JPH09106424A - 郵便料金の計算及び支払い方法 - Google Patents

郵便料金の計算及び支払い方法

Info

Publication number
JPH09106424A
JPH09106424A JP14636696A JP14636696A JPH09106424A JP H09106424 A JPH09106424 A JP H09106424A JP 14636696 A JP14636696 A JP 14636696A JP 14636696 A JP14636696 A JP 14636696A JP H09106424 A JPH09106424 A JP H09106424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
statement
mail
postal
transaction processing
processing center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14636696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3965217B2 (ja
Inventor
Leon A Pintsov
エイ ピンツォフ リーオン
T Shannon William
ティー シャノン ウィリアム
Robert A Cordery
エイ コーデリー ロバート
Linda V Gravell
ヴィー グラーヴェル リンダ
Monroe A Weiant Jr
エイ ウェイアント ジュニア モンロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pitney Bowes Inc
Original Assignee
Pitney Bowes Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27029619&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09106424(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/432,733 external-priority patent/US5675650A/en
Priority claimed from US08/629,719 external-priority patent/US5826247A/en
Application filed by Pitney Bowes Inc filed Critical Pitney Bowes Inc
Publication of JPH09106424A publication Critical patent/JPH09106424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965217B2 publication Critical patent/JP3965217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00016Relations between apparatus, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office, in a franking system
    • G07B17/0008Communication details outside or between apparatus
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00193Constructional details of apparatus in a franking system
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00362Calculation or computing within apparatus, e.g. calculation of postage value
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00467Transporting mailpieces
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00508Printing or attaching on mailpieces
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00661Sensing or measuring mailpieces
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00733Cryptography or similar special procedures in a franking system
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00016Relations between apparatus, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office, in a franking system
    • G07B17/00024Physical or organizational aspects of franking systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00016Relations between apparatus, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office, in a franking system
    • G07B17/0008Communication details outside or between apparatus
    • G07B2017/00153Communication details outside or between apparatus for sending information
    • G07B2017/00161Communication details outside or between apparatus for sending information from a central, non-user location, e.g. for updating rates or software, or for refilling funds
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00016Relations between apparatus, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office, in a franking system
    • G07B17/0008Communication details outside or between apparatus
    • G07B2017/00153Communication details outside or between apparatus for sending information
    • G07B2017/00169Communication details outside or between apparatus for sending information from a franking apparatus, e.g. for verifying accounting
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00193Constructional details of apparatus in a franking system
    • G07B2017/00201Open franking system, i.e. the printer is not dedicated to franking only, e.g. PC (Personal Computer)
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00314Communication within apparatus, personal computer [PC] system, or server, e.g. between printhead and central unit in a franking machine
    • G07B2017/00338Error detection or handling
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00362Calculation or computing within apparatus, e.g. calculation of postage value
    • G07B2017/0037Calculation of postage value
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00362Calculation or computing within apparatus, e.g. calculation of postage value
    • G07B2017/00395Memory organization
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00467Transporting mailpieces
    • G07B2017/00483Batch processing of mailpieces
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00508Printing or attaching on mailpieces
    • G07B2017/00572Details of printed item
    • G07B2017/0058Printing of code
    • G07B2017/00588Barcode
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00508Printing or attaching on mailpieces
    • G07B2017/00612Attaching item on mailpiece
    • G07B2017/0062Label
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00508Printing or attaching on mailpieces
    • G07B2017/00637Special printing techniques, e.g. interlacing
    • G07B2017/00645Separating print into fixed and variable parts
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00661Sensing or measuring mailpieces
    • G07B2017/00701Measuring the weight of mailpieces
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00733Cryptography or similar special procedures in a franking system
    • G07B2017/00741Cryptography or similar special procedures in a franking system using specific cryptographic algorithms or functions
    • G07B2017/0075Symmetric, secret-key algorithms, e.g. DES, RC2, RC4, IDEA, Skipjack, CAST, AES
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00733Cryptography or similar special procedures in a franking system
    • G07B2017/00741Cryptography or similar special procedures in a franking system using specific cryptographic algorithms or functions
    • G07B2017/00758Asymmetric, public-key algorithms, e.g. RSA, Elgamal
    • G07B2017/00766Digital signature, e.g. DSA, DSS, ECDSA, ESIGN
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00733Cryptography or similar special procedures in a franking system
    • G07B2017/00959Cryptographic modules, e.g. a PC encryption board
    • G07B2017/00967PSD [Postal Security Device] as defined by the USPS [US Postal Service]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 郵便料金の会計および支払方法を提供する。 【解決手段】 郵便料金の会計および支払方法におい
て、複数の郵便物を含む郵便バッチを作り、郵便バッチ
に関するデータを含む郵便ステートメントを作る。郵便
ステートメントは、郵便ステートメントにおけるデータ
保全性を容易に検証するためにディジタル署名される。
このディジタル署名は、郵便ステートメントの一部とし
て含まれる。郵便ステートメントは、トランザクション
処理センタに送られる。トランザクション処理センタ
は、郵便バッチに対する配達業務の支払のために、配達
業務に資金移動を行う。郵便ステートメントまたは別の
郵便データが、不揮発性メモリ手段にストアされる。不
揮発性メモリ手段において、郵便ステートメントがその
中にストアされ、そこから消去されることが可能である
が、変更されることはできない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、郵便および会計支
払システムに関し、特に、配達人に対する支払が第三者
を通じて行い、郵送者により公表された情報によって開
始される、閉ループトランザクションを基礎とする郵便
会計および支払システムに関する。
【0002】
【発明の属する技術分野】配達業務の支払に関する様々
な方法が発達してきた。これらの支払方法は、個別的に
各郵便物に貼付される郵便切手や、個別的に各郵便物に
与えられる計器印字を含む。さらに、配達人がある種類
の郵送を認める証明書を発行する証明郵便や、郵便が目
録に載せられ、その目録とともに配達業務に配送される
目録システムのような別のシステムが発達してきた。郵
便の大きなバッチが作られる郵便作成環境において、上
述の支払方法の各々が、配達業務への郵便料金の支払に
対する利用の容易さと安全性の間で妥協する。関連する
対照郵便システムだけでなく様々な証明および目録郵便
システムが実施されてきたが、個々の郵便物の郵便料金
の支払の証拠は提供されなかった。これらのシステム
は、しばしば複雑で多くの受入手続と、それに関連する
文書を必要とする。これらのシステムは、郵便を管理し
受け入れる際に、配達業務に対して、非常に複雑で、時
間を消費し、しかも正確性に欠ける。複数の郵便物の各
々が郵便物に印刷された暗号化された証印を有する、制
御された郵便受入および立証の改良されたシステムが発
達してきた。郵便文書ファイルは、郵便バッチの総重
量、郵便バッチの総支払額、および郵送者の身分証明を
含んで作成され、それらの全てが、データ保全性を続い
て検証することを容易にするためにディジタル的に署名
されている。ディジタル署名は、郵便文書ファイルの一
部として含まれてもよい。郵便バッチおよび郵便文書フ
ァイルは、配達分散システムに送られる。配達人は、郵
便のバッチおよび郵便文書ファイルを、配達分散処理の
一部として処理し、郵便のバッチの総重量を定め、郵便
文書ファイルのところで説明したように、郵便バッチの
総重量と比較した実際の郵便バッチの重量を検証する。
このシステムは、ロバートエー.コーダリー、リンダブ
イ.グラベル、レオンエー.ピントソフ、およびモンロ
ーエー、ヴァイアントジュニアによって1995年5月
2日に出願され、ピットニーバウ社に承継された米国特
許出願第08/432,733号の "CONTROLLED ACCEPTANCE MAIL
PAYMENT AND EVIDENCING SYSTEM" において開示されて
いる。前記米国特許出願第08/432,733号の記載の全体
が、本明細書の一部として組み込まれる。
【0003】このシステムにおいて、貴重品保管室(vau
lt) があり、データセンタと接続される。この貴重品保
管室は、郵便物に印字するディジタルトークンを発行
し、ディジタルトークンが発行される際に貴重品保管室
により会計される配達業務資金(fund)をストアする。さ
らに、貴重品保管室のコンピュータメーターリセット機
能が利用される。これは、配達業務支払の証明が、郵便
物の印刷を通じて実施され、貴重品保管室における蓄え
られた配達業務資金が空になるとき、配達業務資金が貴
重品保管室に再充填される機能である。システムに対す
るコントローラすなわち貴重品保管室が、配達業務情報
センタに接続され、配達業務に実施業務および支払情報
を提供する。米国特許第 5,454,038号の“ELECTRONIC D
ATA INTERCHANGE POSTAGE EVIDENCING SYSTEM ”のよう
な、正確な受取受信人の情報と不正確な情報を含む郵送
リストの作成を行う別のシステムが、郵便物を準備する
ために発達してきた。リストはデータセンタに送信さ
れ、受信人情報を含んだ郵送リストが処理され、郵送者
に戻される郵便物の各々にディジタルトークンを与え
る。さらに、これらのシステムは、様々な支払に対する
見積り額が処理されて、特定の郵便物に対する支払を計
算する際に用いられる特定に見積り限度および見積りテ
ーブルを指示するために印刷物にしっかりと印刷される
情報を与える、米国特許第 5,448,641号の“POSTAL RAT
ING SYSTEM WITH VERIFIABLE INTEGRITY”で示される性
能を利用することができる。
【0004】また例えば米国特許第 4,907,161号の“BA
TCH MAILING SYSTEM”、米国特許第4,837,701号の“MAI
L PROCESSING SYSTEM WITH MULTIPLE WORKSTATIONS
”、米国特許第 4,853,864号の“MAILING SUSTEM HAVI
NG POSTAL FUNDS MANAGEMENT ”、および米国特許第 4,
780,828号の“MAILING SYSTEM WITH RANDOM SAMPLING O
FPOSTAGE”において説明されるように、別の目録システ
ムが提案されてきた。
【0005】
【発明の概要】本発明の目的は、郵送者が配達人に対す
る支払を制御する柔軟性を向上した郵送システムを提供
することである。さらに、本発明の目的は、郵便処理の
完全性および適時性を向上するための、閉ループトラン
ザクションに基づく郵便および会計支払システムを提供
することである。さらに、本発明の目的は、第三者に公
表される情報を通じて、配達人に配送される郵便の支払
を、郵送者ができるようにすることである。さらに、本
発明の別の目的は、郵送の準備中に不適切に準備された
郵便物に対して、配達人により郵便料金を払い戻す必要
性を取り除くことである。本発明を実施する郵便の会計
および支払に対する方法が、複数の郵便物を含んだ郵便
バッチを作り、郵便バッチに関連するデータを含んだ郵
便のステートメント(statement) を作るステップを含
む。郵便のステートメントは、ディジタル的に署名さ
れ、郵便のステートメント中のデータ保全性を検証する
ことを容易にする。ディジタル署名は、郵便のステート
メントの一部として含まれる。郵便のステートメント
は、トランザクション処理センタに対して送られる。ト
ランザクション処理センタは、郵便のバッチに対する支
払のために、配達人配送業務に対して資金の移動を行
う。
【0006】本発明の別の態様に従うと、郵送または別
の郵送のデータのステートメントが、不揮発性メモリ手
段にストアされる。不揮発性メモリ手段は、郵便のステ
ートメントがそこにストアされることを可能にし、また
そこから消去されることもできるが、変更はされない。
【0007】
【発明の実施の形態】図1を参照する。郵送者の設備1
002が、安全会計装置1004と郵便生成および終了
システム1006を含む。郵便生成および終了システム
1006が、配達業務への配送のために準備する郵便物
を作り処理する多数の郵送システムのうちのいずれでも
よい。郵便生成および終了システム1006が、図4、
8および9に関連して詳細に説明される安全会計装置1
004に連結される。郵便生成および終了システム10
06により作られるべき各郵便物に対して、安全会計装
置1004が、郵便物に印刷されるべきディジタルトー
クンを発行する。そのディジタルトークンは、印刷物上
に印刷された額あるいは別の情報を認証する、暗号化さ
れたデータである。そのディジタルトークンは、特定の
印刷物に関連する見積り情報および支払額を含むことが
できる。ディジタルトークンを生成し使用するシステム
の例が、米国特許第 4,757,537号の“SYSTEM FOR DETEC
TING UNACCOUNTED FOR PRINTING IN A VALUE PRINTING
SYSTEM”、米国特許第 4,831,555号の“UNSECURED POST
AGE APPLYING SYSTEM ”および米国特許第 4,775,246号
の“SYSTEM FOR DETECTING UNACCOUNTED FOR PRINTING
IN A VALUE PRINTING SYSTEM”において示される。ディ
ジタルトークンが郵便料金の額を含んだ暗号化データを
組み込んでいるために、郵便料金収益ブロック上で印刷
された郵便料金の収益を変更することが、標準的な検証
手続により検出可能となる。さらに、安全会計装置10
04が、郵便物上に印字するための郵便生成および終了
システムに発行される各ディジタルトークンをカウント
する。
【0008】安全会計装置1004が、郵便生成および
終了システム1006により準備されている郵便のバッ
チに関連する郵便のステートメントをさらにストアす
る。この郵便のステートメントは、電子的に遠隔のトラ
ンザクション処理センタ1008と連絡する。このこと
は、郵便のステートメントを更に送信し、配達業務10
10への支払に対する認証を行う。郵便のステートメン
トの送信は、郵送者による郵送情報を第三者、ここでは
トランザクション処理センタに公表することであって、
処理センタによる配達人への支払を認証する。その支払
は、トランザクション処理センタ1008により、金融
機関1012の郵送者の口座にアクセスし、金融機関か
ら配達業務に直接支払うか、トランザクション処理セン
タを経由して配達業務または図1で示される郵便局バン
クのような配達業務の金融機関に支払うかする。システ
ムに冗長性を与えるために、また実施業務のプランニン
グのために、郵便のステートメントがさらに郵送者10
02により、電子的な形態及び/又は(郵便の印刷され
たステートメント1014のような)印字された形態の
いずれかで、配達業務1010に直接送られる。郵便の
ステートメントを配達業務に送ることが、トランザクシ
ョン処理センタ1008を介して生じるトランザクショ
ンを独立して検証する。
【0009】郵便のステートメントが、郵送者の安全会
計装置1004により、トランザクション処理センタ1
008に電子的に送られた後、トランザクション101
6に関連する郵便のバッチが、物理的に配達業務101
0に送られる。配達業務は、それから配達業務の内部処
理に関連する様々な制御受入手続を実行することができ
る。示されるように、本システムは閉ループトランザク
ションを提供し、配達人1010による郵便ステートメ
ントの受け取りの際、および郵便のバッチ1016の処
理の際に、配達業務が、郵送者1002に、直接または
トランザクション処理センタ1008を介して連絡し
て、郵便のバッチ1016の受入および処理を指示す
る。安全性を向上させる手段として、郵便のステートメ
ントが、まず電子的にトランザクション処理センタ10
08に送られ、郵送者の口座1012における資金の利
用可能性に基づいてトランザクション処理センタにより
承認されるまで、安全会計装置1004は、郵便処理シ
ステムによる利用のために、郵便のステートメントを公
表しない。
【0010】郵便料金の支払の処理が、郵送者1002
によって完全に制御されることに気付かれたい。郵便生
成および終了システムが郵便のバッチ1016の準備を
完了した後、郵送者は、自身の選択する時間に、安全会
計装置1004とトランザクション処理センタ1008
の間の連絡を開始する。一旦、資金の利用可能性に関す
るトランザクション処理センタから認証が受け取られる
と、この連絡は、準備されるべき郵便のステートメント
に関する情報の送信を含む。トランザクション処理セン
タ1008が安全会計装置1004に認証を与えるとき
に、トランザクション処理センタ1008は配達業務1
010に適切な資金を移す。電子郵便料金メータおよび
資金を蓄える別の郵便料金支払装置のような配達人の支
払額を蓄える安全な会計装置とは異なり、安全会計装置
1004は、配達業務に対して支払の証明を印刷する際
に使用するための予め払った配達人の金額を蓄えない。
この連絡システムは、双方向通信を容易にすることに気
付かれたい。この連絡は、ある要求された業務の提供に
関して、郵送者1002に確認を与えるのに特に有用で
ある。そのような業務の例として、特定の郵便物に対す
る書留すなわち証明郵便業務、特定の郵便に対する保険
支払、特定の郵便物に対する特別配送などがある。特別
業務のこれら及び別の形態の全てが、安全に情報をスト
アし郵送者に与えるために、トランザクション処理セン
タ1008を通じて安全会計装置1004に対して配達
業務1010により確認される。情報の連絡およびスト
アが保証されるために、情報の受取が配送、預金及び/
又は別の業務の証明を与える。
【0011】見積りテーブルおよび見積り情報が、トラ
ンザクション処理センタ1008を通じて配達業務10
10から安全会計装置1004に連絡されることに気付
かれたい。この方法において、安全会計装置1004
は、郵送者1002により実施されることが望ましい様
々な郵送機能に対して最新で最も適切な見積りテーブル
で絶えず更新される。そのことは、配達業務1010に
対して様々な見積りテーブルを動的に更新し、特定の時
間、特定の機関、または特別な方法で行う郵送のような
様々な業務に対する臨時の割引きを与える機会を提供す
る。このことにより、様々な見積りの誘因を通じて、配
達システムを通るトラヒックを最適化する。図2を参照
する。郵便物2002は、図1に示されたシステムによ
って作られるタイプのものである。郵便物は、2004
で全体として示される受信人情報、郵便配達バーコード
2006、および2008で全体として示される暗号化
された証印を含む。ディジタルトークンを含む暗号化さ
れた証印は、包含される特定の配達業務の要求による多
くの方法でフォーマットされる。さらに、異なる情報
が、配達業務のニーズおよび要求により、暗号化された
証印に含まれたり、証印から省略されたりする。暗号化
された証印2008は、2012で PB0000001と英数字
で示される貴重品保管室識別番号バーコード2010を
含む。証印2008は、2013で示される印字された
数389を含む。最初のディジットの“3”は、エラー
補正ディジットで、次の2つのディジット“8”および
“9”は、各々売主および配達業務のディジタルトーク
ンである。2つの暗号化されたトークンを使用する検証
用の1つの適当なシステムが、米国特許第 5,390,251号
の"MAIL PROCESSING SYSTEM INCLUDING A CARRIER DATA
CENTER VERIFICATION FOR MAILPIECES"に開示されてい
る。これらのディジタルトークンは、配達業務または売
主が、暗号化された証印2008の妥当性を別個に認証
することを可能にする。さらに、ディジタルトークン
は、予め計算されることができる。ピットニーバウ社に
承継された欧州特許出願第 0,686,946号の"ADVANCED PO
STAGE PAYMENT SYSTEM EMPLOYING PRE-COMPUTED DIGITA
L TOKENS WITH ENHANCED SECURITY"を参照することがで
きる。その開示は、本願明細書の一部として組み込まれ
る。
【0012】さらに暗号化された証印は、2014で郵
便物の郵便料金の印字、2016で日付、2018で発
信郵便コード、2020で安全会計装置1004に対す
る連続郵便物カウントを含んでいる。2022でバーコ
ードが、郵便物カウント2020の機械読み取り可能な
表示である。発信郵便コードを含む戻りアドレスが、2
024に示される。さらに、郵便の連続番号のステート
メント2026が、郵便物上に含まれる。例えば単一の
ディジット“1”として示されるような郵送の連続番号
のこのステートメントは、任意の日に任意の郵便物を会
計する郵便ステートメントを独立に識別する。このこと
は、バッチ郵便における物理的な郵便物と、バッチに対
する関連する郵便ステートメントの間に独自の検証可能
なリンケージを与える。この検証は、郵便ステートメン
トが説明されるときに明らかなように、双方向である。
郵便物が検査されるとき、配達業務1010に送られた
郵便ステートメントに独自にリンクされることが可能で
あることを、このことは意味する。同様に、郵便ステー
トメントが検査されるとき、それは特定の郵便物に独自
に関連する。郵便物と関連する上述した情報は、配達業
務に送られる郵便の支払の認証および検証を実現するた
めに望ましくは利用される情報であることに気付かれた
い。しかしながら、安全会計装置の最終検査の日付、任
意の郵便物に対する特別な業務の要求のような情報、お
よび貨物郵便、トラックおよびトレースおよび別の配送
命令のようなさらなる情報が、有益的に郵便物上に含ま
れる。これは郵便物上に、暗号化されディジタル的に署
名される別個の印字として、または機械読み取り可能な
バーコードとして印字される。
【0013】郵便物上に印刷された物理的な書式作成
が、選択の問題であり、アドレスブロック、収入ブロッ
クまたは両方の領域のいずれかにおいて印字されること
ができる。図3を参照する。印刷された郵便文書ファイ
ルが3002で示される。このファイルは、郵便バッチ
を物理的に送る前に、配達業務に送られる。郵便文書フ
ァイルおよび物理的な郵便を送るタイミングは、重要で
あり、受入手続において重大な役割を果たす。ファイル
2002が、前述のようにトランザクション処理センタ
1008によって、電子的に配達業務1010に与えら
れる。さらに、同様に前に示したように、ファイル20
02は郵送者により、印刷された文書として、及び/又
は電子的な又は記憶媒体上の文書として、配達業務10
10に与えられることもできる。郵便のステートメント
である郵便文書ファイルが、郵便文書ファイル連続番号
3004、3006で郵送者識別番号、3008で安全
会計装置識別番号および3010で郵送者の会計を含
む。各々の郵送者は、異なる用途において使用するため
のトランザクション処理センタ1008によりアクセス
される複数の異なる会計を有することができ、各会計
は、それに関連する1004のような複数の異なる安全
会計装置を有してもよい。郵便ランに対する郵便物のカ
ウントが3012で与えられる。郵便文書ファイル30
02により情報提供される特定のランにおいて、141
0個の郵便物が、バッチとして送るために作られた。送
る日付が3014で、利用される見積り(評価)テーブ
ルの識別が3016で、郵便文書ファイルの一部として
与えられる。評価テーブル識別は、上述の米国特許第
5,448,641号の"POSTAL RATING SYSTEM WITH VERIFIABLE
INTEGRITY"において開示されたように利用される、暗
号化された評価テーブルの短ハッシュコードであってよ
い。
【0014】受入郵便局のアドレスおよび郵送コード
は、3017で与えられる。郵便文書ファイル全体のデ
ィジタル署名は、時々郵便のステートメントとして呼ば
れ、3018で与えられ、機械が郵便文書ファイルを読
み取るときのエラー検出および補正を容易にするために
3020でエラー制御コードが与えられる。郵便文書フ
ァイルが印刷され、物理的に郵送業務すなわち配達業務
1010に送られる場合に、この制御コードは特に有用
である。郵便文書ファイルが、さらに、重量、サイズ、
割引および配達人の支払または郵送料金において近似す
る郵便物のグループの情報を含む。例えば、3022の
1行目で、32セントの郵送料金である731個の郵便
物、標準サイズの米国郵便物の最大限の郵送料金および
1オンスの5/10の実際の重量がリストされている。
同様に、以下の記載において、同様の重量、サイズ、割
引および郵送料金を有する郵便物の様々なグループがリ
ストされる。様々な総計、例えばバッチにおける郵便物
の総重量が3024で示され、郵便料金の合計が302
6で示され、郵便物の総数が3028で示される。郵便
のステートメント3002の構成および内容が、郵送
者、配達人およびトランザクション処理センタのニーズ
に依存する選択の問題であることに気付かれたい。
【0015】図4を参照する。郵送者は、郵便ランを4
002で開始する。独自のディジタル証印が、(郵便物
の別の部分に印刷されるものであってよく、また様々な
グラフィックおよびデータエレメントであってよい)デ
ィジタルトークンを含む。その記録は、4006で安全
会計装置において各郵便物および継続のトータルに対す
る重量およびディジタル証印情報で構成される。このプ
ロセスは、郵便ランにおける最後の郵便物が処理され
て、郵便ランが4008で終了するまで続けられる。郵
便ステートメントが、安全会計装置において4010で
計算されストアされる。郵便のステートメントは、図1
で示される安全会計装置1004においてストアされて
いることを認識すべきである。従って、郵便ステートメ
ントが、安全会計装置1004にありプロテクトされる
ため、このステートメントはみだりに変更されてはなら
ない。4012で、郵便が配送のために配達システムに
送られるかどうかの決定がなされる。この決定は、郵便
が配送のために配達システムに送られるときに、完全に
掌握している郵送者によりなされる。郵便が配達業務に
配送されるべきでない場合には、郵送者は、郵便をスク
ラップし、安全会計装置から郵便のステートメント情報
を消去することを4014で決めることができる。郵送
者は、安全会計装置において郵便ステートメントのデー
タを維持するか、安全会計装置において郵便ステートメ
ントのデータを消去するかのオプションを有することに
気付かれたい。しかしながら、郵送者は、安全会計装置
においてストアされる郵便ステートメントを変更するこ
とができない。代わりに、必要であれば、安全会計装置
が、安全会計装置のメモリから消去すなわち削除するこ
とが可能である前に、所定の時間周期に対して使用され
ない郵便ステートメントをストアしてもよい。
【0016】郵便が配達業務に送られるとき、郵便ステ
ートメントが、安全会計装置1004内にストアされる
シークレットキーを用いて暗号化され、4016で安全
会計装置の独自の識別ラベルを含んで見出しが付けられ
る。郵便の暗号化されたステートメントは、4018で
それからトランザクション処理センタに送られ、郵送者
は、トランザクション処理センタからの郵便ステートメ
ントの配送の暗号化された確認を4020で受け取る。
トランザクション処理センタに送られる郵便のステート
メントおよびトランザクション処理センタから受け取ら
れる郵便配送確認コードのステートメントが、4022
で(例えば、安全会計装置1004において)アーカイ
ブされる。郵便ステートメントの配送の確認は、402
4でトランザクション処理センタを認証するために解読
される。このことは、郵便のステートメントの確認が適
当なトランザクション処理センタから受け取られたこと
を保証する。このプロセスが4026で終了すると同時
に、郵便が、物理的に処理するために、配達業務に送ら
れることができる。配送確認の解読が、適切な情報が受
け取られないか認証されないプロセス中の別のポイント
で行われた場合、安全会計装置1004は、郵送者に警
告し、例外的処理が、特別な事項を取り扱うために開始
される。例外的処理は、トランザクション処理センタの
認証のようにうまく終了できなかったプロセスを再始動
することを含む。例えば適切な認証の際に、プロセスが
続けられる。しかしながら、このことが達成されなかっ
た場合、配達業務により予め定められるような特定の手
続が、実施され、郵便が、この手続に従って処理されな
い。
【0017】図5を参照する。安全会計装置からの郵便
ステートメントが、5002でトランザクション処理セ
ンタで受け取られる。さらに、5002で、安全会計装
置識別ラベルが、受け取られた郵便の暗号化されたステ
ートメントの見出しから検索される。郵便ステートメン
トが、5004で安全会計装置を認証し、郵便ステート
メントから会計データを得るために解読される。得られ
た情報は、郵送者の銀行会計、郵便料金の総計、および
前述したように郵便バッチに関する別の情報を含むこと
ができる。解読処理は、暗号化された郵便ステートメン
トからの見出しを用いて、郵送者の関連する暗号化(解
読化)キーを検索し、そのキーを使用することによって
更なる処理に対して郵便ステートメントを解読して実施
される。シークレットキー暗号化システムのような多く
の暗号化の異なる形態及び/又はパブリックおよびプラ
イベートキー暗号システムが、本発明において使用する
ことができることを認識されたい。5006で、資金移
動に対する要求が、生成され、暗号化され、郵送者の銀
行に資金移動の要求(RFT)として送られる。資金の
移動は、郵送者の銀行から配達人の銀行に行われ、トラ
ンザクション処理センタに暗号化された郵便ステートメ
ントを送ることを通じて、郵送者により公表される郵便
情報によって開始されている。
【0018】トランザクション処理センタは、5008
で、郵送者の銀行から、達成された資金移動の否定的ま
たは肯定的な確認を受け取り、解読する。必要であれ
ば、移動した資金を配達人の銀行が受け取ったことを確
認する、更なる確認が、配達人の銀行から要求され、そ
こから受け取ることができる。郵送者の銀行が5010
で肯定的な確認を与える場合、トランザクション処理セ
ンタが、5012で郵便ステートメントを暗号化し、配
達人の業務コンピュータに送る。さらに、トランザクシ
ョン処理センタは、5014で、郵便、配送および受入
メッセージのステートメントを暗号化して、郵送者の安
全会計装置1004に送る。トランザクションは、50
16で、その後、必要ならば後の検索のためにトランザ
クション処理センタでアーカイブされる。これは、50
18で、郵便のバッチに対して郵便処理センタで処理を
終了する。5020で否定的な確認が、資金移動に関し
て郵送者の銀行から受け取られると、クレジット手順が
5022で開始され、5024でクレジットが認証され
たかどうかの決定がなされる。クレジットが認証される
と、配達人の銀行に対する資金移動が5026で開始さ
れ、システムがブロック5012にいく。クレジットの
認証は、郵送者に代わって配達人の銀行に資金を移動す
るトランザクション処理センタによるか、郵送者に代わ
ってクレジットカード認証または別の金融業務の認証に
よることができる。
【0019】クレジット認証が、5024で達成されな
い場合、5028で“郵便ステートメントの受入なし”
とのメッセージが、暗号化され、安全会計装置1004
に送られる。このプロセスは5018で終了する。図6
を参照する。配達業務が、6002でトランザクション
処理センタから暗号化された郵便ステートメントを受け
取り、郵便のステートメントを解読することによってト
ランザクション処理センタを認証する。郵便ステートメ
ントは、処理され、パースされ、会計され、別のデータ
が、6004で郵便ステートメントから得られる。配達
人の銀行により受け取られる資金が、6006で、検証
され、適合され、郵送者の郵送会計が更新される。別の
データが、6008で郵便ステートメントから得られ、
処理される。このデータは、マーケッティング、製造計
画および配達業務に関する実際的計画の情報データを含
むことができる。受け入れ配達業務オフィス、すなわち
物理的に郵便を受け取るオフィスのアドレスは、郵便ス
テートメントから得られ、郵便ステートメントは、60
10で受け入れ配達オフィスに送られる。この情報は、
動作中にプランニングの目的のために受け入れ配達オフ
ィスで使用される。
【0020】図7を参照する。前述のように、様々な情
報が、トランザクション処理センタを通して、配達業務
から郵送者に有益的に流れる。トランザクション処理セ
ンタが、配達業務から、郵送料金、配送の確認、トラッ
クおよびトレース、ハッシュ値をもつ郵送料金テーブル
および別の有用な情報等の暗号化した情報を7002で
受け取る。配達業務、発送人は、7004で受け取った
情報を解読するトランザクション処理センタにより認証
される。配送メッセージの確認が、7006で配達業務
オフィスに送られる。その後7008で、配達人の暗号
化された情報が、トランザクション処理センタによっ
て、郵送者の安全会計装置に送られる。暗号化された配
達人の情報を受け取るとき、安全会計装置が、情報源を
認証し、メッセージを解読し、郵送料金テーブルの更
新、および受け取りの確認のような適切な動作をとり、
トランザクション処理センタに更新する。同様のタイプ
の手続が、特定の業務および配達業務からトランザクシ
ョン処理センタを通って郵送者に流れる情報のタイプに
依存して、トラックおよびトレース、配送の確認等の観
点から生じる。このことは、閉ループトランザクション
に基づく郵便会計および支払を可能にする。
【0021】図8を参照する。安全会計装置1004
が、タンパー抵抗ハウジング8002を含む。安全会計
装置1004の動作を制御する中央マイクロプロセッサ
8004が、タンパー抵抗ハウジングに存在する。マイ
クロプロセッサおよび種々の関連マイクロプロセッサ及
び/又はマイクロコントローラ装置およびシステムは、
安全会計装置1004の一部として利用するのに適して
いる。郵便物のデータがストアされるランダムアクセス
メモリ8006が、中央マイクロプロセッサ8004に
接続される。さらに、不揮発性メモリサブシステム80
08および暗号エンジンサブシステム8010が、中央
マイクロプロセッサ8004に接続されている。入力/
出力連絡ポート8012によって、安全会計装置への連
絡が行われる。不揮発性メモリサブシステム8008
は、3つの演算フラグでマイクロプロセッサによって制
御される不揮発性メモリ8014を含む。これらのフラ
グは、不揮発性メモリ装置8014内の領域における別
個のハードウェア構造において実施される。第1フラグ
の書込みフラグ8016は、中央マイクロプロセッサ8
004を介して不揮発性メモリ8014への書込みを可
能にするために利用される。ストアフラグ8018は、
書込み動作が終了した後に動作する。ストアフラグの動
作は、不揮発性メモリ8014に書き込まれたデータの
後の変更を不可能にする。従って、データは、書込みフ
ラグ8016を介して不揮発性メモリ8014に書き込
まれ、変更されてもよい。しかしながら、ストアフラグ
8018が一旦セットされると、このデータの変更が不
可能となる。ストアフラグ8018が一旦セットされる
とデータが変更できないという事実にもかかわらず、デ
ータはその全体において、消去フラグ8020の動作に
より消去されることができる。従って、データはメモリ
に書き込まれ変更されることができるが、一旦ストアフ
ラグがセットされると変更することはできず、消去フラ
グ8020の動作によりより消去することができるのみ
である。
【0022】暗号化エンジンモジュール8010は、連
絡内容を暗号化し、I/O連絡ポート8012を介して
安全会計装置1004から送信され、またはそれにより
受け取られた連絡を解読するために利用される。暗号エ
ンジン8010は、郵便のステートメントのためのディ
ジタル署名を生成するためにも用いられる。すなわち、
郵便ステートメントは、ハッシュコード関数を通じてラ
ンされ、結果の出力は、プロテクトされた暗号キーを用
いて暗号化される。図9を参照する。安全会計装置10
04が以下のように動作する。郵便ランの最初に、郵便
生成システムからの郵便物料金パラメータが、9002
で、処理されるべき次の郵便物に対して受け取られる。
9004で、不揮発性メモリに対する書込みフラグがセ
ットアップされ、書込みを可能にし、ディジタル証印に
関する情報が、暗号エンジンおよび別の必要な情報から
ディジタルトークンを受け取ることを含んで得られ、郵
便物上に印字されるべきディジタル証印を構成しフォー
マットする。9006で、ディジタル証印情報は、不揮
発性メモリ8014に書き込まれ、郵便ステートメント
のための継続総計(running total) は、不揮発性メモリ
8014において更新される。郵便物が完成されたかど
うか、および郵便局に出されるかどうか、すなわち処理
するために配達業務に物理的に蓄えられるかどうかにつ
いて、9008で決定がなされる。それが郵便局に出さ
れない場合、消去フラグが、9010でセットされ、デ
ータファイルを郵送する郵便ステートメントを更新する
ことに関連する不揮発性メモリから郵便物データが、9
012で、消去手続を通してか、または次の郵便物を取
り扱うメモリロケーションへの次の書込みのいずれかに
より消去される。
【0023】郵便物が完成し、郵便局に出される場合、
ストアフラグ8018がセットされ、郵便物データおよ
び郵送データの更新されたステートメントが、決して変
更されないように不揮発性メモリにストアされる。郵便
物がバッチにおける最後の郵便物であるかどうかが、9
016で決定される。そうでなければ、プロセスはブロ
ック9002に戻り、続けられる。しかしながら、郵便
物がバッチにおいて最後のものである場合には、901
8で、郵便のバッチの全体が郵便局に出されるかどうか
が決定される。郵便のバッチが郵便局に出される場合に
は、9020で、郵送データファイルのステートメント
がストアされ、ディジタル署名及び/又は暗号化のため
に暗号エンジン8010に送られる。これによりプロセ
スが9022で終了する。郵便ランのバッチが、901
8で決定されて郵便局に出されない場合、消去フラグが
9024でセットされ、郵送データファイルの全体のス
テートメントが、不揮発性メモリから消去されすなわち
削除される。郵便ステートメントが不揮発性メモリに残
されるが、履歴情報が、郵送者または配達業務のいずれ
かにより保持されることが望ましいならば、非作動にさ
せられる。この非作動ファイルは、配達業務および郵送
者のニーズおよび要求に依存する時間周期の間保持され
る。いかなる場合においても、プロセスは9022で終
了する。前述の閉ループトランザクションに基づいた、
配達人の支払を備える郵便会計および支払システムから
分かるように、情報を郵送公表することにより生じる第
三者が、配達業務および郵送者に対する多くの利点を有
する。配達業務は、郵送に対する支払を、郵便の導入(i
ntroduction)の前に受け取れるという利点を有する。さ
らに、郵便ステートメントの電子的なバージョンは、郵
送の前に受け取られる。このことにより、配達業務が、
実施計画プランニングを行うことができる。配達業務に
対して、郵便料金が支払われ、認証システムを通じて処
理されることを保証し、配達業務に対する資金の支払を
保証させる。トランザクション処理センタは、苦情を解
決するために第三者が利用できるものとして作用する。
システムは、損なわれた計器郵便に対する手続および現
金による支払を必要としない。そのような手続は、時間
を浪費するものであり、また高価である。さらに、配達
業務は、郵便受入処理を自動的に利用可能にする情報に
基づいた下部構造を利用することができ、郵便情報は、
会計検査可能であり、下流の収入検証に対して利用され
ることができる。さらに、配達業務は、郵送者に与えら
れるべき特別な業務に対して金額を加えた情報を利用す
ることができ、例えばトラックおよびトレースのような
別のものが、郵便の導入の前に得られることもできる。
【0024】郵送者は、システムから多くの利益を受け
取る。システムは、郵便に対する支払の時だけイネーブ
ルになる。重要なことは、郵送者の機関または別の機関
で、計器貴重品保管室における配達業務の資金を蓄える
必要がない。郵送者は、配達業務により郵送料金の賠償
が必要となるインデックスを伴った、損なわれた封筒を
有することはない。郵送者は、配達業務に先立って交換
される情報および支払により、よりストリームライン化
した効率的な郵便受入プロセスを有する。本システム
は、配達業務により交換される郵送者の情報の秘密性を
保証する。郵送者は、資金の損失に関係する必要がな
く、計器貴重品保管室の機能停止の際に配達業務と整合
させる必要性に関係する必要もない。これは、安全会計
装置において資金が蓄えられないからである。郵送者
は、郵便準備プロセスを通じて、郵便の料金および準備
の完全な制御を与えられる。さらに、郵便のステートメ
ントが配達業務の支払を要求し、郵送者によりトランザ
クション処理センタに送られるまで、郵便の料金および
作成は、仕上げられない。郵送者は、配達業務の支払の
損失すなわちミスプリントまたは機械の故障による多く
の理由によって廃棄される郵便に関する郵便料金の損失
をなくされる。本システムは、トランザクション処理セ
ンタが、様々なクレジットの構造を提供できるようにす
る。トランザクション処理センタは、郵送者に対して、
多重のサブ会計を備える単一の主会計の下で、多重の支
払およびトランザクション動作ビジネス自体を管理し観
測する。このことは、多重の会計を含んだ単一の支払を
可能とする。さらに、郵送者は、高速処理を利用でき、
郵便処理を遅らせる回転計器または別の機械印刷機のよ
うな様々な機械的支払方法における制約の影響をうけな
い。
【0025】本発明は、実施例に関連して開示され説明
されてきたが、上述のように様々な変更がなされること
が可能であることは明らかである。例えば、安全会計装
置は、配達業務と直接連絡をとることもでき、別の例と
して、安全会計装置は、独自の連絡手段、キーボードお
よびディスプレイまたは接続される安全モジュールまた
はパーソナルコンピュータの一部を有する独立型装置で
あってもよい。従って、請求項において、本発明の精神
および範囲にある各々の変更が含まれることを意図す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】郵便情報を郵送者が公表した第三者を通じて配
達の支払を行う本発明の実施例であって、閉ループトラ
ンザクションに基づいた郵便会計および支払システムを
図式的に表したものである。
【図2】図1に示されるシステムに基づき、本発明に従
って作られた郵便物を示す。
【図3】図1に示されるシステムに基づき、本発明に従
って作られた郵便のステートメントを示す。
【図4】遠隔のトランザクション処理センタに対する連
絡手段を含む郵送者の機関での郵便生成プロセスのフロ
ーチャートを示す。
【図5】郵送者、金融機関と配達業務と連絡する遠隔の
トランザクション処理センタのフローチャートを示す。
【図6】本発明に従って郵送者により作られる郵便およ
び情報の配達業務処理のフローチャートを示す。
【図7】配達業務から郵送者へ情報を連絡するトランザ
クション処理センタのフローチャートを示す。
【図8】図1に示されるシステムにおいて使用に適した
安全会計装置を図式的に示し、本発明の特徴を組み込ん
だものである。
【図9】図8に示される安全会計装置の動作のフローチ
ャートを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リーオン エイ ピンツォフ アメリカ合衆国 コネチカット州 06107 ウェスト ハートフォード マウンテン ロード 365 (72)発明者 ウィリアム ティー シャノン アメリカ合衆国 コネチカット州 06484 シェルトン ウェイヴァリー ロード 200 (72)発明者 ロバート エイ コーデリー アメリカ合衆国 コネチカット州 06811 ダンバリー ジャネット ストリート 11−1−2 (72)発明者 リンダ ヴィー グラーヴェル アメリカ合衆国 コネチカット州 06437 ギルフォード インディアン コーヴ ロード 70 (72)発明者 モンロー エイ ウェイアント ジュニア アメリカ合衆国 コネチカット州 06611 トランバル パッティング グリーン ロード 249

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 郵便料金の会計および支払方法であっ
    て、 複数の郵便物を含む郵便バッチを作り、 前記郵便バッチに関するデータを含む郵便ステートメン
    トを作り、 前記郵便ステートメント中のデータ保全性の検証を容易
    にするために、前記郵便ステートメントをディジタル署
    名し、このディジタル署名は前記郵便ステートメントの
    一部として含まれ、 前記郵便ステートメントをトランザクション処理センタ
    に送り、 前記トランザクション処理センタが、前記郵便バッチに
    対する配達業務の支払のために、配達業務への資金移動
    を行うことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記トランザクション処理センタが、前
    記郵便ステートメントの送り主に、前記郵便ステートメ
    ントの受入または非受入の確認を送るステップを更に含
    む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記トランザクション処理センタが、前
    記郵送者の金融機関から配達人の金融機関への資金移動
    の要求を作り、資金移動の確認を受け取った後に、前記
    郵便ステートメントの送り主に前記郵便ステートメント
    の受入または非受入の確認を送る、前記ステップを行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記複数の郵便物の各々が、その上に印
    刷された暗号化した証印を有することを特徴とする請求
    項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記送るステップが、前記郵便ステート
    メントの前記送り主、トランザクション処理センタおよ
    び前記配達業務の間の電子通信によることを特徴とする
    請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記郵便ステートメントの送り主が、前
    記郵便ステートメントを前記配達業務に更に送ることを
    特徴とするステップを更に含むことを特徴とする請求項
    5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記配達業務が、前記トランザクション
    処理センタに情報を送り、前記トランザクション処理セ
    ンタが、前記情報を前記郵便ステートメントの前記送り
    主に送るステップを更に有することを特徴とする請求項
    6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 郵便料金の会計および支払方法であっ
    て、 複数の郵便物を含む郵便バッチを作り、 前記郵便バッチに関するデータを含む郵便ステートメン
    トを作り、 前記郵便ステートメントを不揮発性メモリ手段にストア
    し、前記不揮発性メモリ手段は、前記郵便ステートメン
    トをその中にストアし、またそこから消去できるが、変
    更はできないことを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 郵便料金の会計および支払方法であっ
    て、 複数の郵便物を含む郵便バッチを作り、 前記郵便バッチに関するデータを含む郵便ステートメン
    トを作り、 前記郵便ステートメント中のデータ保全性の検証を容易
    にするために、前記郵便ステートメントをディジタル署
    名し、このディジタル署名は前記郵便ステートメントの
    一部として含まれ、 前記郵便ステートメントをトランザクション処理センタ
    に送り、 前記トランザクション処理センタが、前記郵便バッチに
    対する配達業務の支払のために、配達業務への資金移動
    を行い、 前記郵便ステートメントを不揮発性メモリ手段にストア
    し、前記不揮発性メモリ手段は、前記郵便ステートメン
    トをその中にストアし、またそこから消去できるが、変
    更はできないことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 前記トランザクション処理センタが、
    前記郵便ステートメントの送り主に、前記郵便ステート
    メントの受入または非受入の確認を送るステップを更に
    含む請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記トランザクション処理センタが、
    前記郵送者の金融機関から配達人の金融機関への資金移
    動の要求を作り、資金移動の確認を受け取った後に、前
    記郵便ステートメントの送り主に前記郵便ステートメン
    トの受入または非受入の確認を送る、前記ステップを行
    うことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記複数の郵便物の各々が、その上に
    印刷された暗号化した証印を有することを特徴とする請
    求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記送るステップが、前記郵便ステー
    トメントの前記送り主、トランザクション処理センタお
    よび前記配達業務の間の電子通信によることを特徴とす
    る請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記郵便ステートメントの送り主が、
    前記郵便ステートメントを前記配達業務に更に送ること
    を特徴とするステップを更に含むことを特徴とする請求
    項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記配達業務が、前記トランザクショ
    ン処理センタに情報を送り、前記トランザクション処理
    センタが、前記情報を前記郵便ステートメントの前記送
    り主に送るステップを更に有することを特徴とする請求
    項14に記載の方法。
JP14636696A 1995-05-02 1996-05-02 郵便料金の計算及び支払い方法 Expired - Fee Related JP3965217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/432,733 US5675650A (en) 1995-05-02 1995-05-02 Controlled acceptance mail payment and evidencing system
US08/629719 1996-04-09
US08/629,719 US5826247A (en) 1996-04-09 1996-04-09 Closed loop transaction based mail accounting and payment system with carrier payment through a third party initiated by mailing information release
US08/432733 1996-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106424A true JPH09106424A (ja) 1997-04-22
JP3965217B2 JP3965217B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=27029619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14636696A Expired - Fee Related JP3965217B2 (ja) 1995-05-02 1996-05-02 郵便料金の計算及び支払い方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0741375B2 (ja)
JP (1) JP3965217B2 (ja)
CA (1) CA2175406C (ja)
DE (1) DE69636360T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5884288A (en) * 1996-07-01 1999-03-16 Sun Microsystems, Inc. Method and system for electronic bill payment
FR2768534B1 (fr) * 1997-09-18 1999-12-10 Neopost Ind Procede et dispositif de securisation de donnees postales
US6009416A (en) * 1998-03-31 1999-12-28 Pitney Bowes Inc. System and method for detection of errors in accounting for postal charges in controlled acceptance environment
FR2807349B1 (fr) 2000-04-05 2004-09-24 Mannesman Dematic Postal Autom Suppression d'erreurs d'adressage dans un processus de tri, acheminement et distribution du courrier a l'aide de codes client sur les articles de courrier
EP2025416B1 (de) 2007-08-13 2011-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Transportieren von Massensendungen
DE102008026088A1 (de) 2008-05-30 2009-12-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Transportieren von Massensendungen
DE102007038186B4 (de) 2007-08-13 2009-05-14 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Transportieren von Massensendungen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264782A (en) 1979-06-29 1981-04-28 International Business Machines Corporation Method and apparatus for transaction and identity verification
US4962454A (en) 1985-12-26 1990-10-09 Pitney Bowes Inc. Batch mailing method and apparatus: printing unique numbers on mail pieces and statement sheet
CA1278379C (en) 1985-12-25 1990-12-27 Guy L. Fougere Verification for a mail processing system
US4907161A (en) 1985-12-26 1990-03-06 Pitney Bowes Inc. Batch mailing system
US4780828A (en) 1985-12-26 1988-10-25 Pitney Bowes Inc. Mailing system with random sampling of postage
US4998204A (en) 1985-12-26 1991-03-05 Pitney Bowes Inc. Mailing system and method for low volume mailers printing postage information upon inserts
US4947333A (en) 1985-12-26 1990-08-07 Pitney Bowes Inc. Batch mailing system
US4837701A (en) 1985-12-26 1989-06-06 Pitney Bowes Inc. Mail processing system with multiple work stations
US4853864A (en) 1985-12-26 1989-08-01 Pitney Bowes Inc. Mailing systems having postal funds management
US4821195A (en) 1985-12-26 1989-04-11 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for sequentially numbering mail pieces
CA1274313A (en) * 1986-09-05 1990-09-18 Michael P. Taylor Postage accounting system
US4873645A (en) * 1987-12-18 1989-10-10 Pitney Bowes, Inc. Secure postage dispensing system
US4888803A (en) * 1988-09-26 1989-12-19 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for verifying a value for a batch of items
GB2232121B (en) 1989-05-30 1993-11-10 Alcatel Business Systems Mail item processing system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2175406A1 (en) 1996-11-03
DE69636360T3 (de) 2010-04-01
EP0741375B2 (en) 2009-09-02
EP0741375B1 (en) 2006-07-19
DE69636360D1 (de) 2006-08-31
EP0741375A2 (en) 1996-11-06
JP3965217B2 (ja) 2007-08-29
CA2175406C (en) 2002-04-09
DE69636360T2 (de) 2007-07-12
EP0741375A3 (en) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5826247A (en) Closed loop transaction based mail accounting and payment system with carrier payment through a third party initiated by mailing information release
EP0814434B1 (en) Controlled acceptance mail system securely enabling reuse of digital token initially generated for a mailpiece on a subsequently prepared different mailpiece to authenticate payment of postage
US7890208B2 (en) Mail processing system with unique mailpiece authorization assigned in advance of mailpieces entering carrier service mail processing stream
US6005945A (en) System and method for dispensing postage based on telephonic or web milli-transactions
JP3924021B2 (ja) 郵便料金の支払い及び証明方法
US7433849B2 (en) System and method for controlling a postage metering system using data required for printing
US7962423B2 (en) Method and system for dispensing virtual stamps
US6889214B1 (en) Virtual security device
EP0952559B1 (en) System and method for detection of errors in accounting for postal charges in controlled acceptance environment
US6055520A (en) Mailpiece imprinted with a delivery address only in a form which is not human readable and method and system for producing same
JPS6315386A (ja) 郵便料金装置および郵便料金を勘定する方法
JP2000105845A (ja) クロ―ズドシステムの仮想郵便料金メ―タ―
US5778066A (en) Method and apparatus for authentication of postage accounting reports
US7337152B1 (en) Accounting for postal charges
EP1131793B1 (en) Method and system for producing and checking a franking mark
JP3965217B2 (ja) 郵便料金の計算及び支払い方法
JP2002507800A (ja) 郵便料金メータ認証管理の装置と方法
EP1295257B1 (en) Secure data storage on open systems
CA2419735A1 (en) Mail processing system with unique mailpiece authorization assigned in advance of mailpieces entering carrier service mail processing stream
MXPA99001576A (en) Virtual postage meter with secure digital signature device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees