JPH0899685A - 電動自転車 - Google Patents

電動自転車

Info

Publication number
JPH0899685A
JPH0899685A JP6237471A JP23747194A JPH0899685A JP H0899685 A JPH0899685 A JP H0899685A JP 6237471 A JP6237471 A JP 6237471A JP 23747194 A JP23747194 A JP 23747194A JP H0899685 A JPH0899685 A JP H0899685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
ferrite
guide
axle
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6237471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3495432B2 (ja
Inventor
Tateaki Tanaka
建明 田中
Hisahiro Kazuhara
寿宏 数原
Toshihiro Matsumoto
敏宏 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP23747194A priority Critical patent/JP3495432B2/ja
Publication of JPH0899685A publication Critical patent/JPH0899685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495432B2 publication Critical patent/JP3495432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ペダルと車輪との間にバネ40を介在し、バネ40
の伸縮で踏力の大きさを検出してその大きさに応じて電
動機駆動部によって駆動の補助を行う電動自転車で、バ
ネ40の伸縮を検出するために、変換部材51によってバネ
40の伸縮を車軸39方向の移動に変換し、この変位をガイ
ド51に保持されたフェライト48がコイル49内を移動する
ことで磁束の変化を検出してトルクの大きさを検出す
る。 【効果】コンパクトな構成にでき、微妙な変化をする人
力トルクを正確に検出することができる。そして、ガイ
ドを設けることによってフェライトがブレることなく移
動し、正確なトルクの検出ができ、的確に人力を補助す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人力による人力駆動部
と電動機による電動駆動部との両方を兼ね備え、人力に
よる駆動力の大きさに応じて電動機を駆動し、人力の駆
動力を電動機の駆動力によって補助する電動自転車に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような電動自転車は、特開平
4−358987号公報(B62M23/02)に示す
如く、人力による駆動系と電動モータによる駆動系とを
並列に設け、前記人力による駆動系の駆動力を検出して
電動モータの出力を制御するようにしたものが知られて
いる。
【0003】この電動自転車において、人力による駆動
系の駆動力、即ちペダルの回転トルクを検出するため
に、人力による駆動系に遊星歯車機構を介在させ、ペダ
ルを踏んだときの駆動反力を遊星歯車機構の途中で検出
する機構になっている。
【0004】しかしながら、このような構成では駆動部
分が後輪と離れた場所にあるため、駆動力が後輪に伝わ
るまでに力の損失が大きかったり、後輪に動力を伝える
ために、ペダル及び電動モータの縦方向の回転をドライ
ブ軸の横方向の回転に変換し、更に後輪を回転させるた
めに縦方向の回転に変換しなければならず、構成が複雑
になるほか、大型化し、更には故障が起こりやすいとい
った問題点が生じることになる。
【0005】また上述する実施例とは別に、例えば特開
平4−321482号(B62M23/12)には、上
述する人力による駆動系の駆動力、即ちペダルの回転ト
ルクを検出するために、ペダルと後輪との間に設けた、
駆動力を伝達するドライブ軸の途中に駆動力を検出する
負荷検出手段を設けた構成が開示されている。
【0006】しかしながらこのような構成のドライブ軸
に負荷検出手段を取り付けた場合、負荷を検出するため
に検出した信号を制御回路に送るために配線等が必要と
なり、構成が非常に複雑になり、大型化するといった問
題が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題に
鑑みなされたもので、簡単な構成で人力によるトルクを
正確に検出し、このトルクに応じて電動機を的確に駆動
させる、人力による駆動力を補助する電動自転車を提供
することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ペダルと車輪
との間に弾性体を介在し前記ペダルの踏力によって弾性
体を介して前記車輪を回転する人力駆動部と、電動機の
駆動によって前記車輪を回転する電動駆動部と、前記弾
性体の伸縮を前記車輪の車軸方向の移動に変換する変換
部材と、該変換部材に設けられ磁性部材或いは導電部材
からなる被検出部を保持するガイドと、該被検出部の移
動量をコイルによって検出するトルク検出部と、該トル
ク検出部の検出に基づき前記電動機を駆動制御する制御
部とを備えたことを特徴とする。
【0009】また、前記被検出部は、前記ガイドの外周
と略同一で、コイル内に移動することで挿通されること
を特徴とする。
【0010】更に、前記ガイドは、コイル内を挿通して
移動可能に設けられており、前記被検出部は、前記ガイ
ドの先端に円板状に設けられていることを特徴とする。
【0011】そして、前記ガイドは、コイル内の途中ま
で挿通して移動可能に設けられており、前記被検出部
は、前記ガイドの先端にコイル内の一部から連続してコ
イル外に円板状に設けられていることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明は、使用者がペダルを踏むことで、踏力
はペダルから弾性体を介して車輪に伝達する。始動の
際、使用者がペダルを踏み込んだとき、弾性体が大きく
変位し、また、一定速度で動きはじめると、弾性体の変
位は殆どなくなる。また、加速をするときには、始動時
と同様、ペダルの踏み込みにより弾性体の変位が大きく
なる。このように、人力駆動部と車輪との間に介在した
弾性体が人力トルクの大きさに応じて変位し、この変位
を変換部材により車軸方向の変位に変換することでガイ
ドが移動し、この移動量をトルク検出部のコイルが磁束
の変化を検出することによって人力トルクを検出するこ
とができる。人力トルクが検出されると、制御部によっ
てトルクに応じた大きさで電動機を駆動し、人力トルク
が大きくなったときには電動機の補助が大きくなり、人
力による駆動と電動機による駆動とを併用して走行す
る。
【0013】また、被検出部は、コイル内に挿入され、
移動することでコイルの磁束が変化して人力のトルク、
即ち踏力を検出することができる。
【0014】更に、円板状の被検出部は、ガイドの動き
により、コイルの外側で近づいたり遠ざかったりし、コ
イルの磁束が変化することで人力のトルク、即ち踏力を
検出することができる。
【0015】そして、被検出部は、一部がコイル内に挿
入されその他の部分がコイルの外側で円板状に形成され
ており、ガイドの動きとともに移動し、コイルの磁束が
変化することで、人力のトルク、即ち踏力を検出するこ
とができる。
【0016】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0017】まず、本発明における電動自転車の全体の
構成について、図6に基づき説明する。
【0018】1は、電動自転車本体で、該電動自転車本
体1には後述する電動機8が備えてあり、人力によるト
ルクの大きさに応じて電動機8の駆動力を変化させ、人
力による力を電動機8の力によって補助して走行させる
ものである。
【0019】2、3は、メインフレーム4に設けられた
前輪及び後輪で、該前輪2は回転自在に軸支されてお
り、前記後輪3の回転軸の部分には盤状ケーシング5が
設けられている。該盤状ケーシング5は回転側ケーシン
グ6と固定側ケーシング7とから構成されており、回転
側ケーシング6が後輪3と一体になって回転するように
なっている。また、該盤状ケーシング5には電動機8が
内蔵してあり、電動駆動が必要な時に駆動して、後述す
る人力駆動部10と共に前記回転側ケーシング6を回転さ
せる。この盤状ケーシング5からなる駆動部分を電動駆
動部9という。
【0020】10は、ペダル11を踏むことで、チェーン12
を介して前記後輪3を回転させる人力駆動部である。本
発明では、チェーン12を伝達部材としたが、チェーン12
の代わりにベルト、ギヤ等によるものでも構わない。
【0021】13は、前記前輪2を操舵するハンドルであ
る。
【0022】14、15は左右のブレーキレバーで、該ブレ
ーキレバー14、15を引くことでワイヤー16、17が引っ張
られ、このワイヤー16、17によってそれぞれ前後のブレ
ーキ装置18、19が動作するようになっている。また、こ
のワイヤー16、17の途中にはブレーキスイッチ20が設け
てあり、ブレーキレバー14、15を操作したときに電動機
8への通電が停止する機構になっている。
【0023】21は、サドルである。
【0024】22は、電動機8の電源となるバッテリ部
で、該バッテリ部22は、フレーム4にスライド着脱可能
に取り付けられるバッテリケース23と、該バッテリケー
ス23に収納した単一型充電式電池によって構成されてい
る。この電源電圧は約24ボルトである。
【0025】次に、図7に基づき、前記電動駆動部9に
ついて説明する。
【0026】図7に示すものは、前記盤状ケーシング5
内の構成を示す図で、7は、電動自転車本体1に固定さ
れる固定側ケーシングで、該固定側ケーシング7には制
御基板24、放熱板25等からなる制御部26、電動機8、第
1プーリー27、第2プーリー28、最終段プーリー29の3
つのプーリーからなる減速機構30、該減速機構30を連結
する伝達ベルト31が配置されている。前記減速機構30の
最終段プーリー29は、回転側ケーシング6に固定されて
おり、前記電動機8が回転すると第1から最終段プーリ
ーまでが伝達ベルト31によって回転し、減速されて最終
段プーリー29と共に回転側ケーシング6が回転する。ま
た、第2プーリー28と前記最終段プーリー29とが連結さ
れる第2プーリー28の小さいほうのプーリーには、一方
向クラッチが介入されており、ペダル11からの力がかか
った時に電動機8を回さないように、即ちペダル11が軽
いようにしてある。
【0027】32は、伝達ベルト31の張りを調節するため
の押圧部材である。
【0028】33は、前記伝達ベルト31の張りを調節する
調節ネジで、前記第1プーリー27の回転軸の取り付け部
分には長孔が形成してあり、前記第1プーリー27を前記
伝達ベルト31が張る方向に移動させるとともに、移動さ
せた状態で前記調節ネジ33によって第1プーリー27を固
定するようになっている。
【0029】37は、前記チェーン12からの駆動力を前記
回転側ケーシング6に伝達するためのチェーンスプロケ
ットで、該チェーンスプロケット37と回転側ケーシング
6との間にはフリーホイール38が設けられており、前記
チェーン12が逆回転したときには前記回転側ケーシング
6にチェーン12からの駆動力を伝達しない構成になって
いる。
【0030】39は、後輪3の車軸である。
【0031】前記最終段プーリー29の構成について、図
1乃至図3に基づき詳述する。
【0032】40は、最終段プーリー29の内側で車軸39に
対称に2か所に設けられた弾性体、即ちバネで、該バネ
40は片側を最終段プーリー29に固定し、他側を伸縮自在
に開放している。また、バネ40は伸縮方向を車軸39、或
いは最終段プーリー29と同心円の略接線方向に配置し、
踏力が加わったとき、後述する押圧部材42によって力を
受けやすい方向にしている。
【0033】41は、前記バネ40の開放側に当接する受圧
部材で、該受圧部材41は前記バネ40の径より小さい部分
と大きい部分とがあり、小さい部分がバネ40内に入り込
み、大きい部分がバネ40を蓋するように設けられてい
る。また、該受圧部材41は、鉄やセラミックなどの滑り
やすい材質のものが使われている。
【0034】42は、車軸42にベアリングを介して車軸39
回りに取り付けられ、前記チェーンスプロケット37の回
転によって車軸39を中心に回動する回動板で、該回動板
42には車軸39に対して対称に前記受圧部材41を前記チェ
ーンスプロケット37の回転によって押さえる押圧部材43
が設けられている。該押圧部材43は鉄やセラミック等、
滑りやすい材質のもので形成されている。
【0035】また、回動板42は前記最終段プーリー29の
内側に同心円状に挿入されて、前記押圧部材43がバネ40
を押さえることによって前記最終段プーリー29と共に回
転する。また、前記押圧部材43は、前記受圧部材41を押
さえる時に、押さえる位置が若干ずれるため、先端部分
が曲面になっている。
【0036】更に、前記回動板42には回動方向にむかっ
て形成した傾斜部44を車軸39に対して対称に2か所に形
成しており、前記回動板42の回動と共に回動する。
【0037】45は、前記回動板42の回動により前記傾斜
部44の作用で車軸39方向に移動可能な摺動部材で、該摺
動部材45の傾斜部44に当接する部分に突起46を設けてお
り、また、該突起46と反対位置には弾性部材、即ちバネ
47が前記回動板42方向に付勢して設けてある。即ち、回
動板42の回動で摺動部材45が押されたときのみ摺動する
ようになっており、回動板42が元の位置に戻ると摺動部
材45も元に戻るようになっている。更に、前記摺動部材
45には磁性部材或いは導電部材、本実施例ではフェライ
ト48からなる被検出部が設けてあり、摺動部材45の移動
とともに移動するようになっている。本実施例では、磁
性部材としてフェライトを用いているが、導電部材であ
る銅やアルミを用いても構わない。
【0038】47は、前記バネ40の付勢によって押される
押圧部材43を衝撃から防ぐためのラバープレートであ
る。
【0039】53は、前記バネ40を施蓋するカバーであ
る。
【0040】49は、前記固定側ケーシング7の内側で、
前記フェライト48の移動範囲内に設けられたコイルで、
該コイル49の巻線が巻いてあるコイルボビン50中を前記
フェライト48が移動するようになっている。
【0041】51は、前記フェライト48を移動させるため
のガイドで、該ガイド51は前記フェライト48を位置決め
するようにフェライト48の外周よりも少しばかり大きい
外周の鍔部52を形成してずれないように固定してある。
【0042】図1及び図2において、トルクが生じない
ときには破線で示す位置にフェライト48があり、トルク
が生じると傾斜部44と突起46の動きによってガイド51が
移動し、トルクの大きさに応じて実線で示す部分に移動
する。
【0043】上述する、回動板42、摺動部材45を合わせ
て変換部材53という。
【0044】また、前記摺動部材45に設けたフェライト
48と、固定側ケーシング7に取り付けられたコイル49を
合わせてトルク検出部54という。
【0045】人力による駆動と、このトルクの検出につ
いて、図1及び図2に基づき説明をする。
【0046】電動自転車本体1が走行を始めるとき、使
用者はペダル11に力を掛けて走行する。この時、後輪3
は止まろうとする力が大きく働のに対し、チェーンスプ
ロケット37、回動板42は回転しようとするため、バネ40
を押さえてバネ40が最終段プーリー29を押さえて、最終
段プーリー29と固定した回転側ケーシング6、後輪3が
回転して走行する。この時、走行時には大きなトルクが
生じるため、バネ40は大きく縮むことになり、即ちバネ
40の縮みと共に回動板42が回動し、傾斜部44も回動をす
る。傾斜部44が回動すると、これに当接した突起46が車
軸39方向に押され、摺動部材45も車軸39方向に移動す
る。摺動部材45が車軸39方向に移動すると、フェライト
48がガイド51の移動によってコイル49内を移動すること
になり、これによってコイル49の磁束が変化することに
なる。即ち、踏力が大きくなればなるほどコイル49内に
挿入されるフェライト48の体積が大きくなり、コイル49
のインダクタンスが大きくなる。
【0047】また、下り坂や停止時、或いは平地走行時
の惰性走行などにおいて、使用者が踏力を加えない状態
について説明すると、回動板42は最終段プーリー29と共
に回転し、この状態では踏力がないのでバネ40は縮ま
ず、摺動部材45も移動しない。即ち、コイル49の磁束も
変化せず、電動機8からの駆動は行われない。
【0048】更に、平地や上り坂などで使用者が加速を
する場合について説明すると、前述した走行を始めると
きと同様、踏力が加わるとバネ40が縮み、よって回動板
42が人力のトルクの大きさに合わせて回動し、傾斜部44
に当接した突起46が傾斜部44の回動によって押さえられ
て、摺動部材45が移動し、フェライト48がガイド51の移
動によってコイル49内を移動することになる。
【0049】次に、図4及び図5に基づき、トルク検出
部52の制御回路について説明をする。
【0050】49は、マイコン(図示せず)から出力され
る交流電圧が印加されるコイルで、この交流電流は図5
の(A)に示すような波形が入力される。また、このコ
イル49は、前記フェライト48を近づけたり遠ざけたりす
ることで、コイル49のインダクタンスが大きくなったり
小さくなったりし、図5の(B)で示すような波形にな
って出力される。このについて説明すると、コイル49に
フェライト48を近づけた場合、コイル49の磁路が閉ざさ
れて磁気抵抗が小さくなり、インダクタンスは大きくな
る。また、コイル49にフェライト48を遠ざけた場合につ
いては、前述と逆になり、インダクタンスは小さくな
る。そして出力されたパルスはDC変換部60でパルスの
平均値が取られ、図5の(C)で示す波形に変換され
て、次の増幅器61によって増幅されて前記マイコンに入
力される。
【0051】このように、踏力を車軸39方向のフェライ
ト48の動きに変換し、これによって変化するコイル49の
インダクタンスの変化を電圧の変化に変換して電気信号
を取り出しているので、正確で細かなトルクの検出がで
き、的確な制御で人力を補助することができる。
【0052】次に第2の実施例について、図8に基づき
説明をする。
【0053】本実施例は、上述する実施例とガイド51と
フェライト48の形状が異なるだけなので、同一部分につ
いては説明を省略し、ガイド51とフェライト48について
のみ説明をする。
【0054】本実施例における、ガイド51は、コイル49
内を挿通して回動板42の移動と共に車軸39方向に移動可
能に設けられており、フェライト48は、ガイド51の先端
に円板状に設けられ、トルクが生じるとともにコイル49
の一側面を車軸39方向に移動する。このように、コイル
49近傍をフェライト48が移動することで、前述した実施
例同様、コイル49のインダクタンスが変化し、この大き
さによって踏力、即ちトルクを検出することができる。
【0055】次に第3の実施例について、図9に基づき
説明をする。
【0056】本実施例も、上述する実施例とガイド51と
フェライト48の形状が異なるだけなので、同一部分につ
いては説明を省略し、ガイド51とフェライト48について
のみ説明をする。
【0057】本実施例におけるガイド51は、コイル49内
途中まで挿通して、車軸39方向に移動可能に設けられて
おり、前記ガイド51に連続して、コイル49外側でコイル
49一側面を覆うように形成したフェライト48が設けられ
ており、踏力の大きさに応じてコイル49近傍をフェライ
ト48が移動するようになっている。
【0058】上述する第2及び第3実施例は、コイル49
内に磁性材料であるフェライト48を挿入したが、導電性
の材料でもよく、銅やアルミ板などでも構わない。
【0059】以上のように、トルクの大きさに応じて移
動する変換部材53、即ち回動板42、摺動部材45にガイド
51を設け、このガイド51にフェライト48を取り付け、こ
のフェライト48がコイル49内を移動することでトルクを
検出するようにしたので、簡単な構成で人力によるトル
クを正確に検出して電動機8による補助ができるととも
に、ガイド51によってフェライト48を保持しているの
で、フェライト48の移動にブレがなく、正確にトルクを
検出することができる。
【0060】
【効果】本発明は、ペダルと車輪との間に弾性体を介在
し前記ペダルの踏力によって弾性体を介して前記車輪を
回転する人力駆動部と、電動機の駆動によって前記車輪
を回転する電動駆動部と、前記弾性体の伸縮を前記車輪
の車軸方向の移動に変換する変換部材と、該変換部材に
設けられ磁性部材或いは導電部材からなる被検出部を保
持するガイドと、該被検出部の移動量をコイルによって
検出するトルク検出部と、該トルク検出部の検出に基づ
き前記電動機を駆動制御する制御部とを備えたので、簡
単な構成で人力によるトルクを正確に検出して電動機に
よる補助ができるとともに、ガイドによって被検出部を
保持しているので、磁性部材或いは導電部材の移動にブ
レがなく、正確にトルクを検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電動自転車の最終段プ
ーリーの構成を示す側面断面図である。
【図2】同最終段プーリーの構成を示す平面構成図であ
る。
【図3】同最終段プーリーの構成を示す側面断面図であ
る。
【図4】同トルク検出部の回路図である。
【図5】同回路における各部分の波形を示す図である。
【図6】本発明における電動自転車の全体斜視図であ
る。
【図7】同盤状ケーシングの部品の配置を示す構成図で
ある。
【図8】本発明の第2の実施例を示す電動自転車の最終
段プーリーの構成を示す側面断面図である。
【図9】本発明の第3の実施例を示す電動自転車の最終
段プーリーの構成を示す側面断面図である。
【符号の説明】
11 ペダル 3 車輪(後輪) 40 弾性体(バネ) 10 人力駆動部 8 電動機 9 電動駆動部 39 車軸 53 変換部材 48 フェライト 51 ガイド 49 コイル 54 トルク検出部 26 制御部 5 盤状ケーシング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペダルと車輪との間に弾性体を介在し前
    記ペダルの踏力によって弾性体を介して前記車輪を回転
    する人力駆動部と、電動機の駆動によって前記車輪を回
    転する電動駆動部と、前記弾性体の伸縮を前記車輪の車
    軸方向の移動に変換する変換部材と、該変換部材に設け
    られ磁性部材或いは導電部材からなる被検出部を保持す
    るガイドと、該被検出部の移動量をコイルによって検出
    するトルク検出部と、該トルク検出部の検出に基づき前
    記電動機を駆動制御する制御部とを備えたことを特徴と
    する電動自転車。
  2. 【請求項2】 前記被検出部は、前記ガイドの外周と略
    同一で、コイル内に移動することで挿入されることを特
    徴とする請求項1記載の電動自転車。
  3. 【請求項3】 前記ガイドは、コイル内を挿通して移動
    可能に設けられており、前記被検出部は、前記ガイドの
    先端に円板状に設けられていることを特徴とする請求項
    1記載の電動自転車。
  4. 【請求項4】 前記ガイドは、コイル内の途中まで挿通
    して移動可能に設けられており、前記被検出部は、前記
    ガイドの先端に連続してコイル外まで円板状に設けられ
    ていることを特徴とする請求項1記載の電動自転車。
JP23747194A 1994-09-30 1994-09-30 電動自転車 Expired - Fee Related JP3495432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23747194A JP3495432B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 電動自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23747194A JP3495432B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 電動自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0899685A true JPH0899685A (ja) 1996-04-16
JP3495432B2 JP3495432B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=17015828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23747194A Expired - Fee Related JP3495432B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 電動自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495432B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100584842B1 (ko) * 2005-03-21 2006-05-29 피에이치 유 도날드 전기 자전거용 보조 전력 유닛 시동 장치
JP2016534924A (ja) * 2013-10-15 2016-11-10 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 運転者が電動自転車のペダルに適用したトルクを測定する方法、及び、電動自転車
WO2024092893A1 (zh) * 2022-10-31 2024-05-10 巴弗洛智能科技(苏州)有限公司 一种电动自行车中置电机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100584842B1 (ko) * 2005-03-21 2006-05-29 피에이치 유 도날드 전기 자전거용 보조 전력 유닛 시동 장치
JP2016534924A (ja) * 2013-10-15 2016-11-10 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 運転者が電動自転車のペダルに適用したトルクを測定する方法、及び、電動自転車
WO2024092893A1 (zh) * 2022-10-31 2024-05-10 巴弗洛智能科技(苏州)有限公司 一种电动自行车中置电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3495432B2 (ja) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI229047B (en) Electric bicycle
TW201141042A (en) A motor having an integrated torque sensor
JP3495432B2 (ja) 電動自転車
JP2000043780A (ja) 電動車
JP3495433B2 (ja) 電動自転車
JP3108311B2 (ja) 電動機停止機能付き電動自転車
JPH08113184A (ja) 電動自転車
JP2011143752A (ja) 電動アシスト自転車
JPH0826172A (ja) 電動自転車
JPH07215263A (ja) 電気自転車
JP3048826B2 (ja) 電動自転車
JP2000142544A (ja) 電動走行車両
JP2001151184A (ja) 電動補助自転車及びその駆動制御方法
JP3369747B2 (ja) 電動自転車
JPH0885491A (ja) 電動自転車
JP3583996B2 (ja) 電動自転車のトルク検出装置
JP3407981B2 (ja) 電動自転車
JPH10324288A (ja) 補助動力付き自転車
JP3706612B2 (ja) 電動自転車
JPH0826173A (ja) 電動自転車
JPH08230755A (ja) 車速検出機能付き電動自転車
JP4022964B2 (ja) 補助動力装置付き車輌
JPH08275583A (ja) 機械損算出機能付き電動自転車
JP2002362467A (ja) 電動車
JP2670244B2 (ja) 移動機器駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees