JPH09100212A - 水系固型化粧料 - Google Patents
水系固型化粧料Info
- Publication number
- JPH09100212A JPH09100212A JP27992095A JP27992095A JPH09100212A JP H09100212 A JPH09100212 A JP H09100212A JP 27992095 A JP27992095 A JP 27992095A JP 27992095 A JP27992095 A JP 27992095A JP H09100212 A JPH09100212 A JP H09100212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- acid
- water
- cosmetic
- poe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 使用性、使用感触、安定性に優れる水系固型
化粧料の提供。 【解決手段】 固化作用成分として、グリチルリチン酸
およびその誘導体、ならびにグリチルレチン酸およびそ
の誘導体からなる群より選ばれる1種以上を含んでなる
水系固型化粧料。
化粧料の提供。 【解決手段】 固化作用成分として、グリチルリチン酸
およびその誘導体、ならびにグリチルレチン酸およびそ
の誘導体からなる群より選ばれる1種以上を含んでなる
水系固型化粧料。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は水系固型化粧料に関
し、より具体的には、必須成分としてグリチルリチン酸
もしくはグリチルレチン酸またはそれらの誘導体を含有
する化粧料に関する。
し、より具体的には、必須成分としてグリチルリチン酸
もしくはグリチルレチン酸またはそれらの誘導体を含有
する化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】ファンデーション等に代表される固型化
粧料は、特に携帯性に優れているために市場におけるニ
ーズは高いが、その剤型はパウダータイプまたは油性タ
イプのものが大半を占めており、水を含有したタイプは
限られていた。また、水を含有したものでも、油中水型
液状化粧料を固型化したものがほとんどであり、これら
のものは水が内相にあるために水を多量に配合すること
は困難であった。これに対して、水中油型のものは外相
が水であるのでその固型化が一般に困難であり、現在市
場にあるものはほんのわずかである。
粧料は、特に携帯性に優れているために市場におけるニ
ーズは高いが、その剤型はパウダータイプまたは油性タ
イプのものが大半を占めており、水を含有したタイプは
限られていた。また、水を含有したものでも、油中水型
液状化粧料を固型化したものがほとんどであり、これら
のものは水が内相にあるために水を多量に配合すること
は困難であった。これに対して、水中油型のものは外相
が水であるのでその固型化が一般に困難であり、現在市
場にあるものはほんのわずかである。
【0003】油中水型の化粧料の場合、肌の保護や柔軟
性等のトリートメント性に優れた点および固型化が容易
である等の長所がある反面、上述のように水の多量配合
が困難であるために、水中油型の化粧料と比較してべた
つきや油っぽさ等不利な点も多く挙げられる。
性等のトリートメント性に優れた点および固型化が容易
である等の長所がある反面、上述のように水の多量配合
が困難であるために、水中油型の化粧料と比較してべた
つきや油っぽさ等不利な点も多く挙げられる。
【0004】一方、水中油型の化粧料の場合では水々し
い使用感、うるおい感、正涼感、肌へのフィット感、ス
キンケア性等に優れる反面、油中水型におけるワックス
に相当する適当な固型化剤が少ないために、その形状は
液状もしくはクリーム状が大半であった。このような背
景から寒天等の水溶性高分子を固化剤として用いた水中
油型の固型化粧料が提案されているが、高分子化合物を
用いるために平滑連続面となる化粧料表面をもたらし、
一般に、スポンジ等の塗布具に取ることが困難となる。
これを解消するためには化粧料表面の切除が必要とな
る。このことは実際の製造工程を考えると、何らかの機
械的操作が必要であり、生産コスト面で不利である。ま
た外相が水であるために、携帯性の向上を目的にコンパ
クトとした場合に水分の蒸発による中味の減少が著しい
といったことも欠点に挙げられる。
い使用感、うるおい感、正涼感、肌へのフィット感、ス
キンケア性等に優れる反面、油中水型におけるワックス
に相当する適当な固型化剤が少ないために、その形状は
液状もしくはクリーム状が大半であった。このような背
景から寒天等の水溶性高分子を固化剤として用いた水中
油型の固型化粧料が提案されているが、高分子化合物を
用いるために平滑連続面となる化粧料表面をもたらし、
一般に、スポンジ等の塗布具に取ることが困難となる。
これを解消するためには化粧料表面の切除が必要とな
る。このことは実際の製造工程を考えると、何らかの機
械的操作が必要であり、生産コスト面で不利である。ま
た外相が水であるために、携帯性の向上を目的にコンパ
クトとした場合に水分の蒸発による中味の減少が著しい
といったことも欠点に挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、ス
ポンジ等の塗布具に取ることが容易である等の使用容易
性に優れ、清涼感、うるおい感、みずみずしさ等の使用
感触にも優れ、しかも経時安定性のある水系固型化粧料
の提供を目的とする。
ポンジ等の塗布具に取ることが容易である等の使用容易
性に優れ、清涼感、うるおい感、みずみずしさ等の使用
感触にも優れ、しかも経時安定性のある水系固型化粧料
の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明者らは、化粧料に使用可能な各種化合物または材
料について、多種多様な組み合わせ物の物性について検
討してきたところ、固化作用を少なくとも奏する成分と
して、グリチルリチン酸およびその誘導体、ならびにグ
リチルレチン酸およびその誘導体からなる群より選ばれ
る少なくとも1種を使用すると、優れた物性の水系固型
化粧料を調製できることを見い出した。従って、本発明
は、固化作用を少なくとも奏する成分として、上記グリ
チルリチン酸等の少なくとも1種を含んでなる水系固型
化粧料を提供する。
本発明者らは、化粧料に使用可能な各種化合物または材
料について、多種多様な組み合わせ物の物性について検
討してきたところ、固化作用を少なくとも奏する成分と
して、グリチルリチン酸およびその誘導体、ならびにグ
リチルレチン酸およびその誘導体からなる群より選ばれ
る少なくとも1種を使用すると、優れた物性の水系固型
化粧料を調製できることを見い出した。従って、本発明
は、固化作用を少なくとも奏する成分として、上記グリ
チルリチン酸等の少なくとも1種を含んでなる水系固型
化粧料を提供する。
【0007】このような、化粧料は、さらに化粧品に通
常使用されている油分または粉体を含めることにより、
さらに安定性、使用感触等に優れた水系固型化粧料とす
ることができることも見い出した。従って、本発明の別
の態様として、グリチルレチン酸等に加え、油分または
粉体をも含む水系固型化粧料も提供する。
常使用されている油分または粉体を含めることにより、
さらに安定性、使用感触等に優れた水系固型化粧料とす
ることができることも見い出した。従って、本発明の別
の態様として、グリチルレチン酸等に加え、油分または
粉体をも含む水系固型化粧料も提供する。
【0008】
【発明の実施の態様】本発明にいう化粧料とは、化粧品
の最終製品をはじめ、そのような製品のための基材をも
包含する概念で使用している。また、水系固型とは、パ
ウダータイプまたは油性タイプ(特に、油中水型)に対
する概念であり、水が外相を形成したものであって、特
に乳化組成物にあっては水中油型となる系を意味する。
の最終製品をはじめ、そのような製品のための基材をも
包含する概念で使用している。また、水系固型とは、パ
ウダータイプまたは油性タイプ(特に、油中水型)に対
する概念であり、水が外相を形成したものであって、特
に乳化組成物にあっては水中油型となる系を意味する。
【0009】したがって、本発明にいう「固化作用を少
なくとも奏する」とは、上記化粧料に含めたとき、組成
物全体を固化するように作用し、こうして得られた固型
物が、より具体的には、25℃において、約20g/c
m2以上の硬度を示すのに寄与するように作用すること
を意味する。
なくとも奏する」とは、上記化粧料に含めたとき、組成
物全体を固化するように作用し、こうして得られた固型
物が、より具体的には、25℃において、約20g/c
m2以上の硬度を示すのに寄与するように作用すること
を意味する。
【0010】本発明の化粧料はこのように作用成分とし
て、グリチルリチン酸およびその誘導体、ならびにグリ
チルレチン酸およびその誘導体からなる群より選ばれた
1種以上を含むことに特徴がある。グリチルリチン酸
は、グリシルリチンとも称されている。マメ科カンゾウ
(Glycyrrhiza glabra.L)などの
根に由来する配糖体であり、グリチルレチン酸はグリシ
レチン酸とも称されている上記配糖体のアグリコンに相
当するトリテルペンカルボン酸である。
て、グリチルリチン酸およびその誘導体、ならびにグリ
チルレチン酸およびその誘導体からなる群より選ばれた
1種以上を含むことに特徴がある。グリチルリチン酸
は、グリシルリチンとも称されている。マメ科カンゾウ
(Glycyrrhiza glabra.L)などの
根に由来する配糖体であり、グリチルレチン酸はグリシ
レチン酸とも称されている上記配糖体のアグリコンに相
当するトリテルペンカルボン酸である。
【0011】本発明で使用できるグリチルリチン酸の誘
導体には、カリウムおよびナトリウムなどのアルカリ金
属塩、ならびにアンモニウム塩などの塩、メチルエステ
ルなどのアルコールとのエステル、さらに糖残基が付加
されているもの等が包含され、そしてグリシレチン酸の
誘導体には、上記に対応する塩等が包含される。具体的
なものとしては、グリチルリチン酸3ナトリウム、グリ
チルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸メチル、グ
リチルリチン酸モノアンモニウム、α-グリチルリチン
酸モノアンモニウム、グリチルレチン酸グリセリン、グ
リチルレチン酸ステアリル、グリチルレチン酸ピリドキ
シン等を挙げることができる。
導体には、カリウムおよびナトリウムなどのアルカリ金
属塩、ならびにアンモニウム塩などの塩、メチルエステ
ルなどのアルコールとのエステル、さらに糖残基が付加
されているもの等が包含され、そしてグリシレチン酸の
誘導体には、上記に対応する塩等が包含される。具体的
なものとしては、グリチルリチン酸3ナトリウム、グリ
チルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸メチル、グ
リチルリチン酸モノアンモニウム、α-グリチルリチン
酸モノアンモニウム、グリチルレチン酸グリセリン、グ
リチルレチン酸ステアリル、グリチルレチン酸ピリドキ
シン等を挙げることができる。
【0012】これらの成分は、本発明の化粧料に、その
総組成物重量当り、通常、1.0〜12重量%(以下、
単に%と表示する)、好ましくは1.5〜8%、あるい
は化粧料中の水分含有量100重量部に対して2重量部
以上となるように配合される。配合量が1.0%未満の
場合は固型化に必要な硬度が得られず、配合量が12%
以上の場合は硬くなりすぎて、塗布具によるとそれとの
びが悪く、使用感触が損なわれることがある。
総組成物重量当り、通常、1.0〜12重量%(以下、
単に%と表示する)、好ましくは1.5〜8%、あるい
は化粧料中の水分含有量100重量部に対して2重量部
以上となるように配合される。配合量が1.0%未満の
場合は固型化に必要な硬度が得られず、配合量が12%
以上の場合は硬くなりすぎて、塗布具によるとそれとの
びが悪く、使用感触が損なわれることがある。
【0013】上記成分が配合された本発明の化粧料は、
化粧料中に30〜95%、特に50〜80%の範囲内で
水を配合した場合に、使用性、携帯性に優れた性質を示
す。本発明によれば、上記水系固型化粧料のグリチルレ
チン酸等に加え、必須成分として、化粧品の技術分野で
通常使用される油分を含んでいてもよい化粧料も提供さ
れる。
化粧料中に30〜95%、特に50〜80%の範囲内で
水を配合した場合に、使用性、携帯性に優れた性質を示
す。本発明によれば、上記水系固型化粧料のグリチルレ
チン酸等に加え、必須成分として、化粧品の技術分野で
通常使用される油分を含んでいてもよい化粧料も提供さ
れる。
【0014】このような油分としては、皮膚安全性の高
いもので、例えば液体油脂として、アボガド油、ツバキ
油、タートル油、マカデミアナッツ油、ミンク油、オリ
ーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小
麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワ
ー油、綿実油、大豆油、落花生油、茶実油、コメヌカ
油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン
酸グリセリン、トリパルミチン酸グリセリン等;固体油
脂として、カカオ油、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パー
ム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨
脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚油、モクロウ、硬化ヒ
マシ油等;ロウとして、ミツロウ、キャンデリラロウ、
綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロ
ウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポ
ックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロ
ウ、ラノリン脂肪酸イソステアリル、ラウリン酸ヘキシ
ル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セ
ラックロウ、ポリオキシエチレン(以下POEと略す)
ラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコー
ルアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリ
ン脂肪酸ポリエチレングリコール等;炭化水素として、
流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタ
ン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マ
イクロクリスタリンワックス等;高級脂肪酸として、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、ベヘン酸、オレイン酸、12-ヒドロキシステアリ
ン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、
リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸、ド
コサヘキサエン酸等;高級アルコールとして、ラウリル
アルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレ
イルアルコール、セトステアリルアルコール、モノステ
アリルグリセリンエーテル、2-デシルテトラデシノー
ル、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステ
ロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコ
ール、オクチルドデカノール等;エステル油としてミリ
スチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン
酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステ
アリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミ
リスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキ
シルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、乳酸ラノリ
ン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセ
チル、12-ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ-
2-エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエ
リスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸-
N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグ
リコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ-2-ヘプチル
ウンデカン酸グリセリン、トリ-2-エチルヘキシル酸ト
リメチロールプロパン、トリイソステアリル酸トリメチ
ロールプロパン、テトラ-2-エチルヘキシル酸ペンタエ
リスリトール、トリ-2-エチルヘキシル酸グリセリン、
トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル
2-エチルヘキサノエート、2-エチルヘキシルパルミテ
ート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ-2-ヘプチル
ウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエス
テル、オレイン酸オイル、セトステアリルアルコール、
アセトグリセライド、パルミチン酸2-ヘプチルウンデ
シル、アジピン酸ジイソブチル、N-ラウロイル-L-グ
ルタミン酸-2-オクチルドデシルエステル、アジピン酸
ジ-2-ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバチ
ン酸ジ-2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-ヘキシル
デシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸
2-ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハ
ク酸2-エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢
酸アミル、クエン酸トリエチル等;シリコーンとして、
ジメチルポリシロキサン、メチルフエニルポリシロキサ
ン、メチルハイドロジエンポリシロキサン、デカメチル
ポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラ
メチルテトラハイドロジエンポリシロキサン、3次元網
目構造を形成しているシリコン樹脂、シリコンゴム等が
挙げられるが、上記の成分に限定されるものではない。
またこれら油分の含有量は固型水系化粧料中0.5〜3
0%であり、好ましくは2.0〜20%である。
いもので、例えば液体油脂として、アボガド油、ツバキ
油、タートル油、マカデミアナッツ油、ミンク油、オリ
ーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小
麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワ
ー油、綿実油、大豆油、落花生油、茶実油、コメヌカ
油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン
酸グリセリン、トリパルミチン酸グリセリン等;固体油
脂として、カカオ油、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パー
ム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨
脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚油、モクロウ、硬化ヒ
マシ油等;ロウとして、ミツロウ、キャンデリラロウ、
綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロ
ウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポ
ックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロ
ウ、ラノリン脂肪酸イソステアリル、ラウリン酸ヘキシ
ル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セ
ラックロウ、ポリオキシエチレン(以下POEと略す)
ラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコー
ルアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリ
ン脂肪酸ポリエチレングリコール等;炭化水素として、
流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタ
ン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マ
イクロクリスタリンワックス等;高級脂肪酸として、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、ベヘン酸、オレイン酸、12-ヒドロキシステアリ
ン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、
リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸、ド
コサヘキサエン酸等;高級アルコールとして、ラウリル
アルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレ
イルアルコール、セトステアリルアルコール、モノステ
アリルグリセリンエーテル、2-デシルテトラデシノー
ル、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステ
ロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコ
ール、オクチルドデカノール等;エステル油としてミリ
スチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン
酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステ
アリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミ
リスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキ
シルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、乳酸ラノリ
ン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセ
チル、12-ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ-
2-エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエ
リスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸-
N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグ
リコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ-2-ヘプチル
ウンデカン酸グリセリン、トリ-2-エチルヘキシル酸ト
リメチロールプロパン、トリイソステアリル酸トリメチ
ロールプロパン、テトラ-2-エチルヘキシル酸ペンタエ
リスリトール、トリ-2-エチルヘキシル酸グリセリン、
トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル
2-エチルヘキサノエート、2-エチルヘキシルパルミテ
ート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ-2-ヘプチル
ウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエス
テル、オレイン酸オイル、セトステアリルアルコール、
アセトグリセライド、パルミチン酸2-ヘプチルウンデ
シル、アジピン酸ジイソブチル、N-ラウロイル-L-グ
ルタミン酸-2-オクチルドデシルエステル、アジピン酸
ジ-2-ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバチ
ン酸ジ-2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-ヘキシル
デシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸
2-ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハ
ク酸2-エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢
酸アミル、クエン酸トリエチル等;シリコーンとして、
ジメチルポリシロキサン、メチルフエニルポリシロキサ
ン、メチルハイドロジエンポリシロキサン、デカメチル
ポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラ
メチルテトラハイドロジエンポリシロキサン、3次元網
目構造を形成しているシリコン樹脂、シリコンゴム等が
挙げられるが、上記の成分に限定されるものではない。
またこれら油分の含有量は固型水系化粧料中0.5〜3
0%であり、好ましくは2.0〜20%である。
【0015】また、本発明に従えば、上記水系固型化粧
料のグリチルレチン酸等に加え、必須成分として、化粧
品の技術分野で通常使用される粉体を含んでいてもよい
化粧料も提供される。
料のグリチルレチン酸等に加え、必須成分として、化粧
品の技術分野で通常使用される粉体を含んでいてもよい
化粧料も提供される。
【0016】粉末としては、タルク、カオリン、雲母、
絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅
雲母、黒雲母、リチア雲母、パーミキュライト、炭酸マ
グネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケ
イ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウ
ム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マ
グネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成
硫酸カルシウム、焼セッコウ、リン酸、カルシウム、フ
ッ素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパ
ウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カ
ルシウム、ステアリン酸アルミニウム等)、窒化ホウ素
等の無機粉末、ポリアミド樹脂粉末、ポリエチレン粉
末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、
スチレン-アクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグア
ナミン樹脂粉末、ポリ四フッ化エチレン粉末、セルロー
ス粉末等の有機粉末;二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機
白色顔料;酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤
色系顔料;γ-酸化鉄等の無機褐色系顔料;黄酸化鉄、
黄土等の無機黄色系顔料黒酸化鉄;カーボンブラック、
低次酸化チタン等の無機黒色系顔料;マンゴバイオレッ
ト、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料;酸化ク
ロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系
顔料;群青、紺青等の無機青色系顔料;酸化チタンコー
テッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマ
ス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコー
ティドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗泊等のパール
顔料;アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金
属粉末顔料;赤色201号、赤色202号、赤色204
号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色
228号、赤色405号、橙色203号、橙色204
号、黄色205号、黄色401号、青色404号、等の
有機顔料;赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤
色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505
号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202
号、黄色203号、緑色3号、青色1号等のジルコニウ
ム、バリウム、アルミニウムレーキ等の有機顔料;クロ
ロフィル、β-カロリン等の天然色素等が挙げられる。
絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅
雲母、黒雲母、リチア雲母、パーミキュライト、炭酸マ
グネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケ
イ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウ
ム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マ
グネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成
硫酸カルシウム、焼セッコウ、リン酸、カルシウム、フ
ッ素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパ
ウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カ
ルシウム、ステアリン酸アルミニウム等)、窒化ホウ素
等の無機粉末、ポリアミド樹脂粉末、ポリエチレン粉
末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、
スチレン-アクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグア
ナミン樹脂粉末、ポリ四フッ化エチレン粉末、セルロー
ス粉末等の有機粉末;二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機
白色顔料;酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤
色系顔料;γ-酸化鉄等の無機褐色系顔料;黄酸化鉄、
黄土等の無機黄色系顔料黒酸化鉄;カーボンブラック、
低次酸化チタン等の無機黒色系顔料;マンゴバイオレッ
ト、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料;酸化ク
ロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系
顔料;群青、紺青等の無機青色系顔料;酸化チタンコー
テッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマ
ス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコー
ティドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗泊等のパール
顔料;アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金
属粉末顔料;赤色201号、赤色202号、赤色204
号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色
228号、赤色405号、橙色203号、橙色204
号、黄色205号、黄色401号、青色404号、等の
有機顔料;赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤
色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505
号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202
号、黄色203号、緑色3号、青色1号等のジルコニウ
ム、バリウム、アルミニウムレーキ等の有機顔料;クロ
ロフィル、β-カロリン等の天然色素等が挙げられる。
【0017】これらの中から1種または2種以上を任意
に選択して用いてもかまわない。また本発明において、
これらの粉末に対して疎水性を向上させるために、これ
らの粉末に疎水化処理が行われたものであっても良い。
この疎水化処理の際に用いられる疎水性物質として、金
属石鹸、油脂、ロウ、シリコーン化合物、フッ素化合
物、炭化水素、脂肪酸エステル類等が例示される。そし
てこれら粉末の含有量は、固型水系化粧料中1.0〜4
0%であり、好ましくは5〜30%である。
に選択して用いてもかまわない。また本発明において、
これらの粉末に対して疎水性を向上させるために、これ
らの粉末に疎水化処理が行われたものであっても良い。
この疎水化処理の際に用いられる疎水性物質として、金
属石鹸、油脂、ロウ、シリコーン化合物、フッ素化合
物、炭化水素、脂肪酸エステル類等が例示される。そし
てこれら粉末の含有量は、固型水系化粧料中1.0〜4
0%であり、好ましくは5〜30%である。
【0018】上述の本発明の化粧料には、必要に応じ
て、界面活性剤を加えることもできる。このような界面
活性剤としては、通常化粧品に対して一般に用いられる
もので、脂肪酸石鹸(ラウリン酸ナトリウム、パルミチ
ン酸ナトリウム等)、高級アルキル硫酸エステル塩(ラ
ウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等)、ア
ルキルエーテル硫酸エステル塩(POEラウリル硫酸ト
リエタノールアミン、POEラウリル硫酸ナトリウム
等)、N-アシルサルコシン酸塩(ラウロイルサルコシ
ンナトリウム等)、高級脂肪酸アミドスルホン酸塩(N
-ミリストイル-N-メチルタウリンナトリウム、ヤシ油
脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタ
ウリッドナトリウム等)、リン酸エステル塩(POEオ
レイルエーテルリン酸ナトリウム、POEステアリルエ
ーテルリン酸等)、スルホコハク酸塩(ジ-2-エチルヘ
キシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノ
エタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナ
トリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコ
ハク酸ナトリウム等)、アルキルベンゼンスルホン酸塩
(リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニ
アドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、
リニアドデシルベンゼンスルホン酸等)、N-アシルグ
リタミン酸塩(N-ラウロイルグルタミン酸塩ナトリウ
ム、N-ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N-ミ
リストイル-L-グルタミン酸モノナトリウム等)、高級
脂肪酸エステル硫酸エステル塩(硬化ヤシ油脂肪酸グリ
セリン硫酸ナトリウム等)、POEアルキルエーテルカ
ルボン酸塩、POEアルキルアリルエーテルカルボン酸
塩、α-オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステル
スルホン酸塩、2級アルコール硫酸エステル塩、高級脂
肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモ
ノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N-パルミト
イルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼイン
ナトリウム等のアニオン界面活性剤;アルキルトリメチ
ルアンモニウム塩(塩化ステアノルトリメチルアンモニ
ウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等)、ジア
ルキルジメチルアンモニウム塩(塩化ジステアリルジメ
チルアンモニウム塩等)、アルキルピリジニウム塩(塩
化ポリ[N,N-ジメチル-3,5-メチレンピペリジニ
ウム]、塩化セチルピリジニウム等)、アルキル4級ア
ンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム
塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニ
ウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン塩、ポ
リアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導
体、4級アンモニウム塩(塩化ベンザルコニウム、塩化
ベンゼトニウム等)のカチオン界面活性剤;イミダゾリ
ン系両性界面活性剤(2-ウンデシル-N,N,N-[ヒ
ドロキシエチルカルボキシメチル]-2-イミダゾリンナ
トリウム、2-ココイル-2-イミダゾリニウムヒドロキ
サイド-1-カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、
ベタイン系両性界面活性剤(2-ヘプタドデシル-N-カ
ルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルアミダゾリニウム
ベタイン、ラウリルメチル酢酸ベタイン、アルキルベタ
イン、アミドベタイン、スルホベタイン等)の両性界面
活性剤;ソルビタン脂肪酸エステル類(モノオレイン酸
ソルビタン、モノイソステアリン酸ソルビタン、モノラ
ウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モ
ノステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタ
ン、トリオレイン酸ソルビタン、ペンタ-2-エチルヘキ
シル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ-2-エチルヘ
キシル酸ジグリセロールソルビタン等)、グリセリンま
たはポリグリセリン脂肪酸類(モノ綿実油脂肪酸グリセ
リン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリ
セリン、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン
酸ジグリセリン、α,α-オレイン酸ピログルタミン酸
グリセリン、モノステアリングリセリンリンゴ酸等)、
プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリ
ン酸プロピレングリコール、モノラウリン酸プロピレン
グリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアル
キルエーテル類、POEソルビタン脂肪酸エステル類
(POEソルビタンモノオレエート、POEソルビタン
モノステアレート、POEソルビタンモノラウレート、
POEソルビタンテトラオレエート等)、POEソルビ
ット脂肪酸エステル類(POEソルビットモノラウエー
ト、POEソルビットモノオレエート、POEソルビッ
トペンタオレエート、POEソルビットモノステアレー
ト等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POEグ
リセリンモノステアレート、POEグリセリンモノイソ
ステアレート、POEグリセリントリイソステアレート
等)、POE脂肪酸エステル類(POEモノオレエー
ト、POEジステアレート、POEモノオレエート、イ
ソステアリン酸ポリエチレングリコール等)、POEア
ルキルエーテル類(POEラウリルエーテル、POEオ
レイルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベ
ヘニルエーテル、POEオクチルドデシルエーテル、P
OEコレスタノールエーテル等)、POEアルキルフェ
ニルエーテル類(POEオクチルフエニルエーテル、P
OEノニルフェニルエーテル、POEジニルフェニルエ
ーテル等)、POE-POPアルキルエーテル類(PO
E-POPセチルエーテル、POE-POP2-デシルテ
トラデシルエーテル、POE-POPモノブチルエーテ
ル、POE-POP水添ラノリン、POE-POPグリセ
リンエーテル等)、テトラPOE-テトラPOPエチレ
ンジアミン縮合物類、POEヒマシ油または硬化ヒマシ
油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、PO
E硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE硬化ヒマ
シ油トリイソステアレート、POE硬化ヒマシ油モノピ
ログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、PO
E硬化ヒマシ油マレイン酸等)、POEミツロウ-ラノ
リン誘導体(POEソルビットミツロウ等)、アルカノ
ールアミド類(ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウ
リン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノール
アミド等)、POEプロピレングリコール脂肪酸エステ
ル、POEアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ
糖脂肪酸エステル、POEニノルフェニルホルムアルデ
ヒド縮合物、ルキルエトキシジメチルアミンオキシド、
トリオレイルリン酸等の非イオン性界面活性剤等が挙げ
られる。これらの中から1種または2種以上を選択して
用いてもかまわない。そしてこれら界面活性剤を使用す
る場合、その含有量は、通常、固型水系化粧料中0.5
〜10%である。
て、界面活性剤を加えることもできる。このような界面
活性剤としては、通常化粧品に対して一般に用いられる
もので、脂肪酸石鹸(ラウリン酸ナトリウム、パルミチ
ン酸ナトリウム等)、高級アルキル硫酸エステル塩(ラ
ウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等)、ア
ルキルエーテル硫酸エステル塩(POEラウリル硫酸ト
リエタノールアミン、POEラウリル硫酸ナトリウム
等)、N-アシルサルコシン酸塩(ラウロイルサルコシ
ンナトリウム等)、高級脂肪酸アミドスルホン酸塩(N
-ミリストイル-N-メチルタウリンナトリウム、ヤシ油
脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタ
ウリッドナトリウム等)、リン酸エステル塩(POEオ
レイルエーテルリン酸ナトリウム、POEステアリルエ
ーテルリン酸等)、スルホコハク酸塩(ジ-2-エチルヘ
キシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノ
エタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナ
トリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコ
ハク酸ナトリウム等)、アルキルベンゼンスルホン酸塩
(リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニ
アドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、
リニアドデシルベンゼンスルホン酸等)、N-アシルグ
リタミン酸塩(N-ラウロイルグルタミン酸塩ナトリウ
ム、N-ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N-ミ
リストイル-L-グルタミン酸モノナトリウム等)、高級
脂肪酸エステル硫酸エステル塩(硬化ヤシ油脂肪酸グリ
セリン硫酸ナトリウム等)、POEアルキルエーテルカ
ルボン酸塩、POEアルキルアリルエーテルカルボン酸
塩、α-オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステル
スルホン酸塩、2級アルコール硫酸エステル塩、高級脂
肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモ
ノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N-パルミト
イルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼイン
ナトリウム等のアニオン界面活性剤;アルキルトリメチ
ルアンモニウム塩(塩化ステアノルトリメチルアンモニ
ウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等)、ジア
ルキルジメチルアンモニウム塩(塩化ジステアリルジメ
チルアンモニウム塩等)、アルキルピリジニウム塩(塩
化ポリ[N,N-ジメチル-3,5-メチレンピペリジニ
ウム]、塩化セチルピリジニウム等)、アルキル4級ア
ンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム
塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニ
ウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン塩、ポ
リアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導
体、4級アンモニウム塩(塩化ベンザルコニウム、塩化
ベンゼトニウム等)のカチオン界面活性剤;イミダゾリ
ン系両性界面活性剤(2-ウンデシル-N,N,N-[ヒ
ドロキシエチルカルボキシメチル]-2-イミダゾリンナ
トリウム、2-ココイル-2-イミダゾリニウムヒドロキ
サイド-1-カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、
ベタイン系両性界面活性剤(2-ヘプタドデシル-N-カ
ルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルアミダゾリニウム
ベタイン、ラウリルメチル酢酸ベタイン、アルキルベタ
イン、アミドベタイン、スルホベタイン等)の両性界面
活性剤;ソルビタン脂肪酸エステル類(モノオレイン酸
ソルビタン、モノイソステアリン酸ソルビタン、モノラ
ウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モ
ノステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタ
ン、トリオレイン酸ソルビタン、ペンタ-2-エチルヘキ
シル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ-2-エチルヘ
キシル酸ジグリセロールソルビタン等)、グリセリンま
たはポリグリセリン脂肪酸類(モノ綿実油脂肪酸グリセ
リン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリ
セリン、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン
酸ジグリセリン、α,α-オレイン酸ピログルタミン酸
グリセリン、モノステアリングリセリンリンゴ酸等)、
プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリ
ン酸プロピレングリコール、モノラウリン酸プロピレン
グリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアル
キルエーテル類、POEソルビタン脂肪酸エステル類
(POEソルビタンモノオレエート、POEソルビタン
モノステアレート、POEソルビタンモノラウレート、
POEソルビタンテトラオレエート等)、POEソルビ
ット脂肪酸エステル類(POEソルビットモノラウエー
ト、POEソルビットモノオレエート、POEソルビッ
トペンタオレエート、POEソルビットモノステアレー
ト等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POEグ
リセリンモノステアレート、POEグリセリンモノイソ
ステアレート、POEグリセリントリイソステアレート
等)、POE脂肪酸エステル類(POEモノオレエー
ト、POEジステアレート、POEモノオレエート、イ
ソステアリン酸ポリエチレングリコール等)、POEア
ルキルエーテル類(POEラウリルエーテル、POEオ
レイルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベ
ヘニルエーテル、POEオクチルドデシルエーテル、P
OEコレスタノールエーテル等)、POEアルキルフェ
ニルエーテル類(POEオクチルフエニルエーテル、P
OEノニルフェニルエーテル、POEジニルフェニルエ
ーテル等)、POE-POPアルキルエーテル類(PO
E-POPセチルエーテル、POE-POP2-デシルテ
トラデシルエーテル、POE-POPモノブチルエーテ
ル、POE-POP水添ラノリン、POE-POPグリセ
リンエーテル等)、テトラPOE-テトラPOPエチレ
ンジアミン縮合物類、POEヒマシ油または硬化ヒマシ
油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、PO
E硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE硬化ヒマ
シ油トリイソステアレート、POE硬化ヒマシ油モノピ
ログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、PO
E硬化ヒマシ油マレイン酸等)、POEミツロウ-ラノ
リン誘導体(POEソルビットミツロウ等)、アルカノ
ールアミド類(ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウ
リン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノール
アミド等)、POEプロピレングリコール脂肪酸エステ
ル、POEアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ
糖脂肪酸エステル、POEニノルフェニルホルムアルデ
ヒド縮合物、ルキルエトキシジメチルアミンオキシド、
トリオレイルリン酸等の非イオン性界面活性剤等が挙げ
られる。これらの中から1種または2種以上を選択して
用いてもかまわない。そしてこれら界面活性剤を使用す
る場合、その含有量は、通常、固型水系化粧料中0.5
〜10%である。
【0019】本発明の水系固型化粧料には、さらに上記
成分に加えて必要に応じ、保湿剤、防腐剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、香料、薬剤等を本発明の効果を損な
わない質的、量的条件下で使用することが可能である。
また、特に水系化粧料の特徴である清涼感を向上させる
ために、1-メントール、カンファー、サリチル酸誘導
体、トラネキサム酸誘導体等の清涼剤を含有させてもよ
い。
成分に加えて必要に応じ、保湿剤、防腐剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、香料、薬剤等を本発明の効果を損な
わない質的、量的条件下で使用することが可能である。
また、特に水系化粧料の特徴である清涼感を向上させる
ために、1-メントール、カンファー、サリチル酸誘導
体、トラネキサム酸誘導体等の清涼剤を含有させてもよ
い。
【0020】本発明の水系固型化粧料は、グリチルリチ
ン酸およびその誘導体、ならびにグリチルレチン酸およ
びその誘導体からなる群より選ばれる1種あるいは2種
以上と水を配合して、水系化粧料の長所を持ちながら携
帯に便利な固型化が可能となり、かつスポンジ等の塗布
具によるとれも良好で、水分の蒸発による中味の減少を
抑えたものであり、例えば化粧水、乳液、美容液、化粧
下地、ファンデーション、頬紅、アイシャドー、アイラ
イナー、サンケア製品、ボディ化粧品等の製品への応用
が可能である。
ン酸およびその誘導体、ならびにグリチルレチン酸およ
びその誘導体からなる群より選ばれる1種あるいは2種
以上と水を配合して、水系化粧料の長所を持ちながら携
帯に便利な固型化が可能となり、かつスポンジ等の塗布
具によるとれも良好で、水分の蒸発による中味の減少を
抑えたものであり、例えば化粧水、乳液、美容液、化粧
下地、ファンデーション、頬紅、アイシャドー、アイラ
イナー、サンケア製品、ボディ化粧品等の製品への応用
が可能である。
【0021】
【実施例】次に、具体例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。本発明はこれによって限定されるものではな
い。
説明する。本発明はこれによって限定されるものではな
い。
【0022】なお、本明細書にいう評価項目および評価
基準は以下のものに従っている。
基準は以下のものに従っている。
【0023】硬度:不動工業社製レオメーターを用い
て、試料に対し、断面積1cm3を有するアダプターを
一定速度(5cm/秒)で一定距離(2mm)侵入させ
た際の応力を測定し、その値を硬度としている(測定温
度:25℃)。
て、試料に対し、断面積1cm3を有するアダプターを
一定速度(5cm/秒)で一定距離(2mm)侵入させ
た際の応力を測定し、その値を硬度としている(測定温
度:25℃)。
【0024】経時安定性:各サンプルを容器に充填し、
各温度条件(50℃、40℃、30℃、20℃、10
℃、0℃、−10℃)下で2ケ月保存した後、外観の状
態を目視で評価した。
各温度条件(50℃、40℃、30℃、20℃、10
℃、0℃、−10℃)下で2ケ月保存した後、外観の状
態を目視で評価した。
【0025】 ほとんど変化が見られない + 離水、分離等の異常がわずかに確認される ± 離水、分離等の異常がかなりひどい − 水分の蒸発による中味の減少の評価:皿上容器に充填し
た乳化ファンデーションを、解放系・室温で1日間放置
した場合の重量の減少率(次式)で評価した。
た乳化ファンデーションを、解放系・室温で1日間放置
した場合の重量の減少率(次式)で評価した。
【0026】
【数1】
【0027】 減少率が2%以下 ++ 減少率が2〜6% + 減少率が6〜10% ± 減少率が10%以上 − 塗布具による中味のとれ易さ、清涼感、うるおい感、み
ずみずしさ、塗布時ののびの重さ:以下の基準に従って
専門パネルn=10名で官能評価を行った。
ずみずしさ、塗布時ののびの重さ:以下の基準に従って
専門パネルn=10名で官能評価を行った。
【0028】 非常に良い ++ やや良い + やや悪い ± 非常に悪い −例1〜6 :グリチルリチン酸等と水との混合系の調製お
よび物性 下記表−1に示す割合のグリチルリチン酸またはグリチ
ルレチン酸あるいはそれらの誘導体と水を、70〜90
℃にて(特殊機化工業製のホモディスパーを用いて)十
分に混合した後、室温まで放冷した。得られた調製物に
ついての、上記評価法により評価した結果も併わせて示
す。
よび物性 下記表−1に示す割合のグリチルリチン酸またはグリチ
ルレチン酸あるいはそれらの誘導体と水を、70〜90
℃にて(特殊機化工業製のホモディスパーを用いて)十
分に混合した後、室温まで放冷した。得られた調製物に
ついての、上記評価法により評価した結果も併わせて示
す。
【0029】
【表1】
【0030】例7〜14:ファンデーション 表−2に示す処方のファンデーション[例7〜9(実施
例)、例10〜12(比較例)]を下記調製法に従って
調製した。市販の固型乳化ファンデーション[水中油型
乳化タイプ(例13:比較例)および油中水型乳化タイ
プ(例14:比較例)]と同時に、上記評価法により評
価した結果を、表−3に併わせて示す。 調製法:1〜10の各成分を加熱混合し、これに混合粉
砕した11〜17を加えて均一に分散した。別に18〜
24を加熱調整して、これに加えて混合乳化した後、容
器に充填して冷却し、固型乳化ファンデーションを得
た。
例)、例10〜12(比較例)]を下記調製法に従って
調製した。市販の固型乳化ファンデーション[水中油型
乳化タイプ(例13:比較例)および油中水型乳化タイ
プ(例14:比較例)]と同時に、上記評価法により評
価した結果を、表−3に併わせて示す。 調製法:1〜10の各成分を加熱混合し、これに混合粉
砕した11〜17を加えて均一に分散した。別に18〜
24を加熱調整して、これに加えて混合乳化した後、容
器に充填して冷却し、固型乳化ファンデーションを得
た。
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】表−3からも明らかなように、例10〜1
3(比較例)は7〜9(実施例)とほぼ同程度の清涼
感、うるおい感、みずみずしさを持つものの、それぞれ
例10は形態の保持、例11、12、13はファンデー
ションのとれ易さと中味の減少のいずれかに問題があ
る。また例14(比較例)はこれらの問題点を解消して
いるものの、油中水型乳化タイプであるであるために清
涼感、うるおい感、みずみずしさに大きく欠けるもので
あった。これに対して例7〜9(本発明)は、使用性は
いずれも良好で、ファンデーションのとれも良く、かつ
水分の蒸発による中味の減少が抑えられた従来にない水
中油型乳化タイプの固型乳化ファンデーションであっ
た。
3(比較例)は7〜9(実施例)とほぼ同程度の清涼
感、うるおい感、みずみずしさを持つものの、それぞれ
例10は形態の保持、例11、12、13はファンデー
ションのとれ易さと中味の減少のいずれかに問題があ
る。また例14(比較例)はこれらの問題点を解消して
いるものの、油中水型乳化タイプであるであるために清
涼感、うるおい感、みずみずしさに大きく欠けるもので
あった。これに対して例7〜9(本発明)は、使用性は
いずれも良好で、ファンデーションのとれも良く、かつ
水分の蒸発による中味の減少が抑えられた従来にない水
中油型乳化タイプの固型乳化ファンデーションであっ
た。
【0034】以下、本発明に従う、各種形態の化粧料を
例示する。
例示する。
【0035】例15 :化粧水 1)イオン交換水 残余 2)ソルビット 4.0% 3)ジプロピレングリコール 6.0 4)ポリエチレングリコール1500 5.0 5)POE(20)オレイルアルコールエーテル 0.5 6)グリチルリチン酸 2.0 7)グリチルレチン酸ピリジキシン 1.0 8)エタノール 10.0 9)清涼剤 適量 10)香料 適量 11)防腐剤 適量 12)キレート剤 適量 13)褐色防止剤 適量 14)緩衝剤 適量 成分1の1部をとり、2〜4および12〜14を加えて
溶解する。8に5および9〜11を加えて溶解して前述
の溶液に添加混合する。1の残部に6、7を加え加熱溶
解したものを添加して冷却し、固型化粧水を得た。
溶解する。8に5および9〜11を加えて溶解して前述
の溶液に添加混合する。1の残部に6、7を加え加熱溶
解したものを添加して冷却し、固型化粧水を得た。
【0036】例16 :乳液 1)イオン交換水 残余 2)エタノール 5.0% 3)グリセリン 4.0 4)1,3-ブチレングリコール 4.0 5)グリチルリチン酸ジカリウム 1.5 6)グリチルリチン酸モノアンモニウム 1.0 7)清涼剤 適量 8)セチルアルコール 1.0 9)ミツロウ 0.5 10)ワセリン 2.0 11)スクワラン 6.0 12)ジメチルポリシロキサン 2.0 13)POE(10)モノオレイン酸エステル 1.0 14)グリセロールモノステアリン酸エステル 1.0 15)防腐剤 適量 16)香料 適量 成分1に2〜7を加えて70℃で加熱溶解し、8〜16
を70℃に加熱調整したものを加えて混合乳化し、冷却
して固型乳液を得た。
を70℃に加熱調整したものを加えて混合乳化し、冷却
して固型乳液を得た。
【0037】例17 :化粧下地 1)イオン交換水 残余 2)プロピレングリコール 5.0% 3)1,3-ブチレングリコール 5.0 4)防腐剤 適量 5)トリエタノールアミン 0.7 6)グリチルリチン酸ジカリウム 4.0 7)ステアリン酸 2.0 8)デカメチルシクロペンタシロキサン 15.0 9)ジメチルポリシロキサン 5.0 10)香料 適量 1〜6の各成分を70℃で加熱混合し、70℃に保つ
(水相)。別に7〜10を70℃にて加熱調整して(油
相)、水相と油相を混合乳化した後容器に充填して冷却
して、固型化粧下地を得た。
(水相)。別に7〜10を70℃にて加熱調整して(油
相)、水相と油相を混合乳化した後容器に充填して冷却
して、固型化粧下地を得た。
【0038】例18 :頬紅 1)イオン交換水 残余 2)グリセリン 2.0% 3)プロピレングリコール 10.0 4)モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン 0.9 5)トリエタノールアミン 1.0 6)グリチルリチン酸 2.5 7)グリチルレチン酸グリセリン 1.5 8)タルク 7.0 9)二酸化チタン 2.0 10)酸化鉄(赤) 0.3 11)赤色202号 0.5 12)ジメチルポリシロキサン 2.2 13)イソヘキサデシルアルコール 7.0 14)モノステアリン酸グリセリン 2.0 15)液状ラノリン 2.0 16)流動パラフィン 8.0 17)防腐剤 適量 18)香料 適量 1〜7の各成分を70℃で加熱混合し、これに混合粉砕
した8〜11を加えてホモミキサーで均一に分散し、7
0℃に保つ(水相)。別に12〜18を70℃にて加熱
調整して(油相)、水相と油相をホモミキサーで混合乳
化した後容器に充填して冷却して、固型乳化頬紅を得
た。
した8〜11を加えてホモミキサーで均一に分散し、7
0℃に保つ(水相)。別に12〜18を70℃にて加熱
調整して(油相)、水相と油相をホモミキサーで混合乳
化した後容器に充填して冷却して、固型乳化頬紅を得
た。
【0039】例19 :アイシャドー 1)イオン交換水 残余 2)1,3-ブチレングリコール 5.0% 3)グリセリン 3.0 4)トリエタノールアミン 0.8 5)防腐剤 適量 6)グリチルレチン酸ステアリル 1.0 7)グリチルリチン酸 3.0 8)マイカ 5.0 9)タルク 10.0 10)カオリン 2.0 11)着色顔料 5.0 12)ステアリン酸 3.0 13)ミリスチン酸イソプロピル 8.0 14)モノラウリン酸プロピレングリコール 3.0 15)香料 適量 1〜7の各成分を70℃で加熱混合し、これに混合粉砕
した8〜11を加えてホモミキサーで均一に分散し、7
0℃に保つ(水相)。別に12〜15を70℃にて加熱
調整して(油相)、水相と油相をホモミキサーで混合乳
化した後容器に充填して冷却して、固型乳化アイシャド
ーを得た。
した8〜11を加えてホモミキサーで均一に分散し、7
0℃に保つ(水相)。別に12〜15を70℃にて加熱
調整して(油相)、水相と油相をホモミキサーで混合乳
化した後容器に充填して冷却して、固型乳化アイシャド
ーを得た。
【0040】例20 :口紅 1)イオン交換水 残余 2)グリセリン 5.0% 3)プロピレングリコール 2.0 4)防腐剤 適量 5)グリチルリチン酸3ナトリウム 2.0 6)グリチルレチン酸ピリドキシン 1.0 7)グリチルリチン酸モノアンモニウム 3.0 8)二酸化チタン 4.5 9)赤色201号 0.5 10)赤色202号 2.0 11)赤色223号 0.1 12)ステアリン酸 1.0 13)キャンデリラロウ 7.0 14)ミリスチン酸イソプロピル 8.0 15)モノラウリン酸プロピレングリコール 3.0 16)流動パラフィン 5.0 17)香料 適量 1〜7を70〜80℃で加熱混合して水相部とし、12
〜17を70〜80℃で撹拌溶解して油相部とした。油
相部と水相部を撹拌混合させて乳化させ、あらかじめ混
合粉砕しておいた8〜11を加えて均一に分散させた。
これを容器に充填し冷却して、乳化口紅を得た。
〜17を70〜80℃で撹拌溶解して油相部とした。油
相部と水相部を撹拌混合させて乳化させ、あらかじめ混
合粉砕しておいた8〜11を加えて均一に分散させた。
これを容器に充填し冷却して、乳化口紅を得た。
【0041】
【発明の効果】本発明の水系固型化粧料は、従来の固型
化粧料では実現が困難であった使用性(清涼感、うるお
い感、みずみずしさ等)を持ち、しかも水分の蒸発によ
る中味の減量を押さえて固型化を可能にして携帯性を向
上させたものであり、かつ塗布具によるとれを向上させ
た、従来にない画期的な水中油型固型化粧料を提供する
ものである。
化粧料では実現が困難であった使用性(清涼感、うるお
い感、みずみずしさ等)を持ち、しかも水分の蒸発によ
る中味の減量を押さえて固型化を可能にして携帯性を向
上させたものであり、かつ塗布具によるとれを向上させ
た、従来にない画期的な水中油型固型化粧料を提供する
ものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/031 A61K 7/031 7/032 7/032 C07J 63/00 C07J 63/00
Claims (3)
- 【請求項1】 固化作用を少なくとも奏する成分として
グリチルリチン酸およびその誘導体、ならびにグリチル
レチン酸およびその誘導体からなる群より選ばれた1種
以上を含んでなる水系固型化粧料。 - 【請求項2】 化粧品に通常使用されている油分をさら
に含む請求項1記載の水系固型化粧料。 - 【請求項3】 化粧品に通常使用されている粉体をさら
に含む請求項1記載の水系固型化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27992095A JPH09100212A (ja) | 1995-10-04 | 1995-10-04 | 水系固型化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27992095A JPH09100212A (ja) | 1995-10-04 | 1995-10-04 | 水系固型化粧料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09100212A true JPH09100212A (ja) | 1997-04-15 |
Family
ID=17617759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27992095A Withdrawn JPH09100212A (ja) | 1995-10-04 | 1995-10-04 | 水系固型化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09100212A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004196719A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Kao Corp | 水中油型乳化組成物 |
JP2006169194A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Kao Corp | メイクアップ用化粧料 |
-
1995
- 1995-10-04 JP JP27992095A patent/JPH09100212A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004196719A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Kao Corp | 水中油型乳化組成物 |
JP2006169194A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Kao Corp | メイクアップ用化粧料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5352116B2 (ja) | 水中油型乳化組成物及びその製造方法 | |
JP4235849B2 (ja) | 耐変色性及び分散性に優れた防臭化粧料 | |
TWI231218B (en) | Skin care preparation | |
WO2017131217A1 (ja) | リップル相含有組成物、αゲル形成用組成物、およびそれを用いた皮膚外用組成物およびαゲル組成物 | |
JP2006282632A (ja) | 固形状油中水型乳化化粧料 | |
JP4046313B2 (ja) | 油中水型乳化組成物およびこれを用いた乳化化粧料 | |
JPH11335231A (ja) | 痩身用皮膚外用剤 | |
JPH0977650A (ja) | 化粧料 | |
JPH0826956A (ja) | 防臭化粧料 | |
JPH09124430A (ja) | メーキャップ化粧料 | |
TWI740882B (zh) | α膠形成用組成物及α膠組成物 | |
JP3536220B2 (ja) | 防臭化粧料 | |
JP5530052B2 (ja) | 皮膚洗浄料 | |
JPH11246425A (ja) | 脂質分解促進剤および痩身用皮膚外用剤 | |
JPH0764704B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2002104919A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH09100212A (ja) | 水系固型化粧料 | |
JP4111766B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH10114624A (ja) | 固型水系化粧料 | |
JPH10194926A (ja) | 冷感組成物 | |
JPH08259432A (ja) | 油中水型乳化製剤 | |
JP4783121B2 (ja) | ラベンダー油と補酵素qを含む化粧料 | |
JPH10236919A (ja) | 水中油型固型化粧料 | |
JPH09100210A (ja) | 固型水系化粧料 | |
JP2000178124A (ja) | ボディー化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030107 |