JPH089515B2 - 肥料用固結防止剤及びそれを用いた粒状肥料 - Google Patents

肥料用固結防止剤及びそれを用いた粒状肥料

Info

Publication number
JPH089515B2
JPH089515B2 JP4163669A JP16366992A JPH089515B2 JP H089515 B2 JPH089515 B2 JP H089515B2 JP 4163669 A JP4163669 A JP 4163669A JP 16366992 A JP16366992 A JP 16366992A JP H089515 B2 JPH089515 B2 JP H089515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
oil
caking agent
caking
oils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4163669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624885A (ja
Inventor
武暉 橋口
博行 坂上
司 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP4163669A priority Critical patent/JPH089515B2/ja
Publication of JPH0624885A publication Critical patent/JPH0624885A/ja
Publication of JPH089515B2 publication Critical patent/JPH089515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は肥料特に尿素、硫安、硝
安、塩化カリ、リン安、化成肥料又はこれらが適当に配
合された配合肥料のいずれに使用しても優れた固結防止
効果を有する肥料用固結防止剤及びそれを用いた粒状肥
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、化成肥料等の保存性や、施肥作業
の作業性の向上のため、各種の肥料用固結防止剤が開発
され使用されている。例えば次の様なものが知られてい
る。 a.珪藻土、タルク、カオリン、ケイ酸粉末等の無機質
微粉末や脂肪酸カルシウム塩等の微粉末を肥料に付着さ
せ固結性物質の直接接触を防止する方法。 b.鉱物油、水溶性高分子等で固結性物質の表面をコー
ティングして防水性皮膜を形成せしめ、水分の出入りを
少なくし、これに伴う塩類の析出を防ぎ粒子間のブリッ
ジの生成を防止する方法。 c.脂肪族アミン類やこれらの塩を粒状肥料にスプレー
処理し固結し難くする方法(特開昭52−4478
0)。 d.尿素の固結防止法として高分子と陰イオン界面活性
剤との複合体あるいは硫安の固結防止法としてマゼンタ
酸のごとき結晶変性作用を利用し結晶状態を変え固結を
防止させる方法。 e.溶融尿素に対してホルマリンを加え、一部を尿素ホ
ルマリン樹脂にしたのち造粒することにより吸湿性を防
止すると同時に造粒肥料粒子の硬度を高める方法。 f.ワックスコートされた尿素の表面に含水珪酸塩粉末
を付着させて固結を防止する方法(特開昭61−163
183)。 g.アルデヒド類やポリスチレンスルホン酸又はその塩
を肥料製造時に添加あるいは造粒後スプレーして固結を
防止する方法(特開昭61−256992,同64−5
1388)。等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、必ずしも満足のいくものが得られなかっ
た。すなわち、前記aでは無機質微粉末を単独で使用し
て充分な効果を得るためには、極めて多量の該微粉末を
用いることが必要である。又そのために施肥等で取扱い
の際に粉塵が激しく発生し環境を悪化させるとともに該
微粉末が装置内部へ付着し生産性を下げる等の問題点が
あった。bの鉱物油,水溶性高分子を用いる方法は、十
分な固結防止効果を得るためには原価が高すぎ汎用性に
不向きという問題点があった。cでは対象となる化成肥
料が限られていると同時に、固体の脂肪族アミンを一様
に肥料に被覆することが難しく、強いアミン臭とその皮
膚刺激性のため使用が困難であった。dは尿素、硫安、
硝安等に対して効果は有るものの高度化成肥料には効果
が弱く汎用性に欠けるという問題点を有していた。eは
尿素に対して用いられるものの防結性が充分でないと同
時に、ホルマリンの毒性上の問題点を有していた。fは
aやbを改善したもので効果は認められるが、鉱物油や
ワックスは水に不溶でかつ水分散性に欠け地上水面上に
油膜として残存し、かつ、生物分解を受け難く施肥上問
題点を有していた。gは生分解性に難点があり、かつ、
高価で低原価の肥料を作るのが困難という問題点があっ
た。更に、d,e,gの肥料用固結防止剤は製造工程が
複雑なため原価が上がり、これを用いた化成肥料は汎用
性に適さないという問題点を有していた。本発明は上記
従来の問題点を解決するもので、高い固結防止効果を有
し貯蔵性や施肥作業の作業性に優れ施肥しても生物分解
を受け易く、土壌細菌を活性化し土壌改良効果を有し、
植物に無害で環境改善作用を有しかつ低原価で量産性に
適した粒状肥料を得ることができる肥料用固結防止剤及
び高い固結防止効果により施肥作業の作業性を著しく向
上させた高品質でかつ低原価で量産性に適した粒状肥料
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に記載の肥料用固結防止剤は、植物油、動
物油、魚油等の天然油脂又はこれらの合成油の1種又は
2種以上の混合物95〜65wt%と、界面活性剤5〜3
5wt%と、を含有する構成を有している。 請求項2に記
載の粒状肥料は、1種又は2種以上の肥料成分が配合さ
れ造粒された粒状肥料の表面に、請求項1に記載の肥料
用固結防止剤と、タルク,クレー,珪酸塩粉末等の無機
質粒子と、がコーティングされている構成を有してい
る。
【0005】 ここで、植物油脂としてはゴマ油、ナタネ
油、綿実油、大豆油、ツバキ油、オリーブ油、ヒマシ
油、ヤシ油、パーム油、アマニ油、エノ油、キリ油、ラ
ッカセイ油等が用いられ、動物油脂としては牛脂、豚
脂、羊脂、牛脚脂等が、魚油としては鯨油、イワシ油、
サンマ油、ニシン油等が用いられる。これらを1種又は
2種以上混合し、肥料の種類に応じて適宜選択されて使
用される。また、これらの油脂を水添処理したものある
いは硬化油等製造時の廃油等のいわゆる合成油も使用さ
れる。
【0006】 界面活性剤としては、乳化性、分散性が良
好で起泡性が小さいものであればよく、例えば、セッケ
ン、硫酸化油、硫酸アルキル(ポリオキシエチレン)
塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルカンスルホン
酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、2−スルホコハク
酸ジアルキル塩等の陰イオン界面活性剤や、アルキルポ
リオキシエチレンエーテル、アルキルフェニルポリオキ
シエチレンエーテル、脂肪酸ポリエチレングリコールエ
ステル、脂肪酸多価アルコールエステル、N,N−ジ
(アルカノール)アルカンアミド等の非イオン界面活性
剤、その他一部の陽イオン界面活性剤の1種又は2種以
上の混合物を肥料の化学的性質に応じて適宜選択して用
いられる。界面活性剤の天然油脂等への添加量は1wt%
乃至49wt%好ましくは5wt%乃至35wt%が好まし
い。1wt%未満では肥料用固結防止剤の肥料への展着性
に難点があり、49wt%を越えると固結防止率が劣化し
て好ましくない。5wt%〜35wt%では肥料への展着性
に優れ、かつ施肥した際、速やかに油分を乳化分散させ
るので好ましい。肥料用固結防止剤中の水溶性油脂の含
量が多い場合や畑作用肥料に肥料用固結防止剤を使用す
るときは界面活性剤の添加量を少なくするのが望まし
い。
【0007】 肥料用 固結防止剤の肥料への添加方法は
製造プロセスにおける乾燥工程の粒状肥料にスプレーす
るか、造粒前に肥料中に添加した後、肥料を粒状化して
もよい。肥料用固結防止剤の添加量は肥料に対して0.
005wt%好ましくは0.05wt%以上であれば優れた
固結防止効果を示す。0.005wt%未満では肥料表面
に均一に分散させることが困難でかつ、造粒前に添加す
るとブリードしにくくなり固結防止性に欠けるので好ま
しくない。肥料の粒径や種類等にもよるが添加量として
は0.1〜5wt%、更に好ましくは0.1〜1wt%が好
適に用いられる。
【0008】
【作用】この構成によって、肥料用固結防止剤を用いた
粒状肥料は固結をしないので長期間保存することができ
る。また施肥作業も固結が防止されているので機械撤き
等で均一に散布でき作業性を著しく高めるとともに肥料
固結防止剤の凝集性により発塵を著しく抑えることが
できる。肥料用固結防止剤は化成肥料等になじみ易く、
かつ、粒状肥料同志の固結を有効に防止することができ
ブリッジを形成し ないのでホッパー等での長期保管や払
い出し作業もしくは施肥作業を向上させることができ
る。また施肥後、肥料用固結防止剤は乳化性、分散性が
良好なので水面に油膜を作るのを防ぎ、かつ、肥料用
結防止剤の主成分が天然油脂等からなるので植物に害を
及ぼすこともなく、また生分解を極めて受け易く施肥後
速やかにバクテリア等に分解されるので地上水等への悪
影響を与えることもなく植物生成環境を著しく改善する
ことができる。
【0009】
【実施例】以下本発明を実施例に基づいて説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。 (実施例1) 界面活性剤添加量の確認 天然油脂として市販の大豆油、ナタネ油、イワシ油、及
びナタネ油と牛脂を4:1に混合したもの、イワシ油と
豚脂を4:1に混合したものに界面活性剤(東邦化学工
業(株)製,ペグノール L−4A)を0.1,10,
30,60wt%混入し均一化して肥料用固結防止剤を製
造した。次いで、平均粒径が略3.0mmのNPK(14
−5−14)化成肥料(チッソ(株)製,燐加安45
4)の表面に0.1wt%スプレー後、その表面を目視観
察した。次に、前記スプレー処理したものをポリエチレ
ン製袋に各20kgずつ充填し、30段積みした後60日
間放置し、固結率を確認した。その結果、界面活性剤の
添加量が0.1wt%のものは肥料用固結防止剤の肥料表
面への展着性が悪く、又、60wt%のものは該肥料の固
結防止性が劣り、かつ膨潤しており、使用上問題がある
ことがわかった。界面活性剤の添加量が10,30wt%
のものは肥料用固結防止剤が該肥料表面に良く分散均一
化し該肥料の表面全体に油性膜を形成していた。これに
タルク粉をまぶしたところ均一にタルク粉が表面にまぶ
された。またその固結防止性は更に改善されていること
がわかった。
【0010】 (実施例2) 固結率の測定 〈実験例1〉 天然油脂として、前記市販の大豆油を用い、これに前記
界面活性剤(ペグノール L−4A)を15wt%均一に
混合して得られた肥料用固結防止剤を、前記NPK肥料
の表面に0.15,0.3wt%前記と同様の方法でスプ
レーで肥料用固結防止剤を添加し、次いで、その表面に
クレー粉を1%添加してまぶした。この試料を20kgの
樹脂袋に詰めたものを屋外で30段積に堆積して60日
及び100日経過後に最下段から10袋ずつランダムに
抜き出して20kg中の固結率(%)を5メッシュの篩を
通して確認した。また、目視でも固結の有無を確認し
た。その標本平均を求め、その結果を(表1)に示し
た。ここで、固結率(%)は〔5メッシュ篩上の残存肥
料重量/20kgの肥料〕×100で求め、目視確認は2
0kg入肥料袋を切り開いたとき肥料粒子同士が固着して
いるか否か確認した。 〈実験例2,3〉 天然油脂としてナタネ油と牛脂の4:1混合物(実験例
2)、又はイワシ油と豚脂の4:1混合物(実験例3)
を用いた他は実験例1と同様にして肥料用固結防止剤を
製造し、実験例1と同様にして固結率を測定し、各々の
標本平均を求めた。その結果を(表1)に示した。
【表1】
【0011】(比較例1)肥料用 固結防止剤を使用しなかった他は実験例1と同様
にして固結率を測定しその標本平均値を求めた。その結
果を(表1)に示す。この(表1)から明らかなように
本実施例の肥料用固結防止剤を添加することにより10
0日経ても5メッシュの篩に残存せず、また目視でも固
結現象が認められなかった。これは肥料用固結防止剤に
よりクレーの剥離が防止され、そのクレーが粒状化成肥
料間の緩衝剤として機能したためである。これに対し、
比較例はクレーが剥離したためその剥離部で該粒状肥料
同志が固着したためである。
【0012】 (実施例3) オイル浮遊試験 実施例2の実験例1〜3の試料の内、前記NPK化成肥
料に肥料用固結防止剤を0.3wt%スプレーした後クレ
ー粉を1%添加した試料を用い、標準施肥量(40kg)
の1倍、2倍、3倍量の各試料を水200Lを張った攪
拌機付水槽(3m×1m×1m)に入れ完全に解舒させ
24時間放置後、その水槽の水表面を観察した。観察結
果、各試料の3倍量に於いてもほとんど浮遊油分が認め
られなかった。これは界面活性剤により油分が水中に均
質に分散されたためと思われる。このことから、従来、
稲作等に固結防止処理した粒状肥料を用いると油分が水
面上に浮きBOD,CODを高め環境上問題となってい
たが、本実施例によれば、これらの問題点を一挙に解決
することができたことがわかる。 (実施例4) 発塵テスト 実施例3と同様の試料と、実施例2の比較例の試料を用
い、機械散布機により散布しそのときの発塵量を観察し
た。その結果、本実施例の各試料はほとんど発塵量が認
められなかったが、比較例のものは著しく発塵量が観察
された。これは、本実施例では表面のクレーが強固に該
肥料表面に固着されていること、及び該肥料の表面が
料用固結防止剤の天然油脂等でぬれておりまた、界面活
性剤のバインダー効果や凝集効果により細かく摩砕され
なかったのに対し、比較例のものはクレーが剥離し、そ
の剥離したクレー及び該肥料の破砕等により、該肥料が
施肥の際の粒同志の衝撃等でより物理的に摩砕されたた
めに発塵量が増大したものと思われる。以上のように本
実施例によれば機械施肥適合性が極めて高いことが実証
されたといえる。 (実施例5) 天然油脂として大豆油を用い、前記界面活性剤10wt%
を均一に混合して製造した肥料用固結防止剤を前記NP
K化成肥料の表面に0.1%スプレーしたものを用い、
こまつなに対する栽培試験を行った。試験は常法に従
い、基準量,10倍量,25倍量,50倍量で行った。
その結果を(表2)に示した。
【0013】 (比較例2)肥料用 固結防止剤を用いなかった他は実施例5と同様に
して栽培試験を行った。その結果を(表2)に示した。
【表2】 この(表2)から明らかなように、本実施例と比較例の
該肥料を施肥したこまつなの発芽は、種の2日後に開
始し、本実施例の肥料用固結防止剤を処理した肥料の添
加・無添加の区間に発芽開始日の差はなかった。また、
本実施例の各添加量区とも発芽後の生育は順調に推移
し、無添加区との間に有意な生育差は認められなかった
が、地上部生体重では、やや乃至かなり上回った収量を
示すことがわかった。また試験生育期間中、有害物質に
よると考えられる異常症状は認められなかった。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明の肥料用固結防止剤
、天然油脂と5〜35wt%の界面活性剤との混合物
らなるので、肥料表面に均一にコーティングでき、更に
無機質粉末を付着させることにより固結防止効果を著し
く高めることができ、機械施肥に適合した肥料を製造す
ることができる。更に、バクテリア等による生分解を受
け易く農地への環境負荷をほとんど与えず、土壌細菌を
活性化し土壌改良効果を有しまた界面活性剤を添加する
ことにより、地上水への乳化分散が促進されるので、日
中太陽光線によるギラつき反射がなく、また地上水への
拡散化が促進され更に生分解を受け易くすることができ
る。更に無機質粉末を肥料用固結防止剤の被膜に付着さ
せることにより固結防止効果を著しく高めることができ
る効果を実現できるものである。 また本発明の粒状肥
料は、固結防止効果に優れているので機械施肥等の施肥
作業の作業性を著しく向上させることができるととも
に、生分解を受け易く土壌改良効果をも改善することが
でき、また、保存性に優れ更に低原価で量産性等に適し
た優れた効果を実現できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂上 博行 熊本県水俣市野口町1番1号 チッソ株式 会社水俣本部水俣製造所内 (72)発明者 松島 司 福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目23番12 号 横尾化学産業株式会社福岡支店内 (56)参考文献 特公 昭28−1717(JP,B1) 特公 昭39−2228(JP,B1) 特公 昭45−17122(JP,B1)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物油、動物油、魚油等の天然油脂又は
    これらの合成油の1種又は2種以上の混合物95〜65
    wt%と、界面活性剤5〜35wt%と、を含有することを
    特徴とする肥料用固結防止剤。
  2. 【請求項2】 1種又は2種以上の肥料成分が配合され
    造粒された粒状肥料の表面に、請求項1に記載の肥料用
    固結防止剤と、タルク,クレー,珪酸塩粉末等の無機質
    粒子と、がコーティングされていることを特徴とする粒
    状肥料。
JP4163669A 1992-05-30 1992-05-30 肥料用固結防止剤及びそれを用いた粒状肥料 Expired - Fee Related JPH089515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163669A JPH089515B2 (ja) 1992-05-30 1992-05-30 肥料用固結防止剤及びそれを用いた粒状肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163669A JPH089515B2 (ja) 1992-05-30 1992-05-30 肥料用固結防止剤及びそれを用いた粒状肥料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624885A JPH0624885A (ja) 1994-02-01
JPH089515B2 true JPH089515B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=15778346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4163669A Expired - Fee Related JPH089515B2 (ja) 1992-05-30 1992-05-30 肥料用固結防止剤及びそれを用いた粒状肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089515B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO311424B1 (no) * 1999-11-26 2001-11-26 Norsk Hydro As Ny landbrukskjemisk sammensetning samt kondisjoneringsmiddel
NO314898B1 (no) * 2001-05-04 2003-06-10 Norsk Hydro As Landbrukskjemisk sammensetning samt kondisjoneringsmiddel
CN1558722A (zh) * 2001-09-28 2004-12-29 日清奥利友株式会社 含有五环型三萜类的饲料和肥料
US7795832B2 (en) 2004-03-31 2010-09-14 Japan Science And Technology Agency Robot hand
US7776125B2 (en) * 2006-05-31 2010-08-17 Oms Investments, Inc. Composition and method for inhibiting caking in a urea containing fertilizer
US9139482B2 (en) * 2014-01-22 2015-09-22 Permamatrix, Inc. Particlized biotic soil amendment
JP6540094B2 (ja) * 2015-02-26 2019-07-10 東レ株式会社 粒状肥料組成物および粒状肥料組成物の製造方法
JP6903479B2 (ja) * 2017-04-28 2021-07-14 小野田化学工業株式会社 固結抑制リン酸肥料とその製造方法
TWI713835B (zh) * 2018-04-20 2020-12-21 聯發生物科技股份有限公司 肥料粒劑及其製作方法
FR3090628B1 (fr) * 2018-12-20 2022-02-04 Arkema France Utilisation d’une composition liquide pour l’enrobage de particules
CN113004103A (zh) * 2021-05-14 2021-06-22 榆林学院 一种生物炭基益生菌剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624885A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106455576B (zh) 为脲基和粪肥基肥料设计的硝化抑制剂
AT393275B (de) Frostschutzmittel auf basis von melasseschlempe
AU719959B2 (en) Low-foam surfactant concentrates for use in the domain of plant growth stimulation
JPH089515B2 (ja) 肥料用固結防止剤及びそれを用いた粒状肥料
CA2947740C (en) Increased longevity of the nitrogen content of soil through improved liquid delivery formulations of nitrification inhibitors designed for urea and manure based fertilizers
NO812160L (no) Poroest, pulverformet polypropylen.
AU2011100812A4 (en) A urea-based fertilizer composition and a process thereof
CA2485953C (en) Triggered start products and processes for the production and use thereof
CA2349967C (en) Polyhydric alcohol anti-dust agent for inorganic materials
US5085175A (en) Animal litter
WO2016115552A1 (en) Flowable mixture including elemental sulfur and hydrated clay and method for producing the same
AU2011216270B2 (en) Improvements in and Relating to Soil Treatments
EP0574306B1 (fr) Utilisation de compositions hydrophobantes pour le traitement d'engrais stockés en vrac
CA2595547A1 (en) Methyl/ethyl ester solutions of pesticides
NZ588174A (en) Soil treatment composition comprising particulate elemental sulphur
CN1380372A (zh) 新型融雪剂
WO1997003111A2 (en) Solid polymeric products and their use
DE102004024697A1 (de) Konditionierung von hydrophobierten anorganischen Salzen
CN114040902A (zh) 液体组合物用于包覆颗粒的用途
CA2358287C (en) Controlled release rate fertilizer and methods of making same
US20040202615A1 (en) Melt-processed powder containing particles' repulsion agent, evaporation retardant, and means for benefit to plant cultivation and/or animal husbandry
WO2012115922A1 (en) Phosphorus-free or low phosphorus fertilizer
JPH0371473B2 (ja)
JPS606601A (ja) 水面施用用農薬粒剤
WO2004078676A1 (en) Melt-processed powder containing a repulsion agent, evaporation retardant, and means for benefit to plant cultivation and/or animal husbandry

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990511

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees