JPH0899342A - 押出成形品 - Google Patents

押出成形品

Info

Publication number
JPH0899342A
JPH0899342A JP7153214A JP15321495A JPH0899342A JP H0899342 A JPH0899342 A JP H0899342A JP 7153214 A JP7153214 A JP 7153214A JP 15321495 A JP15321495 A JP 15321495A JP H0899342 A JPH0899342 A JP H0899342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
vinyl
component
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7153214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076222B2 (ja
Inventor
Ryoichi Yamabe
良一 山部
Tomoyuki Nara
知幸 奈良
Toshiyuki Narita
俊之 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP07153214A priority Critical patent/JP3076222B2/ja
Publication of JPH0899342A publication Critical patent/JPH0899342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076222B2 publication Critical patent/JP3076222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性、成形性及び耐変形性に優れた押出成
形品、具体的にはシール材を得る。 【構成】 (1)塩化ビニル系樹脂と、α−メチルスチ
レン−シアン化ビニル系共重合体又はそれらとABSグ
ラフト共重合体からなる熱可塑性樹脂組成物Aと、
(2)塩化ビニル系樹脂、部分架橋アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体及び可塑剤からなる軟質樹脂組成物
Bとを共押出してなる押出成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性、成形性及び耐変
形性に優れた合成樹脂製の押出成形品に関し、更に具体
的にはシール材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建築、自動車、厨房器具等のパッ
キン、ガスケット等のシール材には、軟質塩化ビニル樹
脂等の軟質合成樹脂又は架橋ゴム材料等の軟質材料が使
用されている。
【0003】軟質合成樹脂又は架橋ゴム材料は、それら
単独で押出、射出、圧縮成形された製品として使用され
る。又、金属と樹脂を同一金型(以下ダイと称する)内
で溶融一体化したり(以下共押出と称する)、又は金属
と接着したりしてシール材として使用される。
【0004】しかしながら、金属の共押出されたシール
材は、材料をリサイクルするためには、樹脂と金属を分
離する必要があり、経済的に不利であった。
【0005】この対策として、金属の代わりに硬質合成
樹脂を使用し、共押出することが検討されている。硬質
合成樹脂を使用した共押出シール材は、硬質合成樹脂と
軟質材料を共押出成形したり、又は硬質合成樹脂と軟質
材料を接着したりした後に、加工及び製造されている。
硬質合成樹脂としては例えば、ABS樹脂及び硬質塩化
ビニル樹脂等が挙げられるが、ABS樹脂は軟質塩化ビ
ニル樹脂と接着又は共押出した場合にはクラック等を発
生しやすく、実用には適さなかった。
【0006】このため、軟質材料と共押出する硬質材料
としては、一般的に硬質塩化ビニル樹脂が使用される。
【0007】又、軟質材料としては例えば、軟質塩化ビ
ニル樹脂、オレフィン系樹脂及びゴム等が挙げられる
が、共押出をする場合には一般的には硬質材料との熱融
着性及び加工性に優れる軟質塩化ビニル樹脂が使用され
る。
【0008】このようにして得られたシール材は建築、
自動車、厨房器具等に使用される。
【0009】しかしながら、これらを屋外で使用した場
合にはシール材の温度が70℃以上にも達し、自動車の
内装用で使用した場合には自動車の内部の温度は最高で
90℃にも達することがある。
【0010】硬質塩化ビニル樹脂と軟質塩化ビニル樹脂
との共押出で得られたシール材は70℃の高温雰囲気下
に曝された場合には、硬質塩化ビニル樹脂は変形してし
まい、又軟質塩化ビニル樹脂も押圧、圧縮による変形が
大きくなってしまうため、シーリング、密閉効果が使用
途中で減少し、良好なシール性能を有するシール材を得
られなかった。
【0011】硬質材料の耐熱性を上げるために硬質樹脂
材料として耐熱塩化ビニル樹脂を使用し、軟質材料とし
て軟質塩化ビニル樹脂を使用したガスケットの場合に
は、硬質材料の耐熱性は向上するが、高温雰囲気下で軟
質材料として使用している塩化ビニル樹脂が変形するこ
とは防げなかった。
【0012】一方軟質材料として架橋ゴム材料を使用す
る場合、耐変形性に優れ、シール性能は良好な製品が得
られるけれども、ゴム材料との成形温度の差異及びゴム
部分の架橋処理のために接着が必要なことから、硬質合
成樹脂との共押出製品は殆ど製品となり得なかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
の欠点を解決し、良好な耐熱性、成形性及び耐変形性を
持ち、シーリング、密閉効果の優れた押出成形品を提供
することにある。本発明者等は、硬質材料として熱可塑
性樹脂組成物を、軟質材料として軟質樹脂組成物を使用
することにより共押出成形品をつくることを鋭意研究し
た結果、本発明を完成するに至った。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
(1)下記の(a)成分90〜20重量%及び(b)成
分10〜80重量%からなる熱可塑性樹脂組成物Aと、
(2)塩化ビニル系樹脂5〜75重量%、部分架橋アク
リロニトリル−ブタジエン共重合体5〜70重量%及び
可塑剤10〜65重量%からなる軟質樹脂組成物Bとを
共押出してなる押出成形品である。 (a)成分 塩化ビニル系樹脂 (b)成分 下記(イ)成分30〜100重量%及び
(ロ)成分0〜70重量%からなる樹脂組成物 (イ)成分 α−メチルスチレン65〜85重量%、シ
アン化ビニル化合物15〜35重量%及びこれらと共重
合する他のビニル化合物0〜20重量%からなるα−メ
チルスチレン系共重合体 (ロ)成分 芳香族ビニル化合物50〜80重量%、シ
アン化ビニル化合物15〜35重量%及びこれらと共重
合する他のビニル化合物0〜30重量%からなる混合物
20〜70重量部をガラス転移温度(以下Tgと略記)
が0℃以下のゴム80〜30重量部の存在下で共重合さ
せて得られるグラフト共重合体
【0015】又、本発明の第2の発明は、押出成形品が
シール材である、第1の発明の押出成形品である。
【0016】以下本発明を詳細に説明する。本発明にお
いて熱可塑性樹脂組成物Aとは、(a)成分及び(b)
成分からなる組成物である。
【0017】本発明の熱可塑性樹脂組成物Aに使用する
(a)成分は塩化ビニル系樹脂であり、(b)成分はα
−メチルスチレン系共重合体とグラフト共重合体からな
る樹脂組成物である。
【0018】本発明の熱可塑性樹脂組成物Aの(a)成
分及び(b)成分の重量比は、(a)成分90〜20重
量%及び(b)成分10〜80重量%である。
【0019】本発明で使用する(a)成分の塩化ビニル
系樹脂の例としては、ポリ塩化ビニルのほかに、塩化ビ
ニルとそれに共重合するビニル化合物の混合物を懸濁重
合法、塊状重合法、微細懸濁重合法又は乳化重合法等の
通常の方法によって重合したもの、更にはエチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合
体又は塩素化ポリエチレン等に塩化ビニルをグラフト共
重合したもの等全てが使用される。
【0020】塩化ビニルと共重合するビニル化合物とし
ては、例えば、酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル等の
ビニルエステル類、メチルアクリレート及びブチルアク
リレート等のアクリル酸エステル類、メチルメタクリレ
ート及びエチルメタクリレート等のメタクリル酸エステ
ル類、ブチルマレート及びジエチルマレート等のマレイ
ン酸エステル類、ジブチルフマレート及びジエチルフマ
レート等のフマル酸エステル類、ビニルメチルエーテ
ル、ビニルブチルエーテル及びビニルオクチルエーテル
等のビニルエーテル類、アクリロニトリル及びメタクリ
ロニトリル等のシアン化ビニル類、エチレン、プロピレ
ン及びスチレン等のα−オレフィン類、塩化ビニリデン
及び臭化ビニル等の塩化ビニル以外のハロゲン化ビニリ
デン及びハロゲン化ビニル類、並びに、ジアリルフタレ
ート等のフタル酸エステル類等が挙げられ、これらビニ
ル化合物は、塩化ビニル系樹脂の構成成分中好ましくは
30重量%以下、特に好ましくは20重量%以下の範囲
である。勿論ビニル化合物は上記のものに限定されるも
のではない。
【0021】これらの塩化ビニル系共重合体に使用する
ビニル化合物の使用量も塩化ビニル系樹脂の構成成分中
好ましくは30重量%以下、特に好ましくは20重量%
以下の範囲である。
【0022】又、熱可塑性樹脂組成物Aに使用する塩化
ビニル系樹脂の平均重合度は、JIS K−6721で
測定される平均重合度(以下重合度と称す)で、500
〜1500のものが好ましい。重合度が500未満の場
合には耐衝撃性が劣ることとなり、又重合度が1500
を越えると加工時の溶融粘度が著しく高くなり、加工が
困難になる。
【0023】熱可塑性樹脂組成物Aに使用する(b)成
分は、(イ)成分のα−メチルスチレン系共重合体30
〜100重量%及び(ロ)成分のグラフト共重合体0〜
70重量%からなる。
【0024】(イ)成分としては、α−メチルスチレン
系共重合体65〜85重量%、シアン化ビニル化合物1
5〜35重量%及びこれらと共重合する他のビニル化合
物0〜20重量%からなる共重合体が使用される。
【0025】シアン化ビニル化合物としてはアクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、α−クロロアクリロニト
リル等が挙げられるが、特にアクリロニトリル及び/又
はメタクリロニトリルが好ましい。
【0026】又、α−メチルスチレン及びシアン化ビニ
ル化合物と共重合するビニル化合物としては例えば、ス
チレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ハロゲ
ン置換スチレン、アセナフチレン、フマロニトリル、マ
レイミド、無水マレイン酸、N−置換マレイミド、メタ
クリル酸、アクリル酸、メタクリル酸エステル及びアク
リル酸エステル等公知の各種ビニル化合物から選ばれた
1種以上のものが好ましく、特にスチレンが好ましい。
【0027】(イ)成分の製造方法としては特に制限は
ないが例えば、水性乳化重合の方法等で行われる。水性
乳化重合における重合開始剤として例えば過硫酸カリウ
ム等の過硫酸塩等が使用される。
【0028】乳化剤としては例えばドテシルベンゼンス
ルホン酸ソーダ塩、ステアリン酸ソーダ塩が使用され
る。又、t−ドデシルメルカプタン等の分子量調節剤、
ナフタレンスルホン酸ソーダ等の乳化助剤、脂肪酸アミ
ド等の滑剤等通常に使用される添加剤を加えても良い。
【0029】乳化重合の温度は30〜100℃が好まし
く、特に50〜75℃が好ましい。上記の方法により得
られた乳化重合液は通常の手段により例えば、塩化カル
シウム等の凝固剤で凝固させ、洗浄、脱水、乾燥して白
色粉末状の重合体として得られる。
【0030】(ロ)成分としては、芳香族ビニル化合物
50〜80重量%、シアン化ビニル化合物15〜35重
量%及びこれらと共重合する他のビニル化合物0〜30
重量%からなる混合物20〜70重量部をガラス転移温
度が0℃以下のゴム80〜30重量部の存在下で共重合
させて得られるグラフト共重合体が使用される。
【0031】(ロ)成分のグラフト共重合体を製造する
際に使用する芳香族ビニル化合物としては、前記のスチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチ
ルスチレン、ハロゲン置換スチレン及びそれらの混合物
等が挙げられるが、特にスチレンが好ましい。
【0032】シアン化ビニル化合物としては、前記のア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアク
リロニトリル等が挙げられるが、特にアクリロニトリル
及び/又はメタクリロニトリルが好ましい。
【0033】又、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニ
ル化合物と共重合する他のビニル化合物としては例え
ば、アセナフチレン、フマロニトリル、マレイミド、無
水マレイン酸、N−置換マレイミド、メタクリル酸、ア
クリル酸、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル
等公知の各種ビニル化合物から選ばれた1種以上のもの
が好ましい。
【0034】(ロ)成分の製造に使用するTgが0℃以
下のゴムとしては例えば、ブタジエン、イソプレン等の
共役ジエン化合物の重合体、更にこれらと共重合する他
のビニル化合物との共重合体等が挙げられるが、特にポ
リブタジエン又はブタジエンを50重量%以上含有する
共重合体が好ましい。グラフト共重合体の製造は通常の
方法で既知の重合条件下で行われる。
【0035】(ロ)成分のグラフト共重合体としてはポ
リブタジエンにスチレン及びアクリロニトリルをグラフ
ト共重合したABSグラフト共重合体が代表的である。
【0036】本発明に使用する(b)成分の樹脂組成物
において、(イ)成分のα−メチルスチレン系共重合体
と(ロ)成分のグラフト共重合体との重量比は、(イ)
成分30〜100重量%と(ロ)成分0〜70重量%か
らなり、(イ)成分50〜100重量%と(ロ)成分0
〜50重量%からなることが好ましい。(イ)成分が3
0重量%未満の場合は耐熱性の改良効果は殆ど得られな
い。
【0037】前記の(a)成分及び(b)成分からなる
本発明の熱可塑性樹脂組成物Aは、JIS K−720
7 A法で規定される荷重たわみ温度が80℃以上のも
のが好ましく、特に85℃以上のものが好ましい。荷重
たわみ温度が80℃未満の場合、耐熱性の改良効果が不
十分であり、高温雰囲気化に曝されると変形し易いため
に好ましくない。
【0038】本発明において軟質樹脂組成物Bとは、塩
化ビニル系樹脂、部分架橋アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体及び可塑剤からなる組成物である。
【0039】本発明の軟質樹脂組成物Bに使用する塩化
ビニル系樹脂は、ポリ塩化ビニルのほかに、塩化ビニル
とそれに共重合する前記のビニル化合物の混合物を懸濁
重合法、塊状重合法、微細懸濁重合法又は乳化重合法等
通常の方法によって製造されたもの全てが使用される。
【0040】塩化ビニルに共重合するビニル化合物とし
ては、前記で挙げられたものと同様なビニル化合物を挙
げることができる。これらビニル化合物の使用量も塩化
ビニル系樹脂の構成成分中好ましくは30重量%以下、
特に好ましくは20重量%以下の範囲で使用される。
【0041】又、本発明の軟質樹脂組成物Bに使用する
塩化ビニル系樹脂の平均重合度は特に制限はないが、共
押出成形を行う場合、硬質材料との成形温度差を小さく
し、良好なシール材を得るという本発明の目的に合致す
るためには、JIS K−6721で測定される平均重
合度が2000以上であることが好ましい。
【0042】本発明の軟質樹脂組成物Bに使用する部分
架橋アクリロニトリル−ブタジエン共重合体は、メチル
エチルケトンに不溶な架橋アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体を含むものであれば、その製法を制限するも
のではなく、ジビニルベンゼンやエチレングリコールジ
メタクリレート等の多官能性化合物との共重合で得る方
法、メチルエチルケトンに不溶な架橋アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体が生成するまで反応率を高める方
法、又は少量の架橋剤を使用して未加硫アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体を架橋させて得る方法等いずれ
の方法でも差し支えない。
【0043】一般に入手できる部分架橋アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体としては例えば、グッドイヤー
社製、商品名「ケミガムP83」、日本合成ゴム社製、
商品名「JSR N201」及びB.F.グッドリッチ
社製、商品名「Hycar1421」等が挙げられる。
【0044】又、本発明の軟質樹脂組成物Bに使用する
可塑剤は塩化ビニル系樹脂の可塑剤として使用するもの
であれば制限はなく、例えば、フタル酸ジブチル、フタ
ル酸ジヘプチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、フタ
ル酸ジイソノニル及びフタル酸ジイソデシル等のフタル
酸系可塑剤、トリメリット酸トリブチル及びトリメリッ
ト酸トリ2−エチルヘキシル等のトリメリット酸系可塑
剤、ピロメリット酸テトラブチル及びピロメリット酸テ
トラオクチル等のピロメリット酸系可塑剤、リン酸トリ
クレジル及びリン酸トリオクチル等のリン酸系可塑剤、
アジピン酸ジオクチル、アゼライン酸ジオクチル及びセ
バシン酸ジオクチル等の脂肪酸系可塑剤、並びに、アジ
ピン酸ポリエステル及びセバシン酸ポリエステル等のポ
リエステル系可塑剤アルキルエポキシステアレート等の
エポキシ系可塑剤等が挙げられ、これらは単独又は2種
以上混合して使用される。又エポキシ化大豆油、塩素化
パラフィン等の二次可塑剤を併用することもできる。
【0045】軟質樹脂組成物Bは重量比で、塩化ビニル
系樹脂5〜75重量%、部分架橋アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体5〜70重量%及び可塑剤10〜65
重量%である。
【0046】塩化ビニル系樹脂が5重量%未満の場合、
押出成形時、製品外観不良等の不良現象が発生する場合
が多く、また75重量%を越えると得られたシール材の
シール部分が硬くなるため、シール材として不適当であ
る。
【0047】又、部分架橋アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体が5重量%未満の場合、共押出成形時に硬質
材料との適正成形温度差が大きくなり、又得られたシー
ル材は押圧、圧縮等による変形を受けやすい。一方、7
0重量%を越えると押出成形時に製品外観不良等の不良
現象が発生し易く不適当である。
【0048】更に可塑剤が10重量%未満の場合は得ら
れたシール材のシール部分が硬いためにシール材として
不適当であり、又65重量%を越えると硬度が低下しす
ぎて高温雰囲気下で変形し易くなり不適当である。
【0049】本発明の熱可塑性樹脂組成物Aと軟質樹脂
組成物Bには、特性の向上のため、充填剤を添加するこ
とができる。熱可塑性樹脂組成物Aにおいては、充填剤
の添加により耐熱性及び成形性が向上する利点がある。
充填剤としては、塩化ビニル系樹脂に使用できる充填剤
が使用可能である。具体的には、炭酸カルシウム、シリ
カ、クレー、タルク、水酸化アルミ、酸化アンチモン等
が単独又は併用で用いられる。充填剤の平均粒径は、特
に制限はないが、通常、0.01μm〜10μm、好ま
しくは0.03μm〜7μm、特に好ましくは0.03
μm〜5μmのものが用いられる。充填剤の中では、炭
酸カルシウムが好ましく、特に好ましくは、平均粒径
が、0.03μm〜5μmの炭酸カルシウムである。
【0050】熱可塑性樹脂組成物Aへの充填剤の添加量
は、樹脂組成物100重量部に対して40重量部以下で
あり、好ましくは、1〜30重量部である。充填剤が、
40重量部を越えるとペレット化が不可能になり、樹脂
組成物としての性能が全く得られない。
【0051】又本発明の熱可塑性樹脂組成物Aと軟質樹
脂組成物Bには、必要に応じて安定剤、加工助剤、強化
剤、滑剤、顔料等一般の塩化ビニル系樹脂に使用するも
のを添加しても良い。
【0052】本発明において、各原材料の添加、混合の
順序等に制限はなく、一般的には、混合及びペレット化
は通常の塩化ビニル系樹脂の場合と同様な方法が使用さ
れる。熱可塑性樹脂組成物A、軟質樹脂組成物Bともに
混合には例えば、ヘンシェルミキサーやスーパーミキサ
ーのような高速ミキサー、リボンブレンダー等の混合機
が使用される。混合方式は、上記混合機に各成分を投入
し、例えば150℃以下の温度でそれぞれの混合機に見
合った時間、均一にブレンドするのが好ましい。
【0053】造粒は上記混合物をバンバリーミキサー、
ミキシングロール、押出機等を使用し、通常の塩化ビニ
ル系樹脂の製造に使用される方法により行われる。
【0054】共押出装置については特に制限はないが、
通常、硬質材料に使用する混練押出装置A、軟質材料に
使用する混練押出装置Bを同一の金型Cで接合一体化し
て、共押出装置Dを得る方法が行われており、個々の押
出装置A、Bの大きさ、単軸、二軸等及び横型、竪型装
置等の選定は、使用する材料及び共押出製品の形状、寸
法により適宜選定されうるものである。
【0055】本発明において、表面意匠性等を賦与する
目的で、押出成形時、表面に塩化ビニル系樹脂、アクリ
ル樹脂等を多層に押出してもかまわない。また押出成形
品の強度等を向上させるために、必要に応じて金属等を
共押出しても良い。
【0056】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。
【0057】実施例1〜5 表1に示す各原材料を75リットルのヘンシェルミキサ
ーに入れ、撹拌混合後、90m/m単軸押出機(池貝鉄
工(株)製)にて混練ペレット化を行い、熱可塑性樹脂
組成物A及び軟質樹脂組成物Bの各ペレット15kgを
得た。これを使用し次の2台の押出機にて共押出を行っ
た。 押出機A 65m/m単軸押出機(池貝鉄工(株)製)
(熱可塑性樹脂樹脂組成物A用) 押出機B 40m/m竪型単軸押出機((株)プラスチ
ック工学研究所製)(軟質樹脂組成物B用)
【0058】共押出成形品用のダイは、熱可塑性樹脂組
成物Aと軟質樹脂組成物Bの構成となるよう設計された
ものを使用した。
【0059】得られた共押出成形品は成形性が良好であ
り、これを500mmの長さに切断し80℃及び90℃
の雰囲気下で48時間加熱した。取り出し後、長さLを
測定し、最初の長さ500mmで除して、収縮率((5
00−L)/500×100)%を算出した。また、5
00mmの長さに切断した共押出成形品を80℃の雰囲
気下で48時間加熱した後の変形、ソリについて外観の
評価を行った。又、熱可塑性樹脂組成物AのJIS K
−7207 A法による荷重たわみ温度を測定した。物
性評価を表1に示した。その結果、得られた共押出成形
品は良好であり、シール材として実用可能であった。
【0060】
【表1】
【0061】比較例1〜2 表2に示す各原材料を前記実施例に示したのと同一の方
法で撹拌、混練ペレット化を行い、共押出した。得られ
た共押出成形品の評価、測定を行い、物性を表2に示し
た。その結果、シール材として実用不可能であった。
【0062】
【表2】
【0063】使用原材料 実施例1〜4及び比較例1〜2に使用した使用原材料を
以下に示した。 (1)塩化ビニル系樹脂 塩化ビニル系樹脂−1 デンカビニールSS110(重合度1100) 電気化
学工業(株)社製 塩化ビニル系樹脂−2 デンカビニールSH380(重合度3800) 電気化
学工業(株)社製
【0064】(2)(b)成分の樹脂組成物 下記の(イ)成分及び(ロ)成分を表1〜2に示す通り
に混合して得られた樹脂組成物を使用した。
【0065】(イ)成分のα−メチルスチレン系共重合
体 α−メチルスチレン210g、スチレン15g、アクリ
ロニトリル45g及び開始剤を使用し乳化重合を開始し
た。途中でアクリロニトリル30gを重合中に分添しな
がら、α−メチルスチレン系共重合体を得た。
【0066】(ロ)成分のグラフト共重合体 ポリブタジエンラテックス(ポリブタジエン固形分濃度
35%、平均粒子径350μm:ゲル含量87%)28
6部及び開始剤を使用し、スチレン105部、アクリロ
ニトリル45部を分添しながらグラフト乳化重合して、
グラフト共重合体を得た。
【0067】(3)部分架橋アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体(表中NBRと略記) JSR N201 日本合成ゴム(株)社製
【0068】(4)可塑剤 フタル酸ジイソノニル (5)充填剤 平均粒径0.08μmの表面処理炭酸カ
ルシウム
【0069】
【発明の効果】以上の通り、本発明により、耐熱性、成
形性、耐変形性に優れた押出成形品、具体的にはシール
材を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 27:06 B29L 9:00 31:26

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)下記の(a)成分90〜20重量
    %及び(b)成分10〜80重量%からなる熱可塑性樹
    脂組成物Aと、(2)塩化ビニル系樹脂5〜75重量
    %、部分架橋アクリロニトリル−ブタジエン共重合体5
    〜70重量%及び可塑剤10〜65重量%からなる軟質
    樹脂組成物Bとを共押出してなる押出成形品。 (a)成分 塩化ビニル系樹脂 (b)成分 下記の(イ)成分30〜100重量%及び
    (ロ)成分0〜70重量%からなる樹脂組成物 (イ)成分 α−メチルスチレン65〜85重量%、シ
    アン化ビニル化合物15〜35重量%及びこれらと共重
    合する他のビニル化合物0〜20重量%からなるα−メ
    チルスチレン系共重合体 (ロ)成分 芳香族ビニル化合物50〜80重量%、シ
    アン化ビニル化合物15〜35重量%及びこれらと共重
    合する他のビニル化合物0〜30重量%からなる混合物
    20〜70重量部をガラス転移温度が0℃以下のゴム8
    0〜30重量部の存在下で共重合させて得られるグラフ
    ト共重合体
  2. 【請求項2】 押出成形品がシール材である請求項1記
    載の押出成形品。
JP07153214A 1994-08-02 1995-06-20 押出成形品 Expired - Fee Related JP3076222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07153214A JP3076222B2 (ja) 1994-08-02 1995-06-20 押出成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18152594 1994-08-02
JP6-181525 1994-08-02
JP07153214A JP3076222B2 (ja) 1994-08-02 1995-06-20 押出成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0899342A true JPH0899342A (ja) 1996-04-16
JP3076222B2 JP3076222B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=26481910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07153214A Expired - Fee Related JP3076222B2 (ja) 1994-08-02 1995-06-20 押出成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076222B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3076222B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194471A (en) Rigid chlorinated polyvinyl chloride compound and articles derived therefrom
JP3036405B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0312110B2 (ja)
US5709956A (en) Co-extruded multilayer laminate
US5914195A (en) Thermoplastic resin composite
JP3081511B2 (ja) 押出成形品
EP0694383B1 (en) Extruded product
JP3076222B2 (ja) 押出成形品
US20060155024A1 (en) Polyvinyl chloride-base thermoplastic elastomer composition
JP3508958B2 (ja) シール材
JP4446319B2 (ja) 樹脂組成物及び成形品
JPH0482034B2 (ja)
JP4259630B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
JPH04253786A (ja) 複合シール材
JP2000117806A (ja) 押出成形品及び樹脂組成物
JPH10316823A (ja) 硬質樹脂組成物及び押出成形品
JPH11255991A (ja) 硬質樹脂組成物
JPH11279360A (ja) 硬質樹脂組成物及び押出成形品
JP3190227B2 (ja) 異形押出成形品
JP2001270052A (ja) 共押出成形品及びウインドウモール
JP2018059004A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及び窓枠用押出成形品
JP4407852B2 (ja) 建築用ガスケット及びグレイジングチャンネル
JP2002179843A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、被覆材及びホース
JP2000095912A (ja) 樹脂組成物
JPH07145295A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees