JPH09105841A - 光素子モジュール - Google Patents

光素子モジュール

Info

Publication number
JPH09105841A
JPH09105841A JP7265588A JP26558895A JPH09105841A JP H09105841 A JPH09105841 A JP H09105841A JP 7265588 A JP7265588 A JP 7265588A JP 26558895 A JP26558895 A JP 26558895A JP H09105841 A JPH09105841 A JP H09105841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
semitransparent film
ferrule
lens
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7265588A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
猛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7265588A priority Critical patent/JPH09105841A/ja
Publication of JPH09105841A publication Critical patent/JPH09105841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバの出射光を妨げないようにするた
めに、ガラス板を精度よくフェルール端面に固定する必
要があり、作業性に課題があった。また、ガラス板と、
フェルール内に固定されている光ファイバの端面とを接
着固定しているために、ガラス板と光ファイバとの間の
接着剤が剥離する可能性があり、信頼性に課題があっ
た。 【解決手段】 レンズ6で集光され半透明膜付ガラス板
31を透過した半導体レーザ1から出射された光がフェ
ルール7の端面で反射した後、この光の一部が半透明膜
付ガラス板31の半透明膜32で反射して光ファイバ8
に結合するとともに、光ファイバ8から出射され半透明
膜付ガラス板31の半透明膜32を透過した光がレンズ
6により集光されてフォトダイオード21に入射するも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は一本の光ファイバ
を伝送路として双方向通信に用いる光半導体素子を内蔵
した光素子モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図12は従来の光素子モジュールの断面
図を示すもので、例えば、信学技報OPE94−65
(1994−09)P85〜90に示されたものであ
り、図において、1は半導体レーザ、2は半導体レーザ
の光出力をモニタするためのモニタ用フォトダイオー
ド、3は受信用フォトダイオード、4はブロック、5は
LDマウント、6はレンズ、7はフェルール、8はフェ
ルール7に接着固定された光ファイバ、11はステム、
12は窓ガラス、13はキャップ、14は貫通端子、1
5はステムケース端子、51はガラス板、52はガラス
板51の片面の一部に蒸着により形成された半透明膜、
53はガラス板51の他面に蒸着により形成された全反
射膜、54は接着剤である。半導体レーザ1とモニタ用
フォトダイオード2と受信用フォトダイオード3は、ス
テム11と窓ガラス12とキャップ13とで気密封止さ
れている。窓ガラス12はキャップ13に低融点ガラス
で気密がとれるように固定されており、貫通端子14は
ステム11に低融点ガラスにより気密がとれるように固
定されている。ガラス板51は光ファイバ8の端面に接
着剤54で固定されている。図13は従来の光素子モジ
ュールのガラス板51及びフェルール7と光ファイバ8
の先端部を拡大した断面図であり、101は半導体レー
ザ1の出射光がレンズ6で集光された光束、102は光
ファイバ8から出射され、半透明膜52を透過した光束
である。
【0003】半導体レーザ1から出射され、レンズ6で
集光された光束101は、全反射膜53で反射し、半透
明膜52で一部が反射し、光ファイバ8に入射する。ま
た、光ファイバ8から出射し、半透明膜52を透過した
光は、レーザ6で集光されて受信用フォトダイオードに
入射する。
【0004】なお、半導体レーザ1からの出射光が効率
よく光ファイバ8に結合させるためには、ガラス板51
とフェルール7及び光ファイバ8とを全反射膜53が光
ファイバ8の出射光をさえぎらなく、かつ、光束101
が全て全反射膜に入射する位置に調整した後に固定する
必要がある。全反射膜53と光ファイバ8との間隔は
0.2mm程度とわずかである。また、光ファイバ8と
フェルール7の熱膨張率が違うために、温度により光フ
ァイバ8の先端がフェルール7の先端よりわずかではあ
るが出入りする。この光ファイバの出入りは接着剤54
と光ファイバ8との界面での剥離を生じる可能性があ
る。光ファイバ8の端面での接着剤の剥離は光ファイバ
8の出射光の損失を生じさせるだけではなく、剥離が進
行することにより、ガラス板51がフェルール7の端面
から脱落する原因となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の光素子モジュー
ルは以上のように構成されているので、光ファイバの出
射光を妨げないように全反射膜と光ファイバとの間隔を
0.2mm程度とする必要があり、ガラス板とフェルー
ルとの接着固定時に全反射膜の位置を実体顕微鏡等で確
認しながら作業する必要があり、作業性に課題があっ
た。また、ガラス板と、フェルール内に固定されている
光ファイバの端面とを接着固定しているために、ガラス
板と光ファイバとの間の接着剤が剥離する可能性があ
る。この部分は光が透過するために、剥離が生じると透
過損失が著しく変化し、このために光素子モジュールの
特性が変化するという課題があった。また、剥離が著し
く進行した場合は、ガラス板の脱落する可能性があると
いう課題があった。
【0006】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、作業性を改善できるとともに、ガ
ラス板と光ファイバとの間の接着剤の剥離に起因する特
性の劣化等を防止することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の実施の形態1
による光素子モジュールは、半導体レーザとフォトダイ
オードとレンズとフェルールとフェルールに固定された
光ファイバと片面に半透明膜を形成した半透明膜付ガラ
ス板を備え、レンズで集光され半透明膜付ガラス板を透
過した半導体レーザの出射光がフェルールの端面で反射
した後、この光の一部が半透明膜付ガラス板の半透明膜
で反射して光ファイバに結合するとともに、光ファイバ
から出射され半透明膜付ガラス板の半透明膜を透過した
光がレンズにより集光されてフォトダイオードに入射す
るようにしたものである。
【0008】また、この発明の実施の形態2による光素
子モジュールは、半導体レーザとフォトダイオードとレ
ンズとフェルールとフェルールに固定された光ファイバ
とくさび形のガラス板の片面に半透明膜を形成した半透
明膜付くさび形ガラス板とを備え、レンズで集光され半
透明膜付ガラス板を透過した半導体レーザの出射光がフ
ェルールの端面で反射した後、この光の一部が半透明膜
付ガラス板の半透明膜で反射して光ファイバに結合する
とともに、光ファイバから出射された光のうち半透明膜
付くさび形ガラス板の半透明膜を透過した光がレンズに
より集光されてフォトダイオードに入射するようにした
ものである。
【0009】また、この発明の実施の形態3による光素
子モジュールは、半導体レーザとフォトダイオードとレ
ンズとフェルールとフェルールに固定された光ファイバ
と片面に半透明膜を形成した半透明膜付ガラス板を備
え、フォトダイオードを半導体レーザよりもレンズに近
い位置に配置し、半導体レーザから出射されレンズで集
光された半透明膜付ガラス板を透過した光が光ファイバ
に結合するとともに、光ファイバの出射光のうち半透明
膜付ガラス板の半透明膜を反射した光がフェルールの端
面で反射し、半透明膜付ガラス板の半透明膜を透過した
後にレンズにより集光されてフォトダイオードに入射す
るようにしたものである。
【0010】また、この発明の実施の形態4による光素
子モジュールは、半導体レーザとフォトダイオードとレ
ンズとフェルールとフェルールに固定された光ファイバ
とくさび形のガラス板の片面に半透明膜を形成した半透
明膜付くさび形ガラス板とを備え、フォトダイオードを
半導体レーザよりもレンズに近い位置に配置し、半導体
レーザから出射されたレンズで集光され半透明膜付くさ
び形ガラス板を透過した光が光ファイバに結合ととも
に、光ファイバの出射光のうち半透明膜付くさび形ガラ
ス板の半透明膜を反射した光がフェルールの端面で反射
し、半透明膜付くさび形ガラス板の半透明膜を透過した
後にレンズにより集光されてフォトダイオードに入射す
るようにしたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1を示す光
素子モジュールの断面図であり、図において、21はフ
ォトダイオード、31は両端面が平行な半透明膜付ガラ
ス板、32は半透明膜付ガラス板31の片面の一部に蒸
着により形成された半透明膜である。半透明膜付ガラス
板31の両面の半透明膜32を除く部分には、反射防止
膜が蒸着により形成されている。なお、フェルール7の
材質はセラミックまたは金属またはガラスであり、セラ
ミックの場合、端面を研磨するだけで多少の散乱はある
が、十分な鏡面となる。また、必要であれば、蒸着等に
より全反射膜を部分的に形成することは可能であり、特
に、材質がガラス及び金属の場合に有効である。半透明
膜付ガラス板31はフェルール7の端面に平行に設置さ
れている。また、半透明膜32はフェルール7の端面に
対向するように配置されている。光ファイバ8の光軸の
垂直面とフェルール7の端面との角度をフェルール研磨
角と呼び、θとすると、フェルール研磨角θは6度から
12度の間に設定されている。また、半導体レーザ1は
レンズ6の光軸からフェルール研磨角θに依存してオフ
セットされている。
【0012】図2は図1に示した半透明膜付ガラス板3
1およびフェルール7と光ファイバ8の先端部を拡大し
た断面図であり、111はレンズ6で集光された半導体
レーザ1が出射した光束、112は半透明膜52を透過
した光ファイバ8が出射した光束である。
【0013】レンズで集光された半導体レーザが出射し
た光束111は、半透明膜付ガラス板31を透過し、フ
ェルール7の端面で反射し、半透明膜32で一部が反射
する。この半透明膜32で反射した光は光ファイバ8に
入射する。また、半透明膜を透過した光ファイバが出射
した光束112はレンズ6で集光され、半導体レーザ1
よりもレンズ6から離れた位置で集光し、フォトダイオ
ード21に入射する。なお、フォトダイオード21は半
導体レーザ1の裏面(レンズ6と反対側)から出射され
た光の一部も入射する位置に置かれており、半導体レー
ザ1の光出力をモニタするためにも用いられる。
【0014】光ファイバ8と半透明膜付ガラス板31と
の間は気体であり、フェルール7と光ファイバ8との熱
膨張率の差による光ファイバ8のフェルール7からの微
少な出入りは信頼性及び特性に影響を与えない。さら
に、付け加えるならば、光ファイバ8と半透明膜付ガラ
ス板31との間に接着剤がないために、接着剤の剥離に
よる特性の劣化及び信頼性上の問題はない。また、半透
明膜32の設置位置により、レンズで集光された半導体
レーザが出射した光束111の一部が半透明膜32を透
過しなければならないが、半透明膜32の透過率及び半
導体レーザ1と光ファイバ8との結合効率の仕様に依存
するが、半透明膜32に光束111が50%程度透過し
てもよく、位置精度としては、0.5mm程度以下であ
ればよい。
【0015】また、図3及び図4はこの発明の他の実施
の形態1を示す光素子モジュールの断面図及び半透明膜
付ガラス板31およびフェルール7と光ファイバ8の先
端部を拡大した断面図であり、半透明膜32が半透明膜
付ガラス板31の片面の全ての部分に形成されている。
半透明膜32の透過率を50%、半導体レーザ1と光フ
ァイバ8との結合効率の最小値を5%とすれば、レンズ
で集光された半導体レーザが出射した光束111は半透
明膜32を透過し、フェルール7の端面で反射し、半透
明膜32で反射して光ファイバ8に入射しても、半導体
レーザ1と光ファイバ8との結合効率は6%から8%程
度は可能であり、最小値の5%を満足する。また、半透
明膜付ガラス板31の位置精度は半導体レーザ1と光フ
ァイバ8との結合効率にあまり影響を与えないために問
題とはならない。
【0016】実施の形態2.図5はこの発明の実施の形
態2を示す光素子モジュールの断面図であり、図におい
て、21はフォトダイオード、33は半透明膜付くさび
形ガラス板、32は半透明膜付くさび形ガラス板33の
片面の一部に蒸着により形成された半透明膜である。半
透明膜付くさび形ガラス板33の両面の半透明膜32を
除く部分には、反射防止膜が蒸着により形成されてい
る。半透明膜付くさび形ガラス板33の半透明膜32が
形成されている面はフェルール7の端面と平行に設置さ
れており、半透明膜32はフェルール7の端面に対向す
るように配置されている。また、半透明膜付くさび形ガ
ラス板33のくさび角度ψはフェルール研磨角θと等し
く設定されている。さらに、半導体レーザ1はレンズ6
の光軸上にあり、半導体レーザをレンズの光軸からオフ
セットすることにより発生するレンズの高次収差を防止
している。
【0017】図6は図5に示した半透明膜付くさび形ガ
ラス板33およびフェルール7と光ファイバ8の先端部
を拡大した断面図であり、113はレンズ6で集光され
た半導体レーザ1が出射した光束、114は半透明膜5
2を透過した光ファイバ8が出射した光束である。
【0018】レンズで集光された半導体レーザが出射し
た光束113は、半透明膜付くさび形ガラス板33を透
過し、フェルール7の端面で反射し、半透明膜32で一
部が反射する。この半透明膜32で反射した光は光ファ
イバ8に入射する。また、半透明膜を透過した光ファイ
バが出射した光束114はレンズ6で集光され、半導体
レーザ1よりもレンズ6から離れた位置で集光し、フォ
トダイオード21に入射する。
【0019】光ファイバ8と半透明膜付くさび形ガラス
板33との間は気体であり、フェルール7と光ファイバ
8との熱膨張率の差による光ファイバ8のフェルール7
からの微少な出入りは信頼性及び特性に影響を与えな
い。さらに、付け加えるならば、光ファイバ8と半透明
膜付くさび形ガラス板33との間に接着剤がないため
に、接着剤の剥離による特性の劣化及び信頼性上の問題
はない。また、半透明膜32の設置位置により、レンズ
で集光された半導体レーザが出射した光束113の一部
が半透明膜32を透過しなければならないが、半透明膜
32の透過率及び半導体レーザ1と光ファイバ8との結
合効率の仕様に依存するが、半透明膜32に光束113
が50%程度透過してもよく、位置精度としては、0.
5mm程度以下であればよい。
【0020】また、図7及び図8はこの発明の他の実施
の形態2を示す光素子モジュールの断面図及び半透明膜
付くさび形ガラス板33およびフェルール7と光ファイ
バ8の先端部を拡大した断面図であり、半透明膜32が
半透明膜付くさび形ガラス板33の片面の全ての面に形
成されている。半透明膜32の透過率を50%、半導体
レーザ1と光ファイバ8との結合効率の最小値を5%と
すれば、レンズで集光された半導体レーザが出射した光
束113は半透明膜32を透過し、フェルール7の端面
で反射し、半透明膜32で反射して光ファイバ8に入射
しても、半導体レーザ1と光ファイバ8との結合効率は
6%から8%程度は可能であり、最小値の5%を満足す
る。また、半透明膜付くさび形ガラス板33の位置精度
は、半導体レーザ1と光ファイバ8との結合効率にあま
り影響を与えないために問題とはならない。
【0021】実施の形態3.図9はこの発明の実施の形
態3を示す光素子モジュールの断面図であり、図におい
て、22はフォトダイオードであり、ブロック4にPD
マウントを介して半田で固定されている。半透明膜付ガ
ラス板31はフェルール7の端面に平行に設置されてお
り、半透明膜32はフェルール7の端面に対向するよう
に配置されている。フェルール研磨角θは6度から12
度の間に設定されている。半透明膜32は半透明膜付ガ
ラス板31の片面の一部に蒸着により形成されている。
また、半導体レーザ1はレンズ6の光軸からフェルール
研磨角θに依存してオフセットされている。フェルール
7の材質はセラミックであり、光ファイバ8の端面とと
もに鏡面研磨されている。
【0022】図10は図9に示した半透明膜付ガラス板
31およびフェルール7と光ファイバ8の先端部を拡大
した断面図であり、115は半透明膜52を透過した光
ファイバ8が出射した光束116はレンズ6で集光され
た半導体レーザ1が出射した光束、77は仮想フェルー
ル、78は仮想光ファイバである。レンズ6で集光され
た半導体レーザ1から出射された光束116は、半透明
膜付ガラス板31を透過し、光ファイバ8に入射する。
一方、光ファイバ8から出射した光は、半透明膜32で
一部が反射してフェルール7の端面で反射した後に半透
明膜付ガラス板31を透過し、レンズ6で集光される。
この光ファイバ8の出射光は、互いに平行である半透明
膜32とフェルール7の端面とで反射することにより、
光ファイバ8に平行でかつ図9の上方右の位置の仮想光
ファイバ78から出射されているのと光学的には等価で
ある。従って、光ファイバ8から出射された光束115
は、レンズ6により、半導体レーザ1の端面よりもレン
ズ6に近く、かつ、図9では半導体レーザ1よりも下の
位置に集光する。フォトダイオード22は、光ファイバ
8から出射された光束115がレンズ6で集光され位置
の近傍に固定されており、光ファイバ8から出射された
光束115は、フォトダイオード21に入射する。
【0023】光ファイバ8と半透明膜付ガラス板31と
の間は気体であり、フェルール7と光ファイバ8との熱
膨張率の差による光ファイバ8のフェルール7からの微
少な出入りは信頼性及び特性に影響を与えない。さら
に、付け加えるならば、光ファイバ8と半透明膜付ガラ
ス板31との間に接着剤がないために、接着剤の剥離に
よる特性の劣化及び信頼性上の問題はない。また、半透
明膜32の設置位置により、光ファイバ8から出射され
た光束115の一部が半透明膜32を透過しなければな
らないが、半透明膜32の透過率及び光ファイバ8とフ
ォトダイオード22との結合効率の仕様に依存するが、
半透明膜32に光束111が50%程度透過してもよ
く、位置精度としては、0.5mm程度以下であればよ
い。
【0024】実施の形態4.図11はこの発明の実施の
形態4を示す光素子モジュールの断面図である。半透明
膜付くさび形ガラス板33の両面の半透明膜32を除く
部分には、反射防止膜が蒸着により形成されている。半
透明膜付くさび形ガラス板33の半透明膜32が形成さ
れている面はフェルール7の端面と平行に設置されてお
り、半透明膜付くさび形ガラス板33のくさび角度ψは
フェルール研磨角θと等しく設定されている。また、半
導体レーザ1はレンズ6の光軸上にあり、半導体レーザ
をレンズの光軸からオフセットすることにより発生する
レンズの高次収差を防止している。半透明膜付くさび形
ガラス板33はフェルール7の端面に平行に設置されて
おり、フェルール研磨角θは6度から12度の間に設定
されている。
【0025】レンズ6で集光された半導体レーザ1から
出射された光は、半透明膜付くさび形ガラス板33を透
過し、光ファイバ8に入射する。一方、光ファイバ8か
ら出射した光は、半透明膜32で一部が反射してフェル
ール7の端面で反射した後に半透明膜付くさび形ガラス
板33を透過し、レンズ6で集光され、フォトダイオー
ド22に入射する。
【0026】光ファイバ8と半透明膜付くさび形ガラス
板33との間は気体であり、フェルール7と光ファイバ
8との熱膨張率の差による光ファイバ8のフェルール7
からの微少な出入りは信頼性及び特性に影響を与えな
い。さらに、付け加えるならば、光ファイバ8と半透明
膜付ガラス板33との間に接着剤がないために、接着剤
の剥離による特性の劣化及び信頼性上の問題はない。ま
た、半透明膜32の設置位置により、光ファイバ8から
出射された光の一部が半透明膜32を透過しなければな
らないが、半透明膜32の透過率及び光ファイバ8とフ
ォトダイオード22との結合効率の仕様に依存するが、
半透明膜32に光束111が50%程度透過してもよ
く、位置精度としては、0.5mm程度以下であればよ
い。
【0027】
【発明の効果】この発明は、上記光ファイバとの対向面
に半透明膜を有し、上記光ファイバとレンズとの間に設
けられた半透明膜付透明板と、上記半透明膜付透明板と
上記フェルールとの間に有する空気層とを備え、上記半
透明膜付透明板は上記半導体レーザの出射光の一部また
は全てを透過し、その透過光の一部を上記フェルール端
面、半透明膜、光ファイバの順に伝搬させ、かつ、上記
光ファイバの出射光の一部を上記半透明膜により透過
し、その光を上記レンズを介してフォトダイオードに入
射させるように配置することにより光ファイバと半透明
膜付透明板との間が気体であるために、フェルールと光
ファイバとの熱膨張率の差による光ファイバのフェルー
ルからの微少な出入りが信頼性及び特性に影響を与えな
い。また、半透明膜の設置位置及び半透明膜の形成部に
より、光ファイバから出射された光の一部が半透明膜を
透過する場合もあるが、半透明膜の位置精度は緩くな
る。
【0028】また、この発明は、フォトダイオードを上
記半導体レーザよりも上記レンズに近い位置に配置し、
上記光ファイバとの対向面に半透明膜を有し、上記光フ
ァイバとレンズとの間に設けられた半透明膜付透明板
と、上記半透明膜付透明板と上記フェルールとの間に有
する空気層とを備え、上記半透明膜付透明板は、上記半
導体レーザの出射光の一部を透過し、その透過光を上記
光ファイバに結合し、上記光ファイバの出射光のうち上
記半透明膜で反射した光が上記フェルール端面で反射し
た後に半透明膜付透明板を透過して上記フォトダイオー
ドに上記レンズを介して入射させるように配置すること
により、上記同様の効果を奏する。
【0029】この発明によれば、半透明膜付の透明板と
してガラス板、くさび形ガラス板を用いることにより上
記の効果を奏する。
【0030】またこの発明によれば、半透明膜付透明板
の半透明膜を、半導体レーザの出射光及び光ファイバの
出射光が透過する部分が含まれるようにし、半透明膜付
透明板の上記光ファイバとの対向面に施すことにより上
記の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による光素子モジュールの実施の形
態1を示す断面図である。
【図2】 図1の一部を拡大した断面図である。
【図3】 この発明による光素子モジュールの実施の形
態1の他の実施例を示す断面図である。
【図4】 図3の一部を拡大した断面図である。
【図5】 この発明による光素子モジュールの実施の形
態2を示す断面図である。
【図6】 図5の一部を拡大した断面図である。
【図7】 この発明による光素子モジュールの実施の形
態2の他の実施例を示す断面図である。
【図8】 図7の一部を拡大した断面図である。
【図9】 この発明による光素子モジュールの実施の形
態3を示す断面図である。
【図10】 図9の一部を拡大した断面図である。
【図11】 この発明による光素子モジュールの実施の
形態4を示す断面図である。
【図12】 従来の光素子モジュールを示す断面図であ
る。
【図13】 図12の一部を拡大した断面図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ、6 レンズ、7 フェルール、8
光ファイバ、21 フォトダイオード、22 フォトダ
イオード、31 半透明膜付ガラス板、32半透明膜、
33 半透明膜付くさび形ガラス板。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザと、フォトダイオードと、
    レンズと、フェルールと、上記フェルールに固定された
    光ファイバと、上記半導体レーザの出射光を集光し、そ
    の出射光を上記光ファイバに入射させるためのレンズと
    を備えた光素子モジュールにおいて、上記光ファイバと
    の対向面に半透明膜を有し、上記光ファイバとレンズと
    の間に設けられた半透明膜付透明板と、上記半透明膜付
    透明板と上記フェルールとの間に有する空気層とを備
    え、上記半透明膜付透明板は上記半導体レーザの出射光
    の一部または全てを透過し、その透過光の一部を上記フ
    ェルール端面、半透明膜、光ファイバの順に伝搬させ、
    かつ、上記光ファイバの出射光の一部を上記半透明膜に
    より透過し、その光を上記レンズを介してフォトダイオ
    ードに入射させるように配置させたことを特徴とする光
    素子モジュール。
  2. 【請求項2】 半導体レーザと、フォトダイオードと、
    レンズと、フェルールと、上記フェルールに固定された
    光ファイバと、上記半導体レーザの出射光を集光し、そ
    の出射光を上記光ファイバに入射させるためのレンズと
    を備えた光素子モジュールにおいて、フォトダイオード
    を上記半導体レーザよりも上記レンズに近い位置に配置
    し、上記光ファイバとの対向面に半透明膜を有し、上記
    光ファイバとレンズとの間に設けられた半透明膜付透明
    板と、上記半透明膜付透明板と上記フェルールとの間に
    有する空気層とを備え、上記半透明膜付透明板は、上記
    半導体レーザの出射光の一部を透過し、その透過光を上
    記光ファイバに結合し、上記光ファイバの出射光のうち
    上記半透明膜で反射した光が上記フェルール端面で反射
    した後に半透明膜付透明板を透過して上記フォトダイオ
    ードに上記レンズを介して入射させるように配置させた
    ことを特徴とする光素子モジュール。
  3. 【請求項3】 半透明膜付透明板は、半透明膜付ガラス
    板であることを特徴とする請求項1、2いずれか記載の
    光素子モジュール。
  4. 【請求項4】 半透明膜付透明板は、半透明膜付くさび
    形ガラス板であることを特徴とする請求項1、2いずれ
    か記載の光素子モジュール。
  5. 【請求項5】 半透明膜付透明板の半透明膜は、半導体
    レーザの出射光及び光ファイバの出射光が透過する部分
    が含まれるようにし、半透明膜付透明板の上記光ファイ
    バとの対向面に施してあることを特徴とする請求項1、
    3、4いずれか記載の光素子モジュール。
JP7265588A 1995-10-13 1995-10-13 光素子モジュール Pending JPH09105841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7265588A JPH09105841A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 光素子モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7265588A JPH09105841A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 光素子モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09105841A true JPH09105841A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17419213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7265588A Pending JPH09105841A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 光素子モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09105841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151041A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Fujitsu Ltd 光モジュールおよび光送受信モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151041A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Fujitsu Ltd 光モジュールおよび光送受信モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9939593B2 (en) Light steering for silicon photonic devices
US5566265A (en) Transmission and reception module for a bidirectional, optical message and signal transmission
US8827572B2 (en) Side coupling optical fiber assembly and fabrication method thereof
US7991251B2 (en) Optical module mounted with WDM filter
US7203390B2 (en) Planar lightwave circuit package
US7476041B2 (en) Hermetically coupling device
JP2000089054A (ja) Soi光導波路を利用したハイブリッド光集積回路用基板の製造方法
JP3298798B2 (ja) 光送受信モジュール
JP2001004877A (ja) 光導波路、光モジュールおよび光システム
US7373066B2 (en) Optical waveguide device and multiple optical waveguide device
US6892010B2 (en) Photodetector/optical fiber apparatus with enhanced optical coupling efficiency and method for forming the same
US5297218A (en) Optical semiconductor laser and optical waveguide alignment device
EP0846966A2 (en) Optical waveguide
JP2004233687A (ja) 光導波路基板および光モジュール
JPH09105841A (ja) 光素子モジュール
JP2005134803A (ja) 光アイソレータ付きフェルール及びそれを備えた光送受信モジュール
JP2005172990A (ja) 光コネクタ
JP4303614B2 (ja) 発光素子用光ファイバアセンブリ部品及びそれを用いた発光素子モジュール
JP3907036B2 (ja) 金属コート光ファイバ、スリーブ付き金属コート光ファイバ、および光半導体モジュール
JPH11295564A (ja) 光アイソレータモジュールと光アイソレータ部品
JP2000009953A (ja) 波長分波器とこの波長分波器を備えた光送受信モジュール
JP3881456B2 (ja) 光通信用モジュール
JPH05210029A (ja) 双方向光伝送モジュール
JP2006309190A (ja) 光アイソレータおよびそれを用いた光モジュール
JP2001185753A (ja) 光モジュール