JPH089851A - 釣り用連結具及び線状体に対する取付物の固定方法 - Google Patents

釣り用連結具及び線状体に対する取付物の固定方法

Info

Publication number
JPH089851A
JPH089851A JP17342894A JP17342894A JPH089851A JP H089851 A JPH089851 A JP H089851A JP 17342894 A JP17342894 A JP 17342894A JP 17342894 A JP17342894 A JP 17342894A JP H089851 A JPH089851 A JP H089851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular ring
fishing
connector
linear
ring bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17342894A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Ikeda
志能夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17342894A priority Critical patent/JPH089851A/ja
Publication of JPH089851A publication Critical patent/JPH089851A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】発光体等の取付物を竿先やテグス等の線状体に
簡単に固定することができる釣り用連結具を提供するこ
と。 【構成】弾性を有する2つの円形リング体Aとそれらを
連結する連結体Bとよりなる釣り用連結具であって、連
結体Bの対角位置にそれぞれの円形リング体Aを固着
し、円形リング体同志を衝突させないで軸線を合わせる
ことができるよう形成されている釣り用連結具。 【効果】竿先又はテグス等の線状体を連結体と2つの円
形リングで確実に囲み込み、しかも発光体を円形リング
に挿入することにより線状体を完全に封じ込んで固定す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】釣り用具に関し、更に詳しくは釣
竿や釣糸等の線状体に発光体やウキ等の取付物を固定す
るための釣り用連結具及び線状体に対する取付物の固定
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、釣りブームによって釣り人口が増
大し、老若男女を問わず釣りを行う機会が増えている。
それにつれて海釣り、川釣り等の釣り場も豊富になって
おり、また釣る対象となる魚の種類も多くなり、それに
対する釣り技術の多様化が進んできている。しかし、多
様化が進むにつれて、そのための釣り用具の開発も一段
と活発になってきており、その結果、現在では釣るため
に用いる用具の種類も以前と比べ極めて多くなった。
【0003】釣を行うと、現場で、仕掛けを用意した
り、魚に用具をさらわれた時、仕掛けを補充したりし、
結構面倒な操作が必要である。また仕掛けを含め釣り用
の用具の種類が多くなったことから、それらを自由に使
いこなすことが大変であり、釣りそのものも結構複雑に
なっている。今日のように、釣り人口が多くなると子供
から老人まで幅広く釣りを行うため、必ずしも釣り用具
の扱いに習熟しないまま釣り場に出ることとなる。
【0004】釣り場に臨んで仕掛けや、またそのやり直
しを行うことは、多少慣れた者であっても面倒なことが
多い。特に朝夕の薄暗い時の釣り具の扱いは極めて厄介
であり、仕掛けを整える時等には、大変苦労するもので
ある。ところで、早朝、又は夜間での暗い中で釣りを行
う場合、暗がりでも竿の状態や穂先の動きを確認できる
ように釣り竿の先に通称ライト具といわれる円筒状の小
さい発光体を取付けることが行われている。また、テグ
スにこのような発光体を取り付けて集魚効果を得ること
も最近多く行われている。
【0005】前者の場合は、発光体そのものは直接竿先
に取り付けるための取付け部を備えていないので、先ず
プラスチックでできたホルダーを竿先に取付け、その
後、ホルダーに発光体を嵌め込むことにより、間接的に
竿先に対して発光体を取り付けるやり方が開発されてい
る(図6参照)。また、後者の場合、ゴム管を前もって
テグスに通しておき、そのゴム管に発光体を挿入して固
定する方法が多く採用されている。
【0006】しかし、前述したように発光体等を竿先又
はテグスに取り付ける際、次に述べるような不都合なこ
とがあり、必ずしも使い心地の良いものではなかった。
前者の場合でいうと、発光体ホルダーを竿先に取り付け
る部分の径が決まっているため、少しでも竿先の太さが
異なると取り付けられなくなるのである。しかも、例
え、発光体ホルダーが多少弾力性のあるプラスチック製
であっても、竿先に取り付けた場合、剛体化して竿先の
しなりがかなり悪くなる。
【0007】後者の場合でいうと、ゴム管を前もってハ
リス等のテグスに通しておかなければならず、もし途中
でゴム管が裂けて外れた場合はもう一度、テグスを切断
してゴム管を通す必要があり極めて厄介である。以上、
発光体の例で述べたように、従来のように発光体等のよ
うな取付物を竿先やテグス等の線状物に固定する方法で
は、諸種の欠点があり必ずしも釣り具の連結具としては
満足するものではなかった。
【0008】本発明は上記の実情を踏まえ、発光体等の
取付物を竿先やテグス等の線状体に簡単に固定すること
ができる釣り用連結具、及び線状体に対する取付物の固
定方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明は上記
の目的を達成するため鋭意研究した結果、弾圧的な2つ
の円形リングを有する連結具を使用することにより、発
光体のような取付物を竿先やテグス等の線状物に指の運
びを頼りに簡単に取付けれることを見出し、この知見に
より本発明を完成したものである。
【0010】即ち、本発明は、弾性を有する2つの円形
リング体とそれらを連結する連結体とよりなる釣り用連
結具に存する。
【0011】そして、弾性を有する2つの円形リング体
とそれらを連結する連結体とよりなる釣り用連結具であ
って、円形リング体同志を衝突させないで軸線を合わせ
ることができるよう形成されている釣り用連結具に存す
る。
【0012】そしてまた、弾性を有する2つの円形リン
グ体とそれらを連結する連結体とよりなる釣り用連結具
であって、連結体の対角位置にそれぞれの円形リング体
を固着し、円形リング体同志を衝突させないで軸線を合
わせることができるよう形成されている釣り用連結具に
存する。
【0013】そしてまた連結体が線状物を嵌め込む溝部
5を有する釣り用連結具に存する。そしてまた、弾性を
有する2つの円形リング体がそれぞれ径が異なる釣り用
連結具に存する。
【0014】そしてまた、弾性を有する2つの円形リン
グ体とそれらを連結する連結体とよりなる釣り用連結具
を使って、釣竿や釣糸等の線状体に発光体やウキ等の取
付物を固定する固定方法であって、2つの円形リング間
を開き、線状体をその間から入れて連結体Bに当接さ
せ、その後、2つの円形リングの軸線を合わせ、その円
形リングの中に取付物を圧入し、円形リング体の外周面
と連結体とで線状体を抱き込んで固定する線状体に対す
る取付物の固定方法に存する。
【0015】
【作用】よって、本発明にあっては上記のように構成さ
れているので、線状物への取付物の固定は次のように行
われる。 (1)線状体(例えば竿先)に取付物(例えば発光体)
を固定する場合 まず、2つの連結具を用意する。竿先を左手で掴み右手
で1番目の連結具の2つの円形リング体の間を開きつ
つ、竿先をその間に入れて連結体Bに当接させる。次に
右手で2つの円形リング体の軸線を合致させる。
【0016】左手を竿から離し、発光体を取り上げ、竿
先に添って移動させながら第1の連結具の2つの円形リ
ング体の穴に挿入していく。円形リング体は弾性を有す
るので、発光体の外周面に添って圧接しながら移動す
る。発光体の端部より適度に中程に入ったところで、そ
の移動を止め停止させる(これで、発光体の一端が1番
目の連結具により竿先に固定される)。今度は、左手で
竿先を掴み替え、右手で別の2番目の連結具を取り上
げ、その2つの円形リング体Aの間を開きつつ竿先をそ
の間に入れて連結体Bに当接させる。
【0017】次に右手でその2つの円形リング体Aの軸
線を合致させる。左手を竿から離し、竿先に固定されて
いる発光体を竿先に添ってスライドさせながら、第2の
連結具の2つの円形リング体Aの穴に挿入していく。円
形リング体は弾性を有するので、発光体の外周面に添っ
て圧接しながら移動する。発光体の他方の端部より適度
に中程に入ったところで、その移動を止め停止させる
(これで、発光体の残る一端が2番目の連結具により竿
先に固定される)。以上で発光体の両端部が、2つの連
結具により竿先に確実に固定されたことになる。
【0018】(2)線状体(例えばテグス)に取付物
(例えば発光体)を固定する場合 まず、2つの連結具を用意する。テグスを左手で掴み右
手で1番目の連結具の2つの円形リング体Aの間を開き
つつテグスをその間に入れて連結体Bに当接させる。次
に右手で2つの円形リング体Aの軸線を合致させる。左
手をテグスから離し、発光体を取り上げ、連結具の2つ
の円形リング体Aの穴に挿入していく。
【0019】円形リング体Aは弾性を有するので、発光
体の外周面に添って圧接しながら移動する。発光体の端
部より適度に中程に入ったところで、その移動を止め停
止させる(これで、発光体の一端が、1番目の連結具に
よりテグスに固定された状態となる)。今度は、左手で
テグスに取り付けられた発光体を掴み、右手で別の二番
目の連結具を取り上げ、その2つの円形リングの間を開
きつつテグスをその間に入れて連結体Bに当接させる。
【0020】次に右手でその2つの円形リング体Aの軸
線を合致させる。発光体に対し連結具のまだ取り付けて
ない他端側から2つの円形リング体Aの穴を圧入してい
く。円形リング体は弾性を有するので、発光体の外周面
に添って圧接しながら移動する。発光体の他方の端部よ
り適度に中程に入ったところで、その移動を止め停止さ
せる(これで、発光体の残る一端が別の連結具によりテ
グスに固定される)。最後に発光体の両端部に固定され
た連結具の間でテグスの弛みがないかを確かめ、あれば
一方からテグスを引っ張って弛みを無くする。以上で発
光体の両端部が、2番目の連結具によりテグスに確実に
固定されたことになる。
【0021】
【実施例】以下、図面に従って本発明について説明して
いく。第1図は、本発明の第1の実施例の連結具を示し
た図である。連結具は弾性を有する2つの円形状のリン
グ体(第1の円形リング体1、第2の円形リング体2)
と、その2つのリング体の間を連結して一体化する板状
の連結体Bとよりなり、その素材は、比較的弾性を有す
る材料、例えば、ゴム(天然ゴム、シリコンゴム等)、
エラストマー(ポリブタジエンゴム、スチレンブタジエ
ンゴム、アクリルニトリルゴム等)、ブラスチック(ポ
リウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレ
ン等)等で作られている。
【0022】連結体Bは、例えば略四角形の板体で、幾
分丸めてカーブを有している。第1の円形リング体1は
連結体Bの左上隅部3で一体に結合されており、また他
の第2の円形のリング体2は連結体Bの右下隅部4で同
じく一体に結合されている。即ち、略四角形の連結体B
の対角の位置に、それぞれ第1の円形リング体1及び第
2の円形リング体2が結合された状態として、これら3
者が一体化されている。
【0023】定常状態では、連結具は双眼鏡のように2
つの円形リング体、即ち、第1円形リング体と第2円形
リング体2とが、多少重なり合って横に並んだような状
態になっており、連結体Bを基点として2つの円形リン
グ体Aが回動自在である。第1の円形リング体1と第2
の円形リング2とを、連結体Bを支点として寄せ合わせ
て回動させ、揃えることにより互いの軸線を合わせるよ
うにした場合、2つの円形リング同志が干渉しないで
(各円形リング体Aの周面同志が突き当たることのない
ように)軸線が一致できるように設計されている。
【0024】即ち、図1の矢印方向から見て円形リング
体同志の周面が衝突しないように連結板に固着されてい
る。2つの円形リング体を揃えて軸線を合わせるように
した時、前もって第1の円形リング体1と第2の円形リ
ング体2との間に竿先又はテグス等の線状物を入れてお
けば、該線状物は2つの円形リング体Aの外周面と連結
体Bの下面とで囲み込んで確りと固定される。
【0025】ここで、連結体Bは、図1のように、やや
カーブを描いた形にしておくと、円形リング体Aを揃え
て軸線を合わせた時、各円形リング体Aの外周面と連結
体Bの下面との間に間隙6が生じて、丁度この中に線状
体が入り込むことができ、線状体が太い場合に好適であ
る。もっとも、この連結体Bのカーブの度合いを変える
ことにより、この隙間の大きさが変わることから、竿
先、テグス等の線状体の太さに応じた間隙6とすること
ができる。
【0026】また、この連結体Bの略中間位置に幅全体
に溝部5を設けておくと、2つの円形リング体を揃えて
軸線を合わせた時、この溝部5にテグスのような細いも
のを嵌め込んで保持することができ、線状体が極細でも
確実に保持できる。また、図示しないが、円形リング体
Aの内周面に多数の凹凸部を設けておくと、取付物の抜
け止めになり、より確実に保持することが可能である。
軸線を合わせた後は、2つの円形リング体Aに発光体等
の取付物を圧入することにより、竿先又はテグス等の線
状体は締めつけられ、連結具により取付物、線状体は確
実に固定される。
【0027】図3(a)は、図1の連結具を上から見た
図であり、それぞれの2点破線は円形リング体を示して
いる。連結体Bに対して、第1の円形リング体は、左上
隅部3で一体に結合され、また他の第2の円形のリング
体は右下隅部4で同じく一体に結合されて、2つの円形
リング体が対角の位置に取り付けられているのが理解で
きる。
【0028】図3(b)は、図3(a)の連結具の中間
位置に溝部5を設けたもので、図3(c)は、図3
(a)、図3(b)の連結具に較べて、円形リング体A
の厚み幅を大きくした場合を示す。また、図示しない
が、円形リング体Aの大きさがそれぞれ異なった径のも
のとすることも可能である。もともと、円形リング体A
は弾性を有するものであり、径が拡大するため殆どの取
付物に適応することができる。しかし、取付物に円錐状
のテーパ面を持つ場合等は、径を異にする2つの円形リ
ングが、そのテーパ面に対応して当接するためより的確
に固定することができる。
【0029】図4(a)は、第2の実施例を示す連結具
であり、図4(b)はそれを上から見た図である。2つ
の円形リング体Aは、連結体Bに左上隅部3と右下隅部
4とで一体に結合されている。この場合、第1の実施例
(図1参照)と較べて連結板Bは平板状であることが異
なっている。連結体Bは、円形リング体Aを揃えて軸線
を合わせた時、各円形リング体Aの外周面と連結体Bの
下面との間の間隙は殆ど僅かとなり窮屈になる。従っ
て、線状物が比較的細いものの場合に好適である。
【0030】次に、本発明の連結具を使って竿先に発光
体を取り付ける操作を述べる。まず、2つの連結具を用
意する。竿先を左手で掴み右手で一番目の連結具の2つ
の円形リング体Aの間を開きつつ竿先をその間に入れて
連結体Bに当接させる。次に右手で2つの円形リング体
Aの軸線を合致させる。左手を竿から離し、発光体を取
り上げ、竿先に添ってスライドさせながら連結具の2つ
の円形リング体Aの一致した穴に圧入していく。
【0031】竿先は円形リング体Aの外周面と連結体B
の下面とで抱き込まれ、発光体の圧入により締め付け固
定される。円形リング体Aは弾性を有するので、発光体
の外周面に添って圧接しながらスライドされる。発光体
の端部より適度に中程に入ったところで、その移動を止
め停止させる(これで、発光体の一端が1番目の連結具
により竿先に固定される)。今度は、左手で竿先とそれ
に取り付けられた発光体を掴み、右手で別の2番目の連
結具を取り上げ、その2つの円形リング体の間を開きつ
つ竿先をその間に入れて連結体Bに当接させる。
【0032】次に右手でその2つの円形リング体Aの軸
線を合致させる。連結体Bを竿先に添ってスライドさせ
ながら、発光体の連結具の取り付けてない他端から連結
具の2つの円形リング体Aの穴を挿入していく。円形リ
ング体は弾性を有するので、発光体の外周面に添って圧
接しながら移動する。発光体の他方の端部より適度に中
程に入ったところで、その移動を止め停止させる(これ
で、発光体の残る一端も別の連結具により竿先に固定さ
れる)。以上で発光体の両端部が、2つの連結具で竿先
に2か所で確実に固定されたことになる(図5参照)。
【0033】一方、テグスへの発光体の取付けは、テグ
スが竿先に較べてかなり細く、またフレクシブルなの
で、多少要領が異なるものの次のように行われる。ま
ず、2つの連結具を用意する。テグスを左手で掴み右手
で一番目の連結具の2つの円形リング体Aの間を開きつ
つテグスをその間に入れて連結体Bに当接させる。次に
右手で2つの円形リング体Aの軸線を合致させる。左手
をテグスから離し、発光体を取り上げ、連結具の2つの
円形リング体Aの穴に挿入していく。
【0034】円形リング体Aは弾性を有するので、発光
体の外周面に添って圧接しながら移動する。発光体の端
部より適度に中程に入ったところで、その移動を止め停
止させる(これで、発光体の一端が、1番目の連結具に
よりテグスに固定された状態となる)。今度は、左手で
テグスに取り付けられた発光体を掴み、右手で別の2番
目の連結具を取り上げ、その2つの円形リング体の間を
開きつつテグスをその間に入れて連結体Bに当接させ
る。
【0035】次に右手でその2つの円形リング体Aの軸
線を合致させる。発光体に対し連結具のまだ取り付けて
ない他端側から2つの円形リング体Aの穴を圧入してい
く。円形リング体Aは弾性を有するので、発光体の外周
面に添って圧接しながら移動する。発光体の他方の端部
より適度に中程に入ったところで、その移動を止め停止
させる(これで、発光体の残る一端が、別の連結具によ
りテグスに固定される)。最後に発光体の両端部に固定
された連結具の間でテグスの弛みがないかを確かめ、あ
れば一方からテグスを引っ張って弛みを無くする。以上
で発光体の両端部が、2つの連結具によりテグスに確実
に固定されたことになる。
【0036】以上、本発明を説明してきたが、本発明は
実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない
範囲で、他のいろいろな変形例が可能なことは言うまで
もない。円形リング体の形は円形が汎用性があるため好
適であるが、楕円、多角形等の形であっても十分適応可
能である。
【0037】
【発明の効果】簡単に竿先又はテグス等の線状体に発光
体等の取付物を取り付けることができる。竿先又はテグ
ス等の線状体を連結体Bと2つの円形リングで確実に囲
み込み、しかも発光体を円形リング体に挿入することに
より線状体を完全に封じ込んで固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1の実施例である釣り用連結具を示す
図である。
【図2】図2は図1の連結具の軸線を合わせた状態を示
す図である。
【図3】図3は図1の連結具を上から見た図である。
【図4】図4は第2の実施例である釣り用連結具を示す
図である。
【図5】図5は釣り用連結具で釣竿に発光体を固定した
状態を示す図である。
【図6】図6はホルダーにより発光体を取付けた状態の
従来例を示す図である。
【符号の説明】
1、第1の円形リング体 2、第2の円形リング体 3、左上隅部 4、右下隅部 5、溝部 6、間隙 A、円形リング体 B、連結体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弾性を有する2つの円形リング体Aとそれ
    らを連結する連結体Bとよりなることを特徴とする釣り
    用連結具。
  2. 【請求項2】弾性を有する2つの円形リング体Aとそれ
    らを連結する連結体Bとよりなる釣り用連結具であっ
    て、円形リング体A同志を衝突させないで軸線を合わせ
    ることができるよう形成されていることを特徴とする釣
    り用連結具。
  3. 【請求項3】弾性を有する2つの円形リング体Aとそれ
    らを連結する連結体Bとよりなる釣り用連結具であっ
    て、連結体Bの対角位置にそれぞれの円形リング体Aを
    固着し、円形リング体A同志を衝突させないで軸線を合
    わせることができるよう形成されていることを特徴とす
    る釣り用連結具。
  4. 【請求項4】連結体Bが湾曲していることを特徴とする
    請求項2又は3記載の釣り用連結具。
  5. 【請求項5】連結体Bが線状物を嵌め込む溝部5を有す
    ることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の釣り
    用連結具。
  6. 【請求項6】弾性を有する2つの円形リング体Aがそれ
    ぞれ径が異なることを特徴とする請求項1、2、3又は
    4記載の釣り用連結具。
  7. 【請求項7】弾性を有する2つの円形リング体Aとそれ
    らを連結する連結体Bとよりなる釣り用連結具を使っ
    て、釣竿や釣糸等の線状体に発光体やウキ等の取付物を
    固定する固定方法であって、2つの円形リング間を開
    き、線状体をその間から入れて連結体Bに当接させ、そ
    の後、2つの円形リングの軸線を合わせ、その円形リン
    グの中に取付物を圧入し、円形リング体Aの外周面と連
    結体Bとで線状体を抱き込んで固定することを特徴とす
    る線状体に対する取付物の固定方法。
JP17342894A 1994-06-30 1994-06-30 釣り用連結具及び線状体に対する取付物の固定方法 Withdrawn JPH089851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17342894A JPH089851A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 釣り用連結具及び線状体に対する取付物の固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17342894A JPH089851A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 釣り用連結具及び線状体に対する取付物の固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH089851A true JPH089851A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15960277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17342894A Withdrawn JPH089851A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 釣り用連結具及び線状体に対する取付物の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029621A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Globeride Inc ルアー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029621A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Globeride Inc ルアー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0821192A3 (en) Tube connector device having connector holder made of elastomer
EP1003349A3 (en) Flexible earhook
KR100781071B1 (ko) 액세서리 체인 단부용 체결구
ATE352052T1 (de) Haltevorrichtung für optisches element
EP1083030A3 (en) Guide device for wiring member and/or tubing member and robot with guide device
TWI347831B (en) Handle knob and handle assembly for a fishing reel
EP0893336A3 (en) Bicyle shift control device
JPH089851A (ja) 釣り用連結具及び線状体に対する取付物の固定方法
JP2000325116A (ja) 環状装身具の装飾用止着具
EP0793912A3 (en) Bail mounting structure for spinning reel for fishing
JP2000321655A (ja) カメラのストラップ
KR20030030915A (ko) 릴 시트 및 이를 이용한 낚싯대
JP2545338Y2 (ja) 産業用ロボットのエンドエフェクタ固定装置
JPS6118503Y2 (ja)
EP1363030A3 (en) Holder for a securing element
JP2002318422A (ja) 変換アダプタ及びカメラアクセサリ
JPH01128739A (ja) 発光体の釣具への取付け方法
SU1579761A1 (ru) Съемник
KR0124808Y1 (ko) 칩 마운터 헤드의 노즐 장착구조
JP2599164Y2 (ja) エアカップリングの防塵カバー
USD454969S1 (en) Floorstanding craft lamp with magnifier attachment
JP3012473U (ja) イヤリングの耳たぶカバー
EP0984179A1 (en) A fitting for a pole, particularly a tent pole
JP3264466B2 (ja) 内視鏡における操作ワイヤ固定装置
ATE199771T1 (de) Tülle-halter-vorrichtung

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904