JPH089611B2 - 新規1,2−ジチオール−3−チオン誘導体およびそれを有効成分とする免疫調節剤 - Google Patents

新規1,2−ジチオール−3−チオン誘導体およびそれを有効成分とする免疫調節剤

Info

Publication number
JPH089611B2
JPH089611B2 JP63150181A JP15018188A JPH089611B2 JP H089611 B2 JPH089611 B2 JP H089611B2 JP 63150181 A JP63150181 A JP 63150181A JP 15018188 A JP15018188 A JP 15018188A JP H089611 B2 JPH089611 B2 JP H089611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dithiol
substituted
compound
thione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63150181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01319477A (ja
Inventor
格 山本
章 松原
完治 富谷
理 水野
英樹 棚田
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP63150181A priority Critical patent/JPH089611B2/ja
Publication of JPH01319477A publication Critical patent/JPH01319477A/ja
Publication of JPH089611B2 publication Critical patent/JPH089611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規1,2−ジチオール−3−チオン誘導体お
よびそれを有効成分とする免疫調節剤に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
一般に免疫調節作用とは、免疫機能が正常に機能して
いる状態ではほとんど影響を与えないが、免疫機能が低
下したときはこれを増強させ、逆に免疫機能亢進状態で
はこれを低下させ、それぞれ免疫機能の異常を是正し、
正常な状態に戻す作用と理解される。
免疫機能亢進も抑制機構の低下が原因となっているが
他方免疫機能の低下状態も抑制機構の亢進が原因たりう
るので、免疫調節機構の抑制の乱れに対して調節的に作
用し、それを是正する方向に働く作用が免疫調節作用と
いえる。
〔発明が解決しようとする課題〕
これまでの免疫調節剤としてはレバミゾール、胸線ホ
ルモン等が知られており、それらを用いた治療において
多くの副作用が報告されている。
例えば、レバミゾールについては吐気、発疹、血液障
害等が報告されており、中でも重大な副作用は顆粒球減
少症であるが、この副作用は投薬中止により消失するの
であるが、該剤を長期にわたって投薬する時は白血球数
の厳密な追跡をおこなわねばならない。
この理由から公知の免疫調節剤において通常認められ
ている重篤な副作用を持たない新しい免疫調節剤が強く
望まれている。
近年、種々の原因で抑制された免疫機能を回復させ、
亢進した免疫機能を正常に回復し、更に正常な免疫機能
の強化、維持によりウィルス、細菌などの病原寄生体の
生体内感染や増殖に対抗し、またガンの如き生体内異物
の増殖に対しても抵抗を強める免疫調節剤の重要性が著
しく増加しつつある。
そしてこのような薬剤は各種アレルギー、リウマチ性
関節炎、糖尿病、免疫不全症、多発性硬化症、ギラン・
バレー症候群等の疾患にも適用が望まれる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、このような目的に使用するための免疫
調節剤を種々検索した結果、肝疾患治療に広く使用され
ているリポ酸(チオクト酸dl体)が優れた免疫調節作用
を有することを見出し(山本格、日本薬学会、第104年
会、講演要旨集397頁(1984))、さらに鋭意検討し、
ジチオール化合物の特定のものを有効成分としたときに
免疫調節に優れた作用を有することを見出し、本発明に
到達した。
すなわち、本発明は下記一般式(I)で表わされる化
合物およびそれを有効成分とする免疫調節剤である。
式中、R1は水素原子または低級アルキル基を表わし、
R2は低級ハロアルキル基、低級アルコキシカルボニル
基、カルボキシル基、もしくは低級アルキル基により置
換されたあるいは置換されていないアミノ基、により置
換された、もしくは置換されていないフェニル基、フリ
ル基、チエニル基またはピリジニル基を表わす。
本発明化合物は前記一般式(I)で表わされる新規化
合物であるが、その置換基R1としては水素原子またはメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、
n−ブチル基、sec−ブチル基、i−ブチル基、tert−
ブチル基、n−アミル基、i−アミル基、sec−アミル
基、n−ヘキシル基等の低級アルキル基が挙げられ、置
換基R2としてはトリフルオロメチル基、トリクロロメチ
ル基、ジフルオロクロロメチル基、クロロメチル基、ブ
ロモメチル基、クロロエチル基、フルオロエチル基、ブ
ロモエチル基等の低級ハロアルキル基、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブ
トキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等の低級
アルコキシカルボニル基、カルボキシル基もしくは上記
低級アルキル基により置換されたあるいは置換されてい
ないアミノ基、により置換された、もしくは置換されて
いないフェニル基、フリル基、チエニル基またはピリジ
ニル基を表わす。本発明の免疫調節剤は慢性関節リウマ
チ、前進性エリテマトーデス、腎炎および多発性硬化症
などの自己免疫疾患ならびにその他の即時型および遅延
型アレルギー症、あるいは悪性腫瘍、重症感染症をはじ
めとする免疫不全症、免疫低下症などの治療に広く用い
ることができる。
本発明の免疫調節剤の成人投与量は上記化合物として
1回あたり0.1〜500mgであり、1日1回またはそれ以上
投与することもできる。
投与方法はたとえば錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤
などとして経口的に用いられる他、注射剤あるいは坐剤
として投与することができる。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明する。
原料として用いた5−メチル−1,2−ジチオール−3
−チオン誘導体はBull.Soc.Chim.France1962年2182頁
(Thurllier,A)に従って製造した。
参考例1 4,4−ジ(メチルメルカプト)−3−ブテン−2−オン 無水ベンゼン500mlに60%水素化ナトリウム40g(1.0
モル)を懸濁し、内温が60℃を超えないようにしながら
tert−アミルアルコール88.2g(1.0モル)を滴下し、還
流下に2時間加熱攪拌したのち、室温で終夜放置した。
次いで、内温を10℃以下に保ちながら、アセトン29g
(0.5モル)と二硫化炭素38.1g(0.5モル)混液を滴下
し、室温で5時間攪拌した後、氷冷攪拌下にヨウ化メチ
ル141.9g(1.0モル)を滴下した。その後室温で3時間
攪拌した後、終夜放置した。
反応混合物に水を加え、有機層を分液して水洗の後、
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、
得られた残渣にヘキサンを加えて結晶化させ、粗結晶5
9.7gを得た。エタノールから再結晶して、4,4−ジ(メ
チルメルカプト)−3−ブテン−2−オンを黄色針状結
晶として得た。
収量 51.9g(収率61.4%) 融点 65〜66.5℃ 参考例2 5−メチル−1,2−ジチオール−3−チオン キシレン1.3lに五硫化リン130g(0.58モル)を懸濁さ
せ、還流下に参考例1で製造した4,4−ジ(メチルメル
カプト)−3−ブテン−2−オン51.9g(0.32モル)の2
00mlキシレン溶液を滴下した。30分間還流下に加熱した
後、反応混合物をジエチルエーテル1.5l中に注ぎ込ん
だ。不溶物を濾去し、母液を水、次いで1%水酸化ナト
リウム水溶液で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を減圧下に留去した。シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)により
精製して、5−メチル−1,2−ジチオール−3−チオン
を赤色油状物として得た。
収量 21.9g(収率46.0%) NMR (CDCl3,δppm) 7.0(1H,s)、2.54(3H,s) 実施例1 参考例2で製造した化合物を原料とし、Bull.Soc.Chi
m.France1958年517頁(H.Quiniou)に記載の方法により
以下の実施例記載の化合物を製造した。
5−〔2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エテ
ニル〕−1,2−ジチオール−3−チオン(化合物No.1) 5−メチル−1,2−ジチオール−3−チオン0.40g(2.
7ミリモル)とα,α,α−トリフルオロ−p−トルア
ルデヒド0.39g(2.8ミリモル)をメタノール6mlに溶解
し、ピペリジン0.05mlを加え、還流下に5時間加熱攪拌
した。放冷後、析出した粗結晶を濾取し、ベンゼン−エ
タノールから再結晶して目的物を黒色結晶として得た。
収量 0.14g(収率17.0%) 融点 139〜141℃ NMR(DMSO-d6,δppm) 7.78〜7.99(4H,m,芳香環プロトン) 7.41〜7.77(3H,m) 実施例2 5−〔2−(4−tert−ブトキシカルボニルフェニル)
エテニル〕−1,2−ジチオール−3−チオン(化合物No.
2) 5−メチル−1,2−ジチオール−3−チオン4.4g(0.0
3モル)とテレフタルアルデヒド酸tert−ブチル6.18g
(0.03モル)をエタノール150mlに溶解し、ピペリジン
0.5gを加えて、還流下に10時間加熱攪拌した。室温で終
夜放置し、析出してきた結晶を濾取し、目的物を赤色針
状晶として3.35g得た。
また母液を濃縮し、目的物を更に1.2g得た。
収量 4.55g(収率45.5%) 融点 179〜181℃ NMR(DMSO-d6,δppm) 7.80(2H,d,J=8Hz,芳香環プロトン) 7.76(2H,d,J=8Hz,芳香環プロトン) 7.64(2H,s) 7.45(1H,s) 1.58(9H,s,-C(CH3)3) 実施例3 5−〔2−(4−カルボキシフェニル)エテニル〕−1,
2−ジチオール−3−チオン(化合物No.3) ジオキサン16mlに5−〔2−(4−tert−ブトキシカ
ルボニルフェニル)エテニル〕−1,2−ジチオール−3
−チオン2.0g(6ミリモル)を加え、加熱溶解後6N硫酸
1.6mlを加え、90℃で3時間加熱攪拌した。放冷後析出
した結晶を濾取し、目的物を黒紫色結晶として得た。
収量 1.53g(収率91%) 融点 290℃以上 NMR(DMSO-d6,δppm) 8.03(2H,d,J=8Hz,芳香環プロトン) 7.82(2H,d,J=8Hz,芳香環プロトン) 7.68(2H,s) 7.49(1H,s) 実施例4 5−〔2−(4−ジメチルアミノフェニル)エテニル〕
−1,2−ジチオール−3−チオン(化合物No.4) 5−メチル−1,2−ジチオール−3−チオン0.40g(2.
7ミリモル)とp−ジメチルアミノベンズアルデヒド0.4
3g(2.9ミリモル)をメタノール6mlに溶解し、ピペリジ
ン0.05mlを加え、還流下に5時間加熱攪拌した。放冷後
析出した粗結晶を濾取し、ベンゼン−エタノールから再
結晶して目的物を暗緑色結晶として得た。
収量 0.37g(収率65.4%) 融点 243〜245℃ NMR(TFA,δppm) 7.92〜8.13(2H,m) 7.70〜7.91(3H,m) 7.45〜7.70(2H,m) 3.50(6H,s,-N(CH3)2) 実施例5 5−〔2−(4−メトキシカルボニルフェニル)エテニ
ル〕−1,2−ジチオール−3−チオン(化合物No.5) 5−メチル−1,2−ジチオール−3−チオン4.4g(0.0
3モル)とテレフタルアルデヒド酸メチル4.92g(0.03モ
ル)をエタノール150mlに溶解し、ピペリジン0.5gを加
え、還流下に2時間加熱攪拌した。放冷後析出した結晶
を濾取し、目的物を赤色結晶として得た。
収量 6.55g(収率74%) 融点 220〜221℃ NMR(DMSO-d6,δppm) 8.04(2H,d,芳香環プロトン) 7.84(2H,d,芳香環プロトン) 7.68(2H,s) 7.48(1H,s) 3.28(3H,s,COOCH3) 実施例6 5−〔2−(3−ピリジニル)エテニル〕−1,2−ジチ
オール−3−チオン(化合物No.6) 5−メチル−1,2−ジチオール−3−チオン0.5g(3.4
ミリモル)およびピリジン−3−アルデヒド0.36g(3.4
ミリモル)をエタノール10mlに加え、次いでピペリジン
0.1mlを滴下した。この反応液を23時間還流し、生じた
沈殿を濾取した。得られた沈殿をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(CHCl3:MeOH=50:1)を用いて精製し、
酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒を用いて結晶化して目的
化合物を褐色結晶として得た。
収量 0.3g(収率37.5%) 融点 168〜171℃ NMR(CDCl3,δppm) 8.76〜8.84(1H,m) 8.60〜8.76(1H,m) 7.86〜8.00(1H,m) 7.28〜7.48(3H,m)7.21(1H,s) 以下に具体的に本発明化合物の試験例および製剤例を
示す。
試験例 A.マウス脾細胞幼若化反応に対する作用 マウス脾細胞のコンカナバリンA(Concanavalin A,
以下、ConA)によって誘起されるDNA合成に及ぼす本発
明化合物の作用を検討した。
BALB/Cマウス(雌10週齢)の脾細胞1×105個をCon A
2μg/mlおよび本発明化合物10-6、10-5あるいは10-4
と共に10%牛胎児血清を含むRPMI 1640培地中、37℃、
5%CO2下で48時間培養後、3H-チミジンを添加し更に18
時間培養した。
培養細胞をハーベスターで採取し、液体シンチレーシ
ョンカウンターで3H-チミジンの細胞内取り込み量を測
定した。
結果は表−1に示した。表示値は、対照ウエルの取り
込み量を100とした時の相対値である。
B.抗体産生増強作用 マウスのヒツジ赤血球(SRBC)に対する抗体産生に及
ぼす本発明化合物の作用を検討した。
ICR系マウス(雌、7週齢)を1群4匹用い、マウス
の尾静脈内にSRBC5×107個を注射し免疫した。
本発明化合物は免疫日および翌日の2回、0.5%メチ
ルセルロースに懸濁し経口投与した。
免疫3日後にマウスの脾細胞中の抗SRBC抗体産生細胞
数(PFC数)をJerneの方法(Science,140巻,405頁,1963
年)で測定した。
結果は表−2に示した。表示値は、対照群のPFC数を1
00とした時の相対値である。
C.急性毒性試験 マウスにおける急性毒性を経口投与法にて検討した。
ddY系マウス(雄、7週齢)を1群5匹用い、本発明
化合物を0.5%メチルセルロースに懸濁し経口投与し
た。投与後14日間の経過を観察し、死亡数を調べた。
化合物No.1は500mg/kg投与で死亡例はなく、更に体重
変動への影響も認められなかった。
一方、リポ酸は500mg/kg投与で4匹中3匹が死亡し
た。
製剤例 20mgの活性化合物を含有し、かつ次の組成を有する錠
剤を、通常の技術により調製した。
化合物No.3 20mg 乳糖 78mg コンスターチ 50mg ステアリン酸マグネシウム 2mg 他の本発明化合物も同様にして製剤化できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/44

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表わされる1,2−ジチ
    オール−3−チオン誘導体。 式中、R1は水素原子または低級アルキル基を表わし、R2
    は低級ハロアルキル基、低級アルコキシカルボニル基、
    カルボキシル基、もしくは低級アルキル基により置換さ
    れたあるいは置換されていないアミノ基、により置換さ
    れた、もしくは置換されていないフェニル基、フリル
    基、チエニル基またはピリジニル基を表わす。
  2. 【請求項2】下記一般式(I)で表わされる1,2−ジチ
    オール−3−チオン誘導体を有効成分とする免疫調節
    剤。 式中、R1は水素原子または低級アルキル基を表わし、R2
    は低級ハロアルキル基、低級アルコキシカルボニル基、
    カルボキシル基、もしくは低級アルキル基により置換さ
    れたあるいは置換されていないアミノ基、により置換さ
    れた、もしくは置換されていないフェニル基、フリル
    基、チエニル基またはピリジニル基を表わす。
JP63150181A 1988-06-20 1988-06-20 新規1,2−ジチオール−3−チオン誘導体およびそれを有効成分とする免疫調節剤 Expired - Lifetime JPH089611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63150181A JPH089611B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 新規1,2−ジチオール−3−チオン誘導体およびそれを有効成分とする免疫調節剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63150181A JPH089611B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 新規1,2−ジチオール−3−チオン誘導体およびそれを有効成分とする免疫調節剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01319477A JPH01319477A (ja) 1989-12-25
JPH089611B2 true JPH089611B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=15491277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63150181A Expired - Lifetime JPH089611B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 新規1,2−ジチオール−3−チオン誘導体およびそれを有効成分とする免疫調節剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089611B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200640898A (en) * 2005-02-24 2006-12-01 Solvay Pharm Bv Anethole dithiolethione and other dithiolethiones for the treatment of conditions associated with dysfunction of monoamine neurotransmission

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310785A (ja) * 1986-03-05 1988-01-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規1,2−ジチオ−ル−3−チオン誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする免疫調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01319477A (ja) 1989-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3899508A (en) 5-(2-Aminophenyl)pyrazole-3-carboxylic acids and esters thereof
US3632645A (en) Substituted phenylacetyl derivatives of guanidine o-alkylisoureas s-alkylisothioureas and p-nitrobenzylisothiourea
EP1709047A2 (en) Azabenzofuran substituted thioureas as inhibitors of viral replication
US3349088A (en) Therapeutically valuable 1, 2-dihyro-1, 2, 4-benzotriazine derivatives and process for preparation thereof
CA2112425A1 (en) Pyridopyrimidine derivatives, their production and use
IE892977L (en) Imidazoline derivatives and preparation thereof
KR930001835B1 (ko) 신규 히단토인(Hydantoin) 유도체의 제조방법
US4760078A (en) Immunomodulator 1,2-dithiol-3-thione derivative composition, use method and process of producing the same
US4621088A (en) N-acyl derivatives of amino acids and their esters, and drugs in which they are present
JPH0688973B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPH0816059B2 (ja) 免疫調節剤
JPH089611B2 (ja) 新規1,2−ジチオール−3−チオン誘導体およびそれを有効成分とする免疫調節剤
JPH0692915A (ja) 1,2−ジアミノシクロブテン−3,4−ジオン誘導体及びその用途
US5708024A (en) Salts of 2- (2,6-dichlorophenyl)amine!phenylacetoxyacetic acid with organic basic cations
KR900000968B1 (ko) 1,2-디티올-3-티온 유도체, 이의 제조방법 및 조성물
JPH0686436B2 (ja) 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物
NO141757B (no) Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk aktive 1-(2-(beta-naftyloksy)-etyl)-3-metyl-pyrazolon-(5) og dets salter
JPH0584317B2 (ja)
JPH0124793B2 (ja)
US4116966A (en) 1-Benzoxepino[4,3-c]pyridines
KR940001777B1 (ko) N-메톡시페닐에틸-n'-이미다졸릴페닐아미딘 유도체 및 그의 제조방법
US3274195A (en) Barbituric acid derivatives
US4591595A (en) 2-guanidino-4-(2-methyl-4-imidazolyl)thiazoles in the treatment of rheumatoid arthritis
JPS6312870B2 (ja)
EP0463407B1 (en) Use of dihydropyridins in cardiotonic pharmaceutical compositions