JPH09102710A - 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機 - Google Patents

表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機

Info

Publication number
JPH09102710A
JPH09102710A JP7260231A JP26023195A JPH09102710A JP H09102710 A JPH09102710 A JP H09102710A JP 7260231 A JP7260231 A JP 7260231A JP 26023195 A JP26023195 A JP 26023195A JP H09102710 A JPH09102710 A JP H09102710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
radiation
end surface
gap
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7260231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042384B2 (ja
Inventor
Kazuya Kawabata
一也 川端
Tomohisa Yamaki
知尚 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7260231A priority Critical patent/JP3042384B2/ja
Priority to US08/727,703 priority patent/US6002366A/en
Publication of JPH09102710A publication Critical patent/JPH09102710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042384B2 publication Critical patent/JP3042384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】経時変化や落下による周波数のずれが少なく、
ヌル点が小さく、小形化が可能で、しかもグランド電極
近傍で給電することで容易に励振できる表面実装型アン
テナおよびこれを用いた通信機を提供する。 【解決手段】基体1の対向する一つの端面1aにグラン
ド電極2と給電電極3とがギャップg1を介して形成さ
れ、前記対向する一つの端面1aから他の端面1bにか
けて少なくとも一つの貫通孔4が形成され、この貫通孔
4の内面には放射電極5が形成され、この放射電極5の
一端は前記グランド電極2に接続され、その他端は開放
端5aを構成し、前記ギャップg1に形成される容量を
介して給電電極3と放射電極5とが電磁界結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話などの移
動体通信機器、無線LAN(Local Area Network)に用
いられる表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の表面実装型アンテナ、特にλ/4
の表面実装型アンテナを図8に示す。基体21の対向す
る一対の端面21a、21b間に貫通孔22、23を設
け、これらの貫通孔22、23の内面に電極を形成して
第1放射電極24および第2放射電極25を構成する。
第1放射電極24の一端は前記一つの端面21aに形成
されたパターン電極26の一端に接続され、第1放射電
極24の他端は前記他の端面21bにおいて開放端24
aを構成している。また、第2放射電極25の一端は前
記パターン電極26の他端に接続され、第2放射電極2
5の他端は基体21の端面21bに形成したグランド電
極27に接続されている。
【0003】一方、28は給電端子ピンで、給電端子2
8aに電気的に接続する金属ピン28bに樹脂28cが
被覆されている構造のものである。この給電端子ピン2
8を第1放射電極24の貫通孔22の中に挿入して、金
属ピン28bと第1放射電極24との間に樹脂28cを
誘電体としてコンデンサを形成して、このコンデンサの
容量により高周波信号を第1放射電極24に電磁界結合
させて、高周波電流を第1放射電極24、パターン電極
26および第2放射電極25を介してグランドに流すこ
とにより、これらから電波を放射するというものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
表面実装型アンテナは、給電端子ピン28と第1放射電
極24との結合度が、給電端子ピン28の第1放射電極
24への指し方で変わることにより、周波数が変化す
る。このため、経時変化あるいは落下による周波数のず
れが大きかった。また、給電端子ピン28を有している
ので、形状が大きくなり、小形化の妨げとなっていた。
【0005】また、給電端子ピン28と第1放射電極2
4との電磁界結合は弱くする必要があったが、電圧の大
きいところで結合しているため、結合度の調整が難しか
った。
【0006】また、このような従来の表面実装型アンテ
ナを搭載した通信機は、前記表面実装型アンテナの有す
る欠点を合わせ持っていた。
【0007】そこで、本発明は、経時変化や落下による
周波数のずれが少なく、ヌル点が小さく、小形化が可能
で、しかもグランド電極近傍で給電することでより結合
させやすい表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信
機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、下記の手段を採ることを特徴とする。 1.本発明は、基体の一つの端面にグランド電極と給電
電極とがギャップを介して形成され、前記一つの端面か
らその対向する他の端面にかけて少なくとも一つの貫通
孔が形成され、この貫通孔の内面には放射電極が形成さ
れ、この放射電極の一端は前記グランド電極に接続さ
れ、その他端は開放端を構成し、前記ギャップに形成さ
れる容量を介して前記給電電極と前記放射電極とが電磁
界結合することを特徴とする表面実装型アンテナであ
る。
【0009】2.本発明は、基体の一つの端面にグラン
ド電極と給電電極の一部とが形成され、前記給電電極の
残部は前記一つの端面に隣接する端面の一部に跨がって
形成され、前記一つの端面からその対向する他の端面に
かけて少なくとも一つの貫通孔が形成され、この貫通孔
の内面には放射電極が形成され、この放射電極の一端は
前記グランド電極に接続され、その他端は開放端を構成
し、前記隣接する端面に形成された給電電極と放射電極
との基体ギャップによる容量を介して、前記給電電極と
放射電極とが主として電磁界結合することを特徴とする
表面実装型アンテナである。
【0010】3.本発明は、基体に少なくとも一つの貫
通孔が形成され、この貫通孔の内面には放射電極が形成
され、前記基体の一つの端面にグランド電極と給電電極
の一部とが形成され、前記給電電極の残部は前記一つの
端面に隣接する主面の一部に跨がって、かつ、前記放射
電極の近傍まで伸びて形成され、前記放射電極の一端は
前記グランド電極に接続され、その他端は開放端を構成
し、前記主面に形成された前記給電電極と前記放射電極
との基体ギャップによる容量を介して、前記給電電極と
前記放射電極とが主として電磁界結合することを特徴と
する表面実装型アンテナである。
【0011】4.本発明は、基体の一つの端面にグラン
ド電極と給電電極とがギャップを介して形成され、前記
一つの端面に対向する他の端面にパターン電極が形成さ
れ、前記一つの端面からその対向する他の端面にかけて
複数個の貫通孔が形成され、これらの貫通孔の内面には
放射電極が形成され、これらの放射電極のそれぞれの一
端は前記グランド電極に接続され、それらの他端は前記
パターン電極に接続され、前記ギャップに形成される容
量を介して給電電極と放射電極とが電磁界結合すること
を特徴とする表面実装型アンテナである。
【0012】5.本発明は、基体の一つの端面にグラン
ド電極と給電電極の一部とが形成され、前記給電電極の
残部は前記一つの端面に隣接する端面の一部に跨がって
形成され、前記一つの端面に対向する他の端面にはパタ
ーン電極が形成され、前記一つの端面からその対向する
他の端面にかけて複数個の貫通孔が形成され、これらの
貫通孔の内面には放射電極が形成され、これらの放射電
極のそれぞれの一端は前記グランド電極に接続され、そ
れらの他端は前記パターン電極に接続され、前記隣接す
る端面に形成された給電電極と放射電極との基体ギャッ
プによる容量を介して、前記給電電極と放射電極とが主
として電磁界結合することを特徴とする表面実装型アン
テナである。
【0013】6.本発明は、基体に複数個の貫通孔が形
成され、これらの貫通孔の内面には放射電極が形成さ
れ、前記基体の一つの端面にグランド電極と給電電極の
一部とが形成され、前記給電電極の残部は前記一つの端
面に隣接する主面の一部に跨がって、かつ、前記放射電
極の近傍まで伸びて形成され、前記一つの端面に対向す
る他の端面にはパターン電極が形成され、前記放射電極
のそれぞれの一端は前記グランド電極に接続され、それ
らの他端は前記パターン電極に接続され、前記主面に形
成された前記給電電極と前記放射電極との基体ギャップ
による容量を介して、前記給電電極と前記放射電極とが
主として電磁界結合することを特徴とする表面実装型ア
ンテナである。
【0014】7.本発明は、上記1から上記6に記載の
表面実装型アンテナを実装してなる通信機である。
【0015】以上のように、上記1から上記3記載の貫
通孔を一つ形成した表面実装型アンテナ及び上記4から
上記6記載の貫通孔を複数個形成した表面実装型アンテ
ナにおいては、いずれも給電電極と放射電極との電磁界
結合が、グランド電極近傍で行われることになる。上記
1および上記4記載の表面実装型アンテナは、基体の端
面に形成されたグランド電極と給電電極とのギャップに
よる容量により主として電磁界結合が行われる。上記2
および上記5記載の表面実装型アンテナは、基体の二つ
の端面に跨がって形成された隣接する端面の給電電極と
放射電極との基体ギャップによる容量により、給電電極
と放射電極とが主として電磁界結合をする。上記3およ
び上記6記載の表面実装型アンテナは、基体の端面と主
面とに跨がって形成された給電電極と放射電極との基体
ギャップによる容量により、給電電極と放射電極とが主
として電磁界結合をする。
【0016】上記4から上記6記載の貫通孔を複数個形
成した表面実装型アンテナにあっては、貫通孔を一つ形
成したものに比べて、高周波電流がコ字型に流れるの
で、放射パターンがヌル点のないものとなり、また、同
一チップサイズなら周波数を下げることができ、同一周
波数ならチップサイズを小型にすることができる。
【0017】また、上記表面実装型アンテナを搭載して
いる上記7記載の通信機は、上記表面実装型アンテナの
特長を合せ持ち、周波数ずれが少なく、小型化が図ら
れ、放射パターンのヌル点が小さいものとなる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例について
図面を参照して説明する。図1は本発明の第1実施例を
示すものである。1はセラミックス、樹脂などの誘電体
またはフェライトなどの磁性体からなる矩形状の基体
で、その一つの端面1aにはグランド電極2と給電電極
3とがギャップg1を介して形成されている。前記基体
1には一つの端面1aからその対向する他の端面1bに
かけて貫通孔4が形成され、この貫通孔4の内面には放
射電極5が形成されている。この放射電極5の一端は前
記グランド電極2に接続され、その他端は他の端面1b
において開放端5aを構成している。本実施例は、前記
ギャップg1に形成される容量により給電電極3と放射
電極5とがグランド電極2の一部を介して電磁界結合を
する。
【0019】本実施例において、周波数調整はグランド
電極2、給電電極3あるいは放射電極5の開放端5aの
開口部を削って行われる。また、結合度の調整はギャッ
プg1の拡大縮小により行われる。
【0020】次に、本発明の第2実施例について、図2
を参照して説明する。本実施例は、第1実施例に対し給
電電極3aの形状および配置が相違するだけなので、第
1実施例と同一部分には同一番号を付してその説明を省
略する。
【0021】給電電極3aは、端面1aとその隣接端面
1cとに跨がって形成されている。この給電電極3aの
隣接端面部分aと放射電極5との基体ギャップg2によ
り容量が形成される。本実施例においては、給電電極3
aと放射電極5との電磁界結合が、主としてこの基体ギ
ャップg2に形成される容量により行われる。
【0022】次に、本発明の第3実施例について、図3
を参照して説明する。本実施例は、第1実施例に対し給
電電極3bの形状および配置が相違するだけなので、第
1実施例と同一部分には同一番号を付してその説明を省
略する。
【0023】給電電極3bは、端面1aとその隣接主面
1dとに跨がって、かつ、放射電極5の近傍まで伸びて
形成されている。この給電電極3bの隣接主面部分bと
放射電極5との基体ギャップg3により容量が形成され
る。本実施例においては、給電電極3bと放射電極5と
の電磁界結合が、主としてこの基体ギャップg3に形成
される容量により行われる。
【0024】次に、本発明の第4実施例について、図4
を参照して説明する。11はセラミックス、樹脂などの
誘電体またはフェライトなどの磁性体からなる矩形状の
基体で、その一つの端面11aにはグランド電極12と
給電電極13とがギャップg4を介して形成されてい
る。前記一つの端面11aに対向する他の端面11bに
はパターン電極14が形成されている。前記一つの端面
11aから他の端面11bにかけて2個の貫通孔15、
16が平行して形成されている。これらの貫通孔15、
16の内面には放射電極17、18が形成されている。
これらの放射電極のそれぞれの一端はグランド電極12
に接続され、それらの他端はパターン電極14の両端に
それぞれ接続されている。本実施例においては、前記ギ
ャップg4に形成される容量により給電電極13と放射
電極18とがグランド電極12の一部を介して電磁界結
合をする。
【0025】次に、本発明の第5実施例について、図5
を参照して説明する。本実施例は、第4実施例に対し給
電電極13cの形状および配置が相違するだけなので、
第4実施例と同一部分には同一番号を付してその説明を
省略する。
【0026】給電電極13cは、端面11aとその隣接
端面11cとに跨がって形成されている。この給電電極
13cの隣接端面部分cと放射電極18との基体ギャッ
プg5により容量が形成される。本実施例においては、
給電電極13cと放射電極18との電磁界結合が、主と
してこの基体ギャップg5に形成される容量により行わ
れる。
【0027】次に、本発明の第6実施例について、図6
を参照して説明する。本実施例は、第4実施例に対し給
電電極13dの形状および配置が相違するだけなので、
第4実施例と同一部分には同一番号を付してその説明を
省略する。
【0028】給電電極13dは、端面11aとその隣接
主面11dとに跨がって、かつ、放射電極18の近傍ま
で伸びて形成されている。この給電電極13dの隣接主
面部分dと放射電極18との基体ギャップg6により容
量が形成される。本実施例においては、給電電極13d
と放射電極18との電磁界結合が、主としてこの基体ギ
ャップg6に形成される容量により行われる。
【0029】つぎに、図7において、上記各実施例の表
面実装型アンテナを通信機に搭載した状態を示す。表面
実装型アンテナ6は、通信機7のセット基板(またはそ
のサブ基板)8にグランド電極および給電電極を半田付
して実装される。
【0030】
【発明の効果】本発明は、従来例のように結合端子ピン
を別途使用せず、放射電極のグランド電極近傍でギャッ
プ容量もしくは基体ギャップ容量を介して電磁界結合さ
せるので、経時変化や落下による周波数のずれがなく、
小形化が可能となる。
【0031】また、基体に貫通孔を複数個形成したもの
にあっては、貫通孔を一つ形成したものに比べて、高周
波電流がコ字状に流れるので、放射パターンがヌル点の
ないものとなり、また、同一チップサイズなら周波数を
下げることができ、同一周波数ならチップサイズを小型
にすることができる。
【0032】また、上記表面実装型アンテナを搭載して
いる通信機は、上記表面実装型アンテナの特長を合せ持
ち、周波数ずれが少なく、小型化が図られ、放射パター
ンのヌル点が小さいものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の表面実装型アンテナの第1実施例の
斜視図
【図2】 本発明の表面実装型アンテナの第2実施例の
斜視図
【図3】 本発明の表面実装型アンテナの第3実施例の
斜視図
【図4】 本発明の表面実装型アンテナの第4実施例の
斜視図
【図5】 本発明の表面実装型アンテナの第5実施例の
斜視図
【図6】 本発明の表面実装型アンテナの第6実施例の
斜視図
【図7】 本発明に係る表面実装型アンテナを実装して
なる通信機の斜視図
【図8】 従来の表面実装型アンテナの斜視図
【符号の説明】
1、11 基体 1a、11a 対向する一つの端面 1b、11b 対向する他の端面 1c 隣接端面 1d 隣接主面 2、12 グランド電極 4、15、16 貫通孔 5、17、18 放射電極 5a 開放端 a 隣接端面部分 b 隣接主面部分 14 パターン電極 3、3a、3b、13、13c、13d 給電電極 g1、g2、g3、g4、g5、g6 ギャップ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体の一つの端面にグランド電極と給電
    電極とがギャップを介して形成され、前記一つの端面か
    らその対向する他の端面にかけて少なくとも一つの貫通
    孔が形成され、この貫通孔の内面には放射電極が形成さ
    れ、この放射電極の一端は前記グランド電極に接続さ
    れ、その他端は開放端を構成し、前記ギャップに形成さ
    れる容量を介して前記給電電極と前記放射電極とが電磁
    界結合することを特徴とする表面実装型アンテナ。
  2. 【請求項2】 基体の一つの端面にグランド電極と給電
    電極の一部とが形成され、前記給電電極の残部は前記一
    つの端面に隣接する端面の一部に跨がって形成され、前
    記一つの端面からその対向する他の端面にかけて少なく
    とも一つの貫通孔が形成され、この貫通孔の内面には放
    射電極が形成され、この放射電極の一端は前記グランド
    電極に接続され、その他端は開放端を構成し、前記隣接
    する端面に形成された給電電極と放射電極との基体ギャ
    ップによる容量を介して、前記給電電極と放射電極とが
    主として電磁界結合することを特徴とする表面実装型ア
    ンテナ。
  3. 【請求項3】 基体に少なくとも一つの貫通孔が形成さ
    れ、この貫通孔の内面には放射電極が形成され、前記基
    体の一つの端面にグランド電極と給電電極の一部とが形
    成され、前記給電電極の残部は前記一つの端面に隣接す
    る主面の一部に跨がって、かつ、前記放射電極の近傍ま
    で伸びて形成され、前記放射電極の一端は前記グランド
    電極に接続され、その他端は開放端を構成し、前記主面
    に形成された前記給電電極と前記放射電極との基体ギャ
    ップによる容量を介して、前記給電電極と前記放射電極
    とが主として電磁界結合することを特徴とする表面実装
    型アンテナ。
  4. 【請求項4】 基体の一つの端面にグランド電極と給電
    電極とがギャップを介して形成され、前記一つの端面に
    対向する他の端面にパターン電極が形成され、前記一つ
    の端面からその対向する他の端面にかけて複数個の貫通
    孔が形成され、これらの貫通孔の内面には放射電極が形
    成され、これらの放射電極のそれぞれの一端は前記グラ
    ンド電極に接続され、それらの放射電極の他端は前記パ
    ターン電極に接続され、前記ギャップに形成される容量
    を介して給電電極と放射電極とが電磁界結合することを
    特徴とする表面実装型アンテナ。
  5. 【請求項5】 基体の一つの端面にグランド電極と給電
    電極の一部とが形成され、前記給電電極の残部は前記一
    つの端面に隣接する端面の一部に跨がって形成され、前
    記一つの端面に対向する他の端面にはパターン電極が形
    成され、前記一つの端面からその対向する他の端面にか
    けて複数個の貫通孔が形成され、これらの貫通孔の内面
    には放射電極が形成され、これらの放射電極のそれぞれ
    の一端は前記グランド電極に接続され、それらの放射電
    極の他端は前記パターン電極に接続され、前記隣接端面
    に形成された給電電極と放射電極との基体ギャップによ
    る容量を介して、前記給電電極と放射電極とが主として
    電磁界結合することを特徴とする表面実装型アンテナ。
  6. 【請求項6】 基体に複数個の貫通孔が形成され、これ
    らの貫通孔の内面には放射電極が形成され、前記基体の
    一つの端面にグランド電極と給電電極の一部とが形成さ
    れ、前記給電電極の残部は前記一つの端面に隣接する主
    面の一部に跨がって、かつ、前記放射電極の近傍まで伸
    びて形成され、前記一つの端面に対向する他の端面には
    パターン電極が形成され、前記放射電極のそれぞれの一
    端は前記グランド電極に接続され、それらの放射電極の
    他端は前記パターン電極に接続され、前記主面に形成さ
    れた前記給電電極と前記放射電極との基体ギャップによ
    る容量を介して、前記給電電極と前記放射電極とが主と
    して電磁界結合することを特徴とする表面実装型アンテ
    ナ。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6に記載の表面実装
    型アンテナを実装してなる通信機。
JP7260231A 1995-10-06 1995-10-06 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機 Expired - Fee Related JP3042384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7260231A JP3042384B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機
US08/727,703 US6002366A (en) 1995-10-06 1996-10-04 Surface mount antenna and communication apparatus using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7260231A JP3042384B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09102710A true JPH09102710A (ja) 1997-04-15
JP3042384B2 JP3042384B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=17345182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7260231A Expired - Fee Related JP3042384B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6002366A (ja)
JP (1) JP3042384B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335926A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
US7937127B1 (en) 1999-03-18 2011-05-03 Panasonic Corporation Radio terminal device
WO2014002378A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 パナソニック株式会社 アンテナ装置及び携帯無線機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022421A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Murata Mfg Co Ltd チップアンテナ及びそれを搭載した無線機器
US20180175493A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 Nanning Fugui Precision Industrial Co., Ltd. Antenna device and electronic device using the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846482B2 (ja) * 1991-01-28 1999-01-13 三菱電機株式会社 フィルタ・アンテナ装置
JP3185513B2 (ja) * 1994-02-07 2001-07-11 株式会社村田製作所 表面実装型アンテナ及びその実装方法
EP0687030B1 (en) * 1994-05-10 2001-09-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335926A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
US7937127B1 (en) 1999-03-18 2011-05-03 Panasonic Corporation Radio terminal device
WO2014002378A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 パナソニック株式会社 アンテナ装置及び携帯無線機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3042384B2 (ja) 2000-05-15
US6002366A (en) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738577B2 (ja) アンテナ装置及び移動体通信機器
KR100266376B1 (ko) 표면 실장형 안테나 및 통신기기
US6900768B2 (en) Antenna device and communication equipment using the device
EP1102348B1 (en) Surface mounting antenna and communication apparatus using the same antenna
JP3468201B2 (ja) 表面実装型アンテナおよびその複共振の周波数調整設定方法および表面実装型アンテナを備えた通信装置
US5903240A (en) Surface mounting antenna and communication apparatus using the same antenna
US6452552B1 (en) Microstrip antenna
JP2004088249A (ja) アンテナ構造およびそれを備えた通信機
JPH0998015A (ja) 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機
JPH10247816A (ja) アンテナ
JPH0851313A (ja) 表面実装型アンテナ及びその周波数調整方法
JPH05259724A (ja) プリントアンテナ
EP1316126B1 (en) An antenna device
JP3161340B2 (ja) 表面実装型アンテナおよびアンテナ装置
JP3116763B2 (ja) 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機
US7038627B2 (en) Surface mounting type antenna, antenna apparatus and radio communication apparatus
JPH09102710A (ja) 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機
US5854606A (en) Surface-mount antenna and communication apparatus using same
JPH07249927A (ja) 表面実装型アンテナ
JPH11205025A (ja) チップアンテナ
JPH0993016A (ja) 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機
JP3286888B2 (ja) 表面実装型アンテナの共振周波数調整方法
JP2002290143A (ja) 表面実装型アンテナ及びこれが実装された基板、並びに、表面実装型アンテナの実装方法
US20030197579A1 (en) High-frequency filter
JPH10341107A (ja) 表面実装型アンテナおよびアンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees