JPH0898801A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPH0898801A
JPH0898801A JP6260977A JP26097794A JPH0898801A JP H0898801 A JPH0898801 A JP H0898801A JP 6260977 A JP6260977 A JP 6260977A JP 26097794 A JP26097794 A JP 26097794A JP H0898801 A JPH0898801 A JP H0898801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optometry
optotype
sight
eye
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6260977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542178B2 (ja
Inventor
Yoshikuni Hosoi
良晋 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP26097794A priority Critical patent/JP3542178B2/ja
Publication of JPH0898801A publication Critical patent/JPH0898801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542178B2 publication Critical patent/JP3542178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一の装置内に遠方視力や近方視力を検査す
る視標を備えると共に、器械近視の影響を小さく抑える
ことができる検眼装置を提供する。 【構成】 被検眼に検査用視標を呈示する検眼装置にお
いて、複数の検査距離での視力を検査するための視標を
1つの筐体内に配置した視標呈示手段と、該視標呈示手
段により呈示される視標を切換える視標切換手段と、前
記視標呈示手段を載置するためのテ−ブルと、該テ−ブ
ル上を視標呈示手段を搭載して被検者の視線方向に沿っ
て移動する移動手段とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視標呈示装置を検眼テ
−ブル上に搭載した検眼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】視力検査装置は、裸眼または矯正された
被検眼に検査用視標を呈示する装置であるが、検査用視
標は被検眼から所定の検眼距離にあるように設計され
る。検眼距離には遠用距離・近用距離・中間距離がある
が、この検眼距離は実際の直線距離または光学的距離と
して確保される。被検眼が装置内部を覗き見る方式のも
のでは、同一の装置内に遠用距離・近用距離・中間距離
と光学的に検眼距離を変えて検査用視標を被検眼に呈示
する装置が知られている。器械近視を避けるために自然
視に近い状態で検査する装置では、遠用距離や近用距離
の各検査用視標は通常別個な呈示機構により呈示され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】被検眼が装置内部を覗
き見る方式の装置は、コンパクトな装置であるという利
点を持つが、器械近視の影響により測定精度に問題があ
る。遠方や近方の各検査用視標を別個な呈示機構により
呈示する装置は、日常的な視環境に近い状態での遠方視
力検査ができる反面、操作が煩雑でかつ大型な装置にな
るという欠点がある。
【0004】本発明の目的は、同一の装置内に遠方視力
や近方視力を検査する視標を備えると共に、器械近視の
影響を小さく抑えることができる検眼装置を提供するこ
とにある。その第2の目的は、本出願人は特願平6−2
9074にて遠方、中間、近方の3つの検査距離の視標
を一つの装置で呈示する省スペ−ス型の視力検査装置を
提案したが、これをさらに改良して使用勝手の良い装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成を有することを特徴とす
る。 (1) 被検眼に検査用視標を呈示する検眼装置におい
て、複数の検査距離での視力を検査するための視標を1
つの筐体内に配置した視標呈示手段と、該視標呈示手段
により呈示される視標を切換える視標切換手段と、前記
視標呈示手段を載置するためのテ−ブルと、該テ−ブル
上を視標呈示手段を搭載して被検者の視線方向に沿って
移動する移動手段とを有することを特徴とする。
【0006】(2) (1)の検眼テ−ブルは、被検者
と検者が挟んで対峙する第1の検眼テ−ブルと、被検者
の視線方向に伸びる天板を備えた第2の検眼テ−ブルを
持ち、前記移動手段は第2の検眼テ−ブルに設けたこと
を特徴とする。
【0007】(3) (1)の視標切換手段は視標選択
スイッチを持ち、該視標選択スイッチは、前記テ−ブル
上を移動する第2移動手段に搭載されていることを特徴
とする検眼装置。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は実施例の装置を上から見た図、図2は検
者の左側から見た側面図、図3は被検者側からみた図で
ある。本実施例の検眼装置は、被検者と検者との間に配
置される第1検眼テ−ブル1、自覚的な屈折力測定装置
2、他覚的な自動屈折力測定装置3、視標呈示装置4、
屈折力測定装置2及び視標呈示装置4を操作するための
コントロ−ルユニット5、視標呈示装置4搭載用の第2
検眼テ−ブル6から構成される。図において、10は被
検者、10aは被検眼、11は検者をそれぞれ示す。被
検者10と検者は検眼テ−ブル1を挟んで位置する。1
aは検眼テ−ブル1の天板である。
【0009】第1検眼テ−ブル1には被検眼10aの視
線方向に伸びる天板6aを備えた第2検眼テ−ブル6が
隣接し、図1のようにL字型に連結されている。第1検
眼テ−ブル1と第2検眼テ−ブル6の連結は、第2検眼
テ−ブル6側のベ−ス12から伸びる支柱13に固着さ
れた連結板14に第1検眼テ−ブル1の天板1aの端部
を載せ、ビス等により連結固定する。検眼テ−ブル1と
検眼テ−ブル6は一体型のものであっても良いが、運搬
や移動には実施例のように分離型のほうが有利である。
【0010】第1検眼テ−ブル1にはポ−ル20が固設
され、ポ−ル20は軸21を軸方向に移動可能に支持す
る。軸21は屈折力測定装置2を吊り下げ保持するため
のア−ム22を支持する。ア−ム22はポ−ル20の軸
回りに回旋可能であり、これにより自覚的屈折力測定装
置2は測定位置と退避位置との間を旋回する。
【0011】第2検眼テ−ブル6には検眼レンズやその
他検眼に使用する小物等を収納する多数の引き出し25
が設けられている。引き出し25は検者の横に引き出さ
れるように配置してあり、これにより検者は測定場所を
移動することなく引き出し内部のものを取り出すことが
できる。
【0012】第2検眼テ−ブル6の上には視標呈示装置
4が配置されるが、視標呈示装置4の構造を次に説明す
る。視標呈示装置4は図4に示すように、その筐体内に
検査用視標(遠方視標 5m、中間視標 50cm、近
方視標 30cm)、光学素子(ミラ−、凹面鏡、ビ−
ムスプリッタ)を持つ。視標板30aに描かれた遠方視
用視標は視標ランプ31aにより照明され、この視標光
束はミラ−32により上方に反射され、ビ−ムスプリッ
タ33を透過した後、凹面ミラ−34で反射する。凹面
ミラ−34は検眼距離をほぼ無限遠に延長する。凹面ミ
ラ−34で反射された光束はビ−ムスプリッタ33で反
射され、窓35を介して被検眼に入射する。遠用検査で
は、被検者への圧迫感や機械近視の発生を抑えて精度良
く検査するために、装置と被検眼は1mほどの距離離
す。
【0013】視標板30bに描かれた中間視標は視標ラ
ンプ31bに照明され、視標板30cに描かれた近方視
標は視標ランプ31cに照明される。中間視用検査及び
近用検査では、装置と被検眼は検眼距離がそれぞれ50
cm及び30cmとなるように近付ける。なお、この視
標呈示装置4の光学系は、本出願人による特願平6−2
9074に詳細に記載されているものと基本的には同じ
であるのでこれを援用し、ここではその説明を省略す
る。
【0014】視標呈示装置4は被検眼の視線方向に沿っ
て移動し、遠用検査と中間視用検査(及び近用検査)で
はその位置を変える。視標呈示装置4を移動する構成は
図5に示されている。36は視標呈示装置4を載置する
トレイであり、トレイ36にはトレイア−ム36aが固
着され、トレイア−ム36aは検眼テ−ブル6の天板6
aの側面を回り込み、天板6aの裏側にある移動ガイド
37に連結している。移動ガイド37は天板6aの案内
溝38に沿って移動可能であり、またトレイ36の底部
にはロ−ラ39が配置されているので、トレイ36は移
動ガイド37及び案内溝38に案内され、天板6a及び
天板1a上を被検眼の視線方向に沿って移動する。トレ
イア−ム36aの内側には送信ケ−ブルや電源ケ−ブル
が保持されており、ケ−ブルを外部に露出しない。
【0015】この構成により、視力検査装置4は遠方視
用視標を呈示するときの最奥位置と、中間視及び近方視
用視標を呈示するときの被検眼眼前近くの位置(図1上
の点線で示す位置)との間を移動できる。なお、トレイ
36は遠方視力測定位置と近方視力測定位置においては
不図示のロック機構により固定される。自動屈折力測定
装置3もトレイ36と同じ移動機構を持つトレイ50に
載置され、天板1a上を測定位置と退避位置との間で移
動する。
【0016】さらに、コントロ−ルユニット5は載置台
40に載置され、天板1a及び天板6a上を移動する。
図6は載置台40の機構を説明するための図である。4
1はコントロ−ルユニット5を保持する保持板であり、
保持板41には保持板ア−ム42が伸びている。43は
連結板19の下部に取り付けられた支持ア−ムであり、
支持ア−ム43の突出部43aには保持板ア−ム42が
回旋可能に支持されている。保持板41の下部にはロ−
ラ44が設けられており、ロ−ラ44が転動することに
より保持板41は突出部43aを中心にして天板1a及
び天板6a上を移動する。
【0017】以上のような構成の装置において、視標呈
示装置4を使用した検眼動作を中心に説明する。被検者
の遠方視力検査を行う場合は、視標呈示装置4を第2検
眼テ−ブル6の最奥に位置させる。検者がコントロ−ル
ユニット5を操作して視標板30a及び視標ランプ31
aを駆動し遠方視用視標を呈示すると、被検眼は正面前
方に視標を見ることができる。検者はコントロ−ルユニ
ット5を操作して所望の視標を切換え呈示し、遠方視力
の検査を行う。自覚的屈折力測定装置2を使用した遠方
視力の矯正検査は、自覚的屈折力測定装置2をア−ム2
2とともに回転させ、被検眼眼前にその検査窓を位置さ
せる。検査は、コントロ−ルユニット5を操作して自覚
的屈折力測定装置2及び視標呈示装置4を駆動して行
う。
【0018】次に、近方(または中間)視力検査を行う
場合は、自覚的屈折力測定装置2を退避位置まで旋回す
る。検者は突出部43aを中心に保持板41を回旋さ
せ、コントロ−ルユニット5を第1検眼テ−ブル1上に
移動する。次に、トレイ30のロック機構を解除して視
標呈示装置4を被検眼眼前の位置まで移動する。このと
きコントロ−ルユニット5が検眼テ−ブル6上に置かれ
ている場合は、トレイ30の移動によりコントロ−ルユ
ニット5の載置台40が押され、コントロ−ルユニット
5は検眼テ−ブル1側に移動する。
【0019】続いて、検者はコントロ−ルユニット5を
操作して視標呈示装置4の視標を近方・中間視標に切換
える。視標板30bに描かれた近方視標は視標ランプ3
1bに,視標板30cに描かれた近方視標は視標ランプ
31cにそれぞれ照明され、被検眼に呈示される。被検
者は視線を動かすだけで、視標呈示装置4の窓から近方
・中間視標を見ることができる。
【0020】なお、自動屈折力測定装置3による検査を
行う場合は、視標呈示装置4は検眼テ−ブル6の最奥に
位置させておき、自動屈折力測定装置3をトレイ50と
ともに被検者の前に移動させて他覚屈折検査を行う。こ
のときコントロ−ルユニット5が検眼テ−ブル1に置か
れていた場合でも、載置台40の移動機構によりコント
ロ−ルユニット5は検眼テ−ブル6側に押されて移動
し、検査の邪魔になることはない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の検眼装置
によれば、複数の検査のうちある検査から次の検査への
移行が容易であるために、被検者及び検者に余分な負担
をかけず効率の良い検査を行うことができる。また、同
一の装置内に遠用視力や近用視力等を検査する視標を備
えると共に、遠用視力検査において装置と被検眼の距離
を十分確保できるので、器械近視の影響を小さく抑える
ことができる。また、検眼機器のコントロ−ル部も移動
可能としたので、操作性に優れた検眼装置が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の装置を上から見た図である。
【図2】実施例の装置を検者の左側から見た側面図であ
る。
【図3】実施例の装置を被検者側からみた図である。
【図4】視標呈示装置4の構造を説明するための図であ
る。
【図5】視標呈示装置4を移動する構成を示した図であ
る。
【図6】載置台40の機構を説明するための図である。
【符号の説明】
1 第1検眼テ−ブル 4 視標呈示装置 5 コントロ−ルユニット 6 第2検眼テ−ブル 36 トレイ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼に検査用視標を呈示する検眼装置
    において、複数の検査距離での視力を検査するための視
    標を1つの筐体内に配置した視標呈示手段と、該視標呈
    示手段により呈示される視標を切換える視標切換手段
    と、前記視標呈示手段を載置するためのテ−ブルと、該
    テ−ブル上を視標呈示手段を搭載して被検者の視線方向
    に沿って移動する移動手段とを有することを特徴とする
    検眼装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の検眼テ−ブルは、被検者と検
    者が挟んで対峙する第1の検眼テ−ブルと、被検者の視
    線方向に伸びる天板を備えた第2の検眼テ−ブルを持
    ち、前記移動手段は第2の検眼テ−ブルに設けたことを
    特徴とする検眼装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の視標切換手段は視標選択スイ
    ッチを持ち、該視標選択スイッチは、前記テ−ブル上を
    移動する第2移動手段に搭載されていることを特徴とす
    る検眼装置。
JP26097794A 1994-09-30 1994-09-30 検眼装置 Expired - Fee Related JP3542178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26097794A JP3542178B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26097794A JP3542178B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0898801A true JPH0898801A (ja) 1996-04-16
JP3542178B2 JP3542178B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=17355376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26097794A Expired - Fee Related JP3542178B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3542178B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019177045A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社トプコン 視標呈示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019177045A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社トプコン 視標呈示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3542178B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6739722B2 (en) Apparatus and methods for measuring accommodation of a lens in an eye
US7237897B2 (en) Optometric apparatus
JPH08229003A (ja) 視力検査装置
KR20070043836A (ko) 안과 장치
JPH0898801A (ja) 検眼装置
JP2882997B2 (ja) 視力検査装置
JPH06165755A (ja) 検眼装置
US7241013B2 (en) Optometric apparatus
US3836238A (en) Viewable target system for eye examining instrument
JP3324935B2 (ja) 視力表提示装置
JP3374997B2 (ja) 検眼装置
JPH04347125A (ja) 検眼装置
JPH0871042A (ja) 近点計
JPH0779915A (ja) 検眼装置
JP2694915B2 (ja) 検眼装置
JPH07136112A (ja) 視力表装置
JP2004298315A (ja) 検眼用補助ミラーボックス及びこれを備える検眼装置
JP3469005B2 (ja) 検眼装置
JP2539263Y2 (ja) 自覚式検査装置
JPH0654805A (ja) 視機能検査装置
JPH06304140A (ja) 検眼装置
JP2959999B2 (ja) 視力検査装置
JPH03136632A (ja) 自覚式検査装置
JP2544490Y2 (ja) 検眼装置
JP3276618B2 (ja) 視機能検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees