JPH09113867A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09113867A
JPH09113867A JP26889195A JP26889195A JPH09113867A JP H09113867 A JPH09113867 A JP H09113867A JP 26889195 A JP26889195 A JP 26889195A JP 26889195 A JP26889195 A JP 26889195A JP H09113867 A JPH09113867 A JP H09113867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
image information
crystal display
display device
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26889195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3299872B2 (ja
Inventor
Taro Abe
太朗 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP26889195A priority Critical patent/JP3299872B2/ja
Publication of JPH09113867A publication Critical patent/JPH09113867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299872B2 publication Critical patent/JP3299872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各々の画素の液晶駆動装置を時間的に連続し
て制御でき、さらに、画像情報記憶回路等を各画素ごと
に有することによって、入力されたデータの処理を行う
機構が簡単な入力表示一体型の液晶表示装置を提供し、
入力表示一体型の液晶表示装置のコンパクト化や低コス
ト化を達成する。 【解決手段】 複数の画素(12)を有する液晶表示装置で
あって、透光性を有する第1の基板(1)と、該第1の基
板に対向する第2の基板(6)と、該第1の基板と該第2
の基板との間に狭持された液晶層(7)とを備え、該複数
の画素の各々は、各画素に割り当てられた画像情報を記
憶し、該記憶している画像情報に応じた電圧を該液晶層
の選択された領域に印加する画像情報記憶回路と、該画
像情報記憶回路に接続されたセンサー(5)とを備え、各
画素の該画像情報記憶回路は、画像情報記憶素子(3)
と、該画像情報記憶素子に電気的に接続された透明画素
電極(2)とを備えており、該センサーの電位に応じて、
各画素の該画像情報記憶回路が記憶する画像情報が変更
され該透明画素電極の電位が変更される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置およ
びその製造方法に関し、特に、入力表示一体型の画面か
ら画像情報が入力される液晶表示装置およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、透明電極と半導体薄膜を用いたT
FTを表面に形成した硝子等の透明な絶縁性基板と、電
界の強さによって遮光特性が変化する液晶とを利用し
た、コンパクトな液晶表示装置の開発が行われている。
また、表示装置の表面に電気的センサーを設けることに
よって、ユーザーが任意にペン入力の方式で画像の書き
換えができる入力表示一体型の液晶表示装置の開発も行
われている。
【0003】このような入力画像情報を記憶する装置を
ディスプレイに内蔵した入力表示一体型の液晶表示装置
の例として、特開昭58−200384号、または特開
平3−294918号に示されるような装置がある。
【0004】図27に、アクティブマトリクス方式に基
づいた従来の液晶表示装置2300の回路構成を示す。
液晶表示装置2300では、各画素の画像情報に対応す
る電気信号を転送するための配線2303および230
4が、画像表示領域2301の外部から内部へと配置さ
れている。液晶駆動用TFT2305および液晶駆動用
透明電極2306を有する各々の画素は、2次元マトリ
クスを構成する。各々の画素は電気的に独立しているわ
けではなく、配線2303および2304に接続されて
おり、行と列のアドレスで管理されている。各々の画素
はドライバー2307および2308によって駆動され
る。
【0005】図28に、ディスプレイ上の画像情報を記
憶する従来の入力表示一体型の液晶表示装置300を示
す。液晶表示装置300では、入力ペン303を用いて
画像情報を入力する。液晶表示装置300は液晶表示装
置2300と同様に、各画素の画像情報に対応する電気
信号を転送するための配線が、画像表示領域301の外
部から画像表示領域301の内部へと配置されている。
さらに、それぞれのアドレスの画素に対応した画像情報
を保存する画像情報記憶回路313が画面表示領域30
1以外の箇所に設置されている。画素の液晶駆動装置3
14、317、318、増幅器320、および画像情報
記憶回路313を制御する装置316、319等もま
た、画面表示領域以外の箇所に設置されている。そし
て、画素のアドレスを決定する行と列に対応する2種類
の信号用配線308および309が、この液晶駆動装置
に接続されている。各々の画素の液晶駆動装置は、画像
情報記憶回路313内の該当するアドレスに記憶されて
いる情報に従って、各々の画素電極を駆動するように制
御される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来例の入力表示一体
型の液晶表示装置では、画面全体の画像データの入出力
の制御は信号線の走査により行われる。液晶表示装置2
300において、Yドライバー2308からの配線のう
ちの1本に共通に接続されている各々の画素を、Xドラ
イバー2307によって同時に独立に制御することは可
能であるが、Yドライバー2308からの配線が異なる
画素を同時に制御する事は不可能である。すなわち、Y
ドライバー2308は同時に2本以上の配線を駆動する
ことができず、Yドライバー2308からの配線を一本
づつ走査することによって、画面全体の画像が制御され
る。このように、従来の液晶表示装置では、各々の画素
の液晶駆動装置を時間的に連続して制御することは不可
能であり、周期的にしか制御できないという課題があっ
た。また、個々の画素において、この1周期の間に入出
力を制御できない時間が存在するという課題があった。
したがって、画面上でのペンの動きが速い場合には、画
像表示がペンの動きに追随できない場合があった。
【0007】また、画像情報を記憶するための画像情報
記憶回路、画像情報に応じて画素内の液晶駆動装置を制
御するための装置、および駆動装置への配線を、表示画
面領域以外の箇所に必要とする。また、入力されたデー
タの処理を行う複雑な機構が必要となる。さらに、各画
素の画像情報に応じた電気信号を転送するための配線
を、画像表示領域外から画像表示領域内へと、絶縁性基
板上に配置する必要がある。したがって、従来の入力表
示一体型の液晶表示装置では、上記の理由により、コン
パクト化や低コスト化に限界があった。
【0008】本発明は上記事情を鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは上記課題を解決した液晶
表示装置およびその製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示装
置は、複数の画素を有する液晶表示装置であって、透光
性を有する第1の基板と、該第1の基板に対向する第2
の基板と、該第1の基板と該第2の基板との間に狭持さ
れた液晶層とを備え、該複数の画素の各々は、各画素に
割り当てられた画像情報を記憶し、該記憶している画像
情報に応じた電圧を該液晶層の選択された領域に印加す
る画像情報記憶回路と、該画像情報記憶回路に接続され
たセンサーとを備え、各画素の該画像情報記憶回路は、
画像情報記憶素子と、該画像情報記憶素子に電気的に接
続された透明画素電極とを備えており、該センサーの電
位に応じて、各画素の該画像情報記憶回路が記憶する画
像情報が変更され該透明画素電極の電位が変更され、そ
のことにより上記目的が達成される。
【0010】前記センサーは、前記各画素の表面に露出
した電極を有しており、該電極の電位は、先端の電位が
所定電位に設定された入力部材によって変更されてもよ
い。前記画像情報記憶素子はSRAMであってもよい。
【0011】前記SRAMは第1のインバータと第2の
インバータとを有し、該第1のインバータの閾値電圧が
該第2のインバータの閾値電圧よりも低くてもよい。
【0012】前記第1のインバータを構成する第1の導
電型TFTのチャンネル幅が前記第2のインバータを構
成する第1の導電型TFTのチャンネル幅と異なってい
てもよい。
【0013】前記SRAMは抵抗負荷型のSRAMであ
ってもよい。
【0014】前記画像情報記憶素子は強誘電体素子を有
していてもよい。
【0015】本発明による液晶黒板は前記液晶表示装置
を複数個つなぎ合わせて構成され、そのことにより上記
目的が達成される。
【0016】本発明による液晶表示装置の製造方法は、
透光性を有する基板の面上に、画像情報記憶素子と該画
像情報記憶素子に電気的に接続された透明画素電極とを
画素ごとに形成する工程と、該基板の該面上に、該基板
との間に該画像情報記憶回路と該透明画素電極とを挟ん
だ透明絶縁膜を形成する工程と、該透明絶縁膜を介して
露出した電極を形成する工程とを包含し、そのことによ
り上記目的が達成される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0018】図1および図2に示されるように、石英基
板、プラスチック等の絶縁性基板1と絶縁性基板6と
が、それらの間に液晶層7を狭持して対面している。絶
縁性基板1の上面には画素ごとに透明画素電極2と、画
像情報記憶素子として2個のCMOSインバータ3aお
よび3bを有するSRAM3とが形成されており、すべ
ての画素のSRAMは接地配線10および電源配線11
によって相互接続されている。透明画素電極2は、イン
バータ3bの出力部に接続される。
【0019】透明画素電極2およびSRAM3は透明絶
縁膜4で覆われている。透明絶縁膜4には透明画素電極
2のサイズにくらべて十分小さなサイズであるコンタク
トホール8が透明絶縁膜4の表面と裏面を貫通するよう
に形成されている。コンタクトホール8にはタングステ
ン、アルミニウム、銅等の導電物質が埋め込まれ、電極
9が形成されている。各電極9は透明絶縁膜上にマトリ
ックス状に配列され、センサー5を構成する。
【0020】絶縁性基板1の偏光軸と絶縁性基板6の偏
光軸とは、液晶層7に電界が加わっている時は光が画素
を透過し、液晶層7に電界が加わっていない時は光が画
素を透過しないように設定されている。
【0021】上記のようにして形成された画素を複数個
備えることにより、図3に示すような画像表示領域31
を有する液晶表示装置が形成される。図4にTFTを用
いた画像情報記憶素子410およびセンサー408の構
成の一例を示す。401は石英基板であり、その上に多
結晶Si402、ゲート絶縁膜403、多結晶Siゲー
ト電極404、配線間絶縁膜405、配線用導電物質4
06、絶縁性透明保護膜407、およびセンサー408
が形成されている。図5に、図4で示したような画像情
報記憶素子および透明画素電極2を有する画像情報記憶
回路500を示す。また、図6に、画像情報記憶回路5
00のA−A断面およびB−B断面を示す。
【0022】電源投入前はすべての電極の電位は0ボル
トである。電源を投入後、画面は初期状態(白または
黒)になるが、良好な初期状態(画面上に白と黒が混合
していない状態)を得るためには、SRAM3は双安定
状態のどちらかに一意的に安定していなければならな
い。次に、図26を参照して、電源を投入してから画面
が初期状態になるまでの過渡応答に関わるインバータの
特性とSRAM3の安定について説明する。
【0023】インバータ3aを構成するNchトランジ
スター、Pchトランジスターの閾値電圧をそれぞれV
thn1、Vthp1とする。また、インバータ3bを
構成するNchトランジスター、Pchトランジスター
の閾値電圧をそれぞれVthn2、Vthp2とする。
インバータ3a、インバータ3bのゲート容量をそれぞ
れCox1、Cox2とする。インバータ3aを構成す
るNchトランジスター、Pchトランジスターを流れ
る電流をそれぞれIn1、Ip1とし、インバータ3b
を構成するNchトランジスター、Pchトランジスタ
ーを流れる電流をそれぞれIn2、Ip2とする。イン
バータ3aのゲート電流、ゲート電位をそれぞれIg
1、Vg1とし、インバータ3bのゲート電流、ゲート
電位をそれぞれIg2、Vg2とする。このとき、式
(1)が成立する。
【0024】
【数1】
【0025】SRAM3を構成する2個のインバータ3
aおよび3bの特性が完全に同じ場合、電源を投入して
から常に式(2)が成立する。
【0026】
【数2】
【0027】SRAM3が双安定状態のどちらに安定す
るかは、外部からの電場や磁場の影響によって定まる。
すなわち、その状態は一意的には定まらない。しかしな
がら、2つのインバータ3aおよび3bの各々の特性が
異なれば式(2)は成り立たず、Vg1>Vg2、また
はVg1<Vg2のいずれかの状態になり、SRAM3
は双安定状態のどちらかに一意的に安定する。
【0028】実際には特性が完全に同じインバータを製
造することは困難であり、同一の液晶表示装置に用いる
複数のインバータについて、製造時にそのインバータ特
性にばらつきが生じる。製造時のばらつきに依存してイ
ンバータ3aと3bの各々の特性を異なるようにする
と、各SRAMはそれぞれ双安定状態のどちらかに一意
的に安定するが、液晶表示装置を構成するすべてのSR
AMを双安定状態の特定の一方の状態に一意的に安定さ
せることはできない。
【0029】したがって、画面の初期状態を特定の状態
にするために、2個のインバータ3aおよび3bの各々
の特性を予め意図的に異なるように構成する。インバー
タを構成するトランジスタのチャンネル幅、閾値電圧ま
たはゲート電極の容量等の少なくとも一つを変えること
によって、インバータの特性を変えることができる。例
えば、インバータ3aのチャンネル幅またはゲート電極
の容量を、それぞれインバータ3bのチャンネル幅また
はゲート電極の容量と1割程度異なったものとする。ま
た、インバータ3aの閾値電圧を変える場合はインバー
タ3bの閾値電圧と1ボルト程度異なったものとする。
【0030】本実施例では、インバータ3aのNchト
ランジスターのチャンネル幅をインバータ3bのNch
トランジスターのチャンネル幅よりも短くしている。電
源投入直後はVg1≒Vg2であり、Ip1>>In
1、Ip2>>In2、Ip1=Ip2=Ig1=Ig
2であり、式(2)が成立しながらVg1およびVg2
は0ボルトから徐々に上がっていく。Vg1=Vg2≒
Vthn1=Vthn2になると、Ig1(=Ip2−
In2)<Ig2(=Ip1−In1)となり、式
(2)は成り立たず、Vg2>Vg1となってSRAM
3は安定する。
【0031】逆に、インバータ3aのPchトランジス
ターのチャンネル幅をインバータ3bのPchトランジ
スターのチャンネル幅よりも長くした場合には、電源投
入後から式(2)は成立せず、Ip1=Ig2>Ip2
=Ig1となり、Vg2>Vg1となってSRAM3は
安定する。
【0032】他にも、2個のインバータ3aおよび3b
の各々の特性を異なるように構成する方法がある。次
に、各々のNchの閾値電圧を異なるようにした場合
(Vthn1>Vthn2の場合)について説明する。
電源投入直後はVg1≒Vg2であり、Ip1>>In
1、Ip2>>In2、Ip1=Ip2=Ig1=Ig
2であり、式(2)が成立しながらVg1およびVg2
は0ボルトから徐々に上がっていく。Vg1=Vg2≒
Vthn2になるとIg1(=Ip2−In2)<Ig
2(=Ip1−In1)となり、式(2)は成り立た
ず、Vg2>Vg1となってSRAM3は安定する。一
方、Pchの閾値電圧を異なるようにした場合(Vth
p1>Vthp2の場合)は、電源投入後から式(2)
は成立せず、Ip1=Ig2>Ip2=Ig1となり、
Vg2>Vg1となってSRAM3は安定する。
【0033】ゲート絶縁膜の厚さ、誘電率、面積、寄生
ゲート容量を変える等して、インバータ3aのゲート容
量をインバータ3bのゲート容量よりも大きくして、イ
ンバータ3aおよび3bの各々の特性を異なるようにす
る方法もある。この場合、インバータ3aのゲート容量
がインバータ3bのゲート容量よりも大きいため、Vg
1<Vg2となってSRAM3は安定する。
【0034】次に、本発明による液晶表示装置の動作を
説明する。
【0035】前述したように、電源を投入後、Vg2>
Vg1となってSRAM3は安定する。この状態では、
画素内の液晶駆動用の透明画素電極2の電位は接地配線
の電位と同じになり、画素内の液晶には電界がかからな
い状態になる。したがって、上記の電源投入後の初期状
態は、光が透過しない状態となる。このように、各画素
内のSRAMを構成する2つのインバータ3aおよび3
bの特性が異なると電源投入後のSRAMの出力部の立
ち上がり方が異なり、電源投入後の液晶駆動用の透明画
素電極2の電位およびセンサー5の電位は一意的に決ま
る。したがって、電源を投入するたびにディスプレイの
画像は初期化される。
【0036】先端の電位が調整されたスタイラスペン等
の入力部材によって、入力箇所に位置するセンサー5
に、電源と同程度の電位の電圧、例えば25ボルトを加
える。センサー5は透明絶縁膜4のコンタクトホール8
に埋め込まれた導電物質からなる電極9を介して透明画
素電極2と電気的に接続されているので、透明画素電極
2の電位は25ボルトになる。したがって、センサー5
に対応する画素内の液晶には電圧が印加された状態とな
るので、画素に対応する位置の液晶層7は光を透過す
る。つまり、入力部材によってセンサー5の電位が25
ボルトとなった画素のみ光を透過し、その他の画素は光
を透過しない。このようにして、液晶表示装置への画像
情報の入力が可能となる。
【0037】なお、入力部材によって、所望の入力箇所
に位置する画素内のセンサー5に、接地配線と同程度の
電位の電圧を与えることにより、入力部材によって書き
込まれた箇所のみ光が透過しないようにしてもよい。こ
のようにすることによって、液晶表示装置に画像情報を
入力することも可能である。この場合、初期状態では画
像表示領域のすべての箇所に光が透過するようにしてお
く必要がある。
【0038】また、液晶層内に電界が形成されている時
は光が画素を透過せず、液晶層内に電界が形成されてい
ない時は光が画素を透過するように、絶縁性基板1の偏
光軸と絶縁性基板6の偏光軸を設定してもよい。この場
合、前記入力部材によって、表示箇所に位置する画素内
のセンサー5に、接地配線と同程度の電位の電圧を与え
ることにより、入力部材によって書き込まれた箇所のみ
光が透過するようにすることで、液晶表示装置に画像情
報を入力することが可能である。入力部材によって、表
示箇所に位置する画素内のセンサー5に、電源と同程度
の電位の電圧を与えることにより、入力部材によって書
き込まれた箇所のみ光が透過しないようにすることで、
該液晶表示装置に画像情報を入力することも可能であ
る。
【0039】上記の実施の形態では、SRAMを構成す
る2つのインバータのうちの一方の特性を他方の特性に
対して異なるようにする方法として、トランジスタのチ
ャンネル幅を異なるようにする方法を示した。上記の方
法は、レイアウトの変更のみで実現できるという利点が
ある。上記の方法は各々のインバータを構成する各々の
NchTFTの相互コンダクタンスを異なるようにする
方法であるが、SRAMを構成する2つのインバータの
特性を互いに異なるようにする方法は上記方法に限定さ
れるものではない。
【0040】前述した方法はインバータを構成するトラ
ンジスターのコンダクタンス、閾値電圧、ゲート容量の
いづれか一つを異なるようにして電源投入後の液晶駆動
用の透明画素電極2の電位およびセンサー5の電位を一
意的に決める方法である。トランジスターの特性に関し
てコンダクタンス、閾値電圧、ゲート容量のうち2つ以
上の特性を異なるようにしても同様の目的を達成でき
る。
【0041】また、画像情報記憶回路は上記の形態に限
定されるものではなく、以下のような形態であってもよ
い。
【0042】図7に示すように、画像情報記憶素子とし
て抵抗負荷型のSRAM703を用いてもよい。図7に
示される液晶表示装置の構成は、画像情報記憶素子がS
RAM703であることを除いては、図2に示される液
晶表示装置の構成と同様である。
【0043】図8に、画像情報記憶素子に強誘電体素子
811を用いた他の実施の形態を示す。センサー5を介
して入力された画像情報はノード808から強誘電体素
子811の上部電極に伝達され、また、インバータ81
0で反転した画像情報はノード809から強誘電体素子
811の下部電極に伝達される。数種類の電位差を発生
することができる入力ペン812によって入力された画
像情報が高電位である場合にはノード809は低電位と
なり、また、入力ペン812によって入力された画像情
報が低電位である場合にはノード809は高電位とな
り、強誘電体素子811はそれぞれの場合に対応した分
極状態を保持する。この場合、外部より供給される電圧
を除去しても画像情報は保持される。書き込みに使用し
た電位と逆極性の電位を有する入力ペンでセンサー5に
逆極性の電位を与えることにより、保持された画像情報
を消去することができる。
【0044】上記の画像情報記憶素子はフラッシュメモ
リーやFRAM等の他のデバイスで構成されていてもよ
い。他にドライバートランジスターを含んでいてもよ
い。
【0045】画像情報記憶回路に接続されたセンサー
は、光電素子とドライバートランジスターを備えていて
もよい。
【0046】図9に、本発明の液晶表示装置を複数個組
み合わせた大画面の液晶黒板210を示す。201は前
述したような本発明による液晶表示装置である。例えば
縦方向の長さ50mm、横方向の長さ50mmの液晶表
示装置201が、縦方向に40個、横方向に100個接
続されることにより、縦方向の長さ2000mm、横方
向の長さ5000mmの大画面の液晶表示装置(液晶黒
板)210を形成することができる。図10に示される
ように、液晶表示装置201において、接地配線接続箇
所202と電源配線接続箇所203とは、それぞれ液晶
表示装置201の対角近くに形成されている。各々の接
地配線は他の接地配線と接続されて接地配線204を構
成する。各々の電源配線は他の電源配線と接続されて電
源配線205を構成する。
【0047】上記配線構成は各液晶表示装置への配線を
容易にするためになされたものであり、他の配線方法で
も構わないことはいうまでもない。
【0048】従来の液晶黒板では、各液晶表示装置のト
ランジスターのゲートおよびソースからの配線を接続す
るために画面以外の領域に画面の10%程度の面積が必
要であり、それらが液晶表示装置の間に少なくとも10
mm程度の幅を持つ非画像領域を生じさせていた。しか
しながら、上記のように構成された大画面の液晶黒板2
10では、画像情報記憶素子を各画素内に有しているた
め、上記ゲートおよびソースからの配線を接続する必要
はない。したがって、電源配線だけ接続すればよいの
で、各液晶表示装置201の間には、0.1mm以下の
非画像領域しかなく、液晶黒板210の非画像領域は実
質的に画像の質に影響を与えないという特徴を有する。
【0049】本発明による液晶表示装置に用いる液晶と
して、時間的に変化のない電界が印加され続けても特性
の変動が少ない液晶を用いる場合は、図11に示される
絶縁性基板1の接地配線1002と基板6の接地配線1
001とを図12に示すように直流的に同電位に接続す
ることで、画面の劣化を防ぐことができる。
【0050】本発明による液晶表示装置に用いる液晶と
して、時間的に変化のない電圧が印加され続けると特性
が変動する液晶を用いる場合は、1つの液晶表示装置か
ら3種類の配線を引き出し、以下のように各配線の電位
を設定することで、画面の劣化を防ぐことができる。
【0051】図11に示される絶縁性基板1の接地配線
1002と基板6の接地配線1001とを直流的に同電
位にし、図13(a)または(b)に示すように絶縁性
基板1の接地配線1002、絶縁性基板1の電源配線1
003、および基板6の接地配線1001の3種類の配
線のうちの2種類の配線間に交流電圧を加える。このこ
とにより、結果的に絶縁性基板1の画素内の透明画素電
極2と基板6の接地配線1001との間の電位差は時間
的に一定でなくなり、液晶層7には時間的に変化のある
電界が印加され続けるので、液晶の特性が変動すること
を防ぐことができる。図14に示すように、このような
配線を、各液晶表示装置201の3種類の配線140
1、1402および1403についての配線接続箇所の
うち、配線1403の接続箇所1413と配線1401
の接続箇所1411および配線1402の接続箇所14
12とが画像表示領域1431の対角に位置するように
配置することができる。このような配置により、配線の
接続が容易になる。
【0052】液晶表示装置201を縦横に複数個並べ
て、図15に示すような大画面の液晶黒板1500を構
成することができる。各々の基板の接地配線1401は
他の基板の接地配線と接続されて配線1501を構成す
る。各々の接地配線1402は他の接地配線と接続され
て接地配線1502を構成する。各々の電源配線140
3は他の電源配線と接続されて電源配線1503を構成
する。
【0053】液晶黒板1500に用いる液晶として、時
間的に変化のない電圧が印加され続けても特性の変動が
少ない液晶を用いる場合は、接地配線1502と基板の
接地配線1501を同電位に接続することにより、画面
の劣化を防ぐことができる。液晶黒板1500に用いる
液晶として、時間的に変化のない電圧が印加され続ける
と特性が変動する液晶を用いる場合は、1つの液晶表示
装置から3種類の配線を引き出し、以下のように各配線
の電位を設定することで、画面の劣化を防ぐことができ
る。
【0054】接地配線1502と接地配線1501とを
直流的に同電位にする。接地配線1502、電源配線1
503、および接地配線1501の3種類の配線のうち
の2種類の配線間に交流電圧を加える。このことによ
り、結果的に絶縁性基板1の画素内の透明画素電極と接
地配線1501との間の電位差は時間的に一定でなくな
り、液晶層には時間的に変化のある電界が印加されるの
で、液晶の特性が変動することを防ぐことができる。
【0055】上記の実施の形態では、透明画素電極およ
び画像情報記憶素子を有する基板に対向する基板であっ
て、該基板との間に液晶層を狭持する基板(「ディスプ
レイ裏側の基板」と呼ぶことにする。)として、光が透
過する基板を用いた形態を説明した。ディスプレイ裏側
の基板は光が透過する基板に限られるものではなく、液
晶層からの光を液晶層へ反射する基板であってもよい。
ディスプレイ裏側の基板が液晶層からの光を液晶層へ反
射する基板である場合は、本発明による液晶表示装置を
反射型液晶表示装置として使用することができる。この
ような基板は、ディスプレイ裏側の基板の液晶層とは接
しない面に光反射膜を付けることで得られる。
【0056】次に、図16から図25を参照しながら、
本発明による液晶表示装置の製造方法の実施例を説明す
る。
【0057】まず、図16に示すように、TFTを用い
た従来の液晶表示装置を製造する時に用いられるような
厚さ1mm程度の石英基板101上に、CVD法を用い
て、多結晶Siを500〜1000オングストロームの
厚さになるまで堆積した後、多結晶Siをアイランド状
にパターニングし、複数の多結晶Si層102を形成す
る。POCl3を用いてこの多結晶Si層102にリン
を低濃度にドーピングする。ドーピング条件は、多結晶
Si層102のリン濃度が1015〜1017ions/c
3になるように調整する。
【0058】次に、フォトリソグラフィ技術により、P
chFETを形成する領域を覆うようレジスト1701
を形成した後、図17に示すように、NchFETとな
る領域にボロンイオンを5〜20keVのエネルギーで
選択的に注入する。ボロンイオンのドーズ量は、例え
ば、1012〜1013ions/cm2とする。
【0059】レジスト1701を除去した後、図18に
示すように、500〜3000オングストロームの厚さ
のNSG膜を多結晶Si上に堆積した後、アニール処理
を施してゲート絶縁膜103を形成する。
【0060】その後、厚さが1000〜5000オング
ストロームの多結晶Siをゲート絶縁103上に堆積し
た後、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術によ
り、多結晶Si層をパターニングし、図19に示される
ように、ゲート電極104を形成する。ゲート電極10
4のサイズは、TFTのチャンネル長が5〜20μm、
チャンネル幅が10〜20μmとなるように設定する。
なお、フォトリソグラフィ工程で使用したレジストは、
ゲート電極104の形成後に除去する。
【0061】図20に示されるように、フォトリソグラ
フィ技術によってPchFETが形成される領域を覆う
ようにレジスト2000を形成した後、NchFETが
形成される領域のゲート電極104及び多結晶Si10
2にリンをドーピングする。ドーピング条件としては、
例えば、加速エネルギを50〜200keV、ドーズ量
を1016〜1017ions/cm2にする。レジスト2
000はリンドーピング後に除去する。
【0062】次に、図21に示されるように、フォトリ
ソグラフィ技術によってNchFETが形成される領域
を覆うようにレジスト2100を形成した後、PchF
ETが形成される領域のゲート電極104及び多結晶S
i102にポロンをドーピングする。ドーピング条件と
しては、例えば、加速エネルギを30〜100keV、
ドーズ量を1016〜1017ions/cm2にする。レ
ジスト2100はボロントーピング後に除去する。
【0063】上記の製造工程によって形成されたTFT
を覆うように、厚さ3000〜10000オングストロ
ームのNSG膜を堆積し、アニール処理を施すことによ
って、図22に示されるように、配線間絶縁膜105を
形成する。配線間絶縁膜105に多結晶Si膜102に
達するコンタクトホールを形成した後、図23に示すよ
うに、厚さ3000〜10000オングストロームのA
l−Si配線106を形成する。
【0064】次に、図24に示されるように、Al−S
i配線106等を覆う絶縁性透明保護膜107を形成し
た後、図25に示すように、絶縁性透明保護膜107に
コンタクトホールを形成する。WF6を使った選択性タ
ングステン成膜技術を用いて、コンタクトホールにタン
グステンを埋め込み、透明画素電極と電気的に接続され
た電極からなるセンサー5を形成する。
【0065】
【発明の効果】以上のように、本発明による入力表示一
体型の液晶表示装置では、各々の画素ごとに画像情報記
憶回路を有しているので、画面上のすべての画素の画像
情報の入出力を同時に制御することが可能であり、装置
が動作している間に画素の画像情報の入出力を制御でき
ない時間が存在しないため、画面上でのペンの動きが速
い場合であっても画像表示がペンの動きに追随すること
ができる。
【0066】また、画像情報記憶回路、及び画像情報に
応じて画素内の液晶駆動装置を制御する装置とその駆動
回路への配線を表示画面領域以外に必要としないので、
装置が小型化できる。
【0067】各画素内に情報記憶回路を有するので、各
画素の画像情報に応じた電気信号を転送するための配線
を画像表示領域外から画像表示領域内へと配置する必要
がなく、入力データに対応した画像情報の処理を行う機
構が簡略になる。
【0068】液晶表示装置の外部端子は電源端子だけで
あり、電源端子用の配線を除けば、ディスプレイ上には
非画像領域を含まないので、本液晶表示装置を複数つな
ぎ合わせて一つの大きな液晶表示装置(液晶黒板)を作
る際、つなぎ目以外には非画像領域がない。また、配線
の構造も簡単であり、画面の大型化が容易である。
【0069】上記の効果により、入力表示一体型の液晶
表示装置のコンパクト化と低コスト化が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一画素の構造説明
図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の構造説明図であ
る。
【図3】本発明による液晶表示装置の回路およびレイア
ウト図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の画像情報記憶回路
およびセンサーを示す図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の透明画素電極およ
びSRAMを示す図である。
【図6】図5に示す装置の断面構造図であり、(a)は
図5に示す装置のA−A断面を示し、(b)は図5に示
す装置のB−B断面を示す。
【図7】本発明による液晶表示装置の他の実施の形態を
示す構造説明図である。
【図8】本発明による液晶表示装置の他の実施の形態を
示す構造説明図である。
【図9】本発明による液晶黒板を示す図である。
【図10】本発明による液晶表示装置の配線のレイアウ
トを示す図である。
【図11】本発明による液晶表示装置の画素の回路図で
ある。
【図12】本発明による液晶表示装置の配線の接続例を
示す図である。
【図13】本発明による液晶表示装置の配線の接続例を
示す図である。
【図14】本発明による液晶表示装置の配線のレイアウ
トを示す図である。
【図15】本発明による液晶黒板の配線のレイアウトを
示す図である。
【図16】本発明による液晶表示装置の製造工程の一部
を示す図である。
【図17】本発明による液晶表示装置の製造工程の一部
を示す図である。
【図18】本発明による液晶表示装置の製造工程の一部
を示す図である。
【図19】本発明による液晶表示装置の製造工程の一部
を示す図である。
【図20】本発明による液晶表示装置の製造工程の一部
を示す図である。
【図21】本発明による液晶表示装置の製造工程の一部
を示す図である。
【図22】本発明による液晶表示装置の製造工程の一部
を示す図である。
【図23】本発明による液晶表示装置の製造工程の一部
を示す図である。
【図24】本発明による液晶表示装置の製造工程の一部
を示す図である。
【図25】本発明による液晶表示装置の製造工程の一部
を示す図である。
【図26】過渡応答に関わるインバータの特性とSRA
Mの安定を説明する図である。
【図27】従来の液晶表示装置の回路図である。
【図28】従来の入力表示一体型の液晶表示装置の説明
図である。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2 透明画素電極 3 SRAM 4 透明絶縁膜 5 センサー 6 絶縁性基板 7 液晶層 8 コンタクトホール 9 電極 10 接地配線 11 電源配線 12 画素

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素を有する液晶表示装置であっ
    て、透光性を有する第1の基板と、該第1の基板に対向
    する第2の基板と、該第1の基板と該第2の基板との間
    に狭持された液晶層とを備え、 該複数の画素の各々は、各画素に割り当てられた画像情
    報を記憶し、該記憶している画像情報に応じた電圧を該
    液晶層の選択された領域に印加する画像情報記憶回路
    と、該画像情報記憶回路に接続されたセンサーとを備
    え、 各画素の該画像情報記憶回路は、画像情報記憶素子と、
    該画像情報記憶素子に電気的に接続された透明画素電極
    とを備えており、 該センサーの電位に応じて、各画素の該画像情報記憶回
    路が記憶する画像情報が変更され該透明画素電極の電位
    が変更される液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記センサーは、前記各画素の表面に露
    出した電極を有しており、該電極の電位は、先端の電位
    が所定電位に設定された入力部材によって変更される請
    求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記画像情報記憶素子がSRAMである
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記SRAMは第1のインバータと第2
    のインバータとを有し、該第1のインバータの特性と該
    第2のインバータの特性とが異なる、請求項3に記載の
    液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のインバータの閾値電圧が前記
    第2のインバータの閾値電圧よりも低い、請求項4に記
    載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第1のインバータを構成する第1の
    導電型TFTのチャンネル幅が前記第2のインバータを
    構成する第1の導電型TFTのチャンネル幅と異なって
    いる請求項4に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記SRAMは抵抗負荷型のSRAMで
    ある請求項3に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記画像情報記憶素子が強誘電体素子を
    有する請求項2に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか一つに記載の液
    晶表示装置を複数個つなぎ合わせて構成される液晶黒
    板。
  10. 【請求項10】 透光性を有する基板の面上に、画像情
    報記憶素子と該画像情報記憶素子に電気的に接続された
    透明画素電極とを画素ごとに形成する工程と、該基板の
    該面上に、該画像情報記憶素子と該透明画素電極とを覆
    う透明絶縁膜を形成する工程と、該透明絶縁膜にコンタ
    クトホールを形成する工程と、該コンタクトホールを介
    して該画像情報記憶素子と該透明画素電極に電気的に接
    続された電極を形成する工程と、を包含する液晶表示装
    置の製造方法。
JP26889195A 1995-10-17 1995-10-17 液晶表示装置および液晶黒板 Expired - Fee Related JP3299872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26889195A JP3299872B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 液晶表示装置および液晶黒板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26889195A JP3299872B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 液晶表示装置および液晶黒板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09113867A true JPH09113867A (ja) 1997-05-02
JP3299872B2 JP3299872B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=17464710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26889195A Expired - Fee Related JP3299872B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 液晶表示装置および液晶黒板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299872B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771241B2 (en) 2000-06-16 2004-08-03 Hitachi, Ltd. Active matrix type display device
CN100414412C (zh) * 2003-12-12 2008-08-27 东芝松下显示技术有限公司 液晶显示装置
US8054261B2 (en) 2005-10-26 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method thereof
CN109937443A (zh) * 2016-11-10 2019-06-25 株式会社半导体能源研究所 显示装置及显示装置的驱动方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771241B2 (en) 2000-06-16 2004-08-03 Hitachi, Ltd. Active matrix type display device
CN100414412C (zh) * 2003-12-12 2008-08-27 东芝松下显示技术有限公司 液晶显示装置
US8054261B2 (en) 2005-10-26 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method thereof
CN109937443A (zh) * 2016-11-10 2019-06-25 株式会社半导体能源研究所 显示装置及显示装置的驱动方法
US11785827B2 (en) 2016-11-10 2023-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3299872B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731610A (en) Balanced drive electronic matrix system and method of operating the same
US6795049B2 (en) Electric circuit
US7167147B2 (en) Display device and method of driving the same
JP4072332B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US6697035B2 (en) Display device and moving-film display device
TWI471846B (zh) 主動矩陣型的矩陣型液晶顯示器
JPH0134392B2 (ja)
JP2002357850A (ja) アクティブマトリクスデバイスおよびディスプレイ
JPH03163529A (ja) アクティブマトリクス表示装置
KR20040103431A (ko) 화소 회로 및 표시 장치
KR102575564B1 (ko) 주사 구동부
JP4770103B2 (ja) 半導体装置
US5337172A (en) Liquid crystal matrix control employing doped semiconductor pixel electrode surrounded by undoped channel region
JP2005530202A (ja) 表示装置用mram画素内メモリ
CN100361013C (zh) 液晶显示装置
US5546204A (en) TFT matrix liquid crystal device having data source lines and drain means of etched and doped single crystal silicon
JP3299872B2 (ja) 液晶表示装置および液晶黒板
US6744479B2 (en) Active matrix display device
JPS5828867A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US4699469A (en) Liquid crystal display
US20050116261A1 (en) In-pixel memory for display devices
JP2564995B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08146384A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
JPH0250131A (ja) 薄膜トランジスタ回路
JPS62297820A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees