JPS6310785A - 新規1,2−ジチオ−ル−3−チオン誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする免疫調節剤 - Google Patents

新規1,2−ジチオ−ル−3−チオン誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする免疫調節剤

Info

Publication number
JPS6310785A
JPS6310785A JP62018295A JP1829587A JPS6310785A JP S6310785 A JPS6310785 A JP S6310785A JP 62018295 A JP62018295 A JP 62018295A JP 1829587 A JP1829587 A JP 1829587A JP S6310785 A JPS6310785 A JP S6310785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dithiol
group
thione
compound
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62018295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440356B2 (ja
Inventor
Itaru Yamamoto
格 山本
Akira Matsubara
松原 章
Kanji Tomitani
冨谷 完治
Osamu Mizuno
理 水野
Mitsuhiro Sakaguchi
坂口 光宏
Mikio Kumakura
熊倉 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to CA000531036A priority Critical patent/CA1301177C/en
Priority to EP87103076A priority patent/EP0236929B1/en
Priority to DE8787103076T priority patent/DE3767894D1/de
Priority to US07/022,349 priority patent/US4760078A/en
Priority to HU87945A priority patent/HU200451B/hu
Priority to KR1019870009838A priority patent/KR900000968B1/ko
Publication of JPS6310785A publication Critical patent/JPS6310785A/ja
Publication of JPH0440356B2 publication Critical patent/JPH0440356B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/02Five-membered rings
    • C07D339/04Five-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 2, e.g. lipoic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、免疫調節作用を有する新規な1,2−ジチオ
ール−3−千オン化合物、その製造方法およびそれを有
効成分とする新規免疫調節剤に係る。
一般に免疫調節作用とは、免疫機能が正常に機能してい
る状態ではほとんど影響を与えないが、免疫機能が低下
したときはこれを増強させ、逆に免疫機能亢進状態では
これを低下させ、それぞれ免疫機能の異常を是正し、正
常な状態に戻す作用と理解される。
免疫機能亢進も抑制機構の低下が原因となっているが他
方免疫機能の低下状態も抑制機構の先進が原因たりうる
ので、免疫調節機構の抑制の乱れに対して調節的に作用
し、それを是正する方向に働く作用が免疫調節作用とい
える。
これまでの免疫調節剤(レバミゾール、胸腺ホルモン等
)はそれを用いた治療において多くの副作用が報告され
ている。
たとえばレバミゾールについては吐気、発疹、血液障害
等が報告されており、中でも最も重大な副作用は顆粒球
減少症であり、治療中止により消失する副作用であるが
、長期にわたって核剤を用いる時は白血球数の厳密な追
跡をおこなわねばならない。
この理由から公知の免疫調節剤において通常認められて
いる重篤な副作用を持たない新しい免疫調節剤が強く望
まれている。
近年、種々の原因で抑制された免疫機能を回復させ、先
進した免疫機能を正常に回復し、更に正常な免疫機能の
強化、維持によりウィルス、細菌などの病原寄生体の生
体内感染や増殖に対抗し、またガンの如き生体内異物の
増殖に対しても抵抗を強める免疫調節剤の重要性が著し
く増加しつつある。 − そしてこのような薬剤は各種アレルギー、リュマチ性関
節炎等の疾患にも通用が望まれる。 本発明者らは、こ
のような目的に使用するための免疫調節剤を種々検索し
た結果、肝疾患治療に広く使用されているリポ酸(チオ
クト酸DL体)が優れた免疫調節作用を有することを見
出し、発表(日本薬学会、第104年金、講演要旨集1
984.397頁。
山本格)している。
そして、さらに鋭意検討した結果本発明に到達したもの
で一般式(,1’) (式中Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基
、低級アルキル基、アミノ基、低級アルキル基を置換し
たアミノ基、低級アルコキシカルボニル基を表す)で表
わされる本発明化合物がおどろくべきことに安全性が高
く、かつリポ酸(チオクト酸DL体)を上回る優れた免
疫調節作用を有することを見出した。
従って本発明の免疫調節剤は慢性関節リウマチ、全身性
エリテマトーデス、腎炎などを含む自己免疫疾患ならび
にその他の即時型および遅延型アレルギー症、あるいは
悪性腫瘍、重症感染症をはじめとする免疫不全症、免疫
低下症などの治療に広く用いることができる。
本発明の免疫調節剤は成人投与量として1回に0.1〜
500mgであり、1日1回またはそれ以上投与するこ
ともできる。投与方法はたとえば錠剤、カプセル剤、散
剤、顆粒剤などとして経口的に用いられる他、注射剤あ
るいは串刺として投与することができる。
次に本発明化合物を得るための製造方法について説明す
る。
一般式(n) (式中Rは前記一般式(1)に於けると同じ)で表され
るシンナムアルデヒド誘導体を有機溶媒、すなわち脂肪
族又は芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、アルコー
ル類、エーテルなどの溶媒、好マシクはヘキサン、トル
エン、メチルアルコールなどの溶媒中、塩基の存在下、
5−メチル−1゜2−ジチオール−3−チオンと縮合す
ることにより製造できる。使用する塩基としてはナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、マグネシウム
メトキシドなどなどのアルカリ金属およびアルカリ土類
金属の低級アルコキシドやトリエチルアミンやDBUな
どの有機塩基が挙げられる。
通常これら塩基は5−メチル−1,2−ジチオール−3
−チオンに対して1当量から10当量、好ましくは2当
景〜5当量用いられる。
反応温度は一10℃〜100℃、好ましくはO℃〜50
℃で1時間かきまぜることにより反応は完結し、本発明
化合物を好収率で製造できる。
本発明の方法である脂肪族アルデヒドと5−メチル−1
,2−ジチオール−3−チオンとを縮合させることによ
る一般式(I)で表される化合物の製造法は、新規な製
造方法である。
以下に実施例によりさらに具体的に示す゛。原料として
用いた5−メチル−1,2−ジチオール−3−チオンは
Bull、Soc、Chim、France 1962
年2182頁(Thurllier、 A)に従って製
造した。(参考例)参考例14.4−ジ(メチルメルカ
プト)−3−ブテン−2−オン 無水ベンゼン500m1に60%水素化ナトリウム40
g (1,0モル)を懸濁させ、内温が60℃を超えな
いようにしなからt−アミルアルコール88.2 g 
(1,0モル)を滴下した。
滴下後、還流下に2時間加熱攪拌し、室温で終夜放置し
た。内温を10℃以下に保ちながら、アセトン29 g
 (0,5モル)と二硫化炭素38.1 g (0,5
モル)混液を滴下した。室温で5時間攪拌した後、水冷
攪拌下にヨウ化メチル141.9g(1,0モル)を滴
下した。室温で3時間攪拌した後、終夜放置した。
反応混合物に水を加え、有機層を分液して水洗の後、硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し得ら
れた残渣にヘキサンを加えて結晶化させ、粗結晶59.
7 gを得た。エタノールから再結晶して、4.4−ジ
(メチルメルカプト)−3−ブテン−2−オンを黄色針
状結晶として得た。
収量51.9 g (収率61.4%)融点65−66
.5℃ 参考例25−メチル−1,2−ジチオール−3−チオキ
シレン1.32に三硫化リン130g(0,58モル)
を懸濁させ、還流下に4.4−ジ(メチルメルカプト)
−3−ブテン−2−オン51.9 g (0,32モル
)の200m lキシレン溶液を滴下した。30分間還
流下に加熱した後、反応混合物をジエチルエーテル1.
51中に注ぎ込んだ、不溶物を濾去し、母液を水、次い
で1%水酸化ナトリウム水溶液で洗った。を機層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル−10:1)で精製して、5−メチル−1,2−ジチ
オール−3−千オンを赤色油状物として得た。
収量 21.9g (収率46.0%)NMR(CDC
13,δpplI)  7.0(IH,S)  2.5
4(3B、S)物N11l) メタノール40m lに金属マグネシウム600mg 
(24ミリグラム原子)を加え、1時間還流下に加熱し
てマグネシウムを溶解させた。水冷下に桂皮アルデヒド
1.4g(10ミリモル)、続いて5−メチル−1゜2
−ジチオール−3−チオン1.56g(10ミリモル)
をくわえ、同温で1時間攪拌した。析出してきた結晶を
濾取し、酢酸エチル300m1に加えた。不溶物を濾去
し、母液を水洗の後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を減圧下に留去し、ベンゼン−エタノールから再結晶
して5−(4−フェニル−1,3−ブタジェニル)−1
,2−ジチオール−3−チオンを暗赤色結晶として得た
収量 0.53g (収率19.2%)融点 160−
161℃ NMR(DMSO−d&、  δ−−− )  7.3
−7.7 (5H,m)6.8−7.28(5H,m) 以下実施例1と同様に、それぞれ対応する桂皮アルデヒ
ド誘導体(4−クロル桂皮アルデヒド、4−メシキシ桂
皮アルデヒド、4−ジメチルアミノ桂皮アルデヒド、p
−メチル桂皮アルデヒド、0−クロル桂皮アルデヒド、
m−メチル桂皮アルデヒド)と5−メチル−1,2−ジ
チオール−3−チオンを反応させ、次の化合物群を得た
形状;赤色結晶、収率、18.9χ融点; 144−1
45℃NMR(DMSO−d、、δpp、 )   6
.80−7.25(4H,m)7.30−7.79(5
H,m) 形状;黒色結晶、収率;13.6 %融点i 147−
148℃NMR(DMSO−dh、δ、、、)    
7.28−7.69(4H,l11)6.78−7.1
2(5H,m)  3.79(3H,s)合物嵐4) 形状;暗緑色結晶、収率;5.3χ融点; 133−1
34℃5− (4−如二上上工韮ムムLプL乏王三土り
旦」−ジチオール−3−チオン(化合物陰5)形状;暗
緑色結晶、収率;26.7χ融点; 144−145℃
NMR(CDC13,δwe−)    2.44(3
H,s)6.50−7.50(9H,m) 元素分析(C+aH+zSs) 計算値(X)  C,60,83,H;4.38.S;
34.79実測値(χ)  Ci 60.73.H;4
.11.S;35.055− (4−(o−クロルフェ
ニル)−1,3−ブタジェニル)−1,3−ジチオール
−3−千オン(化合t!71N[L6)形状;黒赤色結
晶、収率;11.0χ融点; 161−162°CNM
R(DMSO−d6.δpp−)  7.87(LH,
s)。
6.84−7.70(8)1.m) 形状;黒赤色結晶、収率、23.1!融点1143.5
−144.5”C、NMR(DMSO−d6.  δp
p−)  2.36(3H,s)。
6.95−7.51 (9H,m) 以下に具体的に本発明化合物の試験例および製剤例を示
す。
試験例 A、マウス牌細胞幼若化反応に対する作用マウス牌細胞
のコンカナバリン A(ConcanavalinA+以下、Con A)
によって誘起されるDNA合成に及ぼす本発明化合物の
作用を検討した。
BALB/Cマウス(雌10週齢)の肺細胞lXl0’
個をconA 2μg/m!  および本発明化合物1
0−6.104あるいは10−’ Mと共に10%牛脂
児血清を含むRPMl 1640培地中、37℃、5%
CO□下で48時間培養後、3H−チミジンを添加し更
に18時間培養した。
培養細胞をハーベスタ−で採取し、液体シンチレーショ
ンカウンターで3H−チミジンの細胞内取り込み量を測
定した。
結果は表Iに示した。表示値は、対照ウェルの取り込み
量をを100とした時の相対値である。
B、抗体産生増強作用 マウスのヒツジ赤血球(SRBC)に対する抗体産生に
及ぼす本発明化合物の作用を検討した。
ICR系マウス(雌、7週齢)を1群4匹用い、マウス
の尾静脈内に5RBC5X 10’個を注射し免疫した
本発明化合物は免疫日および翌日の2回、0.5χメチ
ルセルロースに懸濁し経口投与した。
免疫3日後にマウスの肺細胞中の抗5RBC抗体産生細
胞数(PFC数)をJerneの方法(Science
、 140巻。
405頁、 1963年)で測定した。
結果は表■に示した。表示値は、対照群のPFC数を1
00とした時の相対値である。
C,ラット実験的アレルギー性脳を温灸(EAE)に対
する作用 代表的な自己免疫疾患モデルのひとつである慢性再発性
のラットEAEをフォイヤー等の方法に従って作製し、
本発明化合物の作用を検討した。
即ち、Lewis系ラット(雌、7週齢、1群8匹)に
凍結乾燥したモルモットをfJilOmgとフロイント
の完全アジュバント(H37RA株結核菌2mgを含む
)からなるエマルジョン0.2mlを両側後肢足随に分
割接種した。
本発明化合物は、0.5χメチルセルローズにQiした
ものを、接種の7日前から7日後までの間隔日に計8回
皮下投与した。臨床症状は接種50日後まで観察し、前
記フォイヤー等の方法に準じて0から5点にスコア化し
た。
結果は表■に示した。生存期間中の症状の平均スコアか
ら明らかなように化合物NolはラットEAEに対して
優れた抑制作用を示した。
D、急性毒性試験 マウスにおける急性毒性を経口投与法にて検討した。
ddY系マウス(雄、7週齢)を1群6匹用い、本発明
化合物を0.5χメチルセルロ一スニ懸tm L 8口
投与した。投与後14日間の経過を観察し死亡数を調べ
た。化合物阻1を50On+g/Kg投与した場合、死
亡例な(、体重変動への影響なかった。一方、リポ酸(
チオクト酸DL体)を300mg/Kg投与した場合に
は6匹中1匹が死亡した。
表I マウス牌細胞幼若化反応に対する作用実験 薬物
    濃度(M)  活性係数(対照χ)表■ 抗体
産生増強作用 表■ ラット実験的アレルギー性脳を肺炎に対する作用 平均植土標準偏差 p<Q、01 製剤例(錠剤) 20mgの活性化合物を含有し、かつ次の組成を有する
錠剤を、通常の技術により調製した。
化合物阻1       20mg 乳糖          78+ag コンスターチ      50B ステアリン酸マグネシウム 2IIIg他の本発明化合
物も同様にして錠剤にできた。
特許出願人 三井東圧化学株式会社 手続補正書 昭和62年03月05日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第018295号 2、発明の名称 新規1.2−ジチオール−3−チオン誘導体、その製造
方法およびそれを有効成分とする免疫調節剤− 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号4、補正の
対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 a)明細書第4頁第11行の記載を次の通りに補正する
「マチ性関節炎、糖尿病、免疫不全症、多発性硬化症、
ギラン・バレー症候群等の疾患にも適用が望まれる。 
本」 −〉、 「全身性エリテマトーデス、腎炎および多発性硬化症な
どの自己免」 C)明細書第14頁第4行の記載を次の通りに補正する
「多発性硬化症などの自己免疫疾5色モデルである擾」 d)明細書第12頁第1行及び第4行のそれぞれのr−
1,3−Jである記載をいづれも次の通りに補正する。
r−1,2−J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基
    、低級アルキル基、アミノ基、低級アルキル基を置換し
    たアミノ基、低級アルコキシカルボニル基を表す)で表
    わされる誘導体。 2、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基
    、低級アルキル基、アミノ基、低級アルキル基を置換し
    たアミノ基、低級アルコキシカルボニル基を表す)で表
    わされる脂肪族アルデヒド化合物をアルコールなどの有
    機溶媒中、塩基存在下5−メチル−1,2−ジチオール
    −3−チオンと縮合することを特徴とする一般式( I
    )で表わされる1,2−ジチオール−3−チオン誘導体
    の製造方法。 3、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基
    、低級アルキル基、アミノ基、低級アルキル基を置換し
    たアミノ基、低級アルコキシカルボニル基を表す)で表
    わされる化合物を有効成分とする免疫調節剤。
JP62018295A 1986-03-05 1987-01-30 新規1,2−ジチオ−ル−3−チオン誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする免疫調節剤 Granted JPS6310785A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA000531036A CA1301177C (en) 1986-03-05 1987-03-03 Process of producing novel 1,2-dithiol-3-thione derivative
EP87103076A EP0236929B1 (en) 1986-03-05 1987-03-04 1,2-dithiol-3-thione derivatives, a process for preparing them and a pharmaceutical composition containing them
DE8787103076T DE3767894D1 (de) 1986-03-05 1987-03-04 1,2-dithiol-3-thion-derivate, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zusammenstellung.
US07/022,349 US4760078A (en) 1986-03-05 1987-03-05 Immunomodulator 1,2-dithiol-3-thione derivative composition, use method and process of producing the same
HU87945A HU200451B (en) 1986-03-05 1987-03-05 Process for production of derivatives of 1,2-ditiol-3-tion and medical compositions containing them as active substance
KR1019870009838A KR900000968B1 (ko) 1986-03-05 1987-09-04 1,2-디티올-3-티온 유도체, 이의 제조방법 및 조성물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4631886 1986-03-05
JP61-46318 1986-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6310785A true JPS6310785A (ja) 1988-01-18
JPH0440356B2 JPH0440356B2 (ja) 1992-07-02

Family

ID=12743812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018295A Granted JPS6310785A (ja) 1986-03-05 1987-01-30 新規1,2−ジチオ−ル−3−チオン誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする免疫調節剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6310785A (ja)
KR (1) KR900000968B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319477A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規1,2−ジチオール−3−チオン誘導体およびそれを有効成分とする免疫調節剤
JPH069392A (ja) * 1993-05-21 1994-01-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 免疫調節剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484526B1 (ko) * 2002-11-13 2005-04-20 씨제이 주식회사 티온 유도체, 그 제조방법 및 약제학적 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319477A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規1,2−ジチオール−3−チオン誘導体およびそれを有効成分とする免疫調節剤
JPH069392A (ja) * 1993-05-21 1994-01-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 免疫調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR900000968B1 (ko) 1990-02-23
JPH0440356B2 (ja) 1992-07-02
KR880009006A (ko) 1988-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0196222B1 (en) Hypoglycemic agent
EP0138464B1 (en) 2-amino-5-hydroxy-4-methylpyrimidine derivatives
US8030323B2 (en) Pyrazole carboxamide derivatives, pharmaceutical compositions and its preparation
JPS63107970A (ja) チオラクタム−n−酢酸誘導体
CA1301177C (en) Process of producing novel 1,2-dithiol-3-thione derivative
JPS6261960A (ja) 不可逆性ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤
HU202106B (en) Process for producing pharmaceutical compositions containing pyrazolin derivatives
US4258033A (en) 2,6-Diaminonebularines
KR840000763B1 (ko) 2-아미노-3-벤조일-페닐아세트아미드의 제조방법
JPS6310785A (ja) 新規1,2−ジチオ−ル−3−チオン誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする免疫調節剤
EP0059108B1 (en) Derivatives of dihydroxybenzoic acid
US4977181A (en) Tromethamine salt of 1-methyl-beta-oxo-alpha-(phenylcarbamoyl)-2-pyrrolepropionitrile
JPS6399057A (ja) グリシン誘導体
US4843093A (en) Butyrolactone derivatives, process for production thereof and use therefor
JPH0816059B2 (ja) 免疫調節剤
US4301167A (en) 2-Amino thiazoline derivatives
GB2025416A (en) Mercaptopyridazinethione antifungal agents
JPH0124793B2 (ja)
JPS6324514B2 (ja)
JPH0584317B2 (ja)
US3499004A (en) Thiophene-2-aldehyde-thiosemicarbazone
JPH01319477A (ja) 新規1,2−ジチオール−3−チオン誘導体およびそれを有効成分とする免疫調節剤
KR820001588B1 (ko) 1, 2-디치환-4-할로이미다졸-5-식초산 유도체의 제조법
US4273940A (en) Bis-(2-benzylaminoethyl)-disulfides
JPH0455191B2 (ja)