JPH09110731A - メタンの製造方法 - Google Patents

メタンの製造方法

Info

Publication number
JPH09110731A
JPH09110731A JP27559295A JP27559295A JPH09110731A JP H09110731 A JPH09110731 A JP H09110731A JP 27559295 A JP27559295 A JP 27559295A JP 27559295 A JP27559295 A JP 27559295A JP H09110731 A JPH09110731 A JP H09110731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
methane
gas
iron oxide
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27559295A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Ogawa
奎三 小川
Yukiaki Miyazaki
征朗 宮▲崎▼
Toshio Hayashida
敏雄 林田
Toshihiko Furue
敏彦 古江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Kyushu Electric Power Co Inc
Original Assignee
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Kyushu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU, CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO, Kyushu Electric Power Co Inc filed Critical CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
Priority to JP27559295A priority Critical patent/JPH09110731A/ja
Publication of JPH09110731A publication Critical patent/JPH09110731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は原料ガス中の二酸化炭素含有量の多
少に拘らず二酸化炭素含有ガスより、直接60〜80%
以上のメタンガスを製造することを目的とする。 【解決手段】 二酸化炭素を含有するガスをフェライト
系鉄酸化物結晶中の酸素を取り除いて得られる活性化フ
ェライト系鉄酸化物に接触させる二酸化炭素分解工程
と、二酸化炭素分解工程で得られた活性化フェライト系
鉄酸化物に水素を含有するガスを接触させるメタン製造
工程とを交互に繰り返し行うことを特徴とするメタンの
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は産業活動の結果生じ
る二酸化炭素を、燃料ガスとして有効なメタンガスに転
換するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、二酸化炭素を原料としたメタン生
成のプロセスは、アルミナ、酸化酵素等担体表面に各種
金属を担持した触媒に水素及び二酸化炭素の混合ガスを
通気し反応生成物としてメタンを得る方法が知られてい
る。担持金属はロジウム、パラジウム、(参考文献1)
ルテニウム(参考文献2)等が知られている。
【0003】参考文献 1)RhおよびPt触媒によるCO2 の水素化反応 飯塚秀宏,市川伸一(日立 日立研);安藤英児,長谷
良悦(東北電力) 日本化学会講演予稿集 VOL.63rd,NO.1 P
AGE.274 1992 2)ルテニウム担持触媒上の一酸化炭素および二酸化炭
素のメタン化の反応特性 主として残留塩素の影響と脱塩素処理の効果 笠岡成光,笹岡英司,岡崎洋介,花谷誠(岡山大 工) 化学工学論文集 VOL.17,NO.4 PAGE.
732・739 1991 通常の排ガスは二酸化炭素ガスの含有量が20%以下で
ある。このため従来知られているメタン化触媒に二酸化
炭素、水素の混合ガスを通気する方法を適用した場合、
生成するメタンガスの濃度は20%以下となる。残りの
80%以上は窒素ガスであるため燃料として直接使用す
るには濃度が低すぎる。
【0004】生成したメタンを濃縮分離することもエネ
ルギー効率、経済性から見て好ましくなく、この点が実
用上重大な欠点となっていた。また予め排ガス等燃焼ガ
ス中の二酸化炭素を濃縮する既存の方法を組み合わせた
方法も考えられる。しかしながら、現在試験研究が行わ
れている化学吸着、物理吸着(PSA法)等の方法は、
いずれも大規模な装置が必要で投入するエネルギーも大
きい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は原料ガ
ス中の二酸化炭素含有量の多少に依存せず二酸化炭素含
有ガスより直接60〜80%以上のメタンガスを製造す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明は二酸化炭素を含有するガスをフェライト系鉄
酸化物結晶中の酸素を取り除いて得られる活性化フェラ
イト系鉄酸化物で分解させる二酸化炭素分解工程と、二
酸化炭素分解工程で得られた活性化フェライト系鉄酸化
物に水素を含有するガスを接触させるメタン製造工程と
を交互に繰り返し行うことを特徴とするメタンの製造方
法によって構成される。
【0007】
【発明の実施の形態】フェライト系鉄酸化物の結晶を加
熱し水素ガスを作用させて結晶中の酸素を取り除き、上
記鉄酸化物を活性化することができる。
【0008】二酸化炭素を含有するガスは取り除かれた
酸素不足部位と反応して上記活性化鉄酸化物に固定され
る。この固定化反応は化学吸着であるため、この工程は
上記鉄酸化物の表面に炭素分を分解吸着濃縮する工程で
あって二酸化炭素分解工程である。
【0009】上記活性化フェライト系鉄酸化物表面に分
解吸着した濃縮炭素分に水素を含有するガスを接触させ
ると上記分解吸着濃縮炭素分と水素が結合してメタンを
生成するから、これをメタン製造工程とする。
【0010】そして上記二酸化炭素分解工程とメタン製
造工程とを上記活性化フェライト系鉄酸化物について交
互に繰返し行うことによって高濃度のメタンが得られ
る。
【0011】これまで知られる二酸化炭素のメタン化反
応は第1式で表される。
【0012】 CO2 +4H2 →CH4 +2H2 O(第1式) 本発明では第1式を第2式(分解工程)及び第3式(メ
タン化工程)に示すような2つの反応に分けメタンの合
成を行い、さらにこの2つの工程を交互に繰り返し行う
ことでメタンの濃度が上昇することが研究の結果判明し
た。以下詳細にその作用について説明する。
【0013】 CO2 +Vo→C+Oox(第2式) C+4H2 +Oox→CH4 +Vo+2H2 O(第3式) 第2式は二酸化炭素分解工程で起こる反応である。二酸
化炭素分解工程において二酸化炭素は、活性化フェライ
ト系鉄酸化物結晶表面上のVoで表される酸素不足部位
と反応し固定化される。
【0014】この反応は一種の化学吸着である。このた
め分解工程では二酸化炭素を第2式により分解するだけ
でなく、上記鉄酸化物表面に吸着濃縮できるため原ガス
中の二酸化炭素の濃度が低い場合もガス中から二酸化炭
素を除去し活性化フェライト系鉄酸化物上に吸着種(第
2式中Cで表す)として濃縮が可能である。第2図に原
ガス中の二酸化炭素濃度と除去率の関係を示している。
高濃度では活性化フェライト系鉄酸化物表面が飽和し除
去率は低下するが、低濃度域では1%以下の二酸化炭素
も活性化フェライト系鉄酸化物表面に濃縮する様子が分
かる。
【0015】メタン化工程では第3式に示す化学反応に
よりメタンを製造する。実際の反応は、分解工程で得ら
れた活性化フェライト系鉄酸化物にメタン化ガスを接触
することで行われる。生成する水分は加圧、冷却等の方
法で取り除く。メタン化ガスは水素又は水素とメタンの
混合ガスを使用する。発生するメタンの濃度は活性化フ
ェライト系鉄酸化物表面に濃縮された二酸化炭素の分解
吸着種の量と接触させるメタン化ガス水素量によって決
まる。
【0016】また表面が飽和した後は表面に炭素が析出
する反応が進行するがこのような炭素は表面吸着した二
酸化炭素分解種が構造変化し、反応性の劣る炭素状物質
に変化する為である。
【0017】このため、分解工程で反応させる二酸化炭
素量を、フェライト系鉄酸化物表面積1m3 当たり、標
準状態で0.04ml(ニッケルフェライト)以下にす
ればメタンへの転換率が100%となり繰り返し反応が
可能となる。
【0018】以上の条件では、二酸化炭素分解工程及び
メタン化工程を交互に繰り返し行うことが可能である。
一回の反応でメタン濃度が低い場合は、生成物であるメ
タンと未反応水素の混合ガスをメタン化ガスとして使用
することでメタン濃度を上げることが出来る。ただしメ
タン化反応において化学的な平衡が成立するためメタン
濃度は93%以上にすることが出来ない。
【0019】
【実施例】
実施例1 1.図1(イ) 図において300℃に加温した反応器4中
にニッケルフェライトを150g充填し経路1に水素ガ
スを毎分500ml通気し活性化フェライト系鉄酸化物
(活性化ニッケルフェライト)を作成した。
【0020】2.経路2より模擬排ガス(二酸化炭素1
0%窒素ガス90%)を毎分50mlの速度で20分間
反応器4内に通気し模擬排ガス中の二酸化炭素を活性化
ニッケルフェライト上に吸着させた。
【0021】3.反応器4’内をポンプ3により減圧と
した後、ガス経路1から反応器4’内にメタン化ガスを
15分間循環させた。
【0022】4.2,3の操作を繰り返し行い、タンク
5内のメタン濃度が80%となった時点でタンク5内の
メタンを取り出し、新たに水素ガスをタンク5に充填し
た。5.4の操作を3回繰り返した。
【0023】試験中のメタン化ガス中のメタン濃度の変
化を図3に示した。
【0024】第1回目の繰り返しにおいては9回のメタ
ン化工程を行い85%のメタンが第2回目の繰り返しで
は9回のメタン化工程を行い89%のメタンが第3回目
の繰り返しでは10回のメタン化工程を行い92%のメ
タンを得ることが出来た。
【0025】実施例2 実施例1のニッケルフェライトの代わりに表1に示した
充填材料を用いて1,2,3,4の操作を行った。
【0026】メタン化の性能はニッケルフェライト、及
びロジウムを担持したニッケルフェライトがメタン濃度
80%以上の生成物を得られたのに比べマグネタイトは
68%であった。
【0027】
【表1】
【0028】上記実施例1および実施例2では、図1
(イ) 図の排ガス経路2と(ロ) 図の排ガス経路2とを主排
ガス経路(図示していない)に接続し連続排ガスを切換
弁(図示していない)によって二酸化炭素分解工程
((イ) 図)とメタン製造工程( (ロ)図)とに交互に供給
することができる。
【0029】高濃度メタンはメタン化ガス経路1に介設
したタンク5のメタン経路6から開閉弁7を開閉して回
収し、未反応水素は上記タンク5への水素供給経路8か
ら開閉弁9を開閉して供給する。
【0030】尚図中10で示すものはドレン管、11は
その開閉弁、12、12’は排ガス経路2に介設した開
閉弁、13、13’はメタン化ガス経路1に介設した開
閉弁である。
【0031】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば燃焼排ガス等
に含まれている地球温暖化の原因物質である二酸化炭素
を再利用可能なメタンガスに転換することが出来る。特
に注目すべきことは同一のフェライト触媒を充填したカ
ラムへの通気を切り換えることで低濃度の二酸化炭素を
原料にして高濃度のメタンを直接製造できる点である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ) 二酸化炭素分解工程の実施状態図である。 (ロ) メタン製造工程の実施状態図である。
【図2】原ガス中の二酸化炭素濃度と除去率の関係を示
す図である。
【図3】メタン濃度上昇状態図である。
【符号の説明】
1 メタン化ガス経路 2 排ガス経路 3 ポンプ 4、4’ 反応器 5 タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林田 敏雄 福岡市中央区渡辺通二丁目1番82号 九州 電力株式会社内 (72)発明者 古江 敏彦 福岡市中央区渡辺通二丁目1番82号 九州 電力株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化炭素を含有するガスをフェライト
    系鉄酸化物結晶中の酸素を取り除いて得られる活性化フ
    ェライト系鉄酸化物で分解させる二酸化炭素分解工程
    と、二酸化炭素分解工程で得られた活性化フェライト系
    鉄酸化物に水素を含有するガスを接触させるメタン製造
    工程とを交互に繰り返し行うことを特徴とするメタンの
    製造方法。
JP27559295A 1995-10-24 1995-10-24 メタンの製造方法 Pending JPH09110731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27559295A JPH09110731A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 メタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27559295A JPH09110731A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 メタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09110731A true JPH09110731A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17557606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27559295A Pending JPH09110731A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 メタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09110731A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012140382A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Tokyo Gas Co Ltd 二酸化炭素と水素からメタンを合成する方法
JP2013163675A (ja) * 2007-10-30 2013-08-22 Toyama Univ 二酸化炭素の水素還元方法
KR101346954B1 (ko) * 2013-02-28 2014-01-03 충남대학교산학협력단 활성 코발트 페라이트, 이의 제조방법, 및 상기 활성 코발트 페라이트를 이용한 이산화탄소의 분해방법
EP3501632A1 (en) 2017-12-18 2019-06-26 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Apparatus of producing methane and method for producing methane using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163675A (ja) * 2007-10-30 2013-08-22 Toyama Univ 二酸化炭素の水素還元方法
JP2012140382A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Tokyo Gas Co Ltd 二酸化炭素と水素からメタンを合成する方法
KR101346954B1 (ko) * 2013-02-28 2014-01-03 충남대학교산학협력단 활성 코발트 페라이트, 이의 제조방법, 및 상기 활성 코발트 페라이트를 이용한 이산화탄소의 분해방법
EP3501632A1 (en) 2017-12-18 2019-06-26 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Apparatus of producing methane and method for producing methane using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7319965B2 (ja) 自己熱アンモニア分解方法
JP5737853B2 (ja) 貯蔵・輸送用水素の製造方法
RU2110477C1 (ru) Способ каталитического получения богатого окисью углерода газа
KR960037097A (ko) 일산화탄소를 제조하기 위한 통합 증기 메탄 개질 방법
US7824655B2 (en) Regeneration of complex metal oxides for the production of hydrogen
Holstein et al. Transition metal and metal oxide catalysed gasification of carbon by oxygen, water, and carbon dioxide
JP2005502460A5 (ja)
Otsuka et al. Hydrogen–deuterium exchange studies on the decomposition of methane over Ni/SiO2
WO2006076001A3 (en) Apparatus and method for hydrogen generation
JP3496051B2 (ja) メタノールの酸化的水蒸気改質反応による水素ガス製造触媒及びその製造法
Bond Mechanisms of the gold-catalysed water-gas shift
JPS61275101A (ja) 化学物質の製造方法
DE60122452D1 (de) Kohlenmonoxid/Wasserentfernung aus einem Einsatzgas für eine Brennstoffzelle
JPS6360115B2 (ja)
RU2005111977A (ru) Способ подавления гидрогенолиза суспензии катализатора и способ активации катализатора в синтезе фишера-тропша и способ получения углеводородов из синтез-газа
WO2012020834A1 (ja) 水素製造方法及び装置
CA2546705A1 (en) In-situ gasification of soot contained in exothermically generated syngas stream
JP2006515636A5 (ja)
JPH09110731A (ja) メタンの製造方法
KR101634675B1 (ko) 유전체 장벽 방전-촉매 복합 장치 및 이를 이용한 메탄과 이산화탄소 제거방법
JP2006241319A (ja) バイオガス等の混合ガス中のco2除去方法及び装置
Saxena Hydrogen production by chemically reacting species
JPH0261410B2 (ja)
EA012595B1 (ru) Способ переработки природного газа в моторные топлива
JPS62105901A (ja) 高純度水素の製造法