すると同定された試料を含ん
だ。これら最初に被覆されたビーズで得られた結果は、
推定の陰性比較につき低い吸光値が得られると共に、G
BV−CE2に対する抗体を有すると思われる試料につ
き高い吸光値が認められたことを示す。次いでさらに実
験を行った。
【0186】C. 遊離FLAGペプチドからのGBV
−C E2蛋白質の分離 ビーズを被覆すべく使用したGBV−C E2−315
精製蛋白質の最初の調製物も、抗−FLAG M2親和
性カラムから溶出すべく使用した遊離FLAGペプチド
を含有すると思われた。FLAGペプチドが固相を被覆
するGBV−CE2蛋白質の能力を阻害しうるという可
能性が存在するので、蛋白質を規模拡大ビーズ被覆法に
つきさらに精製して遊離FLAGを除去した。これを上
記セファデックスG−25(登録商標)を用いて行っ
た。
【0187】D. GBV−C E2 ELISAの有
用性 ビーズ被覆を、上記と同じ手順を用いて500個のビー
ズまで規模拡大した。E2−315蛋白質で被覆された
500個のビーズを上記したように作成し、上記したよ
うにELISA試験に用いた。結果は次の通りであっ
た。
【0188】1. 献血志願者 GBV−Cへの露呈につき「低い危険性」を有すると思
われる100名の献血志願者の集団を、GBV−C E
2 ELISAを用いてGBV−C E2に対する抗体
につき試験した。[これら試料は、血清が既知のヘパト
トロピック剤(B型肝炎ウィルス[HBV]、C型肝炎
ウィルス[HCV])での活性感染の証明につき適する
試験(B型肝炎表面抗原試験、抗−HCV試験、本出願
人から入手)を用いて陰性であるとスクリーニングされ
たので低い危険性であると考えられ、正常な血清アラニ
ン アミノトランスフェラーゼ(ALT)レベルを有す
るとスクリーニングされ、これは活性肝臓病の証拠がな
いことを示唆する]。試験した100種の試料のうち3
種の試料が比較的高い吸光値を有し、GBV−CE2に
対する抗体を含有すると考えられた。他の97種の試料
は比較的低い吸光値を有し、血清陰性個体の典型的性質
を示すと思われた。97種の陰性試料の集団平均値を計
算すると共に標準偏差を決定して予備切捨て値を決定し
た(図3)。切捨て値は、集団平均値と集団平均値から
の7つの標準偏差との合計として決定した。この切捨て
値を用いると、献血志願者の3名はGBV−C E2に
対する抗体につき陽性であった。一般に、切捨て値は
7.5の試料/陰性比較比(S/N)に対応する。
【0189】2. GBV−C RNA陽性輸血レシピ
エント 輸血を介しGBV−Cに露呈された7名の個体から一連
の試料を得た。全ての場合、各個体は輸血に先立つRT
−PCRによりGBV−C RNAにつき陰性であり、
少なくとも1名のGBV−C RNA陽性血液ドナーか
らの血液を輸血した後にGBV−C RNA陽性となっ
た。PCR反応性およびELISA値を示す典型的特性
を図4に示す。この個体(表6にて患者No.1)はG
BV−Cに露呈する前および露呈後の10日目にはGB
V−C RNAにつきPCR陰性であった。GBV−C
RNAを露出後の18日、33日、46日、104
日、117日および154日目に検出した。GBV−C
E2に対する抗体は露出後の117日目にSFVベク
ター(上記実施例3jに記載)を介し発生したGBV−
C E2−336蛋白質に対し初めて検出され、その後
の全ての試料(露出後の154日、184日、207日
および284日)で検出され続けた。GBV−C E2
ELISAは露出後の154日、184日、207日
および284日目にGBV−C E2に対する抗体を検
出した。これらデータはGBV−C E2に対する抗体
がウィルス除去に関連することを示唆し、さらにGBV
−C E2に対する抗体が存在すれば個体のウィルス血
症が短時間で解消することを示唆する。第2の個体から
得られた第2の特性の例を図5に示す。この個体(表6
における患者No.7)は輸血前にはGBV−C RN
Aにつき陰性であったが、16日目にGBV−C RN
A陽性となり、その後の全試料(露出後の44日、85
日、127日、161日および265日目)ではPCR
陽性に留まった。ELISAもしくはRIPAのいずれ
によっても抗体反応は認められなかった。これらデータ
は、GBV−C E2に対する抗体を血流からGBV−
Cウィルスを除去するために発生させねばならないとい
う仮説を裏付ける。
【0190】3. 他の血清 数種の異なる分類の個体をGBV−C E2に対する抗
体につき試験した。これらデータを表7に示す。上記で
認められたように、100名の血液ドナー志願者のうち
3名のみがGBV−C E2 ELISA試験にて抗体
陽性であった。しかしながら、これとは明確に異なり、
GBV−C RNAにつき陰性であった25名の静脈薬
物使用者(IVDU)のうち25名がELISAにて抗
体陽性であった。これらデータは、IVDUが実際にG
BV−Cへの露呈につき「高い危険性」を有すると結論
される個体の集団を示すことを意味する。予備試験が示
したところでは、GBV−C RNAはIVDUの約1
5%にて検出することができる。PCRデータと抗体デ
ータとを組合せて、試験の範囲内でこの1団からのIV
DUの100%がGBV−Cに露呈されたことを示す。
さらに、GBV−CRNA陰性であった20名の西アフ
リカ人のうち4名がGBV−C E2 ELISAにて
抗体陽性であった。[予備データが示したところでは、
GBV−CRNAが西アフリカ住民の10〜15%で検
出され、これら抗体の結果はGBV−Cへの露呈がGB
V−C RNA試験だけで認められる場合よりも実際に
はずっと高いことを示す]。さらに、異なる患者分類
(IVDU、西アフリカ人、非A〜E型肝炎患者)から
の50名のPCR陽性個体のうち、僅か7名(14.0
%)がGBV−Cに対し抗体陽性であった。これらデー
タは、GBV−C E2に対する抗体がGBV−C感染
から回復する或いは回復した個体にて一層容易に検出さ
れうることを示した先の試験をさらに裏付ける。
【0191】
【表8】
【0192】実施例6. バキュロウィルス ベクター
系を用いるGBV−Cポリペプチドの発現 A. バキュロウィルス転移ベクター作成 GBV−C E2蛋白質を発現させるための転移ベクタ
ーを作成し、これにはpAcGP67AをBamHIお
よびPstIの両制限エンドヌクレアーゼで制限した。
適合性BamHIおよびPstI末端を有するGBV−
C E2遺伝子断片を、GBV−Cの1部を含有するプ
ラスミド鋳型を用いて上記PCRにより発生させた。ベ
クター構築は当業界で知られた標準法により行い、pA
cGP67A/E2Cと称した。この断片はGBV−C
E2遺伝子の336アミノ酸セグメント(配列番号3
5のアミノ酸221〜556)をコードした。センスP
CRプライマー配列(配列番号68)内にはBamHI
部位含まれ、その直後にGBV−Cの残基221で開始
するアミノ酸をコードする鋳型配列に対応したヌクレオ
チドが存在する。アンチセンスPCRプライマー(配列
番号69)は、GBV−Cの残基556で終るアミノ酸
をコードする鋳型配列に対し相補的なヌクレオチドを含
み、次いで8個のアミノ酸Asp−Tyr−Lys−A
sp−Asp−Asp−Asp−Lys(上記アンチ−
FLAG認識部位参照)と2個の停止コドンとクローン
化ベクターに適合性のPstI制限酵素部位とをコード
する配列が存在した。
【0193】B.組換バキュロウィルスのトランスフェ
クションおよび増幅 上記転移ベクターを、バキュロゴールド(登録商標)ト
ランスフェクションキット(ファルミンゲン社)を用い
て振とうフラスコ適合Sf9細胞(ギブコ−BRL社、
グランド・アイランド、NYから入手)にトランスフェ
クトした。要約するに、Sf−900II SFM培地
(ギブコ−BRL社)における1×106 /mLまで希
釈された3mLのSf9細胞をT25細胞培養フラスコ
に分注した。室温にて10分間にわたり付着させた後、
培地を除去し、1mLの緩衝液A(上記バキュロゴール
ド(登録商標)トランスフェクション キットから)を
添加した。4μgのpAcGP67A/E2Cを0.5
μgのバキュロゴールドDNAおよび1mLの緩衝液B
[バキュロゴールド(登録商標)トランスフェクション
キットから]と混合した。室温にて5分間の後、DN
A混合物を緩衝液AにおけるSf9細胞に滴下した。培
養物を28℃にて4時間培養し、この時点で沈殿物を除
去し、細胞をSf−900II SFMで洗浄し、3mL
の新鮮な培地で28℃にて培養した。4日後、0.5m
Lのトランスフェクトされた細胞上澄液をSf9細胞に
添加して組換ウィルスの濃度を増大させた。ウィルスC
PEを観察し、細胞および細胞上澄液の両者につき組換
蛋白質の発現が成功したかを評価した。細胞および細胞
上澄液の両者ともカルボキシル末端に付加された8アミ
ノ酸FLAGペプチドに対し反応性である抗−FLAG
バイオM2モノクローナル抗体(イーストマン・コダ
ック社、ニュー・ハーベン、CT)に対し免疫反応性で
ある約40〜50kDのバンドを含んだ。さらにこのバ
ンドはイー・コリ由来GBV−C E2抗原またはGB
V−C E2内の配列に対応するアミノ酸配列「QGA
PASVLGSRPFE」(配列番号70)を有する合
成ペプチド「GE2−1」で免疫化されたウサギからの
血清に対し反応性であった。組換ウィルスを当業者に知
られた方法によりアガロース・オーバーレイの下でSf
9細胞にてプラーク精製した。プラーク純粋ウィルスを
分離し、上記したようにSf9細胞で拡大させ、そこか
ら高力価の保存物を作成した(インビトロゲン、サンジ
エゴ、CA)。測定を標準法を用いてSf9細胞にて行
い、保存物を4℃で貯蔵した。GBV−C E2の分析
および精製は上記したように行った。
【0194】D. 細胞系の保管および貯蔵 培養で維持され或いは感染目的に使用されるSf9細胞
を毎週2回、Sf−900II SFM培地に継代接種し
た。細胞を250mLの振とうフラスコにて3〜4×1
5 /mL(容積100mL)まで希釈し、150rp
mで回転する振とうプラットフォームにて28℃で培養
した。低温貯蔵は、1×107 細胞を10%FBS(シ
グマ・ケミカル社、セントルイス、MO)と7.5%の
DMSO(シグマ社)とが補充された1.0mLのSf
900II SFM培地に再懸濁すると共に−80℃で2
4〜46時間にわたり低温貯蔵して行った。永久貯蔵は
液体窒素で行った。
【0195】HGBV核酸配列ライブラリから複製され
た菌株をブタペスト条約の規定にしたがい1996年5
月31日付けでアメリカン・タイプ・カルチャー・コレ
クション、パークローン・ドライブ12301、ロック
ビル、メリーランド20852に寄託し、寄託日から3
0年間または最後の分譲要請の後5年間または米国特許
の権利期間のいずれか長い期間にわたり保管される。こ
こに記載した寄託物および他の寄託物質は便宜のみのた
め供与され、ここに示した教示に鑑み本発明を実施する
ことは要求されない。全寄託物質におけるHGBV c
DNA配列を参考のためここに引用する。これらプラス
ミドは次のATCC寄託番号に一致する:クローンpS
inRep5/NS5AはATCC No.98073
に一致し;クローンpCHO/E2−336はATCC
No.CRL−12111に一致し;クローンpSF
V−ss/E2−336はATCC No.98070
に一致し;クローンpSFV1/N53はATCC N
o.98071に一致し;クローンpCHO/E2−3
15はATCC No.CRL−12110に一致し;
クローンpAcGP67A−E2CはATCC No.
98072に一致する。
【0196】本発明は、付記した特許請求の範囲のみに
よって規定されるものと意図される。
【0197】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:34 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0198】
【化1】
【0199】 配列番号:2 配列の長さ:35 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0200】
【化2】
【0201】 配列番号:3 配列の長さ:32 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0202】
【化3】
【0203】 配列番号:4 配列の長さ:36 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0204】
【化4】
【0205】 配列番号:5 配列の長さ:32 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0206】
【化5】
【0207】 配列番号:6 配列の長さ:33 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0208】
【化6】
【0209】 配列番号:7 配列の長さ:34 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0210】
【化7】
【0211】 配列番号:8 配列の長さ:36 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0212】
【化8】
【0213】 配列番号:9 配列の長さ:32 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0214】
【化9】
【0215】 配列番号:10 配列の長さ:34 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0216】
【化10】
【0217】 配列番号:11 配列の長さ:35 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0218】
【化11】
【0219】 配列番号:12 配列の長さ:36 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0220】
【化12】
【0221】 配列番号:13 配列の長さ:37 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0222】
【化13】
【0223】 配列番号:14 配列の長さ:35 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0224】
【化14】
【0225】 配列番号:15 配列の長さ:33 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0226】
【化15】
【0227】 配列番号:16 配列の長さ:37 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0228】
【化16】
【0229】 配列番号:17 配列の長さ:34 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0230】
【化17】
【0231】 配列番号:18 配列の長さ:36 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0232】
【化18】
【0233】 配列番号:19 配列の長さ:34 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0234】
【化19】
【0235】 配列番号:20 配列の長さ:37 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0236】
【化20】
【0237】 配列番号:21 配列の長さ:36 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0238】
【化21】
【0239】 配列番号:22 配列の長さ:39 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0240】
【化22】
【0241】 配列番号:23 配列の長さ:33 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0242】
【化23】
【0243】 配列番号:24 配列の長さ:34 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0244】
【化24】
【0245】 配列番号:25 配列の長さ:34 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0246】
【化25】
【0247】 配列番号:26 配列の長さ:33 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0248】
【化26】
【0249】 配列番号:27 配列の長さ:35 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0250】
【化27】
【0251】 配列番号:28 配列の長さ:35 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0252】
【化28】
【0253】 配列番号:29 配列の長さ:24 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0254】
【化29】
【0255】 配列番号:30 配列の長さ:25 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0256】
【化30】
【0257】 配列番号:31 配列の長さ:24 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0258】
【化31】
【0259】 配列番号:32 配列の長さ:23 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0260】
【化32】
【0261】 配列番号:33 配列の長さ:2905 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0262】
【化33】
【0263】
【化34】
【0264】
【化35】
【0265】
【化36】
【0266】
【化37】
【0267】
【化38】
【0268】
【化39】
【0269】
【化40】
【0270】
【化41】
【0271】
【化42】
【0272】 配列番号:34 配列の長さ:9126 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0273】
【化43】
【0274】
【化44】
【0275】
【化45】
【0276】
【化46】
【0277】
【化47】
【0278】
【化48】
【0279】 配列番号:35 配列の長さ:2860 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0280】
【化49】
【0281】
【化50】
【0282】
【化51】
【0283】
【化52】
【0284】
【化53】
【0285】
【化54】
【0286】
【化55】
【0287】
【化56】
【0288】
【化57】
【0289】
【化58】
【0290】 配列番号:36 配列の長さ:44 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0291】
【化59】
【0292】 配列番号:37 配列の長さ:41 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0293】
【化60】
【0294】 配列番号:38 配列の長さ:59 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0295】
【化61】
【0296】 配列番号:39 配列の長さ:60 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0297】
【化62】
【0298】 配列番号:40 配列の長さ:40 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0299】
【化63】
【0300】 配列番号:41 配列の長さ:64 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0301】
【化64】
【0302】 配列番号:42 配列の長さ:64 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0303】
【化65】
【0304】 配列番号:43 配列の長さ:79 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0305】
【化66】
【0306】 配列番号:44 配列の長さ:79 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0307】
【化67】
【0308】 配列番号:45 配列の長さ:9014 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0309】
【化68】
【0310】
【化69】
【0311】
【化70】
【0312】
【化71】
【0313】
【化72】
【0314】
【化73】
【0315】 配列番号:46 配列の長さ:2841 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0316】
【化74】
【0317】
【化75】
【0318】
【化76】
【0319】
【化77】
【0320】
【化78】
【0321】
【化79】
【0322】
【化80】
【0323】
【化81】
【0324】
【化82】
【0325】
【化83】
【0326】 配列番号:47 配列の長さ:40 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0327】
【化84】
【0328】 配列番号:48 配列の長さ:36 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0329】
【化85】
【0330】 配列番号:49 配列の長さ:39 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0331】
【化86】
【0332】 配列番号:50 配列の長さ:42 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0333】
【化87】
【0334】 配列番号:51 配列の長さ:39 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0335】
【化88】
【0336】 配列番号:52 配列の長さ:44 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0337】
【化89】
【0338】 配列番号:53 配列の長さ:40 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0339】
【化90】
【0340】 配列番号:54 配列の長さ:34 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0341】
【化91】
【0342】 配列番号:55 配列の長さ:37 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0343】
【化92】
【0344】 配列番号:56 配列の長さ:37 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0345】
【化93】
【0346】 配列番号:57 配列の長さ:38 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0347】
【化94】
【0348】 配列番号:58 配列の長さ:38 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0349】
【化95】
【0350】 配列番号:59 配列の長さ:34 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0351】
【化96】
【0352】 配列番号:60 配列の長さ:37 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0353】
【化97】
【0354】 配列番号:61 配列の長さ:34 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0355】
【化98】
【0356】 配列番号:62 配列の長さ:40 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0357】
【化99】
【0358】 配列番号:63 配列の長さ:37 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0359】
【化100】
【0360】 配列番号:64 配列の長さ:42 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0361】
【化101】
【0362】 配列番号:65 配列の長さ:38 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0363】
【化102】
【0364】 配列番号:66 配列の長さ:38 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0365】
【化103】
【0366】 配列番号:67 配列の長さ:38 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0367】
【化104】
【0368】 配列番号:68 配列の長さ:31 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0369】
【化105】
【0370】 配列番号:69 配列の長さ:63 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 配列
【0371】
【化106】
【0372】 配列番号:70 配列の長さ:14 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列
【0373】
【化107】
【図面の簡単な説明】
【図1】HGBV−C大型開放読み枠(配列番号:3
3)および発現されたPCR産生物の略図。
【図2】プラスミド577の略図。
【図3】予備的切捨て値を決定するための分布を示す1
00名の血液ドナー志願者の抗−GBV−C E2反応
性の図。
【図4】GBV−Cで急性感染した個体の血清プロフィ
ルを示す図(ここでELISAS/Nは露呈後の日数に
対しプロットし、露呈後の日数に対応するPCRおよび
RIPA反応性をも示す)。
【図5】GBV−Cで急性感染した個体の血清プロフィ
ルの図(ここでELISA S/Nは露呈後の日数に対
しプロットし、露呈後の日数に対応するPCRおよびR
IPA反応性をも示す)。
【図6】GBV−Cで感染した他の個体のRIPA結果
を示す写真。
【図7】GBV−C E2 315蛋白質のクーマシー
・ブリリアント・ブルーR−250染色SDSポリアク
リルアミドゲルを示す図[ここでMは分子量マーカーを
示し、SMは出発物質(GBV−C E2 315感染
細胞からの濃縮清澄VAS媒体)を示し、非結合性フラ
クションは抗−FLAG抗体親和性カラムに結合しなか
った蛋白質を意味し、GBV−C E2 315はFL
AGペプチドとの競合により抗−FLAG M2抗体親
和性カラムから溶出された蛋白質を意味し、SDS−P
AGEおよびクーマシー・ブリリアント・ブルーR−2
50での染色は当業界で知られた標準法および試薬を用
いて行った]。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 19/00 C07K 19/00 C12N 15/02 C12P 21/02 C C12P 21/02 21/08 21/08 G01N 33/53 D G01N 33/53 33/536 C 33/536 D E 33/569 Z 33/569 33/576 Z 33/576 33/577 B 33/577 A61K 39/29 ADY // A61K 39/29 ADY 9162−4B C12N 15/00 C (C12P 21/02 C12R 1:91) (C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 トーマス・ピー・リアリー アメリカ合衆国、ウイスコンシン・53143、 ケノウシヤ、ワンハンレツドセブンス・ア ベニユー・6820 (72)発明者 ジヨン・エヌ・シモンズ アメリカ合衆国、イリノイ・60030、グレ イズレイク、ノース・アリゲニー・ロー ド・738 (72)発明者 ロバート・ジエイ・カーリツク アメリカ合衆国、ウイスコンシン・53143、 ケノウシヤ、フオース・アベニユー・9925 (72)発明者 テレサ・ケイ・サロウイ アメリカ合衆国、ウイスコンシン・53143、 ケノウシヤ、サード・アベニユー・6803 (72)発明者 シユレシユ・エム・デサイ アメリカ合衆国、イリノイ・60048、リバ テイビル、エイミー・レーン・1408 (72)発明者 ジヨージ・ジエイ・ドウソン アメリカ合衆国、イリノイ・60048、リバ テイビル、サウス・ダイモンド・ロード・ 914 (72)発明者 アントニー・エス・ミユアホフ アメリカ合衆国、ウイスコンシン・53143、 ケノウシヤ、シツクステイーエイトス・プ レイス・611 (72)発明者 アイサ・ケイ・マツシヤーワー アメリカ合衆国、イリノイ・60030、グレ イズレイク、アーバー・ブールバード・ 18790

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノ酸配列もしくはその断片からな
    り、前記配列が正鎖RNAゲノムを特徴とし、前記ゲノ
    ムがポリ蛋白質をコードする開放読み枠(ORF)を有
    し、前記ポリ蛋白質がHGBV−A、HGBV−Bおよ
    びHGBV−Cよりなる群から選択されるアミノ酸配列
    に対し少なくとも35%の同一性を有するアミノ酸配列
    を含む組換ポリペプチドであって、前記組換ポリペプチ
    ドがsSinRep5/NS5A、pCHO/E2−3
    36、pSFV−ss/E2−336、sSFV−ss
    /NS3、pCHOE2−315およびpAcGP67
    −E2Cよりなる群から選択されるプラスミドから産生
    される組換ポリペプチド。
  2. 【請求項2】 少なくとも1種のGB型肝炎ウィルス
    (HGBV)エピトープに対し指向する抗体において、
    前記抗体が組換ポリペプチドで個体を免疫化した結果産
    生され、前記組換ポリペプチドがsSinRep5/N
    S5A、pCHO/E2−336、pSFV−ss/E
    2−336、sSFV−ss/NS3、pCHOE2−
    315およびpAcGP67−E2Cよりなる群から選
    択されるプラスミドから産生される抗体。
  3. 【請求項3】 抗体がポリクローナルである請求項2に
    記載の抗体。
  4. 【請求項4】 抗体がモノクローナルである請求項2に
    記載の抗体。
  5. 【請求項5】 少なくとも1種のGB型肝炎ウィルス
    (HGBV)ポリペプチドもしくはその断片を含む融合
    ポリペプチドであって、前記融合ポリペプチドがsSi
    nRep5/NS5A、pCHO/E2−336、pS
    FV−ss/E2−336、sSFV−ss/NS3、
    pCHOE2−315およびpAcGP67−E2Cよ
    りなる群から選択されるプラスミドから産生される融合
    ポリペプチド。
  6. 【請求項6】 試験試料におけるGB型肝炎ウィルス
    (HGBV)抗原もしくは抗体の存在を決定するための
    分析キットにおいて、HGBV抗原に存在する少なくと
    も1種のHGBVエピトープを有する組換ポリペプチド
    を含有した容器を備え、前記ポリペプチドが正鎖RNA
    ゲノムを特徴とし、前記ゲノムがポリ蛋白質をコードす
    る開放読み枠(ORF)を有し、前記ポリ蛋白質がHG
    BV−A、HGBV−BおよびHGBV−Cよりなる群
    から選択されるアミノ酸配列に対し少なくとも35%の
    同一性を有するアミノ酸配列を含むと共にsSinRe
    p5/NS5A、pCHO/E2−336、pSFV−
    ss/E2−336、sSFV−ss/NS3、pCH
    OE2−315およびpAcGP67−E2Cよりなる
    群から選択されるプラスミドから産生される分析キッ
    ト。
  7. 【請求項7】 ポリペプチドが、固相に付着されている
    請求項6に記載の分析キット。
  8. 【請求項8】 ポリペプチドが測定可能なシグナルを発
    生するシグナル発生化合物に接合されている請求項6に
    記載の分析キット。
  9. 【請求項9】 シグナル発生化合物が酵素、蛍光性化合
    物または化学発光性化合物よりなる群から選択される請
    求項8に記載の分析キット。
  10. 【請求項10】 試験試料おけるGB型肝炎ウィルス
    (HGBV)抗原もしくは抗体の存在を決定するための
    分析キットであって、HGBV抗原に特異的に結合する
    抗体を含有した容器を備え、前記抗原がHGBVの配列
    に対し少なくとも約60%の配列類似性を有する配列に
    よりコードされるHGBVエピトープを含み、前記抗体
    がsSinRep5/NS5A、pCHO/E2−33
    6、pSFV−ss/E2−336、sSFV−ss/
    NS3、pCHOE2−315およびpAcGP67−
    E2Cよりなる群から選択されるプラスミドから産生さ
    れた組換ポリペプチドで個体を免疫化した結果産生され
    る分析キット。
  11. 【請求項11】 抗体が固相に付着されている請求項1
    0に記載の分析キット。
  12. 【請求項12】 抗体が、測定可能なシグナルを発生す
    るシグナル発生化合物を含む指示薬に接合されている請
    求項10に記載の分析キット。
  13. 【請求項13】 シグナル発生化合物が酵素、蛍光性化
    合物または化学発光性化合物よりなる群から選択される
    請求項12に記載の分析キット。
  14. 【請求項14】 少なくとも1種のGB型肝炎ウィルス
    (HGBV)エピトープを含有するポリペプチドの産生
    方法において、正鎖RNAゲノムを特徴とするポリペプ
    チドをコードする配列を含んだ発現ベクターにより形質
    転換された宿主細胞を培養し、前記ゲノムがポリ蛋白質
    をコードする開放読み枠(ORF)を有し、前記ポリ蛋
    白質がHGBV−A、HGBV−BおよびHGBV−C
    よりなる群から選択されるアミノ酸配列に対し少なくと
    も35%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記ポ
    リペプチドがsSinRep5/NS5A、pCHO/
    E2−336、pSFV−ss/E2−336、sSF
    V−ss/NS3、pCHOE2−315およびpAc
    GP67−E2Cよりなる群から選択されるプラスミド
    から産生されるポリペプチドの産生方法。
  15. 【請求項15】 HGBVを含有すると疑われる試験試
    料にてGB型肝炎ウィルス(HGBV)抗原を検出する
    方法において: a. 試験試料を、少なくとも1種のHGBV抗原に特
    異的に結合する抗体もしくはその断片と、抗体/抗原複
    合体を形成させるのに充分な時間および条件下にて接触
    させ; b. 抗体を含有する前記複合体を検出し、前記抗体が
    sSinRep5/NS5A、pCHO/E2−33
    6、pSFV−ss/E2−336、sSFV−ss/
    NS3、pCHOE2−315およびpAcGP67−
    E2Cよりなる群から選択されるプラスミドから産生さ
    れた組換ポリペプチドで個体を免疫化した結果産生され
    ることを特徴とするGB型肝炎ウィルス(HGBV)抗
    原の検出方法。
  16. 【請求項16】 抗体が固相に付着されている請求項1
    5に記載の方法。
  17. 【請求項17】 抗体がモノクローナル抗体もしくはポ
    リクローナル抗体である請求項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 複合体が、測定可能なシグナルを発生
    するシグナル発生化合物を含む指示薬に接合されている
    請求項15に記載の方法。
  19. 【請求項19】 シグナル発生化合物が酵素、蛍光性化
    合物または化学発光性化合物よりなる群から選択される
    請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 GB型肝炎ウィルス(HGBV)抗体
    を含有すると疑われる試験試料にて前記抗体を検出する
    方法において: a. 試験試料を組換ポリペプチドと接触させ、前記ポ
    リペプチドが正鎖RNAゲノムを特徴とするアミノ酸配
    列もしくはその断片からなる少なくとも1種のHGBV
    エピトープを含み、前記ゲノムがポリ蛋白質をコードす
    る開放読み枠(ORF)を有し、前記ポリ蛋白質がHG
    BV−A、HGBV−BおよびHGBV−Cよりなる群
    から選択されるアミノ酸配列に対し少なくとも35%の
    同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記接触を抗原/
    抗体複合体を形成させるのに充分な時間および条件にて
    行い; b. プローブポリペプチドを含有する前記複合体を検
    出し、前記ポリペプチドがsSinRep5/NS5
    A、pCHO/E2−336、pSFV−ss/E2−
    336、sSFV−ss/NS3、pCHOE2−31
    5およびpAcGP67−E2Cよりなる群から選択さ
    れるプラスミドから産生されることを特徴とするGB型
    肝炎ウィルス(HGBV)抗体の検出方法。
  21. 【請求項21】 プローブポリペプチドが固相に付着さ
    れている請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 固相がビーズ、マイクロタイターウエ
    ル、試験管の壁部、ニトロセルロースストリップ、磁性
    ビーズおよび非磁性ビーズよりなる群から選択される請
    求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 複合体が、測定可能なシグナルを発生
    するシグナル発生化合物を含む指示薬に接合されている
    請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 シグナル発生化合物が酵素、蛍光性化
    合物または化学発光性化合物よりなる群から選択される
    請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 薬理有効量の免疫原性HGBV組換ポ
    リペプチドもしくはその断片からなり、前記ポリペプチ
    ドが正鎖RNAゲノムを特徴とし、前記ゲノムがポリ蛋
    白質をコードする開放読み枠(ORF)を有し、前記ポ
    リ蛋白質がHGBV−A、HGBV−BおよびHGBV
    −Cよりなる群から選択されるアミノ酸配列に対し少な
    くとも35%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、医
    薬上許容しうる賦形薬におけるGB型肝炎ウィルス(H
    GBV)感染を処置するためのワクチンであって、前記
    ポリペプチドがsSinRep5/NS5A、pCHO
    /E2−336、pSFV−ss/E2−336、sS
    FV−ss/NS3、pCHOE2−315およびpA
    cGP67−E2Cよりなる群から選択されるプラスミ
    ドから産生されるワクチン。
  26. 【請求項26】 GB型肝炎ウィルス(HGBV)に対
    する抗体の産生方法において、免疫反応を生ぜしめるの
    に充分な量にて少なくとも1種のHGBVエピトープを
    含む分離された免疫原性組換ポリペプチドを個人に投与
    し、前記ポリペプチドがsSinRep5/NS5A、
    pCHO/E2−336、pSFV−ss/E2−33
    6、sSFV−ss/NS3、pCHOE2−315お
    よびpAcGP67−E2Cよりなる群から選択される
    プラスミドから産生されることを特徴とする抗体の産生
    方法。
  27. 【請求項27】 GB型肝炎ウィルス(HGBV)から
    得られた組換ポリペプチドもしくはその断片を含み、前
    記ポリペプチドもしくはその断片がHGBVの少なくと
    も1種のエピトープをコードすると共に正鎖RNAゲノ
    ムを特徴とし、前記ゲノムがポリ蛋白質をコードする開
    放読み枠(ORF)を有し、前記ポリ蛋白質がHGBV
    −A、HGBV−BおよびHGBV−Cよりなる群から
    選択されるアミノ酸配列に対し少なくとも35%の同一
    性を有するアミノ酸配列を含み、前記ポリペプチドがs
    SinRep5/NS5A、pCHO/E2−336、
    pSFV−ss/E2−336、sSFV−ss/NS
    3、pCHOE2−315およびpAcGP67−E2
    Cよりなる群から選択されるプラスミドから産生される
    診断試薬。
  28. 【請求項28】 HGBV感染患者からのGB型肝炎ウ
    ィルス(HGBV)の除去を判定する方法において: a. 前記患者から得られた試験試料を組換ポリペプチ
    ドと接触させ、前記ポリペプチドが正鎖RNAゲノムを
    特徴とするアミノ酸配列もしくはその断片からなる少な
    くとも1種のHGBVエピトープを含み、前記ゲノムが
    ポリ蛋白質をコードする開放読み枠(ORF)を有し、
    前記ポリ蛋白質がHGBV−A、HGBV−BおよびH
    GBV−Cよりなる群から選択されるアミノ酸配列に対
    し少なくとも35%の同一性を有するHGBV E2の
    アミノ酸配列を含み、前記接触を抗原/抗体複合体を形
    成させるのに充分な時間および条件にて行い、前記ポリ
    ペプチドがsSinRep5/NS5A、pCHO/E
    2−336、pSFV−ss/E2−336、sSFV
    −ss/NS3、pCHOE2−315およびpAcG
    P67−E2Cよりなる群から選択されるプラスミドか
    ら産生され; b. 前記複合体を検出し、前記複合体の存在があれば
    前記患者から前記HGBVウィルスが除去されたことを
    示すことを特徴とするGB型肝炎ウィルスの除去の判定
    方法。
  29. 【請求項29】 組換ポリペプチドが固相に付着されて
    いる請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】 固相がビーズ、マイクロタイターウエ
    ル、試験管の壁部、ニトロセルロースストリップ、磁性
    ビーズおよび非磁性ビーズよりなる群から選択される請
    求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 複合体が、測定可能なシグナルを発生
    するシグナル発生化合物を含む指示薬に接合されている
    請求項28に記載の方法。
  32. 【請求項32】 シグナル発生化合物が酵素、蛍光性化
    合物または化学発光性化合物よりなる群から選択される
    請求項31に記載の方法。
JP8146313A 1995-06-07 1996-06-07 Gb型肝炎ウィルス組換蛋白質およびその使用 Pending JPH09117287A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US480995 1990-02-16
US48099595A 1995-06-07 1995-06-07
US629463 1996-04-19
US08/629,463 US6156495A (en) 1994-02-14 1996-04-19 Hepatitis GB virus recombinant proteins and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09117287A true JPH09117287A (ja) 1997-05-06

Family

ID=27046789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8146313A Pending JPH09117287A (ja) 1995-06-07 1996-06-07 Gb型肝炎ウィルス組換蛋白質およびその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6156495A (ja)
EP (1) EP0747482A3 (ja)
JP (1) JPH09117287A (ja)
CA (1) CA2178537A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10501816B2 (en) 2014-06-27 2019-12-10 Abbott Laboratories Compositions and methods for detecting human pegivirus 2 (HPgV-2)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19613406A1 (de) * 1996-04-03 1997-10-09 Boehringer Mannheim Gmbh Expression von HGV-Antigenen und deren Verwendung
US5766916A (en) * 1996-04-24 1998-06-16 Genelabs Technologies, Inc. Hepatitis G virus protease
AU2001249928A1 (en) * 2000-04-06 2001-10-23 University Of Iowa Research Foundation Full-length gb virus c (hepatitis g virus) rna transcripts are infectious in primary cd4 positive t cells and methods of treating hiv
US7101683B2 (en) 2001-06-26 2006-09-05 Abbott Laboratories Methods for the simultaneous detection of HCV antigens and HCV antibodies
WO2003069340A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Millipore Corporation Diluent, methods of manufacture and use
AU2003287216A1 (en) * 2002-10-24 2004-05-13 Sarah George Gb virus c and methods of treating viral infections
US20040152070A1 (en) * 2003-02-04 2004-08-05 Shah Dinesh O. Method of detection of HCV antibodies in combination assay or sole antibody assay
WO2004108159A2 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 The University Of Iowa Research Foundation Gb virus c (hepatitis g virus) for the treatment of hiv
WO2005090570A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Supratek Pharma Inc. Therapeutic compositions and methods for treating diseases that involve angiogenesis
WO2006088664A2 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 The University Of Iowa Research Foundation Flavivirus ns5a proteins for the treatment of hiv
WO2013142167A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 The University Of Iowa Research Foundation Gb virus c (hepatitis g virus) e2 glycoprotein as an immunomodulatory agent
CN114137203A (zh) * 2021-10-21 2022-03-04 广州万孚生物技术股份有限公司 抗原与碱性磷酸酶结合物的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743535A (en) * 1984-11-07 1988-05-10 Miles Inc. Hybridization assay employing labeled probe and anti-hybrid
US4876187A (en) * 1985-12-05 1989-10-24 Meiogenics, Inc. Nucleic acid compositions with scissile linkage useful for detecting nucleic acid sequences
IE62868B1 (en) * 1987-11-18 1995-03-08 Chiron Corp Hepatitis C virus
JPH04501203A (ja) * 1988-07-06 1992-03-05 ジェネラブズ インコーポレイティド 後―輸血性,非―a,非―b型肝炎ウィルス及び抗原
JP2696116B2 (ja) * 1988-09-30 1998-01-14 財団法人阪大微生物病研究会 非a非b肝炎患者の血清と抗原抗体反応するペプチド、及び該ペプチドをコードするdna
US5399346A (en) * 1989-06-14 1995-03-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Gene therapy
ES2198514T3 (es) * 1991-08-27 2004-02-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Cebadores y sondas para la deteccion de la hepatitis c.
US5576302A (en) * 1991-10-15 1996-11-19 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides for modulating hepatitis C virus having phosphorothioate linkages of high chiral purity
WO1994018217A1 (en) * 1993-02-03 1994-08-18 Abbott Laboratories Non-a, non-b, non-c, non-d, non-e hepatitis reagents and methods for their use
ES2256837T3 (es) * 1992-09-28 2006-07-16 Chiron Corporation Procedimientos y composiciones para el control de la traduccion de las proteinas del vch.
EP0715725B1 (en) * 1993-08-24 1998-02-04 Akzo Nobel N.V. Ophthalmic lenses
WO1995021922A2 (en) * 1994-02-14 1995-08-17 Abbott Laboratories Non-a, non-b, non-c, non-d, non-e hepatitis reagents and methods for their use
AU2549195A (en) * 1994-05-20 1995-12-18 Genelabs Technologies, Inc. Non-A/non-B/non-C/non-D/non-E hepatitis agents and molecular cloning thereof
US5824507A (en) * 1994-05-20 1998-10-20 Genelabs Technologies, Inc. Hepatitis G virus and molecular cloning thereof
AU2594195A (en) * 1994-05-20 1995-12-18 Genelabs Technologies, Inc. Detection of viral antigens coded by reverse-reading frames
WO1995032291A2 (en) * 1994-05-20 1995-11-30 Genelabs Technologies, Inc. Hepatitis g virus and molecular cloning thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10501816B2 (en) 2014-06-27 2019-12-10 Abbott Laboratories Compositions and methods for detecting human pegivirus 2 (HPgV-2)

Also Published As

Publication number Publication date
US6156495A (en) 2000-12-05
CA2178537A1 (en) 1996-12-08
EP0747482A2 (en) 1996-12-11
EP0747482A3 (en) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662358B2 (ja) Nanbvの診断用薬
US6303292B1 (en) Immunoreactive polypeptide compositions
CA2065287C (en) New hcv isolates
JP4021493B2 (ja) C型肝炎ウイルス様粒子の合成および精製
US5885768A (en) Hepatitis E virus peptide antigen and antibodies
JPH08509201A (ja) E型肝炎ウィルスワクチン及びその接種方法
Favorov et al. Enzyme immunoassay for the detection of antibody to hepatitis E virus based on synthetic peptides
EP0741787B1 (en) Mammalian expression systems for hepatitis c virus envelope genes
JPH10503642A (ja) G型肝炎ウイルスおよびその分子クローニング
US6153378A (en) Diagnosis of, and vaccination against, a positive stranded RNA virus using an isolated, unprocessed polypeptide encoded by a substantially complete genome of such virus
JPH09117287A (ja) Gb型肝炎ウィルス組換蛋白質およびその使用
JP3061258B2 (ja) 非a非b非c非d非e型肝炎試薬及びそれらの使用方法
JP2008520210A (ja) Hcvfタンパク質及びその使用
US5843450A (en) Hepatitis GB Virus synthetic peptides and uses thereof
JP4390293B2 (ja) E型肝炎のパキスタン株組換えタンパク質および診断法およびワクチンにおけるそれらの使用
JP3848663B2 (ja) 非a非b非c非d非e型肝炎試薬及びそれらの使用方法
MXPA97009271A (en) Diagnosis of, and vaccination against, in positive thread rna virus using an isolated polypeptide, do not process