JPH0898487A - ブラシレスモータ - Google Patents

ブラシレスモータ

Info

Publication number
JPH0898487A
JPH0898487A JP23380794A JP23380794A JPH0898487A JP H0898487 A JPH0898487 A JP H0898487A JP 23380794 A JP23380794 A JP 23380794A JP 23380794 A JP23380794 A JP 23380794A JP H0898487 A JPH0898487 A JP H0898487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
brushless motor
rotor
armature coil
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23380794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2985681B2 (ja
Inventor
Isamu Hashimoto
勇 橋本
Hiroshi Iwai
広 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP23380794A priority Critical patent/JP2985681B2/ja
Publication of JPH0898487A publication Critical patent/JPH0898487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985681B2 publication Critical patent/JP2985681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放熱特性や振動・騒音特性の向上が図れ、コ
ギングが小さいブラシレスモータを提供する。 【構成】 外周部に駆動用マグネット2を固着したロー
タ3と、このロータ3の位置を検出するホール素子4
と、このホール素子4の出力に応じて電機子コイル5に
流す駆動電流を制御する駆動手段と、ヘッド構成体の移
動空間部分以外の空間に3個のティース11,12,1
3を形成した電機子コア6と電機子コイル5を備えたス
テータ7と、ロータ3を囲むように形成したシールドヨ
ーク8から成るブラシレスモータにおいて、電機子コア
6の中央のティース11をロータ3の円周の接線に対し
て直角方向に配設すると共に他のティース12,13を
中央のティース11と平行で且つ同一の幅で駆動用マグ
ネット2の外周面に延在させて略E型形状に形成し、電
機子コイル5は夫々ボビン14に巻回して各ティース1
1,12,13に嵌挿した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CD−ROM駆動用ス
ピンドルモータなどに適用するブラシレスモータに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のディスク駆動用スピンドルモータ
に用いられるブラシレスモータにおいては、図6及び図
7に示すように、ロータ101の外周部に駆動用マグネ
ット102を固着し、駆動用マグネット102に対向す
る3個のティース103が夫々ロータ101の円周の接
線に対して直角方向になるように電機子コア104を配
設し、各ティース103に巻回した電機子コイル105
の一面をベース基板106に固着することによってステ
ータ107をベース基板106に固定して構成している
(例えば、実開平5−86151号公報参照)。なお、
108はヘッド構成体109の移動空間である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ディスク駆動用スピン
ドルモータにあっては、組込む装置の小型化、高容量化
の要求により小型化、高速化が進んでいる。しかし、高
容量化に対応するには回転数を高速化し、同時に振動騒
音を小さくしなければならない。例えば、CD−ROM
駆動用スピンドルモータでは、所謂音楽用CD用回転数
の約4倍の1000〜2400rpm程度の高速回転が
要求される。また、CD−ROM駆動用スピンドルモー
タでは、CDの線速度を一定に保つよう制御するために
データトラックの半径に反比例して回転角速度を変化さ
せる必要がある。そこで、CLV(コンスタント リニ
ア ベロシティ)動作を行い、データのアクセス時間を
短くするため、回転数の変化を短時間で行わなければな
らず、頻繁に最大電流を電機子コイル105に供給する
ので電機子コイル105の発熱量が多くなる。
【0004】しかし、従来のブラシレスモータにあって
は、電機子コイル105の一面がベース基板106に接
しているため放熱特性が悪いという問題点を有してい
た。また、ロータ101の円周の接線に対して直角方向
に形成した各ティース103に、電機子コイル105を
他の電機子コイル105に隣接するまで巻回することは
製造上困難で、電機子コイルのスペース効率を悪くして
いるという問題点を有していた。また、ティース103
の先端部103aはT字状をなしているため、電機子コ
イル105を個々のティース毎に巻回しなければなら
ず、製造効率及びステータ107の材料の歩留りも悪い
ものであった。更に、ロータ101の回転位置を検出す
る位置検出手段を構成する磁気センサ(例えば、ホール
素子)が電機子コイル105の駆動電流の影響を受け振
動や騒音が大きくなったり、ロータ101に対する電機
子コア104の取付位置によりコギングが大きくなった
り、高速化に伴い振動や騒音が大きくなったりするとい
う問題点を有していた。
【0005】本発明は、従来の技術が有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、放熱特性や振動・騒音特性の向上が図れ、コギ
ングが小さいブラシレスモータを提供しようとするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明は、外周部に駆動用マグネットを固着したロータ
と、このロータの位置を検出する位置検出手段と、この
位置検出手段の出力に応じて電機子コイルに流す駆動電
流を制御する駆動手段と、ヘッド構成体の移動空間部分
以外の空間に3個のティースを形成した電機子コアと前
記電機子コイルを備えたステータと、前記電機子コアの
配置スペース以外で前記ロータを囲むように形成したシ
ールドヨークから成るブラシレスモータにおいて、前記
電機子コアの中央のティースを前記ロータの円周の接線
に対して直角方向に配設すると共に他のティースを前記
中央のティースと平行で且つ同一の幅で前記駆動用マグ
ネットの外周面に延在させて略E型形状に形成し、前記
電機子コイルは夫々ボビンに巻回して前記各ティースに
嵌挿したものである。
【0007】前記位置検出手段は、前記電機子コアと電
気角で120度以上離して配置すると良い。
【0008】前記電機子コイルを巻回した前記ボビンと
前記ティースに、前記ボビンの抜けを防止する抜け防止
機構を設けることも出来る。
【0009】前記電機子コアを取付ける金属材料製の取
付台を設けると良い。
【0010】前記電機子コアの取付位置が調整可能な取
付位置調整手段を設けることも出来る。
【0011】
【作用】電機子コイルから発生する熱の放熱特性や振動
・騒音特性が向上し、コギングが小さくなる。また、電
機子コイルの製造が容易化されると共に、ティースに電
機子コイルが容易に組付けられる。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明に係るブラシレスモー
タの概要平面図、図2は同じく概要側面図、図3は電機
子コイルと電機子コアと取付台の組付関係を示す分解斜
視図、図4はボビンの断面図、図5はティースと駆動用
マグネットとホール素子の位置関係を示す説明図であ
る。
【0013】図1及び図2に示すように、ブラシレスモ
ータ1は、CD−ROM用で4倍速用ブラシレスモータ
であり、外周部に16極の磁極を着磁した駆動用マグネ
ット2を取付けたロータ3と、ロータ3の回転位置を検
出する位置検出手段たるホール素子4と、ホール素子4
の出力に応じて電機子コイル5に流す駆動電流を制御す
る駆動手段(不図示)と、電機子コア6と電機子コイル
5から成るステータ7と、電機子コア6の配置スペース
以外でロータ3を囲むように形成したシールドヨーク8
を備えて構成されている。
【0014】ロータ3は、先端にCD用ターンテーブル
(不図示)を取付けた回転自在なシャフト10に一体的
に結合している。
【0015】ステータ7は、3個のティース11,1
2,13を有する電機子コア6と、樹脂製のボビン14
に巻回した電機子コイル5から成り、各ティース11,
12,13にボビン14を嵌挿して形成されている。電
機子コア6は、円盤状の記録媒体であるCD−ROMの
記録内容を読取るヘッドと一体に移動するヘッド構成体
(不図示)の移動空間部分S以外の空間に配設されてい
る。
【0016】電機子コア6は、中央のティース11をロ
ータ3の円周の接線に対して直角方向に配設すると共
に、他のティース12,13を中央のティース11と平
行で且つ同一の幅Wにして駆動用マグネット2の外周面
に延在させることにより、全体として略E型形状に形成
されている。しかして、このように電機子コア6を形成
することにより、製造時に複数の電機子コア6同士を互
いに向い合せにした材料取りが出来るため歩留りが向上
する。
【0017】電機子コイル5をボビン14を介して各テ
ィース11,12,13に巻回するため、ティース1
1,12,13に直接電機子コイル5を巻回するのでは
なく、ボビン14に単独で電機子コイル5を巻回するこ
とが出来るので、隣接する電機子コイル5に接するまで
巻数を増やすことが可能になり、電機子コイルのスペー
ス効率が向上すると共に組立作業性が向上する。
【0018】また、図3及び図4に示すように、筒状の
ボビン14の一端面には内方に向かって凸部14aが、
ティース11,12,13には凸部14aに対応して凹
部11a,12a,13aが形成されている。従って、
電機子コイル5を巻回したボビン14がティース11,
12,13に嵌挿されると、凸部14aが弾性変形して
凹部11a,12a,13aに係合し、凸部14aと凹
部11a,12a,13aで抜け防止機構が構成され
る。
【0019】ステータ7は、金属材料で形成した取付台
16を介してベース基板17に電機子コア6を取付ける
ことで固定されている。電機子コア6と取付台16は、
図3に示すように、夫々の対応する取付孔6a,16a
を合せ、ねじ18を取付孔6a,16aに差込んでねじ
18をベース基板17のねじ孔に螺合することによって
ベース基板17に固定される。従って、電機子コイル5
はベース基板17に接することなく浮いた状態で固定さ
れる。
【0020】電機子コア6の取付孔6aは、ねじ18の
軸径に対して大きくしてあり、コギングが小さくなるよ
うな位置にロータ3との空隙調整をして電機子コア6を
ねじ18で固定出来る。従って、取付孔6aとねじ18
で電機子コア6の取付位置が調整可能な取付位置調整手
段が構成される。
【0021】3個のティース11,12,13は、図5
に示すように、駆動用マグネット2と所定の空隙を介し
て対向する中央のティース11を基準にロータ3の中心
から見て、左右60度の位置に他のティース12,13
の先端が駆動用マグネット2と所定の空隙を介して対向
するように配置されている。
【0022】また、3個のホール素子4は、図5に示す
ように、中央のティース11を基準にロータ3の中心か
ら見て、ベース基板17上の105度、157.5度、
210度の位置、又は−105度、−157.5度、−
210度の位置に配置されている。
【0023】なお、本実施例では、ロータ3の回転位置
を検出する位置検出手段としてホール素子4を使用した
が、他の方法として、例えば電機子コイル5に発生する
誘導電圧に応じてロータ3の位置検出信号を生成するよ
うにしても本発明の特有の効果が得られる。
【0024】シールドヨーク8は、駆動用マグネット2
の漏洩磁束がヘッドの動作に影響を与えないようにする
ために設けられ、前記したように電機子コア6の配置ス
ペース以外でロータ3を囲むように配置されている。
【0025】以上のように構成されたブラシレスモータ
1においては、3個のホール素子4から発生するロータ
3の回転位置を検出する位置信号が駆動手段に入力さ
れ、駆動手段により駆動電流が電機子コイル5に供給さ
れて磁界が発生し、発生した磁界と駆動用マグネット2
の磁極との相互作用によって連続的な回転力がロータ3
に生じ、ロータ3が所望な角速度で回転する。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
機子コイルは夫々ボビンに巻回した後に、略E型形状に
形成したティースにボビンを嵌挿するので、隣接する電
機子コイルに接するまで巻数を増やすことが可能にな
り、電機子コイルのスペース効率が向上する。また、単
独でボビンに電機子コイルを巻回するので、巻回作業の
作業性が向上する。
【0027】位置検出手段を電機子コアと電気角で12
0度以上離して配置したので、振動や騒音が低減され
る。
【0028】ボビンの抜けを防止する抜け防止機構を設
けたので、ボビンが確実にティースに固定される。
【0029】また、電機子コアを取付ける取付台を設
け、この取付台を金属材料で構成したので、電機子コイ
ルより発生する熱の放熱特性が向上する。
【0030】電機子コアの取付位置調整手段を設けたの
で、ロータとの空隙調整によりコギングを小さくするこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るブラシレスモータの概要平面図
【図2】本発明に係るブラシレスモータの概要側面図
【図3】電機子コイルと電機子コアと取付台の組付関係
を示す分解斜視図
【図4】ボビンの取付状態を示す部分拡大断面図
【図5】ティースと駆動用マグネットとホール素子の位
置関係を示す説明図
【図6】従来のブラシレスモータの概要平面図
【図7】従来のブラシレスモータの概要側面図
【符号の説明】
1…ブラシレスモータ、2…駆動用マグネット、3…ロ
ータ、4…ホール素子(位置検出手段)、5…電機子コ
イル、6…電機子コア、6a…取付孔、7…ステータ、
8…シールドヨーク、10…シャフト、11,12,1
3…ティース、11a,12a,13a…凹部、14…
ボビン、14a…凸部、16…取付台、16a…取付
孔、17…ベース基板、18…ねじ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周部に駆動用マグネットを固着したロ
    ータと、このロータの位置を検出する位置検出手段と、
    この位置検出手段の出力に応じて電機子コイルに流す駆
    動電流を制御する駆動手段と、ヘッド構成体の移動空間
    部分以外の空間に3個のティースを形成した電機子コア
    と前記電機子コイルを備えたステータと、前記電機子コ
    アの配置スペース以外で前記ロータを囲むように形成し
    たシールドヨークから成るブラシレスモータにおいて、
    前記電機子コアの中央のティースを前記ロータの円周の
    接線に対して直角方向に配設すると共に他のティースを
    前記中央のティースと平行で且つ同一の幅で前記駆動用
    マグネットの外周面に延在させて略E型形状に形成し、
    前記電機子コイルは夫々ボビンに巻回して前記各ティー
    スに嵌挿したことを特徴とするブラシレスモータ。
  2. 【請求項2】 前記位置検出手段は、前記電機子コアと
    電気角で120度以上離して配置した請求項1記載のブ
    ラシレスモータ。
  3. 【請求項3】 前記電機子コイルを巻回した前記ボビン
    と前記ティースに、前記ボビンの抜けを防止する抜け防
    止機構を設けた請求項1記載のブラシレスモータ。
  4. 【請求項4】 前記電機子コアを取付ける金属材料製の
    取付台を設けた請求項2記載のブラシレスモータ。
  5. 【請求項5】 前記電機子コアの取付位置が調整可能な
    取付位置調整手段を設けた請求項4記載のブラシレスモ
    ータ。
JP23380794A 1994-09-28 1994-09-28 ブラシレスモータ Expired - Fee Related JP2985681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23380794A JP2985681B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 ブラシレスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23380794A JP2985681B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 ブラシレスモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0898487A true JPH0898487A (ja) 1996-04-12
JP2985681B2 JP2985681B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=16960895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23380794A Expired - Fee Related JP2985681B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 ブラシレスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985681B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007330025A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Daikin Ind Ltd モータ
JP2018074811A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社テージーケー モータ装置
CN109873542A (zh) * 2017-12-05 2019-06-11 马渊马达株式会社 单相电机
WO2023171103A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 株式会社プロテリアル 回転電機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007330025A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Daikin Ind Ltd モータ
JP2018074811A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社テージーケー モータ装置
CN109873542A (zh) * 2017-12-05 2019-06-11 马渊马达株式会社 单相电机
CN109873542B (zh) * 2017-12-05 2021-03-30 马渊马达株式会社 单相电机
WO2023171103A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 株式会社プロテリアル 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2985681B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319270A (en) Electric motor
JPH11126413A (ja) ディスク記憶装置
US5923110A (en) Spindle motor for optical disc drives
US5093595A (en) Spindle motor having reduced torque ripple
JP2009207283A (ja) 永久磁石モータ及びそれを用いた情報装置
JP2985681B2 (ja) ブラシレスモータ
JP7043824B2 (ja) スピンドルモータおよびそれを備えるディスク駆動装置
JP3512599B2 (ja) モータ構造
JPH02254954A (ja) スロットモータ
JPH04178161A (ja) 電動機
JP2605953B2 (ja) 電動機
JPS6023585B2 (ja) モ−タ
JPS61199455A (ja) ステツピングモ−タ
EP0433037B1 (en) Spindle motor and disk drive provided therewith
JP2684700B2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
JP3075073U (ja) 回転ドラムモータの回転位置検出装置
GB2276771A (en) Electric motor
JPH06245462A (ja) モータ
JP2621640B2 (ja) 電動機
JPH04178153A (ja) 電動機
JP2616782B2 (ja) 偏平形電動機
JP2616216B2 (ja) 電動機
JPH04172955A (ja) 電動機
JPH099598A (ja) 電動機及び電動機の駆動制御装置
JPH06253518A (ja) ブラシレスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees