JPH09106816A - 水素吸蔵合金電極の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金電極の製造方法

Info

Publication number
JPH09106816A
JPH09106816A JP7261364A JP26136495A JPH09106816A JP H09106816 A JPH09106816 A JP H09106816A JP 7261364 A JP7261364 A JP 7261364A JP 26136495 A JP26136495 A JP 26136495A JP H09106816 A JPH09106816 A JP H09106816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
active material
hydrogen storage
roller
storage alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7261364A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Kinoshita
恭一 木下
Masao Suwa
真善夫 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP7261364A priority Critical patent/JPH09106816A/ja
Publication of JPH09106816A publication Critical patent/JPH09106816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】複数段の二軸ローラーによるぺースト圧延によ
り良好な活物質シートを高能率に作製可能な水素吸蔵合
金電極。 【解決手段】水素吸蔵合金粉末を有機高分子材料からな
る増粘材又は結着材及び水と混合してぺースト10を形
成し、前記ぺースト10をぺースト圧廷補助シート50
にて挟持し、前記ぺースト圧廷補助シート50の間隔を
ローラー間隙が次第に狭まる複数段の二軸ローラー3に
より徐々に縮小して前記ペースト10を圧廷することに
より一定厚の活物質シート11を連続的に形成し、前記
活物質シート11を前記ペースト圧廷補助シート50か
ら分離して形成する、水素吸蔵合金電極の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素吸蔵合金電極
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の水素吸蔵合金電極の製造方法とし
ては、水素吸蔵合金粉末ペースト(以下、単にぺースト
ともいう)を予めシート状に加工して形成された一対の
活物質シートでエキスパンドメタルのような金網状の金
属集電体を挟着して水素吸蔵合金電極を作製する活物質
シート挟着方式と、ぺーストが一定厚さに塗布された多
孔性金属集電体を加圧してぺーストを回転ローラーで金
属集電体内へ押し込みつつ金属集電体を縮幅して水素吸
蔵合金電極を作製するぺースト塗布方式とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記ぺースト塗布方式
は、エキスパンドメタルに比べて格段に高価なニッケル
発泡多孔体又はニッケルメッキ発泡多孔体を多孔性金属
集電体として必要とするという問題、ぺースト塗布発泡
多孔体を挟圧して発泡多孔体の内奥に充分ぺーストを押
し込みつつ発泡多孔体を縮幅する必要があるが、発泡多
孔体の内奥への均一かつ充分なペーストの充填が難しい
という問題があった。
【0004】これに対して上記活物質シート挟着方式
は、金網状の金属集電体を一対の活物質シートでサンド
イッチする製造方式であるので、上記した問題がなく、
生産性が高く、製造費用も安価となり、充放電時におけ
る金属集電体からの活物質の剥落性もバインダ材料の特
性向上などにより遜色なくなってきている。しかしなが
ら、ぺースト塗布方式では、多孔性金属集電体上にぺー
ストを塗布すればよいのに比べ、活物質シート挟着方式
ではゴム状のペーストだけを一定厚のシート状に加工し
なければならず、その製造が容易ではなかった。
【0005】そこで、本発明者らは、この活物質シート
の作製を、間隔が次第に狭まる複数段の二軸ローラでペ
ーストを一定幅になるまで圧延して連続的に行うことを
考えた。しかし、ぺーストはほとんど引っ張り強度がな
いので自重により隣接するローラー間で垂れて切れた
り、クラックが生じたりするという問題があった。ま
た、二軸ローラーを構成する両ローラーとぺーストとの
付着力のばらつきのために二軸ローラーから出るシート
状のペーストが一方のローラー側に曲がってしまいシー
トが湾曲し、一層切れやすくなったり、巻き込んだり、
切れなくてもしわが生じたりするという問題もあった。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、複数段の二軸ローラーによるぺースト圧延によ
り良好な活物質シートを高能率に作製可能な水素吸蔵合
金電極の製造方法を提供することを、その解決すべき課
題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段及びその効果】本発明の第
1の構成は、水素吸蔵合金粉末を有機高分子材料からな
る増粘材又は結着材及び水と混合してペーストを形成
し、前記ぺーストをぺースト圧延補助シートにて挟持
し、前記一対のぺースト圧延補助シートの間隔をローラ
ー間隙が次第に狭まる複数段の二軸ローラーにより徐々
に縮小して前記ぺーストを圧延することにより一定厚の
活物質シートを連続的に形成し、前記活物質シートを前
記ぺースト圧延補助シートから分離して形成することを
特徴とする水素吸蔵合金電極の製造方法である。
【0008】本構成によれば、ぺーストはぺースト圧延
補助シートに挟持されつつ圧延されて縮幅されるので、
ぺースト自体の引っ張り強度が小さくても、多段二軸ロ
ーラーにより問題なく高速圧延することができ、ぺース
トの自重により垂れて切れたり、クラックが生じたりす
るという問題を根絶することができ、またシートが湾曲
したり、しわが生じたりするという問題も回避すること
ができる。
【0009】なお、ぺースト圧延補助シートが二軸ロー
ラーに対して滑るのを抑止するためにぺースト圧延補助
シートの二軸ローラー側の面の摩擦係数を増大する手段
を講じることが好ましい。本発明の第2の構成は、上記
第1の構成において更に、前記ぺースト圧延補助シート
が金属薄板からなることを特徴としている。本構成によ
れば、ぺースト圧延補助シートを反復使用でき、活物質
シートの表面も平滑化することができる。
【0010】本発明の第3の構成は、上記第2の構成に
おいて更に、前記金属薄板の表面にポリテトラフロロエ
チレン(PTFE)層が被着されていることを特徴とし
ている。本構成によれば、金属属薄板例えばSUS板に
より柔軟性及び強度を確保し、ポリテトラフロロエチレ
ン(PTFE)層により耐剥離性を確保することができ
る。
【0011】本発明の第4の構成は、上記第1の構成に
おいて更に、前記ぺースト圧延補助シートが、前記複数
段の二軸ローラーに巻着されてなるエンドレスベルトか
らなることを特徴としている。本発明によればぺースト
圧延補助シートのハンドリングが不要となる。本発明の
第5の構成は、水素吸蔵合金粉末を有機高分子材料から
なる増粘材又は結着材及び水と混合してペーストを形成
し、前記ぺーストから一定厚の活物質シートを形成し、
回転ローラーにより駆動される第1のエンドレスベルト
で第1の前記活物質シートを搬送し、前記第1の活物質
シート上に金網状の金属集電体を送り込み、前記金属集
電体上に第2の前記活物質シートを送り込み、前記両活
物質シート及び前記集電体を前記第1のエンドレスベル
トで搬送しつつ前記第1のエンドレスベルトに対して次
第に間隙が狭まる第2のエンドレスベルトを用いて二軸
ローラー方式で加圧することを特徴とする水素吸蔵合金
電極の製造方法である。
【0012】本構成によれば、活物質シートによる金網
状の金属集電体の挟圧を高速に行うことができ、活物質
シートが充分に水を含んでいても二軸ローラー間で垂れ
たり、切れたりすることがない。本発明の第6の構成
は、上記第1乃至第5のいずれかの構成において更に、
前記ぺースト圧延補助シート又は前記エンドレスベルト
のペースト側の表面に水を付着させて前記ペーストが前
記ぺースト圧延補助シートに付着するのを防止すること
を特徴としている。
【0013】本構成によれば、エンドレスベルト又はぺ
ースト圧延補助シートとペーストとの間に薄い水膜を介
在させることができるので、剥離性を大幅に向上するこ
とができる。本発明の第7の構成は、ローラー間隙が下
方へ向けて次第に狭まる複数段の二軸ローラーを略垂直
方向に配列しておき、水素吸蔵合金粉末を有機高分子材
料からなる増粘材又は結着材及び水と混合してペースト
を形成し、前記ぺーストを上方から前記二軸ローラーの
間隙に投入して前記ぺーストを圧延することにより一定
厚の活物質シートを連続的に形成し、前記活物質シート
と前記ぺースト圧延補助シートとを分離し、前記活物質
シートに金網状の金属集電体を圧着して形成することを
特徴とする水素吸蔵合金電極の製造方法である。
【0014】本構成によれば、多段の二軸ローラーがぺ
ーストを下方へ圧延する構成となっているので、自重に
より活物質シートが湾曲したり切れたりすることを防止
することができる。本発明の第8の構成は、大径ローラ
ーからなる二軸ローラーと小径ローラ−からなる二軸ロ
ーラーとが交互に配列されてなりローラー間隙が次第に
狭まる複数段の二軸ローラを一列に配列しておき、水素
吸蔵合金粉末を有機高分子材料からなる増粘材又は結着
材及び水と混合してペーストを形成し、前記ぺーストを
一端側から前記二軸ローラーの間隙に投入して前記ぺー
ストを圧延することにより一定厚の活物質シートを連続
的に形成し、前記活物質シートと前記ぺースト圧延補助
シートとを分離し、前記活物質シートに金網状の金属集
電体を圧着して形成することを特徴とする水素吸蔵合金
電極の製造方法である。
【0015】本構成によれば、多段の二軸ローラーを大
径ローラーと小径ローラ−とで交互に構成するので、隣
接する一対の二軸ローラー間の距離を減少することがで
き、二軸ローラー間で自重により活物質シートが湾曲し
たり切れたりすることを抑止することができる。本発明
の第9の構成は、上記第7又は第8の構成において更
に、前記ローラーに水を連続的に付着させて前記ペース
トが前記ローラーに付着するのを防止することを特徴と
している。
【0016】本構成によれば、ローラーへのぺーストの
付着を容易に減少することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の好適な態様を以下の実施
例に基づいて説明する。
【0018】
【実施例】
(実施例1)組成がMmNi3.8 Co0.75Al0.3 Mn
0.35(La/Mm=0.6)である水素吸蔵合金を機械
粉砕して150メッシュ以下とした水素吸蔵合金粉末に
増粘材として重合度が約5万のメチルセルロース(M
C)の2wt%水溶液を合金重量に対して30wt%加
えて攪拌し、ペーストを形成し、このペーストから厚さ
が約10mm、幅が約300mmの長尺状の活物質シー
トを形成した。次に、一対の活物質シートで厚さが約
0.1mmのニッケルエキスパンドメタルからなる金属
集電体を挟んだ状態で圧着して水素吸蔵合金電極を作製
した。図1にこの水素吸蔵合金電極の一例を示す。1は
活物質シート、2は金属集電体である。
【0019】本実施例の特徴をなす活物質シート製造方
法を図2を参照して説明する。多数の(図2では4個
の)二軸ローラー3が最初斜め下方向へ、次に略水平方
向へ配列されている。二軸ローラー3はぺースト搬送方
向と直角方向へ所定幅の間隙を隔てて逆方向へ等速回転
する一対のローラー30からなり、上記間隙は上流から
下流へと徐々に狭小にされている。ペースト10を落下
させるペーストフィーダ4の両側に薄いステンレス(S
US)シート(本発明でいうぺースト圧延補助シート)
が巻装されたドラム5が配設されており、回転するドラ
ム5から引き出されたステンレスシート50は各対のロ
ーラー30間の上記間隙に送入されている。したがっ
て、ペーストフィーダ4から落下したペースト10は一
対のステンレスシート50の間に挟持されつつ、各二軸
ローラー3が回転すると、両ステンレスシート50が下
流側へ付勢されて移動し、それとともに両ステンレスシ
ート50の間のペースト10が徐々に圧延されて、最後
に一定幅の活物質シート11が作製される。
【0020】二軸ローラー3からでた活物質シート11
はステンレスシート50とともに又はステンレスシート
50を剥がした後、一定長さにカットされる。もちろ
ん、ステンレスシート50とともにカットする場合は、
次の金属集電体との圧着の前にステンレスシート50を
活物質シート11から剥がしておく必要がある。このよ
うにすれば、ぺースト自体の引っ張り強度が小さくて
も、多段の二軸ローラー3によりペースト10を高速で
圧延することができ、ぺーストがその自重により垂れて
切れることがない。なお、ステンレスシート50のロー
ラー側の面には例えば樹脂繊維などが接着されるなどし
て摩擦係数が増大されている。
【0021】なお、ステンレスシート50のペースト1
0側の表面にはポリテトラフロロエチレン(PTFE)
層が被着されて、ペースト10の付着を抑止している。 (実施例2)第2の実施例を図3を参照して説明する。
この実施例は、実施例1のステンレスシート50をエン
ドレスベルト51に置換したものである。各二軸ローラ
ー3は略水平方向へ配列されており、各二軸ローラー3
の前端に単一の回転ローラー30aが落下ペーストを受
け取るために配設されている。このようにすれば、形成
された活物質シートからエンドレスベルト51を剥がす
のを自動的に行うことができ、剥がしたエンドレスベル
トを自動的に再使用することができる。
【0022】また、この実施例ではエンドレスベルト5
1はペースト10側の表面にPTFE層が被着され、ペ
ースト10の剥離が容易となっている。更に、エンドレ
スベルト51にはペースト10と接触する直前にスプレ
ーノズル6から水を噴霧され、これによりペースト10
の剥離が一層、容易となっている。なお、エンドレスベ
ルト51の作用が、ペースト10の自重による垂れの防
止にあることを考えると、一対のエンドレスベルト51
の内、上側のエンドレスベルト51を省略することは可
能であり、構成の簡単化を図ることができる。
【0023】(実施例3)第3の実施例を図4を参照し
て説明する。この実施例は、実施例2のエンドレスベル
ト51を削除し、各二軸ローラー3を垂直方向に配列し
たものである。このようにすれば、ペースト10の自重
はペースト10の進行方向に作用するので活物質シート
11になる途中のペースト10が二軸ローラー3の間に
おいて進行方向と直角方向に湾曲したり、切れたりする
ことがない。
【0024】また、この実施例では、二軸ローラー3は
大径ローラー31と小径ローラ−32とが交互に配列さ
れる。このようにすれば、隣接する一対の二軸ローラー
3間の間隔dを縮小することができる。なお、二軸ロー
ラー3を構成する一対のローラーの間の幅(進行方向と
直角)×ローラーの周速を各二軸ローラー3において等
しくすることが好ましい。このようにすれば、各二軸ロ
ーラー3の単位時間当たりのペースト搬送量が等しくな
るので、ペースト10が横方向へ圧延されることがな
い。
【0025】垂直に配列された各二軸ローラー3により
所定厚さに圧延されて形成された活物質シート11は同
期回転する大径の方向変換ローラー7で方向変換された
後、それぞれ回転ローラ80をもつ搬送ローラーコンベ
ヤ8により略水平方向に搬送される。なお、この実施例
では、各ローラー31、32、7、80の表面はPTF
E層がコートされ、かつ水が噴霧されて、ペースト10
の剥離を容易となっている。
【0026】(実施例4)第4の実施例を図5を参照し
て説明する。この実施例は、上記各実施例による作製さ
れた活物質シート11をニッケルからなるエキスパンド
メタル9に挟着する工程である。搬送ローラーコンベヤ
8により略水平方向に搬送される下側の活物質シート1
1上にガイドローラ71によりエキスパンドメタル9が
同一速度で送り込まれ、更にこのエキスパンドメタル9
上にガイドローラ72により上側の活物質シート11が
同一速度で送り込まれる。搬送ローラーコンベヤ8の下
流部の上には、これら一対の活物質シート11及びエキ
スパンドメタル9を挟んで上側のエンドレスベルト52
が配設されている。エンドレスベルト52は回転ローラ
ー81により駆動され、下側のエンドレスベルト51と
等速となっている。上下のエンドレスベルト51、52
の間の間隔は下流側へ縮小され、これにより活物質シー
ト11がエキスパンドメタル9に続く狭圧用の各二軸ロ
ーラー3により活物質シート11に圧着される。
【0027】なお、この実施例においても上側のエンド
レスベルト52の省略は可能である。このようにすれ
ば、活物質シート11の作製及びそのエキスパンドメタ
ル9への圧着を両方とも連続、高速に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】水素吸蔵合金電極を示す模式斜視図である。
【図2】実施例1の活物質シート作製工程を示す模式側
面図である。
【図3】実施例2の活物質シート作製工程を示す模式側
面図である。
【図4】実施例3の活物質シート作製工程を示す模式側
面図である。
【図5】実施例4の活物質シート圧着工程を示す模式側
面図である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素吸蔵合金粉末を有機高分子材料からな
    る増粘材又は結着材及び水と混合してペーストを形成
    し、前記ぺーストをぺースト圧延補助シートにて挟持
    し、前記ぺースト圧延補助シートの間隔をローラー間隙
    が次第に狭まる複数段の二軸ローラーにより徐々に縮小
    して前記ぺーストを圧延することにより一定厚の活物質
    シートを連続的に形成し、前記活物質シートを前記ぺー
    スト圧延補助シートから分離して形成することを特徴と
    する水素吸蔵合金電極の製造方法。
  2. 【請求項2】前記ぺースト圧延補助シートは金属薄板か
    らなる請求項1記載の水素吸蔵合金電極の製造方法。
  3. 【請求項3】前記金属薄板の表面にポリテトラフロロエ
    チレン(PTFE)層が被着されている請求項2記載の
    水素吸蔵合金電極の製造方法。
  4. 【請求項4】前記ぺースト圧延補助シートは、前記複数
    段の二軸ローラーに巻着されてなるエンドレスベルトか
    らなる請求項1記載の水素吸蔵合金電極の製造方法。
  5. 【請求項5】水素吸蔵合金粉末を有機高分子材料からな
    る増粘材又は結着材及び水と混合してペーストを形成
    し、前記ぺーストから一定厚の活物質シートを形成し、
    回転ローラーにより駆動される第1のエンドレスベルト
    で第1の前記活物質シートを搬送し、前記第1の活物質
    シート上に金網状の金属集電体を送り込み、前記金属集
    電体上に第2の前記活物質シートを送り込み、前記両活
    物質シート及び前記集電体を前記第1のエンドレスベル
    トで搬送しつつ前記第1のエンドレスベルトに対して次
    第に間隙が狭まる第2のエンドレスベルトを用いて二軸
    ローラー方式で加圧することを特徴とする水素吸蔵合金
    電極の製造方法。
  6. 【請求項6】前記ぺースト圧延補助シート又は前記エン
    ドレスベルトのペースト側の表面に水を付着させて前記
    ペーストが前記ぺースト圧延補助シートに付着するのを
    防止する請求項1乃至5のいずれか記載の水素吸蔵合金
    電極の製造方法。
  7. 【請求項7】ローラー間隙が下方へ向けて次第に狭まる
    複数段の二軸ローラーを略垂直方向に配列しておき、水
    素吸蔵合金粉末を有機高分子材料からなる増粘材又は結
    着材及び水と混合してペーストを形成し、前記ぺースト
    を上方から前記二軸ローラーの間隙に投入して前記ぺー
    ストを圧延することにより一定厚の活物質シートを連続
    的に形成し、前記活物質シートと前記ぺースト圧延補助
    シートとを分離し、前記活物質シートに金網状の金属集
    電体を圧着して形成することを特徴とする水素吸蔵合金
    電極の製造方法。
  8. 【請求項8】大径ローラーからなる二軸ローラーと小径
    ローラからなる二軸ローラーとが交互に配列されてなり
    ローラー間隙が次第に狭まる複数段の二軸ローラを一列
    に配列しておき、水素吸蔵合金粉末を有機高分子材料か
    らなる増粘材又は結着材及び水と混合してペーストを形
    成し、前記ぺーストを一端側から前記二軸ローラーの間
    隙に投入して前記ぺーストを圧延することにより一定厚
    の活物質シートを連続的に形成し、前記活物質シートと
    前記ぺースト圧延補助シートとを分離し、前記活物質シ
    ートに金網状の金属集電体を圧着して形成することを特
    徴とする水素吸蔵合金電極の製造方法。
  9. 【請求項9】前記ローラーに水を連続的に付着させて前
    記ペーストが前記ローラーに付着するのを防止する請求
    項7又は8記載の水素吸蔵合金電極の製造方法
JP7261364A 1995-10-09 1995-10-09 水素吸蔵合金電極の製造方法 Pending JPH09106816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7261364A JPH09106816A (ja) 1995-10-09 1995-10-09 水素吸蔵合金電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7261364A JPH09106816A (ja) 1995-10-09 1995-10-09 水素吸蔵合金電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09106816A true JPH09106816A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17360822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7261364A Pending JPH09106816A (ja) 1995-10-09 1995-10-09 水素吸蔵合金電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09106816A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318672A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sony Corp 電極の製造方法および電池の製造方法、並びに電極の製造装置
WO2021033690A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法
WO2021033492A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法
CN113619143A (zh) * 2021-10-14 2021-11-09 三一技术装备有限公司 干法电极膜制备装置及其电池生产线
WO2024016207A1 (zh) * 2022-07-20 2024-01-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片制造装置及极片制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318672A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sony Corp 電極の製造方法および電池の製造方法、並びに電極の製造装置
WO2021033690A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法
JPWO2021033690A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25
WO2021033492A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法
CN114144903A (zh) * 2019-08-19 2022-03-04 富士胶片株式会社 电极用成型体的制造方法
CN113619143A (zh) * 2021-10-14 2021-11-09 三一技术装备有限公司 干法电极膜制备装置及其电池生产线
CN113619143B (zh) * 2021-10-14 2022-01-28 三一技术装备有限公司 干法电极膜制备装置及其电池生产线
WO2024016207A1 (zh) * 2022-07-20 2024-01-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片制造装置及极片制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010023740A1 (en) Method and apparatus for die cutting and making laminate articles
CN1012034B (zh) 新月形面包卷的卷曲方法和装置
JPH09106816A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
CN207901747U (zh) 一种多层标签联机印刷系统
US20070095463A1 (en) Method and apparatus for die cutting and making laminate articles
CN217797144U (zh) 一种膜电极涂布装置
CN113078280A (zh) 一种电池极片的对辊压实设备及电池极片的压实方法
CN209113217U (zh) 一种模切提废装置
CN208359656U (zh) 一种卷装人造石墨膜压延设备
JPH06209690A (ja) 巻き締め機構
EP1107263A3 (en) Method and apparatus for feeding sheets to be applied to a wiring harness, sheet cutting apparatus and tape adhering apparatus
KR20010074699A (ko) 적층물로부터 시트상 제품을 제조하고 이를 커버 필름상에이전하여 최종 제품화하는 방법 및 장치
CN218928009U (zh) 排废装置及排废系统
CN216423757U (zh) 一种贴纸层叠设备
JP2009296962A (ja) 餃子の帯皮の送り装置
JPH0664832A (ja) フィルム付smcの切断方法
CN211587327U (zh) 一种涂布膜面电晕处理装置
CN216181221U (zh) 复合胶带的铜箔层裁切工装以及复合胶带自动生产线
CN205293298U (zh) 一种湿巾自动包装机中的重复贴贴膜防皱机构
CN116885110B (zh) 一种多级辊压机及多级辊压工艺
EP0863957B1 (de) Transferbahn zum auftragen von haftkleber sowie verfahren zu ihrer herstellung
JPH0664831A (ja) フィルム付smcの切断方法
CN114701153A (zh) 一种封装胶膜成型设备及成型方法
CA2200309A1 (en) Food item fabricating apparatus and methods
CN217719659U (zh) 极片预锂化装置