JPH09106231A - 感光体のクリーニング方法 - Google Patents

感光体のクリーニング方法

Info

Publication number
JPH09106231A
JPH09106231A JP26528095A JP26528095A JPH09106231A JP H09106231 A JPH09106231 A JP H09106231A JP 26528095 A JP26528095 A JP 26528095A JP 26528095 A JP26528095 A JP 26528095A JP H09106231 A JPH09106231 A JP H09106231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning blade
photoconductor
weight
toner
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26528095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3704383B2 (ja
Inventor
Hideaki Ueda
秀昭 植田
Seiji Kojima
誠司 小島
Masahiro Yasuno
政裕 安野
Toshiki Masuda
敏樹 増田
Yasuyuki Hiromoto
泰之 廣本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP26528095A priority Critical patent/JP3704383B2/ja
Publication of JPH09106231A publication Critical patent/JPH09106231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704383B2 publication Critical patent/JP3704383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小粒径トナーを含む現像剤を用いた鮮明で画
像密度の高い画像形成法において、感光体のクリーニン
グを高精度に達成する方法を提供する。 【解決手段】 現像剤中のトナー粒子を体積平均粒径
3〜8μm;現像剤中のトナーが、形状係数SF1を1
20〜160;感光体とクリーニングブレードとの圧接
角を8〜19°;クリーニングブレードのヤング率を4
5〜90Kg/cm2;およびクリーニングブレードの感光
体への圧接力を2〜5g/mmに設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光体表面、特にバ
ーコード用プリンターなどに用いられる鮮明かつ画像密
度の高い精密画像を得るための画像形成法に採用される
感光体表面のクリーニング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式の画像形成装置は様
々な用途に使用されており、例えば、ラベルプリンター
等のパターンを印刷するための産業用装置としても使用
されている。また、FAXやコンピュータ出力用のプリ
ンターやデジタル複写機としてその用途を拡大し、種々
の分野に利用されている。
【0003】この種のプリンターや複写機においては、
特に高い画像濃度、高精細な画像が速く大量に得られる
ことが望まれている。これを満たすため、現像剤として
用いられるトナーをなるべく小さくすることが検討され
てきた。また、荷電の均一性やキメの細かさを得るため
懸濁重合法や乳化重合法で製造したトナーを用いること
も検討されている。
【0004】しかしながら、この様な小粒径のトナーを
使用すると、ブレードクリーニングに際してトナーがブ
レードをすり抜けて拭き残しが生じたり、プリンター等
に採用されている感光体とブレードとの隙間にトナーが
溜り、感光体表面にトナーが融着するというような問題
が生じる。また、拭き残しが無いように感光体とブレー
ドのトルクを大きくすると感光体との摩擦によってブレ
ードがめくれ上がったり、反転したりするというような
現象が生じ、感光体表面に残留する現像剤を充分に除去
できないのが現状である。
【0005】また現在最も一般的に採用されている有機
感光体は傷つき易にため、クリーニングブレードを硬く
するか、圧接力を高くして、クリーニング性を高めよう
とすると感光体表面に傷を生じると云った問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は小粒径トナー
を用いて高精密画像を得る際に生ずるクリーニング不良
に関連する諸問題を解決することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は有機感光体の表
面にクリーニングブレードの先端を圧接して残留現像剤
をクリーニングする感光体表面のクリーニング方法にお
いて: (1)現像剤中のトナー粒子を体積平均粒径3〜8μm; (2)現像剤中のトナーが、形状係数SF1を120〜1
60; (3)感光体とクリーニングブレードとの圧接角を8〜1
9°; (4)クリーニングブレードのヤング率を45〜90Kg
/cm2;および (5)クリーニングブレードの感光体への圧接力を2〜5
g/mm に設定することを特徴とするクリーニング方法に関す
る。
【0008】本発明クリーニング方法は小粒径トナー、
特に体積平均粒径3〜8μm程度のトナーを含む現像剤
を感光体表面に接触させて画像形成を行なう画像形成法
において有用である。
【0009】本発明において圧接角とは、感光体の表面
とクリーニングブレードの先端を接触させたとき、その
接触点における接線とクリーニングブレードの接触面と
の回転方向側の角度を云う。
【0010】本発明において圧接角は8〜19°、より
好ましくは10°〜17°が適当である。
【0011】圧接角が8°未満では、上記感光体の表面
に残留する現像剤の拭き残しや感光体上に現像剤の融着
が発生する一方、圧接角が19°より大きいと、上記感
光体を回転させるのに大きなトルクが必要となり、ブレ
ードが鳴いたり、感光体の駆動不良が発生するととも
に、感光体の摩耗量も多くなり、さらにはクリーニング
ブレードの反転によるクリーニング不良等も発生するよ
うになるためである。
【0012】本発明においてクリーニングブレードの材
質はヤング率45〜90Kg/cm2、より好ましくは45
〜80Kg/cm2の樹脂を使用する。ヤング率を45Kg
/cm2よりも小さくするとブレードが柔らかくなり過ぎ
て、食い込み量が大きくなり、腹当りさせると上記感光
体の表面に残留する現像剤の拭き残しや感光体上に現像
剤の融着が発生する。一方、ヤング率を90Kg/cm2
りも大きくするとブレードが堅くなりすぎて食い込み量
が小さすぎて、圧接角が大きくなるとブレードが鳴いた
り、感光体の表面に損傷が発生するとともに、感光体の
摩耗量も多くなり、さらにはクリーニングブレードの反
転によるクリーニング不良等も発生しやすくなる。
【0013】本発明に使用される有機感光体としては耐
摩耗性が良好で、クリーニング特性が良好なものが好ま
しく、感光層のバインダー樹脂としてポリカーボネート
樹脂を使用することが好ましい。特にトナーの融着や傷
の発生が少ない変性ポリカーボネート樹脂を感光層のバ
インダー樹脂に用いたものが良好である。変性ポリカー
ボネート樹脂としては以下のような構造のものが用いら
れる。
【0014】
【化1】
【0015】(式中R1〜R8はそれぞれ独立して水素、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはハロ
ゲン原子を表わす;R9,R10はそれぞれ独立して水素、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基または環を
形成してもよい基、R11〜R18はそれぞれ独立して水
素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基または
ハロゲン原子を表わす;但し、R1〜R8が水素でR9
10が共にメチル基でR11〜R18が水素でXが−C(C
3)2−である場合を除く;n,mはモル比を表わし、nは
0であってもよい。Xは環を形成する基、−O−、−S
−、−CH2−、−C(CH3)2−基を表わす。)
【0016】
【化2】
【0017】(式中、R1〜R18は前記と同意義;x、y
はモル比を表わし0.05〜0.95を表わす。)
【0018】
【化3】
【0019】(式中、R1〜R4は上記R1〜R4と同意
義;R'5、R'6、R'7およびR'8はそれぞれ独立してア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはR'5
R'6およびR'7とR'8は環を形成してもよい基;R11
18は前記と同意義、Xは前記と同意義、x、yは前記
と同意義)を表わす。以上の化合物の内でも式[I]にお
いてnが0.05〜0.95である共重合型変性ポリカー
ボネート樹脂、式[I]においてn=0でR11〜R18が水
素でXが−C(CH3)2−基である場合を除く変性ポリカ
ーボネート樹脂、式[II]および[III]で示される変性ポ
リカーボネート樹脂が耐摩耗性や感度の点で好ましい。
【0020】上記化合物においてR1〜R8およびR11
18は水素、低級アルキル、例えばメチル、エチル、イ
ソプロピル;シクロアルキル、例えばシクロヘキシル;ア
リール、例えばフェニル;ハロゲン、例えばF、Cl、B
rなどが例示される。特に水素であり、一部アルキル、
フェニル等が好ましい。
【0021】R9、R10、R'5、R'6、R'7、R'8は水
素、低級アルキル、例えばメチル、エチル、イソプロピ
ル;アリール、例えばフェニルであり、アルキル、フェ
ニルが好ましく、それらが環を形成するときはシクロペ
ンチルまたはシクロヘキシルが好ましい。
【0022】nとmはそれぞれモル比を表わし、nは0
であってもよいが、共重合型ポリカーボネート樹脂の場
合、nとmの数字は0.05〜0.95が好ましい。nと
mの比は0.2/0.8〜0.8/0.2が好ましい。xと
yはそれぞれモル比を表わし0.05〜0.95であり、
xとyの比は0.2/0.8〜0.8/0.2が好ましい。
【0023】Xが環を形成するときはシクロヘキシル
基、シクロペンチル基、9−フルオレニル基などが好ま
しい。
【0024】これらの化合物のうちでも特に後述する化
学式[VIII]、[X]、[XI]、[XIII]で示される化合物が耐
摩耗性や感度の点で好ましい。また、接着性や耐久性、
繰り返し安定性の点から下引層を設けるほうが望まし
い。
【0025】まず、このような導電性支持体上に下引き
層を形成するにあたっては、適当な樹脂を溶解させた溶
液やその中に低抵抗化合物を分散させ、この溶液や分散
液を導電性支持体上に塗布し、乾燥させて形成する。な
お、この下引き層については、その膜厚が0.1〜5μ
m、好ましくは0.2〜3μmになるようにする。また、
導電性支持体自体の表面を陽極酸化させ、酸化皮膜(ア
ルマイト層)を下引層として用いてもよい。
【0026】下引層に用いられる材料としては、ポリイ
ミド、ポリアミド、ニトロセルロース、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルアルコール等が適当で、これらの樹
脂に低抵抗化合物を分散させてもよい。
【0027】低抵抗化合物としては、酸化錫、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、フッ化マグネシウム
等の金属化合物や有機顔料、電子吸引性有機化合物、有
機金属錯体等の有機化合物が好適に用いられる。また、
支持体がアルミ合金の場合、アルマイト層を下引層とし
て用いることが効果的である。
【0028】特に、支持体のドラム径が60Φ(ドラム
直径60mm)以下になった場合は、接着性は極端に悪
くなってくるたため、下引層を設定することが必須とな
る。クリーニングブレードは感光体に対して圧接力2〜
5g/mm、より好ましくは2.5〜4g/mmで圧接する。
【0029】圧接力が2g/mm未満では、クリーニング
ブレードによる圧接が弱く、感光体の表面に残留する現
像剤の拭き残しが発生する一方、圧接力が5g/mmより
大きくなると、上記感光体を回転させるのに大きなトル
クが必要となり、ブレードが鳴いたり、さらには、クリ
ーニングブレードが折れ曲がり、感光体に対していわゆ
る腹当り状態になって、クリーニング不良等も発生する
ようになるためである。
【0030】クリーニングブレードを回転する有機感光
体の表面に圧接させるにあたっては、通常、図1(A)に
示すように、一定厚みになった平板状のクリーニングブ
レード(1)をブレード保持部(11)に保持させ、このク
リーニングブレード(1)の先端部を、上記のように回転
する有機感光体(2)の表面に圧接させるようにする。
【0031】そして、この感光体(2)に接触するクリー
ニングブレード(1)の接触面(1a)と、その接触点にお
ける感光体(2)の接線(x)とが、この感光体(2)の回転
方向側においてなすクリーニングブレード(1)の圧接角
を8〜19°に設定すると共に、感光体(2)へのクリー
ニングブレード(1)の圧接力を2〜5g/mmに設定す
る。
【0032】なお、ここで使用するクリーニングブレー
ド(1)は図1(A)に示すようなものに限られず、例え
ば、図1(B)に示すように、上記感光体(2)の表面に接
触するクリーニングブレード(1)の先端部において、感
光体(2)と反対側の角部が角取りされて先端部が鋭角に
なったものや、図1(C)に示すように、クリーニングブ
レードの厚さが一定でなく、感光体(2)の表面に接触す
るクリーニングブレード(1)の先端部が薄くなったもの
や図1(b)に示すように、感光体(2)の表面に接触する
クリーニングブレード(1)の先端部が湾曲したたわみ型
のものを用いることも可能である。
【0033】なお、これらいずれのクリーニングブレー
ド(1)を用いる場合も、上記の場合と同様に、感光体
(2)に接触するクリーニングブレード(1)の接触面(1
a)と、その接触点における感光体(2)の接線(x)とが、
感光体(2)の回転方向側においてなすクリーニングブレ
ード(1)の圧接角(θ)を8〜19°に設定すると共に、
感光体(2)に対するこれらのクリーニングブレード(1)
の圧接力を2〜5g/mmに設定して使用する。
【0034】また、上記のように回転する有機感光体
(2)の表面から残留する現像剤を効率よく掻き落とすた
め、図2に示すように、クリーニングブレード(1)を感
光体(2)の軸方向に揺動させるようにすることが好まし
い。
【0035】さらに、使用する有機感光体(2)の種類に
よっては、クリーニングブレード(1)によって長時間一
定の個所が圧接され続けると、ハーフ画像を複写した場
合に、その接触部分が画像ノイズとして現れる、いわゆ
る接触メモリーを起こすものも存在するため、感光体
(2)が回転していない時には、感光体(2)表面を圧接す
る上記クリーニングブレード(1)を、感光体(2)から離
すようにすることが好ましい。
【0036】本発明のクリーニング方法が適用されるの
は感光体の周速度が90〜250mm/secの範囲が好ま
しい。周速度が遅いと初期トルクを低く設定する必要が
あり、周速度が速いと摩耗量やクリーニング性が変わっ
てくるために再設定する必要がある。
【0037】本発明クリーニング方法は小粒径トナー、
例えば体積平均粒径3〜8μmのトナーを含む現像剤を
用いた精密画像形成法において使用したとき、特に有用
である。従来のクリーニング方法では精密画像形成に使
用されるこの様な小粒径トナーのクリーニングは困難で
あり、クリーニング不良から生ずる画像のかぶり、ある
いはフラッシュ定着時の抜け現像を生じ易い。
【0038】これらの問題は上記のごときクリーニング
方法に加えて適当な形状を有する小粒径トナーを用いる
ことによって解決できる。即ち本発明に使用される現像
剤としては、特にトナーに要求される流動性およびクリ
ーニング性の点からトナーの形状係数SF1=(最大長)
2/面積×π/4×100と定義した場合、SF1が1
20〜160、好ましくは120〜150なる値を持
つ、表面に凹凸が形成されたトナーを用いることが好ま
しい。SF1が120より小さいとトナーが丸くなり過
ぎて安定したクリーニングができない。
【0039】また、SF1が160より大きいトナーを
用いるとトナーが不定形過ぎて後処理剤の均一性や組成
の均一性が得られにくいために、帯電量分布がブロード
になり、現像剤の劣化を起こし易くなり、カブリや感光
体に対する融着が発生し易くなる。また、体積平均粒径
3〜8μmの小粒径トナーにおける流動性等の要求機能
を満たすことが困難になる。
【0040】このような、現像剤を製造する方法として
は、乳化重合や懸濁重合で得られた球形のトナーを熱で
凝集させた後解砕する方法や、分散剤としてリン酸カル
シウム等の無機塩を用いる方法、また粉砕法トナーにお
いて微粉砕、分級する過程で熱を加える方法、球形トナ
ー表面に樹脂微粒子を付着させ、熱を加えて融着させる
方法等が知られているがいずれの方法であってもよい。
【0041】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て具体的に説明する。この実施例においては、図3に示
すように、クリーニングブレード(1)として平板状のも
のを用い、このクリーニングブレード(1)をブレード保
持部材(11)に保持させる。
【0042】このクリーニングブレード(1)を保持した
上記ブレード保持部材(11)を、端部に圧力調整用スプ
リング(12)が設けられた押圧部材(13)に取り付け、
この圧力調整用スプリング(12)の付勢力によって、ク
リーニングブレード(1)の先端部を感光体(2)の表面に
圧接させる。
【0043】クリーニングブレード(1)を保持するブレ
ード保持部材(11)に適当な形状のものを用いて、感光
体(2)に対するクリーニングブレード(1)の角度を調整
し、感光体(2)に接触するクリーニングブレード(1)の
接触面(1a)と、その接触点における感光体(2)の接線
(x)とが、この感光体(2)の回転方向側においてなすク
リーニングブレード(1)の圧接角θを8〜19°になる
ようにすると共に、上記圧力調整スプリング(12)によ
って、クリーニングブレード(1)の圧接力を調整し、感
光体(2)に対するクリーニングブレード(1)の圧接力が
2〜5g/mmの範囲になるようにする。スプリングを使
用せず、クリーニングブレードの端部を固定してもよ
い。
【0044】このようにして回転する有機感光体(2)の
表面にクリーニングブレード(1)を圧接させ、このクリ
ーニングブレード(1)によって、上記感光体(2)の表面
に残留している現像剤を掻き落とし、このように掻き落
とされた現像剤を、回転羽根ホルダー(14)に取り付け
られた案内部材(15)を介して、回収羽根ホルダー(1
4)内の回収羽根(16)に導き、この回収羽根(16)に
より現像剤を搬送して回収ボトル(図示せず)に回収す
る。
【0045】次に、図4に基づいて、このようなクリー
ニング装置(10)を電子写真装置(20)に搭載させて使
用する場合について具体的に説明する。
【0046】電子写真装置(20)としては、市販の複写
機(ミノルタ社製EP870)を改造し、使用する有機感
光体(2)の帯電極性に応じて、プラス帯電とマイナス帯
電との切り換えが行えるようにし、上記クリーニング装
置(10)を転写・分離器(21)とイレーサーランプ(2
2)との間に設けたものを用いた。
【0047】この電子写真装置(20)に搭載された有機
感光体(2)の表面を帯電器(23)によって帯電させた
後、光学系(24)によって画像情報に基づいた露光を行
い、感光体(2)の表面に静電潜像を形成し、現像装置
(25)からこの感光体(2)の表面に現像剤を供給してト
ナー像を形成する。
【0048】そして、このように感光体(2)表面に形成
されたトナー像を、転写・分離器(21)を介して記録紙
(26)上に転写し、このように転写されたトナー像を定
着ローラ(27)によって記録紙(26)に定着させた後、
排紙トレイ(28)に排紙する。
【0049】一方、上記のようにして感光体(2)からト
ナー像を記録紙(26)に転写した後は、上記クリーニン
グ装置(10)に設けられたクリーニングブレード(1)
を、回転する感光体(2)の表面に前記のようにして圧接
させ、このクリーニングブレード(1)によって、上記感
光体(2)の表面に残留している現像剤を掻き落とし除去
した後、この感光体(2)の表面をイレーサーランプ(2
2)で除電する。
【0050】次に、上記のような電子写真装置(20)に
おいて、クリーニングブレード(1)及び有機感光体(2)
として数種類のものを使用し、感光体(2)に対するクリ
ーニングブレード(1)の圧接角θ、感光体(2)に対する
クリーニングブレード(1)の圧接力及び感光体(2)の回
転周速度をそれぞれ変化させ、感光体(2)の表面に残留
する現像剤のクリーニング性能、感光体(2)の回転駆動
性及び感光体(2)の摩耗性について評価を行った。
【0051】使用したクリーニングブレード クリーニングブレード(5)としては、下記の4種類のウ
レタンゴム製のクリーニングブレード(A1)〜(A5)を用
いた。
【0052】これらの各クリーニングブレード(A1),
(A2),(A3),(A4),(A5)を、図1に示すように、ブレ
ード保持部材(11)に保持させるようにした。
【0053】ここで各クリーニングブレード(A1),
(A2),(A3),(A4),(A5)におけるブレードの厚み、硬
度、300%モジュラス及び反発弾性を表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】使用した有機感光体 有機感光体(2)としては、下記の4種類の有機感光体
(B1)〜(B4)を用いた。
【0056】有機感光体(B1) この有機感光体(B1)を作製するにあたっては、表面に
アルマイト処理を施した直径80mm,長さ330mmの円
筒状アルミニウム基板上に、式[IV]で表されるジスア
ゾ化合物1重量部と、ブチラール樹脂(積水化学(株)製
BX−1)1重量部とをシクロヘキサノン100重量部
に分散させた溶液を、乾燥後の膜厚が0.3μmとなる
ように塗布し、これを乾燥させて電荷発生層を形成し
た。
【0057】
【化4】
【0058】次いで、この電荷発生層上に、式[V]で表
されるスチリル化合物1重量部と、下記の式[VI]で表
されるチアピリリウム塩化物0.2重量部とポリカーボ
ネート樹脂(帝人化成(株)製K−1300)1重量部とを
ジクロルメタン10重量部に溶解させた溶液を、乾燥後
の膜厚が20μmとなるように塗布し、これを乾燥させ
て感光層を形成した。
【0059】
【化5】
【0060】
【化6】
【0061】このようにして作製された有機感光体
(B1)においては、アルマイト処理を施したアルミニウ
ム基板上に、電荷発生層と感光層とが積層されており、
これを上記電子写真装置(20)に搭載して使用する場合
には、プラス帯電させて用いた。
【0062】有機感光体(B2) この有機感光体(B2)を作製するにあたっては、直径8
0mm,長さ330mmの円筒状アルミニウム基板上に、メ
トキシメチル化ナイロン(数平均分子量32000)5重
量部とアルコール可溶性共重合ナイロン(数平均分子量
29000)10重量部をメタノール95重量部に溶解
した溶液を乾燥後の膜厚が1μmとなるように塗布して
下引層を形成した。次に式[VII]で表されるジスアゾ
化合物1重量部と、ブチラール樹脂(積水化学(株)製B
X−1)1重量部とをシクロヘキサノン100重量部に
分散させた溶液を、乾燥後の膜厚が0.3μmとなるよ
うに塗布し、これを乾燥させて電荷発生層を形成した。
【0063】
【化7】
【0064】次いで、式[V]のスチリル化合物1重量部
と、式[VIII]のポリカーボネート樹脂1重量部と
を、テトラヒドロフラン10重量部に溶解させた溶液
を、上記荷電発生層上に乾燥後の膜厚が25μmになる
ようにして、リングコート法により塗布し、電荷輸送層
を形成した。
【0065】
【化8】
【0066】有機感光体(B3) 直径80mm,長さ330mmの円筒状アルミニウム基板上
にアルキッド樹脂15重量部、メラミン樹脂10重量部
および酸化チタン粉末90部をメチルエチルケトン15
0部とともに分散させて得られた塗布液を塗布、乾燥さ
せて2μmの下引層を形成した。次に、電荷発生層とし
て、チタニルフタロシアニン(TiOPc)を、抵抗加熱法
を用いて、ボート温度400〜500℃,真空度10-4
〜10-6torrの条件の下で真空蒸着させ、厚さ2500
Åのチタニルフタロシアニン蒸着膜を形成した。
【0067】次いで、式[IX]のスチリル化合物1重量
部と、式[X]のポリカーボネート樹脂1重量部とを、テ
トラヒドロフラン10重量部に溶解させた溶液を、上記
荷電発生層上に乾燥後の膜厚が25μmになるようにし
て、リングコート法により塗布し、電荷輸送層を形成し
た。
【0068】
【化9】
【0069】
【化10】
【0070】このようにして作製された有機感光体
(B2,B3)においては、アルミニウム基板上に下引層、
電荷発生層、電荷輸送層を有し、これを電子写真装置
(20)に搭載して使用する場合には、マイナス帯電させ
て用いた。
【0071】有機感光体(B4) これらの有機感光体(B4)を作製するにあたっては、有
機感光体(B3)と電荷発生層までを同一構成として、電
荷輸送層に使用するポリカーボネート樹脂に代えて式
[XI]の樹脂を用いた以外は有機感光体(B3)と全く同
様にして感光体を作製した。
【0072】
【化11】
【0073】有機感光体(B5) この有機感光体(B5)を作製するにあたっては、表面に
アルマイト処理を施した直径80mm,長さ330mmの円
筒状アルミニウム基板上に、下記の式[XII]で表され
るジスアゾ化合物1重量部と、ブチラール樹脂(積水化
学(株)製BX−1)1重量部とをシクロヘキサノン10
0重量部に分散させた溶液を、乾燥後の膜厚が0.3μ
mとなるように塗布し、これを乾燥させて電荷発生層を
形成した。
【0074】
【化12】
【0075】次いで、この電荷発生層上に、式[IV]で
表されるスチリル化合物1重量部と、式[XIII]で表
されるポリカーボネート樹脂1重量部とをジクロルメタ
ン10量部に溶解させた溶液を、乾燥後の膜厚が20μ
mとなるように塗布し、これを乾燥させて電荷輸送層を
形成した。
【0076】
【化13】
【0077】次に、感光体に対するクリーニングブレー
ドの圧接角θを変化させるにあたっては、図3に示すよ
うに、クリーニングブレード(1)を保持するブレード保
持部材(11)を取り換えて変化させ、また感光体に対す
るクリーニングブレードの圧接力を変化させるにあたっ
ては、クリーニングブレード(1)を感光体(2)の表面に
圧接させる圧力調整用のスプリング(12)を取り換えて
変化させた。
【0078】上記電子写真装置(20)の現像装置(25)
に用いる現像剤として、トナーの他にキャリアを含む二
成分系の現像剤を用いた。
【0079】使用するトナーは、上記電子写真装置(2)
に搭載させる有機感光体(2)の帯電極性に対応させ、有
機感光体(2)が負帯電用の場合にはプラス帯電性のトナ
ーを、有機感光体(2)が正帯電用の場合には負帯電性の
トナーを用いた。
【0080】(トナーI−Aの製造)プラス帯電性のトナ
ーを以下の処方で製造した。 成分 重量部 スチレン−n−ブチルメタクリレート樹脂 (軟化点132℃、ガラス転移点60℃) 100 カーボンブラック(三菱化学(株)製MA#8) 5 ニグロシン染料(オリエント化学(株)製 ボントロンN−01) 3 低分子量ポリプロピレン(三洋化成工業(株)製 ビスコール550P) 2
【0081】上記成分をボールミルで充分混合した後、
これを140℃に加熱した3本ロール上で混練し、放置
冷却後に、これをフィザーミルを用いて粗粉砕後、これ
をクリプトロンシステム(川崎重工業社製 KTM−X
型)10,000rpmにて中粉砕し、さらにジェットミル
IDS2型(日本ニューマチック工業社製)で微粉砕し、
これをDS分級機DS2型(日本ニューマチック工業社
製)で風力分級して平均粒径7.3μmの黒色微粒子を得
た。さらにここで得られた黒色粒子100重量部に対し
疎水性シリカ0.2重量部(R−974;日本アエロジル
社製)を添加しヘンシェルミキサー(三井三池化工機社
製)にて1,000rpmで1分間処理することにより黒色
トナーI−Aを得た。このトナーはSF1=156であ
った。
【0082】(トナーI−Bの製造)マイナス帯電性のト
ナーを以下の処方で製造した。 成分 重量部 スチレン 60 n−ブチルメタクリレート 35 メタクリル酸 5 2,2−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル) 0.5 低分子量ポリプロピレン(ビスコール 605P:三洋化成工業社製) 3 カーボンブラック(MA#8;三菱化学社製) 8
【0083】上記の材料をサンドスターラにより混合し
て重合組成物を調製した。この重合組成物を濃度3%の
アラビアゴム水溶液中で撹拌機TKオートホモミクサー
(特殊機化工業社製)を用いて回転数4000rpmで撹拌
しながら、温度60℃で6時間重合反応させ、平均粒径
6μmの球状粒子を得た。これとは別にサリチル酸金属
錯体(E−84;オリエント化学工業社製)並びに疎水性
酸化チタン(T−805;日本アエロジル社製)を1:1の
重量比で水媒体中にてサンドミル(ペイントコンディシ
ョナー:レッドデビル社製)を用い予め粉砕しておく。こ
こで得られたサリチル酸金属錯体/酸化チタンの混合物
を上記トナー分散系にトナー固形分100重量部に対し
1.5重量部添加後、さらに撹拌を続けトナー粒子表面
にサリチル酸金属錯体/酸化チタンを処理した。この後
濾過/水洗を繰り返し行った後、この時得られたケーキ
状の粒子を熱風乾燥機を用い70℃5時間乾燥すること
により、粒子同士を凝集させ、50μm〜1mm程度のト
ナーの凝集体を得た。これをクリプトロンシステム(川
崎重工業社製 KTM−X型)10,000rpmにて解砕
/表面改質処理を行い、平均粒径6.1μmの解砕粒子
を得、さらにここで得られた解砕粒子100重量部に対
し疎水性シリカ0.2重量部(H−2000;ワッカー社
製)を添加しヘンシェルミキサー(三井三池化工機社製)
にて1,000rpmで1分間処理することによりトナーI
−Bを得た。このトナーはSF1=122であった。
【0084】 (トナーI−Cの製造) 成分 重量部 スチレン 350 n−ブチルメタクリレート 150 メタクリル酸 20 t−ドデシルメルカプタン 1.0 低分子量ポリプロピレン(ビスコール605P;三洋化成工業社製) 10
【0085】上記の材料をサンドスターラにより混合し
て重合組成物を調製した。また、イオン交換水1500
重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5重量
部、過硫酸アンモニウム5重量部を溶解せしめた水分散
媒を調整した。この水溶液中に重合組成物を加え撹拌機
TKオートホモミクサー(特殊機化工業社製)を用いて回
転数4000rpmで撹拌しながら、分散させた。次い
で、上記の均一分散液を四つ口フラスコに移し窒素置換
した後、温度70℃、撹拌速度150rpmで5時間重合
せしめ、ガラス転移温度(Tg)62℃、数平均分子量(M
n)15000、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/M
n)14の乳化重合液を得た。この乳化重合液1000重
量部(樹脂成分250重量部)およびカーボンブラック
(MA#8;三菱化学社製)20重量部並びにクロム錯塩
型染料(S−34;オリエント化学工業社製)5重量部の
水50wt%スラリー分散液をビーカーに採り、TKオー
トホモミクサーにより、3500rpmで5分間分散さ
せ、均一な分散混合液とした。別に、1.0wt%の硫酸
マグネシウム溶液を調整し、この系を40℃に保ち撹拌
しながら、ここへ前記分散混合液を均一滴下して粒子を
凝固させた。さらに、系全体を80℃に昇温し、凝固力
を向上させた。この後常温まで冷却し、濾過/水洗を繰
り返し行った後乾燥、解砕、風力分級することにより、
平均粒径5.2μmの粒子を得た。さらにここで得られ
た解砕粒子100重量部に対し疎水性シリカ0.2重量
部(H−2000;ワッカー社製)を添加しヘンシェルミ
キサー(三井三池化工機社製)にて1,000rpmで1分間
処理することによりトナーI−Cを得た。このトナーは
SF1=127であった。
【0086】(トナーI−Dの製造)滴下漏斗、撹拌機、
不活性ガス導入管、還流冷却管および温度計を備えたフ
ラスコにトルエン217重量部を仕込み、窒素ガスを吹
き込みながら90℃に加熱した。そこへ予め用意してお
いたスチレン480重量部およびアクリル酸n−ブチル
20重量部からなる重合性単量体にメルカプトエタノー
ル4.61重量部とアゾビスイソブチロニトリル1.32
重量部とを溶解した混合物を2時間にわたって滴下漏斗
より滴下し、更に、5時間撹拌を続けて重合反応を行っ
た。次いで、この反応生成物(末端にヒドロキシル基を
有するプレポリマーを含む)185.1gにジブチル錫
ジラウレート0.1gおよび2,4−トルイレンジイソシ
アネート2.38gを加え、80℃で30分間反応して
末端に反応性基としてイソシアネート基を有する重合体
の溶液を得た。末端に反応性基としてイソシアネート基
を有する重合体の溶液57.1重量部と予め200℃で
2時間予備乾燥したカーボンブラック「MA−100
S」20重量部とをラボブラストミルを用いて160
℃、100rpmの条件で混練して反応と共に脱溶媒し
た後、冷却、粉砕してカーボンブラックグラフト重合体
を得た。
【0087】アニオン界面活性剤としてドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5重量%を含む脱イオン水
の入った、不活性ガス導入管、還流冷却管および温度計
を備えた反応釜に、予め調製しておいたスチレン80重
量部、アクリル酸n−ブチル20重量部からなる重合性
単量体成分にカーボンブラックグラフトポリマー50重
量部、アゾビスイソブチロニトリル3重量部および2,
2'−アゾビスイソブチロニトリル3重量部を配合した
混合物を仕込み、T.K.オートホモミクサー(特殊機化
工業社製)を用いて混合撹拌し、均一な懸濁液とした
後、次いで窒素ガスを吹き込みながら65℃に加温し、
この温度で5時間撹拌を続けて懸濁重合反応を行った
後、更に、75℃に加温し、重合反応を終えた。これと
は別に疎水性シリカ「H−2000」(ワッカー社製)
2重量部、シランカップリング剤「TSL8311」
(東芝シリコーン社製)2重量部をメチルアルコールに
分散して調製した分散体を、上記懸濁液に添加混合し、
濾過、水洗した。得られたケーキを熱風乾燥機を用いて
72℃、85%RHの条件下で5時間放置した後、更に
50℃、50%RHの条件下で5時間乾燥を行った。こ
こで得られた懸濁重合凝集物100重量部に対して、荷
電制御剤「E−84」(オリエント化学工業社製)0.
5重量部および疎水性シリカ「H−2000」0.1重
量部をヘンシェルミキサーを用いて混合した後、入口温
度0℃の設定でクリプトロンコスモスシステムKTM−
0型(川崎重工業社製)を用いて解砕処理および荷電制
御剤の固定化処理を行い、更に風力分級し、平均粒径
6.0μmの着色粒子を得た。ここで得られた着色粒子
B100重量部に対して、それぞれ疎水性シリカ「R−
972」(日本アエロジル社製)0.2重量部および疎
水性酸化チタン「STT−30A」(チタン工業社製)
0.4重量部を添加し、ヘンシェルミキサーを用いて2,
000rpmで1分間処理することにより、トナーI−
Dを得た。このトナーはSF1=140であった。
【0088】(トナーI−Eの製造)アニオン界面活性
剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5
重量%を含む脱イオン水の入った、不活性ガス導入管、
還流冷却管および温度計を備えた反応釜に、予め調製し
ておいたスチレン80重量部、アクリル酸n−ブチル2
0重量部からなる重合性単量体成分にカーボンブラック
グラフトポリマー50重量部、荷電制御剤TRH(保土
谷化学工業社製)1重量部、アゾビスイソブチロニトリ
ル3重量部および2,2'−アゾビスイソブチロニトリル
3重量部を配合した混合物を仕込み、T.K.オートホモ
ミクサー(特殊機化工業社製)を用いて混合撹拌し、均
一な懸濁液とした後、次いで窒素ガスを吹き込みながら
65℃に加温し、この温度で5時間撹拌を続けて懸濁重
合反応を行った後、更に、75℃に加温し、重合反応を
終えた。これとは別に疎水性シリカ「H−2000」
(ワッカー社製)2重量部、シランカップリング剤「T
SL8311」(東芝シリコーン社製)2重量部をメチ
ルアルコールに分散して調製した分散体を、上記懸濁液
に添加混合し、濾過、水洗した後、スラリー乾燥装置
「ディスパーコート」(日清エンジニアリング社製)により
粒子の乾燥を行い、更に風力分級を行って平均粒径6.
0μmの着色粒子を得た。ここで得られた着色粒子B1
00重量部に対して、それぞれ疎水性シリカ「R−97
2」(日本アエロジル社製)0.2重量部および疎水性
酸化チタン「STT−30A」(チタン工業社製)0.
4重量部を添加し、ヘンシェルミキサーを用いて2,0
00rpmで1分間処理することにより、トナーI−E
を得た。このトナーはSF1=105てあった。
【0089】(トナーI−Fの製造)トナーI−Aの製造
において得られた粗粉砕粒子をジェット粉砕機IDS2
型(日本ニューマチック工業社製)にて微粉砕した後さら
に風力分級装置DS2型(日本ニューマチック工業社製)
にて風級を行い平均粒径6.9μmの黒色微粒子を得
た。さらにここで得られた黒色粒子100重量部に対し
疎水性シリカ0.2重量部(R−974;日本アエロジル
社製)を添加しヘンシェルミキサー(三井三池化工機社
製)にて1000rpmで1分間処理することにより黒
色トナーI−Fを得た。このトナーはSF1=164で
あった。
【0090】(キャリアの製造)上記実施例および比較
例で得られた静電潜像現像用トナーと混合させるキャリ
アとしては、以下に示すようにして製造した4種類のキ
ャリアA〜Cを用いた。
【0091】(キャリアA)ポリエステル樹脂(花王社製;
NE−1110)100重量部、無機磁性粉(TDK社
製;MFP−2)600重量部とカーボンブラック(三菱
化成社製;MA#8)2重量部とをヘンシェルミキサーに
より充分に混合して粉砕した。
【0092】次いで粉砕物をシリンダ部180℃、シリ
ンダヘッド部170℃に設定した押出し混練機を用いて
溶融混練した。
【0093】得られた混練物を冷却して粗粉砕した後、
ジェットミルで微粉砕し、さらに風力分級機を用いて分
級し、平均粒径が55μmのバインダー型キャリアAを
得た。
【0094】(キャリアB)フェライトキャリアコア(パ
ウダーテック社製;F−300)の表面を転動流動層(岡
田精工社製;スピラコータ)を用いて熱硬化性シリコン樹
脂でコートし、平均粒径が50μmであるキャリアCを
得た。
【0095】(キャリアC)キャリアBと同様のコア材を
用い、熱硬化性アクリル変性シリコーン樹脂を用い浸漬
法によりコーティングを行い平均粒径50μmのキャリ
アDを得た。
【0096】評価 (粒径測定)トナーおよびキャリアの粒径測定は、以下の
様に行った。 (1)トナー粒径 トナー平均粒径の測定はコールターマルチサイザー(コ
ールターカウンタ社製)を用い、100μmのアパチャー
チューブで粒径別相対重量分布を測定することにより求
めた。 (2)キャリア粒径 キャリア粒径はSALD1100(島津製作所社製)を用
いて測定し、その平均粒径を求めた。次に、感光体の表
面に残留する現像剤のクリーニング性能、感光体の回転
駆動性及び感光体の摩耗性についての評価は、下記のよ
うにして行った。
【0097】クリーニング性能の評価 クリーニング性能については、電子写真装置(20)に搭
載した有機感光体(2)の表面を650Vに帯電させ、2
0%チャートを用いて露光し、静電潜像を形成した後、
この感光体(2)の表面に現像装置(25)から現像剤を供
給し、トナー像を形成した。
【0098】そして、記録紙にトナー像を転写すること
なく、トナー像が付与されたままの上記有機感光体(2)
の表面にクリーニングブレード(1)を圧接させ、感光体
(2)表面に付与された現像剤を除去した。
【0099】このようにして現像剤を除去した感光体の
表面について評価を行い、目視観察した場合に現像剤の
拭き残しが確認され、コピー画像上に画像ノイズが現れ
る場合を×で、目視観察では現像剤の残存が確認できな
いが、白色ネル布で感光体表面を拭いたときにネル布に
わずかに現像剤が付着し、実用上は問題ない場合を△
で、ネル布で拭いた場合でも全く現像剤の残存が認めら
れず好適な場合を○で表示した。
【0100】感光体の駆動性の評価 感光体の駆動性については、上記電子写真装置(20)に
搭載した感光体(2)の駆動軸に、トルクゲージ((株)共
和電業製 TP−10KCE)を取り付け、同社製のア
ンプリファイヤWGA−700A(商品名)を用いて上記
感光体(2)の回転トルク[cm/Kg]を測定した。
【0101】そして、感光体に対するクリーニングブレ
ードの圧接力が強すぎて、感光体が駆動できない場合を
×で、実用上問題ないが感光体の回転トルクが7cm/K
gを越え、高トルクの駆動モータを必要とする場合を△
で、感光体の回転トルクが7cm/Kg以下で好適である
場合を○で表示した。
【0102】感光体の摩耗性の評価 前記クリーニング性能の評価の場合と同様に、電子写真
装置に搭載した有機感光体(2)表面を650Vに帯電さ
せ、6%チャートを用いて露光し、静電潜像を形成した
後、現像装置(25)からこの感光体(2)表面に現像剤を
供給してトナー像を形成し、これを記録紙に転写するこ
となく、トナー像が形成されたままの状態で、感光体
(2)の表面にクリーニングブレード(1)を圧接させ、感
光体表面に付与された現像剤を除去した。
【0103】このようにして1万回のクリーニング操作
を行った後、上記感光体における表面の削れ量が1μm
以下で良好な場合を○で、その削れ量が1〜8μmで、
コピー濃度の低下はみられるものの実用上問題のない場
合を△で、削れ量を8μmより大きく、帯電能が低下し
てコピー濃度が低くなり実用上問題がある場合を×で表
示するようにした。
【0104】次に、前記電子写真装置(20)を用いて行
った具体的な各試験例について説明する。
【0105】試験例1〜24 前記4種類の各クリーニングブレード(A1)〜(A4)と
前記6種類の有機感光体を利用し、クリーニングブレー
ドの圧接角を、この発明の範囲である8〜19°の範囲
に設定するとともに、クリーニングブレードのヤング率
を45Kg/cm2〜90Kg/cm2の範囲に設定し、クリー
ニングブレードの圧接力を2〜5g/mmの範囲で変更さ
せて、前記のクリーニング性能、感光体の駆動性及び感
光体の摩耗性について評価を行った。
【0106】試験例1〜24において、使用したクリー
ニングブレードの種類、使用した有機感光体の種類、ク
リーニングブレードの圧接角θおよびヤング率は下記の
表2に示した。
【0107】
【表2】
【0108】試験例1〜24において、上記のようにク
リーニングブレードの圧接力を2〜5g/mmの範囲で変
化させ、クリーニング性能、感光体の駆動性及び感光体
の摩耗性について評価を行った。この結果を下記表3に
示す。
【0109】
【表3】
【0110】なお、同表において、クリーニング性能に
ついての評価を(ク)で、感光体の駆動性についての評価
を(駆)で、感光体の摩耗性についての評価を(摩)で示し
た。
【0111】この結果から明らかなように、クリーニン
グブレードの圧接力が2g/mm未満の場合には、感光体
表面における現像剤の拭き残しが目視上観察され、実用
上問題があった。
【0112】また、クリーニングブレードの圧接力が5
g/mmを越えるものにおいては、感光体を駆動させるの
に大きなトルクを必要とし、感光体の駆動不良を生じ、
感光体の摩耗もひどく、また図5に示すごとくブレード
の腹当り状態によるクリーニング不良も発生し、実用上
問題があった。
【0113】これに対し、クリーニングブレードの圧接
力を、この発生の範囲である2〜5g/mmの範囲に設定
したものにおいては、クリーニング性能、感光体の駆動
性及び感光体の摩耗性の各評価が、好適であるか、ある
いは実用上問題のないものであった。
【0114】試験例25〜35 これらの試験例においては、クリーニングブレードの圧
接角を8°未満または19°を越える設定とし、クリー
ニングブレードの種類、有機感光体の種類クリーニング
ブレードの圧接角θを表4に示す通りにして使用した。
【0115】
【表4】
【0116】また、クリーニングブレードのヤング率を
変えた材料を使用した。これらの試験例25〜35にお
いて、上記クリーニングブレードの圧接力を2〜5g/m
mの範囲内において変更し、クリーニング性能、感光体
の駆動性及び感光体の摩耗性について評価を行った。こ
の結果を表5に示す。
【0117】
【表5】
【0118】なお、同表においても、クリーニング性能
についての評価を(ク)で、感光体の駆動性についての評
価を(駆)で、感光体の摩耗性についての評価を(摩)で表
示した。
【0119】この結果から明らかなように、クリーニン
グブレードの圧接角を8°未満にしたものは、感光体表
面における現像剤の拭き残しが目視上観察され、実用上
問題があった。
【0120】また、クリーニングブレードの圧接角が1
9°を越えるものにおいては、感光体を駆動させるのに
大きなトルクを必要とし、感光体の駆動不良を生じ、感
光体の摩耗もひどく、またブレードの腹当り状態による
クリーニング不良も発生し、実用上問題があった。
【0121】これに対し、クリーニングブレードの圧接
角を、この発明の範囲である8〜19°の範囲に設定し
たものにおいては、クリーニング性能、感光体の駆動性
及び感光体の摩耗性の各評価が、好適であるか、あるい
は実用上問題のないものであった。
【0122】試験例36〜41 これらの試験例においては、クリーニングブレードの圧
接力を2.5、3.2、4.0[g/mm]とし、その他の
クリーニング条件は一定にし、トナーを表6に示す通り
にして評価を行った。なお、この評価は10℃、15%
RHの低温低湿環境下において、B/W30%角ベタチ
ャートを用いて、定着後の画像濃度が1.2になる条件
に設定して、転写を行わずに、クリーニング性能および
感光体の駆動性について評価を行った。この結果を表7
に示す。
【0123】
【表6】
【0124】
【表7】
【0125】
【発明の効果】本発明クリーニング方法を用いると感光
体に残留する小粒径のトナーが充分に除去されるととも
に、感光体を回転させるトルクも少なくて済み、感光体
の駆動不良や摩耗が少なくなり、更にクリーニングブレ
ードが反転したり腹当り状態等に起因するクリーニング
不良が防止できる。
【0126】この結果、画像形成装置において現像剤が
体積平均粒径3〜8μmという小粒径トナーを用いた場
合でも、機構的に複雑でかつコストが高いファーブラシ
クリーニング法等を用いずとも済み、簡単且つコストの
安いクリーニングブレードを用いることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)〜(D)はそれぞれ本発明において使用す
るクリーニングブレードを感光体に接触させた状態を示
す部分説明図。
【図2】 クリーニングブレードを感光体の軸方向に揺
動させる状態を示す概略斜視図。
【図3】 本発明の1実施例に係わるクリーニング方法
の概略断面図。
【図4】 同実施例のクリーニング方法を搭載した電子
写真装置の概略断面図。
【図5】 クリーニングブレードが折れ曲った感光体に
対して腹当りになった状態を示す部分説明図。
【符号の説明】
1 クリーニングブレード 1a 接触面 2 感光体 2a アルマ
イト基板 2b 電荷発生層 2c 感光層 2d 下引層 5 クリー
ニングブレード 10 クリーニング装置 11 ブレー
ド保持部材 12 圧力調整用スプリング 13 押圧部
材 14 回収羽根ホルダー 15 案内部
材 16 回収羽根 20 電子写
真装置 21 分離器 22 イレー
サーランプ 23 帯電器 24 光学系 25 現像装置 26 記録紙 27 定着ローラー 28 排紙ト
レイ θ 圧接角 x ブレードが感光体に接した点の接線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安野 政裕 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 増田 敏樹 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 廣本 泰之 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機感光体の表面にクリーニングブレー
    ドの先端を圧接して残留現像剤をクリーニングする感光
    体表面のクリーニング方法において: (1)現像剤中のトナー粒子を体積平均粒径3〜8μm; (2)現像剤中のトナーが、形状係数SF1を120〜1
    60; (3)感光体とクリーニングブレードとの圧接角を8〜1
    9°; (4)クリーニングブレードのヤング率を45〜90Kg
    /cm2;および (5)クリーニングブレードの感光体への圧接力を2〜5
    g/mm に設定することを特徴とするクリーニング方法。
JP26528095A 1995-10-13 1995-10-13 感光体のクリーニング方法 Expired - Fee Related JP3704383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26528095A JP3704383B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 感光体のクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26528095A JP3704383B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 感光体のクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106231A true JPH09106231A (ja) 1997-04-22
JP3704383B2 JP3704383B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=17415036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26528095A Expired - Fee Related JP3704383B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 感光体のクリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704383B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456820B1 (en) * 2000-06-27 2002-09-24 Konica Corporation Cleaning blade
US6721533B2 (en) * 2000-12-25 2004-04-13 Konica Corporation Toner cleaning device, image forming method using the device, and image forming apparatus using the device
JP2006099048A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456820B1 (en) * 2000-06-27 2002-09-24 Konica Corporation Cleaning blade
US6721533B2 (en) * 2000-12-25 2004-04-13 Konica Corporation Toner cleaning device, image forming method using the device, and image forming apparatus using the device
JP2006099048A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3704383B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0658816B1 (en) Image forming method
US5712073A (en) Toner for developing electrostatic image, apparatus unit and image forming method
US5753396A (en) Image forming method
JP3639718B2 (ja) 画像形成方法
US6649315B1 (en) Nonmagnetic one component developer and developing method
JP4543938B2 (ja) 非磁性一成分負帯電球形トナー及びカラー画像形成装置
JP4023305B2 (ja) トナー
JP3684103B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH02156284A (ja) クリーニング装置
JP2005274643A (ja) トナー
JP3704383B2 (ja) 感光体のクリーニング方法
JP3959865B2 (ja) 非磁性一成分現像剤及びそれを用いた現像方法
JP4089479B2 (ja) 画像形成方法
JP3211504B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH08220794A (ja) 画像形成方法
JP2005181489A (ja) トナー用樹脂、トナー、および該トナーを用いた画像形成方法
JP4140193B2 (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法、画像形成方法
JP3720631B2 (ja) 乾式トナー、乾式トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2004341437A (ja) 画像形成方法
JP2001183869A (ja) 重合トナー及びその製造方法
JPH11149175A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2000010332A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2000206731A (ja) トナ―および画像形成方法
JP2614222B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP3352251B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees