JPH09110229A - 無端ベルト式搬送装置 - Google Patents

無端ベルト式搬送装置

Info

Publication number
JPH09110229A
JPH09110229A JP7273125A JP27312595A JPH09110229A JP H09110229 A JPH09110229 A JP H09110229A JP 7273125 A JP7273125 A JP 7273125A JP 27312595 A JP27312595 A JP 27312595A JP H09110229 A JPH09110229 A JP H09110229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
roller
meandering
belt
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7273125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3223771B2 (ja
Inventor
Norio Hokari
則雄 保苅
Hideji Izeki
秀二 井関
Junichiro Samejima
淳一郎 鮫島
Yukio Hayashi
幸男 林
Ryoichi Tsuruoka
亮一 鶴岡
Mikio Kobayashi
幹男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP27312595A priority Critical patent/JP3223771B2/ja
Priority to US08/732,982 priority patent/US5896979A/en
Publication of JPH09110229A publication Critical patent/JPH09110229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223771B2 publication Critical patent/JP3223771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベルトの寿命を損なわず、かついかなる仕様
のものでもベルトの蛇行を的確に抑制する。 【解決手段】 転写ベルト10が巻き掛けられた駆動ロ
ーラ11、張力付与ローラ12および2つの従動ローラ
の13うち、駆動ローラ11を除く3つのローラ12、
13、13を軸方向に対して傾動可能に支持し、その傾
動によってローラ12、13、13に対する転写ベルト
10の接触圧を軸方向の一端側に偏らせることにより、
転写ベルト10の蛇行を修正するようにした。複数のロ
ーラが傾動するので蛇行調整幅が広くなり、かつベルト
寿命を損なうことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、複写機
やプリンタ等の画像形成装置に組み込まれ、シートをベ
ルトで搬送しながらそのシート上にトナー像を転写させ
るベルト搬送式の転写装置等に採用される無端ベルト式
搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記画像形成装置は、像担持体の周囲
に、行程順に潜像形成装置、現像装置、転写装置、クリ
ーニング装置、除電装置等が配設されている。画像形成
は、まず、潜像形成装置により像担持体の表面に静電潜
像が形成され、その静電潜像が現像装置によりトナー像
として現像され、そのトナー像が転写装置によりシート
上に転写され、この後、像担持体上の残留トナーがクリ
ーニング装置で除去されてから、像担持体の電荷が除電
装置により除去されるといった行程でなされる。このよ
うな画像形成装置において、像担持体や転写装置にベル
ト搬送装置が採用されているものがある。すなわち像担
持体であれば像担持体自身が無端ベルトで構成され、転
写装置であれば、シートの搬送を無端ベルトで行うわけ
である。
【0003】このような無端ベルト搬送装置は、駆動ロ
ーラおよび張力付与ローラを含む複数の従動ローラに巻
き掛けた無端ベルトを駆動ローラで駆動させているが、
ベルトに与えられる張力が幅方向(ローラの軸方向)に
偏ることにより蛇行する場合がある。このベルトの蛇行
が生じると、像担持体であればベルト上に形成される潜
像が、また転写装置であればベルト上のシートに転写さ
れるトナー像が偏るため、良好な画像を得ることはでき
ない。特に、複数色のトナー像により画像形成する多色
型の場合はそれが顕著に表れてしまう。
【0004】そこで、この問題を解決するための技術が
従来より提案されており、たとえば特開昭54−240
33号公報では、ブレーキローラをベルトの外周側に配
するとともにその軸受を偏心させ、対向ローラとの接触
角を変えることによりベルトの寄りを調整する手段が開
示されている。また、実開平4−87849号公報に記
載の画像形成装置では、ローラのうちの1つを揺動する
ヨーイングローラとし、このヨーイングローラを太鼓形
状としてベルト状の被現像体(像担持体)の蛇行を防止
するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前者の場合は、ベルト
の搬送方向を全周長の一部で横方向に変えることにより
蛇行を直すものなので、蛇行が修正される際にベルトに
無理な力が加わってベルトの寿命が短くなるおそれがあ
った。また後者のものは、ヨーイングローラが1つであ
るため、ベルトが長い場合など蛇行調整に限度があり、
採用範囲が限られるといった欠点がある。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、ベルトの寿命を損なわず、かついかなる仕様の
ものでもベルトの蛇行を的確に抑制できる無端ベルト式
搬送装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであり、駆動ローラと、張力付
与ローラを含む複数の従動ローラとを軸線方向を互いに
平行に設定して配設し、これら各ローラに無端ベルトを
巻き掛け、該無端ベルトを、前記駆動ローラの回転によ
り駆動させる無端ベルト式搬送装置において、前記各ロ
ーラのうちの少なくとも2つに、当該ローラと前記無端
ベルトとの接触圧をローラの軸方向端部側に偏倚させる
蛇行調整手段を設けたことを特徴としている。上記発明
によると、蛇行調整手段によってローラと無端ベルトの
接触圧をベルトの蛇行方向とは逆方向側に偏倚させるこ
とにより、蛇行が修正される。蛇行調整手段が少なくと
も2つのローラに設けられているので蛇行調整幅が広が
るとともに、ベルトの全周長の一部に無理な力が加わら
ないので、ベルト寿命を損なうことがない。
【0008】また、本発明は、駆動ローラと、張力付与
ローラを含む複数の従動ローラとを軸線方向を互いに平
行に設定して配設し、これら各ローラに無端ベルトを巻
き掛け、該無端ベルトを、前記駆動ローラの回転により
駆動させる無端ベルト式搬送装置において、前記無端ベ
ルトにおける前記駆動ローラへの巻き掛け部分の表面
を、その幅方向にわたって押圧する押圧部材を設けると
ともに、該押圧部材に、その押圧力を駆動ローラの軸方
向端部側に偏倚させる蛇行調整手段を設けたことを特徴
としている。上記発明によると、蛇行調整手段によって
押圧部材の押圧力をベルトの蛇行方向とは逆方向側に偏
倚させることにより、蛇行が修正される。本発明によっ
てもベルトの全周長の一部に無理な力が加わらないの
で、ベルト寿命を損なうことがない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を画像形成装置の転
写ベルトに適用した実施形態について説明する。A.第1の実施形態 A−1.画像形成装置の構成 図1は、第1の実施形態が適用されたいわゆるタンデム
型フルカラー画像形成装置の全体を示している。以下の
説明において前後および左右といった方向は、それぞれ
図1における紙面の表裏方向および左右方向と定義す
る。図1の符号Pは筐体状の装置本体、1は原稿台であ
るプラテンガラス2の上にセットされた原稿3の画像を
読み取る読み取りユニット、10は原稿の画像が複写さ
れるシートを搬送する転写ベルトである。
【0010】転写ベルト10は、誘電体フィルムがコー
ティングされた無端ベルトであり、互いに平行に配され
た駆動ローラ11、張力付与ローラ12および複数の従
動ローラ13に巻き掛けられ、駆動ローラ11の回転に
より矢印方向に駆動されるようになっている。転写ベル
ト10の上側の平らな走行部の上方には、ブラック、イ
エロー、マゼンタ、シアンの画像形成ユニット14K、
14Y、14M、14Cが、走行方向に沿って上流側よ
り等間隔おきに配設されている。これら画像形成ユニッ
ト14K、14Y、14M、14Cは、感光体ドラム1
5と、この感光体ドラム15の周囲に配された潜像書き
込み手段16、現像装置17、転写コロトロン18、ク
リーニング装置19、感光体ドラム用除電コロトロン2
0から構成されている。また、転写ベルト10の下側の
水平な走行部には、転写ベルト用除電コロトロン21が
配設されている。読み取りユニット1は、前記原稿3の
画像を第1、第2のスキャナ4、5で光学的に走査し、
その画像信号をレンズ6、CCD7を通して画像出力部
8に送り、画像出力部8が、画像信号を前記各画像形成
ユニット14K、14Y、14M、14Cの各潜像書き
込み手段16に出力する。
【0011】転写ベルト10の下方には、多数のシート
Sを収納する給紙トレー22が装填されている。シート
Sは、給紙トレー22から搬送ガイド23を通されてレ
ジストレーションローラ対24で給紙タイミングを調整
された後、転写ベルト10上に送られる。また、最終段
の画像形成ユニット14Cの下流側には、剥離コロトロ
ン25および剥離爪26が設けられ、さらに、加熱ロー
ラ27と加圧ローラ28の組み合わせからなる定着装置
29が配設されている。そして、この定着装置29の下
流側には、排紙トレー30が設けられている。また、転
写ベルト10の最終下流部分となる右端には、転写ベル
ト10の表面に付着して残留するトナーを掻き落として
除去する第1、第2のクリーニングブレード31、3
2、クリーニングブラシ33および掻き落とされたトナ
ーを回収するための回収ボックス34等からなるクリー
ニングユニット35が設けられている。
【0012】この画像形成装置によれば、原稿3の画像
が読み取りユニットにより読み取られ、その画像信号
が、各画像形成ユニット14K、14Y、14M、14
Cの各潜像書き込み手段16に出力される。感光体ドラ
ム15は、潜像書き込み手段16により、一様に帯電さ
れ、かつその帯電層に画像露光が行われて静電潜像が形
成される。その静電潜像は、現像装置17によりトナー
像として可視像化され、次いでそのトナー像が、転写コ
ロトロン18により転写ベルト10で搬送されてきたシ
ートSの上に転写される。転写後、感光体ドラム15に
残留するトナーがクリーニング装置19で除去され、こ
の後、除電コロトロン20で感光体ドラム15に帯電さ
れた電荷が除去される。この一連の画像形成サイクル
が、シートSの搬送に伴って各画像形成ユニット14
K、14Y、14M、14Cごとに行われ、シート上に
4色のトナー像が順次転写される。
【0013】最終段の画像形成ユニットを通過したシー
トSは、剥離コロトロン25および剥離爪26で転写ベ
ルト10から剥離させられてから定着装置29に至る。
この定着装置29でシートS上のトナー像が定着されて
トナー像が多彩な色に発色されてから、シートSは排紙
トレー30に排出される。転写ベルト10は、除電コロ
トロン21により転写コロトロン18で帯電された電荷
が除去され、第1、第2のクリーニングブレード31、
32により表面に付着する残留トナーが除去される。除
去されたトナーは、回収ボックス33に落とされ回収さ
れる。
【0014】転写ベルト10および転写コロトロン18
等が転写装置35を構成しており、この転写装置と前記
定着装置29等は、フレーム40に支持されている。フ
レーム40は、左右に設けられたスライダ41を介して
装置本体P内のレール42に沿って前後に摺動自在に支
持されており、転写装置35および定着装置29等は、
図2に示すように、フレーム1ごと、装置本体P内に対
して手前側から出し入れされるようになっている。
【0015】A−2.転写ベルトの構成 転写ベルト10は、上述の如く駆動ローラ11および張
力付与ローラ12と、これらローラ11、12に近接配
置された各従動ローラ13に巻き掛けられている。駆動
ローラ11は、図3に示す前後一対のベルトフレーム4
3に回転自在に支持され、張力付与アーム12および従
動ローラ13は、後述する支持アームを介してベルトフ
レーム43に回転自在に支持されている。そして、ベル
トフレーム43には、張力付与ローラ12を介して転写
ベルト10に張力を与える張力付与機構50が設けられ
ている。
【0016】この張力付与機構50は、図3および図4
に示すように、ベルトフレーム43に固定されるブラケ
ット51と、ブラケット51の内側先端部にその一端部
が固定されるスプリング52と、ブラケット51の外側
に設けられるスライドレール53とを備えている。張力
付与ローラ12の両端部は支持アーム54に回動自在に
支持され、これら支持アーム54の内側には、レール可
動部55が形成されている。そして、支持アーム54の
レール可動部55がスライドレール53内に嵌合される
とともに、支持アーム54の先端部54aはスプリング
52に固定されている。これにより、支持アーム54
は、スプリング52の弾性力により図3でD方向に付勢
され、張力付与アーム12を介して転写ベルト10に所
定の張力が付与えられるようになっている。
【0017】また、スプリング52には、支持アーム5
4の先端部側において解除ブレード56の一端部が固定
されている。この解除ブレード56の他端部には曲折部
57が形成され、この曲折部57に解除用カム58が当
接されるようになっている。解除用カム58は、ベルト
フレーム43間に貫通されたカム軸59の両端に取り付
けられ、前側のカム58には、解除レバー60が設けら
れている。解除レバー60が図示の状態では、支持アー
ム54が付勢され転写ベルト10に張力が与えられる。
そして解除レバー60を倒すと、解除プレート56がス
プリング52に抗して支持アーム54を引っ張ることに
より、転写ベルト10に作用する張力が解除されるよう
になっている。
【0018】また、張力付与機構50のブラケット51
は、ベルトフレーム43に軸61を中心として回動可能
に取り付けられており、このブラケット51の回動を制
御する傾動用カム(傾動機構)62が、張力付与ローラ
12の回転軸を傾動させるようになっている。これら傾
動用カム62は、ベルトフレーム43間に貫通されたカ
ム軸63の両端に取り付けられている。この傾動用カム
62によれば、カム軸63がA方向に回動したとき、前
側の支持アーム54がB方向に回動し、後側の支持アー
ム54が、逆向きのC方向に回動するように設定されて
いる。このような支持アーム54の相反する方向への回
動により、張力付与ローラ12は、図3に示す矢印方向
に傾動するようになっている。カム軸63は、モータ6
4により駆動される。
【0019】図5に示すように、張力付与ローラ12の
回転軸12aは、軸受70を介して支持アーム54に支
持されている。張力付与ローラ12と各支持アーム54
の間には、それぞれ軸受71を介してベルトガイド72
が軸方向に摺動自在に軸支されている。ベルトガイド7
2と支持アーム54との間には、それぞれスプリング7
3が挟まれ、これにより転写ベルト10の端部は弾性的
に支持されている。
【0020】また、2つの従動ローラ13は、後側の軸
端部を中心にして軸方向に傾動可能とされている。すな
わち、これら従動ローラ13は、図6に示すように、回
転軸13aが、前記支持アーム54と同様の支持アーム
75に軸受76を介して回転自在に支持され、後側(図
6で右側)の支持アーム75と従動ローラ13との間に
は、軸受77を介してベルトガイド78が回転自在に軸
支されている。ベルトガイド78と支持アーム75の間
にはスプリング79が挟まれ、これにより、転写ベルト
10の端部は弾性的に支持されている。前側の支持アー
ム75は傾動用カム(傾動機構)80により移動自在と
され、この傾動用カム80の回転により、各従動ローラ
13は、後側の端部を軸として、図1に示す矢印方向に
それぞれ傾動可能となっている。その傾動用カム80
は、モータ81により駆動される、
【0021】上記各ベルトガイド73、78には、転写
ベルト10の端部がある荷重で接触し、それによって転
写ベルト10が蛇行せず安定して駆動されるようになっ
ているが、その接触荷重を検知する検知手段ならびにこ
の検知手段からの信号を受けて前記各モータに駆動信号
を発する制御装置(いずれも図示略)が設けられてい
る。この制御装置を含め、以下に上記転写ベルト搬送装
置の作用を説明する。
【0022】A−3.転写ベルト10搬送装置の作用 転写ベルト10は、各ベルトガイド72、78に対しあ
る荷重で接触して安定して駆動されるが、ローラどうし
の平行度、ローラの円柱精度、転写ベルト10の両側端
の周長差等に起因してベルトガイド72、78に作用す
る平均荷重が変化する。その荷重に応じてベルトガイド
72、78の位置すなわち転写ベルト10の幅方向の位
置が変化する。ベルトガイド72、78に作用する転写
ベルト10の平均荷重が所定範囲を逸脱すると、検知手
段がそれを蛇行したと検知し、その検知信号を受けた制
御装置は、各カム62、80を、蛇行が修正されるよう
に駆動する。たとえば、図3に示すように、カム62が
A方向に回動すると、張力付与ローラ12は、図1の矢
印方向に傾動し、このように傾動すると、転写ベルト1
0は接触圧が高いE方向(後方向)に移動する。また、
各従動ローラ13においては、図1の矢印方向に傾動
し、従動ローラ13に対して接触圧の高い方向に移動す
る。このようにして転写ベルト10が移動させられるこ
とにより蛇行が的確に抑制される。
【0023】上記実施形態の場合、張力付与ローラ12
と2つの従動ローラ13の計3つが傾動して蛇行を修正
するので、1つのローラを傾動させる場合と比べると調
整範囲が広く、たとえば転写ベルト10が長かったりロ
ーラの数が多くて蛇行が生じやすく、またその蛇行の度
合いが大きくなりがちな機種でも、的確に蛇行を抑制す
ることができる。また、転写ベルト10には、その全周
長の一部に無理な力が加わることがないので、寿命が損
なわれることがない。
【0024】上記のように3つのローラを逐一傾動させ
て転写ベルト10の蛇行を修正する以外にも、たとえば
次のような調整方法により蛇行を修正できる。 (1)張力付与ローラ12の傾動により粗調整してか
ら、次に従動ローラ13を1つずつ傾動させて微調整す
る。2つのローラで修正できたなら、3つ目のローラを
傾動させる必要はない。あるいはこの逆に、先に2つの
従動ローラ13を傾動させて粗調整し、次に張力付与ロ
ーラ12で微調整する。 (2)たとえば蛇行の度合いが大きい場合、張力付与ロ
ーラ12により転写ベルト10を限界まで移動させ、次
に、蛇行が修正されるまで1つあるいは2つの従動ロー
ラ13を傾動させる。
【0025】B.第2の実施形態 次いで、本発明の第2の実施形態を説明する。上記第1
の実施形態は、ローラを傾動させて転写ベルト10の蛇
行を修正したが、第2の実施形態は、前記第2のクリー
ニングブレード32により蛇行を修正するものである。
まず、この第2のクリーニングブレード32を含む前記
クリーニングユニット35を説明する。
【0026】B−1.クリーニングユニットの構成 図7に示すように、クリーニングユニット35は、筒状
のクリーニング用のブラシ33、トナー回収オーガ86
およびこれらを支持するハウジング34と、ハウジング
34の下方に配された前記トナー回収ボックス35と、
第1、第2のクリーニングブレード(以下単にブレード
と略称する)31、32とを備えている。第1、第2の
ブレード31、32は、ゴムあるいは樹脂等の弾性材質
により、転写ベルト10の幅を十分にカバーする長さを
有するプレート状に成形されている。
【0027】ブラシ33は、外周部が図示した従動ロー
ラ13から駆動ローラ11にわたる転写ベルト10の走
行部の表面に圧接するよう駆動ローラ11と平行に配さ
れている。そして、駆動ローラ11と同方向に回転駆動
され、その回転により、転写ベルト10の表面に付着し
ているトナーを掻き落として除去する。転写ベルト10
の内側には、ブラシ33との間に転写ベルト10を挟ん
で受圧ローラ87が配されている。この受圧ローラ87
に、ブラシ33で押圧された転写ベルト10の内面が当
接し、これによってブラシ33が転写ベルト10の軸方
向に均等な圧力で圧接するようになっている。
【0028】ハウジング34の底部には前後方向に延び
るトナー貯留溝88が形成されており、このトナー貯留
溝88に、前記トナー回収オーガ86が収容されてい
る。ブラシ33で掻き落とされたトナーはトナー貯留溝
88に溜まり、そのトナーは、軸回りに回転するトナー
回収オーガ86によりトナー貯留溝88の後方に搬送さ
れた後、トナー回収ボックス35に落とされる。ハウジ
ング34の前後には、ハウジング34と転写ベルト10
との間の隙間を塞いでトナーをハウジング34外に飛散
させないためのシャッタ89が設けられている。
【0029】第1のブレード31は、ハウジング34の
上部にボルト90で固定された第1のブラケット91の
先端に接着等の手段で固着されている。第1のブレード
31は、駆動ローラ11に巻かれた転写ベルト10の駆
動方向とは逆向きに指向しており、その先端部の上側の
エッジが転写ベルト10の表面に弾性的に圧接され、そ
のエッジでトナーが掻き落とされる。第1のブラケット
31のボルト通し孔(図示略)は長孔になっており、第
1のブレード31は駆動ローラ11に対して進退自在に
なっている。これによって、第1のブレード31の転写
ベルト10に対する食い込み量が調節されるようになっ
ている。
【0030】また、ハウジング34の右端面には第2の
ブラケット92がボルト94で固定され、さらにこの第
2のブラケット92の上部に第3のブラケット93がビ
ス95で固定されており、第2のブレード32は、第3
のブラケット93の先端に接着等の手段で固着されてい
る。第2のブレード32は、駆動ローラ11に巻かれた
転写ベルト10の駆動方向にならった順方向に指向して
その下面が転写ベルト10に面している。そして、先端
部の上側のエッジが転写ベルト10の表面に弾性的に圧
接され、そのエッジでトナーが掻き落とされる。第3の
ブラケット93のボルト通し孔93aは長孔になってお
り、第2のブレード32は駆動ローラ11に対して進退
自在になっている。これによって第2のブレード32の
転写ベルト10に対する食い込み量が調節される。
【0031】B−2.第2のブレードによる蛇行修正作
次いで、第2のブレード32による転写ベルト10の蛇
行の修正作用を説明する。第2のブレード32は、ビス
95を緩めて第2のブラケット92に対する第3のブラ
ケット93の固定位置を調節することにより、転写ベル
ト10へのエッジの食い込み量を調節することができ、
それによって長手方向(前後方向)の食い込み量を調節
できる。このように長手方向の食い込み量を均一にせず
に、いずれか一方の端部側に偏らせることにより、その
端部側に第2のブラケット92の押圧力が偏倚する。す
なわち、第2のブレード32の固定位置を調節可能とす
る第3のブラケット93が、第2のブレード32の押圧
力を駆動ローラ11の軸方向端部側に偏倚させる押圧力
調整手段となっている。
【0032】上記のように第2のブレード32の転写ベ
ルト10に対する押圧力を一方の端部側に偏らせると、
駆動ローラ11への転写ベルト10の接触圧がその端部
側で高くなり、この端部側に転写ベルト10が移動す
る。そこで、たとえば転写ベルト10が前側に蛇行する
傾向が生じた場合には、第2のブレード32の食い込み
量を後側を大きくする。その偏倚量を適宜に調節するこ
とにより、転写ベルト10は後側に移動し、蛇行が修正
される。
【0033】このように、第2のブレード32の押圧力
により蛇行が修正されるということは、逆に言うと第2
のブレード32の食い込み量が駆動ローラ11の長手方
向に均一でないと蛇行が生じるおそれがあるということ
にもなる。そこで、食い込み量の初期設定を均一にする
ために、図8に示す治具100を用いる。この治具10
0は、先端部が駆動ローラ11の外周面に沿って湾曲
し、その湾曲部を転写ベルト10の表面に合わせた状態
で先端縁が駆動ローラ11の軸方向に沿って延びるプレ
ート状のものである。この100治具の先端縁に第2の
ブレード32の先端縁を突き合わせることにより、第2
のブレード32の食い込み量を均一にすることができ
る。
【0034】上記のようして第2のブレード32の食い
込み量を調節するには、フレーム40を引き出して転写
ベルト10を装置本体Pから出して行うことになるが、
そのときには、当然第2のブレード32を目視すること
ができる。したがって、第2のブレード32の食い込み
量を目視により直接確認できる。
【0035】C.本発明の変更例 本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、た
とえば次のような変更が可能である。 (1)転写ベルト搬送装置に、第1の実施形態と第2の
実施形態の両方を備えさせる。つまり、複数のローラの
傾動と、ブレードの押圧力の調整の2つの方式で転写ベ
ルトの蛇行を修正できるよう構成する。これにより、た
とえばブレードで蛇行の粗調整を行い、その後、ローラ
の傾動で微調整するといったように、蛇行修正方法の幅
が一段と広がる。 (2)第1の実施形態において、駆動ローラを含む複数
のローラが傾動するよう構成する。 (3)第3の実施形態において、ブレードの代わりに、
他の押圧部材で転写ベルトの蛇行を修正するよう構成す
る。 (4)転写ベルトに限らず、画像形成装置の像担持体搬
送ベルト、中間転写体ベルト等のあらゆる無端ベルト搬
送装置に適用する。 (5)画像形成装置のベルト式搬送装置に限らず、他の
機器の無端ベルト式搬送装置に適用する。
【0036】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載の無端ベルト式
搬送装置によれば、少なくとも2つのローラに蛇行調整
手段を設けたので、ベルトの蛇行調整幅が広がるととも
に、ベルトの全周長の一部に無理な力が加わらずベルト
寿命を損なうことがない。本発明の請求項2に記載の無
端ベルト式搬送装置によれば、複数の蛇行調整手段のう
ち、少なくとも1つを蛇行粗調整手段とし、他を蛇行微
調整手段としたので、ベルトの蛇行調整を広範囲に、か
つ高精度で行える。本発明の請求項3に記載の無端ベル
ト式搬送装置によれば、傾動機構によりローラを軸方向
に対して傾動させることによりベルトの蛇行調整がなさ
れるので、ベルトに無理な力が加わらずベルト寿命を損
なうことがない。本発明の請求項4に記載の無端ベルト
式搬送装置によれば、傾動機構の傾動軸をローラの両端
に有しているので、一端側の傾動軸によりローラを傾動
させ、次いで他端側の傾動軸によりローラを傾動させる
ことができ、これによってベルトの蛇行調整幅がさらに
広がり、かつ高精度な調整が行える。本発明の請求項5
に記載の無端ベルト式搬送装置によれば、駆動ローラ上
の無端ベルトの表面を押圧する押圧部材で蛇行を調整す
るので、簡単な構成でベルトの蛇行修正が行え、かつベ
ルトの寿命を損なうことがない。本発明の請求項6に記
載の無端ベルト式搬送装置によれば、蛇行調整手段の数
が増大するので、ベルトの蛇行調整幅がより広がる。本
発明の請求項7に記載の無端ベルト式搬送装置によれ
ば、蛇行調整手段である押圧部材を、無端ベルトの表面
をクリーニングする弾性クリーニングブレードとしたの
で、部品点数の増加およびそれに伴うコストアップが抑
えられる。本発明の請求項8に記載の無端ベルト式搬送
装置によれば、無端ベルトおよび各ローラがフレームご
と装置本体内に出し入れ可能なので、クリーニングブレ
ードによる蛇行調整を目視により直接確認できる。本発
明の請求項9に記載の無端ベルト式搬送装置によれば、
クリーニングブレードを蛇行粗調整手段とし、傾動機構
を蛇行微調整手段とすることにより、ベルトの蛇行調整
の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1、第2の実施形態が適用された
画像形成装置の概略を示す側面図である。
【図2】 同一部斜視図である。
【図3】 張力付与機構を説明するための斜視図であ
る。
【図4】 図1の一部平面図である。
【図5】 張力付与ローラの傾動構造を示す正面図であ
る。
【図6】 従動ローラの傾動構造を示す正面図である。
【図7】 第クリーニングユニットの側面図である。
【図8】 第2のクリーニングブレードの位置調整用治
具を説明するための側面図である。
【符号の説明】
10…転写ベルト(無端ベルト)、11…駆動ローラ、
12…張力付与ローラ、13…従動ローラ、32…第2
のクリーニングブレード(押圧部材)、62、80…傾
動用カム(傾動機構)、93…第3のブラケット(押圧
力調整手段)。
フロントページの続き (72)発明者 林 幸男 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 鶴岡 亮一 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 小林 幹男 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動ローラと、張力付与ローラを含む複
    数の従動ローラとを軸線方向を互いに平行に設定して配
    設し、これら各ローラに無端ベルトを巻き掛け、該無端
    ベルトを、前記駆動ローラの回転により駆動させる無端
    ベルト式搬送装置において、 前記各ローラのうちの少なくとも2つに、当該ローラと
    前記無端ベルトとの接触圧をローラの軸方向端部側に偏
    倚させる蛇行調整手段を設けたことを特徴とする無端ベ
    ルト式搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の蛇行調整手段のうち、少なく
    とも1つが蛇行粗調整手段であり、他が蛇行微調整手段
    であることを特徴とする請求項1に記載の無端ベルト式
    搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記蛇行調整手段は、ローラを軸方向に
    対して傾動させる傾動機構であることを特徴とする請求
    項1、2のいずれかに記載の無端ベルト式搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記傾動機構は、前記ローラの両端に傾
    動軸を有していることを特徴とする請求項3に記載の無
    端ベルト式搬送装置。
  5. 【請求項5】 駆動ローラと、張力付与ローラを含む複
    数の従動ローラとを軸線方向を互いに平行に設定して配
    設し、これら各ローラに無端ベルトを巻き掛け、該無端
    ベルトを、前記駆動ローラの回転により駆動させる無端
    ベルト式搬送装置において、 前記無端ベルトにおける前記駆動ローラへの巻き掛け部
    分の表面を、その幅方向にわたって押圧する押圧部材を
    設けるとともに、該押圧部材に、その押圧力を駆動ロー
    ラの軸方向端部側に偏倚させる蛇行調整手段を設けたこ
    とを特徴とする無端ベルト式搬送装置。
  6. 【請求項6】 請求項5における前記蛇行調整手段が設
    けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいず
    れかに記載の無端ベルト式搬送装置。
  7. 【請求項7】 前記押圧部材は、前記無端ベルトの表面
    をクリーニングする弾性クリーニングブレードであるこ
    とを特徴とする請求項5、6のいずれかに記載の無端ベ
    ルト式搬送装置。
  8. 【請求項8】 前記無端ベルトおよび各ローラはフレー
    ムに架設され、該フレームごと、筐体状に形成された装
    置本体内に出し入れ可能に支持されていることを特徴と
    する請求項7に記載の無端ベルト式搬送装置。
  9. 【請求項9】 前記クリーニングブレードが蛇行粗調整
    手段であり、前記傾動機構が蛇行微調整手段であること
    を特徴とする請求項6に記載の無端ベルト式搬送装置。
JP27312595A 1995-10-19 1995-10-20 無端ベルト式搬送装置 Expired - Fee Related JP3223771B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27312595A JP3223771B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 無端ベルト式搬送装置
US08/732,982 US5896979A (en) 1995-10-19 1996-10-16 Endless belt type delivery device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27312595A JP3223771B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 無端ベルト式搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110229A true JPH09110229A (ja) 1997-04-28
JP3223771B2 JP3223771B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=17523481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27312595A Expired - Fee Related JP3223771B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-20 無端ベルト式搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223771B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104899A (en) * 1998-08-28 2000-08-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus capable of reducing the skew of an image formed on a sheet
JP2007163695A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd ベルト搬送装置および画像形成装置
US8045904B2 (en) * 2007-12-20 2011-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with a steerable belt member adjusting feature
CN113788293A (zh) * 2021-09-26 2021-12-14 安徽攀登重工股份有限公司 一种基于带式输送机的纠偏装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7735634B2 (en) 2007-07-13 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd. Belt device and image forming apparatus
JP5017684B2 (ja) * 2007-07-13 2012-09-05 株式会社リコー ベルト装置および画像形成装置
US8233823B2 (en) 2007-07-13 2012-07-31 Ricoh Company, Limited Belt device and image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104899A (en) * 1998-08-28 2000-08-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus capable of reducing the skew of an image formed on a sheet
JP2007163695A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd ベルト搬送装置および画像形成装置
US8045904B2 (en) * 2007-12-20 2011-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with a steerable belt member adjusting feature
CN113788293A (zh) * 2021-09-26 2021-12-14 安徽攀登重工股份有限公司 一种基于带式输送机的纠偏装置
CN113788293B (zh) * 2021-09-26 2022-12-06 安徽攀登重工股份有限公司 一种基于带式输送机的纠偏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3223771B2 (ja) 2001-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4941021A (en) Image forming apparatus with recording material loop forming and control means
US5896979A (en) Endless belt type delivery device
KR100866551B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
US8002276B2 (en) Sheet conveyance device
JP4150905B2 (ja) ベルト駆動装置およびそれを用いた画像形成装置
US20030016970A1 (en) Recording medium supporting member, recording medium conveying device for use in image forming apparatus and image forming system, and image forming method
JP4011826B2 (ja) 画像形成装置
JP2002060085A (ja) ベルト駆動装置及び該ベルト駆動装置を用いた画像形成装置
EP1865385B1 (en) Image forming apparatus with a sheet deskewing mechanism
JP3968238B2 (ja) 画像形成装置
JP2750026B2 (ja) 記録材担持手段を有する画像形成装置
JP4497856B2 (ja) 画像形成装置
US8660446B2 (en) Image forming apparatus
JPH09110229A (ja) 無端ベルト式搬送装置
JP3993963B2 (ja) 画像形成装置
JPH08179585A (ja) 画像形成装置
JP3261095B2 (ja) シート搬送装置及び該シート搬送装置を備えた画像形成装置
JPH0830124A (ja) 電子写真装置および電子写真方法
JP2002132065A (ja) 画像形成装置
JP2003255718A (ja) 画像形成装置
JP3575729B2 (ja) 画像形成装置
JP3616347B2 (ja) 転写ベルトクリーニング機構及び画像形成装置
JP2008058437A (ja) 転写装置および画像形成装置
JPH11327322A (ja) 画像形成装置
JP2006248158A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees