JPH0899021A - 濾過モジュールの運転方法 - Google Patents

濾過モジュールの運転方法

Info

Publication number
JPH0899021A
JPH0899021A JP6234926A JP23492694A JPH0899021A JP H0899021 A JPH0899021 A JP H0899021A JP 6234926 A JP6234926 A JP 6234926A JP 23492694 A JP23492694 A JP 23492694A JP H0899021 A JPH0899021 A JP H0899021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
filtration module
filtration
operating
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6234926A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazusumi Takeuchi
一純 武内
Koji Matsumoto
幸司 松本
Ariyoshi Okita
有美 大北
Kazuo Murata
和雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP6234926A priority Critical patent/JPH0899021A/ja
Publication of JPH0899021A publication Critical patent/JPH0899021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大容量の濾過モジュールに使用される濾過膜
を洗浄後再利用できるようにし、そのランニングコスト
が低下できる運転方法を得る。 【構成】 濾液の線速を1日当り0.07〜1.00
m、より好ましくは1日当り0.5m以下とし、粒径が
濾過膜1の最大孔径より大である濾過助剤bを原液中に
添加し、濾過膜の上流側表面に濾過助剤によるケーク層
を形成させ、このケーク層によって目詰まり物質aが捕
捉されるようにする。 【効果】 濾過助剤によって形成されたケーク層は圧密
化することがないので、このケーク層によって捕捉され
た目詰まり物質が容易に除去でき、それによって濾過膜
が洗浄後再利用でき、濾過モジュールのランニングコス
トを低下させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は濾過モジュールの運転方
法に関するもので、さらに詳しく言えば、大容量の濾過
モジュールに使用される濾過膜を洗浄後に再使用できる
ようにし、そのランニングコストが低下できる濾過モジ
ュールの運転方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】濾過モジュールの濾過容量の増大を図る
方法としては、大型のメンブレンバッグ式濾過モジュー
ルのような大容量濾過に適した濾過モジュールを用いる
方法が知られている。
【0003】上記した大型のメンブレンバッグ式濾過モ
ジュールは、板状の支持部材に貫通穴を設け、この貫通
穴に袋状にした濾過膜の開口部を取り付け、前記支持部
材によって袋状にした濾過膜の内側と外側とが分離さ
れ、前記濾過膜の外側から原液を供給し、内側から濾液
を得るようにしたものである。
【0004】そして、上記した大型のメンブレンバッグ
式濾過モジュールは、その濾過精度を向上させるために
濾過膜にスクリーンフィルターである精密濾過膜が用い
られる。
【0005】上記した、濾過膜に精密濾過膜を用いた大
型のメンブレンバッグ式濾過モジュールでは、図3に示
した如く、濾過の進行に伴って濾過膜1の上流側に圧縮
性の目詰まり物質aによるケーク層が形成され、このケ
ーク層は一部の目詰まり物質aが濾過膜1の微孔中に入
り込んで圧密化するため、早期に濾過が困難な状態にな
ることが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した、濾過膜に精
密濾過膜を用いた大型のメンブレンバッグ式濾過モジュ
ールでは、濾過膜1を逆洗浄しても、図4に示したよう
に、濾過膜1の微孔中に入り込んだ目詰まり物質aが除
去できないため、早期に濾過膜や濾過モジュールを交換
しなければならず、そのランニングコストが低下すると
いった問題があった。
【0007】また、上記した大型のメンブレンバッグ式
濾過モジュールの前段にプレフィルターとしての珪藻土
フィルターが用いられることもあるが、そのための設置
場所が必要になるという問題や配管が複雑になったり、
設置コストが上昇するという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の運転方法は、濾液の線速を1日当り0.0
7〜1.00m、より好ましくは1日当り0.5m以下
とし、粒径が濾過膜の最大孔径より大である濾過助剤を
原液中に添加し、濾過膜の上流側表面に濾過助剤による
ケーク層を形成させることを特徴とするものである。
【0009】また、本発明の運転方法は、濾過膜内外の
濾過差圧を0.001〜1.0kg/cm2 とし、濾液
の線速を1日当り0.07〜1.00m、より好ましく
は1日当り0.5m以下とし、粒径が濾過膜の最大孔径
より大である濾過助剤を原液中に添加し、濾過膜の上流
側表面に濾過助剤によるケーク層を形成させることを特
徴とするものである。
【0010】
【作用】従って、本発明の濾過モジュールの運転方法に
よれば、濾過助剤によって形成されたケーク層は非圧縮
性であるため圧密化することはなく、しかもこのケーク
層によって原液中の目詰まり物質が捕捉されるので、目
詰まり物質が濾過膜に強固に付着したり、濾過膜の微孔
中に入り込むということがなくなる。
【0011】
【実施例】以下、実施例により説明する。
【0012】図1は、本発明の運転方法を適用して運転
した場合の濾過膜の要部断面図で、平均粒径が3.0μ
mの珪藻土からなる濾過助剤bを、濾過モジュールの運
転開始時に原液中に添加し、あらかじめ平均孔径が0.
4μmの精密濾過膜からなる濾過膜1の上流側表面に前
記濾過助剤bによるケーク層が形成されるようにしたも
ので、このケーク層によって原液中の目詰まり物質aが
捕捉されるようにしたものである。
【0013】そして、上記した運転方法により、濾液の
線速を1日当り0.07〜1.00m、より好ましくは
1日当り0.5m以下で運転すると、また濾過膜内外の
濾過差圧を0.001〜1.0kg/cm2 とし、濾液
の線速を1日当り0.07〜1.00m、より好ましく
は1日当り0.5m以下で運転すると、濾過の進行に伴
って濾過助剤bによるケーク層で原液中の目詰まり物質
aが捕捉されるため、濾過膜1の微孔中に入り込むこと
はない。
【0014】そして、このケーク層は非圧縮性のもので
あって圧密化しにくいものであるから、濾過膜1を洗浄
することによって、また濾過膜1の上流側表面に気泡を
当てることによって図2のように除去することができ、
それによって再使用が可能になる。
【0015】従って、濾過膜1の洗浄後の運転再開時に
再び濾過助剤bを原液中に添加して濾過膜1の上流側表
面に再び前記濾過助剤bによるケーク層を形成すると、
濾過膜1の再利用が可能になる。このことは濾過膜1の
交換後の運転再開時でも同様である。
【0016】上記した実施例では、濾過モジュールの運
転開始時、濾過膜1の洗浄後の運転再開時、濾過膜1の
交換後の運転再開時に濾過助剤bを原液中に添加するも
のであるが、原液中に圧密化しやすい目詰まり物質が多
く含まれている場合には、濾過助剤を間欠的に原液中に
添加することによって最初に形成されたケーク層に捕捉
された目詰まり物質が圧密化するのを防止することがで
き、それによって濾過膜1を洗浄することによって、ま
た濾過膜1の上流側表面に気泡を当てることによって目
詰まり物質を容易に除去することができる。
【0017】このように、間欠的に濾過助剤を原液中に
添加する場合、運転開始後に添加する濾過助剤の粒径を
運転開始時に添加する濾過助剤の粒径より小であるよう
にすると、最初に形成されたケーク層で捕捉されず濾過
膜1で捕捉されるような粒径の小さい目詰まり物質は濾
過の進行に伴って新たに形成されたケーク層で捕捉され
るようになり、濾過膜の微孔の目詰まりを防止すること
ができる。
【0018】上記した濾過モジュールの運転方法では珪
藻土を濾過助剤として用いたが、珪藻土以外にパーライ
トのようなかさ密度の小さいセラミック微粒子やセルロ
ース微粒子も使用することができ、これらの選択は要求
される濾液の水質や濾過モジュールの運転コストによっ
て適宜定めうるものである。
【0019】上記した運転方法が適用できる濾過モジュ
ールとしては、図5のような原液が通過する濾過膜の表
面積が大きい濾過モジュールが好ましい。すなわち、図
5において、1は袋状にした平均孔径が0.4μmの平
膜からなる精密濾過膜で、その開口部は第1の支持部材
2−1の貫通穴2Aに接着されて吊り下げられるととも
に、前記支持部材2−1は第2の支持部材2−2に接合
され、各支持部材2−1,2−2によって濾過膜1の内
側と外側とが分離されてなる。そして、前記濾過膜1の
外側は原液供給口6を有する角形のハウジング3−1で
包囲されてなり、内側は濾液排出口7を有する角形のハ
ウジング3−2で包囲されてなり、前記ハウジング3−
1,3−2の開口端部にはフランジ3−1A,3−2A
が形成され、各フランジ3−1A,3−2A間に前記第
2の支持部材2−2とパッキング5とを介在させてボル
ト4−1とナット4−2とによって、各ハウジング3−
1,3−2が一体化されてなる。また、前記濾過膜1の
目詰まりを防止する目詰まり防止手段として、濾過膜1
の外側に気泡9を当てて目詰まり物質を除去するための
加圧気体送入手段10を設けられてなる。なお、8は濾
過膜1の内側に配されたポリプロピレン製の網や合成繊
維の不繊布からなるスペーサで、濾過膜1内を流れる濾
液の流路を確保して濾過抵抗の増大を抑制するものであ
る。また、精密濾過膜は直径が0.01〜10μmの粒
子が濾過できる程度の孔径を有するものである。
【0020】上記した濾過モジュールの運転方法の、原
液供給口6から原液を供給し、濾液排出口7からの濾液
の線速が1日当り0.07〜1.00mになるようにす
る方法、または濾過膜1の内外の濾過差圧を0.001
〜1.0kg/cm2 とし、濾液の線速が1日当り0.
07〜1.00mになるようにする方法、より好ましく
は前記濾液の線速を1日当り0.5m以下にする方法
は、初期に濾過助剤によるケーク層を通過した目詰まり
物質が濾過膜1に強固に付着しないようにするためであ
る。
【0021】上記した運転方法を適用した濾過モジュー
ルの精密濾過膜は平膜であるが、エンボス加工した精密
濾過膜であってもよい。この場合は、エンボス加工によ
って形成された凹凸部によって初期に濾過助剤によるケ
ーク層を通過した目詰まり物質が一様に付着しにくくな
り、加圧気体送入手段10からの気泡9によってより容
易に目詰まり物質を除去することができる。
【0022】また、上記した運転方法を適用した濾過モ
ジュールは加圧気体送入手段10を設けたものである
が、濾過助剤によるケーク層自体が洗浄によって容易に
除去することができるものであるから、これを設けない
ものであってもよいことは言うまでもない。
【0023】さらに、上記した濾過モジュールの運転方
法は、図6のような濾過システムに適用することができ
る。
【0024】すなわち、図6において、濾過モジュール
の濾液排出口7はバルブ11を介して濾液槽20に接続
され、原液供給口6はバルブ14、ポンプ16を介して
原液槽30に接続されるとともに、バルブ13、ポンプ
15を介して濾過助剤槽19に接続され、前記濾過助剤
槽19はバルブ12を介して前記濾過モジュール内の濾
過膜の上流側に接続されるとともに、前記濾過膜の上流
側はバルブ18を介して排出できるように構成されてい
る。また、濾過モジュールの加圧気体送入手段10は空
気、酸素、オゾンなどの加圧気体が封入された加圧気体
タンク17に接続されている。
【0025】上記した濾過システムは以下のように運転
される。すなわち、最初にバルブ12,14を開放し、
ポンプ16を運転して原液槽30から濾過膜の上流側を
通って原液を濾過助剤槽19に送り、濾過助剤槽19で
濾過助剤bを加えて攪拌した後バルブ14を閉鎖し、ポ
ンプ16を停止させる。次にバルブ11,13を開放
し、ポンプ15を運転すると、濾過助剤bが混合された
原液は濾過モジュールによって濾過されて濾液が濾液槽
20に取り出されるとともに、濾過膜の上流側に前記濾
過助剤によるケーク層が形成される。次にこのケーク層
が厚みが所定値に達したところでバルブ13を閉鎖し、
ポンプ15を停止させるとともに、バルブ14を開放
し、ポンプ16を運転すると、原液が濾過モジュールに
よって濾過されて濾液が濾液槽20に取り出される。
【0026】次に、濾過が進行して濾過膜1に目詰まり
が生じた場合は、バルブ14を閉鎖し、ポンプ16を停
止させてから加圧気体タンク17から加圧気体送入手段
10を介して加圧気体を濾過膜の上流側に噴出させて目
詰まり物質をケーク層とともに除去する。こうして除去
された目詰まり物質を含んだ原液はバルブ18を介して
濾過モジュール外に排出されるが、排出せずにバルブ1
2を開放して濾過助剤槽19に回収してから、ポンプ1
5を運転し、バルブ12を開放して再び濾過助剤3によ
るケーク層を形成するのに利用することもできる。
【0027】なお、前記濾過助剤槽19には、必要に応
じて濾過モジュールの滅菌効果や洗浄効果を高めるため
に、次亜塩素酸ソーダのような物質を添加してもよいこ
とは言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】上記した如く、本発明は、濾過モジュー
ルが早期に寿命に達するのを防止することができ、その
濾過膜の洗浄後の再利用ができるので、そのランニング
コストを低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の運転方法を適用した場合の濾過膜の要
部断面図である。
【図2】本発明の運転方法を適用した場合の濾過膜の洗
浄後の要部断面図である。
【図3】従来の運転方法を適用した場合の濾過膜の要部
断面図である。
【図4】従来の運転方法を適用した場合の濾過膜の洗浄
後の要部断面図である。
【図5】本発明の運転方法に適した濾過モジュールの断
面図である。
【図6】本発明の運転方法を適用した濾過モジュールを
備えた濾過システムの構成図である。
【符号の説明】
1 濾過膜 a 目詰まり物質 b 濾過助剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 61/20 9538−4D 65/02 520 9538−4D (72)発明者 村田 和雄 大阪府高槻市城西町6番6号 株式会社ユ アサコーポレーション内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾液の線速を1日当り0.07〜1.0
    0m、より好ましくは1日当り0.5m以下とし、粒径
    が濾過膜の最大孔径より大である濾過助剤を原液中に添
    加し、濾過膜の上流側表面に濾過助剤によるケーク層を
    形成させることを特徴とする濾過モジュールの運転方
    法。
  2. 【請求項2】 濾過膜内外の濾過差圧を0.001〜
    1.0kg/cm2 とし、濾液の線速を1日当り0.0
    7〜1.00m、より好ましくは1日当り0.5m以下
    とし、粒径が濾過膜の最大孔径より大である濾過助剤を
    原液中に添加し、濾過膜の上流側表面に濾過助剤による
    ケーク層を形成させることを特徴とする濾過モジュール
    の運転方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の濾過モジュール
    の運転方法において、濾過モジュールの運転開始時、濾
    過膜の交換後の運転再開時または濾過膜の洗浄後の運転
    再開時に濾過助剤を原液中に添加し、濾過膜の上流側表
    面に濾過助剤によるケーク層を形成させることを特徴と
    する濾過モジュールの運転方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の濾過モジュール
    の運転方法において、濾過モジュールの運転中に濾過助
    剤を間欠的に原液中に添加し、濾過膜の上流側表面に濾
    過助剤によるケーク層を形成させることを特徴とする濾
    過モジュールの運転方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の濾過モジュールの運転方
    法において、濾過モジュールの運転開始時には粒径が濾
    過膜の最大孔径より大である濾過助剤を原液中に添加
    し、運転開始後は粒径が運転開始時に添加した粒径より
    小である濾過助剤を原液中に添加することを特徴とする
    濾過モジュールの運転方法。
  6. 【請求項6】 請求項1または2記載の濾過モジュール
    の運転方法において、板状の支持部材に貫通穴を設け、
    この貫通穴に濾過膜を袋状にしてその開口部が取り付け
    られてなり、前記支持部材によって袋状にした濾過膜の
    内側と外側とが分離された濾過モジュールの運転方法に
    適用したことを特徴とする濾過モジュールの運転方法。
  7. 【請求項7】 請求項1または2記載の濾過モジュール
    の運転方法において、板状の支持部材に貫通穴を設け、
    この貫通穴に濾過膜を袋状にしてその開口部が取り付け
    られてなり、前記支持部材によって袋状にした濾過膜の
    内側と外側とが分離され、かつ前記濾過膜の目詰まり時
    に濾過膜の外側に加圧気体送入手段によって濾過膜の上
    流側に気泡を当てて濾過助剤によるケーク層を除去する
    ようにしたケーク層除去手段を設けた濾過モジュールの
    運転方法に適用したことを特徴とする濾過モジュールの
    運転方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の濾過モジュールの運転方
    法において、ケーク層除去手段によって除去されたケー
    ク片を原液中に再循環させて濾過モジュールの運転再開
    時に前記ケーク片によるケーク層を再形成することを特
    徴とする濾過モジュールの運転方法。
  9. 【請求項9】 請求項1または2記載の濾過モジュール
    の運転方法において、濾過膜に精密濾過膜を用いた濾過
    モジュールの運転方法に適用したことを特徴とする濾過
    モジュールの運転方法。
  10. 【請求項10】 請求項1または2記載の濾過モジュー
    ルの運転方法において、濾過膜にエンボス加工した精密
    濾過膜を用いた濾過モジュールの運転方法に適用したこ
    とを特徴とする濾過モジュールの運転方法。
JP6234926A 1994-09-29 1994-09-29 濾過モジュールの運転方法 Pending JPH0899021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6234926A JPH0899021A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 濾過モジュールの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6234926A JPH0899021A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 濾過モジュールの運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0899021A true JPH0899021A (ja) 1996-04-16

Family

ID=16978451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6234926A Pending JPH0899021A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 濾過モジュールの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0899021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089102A3 (en) * 2002-04-16 2004-07-01 Concophillips Company Solid/liquid separation system for multiphase converters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089102A3 (en) * 2002-04-16 2004-07-01 Concophillips Company Solid/liquid separation system for multiphase converters
US6929754B2 (en) 2002-04-16 2005-08-16 Conocophillips Company Solid/liquid separation system for multiphase converters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3733267A (en) Process of filtration of dry cleaning fluid
US5358552A (en) In situ filter cleaning system for gas streams
US3735872A (en) Filter system
US6776295B2 (en) Solid-liquid filtering method and system for sewage, waste water and the like
US20020033371A1 (en) Solid-liquid filtering method and system for sewage, waste water and the like
JPH0899021A (ja) 濾過モジュールの運転方法
JP3660600B2 (ja) 濾過装置及び廃濾材強制分離装置
JP3114487B2 (ja) 非対称構造のろ過膜を用いたろ過装置。
JPH05285354A (ja) ろ過膜の洗浄再生方法
JP3417455B2 (ja) ろ過膜を用いた汚泥の濃縮装置
JPS6291210A (ja) 懸濁液の濾過精製法
KR200179085Y1 (ko) 산업용 고유량 필터
KR100274759B1 (ko) 섬유호스를 이용한 정밀여과방법 및 그 장치
JPH04114722A (ja) 有機物を含む液の濾過方法
JP3358300B2 (ja) ろ過方法およびろ過装置
CN110627191A (zh) 一种预处理固液分离装置和方法
JP3265817B2 (ja) 濾過モジュールの運転方法
JP3225994B2 (ja) 非対称構造のろ過膜を用いたろ過装置
JP3835511B2 (ja) 濃縮装置
CN211486677U (zh) 过滤板及过滤结构
JPS63302910A (ja) 多孔質フィルタの洗浄方法
JPH0560505U (ja) 濾過装置
JPH01207110A (ja) 高勾配磁気分離装置のメディアの付着磁性体除去方法
JPH0833806A (ja) ろ材の洗浄再生方法
JPH0330806A (ja) カートリッジ式フィルタによる活性炭濾過方法