JPH09113743A - Y分岐導波路型光タップ - Google Patents

Y分岐導波路型光タップ

Info

Publication number
JPH09113743A
JPH09113743A JP26982195A JP26982195A JPH09113743A JP H09113743 A JPH09113743 A JP H09113743A JP 26982195 A JP26982195 A JP 26982195A JP 26982195 A JP26982195 A JP 26982195A JP H09113743 A JPH09113743 A JP H09113743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
branch
width
output side
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26982195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3152127B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Shirata
知之 白田
Naoto Uetsuka
尚登 上塚
Hiroaki Okano
広明 岡野
Tsuneo Shioda
恒夫 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP26982195A priority Critical patent/JP3152127B2/ja
Publication of JPH09113743A publication Critical patent/JPH09113743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152127B2 publication Critical patent/JP3152127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射損失が小さく、かつ広波長帯域にわたり
一定の分岐比が得られ、製造時の分岐比ばらつきが少な
いY分岐導波路型光タップを提供する。 【解決手段】 入力導波路11と、入力導波路11の出
力側に接続され入力側から出力側にわたって幅が拡がっ
たテーパ導波路10と、テーパ導波路10の出力側に接
続された2つの分岐導波路13、14とを備えたY分岐
導波路型光タップにおいて、両分岐導波路13、14の
導波路幅がその中間付近で異なるようにしたことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光タップに関し、
特にY分岐導波路型光タップに関する。
【0002】
【従来の技術】図6(a)は従来の光タップの平面図を
示し、図6(b)はその部分拡大図である。
【0003】図6(a)及び図6(b)に示すように、
光タップは、入力導波路61と、入力導波路61に接続
され、2つに分岐された分岐導波路62及び分岐導波路
63とで構成されている。
【0004】入力導波路61及び分岐導波路62は、導
波路幅Wが等しく、かつ同一直線上に配置されている。
分岐導波路63は、分岐導波路62から角度θ方向に分
岐され導波路幅W1は分岐導波路62の導波路幅Wより
狭く形成されている。入力導波路61から入射された光
は、分岐導波路62、63に導かれる。導かれた光は、
分岐導波路63方向の光分布が徐々に拡げられる。光は
直進する性質があるので、拡げられた光の大部分は分岐
導波路62を伝搬し、分岐導波路63の導波路幅W1及
び角度θに応じた光量の光のみが分岐されていく。この
ような非対称Y分岐導波路構造により光タップが構成さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述した従来
の光タップにおいては、分岐導波路62、63の分岐点
64付近の微細加工を行うことができないので、分岐点
64になまり65が形成されてしまう。このため放射損
失の増加、分岐比のばらつき等の問題点があった。放射
損失を低減するため分岐導波路63の角度θを小さくす
るとなまり65が大きくなり、放射損失が増加したりす
る。これとは逆に、角度θを大きくすると、分岐点64
の導波路幅が広くなり、導波路幅Wにおけるカットオフ
波長付近において単一モードでなくなり高次モードが発
生する.このため、カットオフ付近の分岐比にばらつき
が生じる。
【0006】また、光回路構造的に入力導波路61を伝
搬してきた偶モードの界分布をもつ光は、導波路幅の非
対称な分岐導波路62、63の分岐点64に入射するた
め、分岐導波路62、63には奇モードの界分布が発生
し、偶モードとモード結合を起こすため、広波長帯城に
わたり一定の分岐比が得られにくくなる。
【0007】以上のような問題点があるため、非対称な
Y分岐導波路を用いた光タップは、光回路作製における
歩留まりの低下を招くという問題があった。
【0008】そこで本発明の目的は、放射損失が小さ
く、かつ広波長帯域にわたり一定の分岐比が得られ、製
造時の分岐比ばらつきが少ないY分岐導波路型光タップ
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、入力導波路と、入力導波路の出力側に接続
され入力側から出力側にわたって幅が拡がったテーパ導
波路と、テーパ導波路の出力側に接続された2つの分岐
導波路とを備えたY分岐導波路型光タップにおいて、両
分岐導波路の導波路幅がその中間付近で異なるようにし
たものである。
【0010】上記構成に加え本発明は、導波路幅が異な
る2つの分岐導波路を、テーパ導波路側付近及び出力側
付近において導波路幅が等しくしたものである。
【0011】上記構成に加え本発明は、2つの分岐導波
路を、テーパ導波路との接続部において互いに接するこ
となく間隔を隔てて接続したものである。
【0012】上記構成に加え本発明は、2つの分岐導波
路を、テーパ導波路側で導波路幅が入力導波路幅より狭
く、出力側で入力導波路幅と等しくなるように徐々にテ
ーパ状に拡げたものである。
【0013】上記構成に加え本発明は、2つの分岐導波
路形状を、直線のテーパ導波路、単一曲率の曲がりテー
パ導波路、正弦曲線及び余弦曲線のテーパ導波路等で形
成したものである。
【0014】上記構成によって、偶モード界分布の光が
入力導波路を伝搬すると、入力側の幅の等しい分岐導波
路の中心に入力するので、奇モードが発生すること無く
偶モードのみの界分布として両分岐導波路内を伝搬す
る。2つの分岐導波路幅の内、導波路幅の広い方に多く
の光が分岐するので、光の界分布は左右非対称な偶モー
ドとなる。分岐導波路が互いに離れるに従い、左右非対
象となった偶モードの界分布は、それぞれの分岐導波路
に分岐して光タップとして機能する。
【0015】したがって放射損失が小さく、広波長帯城
にわたって分岐比ばらつきの少ない、製造誤差の少ない
Y分岐導波路型光タップが得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0017】図1(a)は本発明のY分岐導波路型光タ
ップの平面図であり、図1(b)はその(楕円内)部分
拡大図である。
【0018】入力導波路11の出力側には、入力側から
出力側にわたって導波路幅が広がったテーパ導波路10
が接続されている。テーパ導波路10の出力側には2つ
の分岐導波路13、14が接続されている。これら入力
導波路11、テーパ導波路10及び分岐導波路13、1
4でY分岐導波路型光タップが構成されている。尚、L
cはY分岐導波路型光タップの中心軸を示す。
【0019】分岐導波路13の導波路幅は、テーパ導波
路10側でW1と等しく、出力側でWと等しい。分岐導
波路14の導波路幅は、テーパ導波路10側でW1と等
しく、出力側でWと等しいが、両分岐導波路13、14
はその中間においてそれぞれの導波路幅が異なってい
る。また、分岐導波路13、14は、テーパ導波路10
側で導波路幅W1が入力導波路11の幅Wよりも狭く、
出力側で入力導波路11と同じ導波路幅Wまでテーパ状
に徐々に広がっている。分岐導波路13、14の形状
は、直線のテーパ導波路、単一曲率の曲がりテーパ導波
路、正弦曲線及び余弦曲線のテーパ導波路等で形成され
ている。
【0020】テーパ導波路10と分岐導波路13、14
の接続部分において、導波路の微細加工を無くすため分
岐導波路13、14を間隔WBだけ離して接続してい
る。
【0021】図2は、図1に示した分岐導波路の導波路
幅と長さとの関係を示す図であり、図3は図1に示した
分岐導波路の各断面における界分布を示す図である。
【0022】図2に示すように、分岐導波路13、14
の幅は、b−b断面において共にW1であるが、導波路
幅がW1からWまでテーパ状に徐々に変化する際に互い
に異なっている。この導波路幅の変化は1次関数的に変
化しているが、これに限定されるものではない。
【0023】このようにY分岐導波路型光タップは、分
岐導波路13、14の導波路幅を入出力側においては等
しく、中間部においては異なるように形成されている。
【0024】このように構成したことで、図3に示すよ
うに、入力導波路11を伝搬してきた中心軸に対称な偶
モード界分布M1が、分岐導波路13、14を伝搬する
時は、まず、左右対称の導波路幅W1をもつ分岐導波路
13、14の中心に入射する(a−a断面)ので,奇モ
ードの界分布が発生することが無く偶モードのみの界分
布(b−b断面)M2としてテーパ導波路内を伝搬す
る。したがって、奇モードの界分布の発生がないため、
偶モードのモード結合が無くなり広波長帯域にわたり一
定の分岐比が得られる。
【0025】次に、中心軸Lcに対称であった偶モード
の界分布は、分岐導波路13、14を伝搬するにつれ互
いの導波路幅が異なってくるので、導波路幅が広い(導
波路の伝搬定数大きい)分岐導波路14側に多くの光が
分岐していき、光の界分布M3はc−c断面のように左
右非対称な偶モードとなる。分岐導波路13、14が互
いに離れるに従い、左右非対称となった偶モードの界分
布(c−c断面)M3は、それぞれの分岐導波路13、
14に分岐(d−d断面、e−e断面)したχ分布M
4、M5となる。したがって分岐導波路13、14は光
タップとして機能する。
【0026】図4は、図1に示したY分岐導波路の導波
路幅増加率と分岐比及び放射損失との関係を示す。同図
において横軸は導波路幅増加率軸、左縦軸は分岐比軸、
右縦軸は放射損失軸である。
【0027】導波路幅増加率pは、図2に示すポート1
(分岐導波路13)の導波路幅がW1からWになるまで
の距離L1でポート(分岐導波路14)の導波路幅がW
1からWになるまでの距離L2を割ったものとする。分
岐比は、導波路幅増加率pの減少とともに大きくなる。
また、放射損失は0.12dB以下と小さい。
【0028】図5は、図1に示したY分岐導波路の損失
波長特性を示す図である。同図において横軸は波長軸で
あり、縦軸は挿入損失軸である。尚、導波路幅増加率p
は0.63であり、分岐比は1:1.7である。
【0029】ポート1(分岐導波路13)及びポート2
(分岐導波路14)とも波長1.25μm〜1.65μ
m帯においてほぼ平坦な特性が得られるのが分かる。
【0030】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
【0031】両分岐導波路の導波路幅がその中間付近で
異なるようにしたので、放射損失が小さく、かつ広波長
帯域にわたり一定の分岐比が得られ、製造時の分岐比ば
らつきが少ないY分岐導波路型光タップが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明のY分岐導波路型光タップの平
面図であり、(b)は(a)の部分拡大図である。
【図2】図1に示したY分岐導波路の導波路幅と長さと
の関係を示す図である。
【図3】図1に示したY分岐導波路の各断面における界
分布を示す図である。
【図4】図1に示したY分岐導波路の導波路幅増加率と
分岐比及び放射損失との関係を示す。
【図5】図1に示したY分岐導波路の損失波長特性を示
す図である。
【図6】(a)は従来の光タップの平面図であり、
(b)は(a)の部分拡大図である。
【符号の説明】 10 テーパ導波路 11 入力導波路 13、14 分岐導波路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩田 恒夫 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力導波路と、該入力導波路の出力側に
    接続され入力側から出力側にわたって幅が拡がったテー
    パ導波路と、該テーパ導波路の出力側に接続された2つ
    の分岐導波路とを備えたY分岐導波路型光タップにおい
    て、両分岐導波路の導波路幅がその中間付近で異なるよ
    うにしたことを特徴とするY分岐導波路型光タップ。
  2. 【請求項2】 導波路幅が異なる2つの分岐導波路を、
    テーパ導波路側付近及び出力側付近において導波路幅が
    等しくした請求項1記載のY分岐導波路型光タップ。
  3. 【請求項3】 2つの分岐導波路を、テーパ導波路との
    接続部において互いに接することなく間隔を隔てて接続
    した請求項1記載のY分岐導波路型光タップ。
  4. 【請求項4】 2つの分岐導波路を、テーパ導波路側で
    導波路幅が入力導波路幅より狭く、出力側で入力導波路
    幅と等しくなるように徐々にテーパ状に拡げた請求項1
    記載のY分岐導波路型光タップ。
  5. 【請求項5】 2つの分岐導波路形状を、直線のテーパ
    導波路、単一曲率の曲がりテーパ導波路、正弦曲線及び
    余弦曲線のテーパ導波路等で形成した請求項1記載のY
    分岐導波路型光タップ。
JP26982195A 1995-10-18 1995-10-18 Y分岐導波路型光タップ Expired - Fee Related JP3152127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26982195A JP3152127B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 Y分岐導波路型光タップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26982195A JP3152127B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 Y分岐導波路型光タップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09113743A true JPH09113743A (ja) 1997-05-02
JP3152127B2 JP3152127B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=17477647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26982195A Expired - Fee Related JP3152127B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 Y分岐導波路型光タップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3152127B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236784B1 (en) 1998-08-10 2001-05-22 Hitachi, Ltd. Y branching optical waveguide and optical integrated circuit
KR100421149B1 (ko) * 2001-07-11 2004-03-04 삼성전자주식회사 3차원적으로 테이퍼진 연결부를 구비하는 광도파로열 격자 제작 방법
KR100429567B1 (ko) * 2002-02-20 2004-04-29 삼성전자주식회사 광세기 분할기
US7076125B2 (en) 2001-02-28 2006-07-11 Nec Corporation Optical circuit element and production method therefor, array-form optical circuit element, optical circuit device using it
JP2015184680A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 分岐された導波路構成を含む装置、および光を変換するための方法
CN111679385A (zh) * 2020-06-04 2020-09-18 无锡市芯飞通光电科技有限公司 一种波长不敏感不均分光分路器的实现方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236784B1 (en) 1998-08-10 2001-05-22 Hitachi, Ltd. Y branching optical waveguide and optical integrated circuit
US7076125B2 (en) 2001-02-28 2006-07-11 Nec Corporation Optical circuit element and production method therefor, array-form optical circuit element, optical circuit device using it
KR100421149B1 (ko) * 2001-07-11 2004-03-04 삼성전자주식회사 3차원적으로 테이퍼진 연결부를 구비하는 광도파로열 격자 제작 방법
KR100429567B1 (ko) * 2002-02-20 2004-04-29 삼성전자주식회사 광세기 분할기
JP2015184680A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 分岐された導波路構成を含む装置、および光を変換するための方法
CN105353464A (zh) * 2014-03-25 2016-02-24 希捷科技有限公司 分支波导配置
CN105353464B (zh) * 2014-03-25 2020-03-31 希捷科技有限公司 分支波导配置
CN111679385A (zh) * 2020-06-04 2020-09-18 无锡市芯飞通光电科技有限公司 一种波长不敏感不均分光分路器的实现方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3152127B2 (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818989A (en) Branching/crossed optical waveguide circuit
US6236784B1 (en) Y branching optical waveguide and optical integrated circuit
JP2005055690A (ja) 光分岐導波路
US5757995A (en) Optical coupler
US7609931B2 (en) Planar waveguide structure with tightly curved waveguides
CN112711093B (zh) 一种偏振分束器结构及偏振分束方法
JPH07110415A (ja) 光導波路、光導波路と光ファイバの接続装置
JPH09113743A (ja) Y分岐導波路型光タップ
JP2001124945A (ja) Y分岐導波路
JPH08160233A (ja) 集積光学素子
JPH0933740A (ja) Y分岐導波路型光タップ
EP1259855A1 (en) Optical device
JPH08122547A (ja) 非対称y分岐導波路型光タップ
KR100429567B1 (ko) 광세기 분할기
JP3970350B2 (ja) 光分岐デバイス
JPH07287135A (ja) 2つの入力と2nの出力を有する集積光カプラ
JPH04289803A (ja) 多分岐光回路
JPH07198972A (ja) Y分岐光導波路
JPH09178964A (ja) 光導波路の分岐構造
US6999645B2 (en) Waveguide crossing
KR100383586B1 (ko) 옵셋을 이용한 와이-분기형 광도파로
US7352934B2 (en) Three dimensional high index optical waveguides bends and splitters
JP2000231026A (ja) 光導波路型光分岐合波回路
US5835651A (en) Achromatic device in integrated optics
JP2907844B2 (ja) 光分岐回路

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees