JPH09110980A - トリフルオロプロピレンオキシド重合体の製造方法 - Google Patents
トリフルオロプロピレンオキシド重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH09110980A JPH09110980A JP29064795A JP29064795A JPH09110980A JP H09110980 A JPH09110980 A JP H09110980A JP 29064795 A JP29064795 A JP 29064795A JP 29064795 A JP29064795 A JP 29064795A JP H09110980 A JPH09110980 A JP H09110980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- formula
- trifluoropropylene oxide
- tfpo
- trifluoropropylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyethers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 トリフルオロプロピレンオキシドを開環重合
し、それを繰り返し単位とするポリエ−テル型重合体を
高収率、且つ簡便に製造する方法を提供する。 【解決手段】 下記の式(I): 【化1】 (式中、n は、数平均の繰り返し数を示し、 2 〜 1
00 である)で示されるトリフルオロプロピレンオキ
シド重合体を製造する際し、下記の式(II): 【化2】 で示されるトリフルオロプロピレンオキシドをフッ化セ
シウムの存在下で重合させることを特徴とする重合体の
製造方法。
し、それを繰り返し単位とするポリエ−テル型重合体を
高収率、且つ簡便に製造する方法を提供する。 【解決手段】 下記の式(I): 【化1】 (式中、n は、数平均の繰り返し数を示し、 2 〜 1
00 である)で示されるトリフルオロプロピレンオキ
シド重合体を製造する際し、下記の式(II): 【化2】 で示されるトリフルオロプロピレンオキシドをフッ化セ
シウムの存在下で重合させることを特徴とする重合体の
製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トリフルオロプロ
ピレンオキシドを開環重合させ、トリフルオロプロピレ
ンオキシドオリゴマ−を製造する方法に関する。即ち、
潤滑油、高分子材料改質剤、或いは、機能性材料の製造
に用いる中間体として有用な含フッ素エ−テルオリゴマ
−の一つである、トリフルオロプロピレンオキシドオリ
ゴマ−の製造方法に関する。特には、中間体として適す
る重合度のオリゴマ−、具体的には低分子量のオリゴマ
−を、重合開始剤とするフッ化セシウムの存在下に製造
する方法に関する。
ピレンオキシドを開環重合させ、トリフルオロプロピレ
ンオキシドオリゴマ−を製造する方法に関する。即ち、
潤滑油、高分子材料改質剤、或いは、機能性材料の製造
に用いる中間体として有用な含フッ素エ−テルオリゴマ
−の一つである、トリフルオロプロピレンオキシドオリ
ゴマ−の製造方法に関する。特には、中間体として適す
る重合度のオリゴマ−、具体的には低分子量のオリゴマ
−を、重合開始剤とするフッ化セシウムの存在下に製造
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トリフルオロプロピレンオキシドを重合
して得られるエ−テルオリゴマ−は、該ポリエ−テルの
繰返し単位に化学的に安定なトリフルオロメチル基を持
ち、その含フッ素基に伴いユニ−クな物性を示すため、
潤滑剤、塗料、接着剤、改質剤等の製造に用いる中間体
として有用である。トリフルオロプロピレンオキシドを
開環して重合体を得るための重合開始剤としては、塩化
第二鉄、塩化アルミニウム、水酸化カリウム (Floyd D.
Trischler, Amer. Chem. Soc., Div. Polym. Chem. Pr
eprint, 8, 491 (1967) を参照)が従来より知られてい
た。本願出願人は、重合開始剤として、種々の有機金属
試薬、例えば、アルカリ金属アルコキシド(特開平2−
1230号公報、特公平7−2837号公報を参照)、
有機亜鉛化合物(特開平4−227723号公報を参
照)、有機アルミニウム化合物(特開平5−51445
号公報を参照)などを使用できることを明らかにし、こ
れら重合開始剤を利用するトリフルオロプロピレンオキ
シドの重合方法を、既に提案した。特に、種々の末端官
能基を有するトリフルオロプロピレンオキシドオリゴマ
−を製造する方法として、アルカリ金属水酸化物あるい
はアルカリ金属アルコキシドと、該末端官能基となる種
々のアルコ−ルの存在下、トリフルオロプロピレンオキ
シドを重合させることにより、効率よく目的のオリゴマ
−が得られる方法複数をも提案している(特開平6−2
5403号公報、特開平5−310910号公報、特開
平6−80602号公報、特開平6−80601号公
報、特開平6−263868号公報などを参照)。
して得られるエ−テルオリゴマ−は、該ポリエ−テルの
繰返し単位に化学的に安定なトリフルオロメチル基を持
ち、その含フッ素基に伴いユニ−クな物性を示すため、
潤滑剤、塗料、接着剤、改質剤等の製造に用いる中間体
として有用である。トリフルオロプロピレンオキシドを
開環して重合体を得るための重合開始剤としては、塩化
第二鉄、塩化アルミニウム、水酸化カリウム (Floyd D.
Trischler, Amer. Chem. Soc., Div. Polym. Chem. Pr
eprint, 8, 491 (1967) を参照)が従来より知られてい
た。本願出願人は、重合開始剤として、種々の有機金属
試薬、例えば、アルカリ金属アルコキシド(特開平2−
1230号公報、特公平7−2837号公報を参照)、
有機亜鉛化合物(特開平4−227723号公報を参
照)、有機アルミニウム化合物(特開平5−51445
号公報を参照)などを使用できることを明らかにし、こ
れら重合開始剤を利用するトリフルオロプロピレンオキ
シドの重合方法を、既に提案した。特に、種々の末端官
能基を有するトリフルオロプロピレンオキシドオリゴマ
−を製造する方法として、アルカリ金属水酸化物あるい
はアルカリ金属アルコキシドと、該末端官能基となる種
々のアルコ−ルの存在下、トリフルオロプロピレンオキ
シドを重合させることにより、効率よく目的のオリゴマ
−が得られる方法複数をも提案している(特開平6−2
5403号公報、特開平5−310910号公報、特開
平6−80602号公報、特開平6−80601号公
報、特開平6−263868号公報などを参照)。
【0003】既に、多くのトリフルオロプロピレンオキ
シドオリゴマ−を製造する方法が提案されているが、潤
滑剤、塗料、接着剤、改質剤等の製造に用いる中間原料
に適する重合度のオリゴマ−、即ち低分子量のトリフル
オロプロピレンオキシドオリゴマ−を作製するに有効且
つ簡便な方法の開発は、なお望まれている。特には、中
間原料に適する、例えば、オキシドに由来する水酸基を
末端に残すポリエ−テル型オリゴマ−、即ち、係るオリ
ゴマ−の少なくとも一つの末端に水酸基を持ち、低分子
量のオリゴマ−などを効率よく製造する新規な方法が望
まれている。
シドオリゴマ−を製造する方法が提案されているが、潤
滑剤、塗料、接着剤、改質剤等の製造に用いる中間原料
に適する重合度のオリゴマ−、即ち低分子量のトリフル
オロプロピレンオキシドオリゴマ−を作製するに有効且
つ簡便な方法の開発は、なお望まれている。特には、中
間原料に適する、例えば、オキシドに由来する水酸基を
末端に残すポリエ−テル型オリゴマ−、即ち、係るオリ
ゴマ−の少なくとも一つの末端に水酸基を持ち、低分子
量のオリゴマ−などを効率よく製造する新規な方法が望
まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決しようと
する課題は、潤滑剤、塗料、接着剤、改質剤等の製造に
用いる中間原料に適する重合度のトリフルオロプロピレ
ンオキシドオリゴマ−を製造する新規な方法を提供する
ことである。即ち、本発明の目的は、係る中間原料に適
するポリエ−テル型オリゴマ−、例えば、係るオリゴマ
−の少なくとも一つの末端に水酸基を持ち、低分子量の
オリゴマ−を効率よく、簡便且つ高い再現性で製造でき
る新たな方法を提供することにある。
する課題は、潤滑剤、塗料、接着剤、改質剤等の製造に
用いる中間原料に適する重合度のトリフルオロプロピレ
ンオキシドオリゴマ−を製造する新規な方法を提供する
ことである。即ち、本発明の目的は、係る中間原料に適
するポリエ−テル型オリゴマ−、例えば、係るオリゴマ
−の少なくとも一つの末端に水酸基を持ち、低分子量の
オリゴマ−を効率よく、簡便且つ高い再現性で製造でき
る新たな方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、潤滑油、
高分子材料の改質剤、或はそれらの製造に用いる中間原
料等の用途に適するトリフルオロプロピレンオキシド重
合体を、トリフルオロプロピレンオキシドの開環重合に
より得る方法について検討を進めた結果、フッ化セシウ
ムを重合開始剤として用いて、トリフルオロプロピレン
オキシドを重合することができ、また、得られる生成物
として、低分子量のトリフルオロプロピレンオキシド重
合体をも得ることができることを見出し、本発明を完成
するに到った。なお、開始剤にフッ化セシウムを用い
て、トリフルオロプロピレンオキシドを重合した例の報
告の存在を発明者らは知らない。
高分子材料の改質剤、或はそれらの製造に用いる中間原
料等の用途に適するトリフルオロプロピレンオキシド重
合体を、トリフルオロプロピレンオキシドの開環重合に
より得る方法について検討を進めた結果、フッ化セシウ
ムを重合開始剤として用いて、トリフルオロプロピレン
オキシドを重合することができ、また、得られる生成物
として、低分子量のトリフルオロプロピレンオキシド重
合体をも得ることができることを見出し、本発明を完成
するに到った。なお、開始剤にフッ化セシウムを用い
て、トリフルオロプロピレンオキシドを重合した例の報
告の存在を発明者らは知らない。
【0006】即ち、本発明は、下記の(1)の項に記載
される方法である。 (1) 下記の一般式(I):
される方法である。 (1) 下記の一般式(I):
【化3】 (式中、n は、数平均の繰り返し数を示し、n= 2
〜 100 である。)で示されるトリフルオロプロピレ
ンオキシド重合体を製造する際し、下記の式(II):
〜 100 である。)で示されるトリフルオロプロピレ
ンオキシド重合体を製造する際し、下記の式(II):
【化4】 で示されるトリフルオロプロピレンオキシドをフッ化セ
シウムの存在下で重合させることを特徴とするトリフル
オロプロピレンオキシド重合体の製造方法。
シウムの存在下で重合させることを特徴とするトリフル
オロプロピレンオキシド重合体の製造方法。
【0007】なお、上記するトリフルオロプロピレンオ
キシド重合体は、式(II)で示されるトリフルオロプロ
ピレンオキシド(以降、TFPOと略記する: 3,3,3-
トリフルオロ-1,2-エポキシプロパン)の開環で得られ
る下記の式(III):
キシド重合体は、式(II)で示されるトリフルオロプロ
ピレンオキシド(以降、TFPOと略記する: 3,3,3-
トリフルオロ-1,2-エポキシプロパン)の開環で得られ
る下記の式(III):
【化5】 で示される繰り返し単位からなるポリエ−テル型の重合
体である。
体である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の方法における出発原料、
式(II)で示される単量体TFPOは、トリフルオロア
セトン(1,1,1-トリフルオロ-2-プロパノン)を臭素化
して得られるブロモトリフルオロアセトン(3-ブロモ-
1,1,1-トリフルオロ-2-プロパノン)を水素化アルミニ
ウムリチウムで還元して、ブロモトリフルオロイソプロ
ピルアルコ−ル(3-ブロモ-1,1,1-トリフルオロ-2-プロ
パノ−ル)を調製し、苛性ソ−ダで処理し、閉環する方
法、或は、トリフルオロプロピレン(3,3,3-トリフルオ
ロプロペン)を微生物を用いて酸化する方法(特公昭6
1−14798号公報、特開昭61−202697号公
報などを参照)等により製造することができる。なお、
後者の微生物の酵素反応(特公昭61−14798号公
報、特開昭61−202697号公報に記載の方法)に
より調製されるTFPOは、光学活性体であり、その絶
対配置は、(S)−体のものである。
式(II)で示される単量体TFPOは、トリフルオロア
セトン(1,1,1-トリフルオロ-2-プロパノン)を臭素化
して得られるブロモトリフルオロアセトン(3-ブロモ-
1,1,1-トリフルオロ-2-プロパノン)を水素化アルミニ
ウムリチウムで還元して、ブロモトリフルオロイソプロ
ピルアルコ−ル(3-ブロモ-1,1,1-トリフルオロ-2-プロ
パノ−ル)を調製し、苛性ソ−ダで処理し、閉環する方
法、或は、トリフルオロプロピレン(3,3,3-トリフルオ
ロプロペン)を微生物を用いて酸化する方法(特公昭6
1−14798号公報、特開昭61−202697号公
報などを参照)等により製造することができる。なお、
後者の微生物の酵素反応(特公昭61−14798号公
報、特開昭61−202697号公報に記載の方法)に
より調製されるTFPOは、光学活性体であり、その絶
対配置は、(S)−体のものである。
【0009】一方、重合開始剤として用いるフッ化セシ
ウムは、単量体TFPOに対して触媒量を用いればよ
い。重合体における繰り返し数 n を数平均で 100
を超えない範囲にする為には、 0.1 〜 10 モル%の範
囲に、特には、 0.5 〜 5 モル%の範囲とするのが好ま
しい。TFPOに対する溶解度を超える量のフッ化セシ
ウムを用いる場合には、フッ化セシウムが可溶な溶媒を
用いて希釈して、反応液中に均一に溶解せしめ、単量体
TFPOに作用させるとよいのは勿論である。
ウムは、単量体TFPOに対して触媒量を用いればよ
い。重合体における繰り返し数 n を数平均で 100
を超えない範囲にする為には、 0.1 〜 10 モル%の範
囲に、特には、 0.5 〜 5 モル%の範囲とするのが好ま
しい。TFPOに対する溶解度を超える量のフッ化セシ
ウムを用いる場合には、フッ化セシウムが可溶な溶媒を
用いて希釈して、反応液中に均一に溶解せしめ、単量体
TFPOに作用させるとよいのは勿論である。
【0010】反応は、無溶媒で行うことができるし、溶
媒を用いる場合には、 1,2-ジメトキシエタン(DM
E)、テトラヒドロフラン(THF)等の非プロトン性
有機溶媒を用いて行なうのがよい。即ち、係る重合反応
において、反応性を示さない溶媒であり、フッ化セシウ
ム並びに単量体TFPOの溶解が可能な溶媒を用いるこ
とが好ましい。更には、溶媒並びに原料の単量体TFP
Oに残留又は混入する水分を除去する処理を行い用いる
とよいのは勿論である。具体的には、原料のTFPOは
窒素気流下で蒸留により精製して用いるとよく、溶媒も
窒素気流下で蒸留した後用いるとよい。加えて、反応容
器中に、予め精製処理を施した原料、溶媒、フッ化セシ
ウムを所定量入れる際、不活性ガス、例えば、乾燥した
窒素ガス、アルゴンガスなどで置換し、密閉する、或
は、水分の侵入を抑える目的で、これら不活性ガス気流
中で、重合反応を行うとよい。
媒を用いる場合には、 1,2-ジメトキシエタン(DM
E)、テトラヒドロフラン(THF)等の非プロトン性
有機溶媒を用いて行なうのがよい。即ち、係る重合反応
において、反応性を示さない溶媒であり、フッ化セシウ
ム並びに単量体TFPOの溶解が可能な溶媒を用いるこ
とが好ましい。更には、溶媒並びに原料の単量体TFP
Oに残留又は混入する水分を除去する処理を行い用いる
とよいのは勿論である。具体的には、原料のTFPOは
窒素気流下で蒸留により精製して用いるとよく、溶媒も
窒素気流下で蒸留した後用いるとよい。加えて、反応容
器中に、予め精製処理を施した原料、溶媒、フッ化セシ
ウムを所定量入れる際、不活性ガス、例えば、乾燥した
窒素ガス、アルゴンガスなどで置換し、密閉する、或
は、水分の侵入を抑える目的で、これら不活性ガス気流
中で、重合反応を行うとよい。
【0011】反応温度は、反応系の流動性が保持される
温度範囲であり、密閉系にて反応を行う場合には、単量
体TFPOの沸点 40 ℃を超える温度を用いてもよいの
は、勿論のことである。一方、非密閉系にて反応を行う
場合には、単量体TFPOの蒸散が甚だしくならない温
度の範囲に選択するのが好ましい。通常、密閉系にて反
応を行う場合には、20 〜 200 ℃の範囲に、より好まし
くは、40 〜 120 ℃の範囲に選択するとよい。また、反
応温度は、用いる重合開始剤フッ化セシウムのTFPO
に対する量比に依存して選択するものであるが、室温
(30 ℃程度)より充分に低い温度、例えば、10 ℃以下
では、反応が開始しない程度のフッ化セシウム使用量と
して、加熱により反応を開始する構成とするのが好まし
い。従って、この反応条件においては、反応液の温度を
室温(30 ℃程度)以下の、当初触媒を添加した温度に
冷却することにより、重合反応の更なる進行を有効に抑
えることができる。
温度範囲であり、密閉系にて反応を行う場合には、単量
体TFPOの沸点 40 ℃を超える温度を用いてもよいの
は、勿論のことである。一方、非密閉系にて反応を行う
場合には、単量体TFPOの蒸散が甚だしくならない温
度の範囲に選択するのが好ましい。通常、密閉系にて反
応を行う場合には、20 〜 200 ℃の範囲に、より好まし
くは、40 〜 120 ℃の範囲に選択するとよい。また、反
応温度は、用いる重合開始剤フッ化セシウムのTFPO
に対する量比に依存して選択するものであるが、室温
(30 ℃程度)より充分に低い温度、例えば、10 ℃以下
では、反応が開始しない程度のフッ化セシウム使用量と
して、加熱により反応を開始する構成とするのが好まし
い。従って、この反応条件においては、反応液の温度を
室温(30 ℃程度)以下の、当初触媒を添加した温度に
冷却することにより、重合反応の更なる進行を有効に抑
えることができる。
【0012】重合反応は、反応液の温度を低下させる、
又は溶媒を更に加えて原料濃度を低下させるなどの操作
を行い、更なる進行を抑えて、次いで、水又は酸水溶液
等の停止剤を反応液に添加し停止する。この停止操作に
伴い、生成物ポリエ−テルの一つの末端は、水又は酸水
溶液から供給されたプロトン(H+)により、エポキシド
の酸素に由来する水酸基等で終端される。或いは、水、
酸水溶液のようなプロトン(H+)の供給源に換えて、ハ
ロゲン化アルキル等のアルキル基など炭化水素基を供与
できる化合物を添加して停止する際には、水酸基に換え
て、対応するアルコキシ基などのエ−テル構造で終端さ
れる。反応停止後、生成物ポリエ−テル、即ちトリフル
オロプロピレンオキシド重合体は、ジエチルエ−テル、
トルエンなどの有機溶媒で抽出する。その後、有機相か
ら抽出に用いた溶媒を留去し、減圧乾燥することによ
り、目的とするトリフルオロプロピレンオキシド重合体
を回収することができる。
又は溶媒を更に加えて原料濃度を低下させるなどの操作
を行い、更なる進行を抑えて、次いで、水又は酸水溶液
等の停止剤を反応液に添加し停止する。この停止操作に
伴い、生成物ポリエ−テルの一つの末端は、水又は酸水
溶液から供給されたプロトン(H+)により、エポキシド
の酸素に由来する水酸基等で終端される。或いは、水、
酸水溶液のようなプロトン(H+)の供給源に換えて、ハ
ロゲン化アルキル等のアルキル基など炭化水素基を供与
できる化合物を添加して停止する際には、水酸基に換え
て、対応するアルコキシ基などのエ−テル構造で終端さ
れる。反応停止後、生成物ポリエ−テル、即ちトリフル
オロプロピレンオキシド重合体は、ジエチルエ−テル、
トルエンなどの有機溶媒で抽出する。その後、有機相か
ら抽出に用いた溶媒を留去し、減圧乾燥することによ
り、目的とするトリフルオロプロピレンオキシド重合体
を回収することができる。
【0013】重合反応の過程を詳細に述べるならば、下
記する過程を経ると考えられる。先ず、重合開始剤とな
るフッ化セシウムは、式(II)で示される単量体TFP
Oの1位の炭素原子に作用して、該1位の炭素原子と酸
素原子間の結合を開裂させてエポキシ環の開環を行う。
この素過程を模式的に示すと、次ぎの反応式(A)にて
表現することができる。
記する過程を経ると考えられる。先ず、重合開始剤とな
るフッ化セシウムは、式(II)で示される単量体TFP
Oの1位の炭素原子に作用して、該1位の炭素原子と酸
素原子間の結合を開裂させてエポキシ環の開環を行う。
この素過程を模式的に示すと、次ぎの反応式(A)にて
表現することができる。
【化6】
【0014】次いで、生成するアルコキシド型の酸素原
子(−CH(CF3)−O- )が、求核的に他のTFP
O分子の1位の炭素原子を攻撃することにより、重合が
進行する。以降の重合においても、エポキシ環の開環
は、該1位の炭素原子と酸素原子間の結合開裂により行
われるので、トリフルオロメチル基の結合する不斉中
心、即ち2位の炭素原子上の立体配置は保持されること
になる。従って、原料の単量体TFPOに、光学活性体
を用いると、重合反応においてラセミ化は起きず、生成
物のポリエ−テルの光学活性体となる。加えて、生成物
のポリエ−テルは、式(III)で示される繰り返し単位
が、式(I)で示される線状単独重合体の主骨格構造を
形成したものとなる。
子(−CH(CF3)−O- )が、求核的に他のTFP
O分子の1位の炭素原子を攻撃することにより、重合が
進行する。以降の重合においても、エポキシ環の開環
は、該1位の炭素原子と酸素原子間の結合開裂により行
われるので、トリフルオロメチル基の結合する不斉中
心、即ち2位の炭素原子上の立体配置は保持されること
になる。従って、原料の単量体TFPOに、光学活性体
を用いると、重合反応においてラセミ化は起きず、生成
物のポリエ−テルの光学活性体となる。加えて、生成物
のポリエ−テルは、式(III)で示される繰り返し単位
が、式(I)で示される線状単独重合体の主骨格構造を
形成したものとなる。
【0015】開環重合が進み、単体TFPOの残留量が
僅かとなると、ポリエ−テル鎖の反応末端が、例えば、
フッ化セシウム由来のカチオン種(Cs+)で終端された
中間生成物等になる。反応の停止は、例えば、水又は酸
水溶液を添加し、該中間生成物に存在する、アルコキシ
ド型の酸素原子(−CH(CF3)−O-…Cs+ )をア
ルコ−ル型の水酸基(−CH(CF3)−OH )に変換
することで行われる。或いは、ハロゲン化アルキルなど
R-X (Rは、アルキル基等の炭化水素基を示し、X
は、ハロゲン原子を示す。)型の停止剤を添加すること
で、エ−テル型の(−CH(CF3)−OR )に変換す
ることで行われる。
僅かとなると、ポリエ−テル鎖の反応末端が、例えば、
フッ化セシウム由来のカチオン種(Cs+)で終端された
中間生成物等になる。反応の停止は、例えば、水又は酸
水溶液を添加し、該中間生成物に存在する、アルコキシ
ド型の酸素原子(−CH(CF3)−O-…Cs+ )をア
ルコ−ル型の水酸基(−CH(CF3)−OH )に変換
することで行われる。或いは、ハロゲン化アルキルなど
R-X (Rは、アルキル基等の炭化水素基を示し、X
は、ハロゲン原子を示す。)型の停止剤を添加すること
で、エ−テル型の(−CH(CF3)−OR )に変換す
ることで行われる。
【0016】一方、他端では、例えば、連鎖移動反応に
よる、H+の脱離に伴い、炭素-炭素二重結合 C=C が
形成され、(−CH(CF3)−CH2−F )から誘導
された原子団(−C(CF3)=CH2)への変換がなされ
る。なお、この連鎖移動反応による遊離H+の生成を伴
う、原子団(−C(CF3)=CH2)への変換は、温度が
高いほど起こり易く、反応中の加熱時に徐々に進む。ま
た、前記の原子団(−C(CF3)=CH2)以外にも、反
応停止時まで(−CH(CF3)−CH2−F )の形態
を保持する中間体が残余する際には、この原子団が残基
する。
よる、H+の脱離に伴い、炭素-炭素二重結合 C=C が
形成され、(−CH(CF3)−CH2−F )から誘導
された原子団(−C(CF3)=CH2)への変換がなされ
る。なお、この連鎖移動反応による遊離H+の生成を伴
う、原子団(−C(CF3)=CH2)への変換は、温度が
高いほど起こり易く、反応中の加熱時に徐々に進む。ま
た、前記の原子団(−C(CF3)=CH2)以外にも、反
応停止時まで(−CH(CF3)−CH2−F )の形態
を保持する中間体が残余する際には、この原子団が残基
する。
【0017】最終生成物の重合体ポリエ−テルの繰り返
し数nの分布は、上記する中間生成物のポリエ−テルの
数平均繰り返し数n1の値付近に主要な極大を持つこと
になる。この中間生成物のポリエ−テルの数平均繰り返
し数n1は、反応温度及び反応時間に主に依存するもの
であるが、単体TFPOに対する重合開始剤フッ化セシ
ウムの使用量にも依存し、通常、フッ化セシウムの使用
量を増すと、数平均繰り返し数n1は減少する。具体的
には、フッ化セシウム1分子当たりの単体TFPOの分
子数を上限値とし、主に、反応温度が高くなると該n1
の値は大きくなり、付随的に、反応時間が長くなると該
n1の値は大きくなる一般的な傾向がある。
し数nの分布は、上記する中間生成物のポリエ−テルの
数平均繰り返し数n1の値付近に主要な極大を持つこと
になる。この中間生成物のポリエ−テルの数平均繰り返
し数n1は、反応温度及び反応時間に主に依存するもの
であるが、単体TFPOに対する重合開始剤フッ化セシ
ウムの使用量にも依存し、通常、フッ化セシウムの使用
量を増すと、数平均繰り返し数n1は減少する。具体的
には、フッ化セシウム1分子当たりの単体TFPOの分
子数を上限値とし、主に、反応温度が高くなると該n1
の値は大きくなり、付随的に、反応時間が長くなると該
n1の値は大きくなる一般的な傾向がある。
【0018】しかしながら、前述の連鎖移動反応によ
る、末端基の原子団(−C(CF3)=CH2)への変換
は、反応温度が高いほど、その頻度が高くなる。それに
伴い生成、遊離するH+が、アルコキシド型の酸素原子
(−CH(CF3)−O- )と結合を形成すると、重合
反応が終止する。この副次的反応の好ましからざる寄与
により、反応温度を高くし、重合反応の反応速度を増す
とも、重合体ポリエ−テルの繰り返し数nは必ずしも増
さないことがある。従って、重合体ポリエ−テルの繰り
返し数nをより大きな値とするためには、該連鎖移動反
応による遊離H+の生成を抑制するべく、反応温度を低
くするともに、TFPOに対する重合開始剤フッ化セシ
ウムの使用量を減ずるとよい。
る、末端基の原子団(−C(CF3)=CH2)への変換
は、反応温度が高いほど、その頻度が高くなる。それに
伴い生成、遊離するH+が、アルコキシド型の酸素原子
(−CH(CF3)−O- )と結合を形成すると、重合
反応が終止する。この副次的反応の好ましからざる寄与
により、反応温度を高くし、重合反応の反応速度を増す
とも、重合体ポリエ−テルの繰り返し数nは必ずしも増
さないことがある。従って、重合体ポリエ−テルの繰り
返し数nをより大きな値とするためには、該連鎖移動反
応による遊離H+の生成を抑制するべく、反応温度を低
くするともに、TFPOに対する重合開始剤フッ化セシ
ウムの使用量を減ずるとよい。
【0019】なお、最終生成物の重合体ポリエ−テルの
構造の確認は、その繰り返し単位、即ち、式(III)の
構造に由来する、核磁気共鳴スぺクトル:1H−NM
R、13C−NMR、19F−NMRに表れる、単体TFP
Oに類似するスぺクトル、更には、赤外吸収スペクトル
の結果をも参考にして行うことができる。また、繰り返
し数nの分布、その数平均は、GPC法でポリスチレン
換算値として算定される、ピ−ク分子量により評価する
ことができるのは勿論のことである。具体的には、該ポ
リエ−テルの構造は、例えば、それに含まれる繰り返し
単位の式(III):
構造の確認は、その繰り返し単位、即ち、式(III)の
構造に由来する、核磁気共鳴スぺクトル:1H−NM
R、13C−NMR、19F−NMRに表れる、単体TFP
Oに類似するスぺクトル、更には、赤外吸収スペクトル
の結果をも参考にして行うことができる。また、繰り返
し数nの分布、その数平均は、GPC法でポリスチレン
換算値として算定される、ピ−ク分子量により評価する
ことができるのは勿論のことである。具体的には、該ポ
リエ−テルの構造は、例えば、それに含まれる繰り返し
単位の式(III):
【化7】 に由来する核磁気共鳴スぺクトル:1 H−NMR δ ppm: 3.7 〜 4.4 (-CH(CF3)-CH2-,-CH
(CF3)-CH2 -)13 C−NMR δ ppm: 71.7 (-CH(CF3)-CH2 -), 79 (q,
-CH(CF3)-CH2-),119 〜 132 (q, -CF3)19 F−NMR δ ppm: 0.8 (-CF3) これらの核磁気共鳴スぺクトルを基に決定することがで
きる。
(CF3)-CH2 -)13 C−NMR δ ppm: 71.7 (-CH(CF3)-CH2 -), 79 (q,
-CH(CF3)-CH2-),119 〜 132 (q, -CF3)19 F−NMR δ ppm: 0.8 (-CF3) これらの核磁気共鳴スぺクトルを基に決定することがで
きる。
【0020】該ポリエ−テルは、その末端基として、種
々の構造をとることができるが、それら末端基の構造
も、分光学的な測定において決定することができる。例
えば、次ぎの式(IV)或いは式(V)の原子団が存在
すると、式(IV):
々の構造をとることができるが、それら末端基の構造
も、分光学的な測定において決定することができる。例
えば、次ぎの式(IV)或いは式(V)の原子団が存在
すると、式(IV):
【化8】 に由来する核磁気共鳴スぺクトル:1 H−NMR δ ppm: 4.6 (-CH(CF3)-CH2-), 3.8〜 4.
4 (-CH(CF3)-CH2 -)5.5 (-OH)13 C−NMR δ ppm: 71.7 (-CH(CF3)-CH2 -), 71 (q,
-CH(CF3)-CH2-),119 〜 132 (q, -CF3)19 F−NMR δ ppm: -1.2 (-CF3) 式(V):
4 (-CH(CF3)-CH2 -)5.5 (-OH)13 C−NMR δ ppm: 71.7 (-CH(CF3)-CH2 -), 71 (q,
-CH(CF3)-CH2-),119 〜 132 (q, -CF3)19 F−NMR δ ppm: -1.2 (-CF3) 式(V):
【化9】 に由来する核磁気共鳴スぺクトル:1 H−NMR δ ppm: 4.9 and 5.0 (-C(CF3)=CH2 )13 C−NMR δ ppm: 90 (-C(CF3)=CH2 ), 150.5 (q,
-C(CF3)=CH2),120 〜 133 (q, -CF3)19 F−NMR δ ppm: 4.1 (-CF3) これらの核磁気共鳴スぺクトルを基に、これら末端の原
子団を決定することができる。加えて、赤外吸収スペク
トルの測定結果には、 IR : 〜 1100 (C-F), 〜 3450 (OH), 〜 1660 (C=C)
cm-1 の特徴的な吸収が見られ、前記の構造決定を補完するこ
とができる。
-C(CF3)=CH2),120 〜 133 (q, -CF3)19 F−NMR δ ppm: 4.1 (-CF3) これらの核磁気共鳴スぺクトルを基に、これら末端の原
子団を決定することができる。加えて、赤外吸収スペク
トルの測定結果には、 IR : 〜 1100 (C-F), 〜 3450 (OH), 〜 1660 (C=C)
cm-1 の特徴的な吸収が見られ、前記の構造決定を補完するこ
とができる。
【0021】本発明の方法では、重合体の繰り返し数
は、重合開始剤フッ化セシウムの使用量により予め決め
られる上限と、反応温度の制御により、低分子量のトリ
フルオロプロピレンオキシド重合体を再現性よく、効率
的に作製することができる。加えて、生成する重合体ポ
リエ−テルの一つの末端に、水酸基を有するものとする
こともでき、中間原料として種々の高分子化合物製造に
利用することが容易である。或いは、上記する反応の停
止を行うことなく、得られた中間生成物の重合体ポリエ
−テルをそのまま、中間原料として種々の高分子化合物
製造に利用することも容易である。なお、重合体の繰り
返し数nは、式(III)で示される繰り返し単位から誘
導される両端も含めて算定することは勿論のことであ
る。
は、重合開始剤フッ化セシウムの使用量により予め決め
られる上限と、反応温度の制御により、低分子量のトリ
フルオロプロピレンオキシド重合体を再現性よく、効率
的に作製することができる。加えて、生成する重合体ポ
リエ−テルの一つの末端に、水酸基を有するものとする
こともでき、中間原料として種々の高分子化合物製造に
利用することが容易である。或いは、上記する反応の停
止を行うことなく、得られた中間生成物の重合体ポリエ
−テルをそのまま、中間原料として種々の高分子化合物
製造に利用することも容易である。なお、重合体の繰り
返し数nは、式(III)で示される繰り返し単位から誘
導される両端も含めて算定することは勿論のことであ
る。
【0022】以下、本発明の方法に付いて、その実施の
形態を、具体的な例を挙げて詳しく説明する。
形態を、具体的な例を挙げて詳しく説明する。
【0023】
【実施例1】本例では、トリフルオロプロピレンオキシ
ド(TFPO)として、3,3,3-トリフルオロプロピレン
を特公昭61−14798号公報記載の方法により微生
物で酸化して得られた光学活性を有するものを用いた。
TFPOは、予め窒素気流下で蒸留して精製モノマ−を
得た。なお、該TFPOの光学純度は、75 % e.e.であ
り、その絶対配置は、(S)体である。
ド(TFPO)として、3,3,3-トリフルオロプロピレン
を特公昭61−14798号公報記載の方法により微生
物で酸化して得られた光学活性を有するものを用いた。
TFPOは、予め窒素気流下で蒸留して精製モノマ−を
得た。なお、該TFPOの光学純度は、75 % e.e.であ
り、その絶対配置は、(S)体である。
【0024】上記するTFPO精製モノマ− 4.0 ml
(46.7 mmol)と、重合開始剤としてフッ化セシウム 0.
14 g (0.9 mmol)を窒素置換したアンプルに充填し
た。アンプルを密閉後、80℃で47時間重合を行なっ
た。温度を下げて、反応終了後、アンプル管を開封し、
反応物をエ−テルに溶解させ、食塩水で数回洗浄した。
その後、このエ−テル溶液を、無水Na2SO4で乾燥し
た。溶媒を留去し、室温で真空乾燥し、生成物である白
色ロウ状固体 4.05 g を回収した。単体TFPOに対す
る収率(TFPOの仕込み重量に対する、回収した生成
物の重量%)は、77% であった。この生成物は、下記
の1H−NMR、13C−NMR、19F−NMR、並びに
赤外吸収スペクトルの分析結果により、上記する式(II
I)の繰り返し単位からなるCF3基を有するポリエ−テ
ルであることが確認された。また、末端には、上記する
式(IV)並びに式(V)の構造をそれぞれ持つことが
判明した。
(46.7 mmol)と、重合開始剤としてフッ化セシウム 0.
14 g (0.9 mmol)を窒素置換したアンプルに充填し
た。アンプルを密閉後、80℃で47時間重合を行なっ
た。温度を下げて、反応終了後、アンプル管を開封し、
反応物をエ−テルに溶解させ、食塩水で数回洗浄した。
その後、このエ−テル溶液を、無水Na2SO4で乾燥し
た。溶媒を留去し、室温で真空乾燥し、生成物である白
色ロウ状固体 4.05 g を回収した。単体TFPOに対す
る収率(TFPOの仕込み重量に対する、回収した生成
物の重量%)は、77% であった。この生成物は、下記
の1H−NMR、13C−NMR、19F−NMR、並びに
赤外吸収スペクトルの分析結果により、上記する式(II
I)の繰り返し単位からなるCF3基を有するポリエ−テ
ルであることが確認された。また、末端には、上記する
式(IV)並びに式(V)の構造をそれぞれ持つことが
判明した。
【0025】1 H-NMR〔(CD3)2CO〕δ ppm:3.7 〜 4.4 (-O-CH(CF3)-C
H2-,-O-CH(CF3)-CH2 -),3.8 〜 4.4 (HO-CH(CF3)-CH2 -),
4.6 (HO-CH(CF3)-CH2-), 5.5 (HO-),4.9 & 5.0 (-O-C(C
F3)=CH2 )13 C-NMR〔(CD3)2CO〕δ ppm:71.7 (-O-CH(CF3)-CH2 -),
79 (q, -O-CH(CF3)-CH2-), 119 〜 132 (q, CF3),70.9
(q, HO-CH(CF3)-CH2-),71.7 (HO-CH(CF3)-CH2 -), 119
〜 132 (q, CF3),90 (-O-C(CF3)=CH2 ),150.5 (q, -O-C
(CF3)=CH2),120 〜 133 (q, CF3)19 F-NMR〔(CD3)2CO〕δ ppm:0.8 (-O-CH(CF3 )-CH2-),-
1.2 (HO-CH(CF3 )-CH2-),4.1 (-O-C(CF3 )=CH2) IR (neat) : 1100 (C-F), 3450 (OH), 1660 (C=C) c
m-1
H2-,-O-CH(CF3)-CH2 -),3.8 〜 4.4 (HO-CH(CF3)-CH2 -),
4.6 (HO-CH(CF3)-CH2-), 5.5 (HO-),4.9 & 5.0 (-O-C(C
F3)=CH2 )13 C-NMR〔(CD3)2CO〕δ ppm:71.7 (-O-CH(CF3)-CH2 -),
79 (q, -O-CH(CF3)-CH2-), 119 〜 132 (q, CF3),70.9
(q, HO-CH(CF3)-CH2-),71.7 (HO-CH(CF3)-CH2 -), 119
〜 132 (q, CF3),90 (-O-C(CF3)=CH2 ),150.5 (q, -O-C
(CF3)=CH2),120 〜 133 (q, CF3)19 F-NMR〔(CD3)2CO〕δ ppm:0.8 (-O-CH(CF3 )-CH2-),-
1.2 (HO-CH(CF3 )-CH2-),4.1 (-O-C(CF3 )=CH2) IR (neat) : 1100 (C-F), 3450 (OH), 1660 (C=C) c
m-1
【0026】また、下記する条件のGPC法で評価した
ピ−ク分子量は、ポリスチレン換算値で2.7×103
であった。GPC法の分析条件 カラム:Shodex KF-80M ×2本 溶離液:THF, 流量 0.1 ml/min
ピ−ク分子量は、ポリスチレン換算値で2.7×103
であった。GPC法の分析条件 カラム:Shodex KF-80M ×2本 溶離液:THF, 流量 0.1 ml/min
【0027】
【実施例2】実施例1に用いたと同じ、精製TFPOモ
ノマ− 2.0 ml (23.3 mmol)と、重合開始剤としてフ
ッ化セシウム 0.07 g (0.5 mmol)を用いた。これを、
溶媒として、窒素気流下で蒸留した 1,2-ジメトキシエ
タン 8.0 ml とともに、窒素置換したアンプルに充填し
た。アンプルを密閉後、80 ℃ で 47 時間重合を行なっ
た。温度を下げ、反応を停止した後、アンプル管を開封
し、反応物をエ−テルに溶解させ、食塩水で数回洗浄し
た。その後、この有機層を無水Na2SO4で乾燥した。
溶媒を留去し、室温で真空乾燥し、生成物を濁りを帯び
た茶色(茶濁)オイル 2.00 g として回収した。単体T
FPOに対する収率(TFPOの仕込み重量に対する、
回収した生成物の重量%)は、77 % であった。この
生成物も、1H−NMR、13C−NMR、19F−NM
R、並びに赤外吸収スペクトルの分析結果は、上記する
実施例1とほぼ同じものであり、上記する式(III)の
繰り返し単位からなるCF3基を有するポリエ−テルで
あることが確認された。
ノマ− 2.0 ml (23.3 mmol)と、重合開始剤としてフ
ッ化セシウム 0.07 g (0.5 mmol)を用いた。これを、
溶媒として、窒素気流下で蒸留した 1,2-ジメトキシエ
タン 8.0 ml とともに、窒素置換したアンプルに充填し
た。アンプルを密閉後、80 ℃ で 47 時間重合を行なっ
た。温度を下げ、反応を停止した後、アンプル管を開封
し、反応物をエ−テルに溶解させ、食塩水で数回洗浄し
た。その後、この有機層を無水Na2SO4で乾燥した。
溶媒を留去し、室温で真空乾燥し、生成物を濁りを帯び
た茶色(茶濁)オイル 2.00 g として回収した。単体T
FPOに対する収率(TFPOの仕込み重量に対する、
回収した生成物の重量%)は、77 % であった。この
生成物も、1H−NMR、13C−NMR、19F−NM
R、並びに赤外吸収スペクトルの分析結果は、上記する
実施例1とほぼ同じものであり、上記する式(III)の
繰り返し単位からなるCF3基を有するポリエ−テルで
あることが確認された。
【0028】また、実施例1に記載する条件のGPC法
で評価したピ−ク分子量は、ポリスチレン換算値で 1.5
×103であった。その他に、ポリスチレン換算値で
4.3×103 に、副次的なピ−クが観測された。
で評価したピ−ク分子量は、ポリスチレン換算値で 1.5
×103であった。その他に、ポリスチレン換算値で
4.3×103 に、副次的なピ−クが観測された。
【0029】
【実施例3、4】重合開始剤フッ化セシウムの使用量
を、実施例3では、 0.03 g (0.2 mmol)に、実施例4
では、 0.18 g (1.2 mmol)に換えて、他条件は実施例
2と同様にして、それぞれ 51 時間重合を行なった。以
降、実施例2と同じ処理により、生成物を回収した。生
成物は、分析の結果より、何れも上記する式(III)の
繰り返し単位からなるポリエ−テルであることが確認さ
れた。なお、収率、及びGPC法で評価したピ−ク分子
量の結果は、表1に示す。また、ポリスチレン換算値で
1.5 ×103の主ピ−クに加えて、副次的なピ−ク値も
併せて示す。
を、実施例3では、 0.03 g (0.2 mmol)に、実施例4
では、 0.18 g (1.2 mmol)に換えて、他条件は実施例
2と同様にして、それぞれ 51 時間重合を行なった。以
降、実施例2と同じ処理により、生成物を回収した。生
成物は、分析の結果より、何れも上記する式(III)の
繰り返し単位からなるポリエ−テルであることが確認さ
れた。なお、収率、及びGPC法で評価したピ−ク分子
量の結果は、表1に示す。また、ポリスチレン換算値で
1.5 ×103の主ピ−クに加えて、副次的なピ−ク値も
併せて示す。
【0030】
【実施例5】溶媒として、1,2-ジメトキシエタン(DM
E)に換えて、テトラヒドロフラン(THF)を用い、他の
条件は、実施例2と同様にして、 48 時間重合を行なっ
た。以降、実施例2と同じ処理により、生成物を回収し
た。生成物は、分析の結果、何れも上記する式(III)
の繰り返し単位からなるポリエ−テルであることが確認
された。なお、収率、及びGPC法で評価したピ−ク分
子量の結果は、表1に示す。また、ポリスチレン換算値
で 1.5 ×103の主ピ−クに加えて、副次的なピ−ク値
も併せて示す。
E)に換えて、テトラヒドロフラン(THF)を用い、他の
条件は、実施例2と同様にして、 48 時間重合を行なっ
た。以降、実施例2と同じ処理により、生成物を回収し
た。生成物は、分析の結果、何れも上記する式(III)
の繰り返し単位からなるポリエ−テルであることが確認
された。なお、収率、及びGPC法で評価したピ−ク分
子量の結果は、表1に示す。また、ポリスチレン換算値
で 1.5 ×103の主ピ−クに加えて、副次的なピ−ク値
も併せて示す。
【0031】表1には、上記する実施例1〜5の結果、
並びにその反応条件を併せて示してある。なお、表1
中、フッ化セシウムの使用量は、TFPO仕込み量に対
するモル%で表記し、収率は、仕込みTFPOの重量に
対する回収重合物の重量%で記載してある。
並びにその反応条件を併せて示してある。なお、表1
中、フッ化セシウムの使用量は、TFPO仕込み量に対
するモル%で表記し、収率は、仕込みTFPOの重量に
対する回収重合物の重量%で記載してある。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明の方法は、フッ化セシウムを重合
開始剤に用いて、トリフルオロプロピレンオキシドを開
環重合するので、その繰り返し単位にトリフルオロメチ
ル基を有する、ポリエ−テル型重合体を高収率、且つ簡
便に得られる利点を持つ。加えて、生成するポリエ−テ
ルの少なくとも一末端に、例えば、水酸基を残基したも
のとすることもでき、潤滑油、高分子材料改質剤、もし
くは機能性材料の中間体など各種用途に適する低分子量
の製品を得る方法として大きな利用価値が持つ。
開始剤に用いて、トリフルオロプロピレンオキシドを開
環重合するので、その繰り返し単位にトリフルオロメチ
ル基を有する、ポリエ−テル型重合体を高収率、且つ簡
便に得られる利点を持つ。加えて、生成するポリエ−テ
ルの少なくとも一末端に、例えば、水酸基を残基したも
のとすることもでき、潤滑油、高分子材料改質剤、もし
くは機能性材料の中間体など各種用途に適する低分子量
の製品を得る方法として大きな利用価値が持つ。
Claims (1)
- 【請求項1】 下記の一般式(I): 【化1】 (式中、n は、数平均の繰り返し数を示し、n= 2
〜 100 である。)で示されるトリフルオロプロピレ
ンオキシド重合体を製造する際し、下記の式(II): 【化2】 で示されるトリフルオロプロピレンオキシドをフッ化セ
シウムの存在下で重合させることを特徴とするトリフル
オロプロピレンオキシド重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29064795A JPH09110980A (ja) | 1995-10-13 | 1995-10-13 | トリフルオロプロピレンオキシド重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29064795A JPH09110980A (ja) | 1995-10-13 | 1995-10-13 | トリフルオロプロピレンオキシド重合体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09110980A true JPH09110980A (ja) | 1997-04-28 |
Family
ID=17758683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29064795A Pending JPH09110980A (ja) | 1995-10-13 | 1995-10-13 | トリフルオロプロピレンオキシド重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09110980A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2582364A (en) * | 2019-03-21 | 2020-09-23 | Mexichem Fluor Sa De Cv | Methods |
US11377432B2 (en) | 2017-04-27 | 2022-07-05 | Mexichem Fluor S.A.De C.V. | Method for preparing a tetrafluoro-1,2-epoxypropane |
-
1995
- 1995-10-13 JP JP29064795A patent/JPH09110980A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11377432B2 (en) | 2017-04-27 | 2022-07-05 | Mexichem Fluor S.A.De C.V. | Method for preparing a tetrafluoro-1,2-epoxypropane |
GB2582364A (en) * | 2019-03-21 | 2020-09-23 | Mexichem Fluor Sa De Cv | Methods |
US11897832B2 (en) | 2019-03-21 | 2024-02-13 | Mexichem Fluor S.A. De C.V. | Method for preparing partially fluorinated alcohol |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Aida et al. | Immortal polymerization: polymerization of epoxide and. beta.-lactone with aluminum porphyrin in the presence of protic compound | |
JPH0613605B2 (ja) | 分子末端に不飽和基を含有する分子量分布の狭いポリアルキレンオキシド | |
GB1593222A (en) | Perfluoroesters and their preparation | |
EP3040327B1 (en) | Method for producing fluorinated compound | |
WO2018166413A1 (zh) | 一种由全氟烷基缩水甘油醚与多元环醚共聚的易溶侧链含氟共聚醚二醇 | |
CN108659212B (zh) | 一种含氟聚醚二元醇的制备方法 | |
JPS602291B2 (ja) | ペルフルオルアルコキシプロピオン酸フルオリドの製法 | |
JP2558165B2 (ja) | 不飽和末端基を有する高分子量ポリアルキレンオキシドの製造方法 | |
KR100697473B1 (ko) | 퍼플루오로카본 치환된 메탄올의 제조 방법 | |
JP3871463B2 (ja) | プロピレンオキシドの重合触媒組成物およびポリ(プロピレンオキシド)の製造方法 | |
JPH09110980A (ja) | トリフルオロプロピレンオキシド重合体の製造方法 | |
JP2007517083A (ja) | フッ素化ポリマー、フッ素化化合物及びポリマーの製造方法 | |
JP5868326B2 (ja) | 新規なジビニルエーテル化合物及びその製造方法 | |
JPH10147639A (ja) | 水酸基変性含フッ素ポリエーテル及びその製造方法 | |
CN114395119B (zh) | 一种二元共聚全氟聚醚及其制备方法 | |
JPH0526812B2 (ja) | ||
JP2997703B2 (ja) | ポリカーボネート化合物の製造方法 | |
JPH072837B2 (ja) | トリフルオロプロピレンオキシド重合体の製造法 | |
US7531701B2 (en) | Allyloxytrifluoropropenes | |
JPH0680601A (ja) | 含フッ素エーテルオリゴマー及びその製造法 | |
JPH0680602A (ja) | 含フッ素エーテルオリゴマー及びその製造方法 | |
Campbell et al. | Halogenaldehyd-Polymere XIII: Polydibromfluoracetaldehyd | |
US4247713A (en) | Alkyl perfluoro-ω-fluoroformyl esters and their preparation | |
JPH0625403A (ja) | 含フッ素エーテルオリゴマー及びその製造方法 | |
WO2023121913A1 (en) | Semi-batch alkylene oxide polymerization process using a lewis acid catalyst |