JPH09113683A - 原子炉出力自動制御装置 - Google Patents

原子炉出力自動制御装置

Info

Publication number
JPH09113683A
JPH09113683A JP7266676A JP26667695A JPH09113683A JP H09113683 A JPH09113683 A JP H09113683A JP 7266676 A JP7266676 A JP 7266676A JP 26667695 A JP26667695 A JP 26667695A JP H09113683 A JPH09113683 A JP H09113683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control command
control
reactor
evaluation value
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7266676A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tominaga
堅治 冨永
Hiroki Sano
広樹 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7266676A priority Critical patent/JPH09113683A/ja
Publication of JPH09113683A publication Critical patent/JPH09113683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原子炉の制御棒や炉心流量を操作して原子炉出
力を自動調整する制御システムで、炉心反応度特性が必
ずしも負でない炉心状態に対しても安定した制御を実現
するに好適な原子炉出力自動制御装置を提供する。 【解決手段】原子炉の制御棒や炉心流量を操作して運転
目標に対し自動的に追従するように原子炉出力を調整す
る原子炉出力自動制御装置で、今回発行している制御命
令に従って次回発行する制御命令の作成を開始する手段
3と、オンラインで入力するプラントパラメータから現
在の原子炉の運転状態を表わす評価値を計算する手段
4,5と、評価値の履歴とプラントパラメータから制御
命令を作成する手段6からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原子炉の制御棒や炉
心流量を操作して原子炉出力を自動調整する制御システ
ムに係り、特に、炉心反応度特性が必ずしも負でない炉
心状態に対しても安定した制御を実現するに好適な原子
炉出力自動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】原子炉の運転には、制御棒全挿入状態か
ら臨界達成までの臨界モード,原子炉の定格圧力達成ま
での昇温昇圧モード,発電機併入後の発電機出力モード
等がある。現在、各運転モードで運転員は運転手順書に
基づき各種運転制限値を遵守しながら制御棒や炉心流量
の操作で原子炉出力を調整し運転を実施しているが、最
近、原子炉起動時間の短縮や運転の省力化を目的とし
て、原子炉出力の自動制御装置や運転操作を運転員に提
示する支援装置が望まれている。
【0003】この種の従来技術は、特開昭64−32191 号
公報の制御棒操作システムがある。このシステムは、各
運転モードで制御棒引抜量を原子炉の状態変化に応じて
オンライン計算で変更していくこと、及びオンライン計
算で求めた制御棒引抜量が何らかの理由で不適切な場合
でも事前にオフライン計算で求めた最大引抜量で制限す
ることで、中性子束の急激な上昇を防止し安定した原子
炉出力制御を可能とする。
【0004】ところが、制御棒操作システムは、基本的
に沸騰水型原子炉のように炉心反応度特性が常に負を満
足する炉心に対して制御棒の引抜量の制限を与えている
に過ぎない。したがって、例えば、新型転換炉の昇温昇
圧時のように、冷却材温度反応度係数が正になることで
制御棒を挿入しながら運転しなければならない場合に対
しては、従来のシステムでは以下の問題点がある。
【0005】まず、炉心特性の場合、炉水温度の上昇に
よって連続的に印加される正の反応度に対しては、厳密
に各種反応度の時系列変化を予測できないので、過去の
運転状態の適否から原子炉の状態を同定し制御棒操作を
する必要があるが、従来のシステムでは、制御棒操作量
の判断に瞬時のプラントパラメータを参照しているだけ
で過去の運転履歴を利用していないので、特に昇温昇圧
時のような炉水温度の変化に時間遅れを伴う運転に対し
ては目標通りに制御できない可能性がある。
【0006】また、従来例のように、事前にオフライン
計算で制御棒引抜量を設定しようとしても、前述したよ
うに、冷却材反応度も含め各種反応度の時系列変化を厳
密に計算することは現在のところ不可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、炉心
反応度特性が必ずしも負でない場合でも、運転操作の履
歴を活用し炉心状態の変化に適応して制御命令を作成
し、制御棒もしくは炉心流量の操作により原子炉出力を
調整する原子炉出力自動制御装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、原子炉の制御棒や炉心流量を操作して
運転目標に対し自動的に追従するように原子炉出力を調
整する原子炉出力自動制御装置で、今回発行している制
御命令に従って次回発行する制御命令の作成を開始する
第1の手段と、オンラインで入力するプラントパラメー
タから現在の原子炉の運転状態を表わす評価値を計算す
る第2の手段と、評価値の履歴とプラントパラメータか
ら制御命令を作成する第3の手段を有することを特徴と
する。
【0009】また、原子炉出力自動制御装置で、評価値
の時系列変化が事前に設定した閾値を越えたとき、制御
命令作成時に参照する評価値の履歴を解消して標準的な
運転操作を実行する基本制御命令に強制的に移行し、制
御を再開する手段を有することを特徴とする。
【0010】さらに、原子炉出力自動制御装置で、今回
発行している制御命令に対し評価値の履歴から制御パラ
メータを補正する手段を有することを特徴とする。
【0011】本発明の原子炉出力自動制御装置では、各
手段が以下のように動作する。
【0012】まず、今回発行している制御命令に含まれ
る制御命令作成に関するパラメータが事前に設定した閾
値を越えるとき、次回の制御命令を作成するための処理
を開始する。次に、オンラインで入力するプラントの物
理状態を表わすパラメータと運転モードにおける運転目
標値とを比較して現在の運転状態に対し制御の適応度を
判定する評価値の計算をし、この評価値に関する時系列
データ、すなわち、運転の履歴を作成する。
【0013】ここで、この評価値の履歴が時系列的に増
加傾向であれば、現在実行している制御命令が原子炉の
状態に適応していることになるので、この制御命令を強
化し次回以降の制御命令作成時に優先させる。
【0014】一方、評価値の履歴が時系列的変化がなけ
れば、現在実行している制御命令を維持するが、もし、
減少傾向であれば、現在実行している制御命令が原子炉
の状態に適応していないことになるので、この制御命令
を抑制しより原子炉の状態に適応した制御命令の探索を
開始し次回以降の制御命令作成時に利用する。
【0015】この制御命令の探索は、現在実行している
制御命令の他に取りうる制御命令に対する優先度を評価
値を用いて更新するもので、例えば、現在の制御命令に
対し評価値が減少し、制御命令間の優先度を更新したと
き別の制御命令の優先度が大きくなった場合に、次回制
御命令は最大の優先度を持つ制御命令に変更することを
意味する。
【0016】各手段の動作により、仮に炉心反応度特性
が正であっても、炉心状態の時間的変動に適応し制御棒
操作が可能となる。また、時間的な遅れを伴う運転操作
でも目標追従性のよい制御を実現できる。
【0017】また、本原子炉出力自動制御装置では、通
常運転状態から何らかの原因で原子炉の状態が急変した
場合に対しても、評価値の時間的挙動により異常を検出
し、それまでの運転履歴で積算した各制御命令に対する
優先度を解消し、事前に設定した基本制御命令を実行す
る。そして、優先度の更新を再開することで、急変した
原子炉の状態に積極的に適応する制御を探索実行するこ
とが可能になる。
【0018】さらに、本原子炉出力自動制御装置では、
一度次回制御命令を作成した後、当該制御命令を実行す
るまでの間に評価値の時系列変化を参照することで、制
御命令を補正しより精度の高い制御を実現することが可
能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
(実施例1)以下、本発明の原子炉出力自動制御装置の
一実施例を図面を参照して説明する。図1に本発明の一
実施例のブロック図を示す。1は原子炉、2は原子炉1
からプラントパラメータaを参照して制御パラメータ偏
差cを設定する制御パラメータ偏差計算部、3は原子炉
1に対する制御命令bを発行する制御命令発行部、4は
原子炉1のプラントパラメータaとその運転目標値との
偏差gに基づいて現在の原子炉の制御状態の適応度を表
わす評価値eを計算するとともに、制御命令発行部3か
ら制御命令作成開始信号dを受け取り次回制御命令の作
成を開始する制御命令評価部、5は制御命令評価部4で
計算した評価値eの時系列データfを作成する評価値判
定部、6は評価値判定部5からの評価値eの時系列デー
タfと制御パラメータ偏差計算部2からの原子炉1のプ
ラントパラメータaとその運転目標値との偏差gから次
回制御命令における制御命令パラメータhを作成する制
御命令作成部である。
【0020】また、図2に従来例のブロック図を示す。
本実施例で制御命令評価部4と評価値判定部5を有する
点及び制御命令作成部6で評価値の時系列データfを参
照する点が従来例との相違点で、これより、仮に炉心反
応度が正の状態でも、評価値の履歴を利用して炉心状態
変化に適応した制御が可能となる。
【0021】以下、この構成で原子炉起動時の昇温昇圧
運転に対する本発明の実施例を具体的に説明する。
【0022】昇温昇圧運転は、原子炉臨界のあと原子炉
が定格圧力(定格温度)を達成するまでの運転で、沸騰
水型原子炉や新型転換炉,高速増殖炉等では制御棒操作
による核加熱と呼ばれる方法で実施している。ここで、
プラント機器の熱的健全性を守るため炉水温度の温度変
化率に対し制限値が設定されており、通常この制限値以
下の温度変化率を運転目標値としている。
【0023】そこで、昇温昇圧運転時の制御に参照する
プラントパラメータは、炉水温度,炉水温度変化率であ
るが、本実施例では、制御パラメータ偏差計算部2とし
て図3に示すPI制御により炉水温度変化率の目標に対
する追従性を中性子束の目標に対する追従性に置き換え
て制御する。すなわち、制御パラメータ偏差cは中性子
束の目標の中性子束に対する偏差で、この値がある設定
した閾値を越えたときに、制御棒操作を実行する制御と
する。
【0024】したがって、制御命令に含まれる制御命令
パラメータは、制御棒の引抜量,中性子束偏差の閾値で
あるが、さらに、次回制御命令作成開始の閾値として中
性子束偏差閾値、もしくはその定数倍(1以下)した値
を設定する。すなわち、中性子束偏差閾値が成立すると
制御命令発行部3から原子炉1へ制御命令bが発行さ
れ、また、次回制御命令作成開始の閾値が成立すると制
御命令発行部3から制御命令評価部4に制御命令作成開
始命令dが発行される。
【0025】図4に各制御命令の作成と実行の時系列関
係を示す。図中On,On+1,On+2はそれぞれn番目,
(n+1)番目,(n+2)番目の制御命令で、制御命
令Onの実行直前に次回制御命令作成開始の閾値が成立
して制御命令On+1が作成され、さらに制御命令On実行
後、制御命令On+1の次回制御命令作成開始の閾値が成
立したときに制御命令On+2が作成され、そのあと制御
命令On+1が実行されている。
【0026】次に、本発明の中心である制御命令評価部
4,評価値判定部5,制御命令作成部6について説明す
る。
【0027】まず、制御命令評価部4では、制御パラメ
ータ偏差計算部2から入力した運転目標値に対する偏差
g,本実施例の昇温昇圧運転時では炉水温度と炉水温度
変化率の各目標値との偏差ΔT,ΔT′(以下、ダッシ
ュは微分量を表わす)を用いて、現在の原子炉の制御状
態を以下の式で評価する。
【0028】
【数1】 r=f(ΔT,ΔT′) (0≦r≦1) …(数1) ここで、評価関数fは、ΔT,ΔT′がともに0のとき
評価値rに最大値1を与える減少関数である。
【0029】また、制御命令評価部4は、制御命令発行
部3から制御命令作成開始命令dを受け取ると、そのと
きの数1の評価関数の評価値rを制御命令作成時の評価
値として以下の処理に利用するとともに、次回制御命令
の作成を開始する。以下では、n番目の制御命令を作成
するとし、それを表わす添字をnとする。ただし、添字
の整数が大きいものほど最近の状態を示すものとする。
【0030】つぎに、評価値判定部5では、制御命令評
価部4からの原子炉の状態を表わす評価値rn を入力
し、これまでに入力していた評価値rn-2,rn-1等と共
に以下のような時系列データRnを作成する。
【0031】
【数2】 Rn={…,rn-2,rn-1,rn,:nは整数} …(数2) ここで用いる評価値の数は、少なくとも三つとする。す
なわち、三つの評価値で時系列データとすることで、現
在の原子炉の制御状態を、 1)rn-2<rn-1<rnならば、適応状態 2)rn-2<rn-1>rnもしくはrn-2>rn-1<rnなら
ば、準適応状態 3)rn-2>rn-1>rnならば、不適応状態 と、判定することができるからである。さらに、利用す
る評価値を増やすことで、より詳細に原子炉の制御状態
を表現することが可能となるが、以下では簡単のため三
つの評価値からなる時系列データを用いる。
【0032】評価値の時系列データがなるべく大きな評
価値を常に獲得できるように、次の制御命令作成部6で
原子炉の状態に適応した制御命令を作成する。図5に制
御命令作成部6の基本的な処理フローチャートを示す。
簡単に言うと、後述する制御命令マップ上で指定される
現在の制御命令の他の制御命令に対する重みの変更を、
評価値の時系列データRn と制御パラメータ偏差計算部
2から入力する運転目標値に対する偏差(本実施例では
炉水温度と炉水温度変化率の各目標値との偏差ΔT,Δ
T′)で行い、次回制御命令の更新を実行する。まず、 イ)評価値判定部5から評価値の時系列データRnを入
力し、評価値rn-2とrn-1とrnとの大小関係より原子
炉の制御状態を判定する。
【0033】ロ)この制御状態が準適応状態であるかど
うか判断し、もし、準適応状態であれば、現在の制御命
令について重みの変更をしないで、次回制御命令は現在
の制御命令と同じにする。
【0034】ハ)この制御状態が適応状態であるかどう
か判断し、ハ′)もし、適応状態であれば、現在の制御
命令について重みを強化して、次回制御命令は現在の制
御命令と同じにする。
【0035】ニ)この制御状態が不適応状態であれば、
図6に示す炉水温度と炉水温度変化率の各目標値との偏
差ΔT,ΔT′に基づく制御命令変更ルールを参照し、
図7に示す制御命令マップで指定される現在の制御命令
に対し、制御棒の引抜量の増減の調整と引抜間隔の補正
を行う。例えば、現在の原子炉の状態がΔT>0,Δ
T′>0,制御命令が制御棒引抜量‘+l’引抜間隔
‘通常’であれば、次回制御命令作成時には制御棒引抜
量を現在より多く(制御棒引抜量‘+2l'に)かつ引抜
間隔を早く(‘大’に)する方向の重みを増加する。
【0036】ホ)ニ)における処理の結果、現在の制御
命令の他の制御命令に対する(自分自身の制御命令も含
めて)重みの中で最大の制御命令を次回制御命令とす
る。
【0037】ヘ)ホ)で設定した制御命令が前回制御命
令から変更しているかどうか判定する。
【0038】ト)制御命令が変更したときに、変更した
制御命令に対する重みを最大にする。 チ)変更した制御命令によって原子炉の制御状態が改善
しているかどうか判定する。
【0039】リ)変更した制御命令によって原子炉の制
御状態が改善しない、すなわち、評価値の時系列データ
が不適応状態のままのとき、図6の制御命令変更ルール
に従って変更した方向の制御に対し負の重みを適用す
る。これは、原子炉の状態が制御命令変更ルールで与え
る制御方法にそぐわない状態になったとき負の重みを適
用することで、相対的に制御命令変更ルールで推奨する
制御とは別の制御命令に対する重みが増加し、当該原子
炉の状態に適応することが可能となる。制御命令作成部
6の処理の結果、次回制御命令に関する制御命令パラメ
ータh、ここでは、制御棒の引抜量,中性子束偏差の閾
値及び次回制御命令作成開始の閾値を、制御命令発行部
3に出力する。
【0040】以上のようにシステムが動作すれば、従来
のシステムが必ずしも負でない炉心反応度特性の原子炉
の制御に適応できなかったのに対し、本実施例では、反
応度特性に応じて積極的に制御棒操作を実施することで
昇温昇圧運転を自動化し、起動時間の短縮や運転の省力
化が可能となる。
【0041】尚、本実施例は原子炉起動時における昇温
昇圧運転に対するものであるが、制御命令変更ルールや
制御命令マップに用いるパラメータを変更することで、
他の運転モードについても同様に原子炉出力自動制御が
可能である。
【0042】(実施例2)実施例1では、原子炉の昇温
昇圧運転についての通常運転動作に関するものである
が、本実施例では、何らかの原因(例えば、炉内蒸気使
用による外乱)で、それまでの運転状態と大きく変化し
た場合について本システムがいかに動作して安定した制
御を実現するか図8を参照して説明する。
【0043】まず、原子炉の状態変化が生じたことを、
制御命令評価部4で計算する評価値と前回値との偏差で
把握する。すなわち、評価値判定部5で偏差がある閾値
を越えたとき、評価値判定部5から制御命令作成部6に
制御命令作成見直し命令iが発行される。
【0044】制御命令作成見直し命令iを制御命令作成
部6が受け取ると、現在採用している制御命令から事前
に定義され基本制御命令保存部7に保存された基本制御
命令に強制的に移行するとともに、制御命令に伴う重み
を解消する。この基本制御命令は、原子炉の状態変化の
傾向がまだ把握できていないときに試行的に実施する制
御命令で、原子炉に与える影響が小さくなるよう評価さ
れたもので、運転を開始する前に制御命令作成部6に定
義する制御命令である。
【0045】基本制御命令を実行していく過程で同様
に、制御命令評価部4で評価値を計算し、評価値判定部
5で作成した評価値の時系列データをもとに、制御命令
作成部6で基本制御命令の他の制御命令に対する重みの
更新を再開する。
【0046】以上の動作より、本システムでは、原子炉
の状態が大きく変動した場合でもその状態に適応するよ
うに制御命令を作成することができるが、従来のシステ
ムではこのような機能を有していなかった。
【0047】(実施例3)本実施例は、一度設定した次
回制御命令に対し、その制御命令を実行する前に制御命
令評価部4で計算する評価値で補正を施すことで、より
原子炉の状態に適応した制御を実現しようとするもの
で、図9を参照して説明する。
【0048】通常の制御命令パラメータは、制御棒の引
抜量,中性子束偏差の閾値及び次回制御命令作成開始の
閾値(中性子束偏差閾値、もしくはその定数倍α(1以
下)した値)であるが、さらに、制御命令補正開始の閾
値として中性子束偏差閾値の定数倍β(β<α)と定義
し制御パラメータに追加することで、図9に示すように
制御命令On+1が実行される前に制御命令Onの実行の影
響を考慮した補正を実施する。
【0049】すなわち、一度作成した制御命令On+1
対し制御命令発行部3で制御命令補正開始の閾値が成立
すると、通常の制御命令作成時と同様に、制御命令発行
部3から制御命令評価部4へ制御命令作成開始命令が発
行され、以後実施例1と同様な手続きで再度制御命令O
n+1が作成される。
【0050】これより、通常新規に制御命令を作成した
ときに考慮されない直後の制御棒操作の影響を取り入れ
ることでより精度の高い制御が実現されるが、従来のシ
ステムではこのような機能をもっていなかった。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、オンラインで入力する
プラントパラメータから原子炉の制御状態を表わす評価
値を計算し、その評価値の履歴を用いて制御命令を作成
することで、必ずしも負でない炉心反応度特性をもつ原
子炉に対しても、安定した制御を実現することができ
る。
【0052】原子炉の制御状態が大きく変化したとき
に、制御命令を強制的に基本制御命令に移行しそれまで
の運転履歴を解消することで、状態変化に適応すること
が可能となる。
【0053】一度設定した制御命令に対し、その制御命
令が実行される前に評価値の時系列変化を用いて制御命
令パラメータの補正を実施することで、より精度の高い
制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の原子炉出力自動制御装置の
ブロック図。
【図2】従来の原子炉出力自動制御装置のブロック図。
【図3】制御パラメータ偏差計算部の説明図。
【図4】制御命令の実行と作成の時系列関係の説明図。
【図5】制御命令作成部の処理フローチャート。
【図6】制御命令変更ルールの説明図。
【図7】制御命令マップの説明図。
【図8】実施例2の原子炉出力自動制御装置のブロック
図。
【図9】制御命令の実行と作成と補正の時系列関係の説
明図。
【符号の説明】
1…原子炉、2…制御パラメータ偏差計算部、3…制御
命令発行部、4…制御命令評価部、5…評価値判定部、
6…制御命令作成部、7…基本制御命令保存部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原子炉の制御棒や炉心流量を操作して運転
    目標に対し自動的に追従するように原子炉出力を調整す
    る原子炉出力自動制御装置において、 今回発行している制御命令に従って次回発行する制御命
    令の作成を開始する第1の手段と、オンラインで入力す
    るプラントパラメータから現在の原子炉の制御状態を表
    わす評価値を計算する第2の手段と、前記評価値の履歴
    とプラントパラメータから制御命令を作成する第3の手
    段を有することを特徴とする原子炉出力自動制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記評価値の時系列変
    化が事前に設定した閾値を越えたとき、制御命令作成時
    に参照する評価値の履歴を解消して標準的な運転操作を
    実行する基本制御命令に強制的に移行し、制御を再開す
    る原子炉出力自動制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、設定した次回発行の制
    御命令に対し、前記評価値の履歴から制御パラメータを
    補正する原子炉出力自動制御装置。
JP7266676A 1995-10-16 1995-10-16 原子炉出力自動制御装置 Pending JPH09113683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7266676A JPH09113683A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 原子炉出力自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7266676A JPH09113683A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 原子炉出力自動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09113683A true JPH09113683A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17434152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7266676A Pending JPH09113683A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 原子炉出力自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09113683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112466497A (zh) * 2020-11-10 2021-03-09 中广核工程有限公司 压力温度自动控制方法、系统、计算机设备及其介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112466497A (zh) * 2020-11-10 2021-03-09 中广核工程有限公司 压力温度自动控制方法、系统、计算机设备及其介质
CN112466497B (zh) * 2020-11-10 2024-04-09 中广核工程有限公司 压力温度自动控制方法、系统、计算机设备及其介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111637444B (zh) 一种基于q学习的核电蒸汽发生器水位控制方法
CN110285403A (zh) 基于被控参数预估的主蒸汽温度控制方法
CN113138552B (zh) 基于阶跃响应数据和临界比例度法的pid参数整定方法
CN111694275B (zh) 一种设备控制方法、装置及电子设备
CN105652666A (zh) 基于bp神经网络的大型模锻压机上横梁速度预测控制方法
CN105955030A (zh) 一种基于改进输入加权预测控制器的机炉协调控制方法
JPH09113683A (ja) 原子炉出力自動制御装置
CN111953247B (zh) 一种水电机组功率精细调节控制方法及装置
JPH05263147A (ja) 連続焼鈍炉の板温制御方法
JP3372767B2 (ja) 原子炉制御装置
CN117989054B (zh) 一种国产化风机智能控制方法、系统和设备
CN112083713B (zh) 一种时序修正校验控制方法
CN111273563B (zh) 一种基于供热机组agc综合指标的预测控制方法
JPH06241003A (ja) 蒸気タービン起動方法
CN113467331B (zh) 一种分析控制器参数对自动发电控制调节性能影响的方法
JP4369772B2 (ja) 原子炉出力制御方法および装置
JP3124872B2 (ja) 火力プラントの制御装置
JPH11142588A (ja) 原子炉自動起動装置
JPH09222489A (ja) 沸騰水型原子炉の原子炉出力自動調整方法及びその装置
JP4398278B2 (ja) 原子炉出力制御方法および装置
JPH0269801A (ja) ボイラの起動支援装置
JP2523477B2 (ja) ボイラ制御装置
CN115811057A (zh) 一种电力系统频率小扰动稳定性的判定方法及系统
CN117989054A (zh) 一种国产化风机智能控制方法、系统和设备
CN117190282A (zh) 基于半椭圆区间广义预测控制的供热机组控制方法及系统