JPH09113716A - カラーフイルタの製造法 - Google Patents

カラーフイルタの製造法

Info

Publication number
JPH09113716A
JPH09113716A JP26703395A JP26703395A JPH09113716A JP H09113716 A JPH09113716 A JP H09113716A JP 26703395 A JP26703395 A JP 26703395A JP 26703395 A JP26703395 A JP 26703395A JP H09113716 A JPH09113716 A JP H09113716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin layer
substrate
film
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26703395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Mori
靖樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP26703395A priority Critical patent/JPH09113716A/ja
Publication of JPH09113716A publication Critical patent/JPH09113716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 作業性が良く、しかも高精度で多色の微細パ
ターンを形成することができるカラーフイルタの製造法
を提供する。 【解決手段】 (A)三原色の画素形成の前に仮の感光
性樹脂層が基板に面するように、貼り合わせ、ブラック
マトリックス以外の場所及び一色目の画素の形成される
以外の場所に仮の画素を形成する。(B)一色目の着色
された感光性樹脂層が前記基板に面するように、画素間
に空間を形成して貼り合わせ、加熱による感光性樹脂層
の前記基板表面への移行工程を行い、一色目の着色され
た画素を形成する。(C)形成された仮の画素を除去
し、(D)二色目以降の着色された感光性樹脂層が基板
に面するように、画素間に空間を形成して貼り合わせ、
加熱による感光性樹脂層の前記基板表面への移行工程を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフイルタの
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーフイルタは、ガラスなどの光学的
に透明な基板の表面に2種以上の色相を異にする極めて
微細なストライプ状又モザイク状のパターンを一定の間
隔を開けて、平行又は交差して並べた物である。これら
のパターンは色相を所定の順序に所定の間隔をおいて整
然と配置し、しかも厚さムラの少ない均一な層とする必
要があり、種々のカラーフイルタの製造法が提案されて
いる。例えばスクリーン印刷法では低コストのカラーフ
イルタの形成が可能である。またフォトリソグラフィ技
術を用いる方法、すなわち、カラーフイルタ用基板上に
形成された透明膜に、所定のネガマスクを通して紫外線
照射し、未露光部を除去したのち、防染層を形成しなが
ら染色する方法がある。
【0003】ベースフイルム及び感光性樹脂層から成る
感光性フイルムを使用した多色の微細なストライプ状又
はモザイク状のパターンを簡単に高精度で形成できるカ
ラーフイルタの製造法が知られている。透明基板上にベ
ースフイルムと一色に着色された感光性樹脂層とからな
る感光性フイルムを、着色された感光性樹脂層が基板に
面するように貼り合わせる工程、露光して所定のパター
ンを形成させる工程および前記ベースフイルムを剥がし
て現像する工程を繰り返して多色パターンを形成させて
カラーフイルタが製造される。感光性フイルムは公知で
あり、基本的な組成及び構成とその作用は特公昭45−
25231号公報に詳細が公開されている。
【0004】例えば、一つの色相の着色剤を含む感光性
樹脂の層を支持体に塗布乾燥した感光性フイルムの感光
性樹脂の層を透明な板の上に転写して、所定のパターン
のマスクを介して露光、現像してパターンを形成する方
法(特開昭61−99102号公報)、アルカリ現像を
行う方法(特開平2−239205号公報)、水溶性ベ
ースフイルムを用いる方法(特開平2−271301号
公報)、このフイルムを透明な板の上に加熱圧着して、
所定のパターンのマスクを介して露光して、ベースフイ
ルムを剥離し、現像して透明着色の画像パターンを形成
する方法(特開昭63−187203号公報、特開平2
−244005号公報等)が知られている。さらには、
感光性フイルムを用いて、カラーフイルタを作成する方
法としては、特開平3−160454号公報、特開平3
−111802号公報、特開平2−151805号公
報、特開平4−212161号公報、特開平4−301
602号公報、特開平5−2107号公報等が知られて
いる。
【0005】また、良好なパターンを得るために感光性
フイルムの追従性を向上させる提案が種々なされてい
る。基板に段差があってもその基板を正確に微細加工で
きることを特徴とする三層レジスト法がベル研究所の研
究者によって開発されている(例えば、J.Vac.Sci.Tech
nol.,16巻1620頁 1968年発行)。また、プリント回路版
の基板凹凸追随性についても詳細な研究が行われてい
て、実用化されている。感光性フイルムは半固体状のた
め、追随性向上には液体に近い(液状レジストに近い)
状態を作るためにラミネート(熱圧着)が重要とされて
いる。凹凸に追随するには充分低粘度になるラミネート
の温度設定が必要とされている。流動性が大きいと室温
の保存安定性が劣る傾向があり、コールドフローを起こ
すので、あまり低粘度には出来ないとされている。凹部
を埋め込むには膜厚は厚いほうが有利とされている(た
とえば、ソリッド・ステート・テクノロジイ(Solid St
ate Technology)29巻6号153頁 1986年発行、プリント
回路学会学術講演大会講演論文集 83頁 1989年)。
【0006】従来カラーフイルムの製造法では、二色目
以降の層を形成する際に、既に形成された着色層(前置
画素)上の二色目以降の着色層と前記基板上に直接接触
する着色層との間に段差が生ずる。この段差は既に形成
された着色層の厚さ(1〜5μm)によって決まる。こ
の段差があるために新着色層が下地(透明ガラス)に接
触せず、また不十分な接着圧力の為、接着力が不十分と
なり、着色層が下地に密着せず、ベースフイルムを剥離
すると、ベースフイルムとともに剥離されて、下地に着
色層が付着しない部分が生ずる。またそのまま、露光現
像すると、着色像が存在しない部分を露光する等の不都
合が生じ、所望のカラーフイルタが得られない欠点があ
る。
【0007】さらに詳しく説明すると、特に、カラーフ
イルタがストライプ状の三原色(赤、緑、青)の画素か
ら構成されている場合には一色目のストライプ状の画素
が例えば厚さ2.0μm、幅70μm、間隔300μm
で透明基板上に構成されている上に二色目の着色層を貼
り合わせると、前置画素により、2.0μm前後の凹凸
があるため、透明基板と着色層の間に接触不十分の部分
が生じ、二色目の着色層がこの凹凸に十分に追随しない
欠点があった。
【0008】また、二色目以降の画素上では、一色目の
画素上に乗っていた着色感光性樹脂層の一部が流れ込ん
できて、二色目では、一色目の画素に近い端が持ち上が
り、画素表面が斜めになり、その断面はいわゆるJ状に
なる。三色目の画素は両隣の画素からの着色感光性樹脂
層の流れ込みがあるため画素の両端が持ち上がり、いわ
ゆるM状の断面となる。図2にJ状、M状の画素の断面
の模式図を示す。J状等の持ち上がりがあると、三色の
画素の表面の不均一を招き、所望の平坦性が得られず、
持ち上がった端が対極と接触して、画像不良を生じ、さ
らには色ムラを発生させるなどの欠点があった。図2に
おいて、3は透明基板、5は赤の画素(一色目の画
素)、6は緑の画素(二色目の画素)及び7は青の画素
(三色目の画素)を示す。
【0009】画素の欠点があるため、特にブラックマト
リックスはその厚さが制限されて、クロム蒸着膜では
0.1〜0.2μm、グラファイトやカーボンブラック
を含む感光性樹脂膜では0.2〜0.6μmが限界とな
り、膜を厚くすることが出来なかった。図3にブラック
マトリックス4がある場合の画素の表面の模式図を示す
が、赤の画素(一色目の画素)5の両端のブラックマト
リックス4の重なり部分は膜厚の増大が生じ、グラファ
イトやカーボンブラツクを含む感光性樹脂膜では0.2
〜0.6μmが限界となり、膜を厚くすることが出来な
かった。そのため、グラフアイトやカーボンブラックを
含む感光性樹脂膜では顔料の占める割合が大きく、膜の
強度、感光特性に欠点が生じ、実用上その改善が望まれ
ていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、作業性が良く、しかも高精度で多色の微細パターン
を形成することができるカラーフイルタの製造法を提供
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明基板上
に、ベースフイルムと一色に着色された感光性樹脂層と
からなる感光性フイルムを、(1)着色された感光性樹
脂層が前記基板に面するように貼り合わせる工程、
(2)パターン状に露光する工程及び(3)現像工程を
含む工程を繰り返して多色パターンを形成させるカラー
フイルタの製造法において、(A)三原色の画素形成の
前に仮の感光性樹脂層が前記基板に面するように、貼り
合わせる工程を行い、ブラックマトリックス以外の場所
及び一色目の画素の形成される以外の場所に仮の画素を
形成する工程(B)一色目の着色された感光性樹脂層が
前記基板に面するように、画素間に空間を形成して貼り
合わせる工程を行い、前記(1)と(3)の工程の間
に、加熱による感光性樹脂層の前記基板表面への移行工
程を行い、一色目の着色された画素を形成し、(C)前
記仮の感光性樹脂層から形成された前記仮の画素を除去
する工程を行い、(D)二色目以降の着色された感光性
樹脂層が前記基板に面するように、画素間に空間を形成
して貼り合わせる工程を行い、前記(1)と(3)の工
程の間に、加熱による感光性樹脂層の前記基板表面への
移行工程を行うことを特徴とするカラーフイルタの製造
法に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の製造法を示す略図
であり、ブラックマトリックスとその他の画素の膜厚の
比が2:3の例である。ブラックマトリックスは、金属
蒸着法、黒色樹脂組成物によるフォト法等の公知の方法
により形成できる。図1の(a)は、ブラックマトリッ
クス4を形成した透明基板3に、感光性フィルム(ベー
スフイルム1に支持された仮の感光性樹脂層2′)をラ
ミネートしようとしている様子を表している。隣あって
いるブラックマトリックス4同士の間に仮の感光性樹脂
層2′が入り込まないようにラミネートすることが好ま
しい。次いで、(ここでは後に緑の画素が形成される部
分)に露光し、加熱により仮の感光性樹脂層2′を透明
基板3の表面状に移行させ、ベースフィルム1を剥離し
て現像し、仮の画素2が形成される。図1の(b)は、
このようにして、仮の画素2が形成された透明基板を表
している。
【0013】図1の(c)は、前記仮の画素2が形成さ
れた透明基板に赤の感光性フィルム(ベースフィルム1
に支持された赤の感光性樹脂層5′)をラミネートした
後の様子を表している。この後、パターン状に露光し、
加熱により、赤の感光性樹脂層5′を透明基板3の表面
上(画素間の空間)に移行させ、ベースフィルム1を剥
離して、現像し、赤の画素5が形成される。この赤の画
素5が形成された直後の様子を表したものが、図1の
(d)である。次いで、必要により、図1の(d)の状
態の基板を加熱して、赤の画素5を熱硬化させ、この
後、熱硬化していない仮の画素2を除去(例えば、高濃
度の現像液をスプレーする)する。この直後の様子を表
したものが、図1の(e)である。
【0014】次いで、この図1の(e)の状態の基板に
緑の感光性フィルムをラミネートし、パターン状に露光
し、加熱により、緑の感光性樹脂層を透明基板3の表面
上(画素間の空間)に移行させ、ベースフィルム1を剥
離して、現像し、必要により加熱し、緑の画素6を形成
した様子を表したものが、図1の(f)である。次い
で、この図1の(f)の状態の基板に青の感光性フィル
ムをラミネートし、パターン状に露光し、加熱により、
青の感光性樹脂層を透明基板3の表面上(画素間の空
間)に移行させ、ベースフィルム1を剥離して、現像
し、必要により加熱し、青の画素7を形成した様子を表
したものが、図1の(g)である。図1(a)〜(g)
における一連の工程で、加熱による感光性樹脂層の透明
基板表面への移行は、パターン状の露光の前に行っても
よく、またベースフィルム1の剥離後に行ってもよい。
【0015】三原色の画素の膜厚は、画素精度等の点か
ら、ブラックマトリックスの膜厚以上とすることが好ま
しい。ブラックマトリックスの膜厚と三原色の画素の膜
厚の比は、1:1〜1:2の範囲とすることが好まし
い。例えば、三原色の画素の膜厚が2.0μmのとき
は、ブラックマトリックスの膜厚は、1.0μm〜2.
0μmが良い。1.0μm未満では、黒顔料の比率が高
くなり、感度低下をきたす傾向があり、2.0μmを超
えると、カラーフイルタの表面平坦性が劣る傾向があ
る。より好ましい膜厚は、三原色の画素膜厚より、ブラ
ックマトリックスの膜厚が、0.2〜0.4μm小さい
ときであり、ブラックマトリックスの上に三色の画素が
重なり洩れ光が完全に遮蔽され、位置合わせの精度も緩
くできる効果がある。
【0016】着色感光性樹脂層の基板表面(空間部分)
への移行は、加熱によって行う。加熱は室温以上で、着
色感光性樹脂層が熱硬化反応を開始する温度以下で行
う。低温では長時間、高温では短時間で移行は終了し、
移行した着色感光性樹脂層表面は高度の平坦性を有す
る。加熱は、熱板加熱、オーブン加熱、超音波加熱、赤
外線加熱、電磁誘導加熱、温水浸漬、摩擦熱加熱、圧力
オーブン内での加温、真空容器中での加温などがあり、
これらに限定されない。通常、加熱条件は、40〜18
0℃の温度で、1〜300分間とされる。
【0017】本発明に用いられる感光性フイルムは、透
明なベースフイルム、例えば、ポリエチレンテレフタレ
ート等のフイルム上に、一色に着色された感光性樹脂組
成物を塗布し、乾燥させて一色に着色された感光性樹脂
層を形成させたものである。この着色感光性樹脂層は未
硬化であり、柔軟で、粘着性を有するため、この上にさ
らにポリエチレンフイルムなどの保護フイルムを貼り合
わせて外部からの損傷、異物の付着等を防止することが
望ましい。感光性フイルムに形成された着色感光性樹脂
層は、保護フイルムを剥がしながら透明基板上に貼り合
わされ、また、着色感光性樹脂層表面のベースフイルム
は、所定パターンのネガマスクを通じて露光した後に除
去される。
【0018】一色に着色された感光性樹脂組成物は、エ
チレン性不飽和化合物(a)、カルボキシル基含有フイ
ルム性付与ポリマー(b)、光重合開始剤(c)及び顔
料又は染料(d)を含有するのが好ましく、層の厚さは
0.5〜15μmであることが好ましい。
【0019】エチレン性不飽和化合物(a)としては、
例えば、多価アルコールにα,β−不飽和カルボン酸を
付加して得られる化合物(トリメチロールプロパンジア
クリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロー
ルメタントリアクリレート、テトラメチロールメタント
リメタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタア
クリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサメタクリレート等)、グリ
シジル基含有化合物にα,β−不飽和カルボン酸を付加
して得られる化合物(トリメチロールプロパントリグリ
シジルエーテルトリアクリレート、ビスフェノールAジ
グリシジルエーテルジアクリレート、ビスフェノールA
ジグリシジルエーテルジメタクリレート等)、多価カル
ボン酸(無水フタル酸等)と水酸基及びエチレン性不飽
和基を有する化合物(β−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、β−ヒドロキシエチルメタクリレート等)のエステ
ル化物、アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステ
ル(アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メ
タクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル等)、トリメチルヘキサ
メチレンジイソシアナートと2価アルコールと2価のア
クリル酸モノエステル又はメタクリル酸モノエステルと
を反応させて得られるウレタンジアクリレート化合物な
どが挙げられる。これらの化合物は2種以上用いても良
い。
【0020】(a)成分の配合量は、(a)成分と
(b)成分の総量を100重量部として、好ましくは9
0〜50重量部とされる。
【0021】カルボキシル基含有フイルム性付与ポリマ
ー(b)としては、例えば、アクリル酸アルキルエステ
ル又はメタクリル酸アルキルエステルとアクリル酸又は
メタクリル酸との共重合体、アクリル酸アルキルエステ
ル又はメタクリル酸アルキルエステルとアクリル酸又は
メタクリル酸とこれらと共重合し得るビニルモノマーと
の共重合体等が挙げられる。アクリル酸アルキルエステ
ル又はメタクリル酸アルキルエステルとしては、例え
ば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メ
タクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。
【0022】また、アクリル酸アルキルエステル又はメ
タクリル酸アルキルエステル、アクリル酸又はメタクリ
ル酸及びこれらと共重合し得るビニルモノマーとして
は、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジ
メチルアミノエチル、アクリル酸テトラヒドロフルフリ
ル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸
ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエ
チル、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、
2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、2,
2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレート、
2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレー
ト、アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、スチ
レン、ビニルトルエン等が挙げられる。
【0023】(b)成分に、ポリエステル、ブタジエン
とアクリロニトリルとの共重合体、セルロースアセテー
ト、セルロースアセテートブチレート、メチルセルロー
ス、エチルセルロース等も併用することができる。
(b)成分の使用によって、塗膜性や硬化物の膜特性が
向上し、その配合量は、(a)成分と(b)成分の総量
を100重量部として、好ましくは10〜50重量部で
ある。この配合量が10重量部未満では、エチレン性不
飽和化合物が多くなるため光感度が低下する傾向があ
り、50重量部を超えると、光硬化物が脆くなる傾向が
ある。また、(b)成分の重量平均分子量は、前記塗膜
性や膜強度の点から10,000以上が好ましい。
【0024】光重合開始剤(c)としては、例えば、芳
香族ケトン(ベンゾフェノン、N,N′−テトラメチル
−4,4′−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーのケト
ン)、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェ
ノン、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、2−
エチルアントラキノン、フェナントレンキノン等)、ベ
ンゾインエーテル(ベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル
等)、ベンゾイン(メチルベンゾイン、エチルベンゾイ
ン等)、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体
(2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイ
ミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,
5−ジ(m−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニル
イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メ
トキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二
量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェ
ニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキシフ
ェニル)−5−フェニルイミダゾール二量体、2−
(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニル
イミダゾール二量体、2−(p−メチルメルカプトフェ
ニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等)、
アクリジン化合物(1,7−ビス(9−アクリジニル)
ヘプタン等)などが用いられる。
【0025】(c)成分の配合量は、(a)成分と
(b)成分の総量100重量部に対して、好ましくは
0.1〜10重量部である。この配合量が0.1重量部
未満では、光感度が不十分となる傾向があり、10重量
部を超えると、露光の際に組成物の表面での光吸収が増
大し、内部の光硬化が不十分となる傾向がある。
【0026】顔料又は染料(d)としては、一般に知ら
れている着色剤が使用でき、感光性樹脂層、特にエチレ
ン性不飽和化合物又はカルボキシル基含有フイルム性付
与ポリマーに対する相溶性、目標とする色相、光透過性
等を考慮して選択される。カラーフイルタに使用できる
顔料は、各種の化合物が使用でき、例えば、硫酸バリウ
ム、酸化亜鉛、硫酸鉛、酸化チタン、ベンガラ、カーボ
ンブラック、グラファイト、酸化クロム等の無機顔料、
下記の有機顔料(カラーインデックス番号)などがあ
る。
【0027】黄色顔料:C.I.ピグメントイエロー20、
24、83、86、93、109、110、117、1
25、137、138、139、147、148、15
3、154、166、168 オレンジ顔料:C.I.ピグメントオレンジ36、43、5
1、55、59、61 赤色顔料:C.I.ピグメントレッド9、97、122、1
23、149、168、177、180、092、21
5、216、217、220、223、224、22
6、227、228、240、48:1 バイオレット顔料:C.I.ピグメントバイオレット19、
23、29、30、37、40、50 青色顔料:C.I.ピグメントブルー15、15:6、2
2、60、64 緑色顔料:C.I.ピグメントグリーン7、36 黒色顔料:C.I.ピグメントブラック7
【0028】(d)成分の配合量は、(a)成分と
(b)成分の総量100重量部に対して、好ましくは1
〜50重量部である。この配合量が1重量部未満では、
着色が不十分となる傾向があり、50重量部を超える
と、光透過率が低下する傾向がある。
【0029】着色感光性樹脂組成物には、加熱硬化性を
高めるためにカルボキシル基含有フイルム性付与ポリマ
ーのカルボキシル基と熱反応するメラミン樹脂及び/又
はエポキシ樹脂を、(a)成分と(b)成分の総量10
0重量部に対して、1〜20重量部添加することが望ま
しい。これらを添加して130〜200℃で、30〜6
0分加熱することによって着色層の架橋密度を向上さ
せ、耐熱性を向上できる。
【0030】仮の感光性樹脂層に用いる仮の感光性樹脂
組成物の基本的な組成は、前記着色感光性樹脂組成物と
同様のものを使用できるが、仮の画素形成後、溶解除去
できる組成であることが必須条件であるから、本発明に
おいては、カルボキシル基含有フイルム性付与ポリマー
のカルボキシル基と熱反応するメラミン樹脂及び/又は
エポキシ樹脂を添加しないことが望ましい。仮の画素
は、二色目の画素形成時に除去される。具体的には、二
色目の画素形成の際の現像時に、高濃度のアルカリ現像
液で溶解除去する。仮の画素を、二色目の画素形成の際
の現像時に溶解除去するための現像液は通常の現像液よ
り高濃度とすることが好ましく、例えば、Na2CO3
溶液の現像液では、その濃度を3〜10倍とすることが
好ましい。
【0031】
【実施例】
実施例1 (1)着色感光性樹脂層用の塗工液及び仮の感光性樹脂
層用の塗工液の製造 表1の材料を均一に溶解した溶液200重量部に表2の
いずれかの顔料ペースト135重量部、メラミン樹脂5
重量部及びシランカップリング剤5重量部をそれぞれ添
加し、溶解分散して着色感光性樹脂層用塗工液を得た。
仮の感光性樹脂層用塗工液には、顔料ペーストとメラミ
ン樹脂を添加しなかった。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】メラミン樹脂 サイメル300(ヘキサメトキシメチルメラミンの商品
名、三井東圧化学(株)製) シランカップリング剤 KBM503(信越化学工業(株)製) 塗工液の調整 塗工液はそれぞれの材料を使用直前に超音波で2.5時
間分散して調整した。
【0035】(2)感光性フイルムの製造 得られた塗工液を、厚さ23μmのポリエチレンテレフ
タレートフイルム(テイジン(株)製テトロンフイルムF
23)上に均一な厚さにキスタッチリバース方式の塗工
機を用いて塗布し、100℃の乾燥機で2分間乾燥し
た。保護フイルムとして厚さ30μmのポリエチレンフ
イルムを貼り合わせて感光性フイルムを得た。乾燥後の
感光性樹脂層の厚さは、赤、青及び緑共に2.0μmで
あり、黒は1.5μmであった。仮の感光性樹脂層の厚
さは2.0μmであった。
【0036】(3)カラーフイルタの製造 〔黒の画素の形成〕 (a)基板加熱工程 カラーフイルタ用の下地基板(パイレックスガラス 厚
さ1.1mm)を80℃で10分間加熱した。 (b)貼り合わせ工程 前記カラーフイルタ用の感光性フイルムの保護フイルム
を剥がしながら、黒の感光性樹脂層を前記カラーフイル
タ用の下地基板上に下記条件でラミネートした。 ロール温度 60℃ ロール圧 1.0kgf/cm2 速度 2.5m/分
【0037】(c)露光工程 所定のブラックストライプパターン(80μm(白)/
220μm(黒)で長さ150mmのストライプ状で形成
されるパターンの反転のパターンで形成される三原色の
赤緑青の画素の間を埋めるブラックマトリックスパター
ンである)を通して、露光機HMW−201B(3kW、
超高圧水銀灯、オーク製作所製)で露光した(300mJ
/cm2)。 (d)剥離工程 室温でポリエチレンテレフタレートフイルムを除去し
た。自動剥離装置(自家製試作品、両面テープを貼り合
わせたロールでポリエチレンテレフタレートフイルムを
剥離する装置)で剥離した。 (f)現像工程 30℃で0.08重量%のNa2CO3水溶液で15秒間
スプレー現像をして未露光部を除去し、現像後水洗し、
オーブン加熱乾燥し、ブラックスマトリクスを形成し
た。
【0038】〔仮の画素の形成〕 (a)基板加熱工程 前記したようにブラックマトリクスを形成したカラーフ
イルタ用の下地基板を80℃で10分間加熱した。 (b)貼り合わせ工程 カラーフイルタ用の感光性フイルムの保護フイルムを剥
がしながら、仮の感光性樹脂層を前記カラーフイルタ用
の下地基板上に下記条件でラミネートした。 ロール温度 60℃ ロール圧 1.0kgf/cm2 速度 2.5m/分 (c)露光工程 所定のストライプパターン(80μm(白)/220μ
m(黒)で長さ150mmのストライプ状で緑の画素のス
トライプに相当する位置のパターン)を通して、露光機
HMW−201B(3kW、超高圧水銀灯、オーク製作所
製)で露光した(50mJ/cm2)。
【0039】(d)移行工程 60℃で30分間加熱して、感光性樹脂層を基板表面へ
移行させた。 (e)剥離工程 室温でポリエチレンテレフタレートフイルムを自動剥離
装置(自家製試作品、両面テープを貼り合わせたロール
でポリエチレンテレフタレートフイルムを剥離する装
置)により剥離した。 (f)現像工程 30℃で0.08重量%のNa2CO3水溶液で15秒ス
プレー現像をして未露光部を除去し、現像後水洗し、オ
ーブン加熱乾燥し、仮の画素を形成した。
【0040】〔赤の画素の形成〕 (a)基板加熱工程 前記のようにして仮の画素を形成したカラーフイルタ用
の下地基板を80℃で10分間加熱した。 (b)貼り合わせ工程 カラーフイルタ用の感光性フイルムの保護フイルムを剥
がしながら、赤の感光性樹脂層を前記カラーフイルタ用
の下地基板上に下記条件でラミネートした。 ロール温度 60℃ ロール圧 1.0kgf/cm2 速度 2.5m/分 (c)露光工程 所定のストライプパターン(80μm(白)/220μ
m(黒)で長さ150mmのストライプ状)を通して露光
機HMW−201B(3kW、超高圧水銀灯、オーク製
作所製)で露光した。
【0041】(d)移行工程 60℃で30分間加熱して、感光性樹脂層を基板表面へ
移行させた。 (e)剥離工程 室温でポリエチレンテレフタレートフイルムを自動剥離
装置(自家製試作品、両面テープを貼り合わせたロール
でポリエチレンテレフタレートフイルムを剥離する装
置)により剥離した。 (f)現像工程 30℃で0.08重量%のNa2CO3水溶液で15秒ス
プレー現像をして未露光部を除去し、現像後水洗し、オ
ーブン加熱乾燥し、赤の画素(パターン)を形成した。 (g)加熱硬化工程 150℃で、1時間の加熱を行い、赤の画素をさらに熱
硬化させた。
【0042】〔仮の画素の溶解除去〕赤の画素の熱硬化
後に仮の画素を、30℃で1.0重量%のNa2CO3
溶液を15秒間スプレーして溶解除去し、水洗し、オー
ブン加熱乾燥した。
【0043】青及び緑の画素(パターン)の形成工程
を、赤の画素の形成工程と同様に行い多色のパターンを
形成した。得られた多色パターンに紫外線照射機(ラン
プH5600L/2、東芝電材社製)を用いて3J/cm2
で照射した後、150℃で45分間加熱してカラーフイ
ルタを得た。得られたカラーフイルタは、赤、青及び緑
色のパターン(ストライプ状のパターン)が整然と並ん
でいた。追随性は良好であった。また、画素の段差はな
く、画素の断面ではM状もJ状も認められなかった。ブ
ラックストライプと三色の画素の重なり部分の膜厚の増
加もなく画素の断面は平坦でり、消偏コントラストは1
250であった。
【0044】実施例2 (1)着色感光性樹脂層塗工液の製造 表3の材料を均一に溶解した溶液200重量部に表2の
いずれかの顔料ペースト145重量部、メラミン樹脂5
重量部及びシランカップリング剤5重量部をそれぞれ添
加し、溶解分散して着色感光性樹脂層塗工液を得た。仮
の感光性樹脂層塗工液は実施例1と同一とした。
【0045】
【表3】
【0046】メラミン樹脂 サイメル300(ヘキサメトキシメチルメラミンの商品
名、三井東圧化学(株)製) シランカップリング剤 K3M503(信越化学工業(株)製) 塗工液の調整 塗工液は、上記の材料を顔料ペーストに徐々に添加しな
がら通常の方法でボールミルで8時間混練分散して調整
した。
【0047】(2)感光性フイルムの製造 得られた塗工液を、厚さ23μmのポリエチレンテレフ
タレートフイルム(テイジン社製、テトロンフイルムS
6)上にキスタッチリバースロールコータを用いて塗工
した。100℃の乾燥機で2分間乾燥した。保護フイル
ムとして厚さ30μmのポリエチレンフイルムを貼り合
わせて感光性フイルムを得た。乾燥後の感光性樹脂層の
厚さは黒は1.0μm、赤、青及び緑共に2.0μmで
あった。
【0048】実施例1と同様の着色パターンの形成工程
を、黒、仮の樹脂、赤、青、緑の順に各色の感光性フイ
ルムを用いて繰り返し行ったところ、実施例1と同様に
良好な効果が得られた。
【0049】実施例3 下記の表4の材料を表1の材料に置き換えた以外は実施
例1と同様に実施したところ、実施例1と同様に良好な
効果が得られた。
【0050】
【表4】
【0051】実施例4 下記の膜厚の組合せに置き換えた以外は実施例1と同様
に実施したところ、実施例1と同様に良好な効果が得ら
れた。黒の着色感光性樹脂層の膜厚は1.2μm、赤は
2.3μm、緑は2.3μm、青は2.3μmであっ
た。
【0052】実施例5 下記の膜厚の組合せに置き換えた以外は実施例1と同様
に実施したところ、実施例1と同様に良好な効果が得ら
れた。黒の着色感光性樹脂層の膜厚は1.8μm、赤は
2.3μm、緑は2.3μm、青は2.3μmであっ
た。
【0053】実施例6 下記の膜厚の組合せに置き換えた以外は実施例1と同様
に実施したところ、実施例1と同様に良好な効果が得ら
れた。黒の着色感光性樹脂層の膜厚は1.2μm、赤は
2.0μm、緑は2.0μm、青は2.0μmであっ
た。
【0054】実施例7 下記の膜厚の組合せに置き換えた以外は実施例1と同様
に実施したところ、実施例1と同様に良好な効果が得ら
れた。黒の着色感光性樹脂層の膜厚は1.7μm、赤は
1.9μm、緑は1.9μm、青は1.9μmであっ
た。
【0055】
【発明の効果】請求項1記載の製造法によれば、感光性
フイルムの追随性、作業性よく基板上に均一な厚さの高
精度の多色の微細パターンの形成された優れた耐熱性を
有するカラーフイルタを製造することができる。また、
ブラックマトリックスはその厚さが制限されることもな
く、従来のようにクロム蒸着膜では0.1〜0.2μ
m、グラファイトやカーボンブラックを含む感光性樹脂
層では0.2〜0.6μmが限界となることはなく、膜
を必要に応じて厚くすることが出来る。そのため、グラ
ファイトやカーボンブラックを含む感光性樹脂層では顔
料の占める割合(ピグメント/バインダ比)を少なく出
来て、膜の強度、感光特性の優れたレジストや感光性フ
イルムを設計することができる。また、感光性フィルム
中の感光性樹脂層の欠陥(ピンホール、厚さムラ等)が
画素に直接反映せず、歩留りを著しく向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造法を示す略図である。
【図2】従来のカラーフイルタの画素の断面の模式図で
ある。
【図3】従来のカラーフイルタの画素の断面の模式図で
ある。
【符号の説明】
1 ベースフイルム 2′仮の感光性樹脂層 2 仮の画素 3 透明基板 4 ブラックマトリックス 5′赤の感光性樹脂層 5 赤の画素 6 緑の画素 7 青の画素

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に、ベースフイルムと一色に
    着色された感光性樹脂層とからなる感光性フイルムを、
    (1)着色された感光性樹脂層が前記基板に面するよう
    に貼り合わせる工程、(2)パターン状に露光する工程
    及び(3)現像工程を含む工程を繰り返して多色パター
    ンを形成させるカラーフイルタの製造法において、
    (A)三原色の画素形成の前に仮の感光性樹脂層が前記
    基板に面するように、貼り合わせる工程を行い、ブラッ
    クマトリックス以外の場所及び一色目の画素の形成され
    る以外の場所に仮の画素を形成する工程(B)一色目の
    着色された感光性樹脂層が前記基板に面するように、画
    素間に空間を形成して貼り合わせる工程を行い、前記
    (1)と(3)の工程の間に、加熱による感光性樹脂層
    の前記基板表面への移行工程を行い、一色目の着色され
    た画素を形成し、(C)前記仮の感光性樹脂層から形成
    された前記仮の画素を除去する工程を行い、(D)二色
    目以降の着色された感光性樹脂層が前記基板に面するよ
    うに、画素間に空間を形成して貼り合わせる工程を行
    い、前記(1)と(3)の工程の間に、加熱による感光
    性樹脂層の前記基板表面への移行工程を行うことを特徴
    とするカラーフイルタの製造法。
JP26703395A 1995-10-16 1995-10-16 カラーフイルタの製造法 Pending JPH09113716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26703395A JPH09113716A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 カラーフイルタの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26703395A JPH09113716A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 カラーフイルタの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09113716A true JPH09113716A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17439124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26703395A Pending JPH09113716A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 カラーフイルタの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09113716A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09113716A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH09251106A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH1020110A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH0915414A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH09292509A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH09251107A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH0815520A (ja) カラーフイルタ用感光性樹脂組成物、これを用いた感光性フィルム、カラーフイルタの製造法及びカラーフイルタ
JPH09211217A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH08166504A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH08313715A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH0943410A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH09292507A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH09251108A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH09258018A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH09113715A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH0829611A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH08220323A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH08320409A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH09113714A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH08194104A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH08220324A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH08194105A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH08179118A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH06308310A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH09258019A (ja) カラーフイルタの製造法