JPH0897303A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0897303A
JPH0897303A JP6229921A JP22992194A JPH0897303A JP H0897303 A JPH0897303 A JP H0897303A JP 6229921 A JP6229921 A JP 6229921A JP 22992194 A JP22992194 A JP 22992194A JP H0897303 A JPH0897303 A JP H0897303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
polysilicon
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6229921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687894B2 (ja
Inventor
Seiichi Ishige
清一 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6229921A priority Critical patent/JP2687894B2/ja
Priority to US08/533,966 priority patent/US5648285A/en
Publication of JPH0897303A publication Critical patent/JPH0897303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687894B2 publication Critical patent/JP2687894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/157Special diffusion and profiles

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、エッチングによるダメージを無く
し、素子特性を改善させること。 【構成】 ソース領域に於ける素子分離領域4部分に、
あらかじめ不純物を導入し、その後、フィールド絶縁膜
7を形成する為、該フィールド絶縁膜7下に不純物導入
部を形成し、ソース・ドレイン形成の為の前記不純物導
入により、ソース領域13の基板1表面に不純物を導入
する。そして、該ソース領域13と前記素子分離領域の
前記フィールド絶縁7膜下の不純物導入部を接続するこ
とにより、ソース拡散層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置の製造
方法に関し、特に、電気的に書込み・消去が可能な浮遊
ゲート電極型の不揮発性の半導体記憶装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】図6(a)〜図6(j)は、従来技術を
用いた不揮発性の半導体記憶装置の製造工程図である。
図7は図6(g)の平面図である。図6(a)〜図6
(e)は図7のA−A線断面であり、図6(f)〜図6
(j)は図7のB−B線断面である。
【0003】まず、P型半導体基板1表面に、第1酸化
膜2を形成し、第1酸化膜2の表面に、フィールド窒化
膜3を形成・パターニングし、互いに離間して並行に延
在する帯状の膜厚の厚いフィールド絶縁膜7から成る素
子分離領域4を形成する(図6(a),図6(f))。
【0004】素子分離領域4以外の半導体基板1表面の
素子領域5に熱酸化法により、第1ゲート絶縁膜8を5
0〜150オングストローム程度形成し、続いて不純
物、例えば燐を含有した第1ポリシリコン9を1000
〜3000オングストローム程度形成してパターニング
し、熱酸化法又は化学気相成長法により、第2ゲート絶
縁膜10を100〜300オングストローム程度形成
し、不純物、例えば燐を含有した第2ポリシリコン11
を形成する。続いて、第2ポリシリコン11をパターニ
ングし、第2ポリシリコン11に整合させて、第2ゲー
ト絶縁膜10及び第1ポリシリコン9をパターニングし
て、制御ゲート及び浮遊ゲート電極を形成する(図6
(b),図6(g))。
【0005】続いて、ソース領域13のフィールド絶縁
膜7を除去する為のフォトレジスト18を形成し、フィ
ールド絶縁膜7をエッチング除去する(図6(c),図
6(h))。
【0006】続いて、フォトレジスト18を除去し、ソ
ース領域13及びドレイン領域14となるべき半導体基
板1表面に、反対導電型の第2不純物12を導入する
(図6(d),(i))ことにより、ソース拡散層及び
ドレイン領域14を形成する。
【0007】続いて、層間絶縁膜15,アルミ配線1
6,カバー絶縁膜17を形成する(図6(e),
(j))(例えば、特開平3−211775号公報を参
照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この従来例に於いて
は、制御ゲート及び浮遊ゲート電極形成後、フォトレジ
スト18を形成し、ソース領域13のフィールド絶縁膜
7を除去しているが、このソース領域13のフィールド
絶縁膜7の除去部分には、膜厚の厚い素子分離領域4と
膜厚の薄い素子領域5が存在する為に、膜厚の厚いフィ
ールド絶縁膜7を完全にエッチング除去すると、膜厚の
薄い素子領域5のオーバーエッチングが大きく基板まで
エッチングされ掘れてしまう。このエッチングによるダ
メージで素子特性が悪化し問題となっている。
【0009】それ故に本発明の課題は、ソース領域のフ
ィールド絶縁膜を、エッチング除去せずにソース拡散層
を形成し、エッチングによるダメージを無くし、素子特
性を改善させる半導体記憶装置の製造方法を提供するこ
とにある。
【0010】また、消去バラツキが低減でき、素子特性
の改善に効果がある半導体記憶装置の製造方法を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
の製造方法によれば、浮遊ゲートとその上に形成された
制御ゲートを有する不揮発性の半導体記憶装置につい
て、第1導電型の半導体基板表面に、第1酸化膜を形成
し、該第1酸化膜の表面にフィールド窒化膜を形成・パ
ターニングする工程と、素子分離領域となるべき所で、
ソース領域となる領域に隣接する所に限り、前記フィー
ルド窒化膜に整合させて、反対導電型の不純物を導入す
る工程と、互いに離間して並行に延在する帯状の膜厚の
厚いフィールド絶縁膜から成る素子分離領域を形成する
工程と、該素子分離領域以外の前記半導体基板表面の素
子領域の前記フィールド窒化膜及び前記第1酸化膜を除
去した後に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、該第1
ゲート絶縁膜上に、第1ポリシリコンを形成・パターニ
ングする工程と、該第1ポリシリコン表面に第2ゲート
絶縁膜を形成する工程と、全面に第2ポリシリコンを形
成・パターニングし、該第2ポリシリコンの外部に延在
する前記第2ゲート絶縁膜及び第1ポリシリコンを前記
第2ポリシリコンに整合させてエッチング除去し、制御
ゲート及び浮遊ゲート電極を形成する工程と、前記制御
ゲート電極に整合させて、反対導電型の不純物を導入す
ることにより、ソース及びドレイン領域を形成し、該ソ
ース領域を、素子分離領域のフィールド絶縁膜下の不純
物導入部と接続することにより、ソース拡散層を形成す
る工程を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造
方法が得られる。
【0012】
【作用】ソース領域となるべき部分のフィールド絶縁膜
をエッチング除去することなく、フィールド絶縁膜下の
不純物導入部と、素子領域の基板表面の不純物導入部で
ソースを接続することにより、ソース拡散層を形成する
為、エッチングによるダメージは無く、素子特性悪化の
問題は起きない。
【0013】
【実施例】
(実施例1)次に、本発明の半導体記憶装置の製造方法
について、図面を参照して説明する。図1(a)〜図1
(j)は、本発明の一実施例を示したものである。図2
は図1(h)の平面図である。図1(a)〜図1(e)
は図2のA−A線断面であり、図1(f)〜図1(j)
は図2のB−B線断面である。
【0014】まず、P型半導体基板1上に、第1酸化膜
2を形成し、続いて、フィールド窒化膜3を形成・パタ
ーニングし、素子分離領域4となるべき所で、ソース領
域13となる領域に隣接する所に限り、フィールド窒化
膜3に整合させて、反対導電型に第1不純物6を導入す
る(図1(a),図1(f))。
【0015】互いに離間して並行に延在する帯状の例え
ば、1000〜6000オングストロームの膜厚の厚い
フィールド絶縁膜7から成る素子分離領域4を形成する
(図1(b),図1(g))。
【0016】素子分離領域4以外の半導体基板1表面の
素子領域5のフィールド窒化膜3及び第1酸化膜2を除
去した後に熱酸化法により、第1ゲート絶縁膜8を50
〜150オングストローム程度形成し、続いて不純物、
例えば燐を含有した第1ポリシリコン9を1000〜3
000オングストローム程度形成してパターニングし、
熱酸化法又は化学気相成長法により、第2ゲート絶縁膜
10を100〜300オングストローム程度形成し、不
純物、例えば燐を含有した第2ポリシリコン11を形成
する。
【0017】続いて、第2ポリシリコン11をパターニ
ングし、第2ポリシリコン11に整合させて、第2ゲー
ト絶縁膜10及び第1ポリシリコン9をパターニングし
て、制御ゲート及び浮遊ゲート電極を形成する(図1
(c),(h))。
【0018】続いて、前記制御ゲート電極に整合させ
て、反対導電型の第2不純物12を導入することによ
り、ソース領域13及びドレイン領域14を形成し(図
1(d),図1(i))ソース領域13を素子分離領域
4のフィールド絶縁膜7下の不純物導入部と接続するこ
とにより、ソース拡散層を形成する。続いて、層間絶縁
膜15,アルミ配線16,カバー絶縁膜17を形成する
(図1(e),(j))。
【0019】以上の様に、形成されたメモリセルでは、
ソース拡散層となるべき部分のフィールド絶縁膜7をエ
ッチング除去することなく、図1(d)に示す様に素子
分離領域4のフィールド絶縁膜7下の第1不純物6導入
部と素子領域5の基板表面の第2不純物12導入部でソ
ースを接続することにより、ソース拡散層を形成する
為、エッチング工程が削減できるので、エッチングによ
るダメージを受けず、素子特性悪化の問題が起きないと
いう特徴を持っている。
【0020】(実施例2)図3(a)〜(j)は、本発
明の第2の実施例を示したものである。図4は図3
(h)の平面図である。図3(a)〜図3(e)は図4
のA−A線断面であり、図3(f)〜図3(j)は図4
のB−B線断面である。
【0021】まず、P型半導体基板1上に、第1酸化膜
2を形成し、続いて、フォトレジストのパターン寸法精
度及び後工程の熱処理等を配慮して、ソース領域のゲー
ト端になるべき部分より内側に第1不純物6を帯状に導
入する(図3(a),図3(f))。
【0022】続いて、フィールド窒化膜3を形成パター
ニングし、互いに離間して並行に延在する帯状の例え
ば、1000〜6000オングストロームの膜厚の厚い
フィールド絶縁膜7から成る素子分離領域4を形成する
(図3(b),図3(g))ことにより、ソース拡散層
を形成するものである。続いて、前述の様に制御ゲート
及び浮遊ゲート電極を形成し(図3(c),図3
(h))、制御ゲート電極に整合させて、反対導電型の
第2不純物12を導入することにより、ソース領域13
及びドレイン領域14を形成する(図3(d),図3
(i))。
【0023】続いて、層間絶縁膜15,アルミ配線1
6,カバー絶縁膜17を形成する(図3(e),図3
(j))。この方法によりソース拡散層抵抗を低減する
ことができる。
【0024】また、図5は、消去後のメモリセルのしき
い値分布について、縦軸にビット数(ケ)、横軸にメモ
リセルのしきい値(V)をとり、本発明と従来技術につ
いて比較したものである。
【0025】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の半導体記憶
装置の製造方法によると、ソース領域となるべき部分の
フィールド絶縁膜をエッチング除去することなく、素子
分離領域のフィールド絶縁膜下の不純物導入部と、素子
領域の基板表面の不純物導入部とでソースを接続するこ
とにより、ソース拡散層を形成する為、エッチング工程
が削減できる。
【0026】よって、本発明は、フィールド絶縁膜7の
エッチング工程が削減でき、素子特性が改善されると共
に、ソース拡散層抵抗の低減に非常に効果的である。
【0027】また、本発明は、図5を参照すると、フィ
ールド絶縁膜のエッチングが無い為、ソース領域の基板
もエッチングされず、メモリセルTrがせエッチングダ
メージを受けないので、消去バラツキが低減(消去後の
メモリセルのしきい値分布幅がせまい)でき、素子特性
の改善に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(j)は本発明の半導体記憶装置の製
造方法の実施例1の断面図である。
【図2】図1(h)の平面図である。
【図3】(a)〜(j)は本発明の半導体記憶装置の製
造方法の実施例2の断面図である。
【図4】図3(h)の平面図である。
【図5】メモルセルのしきい値分布(消去後)を示す図
である。
【図6】(a)〜(j)は従来例の断面図である。
【図7】図6(g)の平面図である。
【符号の説明】
1 P型半導体基板 2 第1酸化膜 3 フィールド窒化膜 4 素子分離領域 5 素子領域 6 第1不純物 7 フィールド絶縁膜 8 第1ゲート絶縁膜 9 第1ポリシリコン 10 第2ゲート絶縁膜 11 第2ポリシリコン 12 第2不純物 13 ソース領域 14 ドレイン領域 15 層間絶縁膜 16 アルミ配線 17 カバー絶縁膜 18 フォトレジスト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソース領域に於ける素子分離領域部分
    に、あらかじめ不純物を導入し、その後フィールド絶縁
    膜を形成する為、該フィールド絶縁膜下に不純物の導入
    部を形成し、ソース・ドレイン形成の為の不純物の導入
    により、ソース領域の基板表面に不純物を導入し、さら
    に、該ソース領域と素子分離領域の前記フィールド絶縁
    膜下の前記不純物の導入部を接続することにより、ソー
    ス拡散層を形成することを特徴とする半導体記憶装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 浮遊ゲートとその上に形成された制御ゲ
    ートを有する不揮発性の半導体記憶装置について、第1
    導電型の半導体基板表面に、第1酸化膜を形成し、該第
    1酸化膜の表面にフィールド窒化膜を形成・パターニン
    グする工程と、素子分離領域となるべき所で、ソース領
    域となる領域に隣接する所に限り、前記フィールド窒化
    膜に整合させて、反対導電型の不純物を導入する工程
    と、互いに離間して並行に延在する帯状の膜厚の厚いフ
    ィールド絶縁膜から成る素子分離領域を形成する工程
    と、該素子分離領域以外の前記半導体基板表面の素子領
    域の前記フィールド窒化膜及び前記第1酸化膜を除去し
    た後に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、該第1ゲー
    ト絶縁膜上に、第1ポリシリコンを形成・パターニング
    する工程と、該第1ポリシリコン表面に第2ゲート絶縁
    膜を形成する工程と、全面に第2ポリシリコンを形成・
    パターニングし、該第2ポリシリコンの外部に延在する
    前記第2ゲート絶縁膜及び第1ポリシリコンを前記第2
    ポリシリコンに整合させてエッチング除去し、制御ゲー
    ト及び浮遊ゲート電極を形成する工程と、前記制御ゲー
    ト電極に整合させて、反対導電型の不純物を導入するこ
    とにより、ソース及びドレイン領域を形成し、該ソース
    領域を、素子分離領域のフィールド絶縁膜下の不純物導
    入部と接続することにより、ソース拡散層を形成する工
    程を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、第1酸化膜を形成し、
    続いてフィールド窒化膜を形成・パターニングし、素子
    分離領域となるべき所で、ソース領域となる領域に隣接
    する所に限り、前記フィールド窒化膜に整合させて、反
    対導電型に第1不純物を導入し、互いに離間して並行に
    延在する帯状の前記フィールド絶縁膜から成る前記素子
    分離領域を形成し、前記素子分離領域以外の前記半導体
    基板表面の素子領域の前記フィールド窒化膜及び前記第
    1酸化膜を除去した後に第1ゲート絶縁膜を形成し、続
    いて不純物を形成してパターニングし第2ゲート絶縁膜
    を形成し、第2ポリシリコンを形成し、続いて、該第2
    ポリシリコンをパターニングし、前記第2ポリシリコン
    に整合させて、前記第2ゲート絶縁膜及び前記第1ポリ
    シリコンをパターニングして、制御ゲート及び浮遊ゲー
    ト電極を形成し、続いて、前記制御ゲート電極に整合さ
    せて、反対導電型の第2不純物を導入することにより、
    前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成し、前記ソ
    ース領域を前記素子分離領域のフィールド絶縁膜下の不
    純物導入部と接続することによりソース拡散層を形成し
    たことを特徴とすることを特徴とする半導体記憶装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に、第1酸化膜2を形成
    し、続いてソース領域のゲート端になるべき部分より内
    側に第1不純物を帯状に導入し、続いてフィールド窒化
    膜を形成パターニングし、互いに離間して並行に延在す
    る膜厚の厚いフィールド絶縁膜から成る素子分離領域を
    形成しソース拡散層を形成し、続いて、前記素子分離領
    域以外の前記半導体基板表面の素子領域の前記フィール
    ド窒化膜及び前記第1酸化膜を除去した後に熱酸化法に
    より、第1ゲート絶縁膜を形成し、続いて不純物を形成
    してパターニングし第2ゲート絶縁膜を形成し、該第2
    ポリシリコンを形成し、続いて、該第2ポリシリコンを
    パターニングし、前記第2ポリシリコンに整合させて、
    前記第2ゲート絶縁膜及び前記第1ポリシリコンをパタ
    ーニングして、制御ゲート及び浮遊ゲート電極を形成
    し、前記制御ゲート電極に整合させて、反対導電型の第
    2不純物を導入することにより、前記ソース領域及びド
    レイン領域を形成することを特徴とする半導体記憶装置
    の製造方法。
JP6229921A 1994-09-26 1994-09-26 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2687894B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229921A JP2687894B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 半導体記憶装置の製造方法
US08/533,966 US5648285A (en) 1994-09-26 1995-09-26 Method for manufacturing semiconductor nonvolatile memory device with field insulating layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229921A JP2687894B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0897303A true JPH0897303A (ja) 1996-04-12
JP2687894B2 JP2687894B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=16899831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6229921A Expired - Fee Related JP2687894B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5648285A (ja)
JP (1) JP2687894B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380773B1 (ko) * 1998-07-21 2003-04-18 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209808A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006054283A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置,及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783066B2 (ja) * 1989-08-11 1995-09-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2987860B2 (ja) * 1990-01-16 1999-12-06 ソニー株式会社 半導体不揮発性メモリの製造方法
US5273926A (en) * 1991-06-27 1993-12-28 Texas Instruments Incorporated Method of making flash EEPROM or merged FAMOS cell without alignment sensitivity
US5480819A (en) * 1994-07-15 1996-01-02 United Microelectronics Corporation Method of manufacture of high coupling ratio flash memory cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380773B1 (ko) * 1998-07-21 2003-04-18 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2687894B2 (ja) 1997-12-08
US5648285A (en) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11652162B2 (en) Method of forming a three-gate non-volatile flash memory cell using two polysilicon deposition steps
KR100224701B1 (ko) 불휘발성 메모리장치 및 그 제조방법
JP2005183970A (ja) 自己整列された電荷トラップ層を含む半導体メモリ素子及びその製造方法
KR940007654B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리장치의 제조방법
JPH08241932A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR0183484B1 (ko) 과소거 동작 보상용으로서 측벽 분할 게이트를 갖는 비휘발성 반도체 장치
US20050062095A1 (en) Structure and fabricating method to make a cell with multi-self-alignment in split gate flash
JP3298509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09205154A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10107230A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2687894B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH07106441A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040212007A1 (en) Method of forming different oxide thickness for high voltage transistor and memory cell tunnel dieletric
KR100656715B1 (ko) 반도체 메모리 장치, 및 그 제조 방법
US20140027834A1 (en) Shallow trench isolation for a memory
US6066531A (en) Method for manufacturing semiconductor memory device
JP2001284557A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH05267683A (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPH05251711A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2581416B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3139275B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR0168158B1 (ko) 비휘발성 메모리 셀 제조방법
US20070181914A1 (en) Non-volatile memory device and method of fabricating the same
JP3421136B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JPH06318710A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees