JPH09111256A - 石炭ガス化装置 - Google Patents

石炭ガス化装置

Info

Publication number
JPH09111256A
JPH09111256A JP27036195A JP27036195A JPH09111256A JP H09111256 A JPH09111256 A JP H09111256A JP 27036195 A JP27036195 A JP 27036195A JP 27036195 A JP27036195 A JP 27036195A JP H09111256 A JPH09111256 A JP H09111256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
diameter
slag tap
coal
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27036195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Ikeda
善正 池田
Takafumi Kawamura
隆文 河村
Hiroyuki Kotsuru
広行 小水流
Shigeru Hashimoto
茂 橋本
Hiroshi Iida
洋 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKITAN RIYOU SOGO CENTER
Original Assignee
SEKITAN RIYOU SOGO CENTER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKITAN RIYOU SOGO CENTER filed Critical SEKITAN RIYOU SOGO CENTER
Priority to JP27036195A priority Critical patent/JPH09111256A/ja
Publication of JPH09111256A publication Critical patent/JPH09111256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石炭ガス化装置において、生成ガスのガスカ
ロリーを低下することなく、ガス化炉の熱損失を増加す
ることなく、さらに特別な設備を付加することなく、溶
融スラグを安定して排出することのできる装置。 【解決手段】 石炭ガス化炉の下部がスラグタップを経
て予熱炉に通じ、該予熱炉の下部にスラグ排出用の水ポ
ットが設けられた石炭ガス化装置において、前記スラグ
タップの径より大きくかつ前記予熱炉の径より小さい径
を有する保熱室を、前記スラグタップの直下に隣接した
ことを特徴とする。保熱室の半径をスラグタップの半径
よりも20mm以上大きくした装置とするのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石炭をガス化する
装置において、石炭中の灰分が溶融スラグとなってスラ
グタップから流下し排出される際のトラブルを解消し、
安定して排出することのできる装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】石炭を高温で酸素等の酸化剤と反応さ
せ、COやH2 等のガスを発生させるガス化装置におい
て、石炭中の灰分をガス化炉で溶融し、該炉の炉壁に付
着させ、該炉下部に設けたスラグタップから流下させ排
出する方式のものがある。その構造例および溶融スラグ
の排出状況を図2により説明する。
【0003】図2に示す従来の石炭ガス化装置は、石炭
ガス化炉1の下部がスラグタップ2を経て予熱炉4に通
じ、予熱炉4の下部にスラグ排出用の水ポット5が設け
られている。石炭ガス化炉1には、石炭導入管9から微
粉炭あるいはチャーを吹込み、酸素ガスなどの酸化剤の
もとで加熱して燃焼火炎10を形成している。石炭の分
解生成ガスは、ガス出口6から導出する。予熱炉4は、
バーナ14の燃焼に必要な容量を有し、石炭ガス化炉1
の立上げ時に燃焼による高温ガスを供給し、石炭の着火
点以上の温度に石炭ガス化炉1を予熱するのに使用す
る。
【0004】石炭ガス化炉1では、石炭中の灰分は溶融
スラグ11となって炉壁7に付着し、流下してスラグタ
ップ2から排出され、スラグ滴12が予熱炉4を通り水
ポット5内に落下し、冷却され固化して、系外に排出さ
れる。ところで、溶融スラグ11は粘性流体でかつ高融
点物質であるため、温度が下がると粘度が急激に高くな
って固化する。スラグタップ2の上部では、燃焼火炎1
0からの輻射加熱により、スラグは高温に維持され、高
流動性を保っているが、スラグタップ2の下部では、炉
壁7の冷却管8による伝導冷却や、予熱炉4および水ポ
ット5への輻射冷却のため温度が低下し、スラグの粘度
が高まって流動性が劣化し、あるいは固化して、スラグ
タップ2が閉塞する場合が生じた。
【0005】このようなスラグタップ2の閉塞を防止
し、石炭ガス化炉1の溶融スラグ11を安定して排出す
るための従来技術として、特開昭58−29887号公
報には、スラグタップ2の下方にガス抜出し管を設けて
ガス化ガスでスラグタップ2を加熱することが提案され
ている。また特開昭61−235493号公報には、ス
ラグタップ2周囲の断熱材にヒータを埋め込むこと、特
開昭60−23485号公報には石炭ガス化炉1に石炭
供給バーナを多段に設け、スラグ付着状況に応じて上段
バーナの酸素供給量を増減することが、それぞれ提案さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】石炭ガス化装置におい
て、スラグタップ2が閉塞すると、操業を停止せざるを
えなくなるので、溶融スラグを安定して排出することが
必要である。スラグの溶融温度は、石炭中の灰分の組成
によって異なるが、高い場合はフラックスを添加して1
300℃程度以下にすることが一般に行われる。溶融ス
ラグをスラグタップ2から安定して排出させるには、こ
の溶融温度より50〜100℃高い温度に維持するこ
と、すなわちスラグタップ2側面の温度を上部から下部
まで1350〜1400℃以上に維持することが必要で
ある。
【0007】石炭ガス化炉1の温度は1500〜170
0℃で操業し、燃焼火炎10の温度はさらに高い。した
がって、前述のようにスラグタップ2の上部では、溶融
スラグが高い流動性を保つに十分な温度が維持される。
しかし、スラグタップ2の下部では、燃焼火炎10から
の輻射伝熱が減少し、冷却管8への伝導冷却および予熱
炉4や水ポット5への輻射冷却により、温度が低下す
る。スラグタップ2下部の温度を低下させないために
は、燃焼火炎10の温度を上げること、スラグタップ2
の径を大きくすること、スラグタップ2の部分の炉壁7
を薄く、すなわちスラグタップ2の高さを低くすること
が考えられる。
【0008】しかし、燃焼火炎10の温度を上げるには
酸化剤の使用量を増加するので、CO2 生成量が増加し
て生成ガスのガスカロリーが低下し、ガス化効率が低下
するという問題があり、必要以上に温度を上げることは
できない。スラグタップ2の大径化は、予熱炉4や水ポ
ット5への輻射冷却による熱損失が増加することから好
ましくない。スラグタップ2部の炉壁7を薄くすると、
予熱炉4や水ポット5への輻射冷却による熱損失が増す
ほか、冷却管8の径を確保するため30mm程度が限界で
ある。また、石炭ガス化炉1およびスラグタップ2の内
面には、溶融スラグによる侵食を防止するため耐火材を
内張し、かつ表面で溶融スラグを固化させるセルフライ
ニングが行われるので、スラグタップ2の高さを低くす
るには限界があり、従来の構造では閉塞防止は達成でき
なかった。
【0009】また上記公報に提案された手段にもそれぞ
れ問題がある。すなわち、特開昭58−29887号公
報の手段は、ガス抜出しのための配管が必要である。特
開昭61−235493号公報の手段はヒータの信頼性
に問題があり、特開昭60−23485号公報の手段
は、バーナの酸素比を上げるとガスカロリーが低下する
という問題がある。
【0010】本発明は、石炭ガス化装置において、生成
ガスのガスカロリーを低下することなく、ガス化炉の熱
損失を増加することなく、さらに特別な設備を付加する
ことなく、溶融スラグを安定して排出することのできる
装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、石炭ガス化炉の下部がスラグタップを経て
予熱炉に通じ、該予熱炉の下部にスラグ排出用の水ポッ
トが設けられた石炭ガス化装置において、前記スラグタ
ップの径より大きくかつ前記予熱炉の径より小さい径を
有する保熱室を、前記スラグタップの直下に隣接したこ
とを特徴とする石炭ガス化装置である。そして、保熱室
の半径をスラグタップの半径よりも20mm以上大きくし
た装置とするのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明装置を図1の例により説明
する。スラグタップ2の直下に隣接して円筒状の保熱室
3を設け、該保熱室3の径をスラグタップ2の径より大
きくかつ予熱炉4の径より小さくしている。そして保熱
室3の半径をスラグタップ2の半径より20mm以上大き
くするのが好ましい。すなわち、肩部13を有する保熱
室3を設け、肩部13は片側20mm以上とするのが好ま
しい。
【0013】本発明者は、スラグタップ2側面の伝熱を
解析し、上部から下部まで、溶融スラグが高い流動性を
保つことのできる温度に維持される条件を検討した。必
要な温度は、前述のように、スラグの溶融温度より50
〜100℃高い1350〜1400℃以上とした。10
00℃以上の高温では、輻射伝熱が支配的であることか
ら、スラグタップ2下部の輻射伝熱の形態係数を調べ
た。輻射伝熱では、温度の4乗の差と形態係数の積が単
位面積当たりの伝熱量になる。
【0014】検討に際して、スラグタップ2を直径10
0mm高さ30mmの筒状で、冷却管8から30mm離し耐火
材で断熱したものとした。また予熱炉4を、直径400
mm高さ1200mmの筒状とし、上部400mm下部800
mmに分割して計算した。その結果、スラグタップ2下部
の形態係数は表1に示すような値となった。すなわち、
予熱炉上部への形態係数が大きいことから、予熱炉上部
の温度を高くすることが必要であると判明した。予熱炉
4上部の温度を高くするには、スラグタップ2の径を大
きくして、石炭ガス化炉1からの輻射熱を多くすればよ
いが、石炭ガス化炉1から予熱炉4および水ポット5へ
の熱損失が増加するので好ましくない。
【0015】
【表1】
【0016】本発明装置は、図1のように、予熱炉4の
上部を小径化しスラグタップ2の径より大きい保熱室3
を形成しているので、石炭ガス化炉1からの保熱室3上
部への輻射伝熱の形態係数が増加して、保熱室3上部の
温度を高くできる。一方、石炭ガス化炉1から予熱炉4
および水ポット5への輻射冷却が保熱室3で遮蔽される
ので、石炭ガス化炉1の熱損失は減少する。なお、予熱
炉4全体を小径化することも考えられるが、予熱炉バー
ナ14の燃焼に必要な容積が必要なことから、燃焼室を
別途設ける必要があり、好ましくない。また、保熱室3
の高さは、高い方が効果があるが、スラグタップ2の直
径の4倍程度あれば十分である。
【0017】このように本発明装置では、スラグタップ
2の直径および高さは従来と同様に必要な値をとり、予
熱炉4の上部、スラグタップ2の直下に、予熱炉4の径
より大きく、スラグタップ2の径より小さい径を有する
保熱室3を設けたことで、スラグタップ2側面の温度を
必要な高温に維持することができ、溶融スラグを安定し
て排出することができる。そして、保持室3の半径をス
ラグタップ2の半径よりも20mm以上大きくすること
で、溶融スラグがスラグタップ2の側面に全く付着せず
に排出することができる。
【0018】
【実施例】
(本発明例1) 図1に示す本発明装置において、スラ
グタップ2を直径100mm高さ30mmの筒状で、冷却管
8から30mm離し耐火材で断熱したものとし、保熱室3
を直径を140mm高さ400mmの筒状、また予熱炉4
を、直径400mm高さ800mmの筒状とした。すなわち
保熱室3の肩部13を片側20mmとした。スラグ溶融温
度は1300℃であり、石炭ガス化炉1の炉温1600
℃で操業した結果、スラグタップ2下部の温度は136
0℃、予熱炉4上部の温度は1210℃となり、スラグ
タップ2側面にはスラグが全く付着せず、スラグタップ
2の閉塞は起こらなかった。また、予熱炉4下部の温度
は700℃であった。
【0019】(本発明例2) スラグタップ2の直径を
100mm、保熱室3の直径を130mm、すなわち肩部1
3を片側15mmとし、他は本発明例1と同様にした場合
は、スラグタップ2下部の側面にわずかなスラグの付着
が見られたが、スラグタップ2の閉塞は起こらなかっ
た。
【0020】(従来例) 保熱室3を設けず、スラグタ
ップ2を直径100mm高さ30mmの筒状で、冷却管8か
ら30mm離し耐火材で断熱したものとし、予熱炉4を、
直径400mm高さ1200mmの筒状とし、石炭ガス化炉
1の炉温1600℃で操業した従来例では、スラグタッ
プ2下部が1290℃、予熱炉4上部が1030℃とな
り、スラグタップ2が閉塞した。また、予熱炉4下部の
温度は900℃であった。
【0021】このように、本発明例1では、スラグタッ
プ2下部の温度が従来例より70℃上昇することで、ス
ラグタップ2の閉塞が防止できた。また予熱炉4下部の
温度は従来例の900℃から、本発明例1では700℃
に低下し、水ポット5への損失熱が減少して、石炭ガス
化炉1の損失熱を減少することができた。
【0022】なお、スラグ溶融温度が1300℃より高
いときは、フラックスの使用、石炭ガス化炉1の温度、
スラグタップ2の径を選定することで閉塞せず、安定し
てスラグ排出を行うことができた。また構造上、スラグ
タップ2の高さを高くする必要がある場合には、スラグ
タップ2の径を大きくすることで、同様に安定してスラ
グ排出できた。さらに、スラグタップ2上部のスラグ排
出口に堰を設けた場合も同様であった。
【0023】
【発明の効果】本発明装置は、石炭ガス化炉の下部がス
ラグタップを経て予熱炉に通じ、該予熱炉の下部にスラ
グ排出用の水ポットが設けられた石炭ガス化装置におい
て、前記スラグタップの径より大きくかつ前記予熱炉の
径より小さい径を有する保熱室を、前記スラグタップの
直下に隣接しているので、スラグタップ側面の温度を上
部から下部までの全域にわたって、溶融スラグが高流動
性を保つ温度に維持でき、スラグタップの閉塞を起こす
ことなく、安定したスラグ排出を行うことができる。そ
して、生成ガスのガスカロリーを低下することなく、ガ
ス化炉の熱損失を増加することなく、さらに特別な設備
を付加する必要もないので、安価な設備で信頼性の高い
操業を行うことができる。なお、本発明装置は、石炭ガ
ス化装置に限らず、廃棄物焼却炉等のスラグ排出にも適
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置例の縦断面図である。
【図2】従来装置例の縦断面図である。
【符号の説明】
1…石炭ガス化炉 2…スラグタップ 3…保熱室 4…予熱炉 5…水ポット 6…ガス出口 7…炉壁 8…冷却管 9…石炭導入管 10…燃焼火炎 11…溶融スラグ 12…スラグ滴 13…肩部 14…バーナ
フロントページの続き (72)発明者 飯田 洋 千葉県木更津市清見台南4−17−17−301

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石炭ガス化炉の下部がスラグタップを経
    て予熱炉に通じ、該予熱炉の下部にスラグ排出用の水ポ
    ットが設けられた石炭ガス化装置において、前記スラグ
    タップの径より大きくかつ前記予熱炉の径より小さい径
    を有する保熱室を、前記スラグタップの直下に隣接した
    ことを特徴とする石炭ガス化装置。
  2. 【請求項2】 保熱室の半径をスラグタップの半径より
    も20mm以上大きくしたことを特徴とする請求項1記載
    の石炭ガス化装置。
JP27036195A 1995-10-18 1995-10-18 石炭ガス化装置 Pending JPH09111256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27036195A JPH09111256A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 石炭ガス化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27036195A JPH09111256A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 石炭ガス化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09111256A true JPH09111256A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17485205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27036195A Pending JPH09111256A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 石炭ガス化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09111256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124590A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 新日鉄エンジニアリング株式会社 石炭ガス化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124590A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 新日鉄エンジニアリング株式会社 石炭ガス化方法
JP2012193247A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Nippon Steel Engineering Co Ltd 石炭ガス化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2242520C2 (ru) Способ запуска процесса прямой плавки
RU2258743C2 (ru) Способ прямой плавки для получения жидкого чугуна и/или ферросплавов
KR100549789B1 (ko) 분말 재료의 유리화를 위한 방법 및 장치
CA2400234A1 (en) Reactor and process for gasifying and/or melting materials
WO1991010105A1 (en) Flash smelting furnace
CA1074110A (en) Slag quenching system for pyrolysis furnaces
US4896810A (en) Apparatus for melting scrap
JP3051135B2 (ja) 物質の溶融方法及びその実施装置
JP4685671B2 (ja) 廃棄物溶融処理装置
JPH0146792B2 (ja)
JPH09111256A (ja) 石炭ガス化装置
US5136808A (en) Slagging gasification apparatus
JPH05106826A (ja) 廃棄物の溶融炉
JP4077533B2 (ja) 金属溶解方法
JPH067007B2 (ja) 廃棄物溶融炉の出滓設備
JP3734177B2 (ja) 塵芥の溶融方法
JP3912717B2 (ja) 放射性廃棄物の焼却溶融処理装置および焼却溶融処理方法
JP3799582B2 (ja) 灰溶融炉
JP3764641B2 (ja) 電気溶融炉の運転制御方法
JP4018554B2 (ja) 熱分解溶融装置
JPH0996407A (ja) 廃棄物の溶融炉
JPH0414157B2 (ja)
JPH01184314A (ja) 廃棄物溶融炉
KR20030054942A (ko) 고로 조업에서 미분탄 연소성 향상 방법
JPH0480513A (ja) 流動床式焼却炉の起動方法及び装置