JPH0896518A - ディスク型記録媒体の駆動制御装置 - Google Patents

ディスク型記録媒体の駆動制御装置

Info

Publication number
JPH0896518A
JPH0896518A JP6225044A JP22504494A JPH0896518A JP H0896518 A JPH0896518 A JP H0896518A JP 6225044 A JP6225044 A JP 6225044A JP 22504494 A JP22504494 A JP 22504494A JP H0896518 A JPH0896518 A JP H0896518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
track
sectors
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6225044A
Other languages
English (en)
Inventor
邦光 ▲榊▼原
Kunimitsu Sakakibara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP6225044A priority Critical patent/JPH0896518A/ja
Publication of JPH0896518A publication Critical patent/JPH0896518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セクタ数の異なる複数のトラックを有するデ
ィスク型記録媒体へのデータの記録/再生速度を平均化
し、データ間の処理速度のバラツキを低減する。 【構成】 磁気ディスクは、記録領域が4つの環状のゾ
ーン1〜ゾーン4に分割され、各ゾーン1〜ゾーン4に
はそれぞれT1〜T4(本)のトラックが含まれてい
る。同一ゾーン内のトラックは同一数のセクタに分割さ
れ、トラック当りのセクタ数Sは外周側のゾーン程、増
加するようになっている。データは、2つのブロック1
a,1bに分割され、一方のブロック1aのデータを最
も外側のゾーン1に記録/再生し、他方のブロック1b
のデータを最も内側のゾーン4に記録/再生することに
よりセクタ当りの記録速度tを可及的平均化し、データ
間の処理速度のバラツキを低減した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ディスク、光ディ
スク等のディスク型記録媒体へのデータの記録/再生を
制御する駆動制御装置に係り、特にデータの記録制御に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ディスク型記録媒体として、磁気
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等が知られてい
る。かかるディスク型記録媒体は、円盤の表裏面に複数
の同心円の円形トラック(記録領域)が設けられ、デー
タが各トラックにセクタ単位で記録されるようになって
いる。通常、トラックに設けられたセクタ数は、トラッ
クの半径に拘らず一定で、内側トラックのセクタの記録
密度は外側トラックのセクタの記録密度より高くなって
いる。
【0003】近年、スチルビデオカメラ等に用いられる
ディスク型記録媒体においては、外側トラックのセクタ
数を内側トラック対して段階的に増加させるようにした
ものが提案され、実用化されている。このようにフォー
マットされたディスク型記録媒体は、トラックの半径に
拘らず各トラックのセクタ数が一定のものに比して全体
のセクタ数が増加するので、その分、実質的に記録容量
が増加することとなっている。
【0004】上記ディスク型記録媒体は、外側トラック
のセクタ数が内側トラックのセクタ数より多く、一定の
角速度でディスクを回転させてアクセスさせると、外側
トラックのセクタへの記録/再生速度は内側トラックの
セクタへの記録/再生速度より高速になるので、データ
をセクタ単位で記録させる場合、各セクタの記録/再生
速度に応じてデータの入出力を制御する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、外側トラッ
クのセクタ数が内側トラックに対して段階的に増加する
ようにフォーマットされたディスク型記録媒体は、トラ
ックによって記録速度が異なるので、同一容量のデータ
であっても記録時間が異なり、データの取込みから記録
までの一連の処理がスムーズに行なえない場合が生じ
る。特に、スチルビデオカメラで連続撮影を行なう場
合、先に撮影された画像が記録された後、後の撮影が行
なえるようになるまでの待ち時間が撮影毎に異なり、連
続撮影がスムーズにできなくなる。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、外側トラックのセクタ数が内側トラックに対して段
階的に増加するようにフォーマットされたディスク型記
録媒体に、同一容量のデータを記録する際の平均的な記
録速度を可及的均一にし、連続的なデータ記録がスムー
ズに行なえるディスク型記録媒体の駆動制御装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、外側トラック
に含まれるセクタ数が内側トラックに対して段階的に増
加するように記憶領域の各トラックがセクタ単位で分割
され、かつ、同一セクタ数を有するトラック毎に複数の
ゾーンに分割されたディスク型記録媒体に、上記データ
をセクタ単位で記録するディスク型記録媒体の駆動制御
装置であって、データを上記セクタ単位で複数の小デー
タに分割するデータ分割手段と、分割された複数の小デ
ータを複数のブロックに分類する小データ分類手段と、
第1のブロックの小データを、最外の未記録トラックを
含むゾーンに記録し、第2のブロックの小データを最内
の未記録トラックを含むゾーンに記録するデータ記録制
御手段とを備えたものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、記録すべきデータは、セクタ
単位で複数の小データに分割されるとともに、複数の小
データが複数のブロックに分類される。分類されたブロ
ックの第1のブロックの小データは、最外の未記録トラ
ックを含むゾーンに記録され、第2ののブロックの小デ
ータは、最内の未記録トラックを含むゾーンに記録され
る。
【0009】ディスクは、記録領域の各トラックが、外
側トラックに含まれるセクタ数が内側トラックに対して
段階的に増加するようにセクタ単位で分割され、かつ、
同一セクタ数を有するトラック毎に複数のゾーンに分割
され、データの記録に際し、ディスクは一定の角速度で
回転されるので、外側のゾーンのトラックになる程、セ
クタの記録速度が段階的に速くなる。
【0010】従って、複数の小データは、未記録トラッ
クを含むゾーンの内、記録速度が最も速いゾーンと記録
速度が最も遅いゾーンとに振り分けられて記録されるこ
とになり、全体としてセクタの記録速度は、最も速い記
録速度と最も遅い記録速度との平均値に近くなる。
【0011】そして、各データは、最も外側のゾーンと
最も内側のゾーンとから両ゾーンの中央に向かってそれ
ぞれ記録されるので、平均的な記録速度は、上記両ゾー
ンの中央のゾーンの記録速度に近くなり、データ間の平
均的な記録速度のバラツキが小さくなる。
【0012】
【実施例】図1〜図3は、それぞれ本発明に係るディス
ク型記録媒体の駆動制御装置を備えたスチルビデオカメ
ラの平面図、正面図及び背面図である。
【0013】スチルビデオカメラ1は、カメラ本体2の
下部に、撮影された静止画を記録するハードディスク装
置の駆動を制御するHDD駆動制御部(駆動制御装置)
3を備えている。
【0014】カメラ本体2の前面、略中央に撮影レンズ
4が設けられ、背面上部、略中央にビューファインダー
5が設けられている。また、カメラ本体2の上面、右側
部にスライドスイッチからなるメイン電源スイッチ6が
設けられ、左側部に液晶表示部7及びレリーズスイッチ
8が設けられている。
【0015】一方、HDD駆動制御部3の前面適所に外
部コンピュータとの接続用コネクタ9が設けられ、背面
の右側部にスチルビデオカメラ1のメイン電源電池の装
着部10が設けられ、背面左側部にハードディスク装置
の装着部11が設けられている。
【0016】上記コネクタ9は、上記ハードディスク装
置に記録された画像及び撮影情報等のデータを外部コン
ピュータに転送するためのコネクタである。
【0017】図4は、駆動制御部のハードディスク装置
の装着部を示す斜視図である。HDD駆動制御部3の装
着部11は、開口部に格納蓋12を有し、内部の略中央
にハードディスク装置(ディスク型記録媒体)18の格
納部13を有している。格納蓋12は、横長長方形の板
状をなし、下辺両端にヒンジ部121が設けられてい
る。上記ヒンジ部121は、装着部11の開口部の下辺
両隅部に回動可能に取り付けられ、このヒンジ部121
により格納蓋12は、開閉可能になっている。
【0018】また、装着部11の左側部に上記格納蓋1
2のロック部14が設けられている。ロック部14は、
磁石15を備え、上記格納蓋12の左端内側面に設けら
れた金属板122を磁石15で吸着して格納蓋12の閉
成状態が保持されるようになっている。
【0019】格納部13は、ハードディスク装置18の
外観形状と略同一の内側形状を有し、奥側の側壁にはハ
ードディスク装置18のコネクタ部181が嵌合装着さ
れるコネクタ部131が設けられている。
【0020】一方、図6に示すように、ハードディスク
装置18は盤状体をなし、内部に磁気ディスク19、該
磁気ディスク19を回転駆動する駆動モータ20、上記
磁気ディスク19へのデータの読出/書込を行なうヘッ
ド21及び該ヘッドの駆動を制御するヘッドドライバ2
2を有している。また、ハードディスク装置18の一方
側面に装着部18Aが設けられ、該装着部18Aに、複
数個のピンソケット182が2段に配列されたコネクタ
部181が突設されている。
【0021】上記磁気ディスク19は、一方の円板表面
に同心円の複数のトラック(不図示)からなる記録領域
が形成されている。各トラックは、周知のように、微小
円弧のセクタ(不図示)に分割され、データは、セクタ
単位で記録されるようになっている。
【0022】図7は、磁気ディスクのフォーマット内容
及び記録データの一例を示す図である。また、図8は、
複数のゾーンに分割された磁気ディスクの記録領域を示
す図である。
【0023】磁気ディスク19の記録領域内の各トラッ
クは、その外側ほどセクタ数が段階的に増加するように
複数のセクタに分割されている。
【0024】本実施例では、図7及び図8に示すよう
に、記録領域が4つの同心の環状の記録領域(ゾーン1
〜ゾーン4)に分割され、各ゾーン1〜ゾーン4にはそ
れぞれT1,T2,T3,T4(本)のトラックが含ま
れている。また、同一ゾーン内のトラックは、同一数の
セクタに分割されており、トラック当りのセクタ数S
(セクタ/トラック)は、内側ゾーン1から外側ゾーン
4に行くほどS4,S3,S2,S1(S1>S2>S
3>S4)の4段階に増加するようになっている。本実
施例では、ゾーン数を4個にしているが、このゾーン数
は任意に設定することができる。
【0025】なお、データの記録/再生においては、磁
気ディスク19は、上記駆動モータ20により予め設定
された所定の角速度で回転駆動され、ヘッド21を磁気
ディスク19の半径方向に移動させてデータが所定のト
ラックの所定のセクタに記録されるようになっているか
ら、セクタの両端と中心とを結んでできる角度が同一で
あれば、トラックの半径に拘らず各セクタへのデータの
記録/再生時間は一定になる。
【0026】しかし、磁気ディスク19は、外側ゾーン
ほどトラック当りのセクタ数Sを大きくしているので、
外側ゾーンほどセクタの両端と中心とを結んでできる角
度は小さくなり、図7に示すように、各セクタへのデー
タの記録/再生時間tは短くなる。このため、同一容量
のデータの記録/再生を行なう場合、外側ゾーンを利用
する程、記録/再生処理は速くなる。
【0027】なお、記録/再生速度の観点からフォーマ
ット内容を見ると、上記ゾーン1〜ゾーン4は、外側ゾ
ーンほど高速記録領域となっており、磁気ディスク19
の記録領域は、内側から外側に向かって記録速度が段階
的に高くなるように記録速度の異なる複数の小記録領域
から構成されている。
【0028】上記コネクタ部131には上記コネクタ部
181のピンソケット182が嵌入接続し得るように複
数個のピン132が2段に配列されて設けられている。
コネクタ部131のピン132は、不図示のカメラ本体
2に設けられた電源供給部28及び制御部29(図5、
参照)に接続されており、上記ハードディスク装置18
を格納部13に嵌入し、コネクタ部181をコネクタ部
13に嵌合装着すると、ピン132が対応するピンソケ
ット182に嵌入接続され、これによりハードディスク
装置18が上記電源供給部28及び制御部29に接続さ
れるようになっている。
【0029】格納部13の右側には、ハードディスク装
置18の取外しを行なう操作スイッチ16が設けられ、
格納部13の右端側の下部には、アクセス状態を示すL
ED等からなる表示ランプ17が設けられている。ハー
ドディスク装置18は、操作スイッチ16を没入する
と、ハードディスク装置18のコネクタ部181が格納
部13のコネクタ部131から外れ、これにより格納部
13から取り外すことができるようになっている。
【0030】図5は、本発明に係るスチルビデオカメラ
のブロック構成図である。同図において、図1〜図4に
示す部材と同一部材には同一の番号を付している。ま
た、シャッター幕23、撮像素子24、A/D変換器2
5、バッファメモリ26、SCSI(Small Computer S
ystem Interface)制御部27、電源供給部28及び制
御部29は、カメラ本体2に内蔵されている。
【0031】シャッター幕23は、非撮影時に撮像素子
24を遮光し、撮影時に所定期間だけ撮像素子24を露
光するシャッター部材である。撮像素子24は、CCD
(Charge Coupled Device)からなるカラーイメージエ
リアセンサである。撮像素子24(以下、CCD24と
いう)は、カメラ本体2内の撮影レンズ4の光軸上の適
所に設けられ、上記撮影レンズ4により該CCD24の
撮像面に投影された光像を電気信号の画像に変換して出
力する。
【0032】A/D変換器25は、CCD24から出力
された画像信号をアナログ信号からデジタル信号に変換
するものである。バッファメモリ26は、1フレーム分
の記憶容量を有し、A/D変換器25によりデジタル信
号に変換された1フレーム分の画像信号(以下、画像デ
ータという)を一時的に記憶するメモリである。SCS
I制御部27は、上記コネクタ9を介して外部接続され
たコンピュータPCとのインターフェースを制御するも
ので、ハードディスク装置18に記録されたデータのコ
ンピュータPCへの転送を制御する。電源供給部28
は、上記メイン電源電池から上記ハードディスク装置1
8に対する電源を生成し、供給するものである。
【0033】制御部29は、スチルビデオカメラの撮影
動作を集中的に統括制御するとともに、撮影して得られ
た画像データのハードディスク装置18への記録を制御
するものである。
【0034】次に、図9の「記録」のフローチャートに
従って、スチルビデオカメラで撮影された画像データの
ハードディスク装置18への記録動作について説明す
る。
【0035】前述したように、磁気ディスク19は、外
側ゾーンほどトラック当りのセクタ数が大きくなるよう
にフォーマットされ、外側ゾーンほど各セクタの記録/
再生速度は速くなっているので、例えば記録領域を外側
ゾーンから内側ゾーンの方向に利用すると、ゾーンが切
り換わる毎にセクタの記録/再生時間が長くなり、記録
/再生処理の速度が遅くなる。このため、同一容量の複
数のデータを複数ゾーンに亘って記録/再生処理を行な
った場合、データ当りの処理時間が異なり、連続的にデ
ータの記録/再生処理を行なうと、処理時間がばらばら
になるという不都合が生じる。
【0036】そこで、本実施例では、画像データを2つ
のブロックに分割し、一方のブロックの画像データを外
側ゾーン(高速記録領域)に記録し、他方のブロックの
画像データを内側ゾーン(低速記録領域)に記録するこ
とにより画像データ当りの処理速度の均一化を図るよう
にしている。
【0037】CCD24により撮影された画像の画像デ
ータがバッファメモリ26に一時記憶されると、図9に
示す「記録」のフローチャートに従って上記画像データ
がハードディスク装置18内の磁気ディスク19に記録
される。
【0038】まず、バッファメモリ26に一時記憶され
た画像データは、制御部29により略同一容量の2つの
ブロック(1a,1b)に分割され、更に各ブロック1
a,1b内のデータはセクタ単位で小データに分割され
る(#1)。
【0039】続いて、制御部29からハードディスク装
置18に、ブロック1aのデータを最外の未記録トラッ
クを含むゾーン(以下、記録可能な最外側ゾーンとい
う)に記録するのに必要なセクタ数がセットされる(#
3)。更にブロック1aのデータの記録開始セクタがセ
ットされる(#5)。
【0040】続いて、制御部29からハードディスク装
置18に、データの記録を指示する記録コマンドが送出
されるとともに、ブロック1a内のセクタ単位に分割さ
れた小データが順次、送出される(#7,#9)。この
とき、各小データは、外側ゾーンのセクタの記録速度
(例えばゾーン1に記録される場合、t1の記録速度)
でハードディスク装置18に送出される。ハードディス
ク装置18は、受け取った小データを記録開始セクタか
ら順次、各セクタに記録する。
【0041】ブロック1aのデータの記録が終了する
と、続いて、同様の方法でブロック1bのデータの記録
が行なわれる。すなわち、ハードディスク装置18に、
ブロック1bのデータを最内の未記録トラックを含むゾ
ーン(以下、記録可能な最内側ゾーンという)に記録す
るのに必要なセクタ数がセットされ(#11)、ブロッ
ク1bのデータの記録開始セクタがセットされる(#1
3)。
【0042】そして、制御部29からハードディスク装
置18に、データの記録を指示する記録コマンドが送出
されるとともに、ブロック1b内のセクタ単位に分割さ
れた小データが順次、記録すべき内側ゾーンのセクタの
記録速度(例えばゾーン4に記録される場合、t4の記
録速度)で送出され、各小データは、内側ゾーン内の記
録開始セクタから順次、各セクタに記録される(#1
5,#17)。
【0043】画像データが複数枚ある場合の2枚目の画
像データについても、1枚目の画像データと同様に2つ
のブロック(2a,2b)に分割され、ブロック2aの
画像データとブロック2bの画像データとが、1枚目の
画像データが記録された外側ゾーンと内側ゾーンとに挟
まれたゾーン内の最も外側のゾーンと最も内側のゾーン
とにそれぞれ記録され、以下、同様の方法で3枚目の画
像データが記録される(図7の記録画像の欄参照)。
【0044】上記のように、1つの画像データを2つの
ブロックに分割し、一方のブロックのデータは、記録可
能な最外側ゾーン(高速記録領域)に記録し、他方のブ
ロックのデータは、記録可能な最内側ゾーン(低速記録
領域)に記録するようにしているので、画像データを、
全体的に両ゾーンのセクタの記録速度の平均的な速度で
記録することができる。これにより複数の画像データを
連続して記録する場合、各画像データの記録時間を平均
化することができる。
【0045】このため、スチルビデオカメラの連続撮影
のように、高速で連続的に画像データを記録する場合
も、記録時間の変化に起因して連写タイミングが変動す
るという不都合が生じることはなくなる。
【0046】なお、上記実施例では、画像データを2つ
のブロックに分割していたが、3つ以上のブロックに分
割してもよい。この場合は、第1のブロックのデータを
記録可能な最外側ゾーンに記録し、第2のブロックのデ
ータを記録可能な最内側ゾーンに記録し、残りのブロッ
クのデータを上記記録可能な最外側ゾーンと最内側ゾー
ンとに挟まれたゾーンに記録するようにする。
【0047】また、上記実施例では、ハードディスク装
置を例に説明したが、本発明は、フロッピーディスク装
置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置等の任意のデ
ィスク型記録媒体に適用することができる。
【0048】更に、上記実施例では、スチルビデオカメ
ラを例に説明したが、本発明は、これに限らずディスク
型記録媒体が利用されるコンピュータ、プリンタ及びフ
ァクシミリ等の各種機器についても適用することができ
る。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
外側トラックに含まれるセクタ数が内側トラックに対し
て段階的に増加するように記憶領域の各トラックがセク
タ単位で分割され、かつ、同一セクタ数を有するトラッ
ク毎に複数のゾーンに分割されたディスク型記録媒体
に、上記データをセクタ単位で記録するディスク型記録
媒体の駆動制御装置であって、データを複数の小データ
に分割するとともに、これら小データを複数のブロック
に分類し、第1のブロックの小データを最外の未記録ト
ラックを含むゾーンに記録し、第2のブロックの小デー
タを最内の未記録トラックを含むゾーンに記録するよう
にしたので、同一容量のデータの記録時間が可及的均一
になり、複数のデータの連続記録/再生処理をスムーズ
に行なうことができる。
【0050】特にスチルビデオカメラに適用した場合
は、各撮影画像の記録速度が略均一になり、連続撮影処
理を阻害することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディスク型記録媒体の駆動制御装
置を備えたスチルビデオカメラの平面図である。
【図2】本発明に係るディスク型記録媒体の駆動制御装
置を備えたスチルビデオカメラの正面図である。
【図3】本発明に係るディスク型記録媒体の駆動制御装
置を備えたスチルビデオカメラの背面図である。
【図4】駆動制御部のハードディスク装置の装着部を示
す斜視図である。
【図5】本発明に係るディスク型記録媒体の駆動制御装
置を備えたスチルビデオカメラのブロック構成図であ
る。
【図6】ハードディスク装置の一部破断した斜視図であ
る。
【図7】磁気ディスクのフォーマット内容及び記録デー
タの一例を示す図である。
【図8】複数のゾーンに分割された磁気ディスクの記録
領域を示す図である。
【図9】ハードディスク装置へのデータの記録動作のフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 スチルビデオカメラ 2 カメラ本体 3 HDD駆動制御部 4 撮影レンズ 8 レリーズスイッチ 10 電池装着部 11 装着部 16 操作スイッチ 17 表示ランプ 18 ハードディスク装置 19 磁気ディスク 20 駆動モータ 21 ヘッド 22 ヘッドドライバ 23 シャッター幕 24 CCD 25 A/D変換器 26 バッファメモリ 27 SCSI制御部 28 電源供給部 29 制御部 PC コンピュータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外側トラックに含まれるセクタ数が内側
    トラックに対して段階的に増加するように記憶領域の各
    トラックがセクタ単位で分割され、かつ、同一セクタ数
    を有するトラック毎に複数のゾーンに分割されたディス
    ク型記録媒体に、上記データをセクタ単位で記録するデ
    ィスク型記録媒体の駆動制御装置であって、データを上
    記セクタ単位で複数の小データに分割するデータ分割手
    段と、分割された複数の小データを複数のブロックに分
    類する小データ分類手段と、第1のブロックの小データ
    を、最外の未記録トラックを含むゾーンに記録し、第2
    のブロックの小データを最内の未記録トラックを含むゾ
    ーンに記録するデータ記録制御手段とを備えたことを特
    徴とするディスク型記録媒体の駆動制御装置。
JP6225044A 1994-09-20 1994-09-20 ディスク型記録媒体の駆動制御装置 Pending JPH0896518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225044A JPH0896518A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 ディスク型記録媒体の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225044A JPH0896518A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 ディスク型記録媒体の駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0896518A true JPH0896518A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16823168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225044A Pending JPH0896518A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 ディスク型記録媒体の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0896518A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219319B1 (en) 1997-11-25 2001-04-17 Nec Corporation Method and apparatus for writing information into optical disk and reading it therefrom, and optical disk medium therefor
US7433145B2 (en) 1998-09-16 2008-10-07 Sony Corporation Magnetic disk apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219319B1 (en) 1997-11-25 2001-04-17 Nec Corporation Method and apparatus for writing information into optical disk and reading it therefrom, and optical disk medium therefor
US7433145B2 (en) 1998-09-16 2008-10-07 Sony Corporation Magnetic disk apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2004125868A (ru) Носитель записи со структурой данных для управления воспроизведением записанных на нем слайд-шоу и способы и устройства записи и воспроизведения
KR19990006976A (ko) 카메라 장치
US7612809B2 (en) Camera apparatus and image processing method
JPH0896518A (ja) ディスク型記録媒体の駆動制御装置
US5471315A (en) Recording apparatus with multiple recording modes and reduced waste of recording capacity
JP2000350138A (ja) 電子的撮像装置
JP2697378B2 (ja) Cd−romダビング装置
JP2003141735A5 (ja)
JPH11146324A (ja) 静止画撮像装置
JP2002117611A (ja) 光ディスク装置
JP3141393B2 (ja) 光ディスクおよび情報信号記録再生装置
JP4137424B2 (ja) 光ディスク装置
JPH06215533A (ja) 電子スチルカメラの分類コードダビング方式
JP2008147994A (ja) 情報記録装置
JPS62229531A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2902676B2 (ja) 静止画記録装置
JPS62147879A (ja) 小口径回転記録媒体の映像信号記録再生方式
JP2608314B2 (ja) 記録装置
JPH03253185A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0281303A (ja) 情報信号記録再生装置
JPH0349001A (ja) 消去装置
JPH05224287A (ja) カメラ及び撮影画像再生装置
JPH07271514A (ja) 外部記憶装置
JPH03235260A (ja) 電子スチルカメラ
JPH11195283A (ja) 磁気ディスク装置、及びその記録再生方法