JPH0894253A - 反射型溶解保持炉 - Google Patents

反射型溶解保持炉

Info

Publication number
JPH0894253A
JPH0894253A JP6254566A JP25456694A JPH0894253A JP H0894253 A JPH0894253 A JP H0894253A JP 6254566 A JP6254566 A JP 6254566A JP 25456694 A JP25456694 A JP 25456694A JP H0894253 A JPH0894253 A JP H0894253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
burner
furnace
fuel
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6254566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3426736B2 (ja
Inventor
Tomohiko Nishiyama
智彦 西山
Kazuhisa Mitani
和久 三谷
Ryoichi Tanaka
良一 田中
Hiroshi Hirota
寛 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Furnace Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Furnace Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Furnace Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Furnace Co Ltd
Priority to JP25456694A priority Critical patent/JP3426736B2/ja
Publication of JPH0894253A publication Critical patent/JPH0894253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426736B2 publication Critical patent/JP3426736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Furnace Details (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】NOxの発生量が少なく、またNOx,CO,
HC等の有害排ガス成分を浄化する反射炉を提供する。 【構成】少なくとも一対の低NOxバーナを交互に燃焼
させて非定在火炎を形成し、炉内を均一に加熱するよう
にし、そして、排気系の開閉を行うメインダンパ54を
迂回するバイパス流路55とこれを開閉するバイパスダ
ンパ56とを設けて、頻繁に起こるバーナの切替に伴っ
て起こる小さく炉内圧の変動をバイパス流路55の開閉
によって吸収するようにしている。そして、熱源として
のバーナには、燃焼排ガスを利用して高温に予熱された
燃焼用空気の流れの周囲から燃料を噴出し、燃焼用空気
噴射口に該燃焼用空気噴射口よりも直径が大きなバーナ
タイル拡径部を有するバーナタイルを配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非鉄金属の溶解あるい
は溶湯の保持若しくはその双方を行う反射型溶解保持炉
に関する。更に、詳述すると、本発明は反射型溶解保持
炉の加熱源となるバーナとそれに付属する蓄熱体および
燃焼方法並びに制御方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の反射型溶解保持炉においては、図
12に示すように熱源としては連続的に定常燃焼させる
一般的な拡散バーナ102が採用され、アルミ溶湯の中
央部をあぶるように炉体101に設置されている。そし
て、燃焼用空気供給系103と燃料供給系104に設置
された流量調節バルブ105,106を燃焼負荷コント
ローラ107からの制御信号で制御することによってバ
ーナ102の燃焼量を制御し、炉内温度ひいてはアルミ
溶湯温度を所定温度に調整するように設けられている。
一方、溶解炉101から排ガスを排出する排気系108
には排気ファン109と排気ダンパ110とが設けられ
て排気ダンパ110の開度(開閉度合い)を炉内圧コン
トローラ111で調整することによって炉内圧力が一定
に保たれるように設けられている。因に、従来の拡散バ
ーナ102を用いる場合には連続定常燃焼なので炉内圧
力の変動は少ないことから炉内圧力を検出してこれを一
定値に保つように排気系108のダンパ110を制御す
るだけで炉内圧力は十分にコントロールができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の反射型溶解保持炉では、アルミ溶湯の中央部分をあ
ぶるように斜めに加熱しているので、ヒートフラックス
が均一にならずアルミ溶湯の温度にむらが生じ易い。ま
た、過剰空気を必要とする通常の拡散燃焼炎では燃焼ガ
ス中の残存酸素によってスケールロスが多量に起こる。
また、拡散バーナ102の連続定常燃焼によって発生し
た燃焼ガスはそのまま排気されるため、排気温度が高く
なり排熱損失が多くなる問題を有している。
【0004】排熱損失を少なくするには、従来、レキュ
ペレータ等による熱回収が一般的である。しかし、従来
のレキュペレータでは高温での使用ができないため排気
中に空気を混入してレキュペレータの耐熱許容温度以下
にして熱回収を行わなければならず、50%以下の排熱
回収率しか得られない問題がある。したがって、溶解コ
ストが高くなる問題を有している。そこで、本発明者等
は蓄熱体を利用して燃焼用空気を排ガス温度に近い高温
にまで予熱して高効率な排熱回収を行うことを考えた。
一般に蓄熱燃焼を行った場合、燃焼予熱空気温度が高温
になりNOxが増大する。また、反応活性が高く低空気
比でも十分燃焼が可能になるため、還元雰囲気で燃焼さ
せることが可能となる反面、還元燃焼時に多量のHC,
COが発生する。これら有害排ガス成分を減少させるた
め、従来はバーナの基本構造の改良に終止していた。例
えば、拡散バーナにおいてNOxの低減を図るには、図
13に示すような燃料二段燃焼法などが採用されてい
る。この燃料二段燃焼法は、バーナスロート201内を
流れる燃焼用空気Aに対して燃料を一次ノズル202と
二次ノズル203とで二段に分けて供給し、一次燃料と
全量の燃焼用空気とで一次火炎を形成すると共に二次燃
料と一次火炎の高温燃焼ガスとの反応によって二次火炎
を形成するようにしたものである。二次燃料ノズル付近
は酸素濃度が低いため還元反応によって一次火炎のNO
xが低減される。
【0005】しかしながら、この燃料二段燃焼法による
バーナでは、主要火炎を形成する二次燃料の噴射方向を
燃焼用空気の流れとほぼ平行なものとしているので低温
時の二次火炎の安定性が悪く、1000℃程度以上の高
温に燃焼用空気を予熱しなければ火炎が安定しない。そ
こで、低温時の二次火炎の安定性をあげるため燃料の噴
射方向を燃焼用空気の流れと垂直な方向に近づけると、
火炎は安定するものの、局部燃焼が起こって局部的に温
度が高くなりNOxが増大する。したがって、700〜
800℃程度の比較的低温の中温域で定格操業する反射
型溶解保持炉の熱源として使用するような場合、あるい
はその炉の立ち上げ時などの低温時には、火炎の安定性
が悪くなり、従来の燃料二段燃焼法を実施することは困
難である。また、還元燃焼時に発生するHC,COの抑
制も十分ではなかった。
【0006】また、従来の反射型溶解保持炉では、排気
中にアルミニウムヒュームや溶解用フラックスなどのダ
ストが混入しているため、排気系108の排気ダンパ1
10やレキュペレータ(図示省略)、排気ファン109
などにこれらのダストが付着し操業に支障を来すことが
多い。
【0007】更に、蓄熱燃焼を短時間に頻繁に流れを切
替えて行なう場合、蓄熱体は均一に加熱されず炉側寄り
の部位では高温になり、それとは反対の切換弁側寄りの
部位では低温になる。例えば、炉側では1000℃、弁
側では200℃となる。このような大きな温度差を伴う
蓄熱体の材質としては高温耐熱性・耐熱衝撃性のあるも
のに限られることから高価なものとなってしまう。しか
も、セラミックハニカム蓄熱体の場合は様々な形状で製
作可能な材質でなければならない。また、例えばアルミ
溶解炉のようにフラックスを利用する場合、耐腐食性も
備えた材質でなければならない。このような要求品質の
ものを成形することは困難であった。
【0008】更に、従来の反射型溶解炉での炉圧制御で
は、短時間に交互燃焼を実施する場合に炉圧制御が追従
できずに炉圧変動に伴う扉(スキムドア等)のがたつき
・ばたつきが起こり、フレッシュエアの吸い込みや炉内
熱風の流出などによって熱効率が低下する問題がある。
【0009】そこで、本発明は、NOxの発生量が少な
く、高効率かつ均一な加熱が可能な反射型溶解保持炉を
提供することを目的とする。
【0010】また、本発明は、バーナ構造によって低N
Ox化を図っているが、更なるNOx、CO、HC等の
有害排ガス成分の浄化を可能とする反射型溶解保持炉を
提供することを目的とする。加えて、本発明は、蓄熱燃
焼における高温下・腐食環境下での信頼性を向上させる
反射型溶解保持炉を提供することを目的とする。
【0011】更に、本発明は、炉圧変動の少ない反射型
溶解保持炉を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1の反射型溶解保持炉は、燃焼排ガスを利用
して高温に予熱された燃焼用空気を用いて燃焼させる蓄
熱燃焼型バーナであって、この高温の燃焼用空気の流れ
の周囲から燃料を噴出し、前記燃焼用空気噴射口に該燃
焼用空気噴射口よりも直径が大きなバーナタイル拡径部
を有するバーナタイルを配置すると共にこのバーナタイ
ル拡径部から燃料を噴射する燃料ノズルを設けたバーナ
を熱源として備えている。
【0013】また、請求項2の反射型溶解保持炉は、燃
料排ガスを利用して高温に予熱された燃焼用空気を用い
て燃焼させる蓄熱燃焼型バーナであって、燃焼用空気を
燃料よりもはるかに高速で噴射するノズルと燃料を噴射
するノズルとを平行に配置し、かつそれらを耐火材で囲
繞すると共に燃料ノズルの噴射口が形成された端面と空
気ノズルの噴射口が形成された端面との間に段差を設け
て燃料ノズル側の端面を空気ノズル側の端面よりも突出
させたバーナを熱源として備えている。
【0014】ここで、バーナは少なくとも一対が熱源と
して配置され、交互に燃焼させて非定在火炎を形成して
炉内を均一に加熱することが好ましく、更にはこれら一
対のバーナを隣り合う位置に設置して燃焼用空気を高速
で噴射させて火炎及び燃焼ガスのショートパスを防ぐよ
うにすることが好ましい。
【0015】また、本発明の反射型溶解保持炉は、炉内
圧を検出する圧力電気変換器と、燃焼の切替えを検出し
て燃焼切換信号を出力するセンサと、圧力電気変換器か
らの信号に基づいて排気系の開閉即ち流量を制御するメ
インダンパと、該ダンパのバイパス流路と、バイパス流
路に設けられて燃焼切換信号に基づいてバイパス流路の
開閉即ち流量を制御するバイパスダンパとを有し、頻繁
に起こるバーナの切替に伴って起こる小さく炉内圧の変
動にはバイパス流路の開閉によって対応し、設定値以上
に大きく変動するときにはメイン排気系の開閉によって
対応して炉圧変動を吸収するようにしている。
【0016】また、本発明の反射型溶解保持炉は、ほぼ
理論空気量以下の高温予熱空気を用いて還元雰囲気を形
成して被加熱物を加熱するようにしている。
【0017】また、本発明の反射型溶解保持炉は、燃焼
用空気の予熱が燃焼用空気と燃焼排ガスとを交互に通過
させる蓄熱体によって行われ、かつこの蓄熱体は少なく
とも流体の流れ方向に複数に分割されている。更にこの
分割された蓄熱体は、炉内側寄りのものと流路切替手段
側寄りのものとでは異なる材質で形成され、あるいは炉
内側寄りのものと流路切替手段側寄りのものとでは異な
る構造で形成されている。そして、更に、この複数に分
割された蓄熱体に存在する触媒反応温度領域には排気浄
化触媒が担持されている。
【0018】更に、蓄熱体は開閉可能な蓋を側壁に有す
る筒型ケーシングに燃焼ガスあるいは燃焼用空気の流れ
の方向と直交する方向に出し入れ可能に収容されてバー
ナに連結され、前記蓋の開閉によって出し入れ自在に設
置されている。
【0019】更に、本発明の反射型溶解保持炉は蓄熱体
を通過した燃焼排ガスを導入するダスト捕集器を設ける
ようにしている。
【0020】
【作用】したがって、請求項1記載の反射型溶解保持炉
の場合、高温燃焼用空気の流れによってバーナタイル拡
径部に負圧が生じて強力な炉内排ガス再循環が起こる。
このため、低温時の火炎安定性を上げるため高温燃焼用
空気の流れに対して垂直に燃焼を噴射させても、燃料の
一部は排ガス再循環燃焼を起こしてNOxの発生が抑制
される。また、バーナタイル拡径部において噴射される
燃料の一部は、燃焼用空気の一部と急速に拡散して保炎
領域を形成し火炎を安定させる。したがって、低温時で
も火炎が安定する。更に、バーナタイルの外では空気比
の高い保炎領域からの残存酸素とバーナタイル拡径部で
起こる炉内排ガス再循環燃焼に因る不完全燃焼ガスとが
緩慢燃焼を起こす。依って、高温時には低NOxであり
ながら、かつ低温時の火炎の安定性に優れるバーナとな
る。
【0021】また、請求項2記載の反射型溶解保持炉の
場合、燃焼用空気が噴出する端面と燃料が噴出する端面
との段差部分の面に沿って流れる燃焼用空気の一部が、
燃料が噴出する端面の段差寄りの付近において燃焼用空
気の流れとは逆流する渦を安定的に形成し、燃料ガスの
一部を巻き込んで種火となる火炎を形成する。また、段
差部分では負圧が生じて強力な排ガス再循環が起こり、
燃焼用空気が燃料ガスと混合する前に排ガスを巻き込ん
で酸素濃度を低減させている。そして、燃料が噴射され
る端面より下流においては燃焼用空気の流れに燃料が誘
引されて随伴混合される。
【0022】ここで、約700〜800℃あるいはそれ
以上の高温に予熱された燃焼用空気は、常温時に比べて
体積が膨張しているため、空気ノズルを細く設定するこ
とによって、あるいは低温時に適切な流速となるように
設定された細いノズルを採用することによって、常温の
燃料および空気に比べてかなりの高速度で噴出される。
例えば、20〜30m/sの流速で噴出される燃料に比
べて高温予熱空気は100m/s以上の極めて速い流速
で噴出される。このため、高速の燃焼用空気の流れによ
って燃焼排ガスが巻き込まれ、酸素濃度(分圧)を低下
させる一方、燃焼用空気の流れに燃料も誘引されて随伴
され漸次空気流内に巻き込まれ混合する。しかし、燃焼
用空気は燃料の流れに比べてはるかに高速であり、また
燃料が噴射される端面に達するまでに排ガスを大量に巻
き込んでいることから、燃焼反応は急激に起こらず、燃
焼用空気と燃料とが接触する表面層が燃焼する緩慢燃焼
を起こす。しかも、安定な一次火炎の形成により高流速
でも失火せずに安定な火炎を形成できる。更に、燃焼反
応中も、燃焼用空気の流れが速いため、排ガスを大量に
巻き込みながら燃焼反応が継続され、より緩慢燃焼を促
進する。したがって、指向性の強い火炎及び燃焼ガス流
を形成する。
【0023】また、炉の立ち上げ時などのように燃焼用
空気が低温の場合には、燃焼用空気の流速が遅くなるこ
とによって排ガスの巻き込み量が減少するが、燃焼用空
気の温度が低いためもともと発生するNOxが少ない。
逆に酸素濃度が高めになるため、燃料ノズルの噴射口の
近くの燃料噴流と燃焼用空気噴流との間に安定的な種火
が吹き消えることなく形成され火炎が安定する。
【0024】また、請求項3の発明の場合、少なくとも
一対のバーナ間において短時間に交互に火炎並びに燃焼
ガスが形成されるため、非定在火炎となって均一なヒー
トフラックスで被加熱物の加熱を行う。
【0025】また、請求項4の発明の場合、高速で噴射
される燃焼用空気によって火炎及び燃焼ガスは指向性の
強い流れとなるため、一対のバーナが隣り同士に配置さ
れていても、ショートパスを防いで炉の隅まで燃焼ガス
が届いて加熱後に排気される。
【0026】また、請求項5の発明の場合、バーナの燃
焼の切換えと同時に一時的にバイパスダンパが開放され
て炉内排ガスの排気量が増大されるため、バーナの切り
換えに伴って周期的に頻繁に起こる炉内圧変動を抑制す
る。
【0027】また、請求項6の発明の場合、燃焼排ガス
温度に近い高温度まで予熱されたほぼ理論空気量以下で
還元燃焼を起こして加熱するため、被加熱物が酸化され
ることがない。
【0028】また、請求項7の発明の場合、少なくとも
流れ方向に分割されているため、熱効率を上げるため高
温の燃焼排ガスと低温の燃焼用空気とを短時間に交互に
流す蓄熱燃焼を行うことによって蓄熱体の炉内側寄りの
部位とそれとは反対の切換弁側寄りの部位とで大きな温
度差を生じさせても、各蓄熱体での熱膨張差は少なくな
り割れを防止できる。
【0029】更に、請求項8の発明は、炉内側寄りとそ
の反対側とで大きな温度差が生じる場合に、炉内側寄り
の蓄熱体にのみ耐熱性を有する蓄熱体を採用し、低温と
なる切換弁側には耐熱性を有しない低コストな蓄熱体を
採用できる。
【0030】また、請求項9の発明の場合、ダスト等が
含まれかつ高温の燃焼排ガスと最初に接触する炉内側の
蓄熱体にはフィルタ機能を有する蓄熱体を採用すること
ができ、蓄熱体の目詰まり等を防止できる。
【0031】また、請求項10の発明の場合、還元燃焼
で発生したHC,CO,NOxなどを完全に浄化でき
る。
【0032】また、請求項11の発明の場合、排気系を
分解せずにケーシングの蓋を開けるだけで蓄熱体の交換
が可能となる。
【0033】また、請求項12の発明の場合、燃焼排ガ
スにダストが含まれていてもこれが分離されて集塵され
る。
【0034】
【実施例】以下、本発明の構成を図面に示す一実施例に
基づいて詳細に説明する。
【0035】図1に本発明をウェル式反射型溶解保持炉
に適用した実施例を示す。このウェル式反射型溶解保持
炉30は、一般に定置式角形溶解炉の側部に前炉31と
称される加熱室を連結していて大気に露出した溶湯槽を
持つ炉である。前炉31は主に再生アルミの溶解を行う
目的で設置され、スクラップが投入されて溶湯の保有熱
によって溶解が行われる。溶湯槽32と前炉31の仕切
は上下するスキムドア33で遮られていて、必要に応じ
てこの間を溶湯ポンプ(図示省略)などで循環させなが
ら溶解を促進させる。
【0036】溶湯槽32には蓄熱燃焼型のバーナシステ
ム20がアルミ溶湯34の液面とほぼ平行に火炎・燃焼
ガスを形成するように炉壁35に設置されている。尚、
本実施例では1システムの蓄熱燃焼型バーナシステム2
0を設けているが、2以上のシステムを装備しても良
い。
【0037】蓄熱燃焼型バーナシステム20は、溶湯槽
32の壁面35にアルミ溶湯34の液面とほぼ平行に燃
焼用空気並びに燃料を噴出して火炎及び燃焼ガス流を液
面に沿って形成するように配置されている。本実施例の
場合、交互に燃焼する2基のバーナ21,22を1組と
して1つの蓄熱燃焼型のバーナシステム20が構成され
ている。この蓄熱燃焼型バーナシステム20は実施例で
は図3に示すように蓄熱体23をバーナボディ27に内
蔵して各バーナ21,22と蓄熱体23,23を一体化
したものを2基組合せ、交互に燃焼させる一方、燃焼さ
せていない停止中のバーナ及び蓄熱体を通して燃焼排ガ
スを排出し得るように設けられている。2基のバーナ2
1,22には、燃焼用空気を供給する給気系24と燃焼
ガスを排出する排気系25とが流路切替手段26の介在
によって選択的に接続可能とされ、一方のバーナ21
(あるいは22)には蓄熱体23を通して燃焼用空気の
供給を図る一方、他方のバーナ22(あるいは21)か
らは蓄熱体23を通して燃焼ガスの排気を図るように設
けられている。燃焼用空気は例えば押し込みファン28
等によって供給され、燃焼排ガスは例えば誘引ファン2
9などの排気手段によって炉内から吸引されダスト捕集
などの必要な処理が施された後大気中に排出される。ま
た、燃料供給系は、図示していないが例えば三方弁など
を介して選択的にいずれか一方のバーナ21,22に交
互に接続され燃料を供給する。尚、図中の符号36はサ
イクロンなどのダスト捕集器である。
【0038】ここで、各バーナ21,22としては、例
えば、図4に示す低NOxバーナの使用が好ましい。こ
の低NOxバーナは、高温に予熱された燃焼用空気の流
れと平行に燃料たるガスを噴射するバーナであって、高
温に予熱された燃焼用空気を燃料よりもはるかに高速で
噴出させる空気ノズル1と燃料(ガス)ノズル2とが耐
火材のブロック3を貫通するように形成され、耐火材の
ブロック3の段差がつけられた2つの端面4,5に各ノ
ズルの噴射口6,7が穿孔されている。ここで、燃料ノ
ズル2の周りには一次空気を供給する流路を構成する配
管8が埋設され、燃料ノズル2の周りに二次空気の約1
0%程度の一次空気が流されている。更に、燃料ノズル
2の先端部分には主たる噴射口7の他に周りの一次空気
流路に向かって燃料の一部を噴射する噴射口9が開口さ
れ、燃料の一部をパイロット燃料として噴射させ、配管
8の周壁に衝突させて一次空気の流路内に広がらせて良
好な混合状態を得るパイロットバーナが構成されてい
る。そこに、図示していないイグナイタが設置されてお
り、燃焼中は安定的な1次火炎12が形成できるように
設けられている。配管系は二次空気として使用される大
部分の燃焼用空気を流す主配管・空気ノズル1と、燃料
及び1次空気を流す燃料配管(一次空気配管8と燃料ノ
ズル2)のみで構成され、非常にコンパクトなシステム
である。尚、本実施例では燃料ノズル2の周りに一次空
気を流す配管8を設けて噴射口付近にパイロットバーナ
を形成しているが、これに特に限定されず、場合によっ
ては燃料ノズルとは別個に燃料ノズルの噴射口近傍にパ
イロットバーナを設置するようにしても良い。
【0039】また、燃料噴射口7と空気噴射口6とは同
一平面に形成されず、段差がつけられた異なる面に設け
られかつ空気噴射口6よりも下流側に燃料噴射口7が配
置されている。即ち、燃料噴出口7は空気噴射口6を設
けた耐火材のブロックの端面(以下、基準面という)4
から突出させた端面(以下、保炎面と呼ぶ)5に設置さ
れる。この保炎面5の燃料噴出口7より安定的な一次火
炎12及び燃料Fが噴出される。燃焼用空気は耐火材ブ
ロック3の中央より高速で噴出される。この時、保炎面
5の段差部分の近傍において燃焼用空気の流れに対し逆
流する渦11が安定的に形成でき、燃料・ガスの一部と
急速混合して保炎領域を形成する。したがって、高温時
はいうまでもなく、低温時も安定的な種火が吹き消える
ことなく形成できる。空気ノズル1と燃料ノズル2を平
行に配置して保持する耐火材のブロック3は、本実施例
の場合、一体に成形した単一ブロックで構成されている
が、場合によっては空気ノズル1を保持する部分と燃料
ノズル2を保持する部分とを別々に成形したものを組み
合わせて使用するようにしても良い。また、本実施例の
場合、空気ノズル51は配管によって構成されておら
ず、耐火材ブロック3にあけられた孔及び耐火材ブロッ
ク3を内装するバーナボディによって構成されている。
勿論、空気ノズル1は配管によって構成しても良い。
【0040】更に、上述の構造を採る場合、耐火材ブロ
ック3には強度上の問題で空気ノズル1と燃料ノズル2
との間にある程度の距離を必要とする。このため、噴射
直後の領域では燃料が高速の空気流に誘引され難い傾向
がある。そこで、燃料噴射口7の空気ノズル1寄りの部
分13の形状を、図示するように、空気ノズル1側へ向
かう曲面形状にすることが好ましい。このことによっ
て、燃料が燃焼用空気の流れ側に流れ出易くなる。この
ため、より燃料の随伴混合能力が高まり、COやHCな
どの遊離未燃分の発生を防止することができる。また、
燃焼用空気の逆流する渦11への燃料の供給も良好とな
って一層安定な種火が形成できる。この形状に関して
は、曲面に限定されず、このような機能を満たす構造で
あればよい。例えば斜面でも良い。
【0041】また、空気ノズル1は保炎面5と基準面4
との境界の段差部分に設置されている。そして、保炎面
5寄りの部分には燃料を随伴混合させる機能を持たせ、
基準面4寄りの部分には排ガスを再循環させる機能をも
たせている。即ち、図4の(B)に示すように、保炎面
5と基準面4との段差部分の面10が空気ノズル1の噴
射口6を半割にするように噴射口6の中央を横切るよう
に配置された場合、随伴混合機能と再循環機能との双方
を両立させ得る。一方、図示していないが、空気ノズル
1の噴射口6に段差部分の面10が外接するように配置
する場合には、図4の(B)に示す場合に比べて排ガス
を巻き込む面積が広くなるため、燃焼用空気の酸素濃度
を低下させる機能に優れることとなる。また、段差部分
の面10が交差するように配置して噴射口6のほとんど
を包み込むようにする場合には、噴射された空気が耐火
材ブロック3で保炎面5まで拘束されている部分が多い
ため、より指向性の強い燃焼用空気の流れが保炎面5よ
り噴出され、燃焼ガスの随伴混合能力に優れることとな
る。
【0042】このように構成された図4に示す低NOx
バーナによると、燃焼用空気が高温かつ高流速で噴出し
た場合、保炎面5から噴出する高流速で指向性のある燃
焼用空気が比較的低速で平行に噴射される燃料を早期に
強力に誘引して随伴させ、漸次巻き込み混合しながら遠
くまで伸びる。しかし、燃焼用空気流速は燃料流速に比
べてはるかに高速、例えば100m/s以上と非常に高
速であることから、随伴する燃料を漸次取り込みかつ保
炎面5に達するまでに排ガスを大量に巻き込んでいるこ
とから、燃焼反応は急激には起こらず、緩慢に燃焼反応
は進行する。更に、空気流速が速いため、燃焼反応中に
も排ガスを大量に巻き込みながら燃焼反応が行われるた
め、より緩慢燃焼を促進する。このことは、図5に示す
燃焼用空気の流速とNOxの発生量との関係を求めた実
験結果よりも明らかであるが、燃焼用空気の噴射速度が
高くなる程NOxの量が低下しかつその効果も燃焼量が
大きくなるほど(高温となるほど)顕著なものとなっ
た。したがって、本実施例のバーナによると、比較的均
一でかつ長いヒートフラックスが形成できかつ低NOx
化が実現できる。しかも、保炎面5の段差部分寄りの領
域に起こる燃焼用空気の逆流に燃料の一部が誘引されて
拡散混合し、種火となるような安定した火炎を形成する
ため高温時は勿論のこと、低温時から安定に火炎が形成
される。このため、バーナ21,22を設置する壁面3
5と対向する壁面までの距離が長い炉、例えば大形炉な
どに適用することが好ましい。
【0043】更に、バーナとしては、図6に示すような
低NOxバーナの使用が好ましい。このバーナは、高温
に予熱された燃焼用空気の流れに対しその流れの周囲か
ら燃料を噴射するバーナであって、燃焼用空気噴射口4
0にそれよりも直径が大きなバーナタイル拡径部41を
有するバーナタイル42を配置し、バーナタイル拡径部
41から燃料を噴射する燃料ノズル43を設けられてい
る。この場合、燃料は、バーナタイル拡径部41からバ
ーナタイル42の内側即ち副燃焼室46へ噴射されれば
良く、その噴射方向に特に限定されるものではないが、
燃焼用空気の流れに向けて噴射することが好ましく、よ
り好ましくは燃焼用空気の流れに対し斜めに燃料を噴射
して衝突させることである。燃焼用空気の流れに対し斜
めに燃料を噴射する場合、垂直に噴射する場合に比べて
炉内排ガス再循環燃焼並びにバーナタイルの外での緩慢
燃焼を促進して一層NOxの発生を低減させる。また、
バーナタイル拡径部41より上流側には、パイロットバ
ーナ44が設置されて、パイロット燃料が噴射されるよ
うに設けられている。この場合、バーナタイル拡径部4
1より上流側で安定火炎領域が形成され、これが種火と
なって燃焼用空気の温度が低くなっても、火炎を安定さ
せる。このパイロットバーナ44は、燃焼用空気が約1
000℃以上の高温で供給される場合には、バーナタイ
ル拡径部41の近傍で常時燃焼している必要がなく、も
っと上流側などに設置しても良い。また、本実施例の場
合、バーナスロート40に一次燃料を噴射する第1の燃
料ノズル45が設けられている。この第1燃料ノズル4
5は、炉が立ち上がった後は使用されず、炉温が低く燃
焼が安定し難いとき、即ち炉の立ち上げ時などには燃焼
用空気の流れに対して直交するように一次燃料を噴射
し、急速に混合・拡散させて安定燃焼させるものであ
る。このとき、炉温が低いので発生するNOxも少なく
許容される範囲である。そして、炉温が所定温度に達し
たときには、バーナタイル拡径部の第2の燃料ノズル4
3からのみ燃料を噴射させて上述の排ガス再循環燃焼及
びその不完全燃焼ガスと残存酸素との緩衝燃焼を起こし
てNOxの発生を低減させる。尚、本実施例の場合、第
1の燃料ノズル45とパイロットノズル44とを別個に
設けた例を示しているが、これに特に限定されるもので
はなく、第1の燃料ノズル45を特に設けずにパイロッ
トバーナ44だけとすることもあるし、またこのパイロ
ットバーナ44を図1のものよりもっと上流側あるいは
第2の燃料ノズル43付近に設けても良い。更に、第2
の燃料ノズル43として図4に示すバーナのパイロット
バーナ兼用の燃料ノズル(2,8)を採用してこの第2
のパイロットバーナ兼用燃料ノズル以外の燃料ノズルお
よびパイロットバーナを設けることがないようにするこ
とも可能である。また、燃焼ノズル43はバーナタイル
拡径部41の炉内壁面からの深さが一定の場合には任意
の箇所に設置しても良いが、深さが異なる場合、例えば
図示していないが、バーナを曲面に設置する場合、ある
いは傾斜させて設置する場合などには最も深い所に設置
することが好ましい。燃焼ノズル43としてパイロット
バーナ兼用ノズルを採用する場合にも同様である。この
とき、浅い箇所ではバーナタイル拡径部41内への炉内
排ガス再循環が起こりやすいが、深い箇所では炉内排ガ
スが侵入し難く酸素濃度が低下しないために着火安定性
に優れる。よって、バーナタイル拡径部41の炉内壁面
からの深さが深い箇所に燃料ノズル43あるいはパイロ
ットバーナ兼用の燃料ノズルを配置すれば、酸素濃度が
低下しないために着火安定性に優れる。
【0044】このように構成された低NOxバーナによ
ると、図6に示すように、斜めに噴射される燃料の一部
と蓄熱体を通過することによって高温に予熱された燃焼
用空気の一部とが拡散混合されて保炎領域X1が形成さ
れ、安定火炎を形成する。また、エアスロートから高流
速で噴出される高温の燃焼用空気によってバーナタイル
拡径部41の副燃焼室46内に強く炉内排ガスが誘引さ
れ、バーナタイル拡径部41のコーナ部分から斜めに噴
射される燃料の一部と混合されて排ガス再循環燃焼を起
こし、空気不足で燃焼する排ガス再循環燃焼領域X2を
形成する。更に、バーナタイル42の外では保炎領域X
1からの燃焼ガスに残存する酸素とバーナタイル拡径部
41内の排ガス再循環燃焼領域X2で発生する不完全燃
焼ガスと反応して緩慢燃焼を起こす領域X3が形成され
る。また、この場合、バーナタイル42内に直接燃料を
噴射することにより、火炎軸方向より外側へ余分にガス
が拡散するのを抑制しているため、燃焼時の未燃ガス量
を最小限に抑えることができる。このため、ウェル式反
射型溶解保持炉のような700〜800℃程度の中温域
で操業される炉であっても火炎も安定しNOxも増えな
い。このバーナの場合、バーナを設置した壁35とされ
た対向する壁との間隔が狭い炉に適用することが好まし
い。
【0045】尚、このバーナの場合、炉内温度が所定温
度に達するまでは、第1の燃料ノズル45から全量の燃
料を噴射して燃焼させ、炉を暖める。このとき、燃焼用
空気が低温であっても、第1の燃料ノズル45から噴射
される燃料は燃焼用空気と即座に混合され、かつ近くに
設けられたパイロット火炎によって安定燃焼する。そし
て、所定温度に達したときには第1の燃料ノズルからの
燃料噴射を止め、第2の燃料ノズル43から燃料を噴射
させる。ここで、所定温度とは必ずしも炉の操業温度で
はなく、第2の燃料ノズル43からの燃料噴射のみで火
炎を維持できる温度およびそれ以上の温度をいう。尚、
第2の燃料ノズル43としてパイロットバーナ兼用ノズ
ルを採用している場合には、この第2の燃料ノズルを当
初から焚くことによって炉が立ち上げられる。尚、燃焼
と排気の切替えは例えば10秒〜2分間隔、好ましくは
約1分以内、最も好ましくは10〜40秒程度の極めて
短い間隔で行われる。この場合、高い温度効率で熱交換
される。また、蓄熱体8を経由して排出される燃焼ガス
が所定の温度例えば200℃程度となったときに切替は
行われるようにしても良い。
【0046】以上説明したように、このように少なくと
も一対のバーナを交互に燃焼させる場合、火炎位置が頻
繁に移り変わるために燃焼室内でのヒートパターンをよ
り均一化でき、加熱むらや保温むらが少なくなる。
【0047】ここで、図4あるいは図6に示すバーナに
供給される燃焼用空気は、例えば蓄熱体を利用し、この
蓄熱体に燃焼排ガスと燃焼用空気とを交互に流す直接熱
交換によって、ほぼ燃焼排ガス程度に近い温度、例えば
700〜800℃あるいはそれ以上の高温にまで予熱さ
れる。
【0048】蓄熱体23としては、図7に示すような通
路断面積が一定でかつ直線的に流路が貫通しているハニ
カム形状のセラミックス例えばコージライトやムライ
ト、あるあるいは耐熱耐酸性に優れたその他の材料等の
使用が好ましい。このハニカム形状のセラミックスは熱
容量が大きく耐久性が高い割に比較的圧力損失が低い。
しかも、排気と給気とが交互に淀みなく行われる。この
ため、排ガス中のダスト等は、蓄熱体23のハニカム形
状の流路内に付着し難いし、付着しても逆洗されるため
汚れることがない。更に、排ガスから熱を回収する際に
排ガスが酸露点温度以下に低下してもセラミックスの表
面に排ガス中のイオウ分やその化学変化物質が捕捉され
て下流の排気系12のダクトなどを低温腐食させること
がない。尚、蓄熱体23は図7の(B)に示すように、
側壁の一部を蓋39としたケーシング38に流路と直交
する方向に出し入れ可能に収容されてバーナ21,22
と流路切替手段26との間に組み込まれている。したが
って、蓋39を開くだけで破損ないし目詰まりした蓄熱
体を取り出し容易に交換できる。
【0049】一方、排ガス中に含まれる溶解時のフラッ
クスやダストなどは、蓄熱体23を通過して低温となっ
た後にダスト捕集器36に導入されて捕集される。した
がって、ダスト捕集器36よりも下流の流路切替手段2
6及び排気ファン29などにダストが付着し支障を来す
ことがない。尚、ダスト補集器36は特に方式や構造等
に限定されるものではなく単に流れの方向を変えること
によってダストを落とすようなものでも良い。
【0050】更に、蓄熱体23は図9の(A)に示すよ
うに、流体の流れ方向に多層に分割して配置することが
好ましい。これは、蓄熱効率をあげるため一対のバーナ
21,22を短時間で交互燃焼させると、蓄熱体23の
温度は図8の(B)に示すように、炉側寄りの部位では
高温になるが、その反対側の流路切替手段26側寄り部
位では低温になる。このような蓄熱体23を一体で成形
した場合、頻繁に流路が切り替わるために温度差が激し
く、また大きく異なるため、熱膨張差による割れの発生
の可能性が高くなる。そこで、蓄熱体23を多層に分割
することでブロックごとにおける熱膨張差を小さくして
熱膨張差による割れを防止している。一例として、図9
の(A)に蓄熱体8を3分割したものを示す。このと
き、各蓄熱体23,23,23間に緩衝材37を挟むこ
とが望ましい。
【0051】また、蓄熱体23の腐食は炉側寄りの高温
の部位で進行が著しく、流路切替手段26側寄りの低温
部位では遅い。したがって、蓄熱体23全体を高価な耐
腐食性材料で製作することは無用のコスト高を招く。そ
こで、耐腐食性材料で製作した蓄熱体23を炉側の高温
部位にのみ使用し、その他の部位には安価な蓄熱材を使
用するようにしても良い。更に、蓄熱体23の寿命を延
長させる方法として、高温部位のハニカムの壁厚tを厚
くすることも可能好ましい。この場合、耐熱衝撃性の低
下が予想されるが、熱伝導率の高い材質にすることで回
避できる。また、炉温が1500℃程度の高温炉の使用
の場合は炉内側寄りの第1及び第2の蓄熱体23,23
の部分に高耐熱蓄熱材を用いて、その他を安価なものに
することが望ましい。
【0052】更に、フラックスのような粉塵を伴う環境
下では、ハニカムタイプの蓄熱体23を使用すると、目
詰まりを起こす可能性がある。そこで、この対策として
図9の(B)に示すように、第1の蓄熱体8にフィルタ
代わりとして、高耐熱性のボール形状やナゲット状の蓄
熱体を埋め込み、常時交換できるようにしておき、2
層、3層にハニカムタイプの蓄熱体を使用しても良い。
【0053】また、本実施例では蓄熱体を23バーナス
ロート部後方に設置していたが、できるだけ炉内の顕熱
のロスを少なくすること及び炉壁厚み部分のスペース利
用を狙いとして炉側に蓄熱体を設置する場合がある。こ
のような場合、一般にバーナ設置スペースに余裕がない
ことから、必要とされる容量の蓄熱体全てを挿入できな
い可能性がある。こういった場合、蓄熱体を分割し、一
方はバーナタイル部に設置し、もう一方は流路切替手段
26付近に設置すると、高温排ガスのロスが少なく、炉
のコンパクト化も図れる。更に、上述したように多機
能、多種構造の蓄熱体を組み合わせて用いる場合、必ず
しも同一の蓄熱室に納める必要はない。機能及び構造に
応じた蓄熱室を分割して設置し、排ガス及びエアの流路
を断熱ダクトで直列に連結することで設計施工上の自由
度が確保できる。
【0054】また、高温に予熱された燃焼用空気を用い
て還元燃焼させる場合には、図4あるいは図6に示すよ
うなバーナを用いても、従来よりは十分に少なくともあ
る程度のNOxの発生の虞がある。そこで、蓄熱体23
の一部に排気浄化触媒を担持させて使用することが好ま
しい。例えばCOを酸化促進触媒により浄化したい場
合、約150〜700℃の範囲で約5%までのCOが1
00%浄化できる。一方、蓄熱体23の温度は、短時間
で交互燃焼させる場合、炉側で高温(例えば1000℃
程度)になるが、流路切替手段14側では低温(例えば
200℃程度)になる。そこで、図8に示すように、蓄
熱体23を流体の流れ方向に多層に分割し、各触媒の反
応に適切な温度分布領域に該当するブロックに触媒を担
持させることによって、100%のCOを浄化可能とで
きる。また、COの浄化の場合、蓄熱体23内で発熱反
応が起きるが、その熱は切り替え後に燃焼用空気の予熱
に利用できるため、熱的損失は発生しない。更に、CO
やHCの浄化が可能となれば、還元雰囲気での燃焼が可
能となり、被加熱物・アルミ溶湯の酸化を防止すること
ができる。また、NOxについても同様に必要温度範囲
に合わせて触媒を担持させればよい。例えば、COまた
はHCのみの浄化の場合には主に白金触媒が用いられ
る。この白金触媒の反応温度範囲は150℃〜700℃
程度で、それ以上の温度になるとシンタリングを起こし
て使用できなくなり、それ以下であると触媒反応を起こ
さなくなる。また、COとNOxとを同時に浄化させる
場合には、白金に一部ロジウムを付加させたものが用い
られる。白金とロジウムとの比率は、白金:ロジウム=
5:1〜20:1程度が好ましく、温度範囲は約300
℃〜500℃とすることが好ましい。したがって、燃焼
排ガスを通過させている間に、蓄熱体の150℃〜70
0℃程度に加熱される部分に白金触媒を担持させ、ある
いは約300℃〜500℃に加熱される部分に白金ロジ
ウム触媒を担持させることによって、COまたはHCあ
るいはNOxを排ガス中から取り除くことができる。
【0055】以上のように構成された本実施例の反射型
溶解保持炉は、次の炉圧制御システムによって炉内圧が
制御され、炉体及び扉などのがたつき・ばたつきが抑え
られている。
【0056】この溶解保持炉1の炉内圧の制御は、例え
ば図10に示すような炉内圧制御システムによって行わ
れる。制御システムは、炉内圧を検出する圧力電気変換
器51と、燃焼の切替えを検出して燃焼切替信号を出力
するセンサ53と、圧力電気変換器51からの信号に基
づいて排気系52の開閉即ち流量を制御するダンパ54
と、該ダンパ54のバイパス流路55と、バイパス流路
55に設けられて燃焼切替信号に基づいてバイパス流路
55の開閉即ち流量を制御するバイパスダンパ56とか
ら構成されている。圧力電気変換器51には圧力センサ
52から炉内圧が入力される。この制御システムは、炉
内圧が設定値以上に大きく変動するときにはメインの排
気系25のダンパ54の開閉によって対応するが、燃焼
するバーナ21,22の切替に伴って小さく頻繁に起こ
る炉内圧の変動にはバイパス流路55の開閉によって対
応し、バーナ21,22の燃焼の切換えと同時に一時的
にバイパスダンパ56を開放して炉内排ガスの排気量を
増大させ、バーナ21,22の切り換えに伴って周期的
に頻繁に起こる炉内圧変動を抑制するようにしている。
この制御によって、図11に破線で示すように、炉内圧
変動が小さく抑制される。
【0057】尚、上述の実施例は本発明の好適な実施の
一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の
要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能であ
る。例えば、本実施例では高温の燃焼用空気をバーナに
連結ないし内装した蓄熱体を利用した交番燃焼によって
得る場合について主に説明したがこれに特に限定される
ものではなく、例えば燃焼用空気供給系と排気系に対し
蓄熱体を相対的に回転させることによって、あるいは流
路切替手段を用いて蓄熱体に対する流体の流れ方向を切
り替えることなどによって、高温の燃焼排ガスの排熱を
利用して燃焼用空気を高温に予熱したものを単一のバー
ナに連続的に供給し、連続燃焼させるようにしても良
い。また、本実施例ではガス燃料を用いる場合について
主に説明したがこれに特に限定されず、例えばオイルな
どの液体燃料を使用することも可能である。
【0058】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、請求項
1記載の反射型溶解保持炉は、燃焼用空気噴射口に該燃
焼用空気噴射口よりも直径が大きなバーナタイル拡径部
を有するバーナタイルを配置すると共にこのバーナタイ
ル拡径部から燃料を噴射する燃料ノズルを設けたバーナ
を用いているので、低温時の火炎安定性を増すため燃焼
用空気の流れに対し垂直方向に燃料噴射方向を近づけて
もNOxの発生量は抑制される。即ち、バーナタイル内
において急速に拡散する燃料と高温の燃焼用空気の一部
が保炎領域を形成して火炎を安定させる一方、燃焼用空
気の流れによってバーナタイル内に強く誘引される炉内
排ガスと燃料の一部とが混合されて炉内排ガス再循環燃
焼を起こし、更にバーナタイルの外で残存酸素と炉内排
ガス再循環燃焼に因る不完全燃焼ガスとが緩慢燃焼を起
こすので、低NOxで安定燃焼を実現できる。この発明
は、炉が小さい場合あるいはバーナが設置された壁面と
これに対向する壁面との間隔が狭い炉に適用することが
好ましい。
【0059】また、請求項2記載の発明の場合、燃焼用
空気が噴出する端面と燃料が噴出する端面との段差部分
の面に沿って流れる燃焼用空気の一部が、燃料が噴出す
る端面の段差寄りの付近において燃焼用空気の流れとは
逆流する渦を安定的に形成し、燃料ガスの一部を巻き込
んで種火となる火炎を形成する一方、段差部分では負圧
が生じて強力な排ガス再循環が起こり、燃焼用空気が燃
料ガスと混合する前に排ガスを巻き込んで酸素濃度を低
減させ、更に燃料が噴射される端面より下流においては
燃焼用空気の流れに燃料が誘引されて随伴混合されるの
で、安定的に緩慢燃焼を起こしながら指向性の強い火炎
及び燃焼ガス流を形成する。このため、高温の燃焼用空
気を使用した場合には、火炎の安定性が高いのは勿論の
こと、NOxの発生を抑制しつつ指向性の強い火炎及び
燃焼ガス流を形成できるので、広い空間で均一なヒート
フラックスで燃焼させることができる。しかも、炉の立
ち上げ時などのように燃焼用空気が低温の場合において
も、燃焼用空気の流速が遅くなることによって燃焼排ガ
スの巻き込み量が現象するが、燃焼用空気の温度が低い
ためもともと発生するNOxが少ないし、逆に酸素濃度
が高めになることによって燃料噴流と燃焼用空気噴流と
の間に安定的な種火が吹き消えることなく形成されて火
炎が安定する。この発明は炉が大きい場合あるいはバー
ナが設置された壁面とこれに対向する壁面との間隔が広
い炉に適用することが好ましい。
【0060】これらは、比較的高温例えば1000℃以
上で操業する鉄系加熱炉などでの昇温過程における低N
Ox化にも有効ではあるが、特に従来困難とされていた
比較的低温で操業する非鉄金属の反射型溶解保持炉など
での低NOx化と火炎の安定に有効である。
【0061】また、請求項3記載の発明の場合、非定在
火炎を形成して炉内を均一に加熱することができるの
で、均一なヒートフラックスが得られて被加熱物の溶解
あるいは溶湯保持若しくはその双方が均一に実施でき
る。
【0062】また、請求項4記載の発明の場合、燃焼ガ
スのショートパスを防ぐことができるので、燃焼ガスの
顕熱を被加熱物への加熱に有効利用することができ、熱
経済性が向上する。
【0063】また、請求項5記載の発明の場合、バーナ
の燃焼の切換えと同時に一時的にバイパスダンパを開放
して炉内排ガスの排気量を増大させ、バーナの切り換え
に伴って周期的に頻繁に起こる炉内圧変動を抑制するよ
うにしているので、炉圧変動による炉体や扉のがたつき
を防いでフレッシュエアの流入や炉内熱風の流出をなく
して熱効率を向上させ得る。
【0064】また、請求項6記載の発明の場合、還元雰
囲気下で加熱可能となるので、メタルロスが少なくな
る。
【0065】また、請求項7記載の発明の場合、炉内側
と流路切替手段側とで温度差が大きく生じても割れなど
が発生する虞がないので、短時間に流れを切り替えるこ
とが可能となり、熱効率が向上する。
【0066】また、請求項8および9記載の発明の場
合、耐熱性を要する部分と要しない部分とに分けてそれ
ぞれ適切な蓄熱材料あるいは蓄熱構造を使用することが
できるため、蓄熱体を低廉化できると共に設備の長期に
亙る連続使用が可能となる。
【0067】また、請求項10記載の発明の場合、蓄熱
体に排気浄化触媒を担持させ燃焼排ガス中に含まれるC
OおよびHCを捕捉できるので、還元燃焼時などのよう
に燃焼の安定性を優先させるような場合でも、また複雑
な構造の低NOxバーナを使用しなくともNOxの低減
が可能となる。
【0068】また、請求項11記載の発明の場合、蓄熱
体が簡単に交換できるので蓄熱体にトラブルが発生して
も短時間に炉の再開が可能となる。
【0069】また、請求項12記載の発明の場合、炉内
排ガス中にアルミヒュームやフラックス等の粉塵が混入
してもこれを分離して補集することができるので蓄熱体
の寿命が延びる。しかも、捕集器に導入される前に温度
が下がるので希釈用のエアを必要とせず、排気ボリュー
ムが下がり細いダクトで足りるし、やけど防止なども不
要となり更に集塵機も小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射型溶解保持炉の概略構造を示す平
面断面図である。
【図2】同溶解保持炉の縦断面図である。
【図3】蓄熱交互燃焼バーナシステムとして構成した実
施例を示した概略図である。
【図4】低NOxバーナの概略構造と燃焼状況を説明す
る原理図で、(A)は縦断面図、(B)は底面図であ
る。
【図5】図10に示す低NOxバーナの燃焼用空気流速
とNOxとの関係を測定した結果を示すグラフである。
【図6】他の実施例にかかる低NOxバーナの概略構造
と燃焼状況を説明する原理図である。
【図7】(A)はハニカム状セラミックス蓄熱体の一例
を示す斜視図、(B)はセラミックス蓄熱体の装着例を
示す断面図である。
【図8】蓄熱体の温度分布状態を示す説明図で、(A)
は蓄熱体の分解状態、(B)は蓄熱体の温度分布を示
す。
【図9】蓄熱体を分割する例を示す説明図で、(A)は
同じ構造の蓄熱体の場合、(B)は異なる構造の蓄熱体
を組み合わせた場合である。
【図10】炉内圧制御システムの概略構成図である。
【図11】図10の炉内圧制御システムによって抑制さ
れる炉圧の変動状況を示す説明図である。
【図12】従来の反射型溶解保持炉の概略説明図であ
る。
【図13】従来の二段燃焼型低NOxバーナの原理図で
ある。
【符号の説明】
1 燃焼用空気ノズル 2 燃料ノズル 3 耐火材のブロック 4 燃焼用空気噴射口が形成されたブロックの端面 5 燃料噴射口が形成されたブロックの端面 10 段差部分の面 11 燃焼用空気の逆流によって形成された渦 12 一次火炎 20 蓄熱燃焼バーナシステム 21,22 一対のバーナ 23 蓄熱体 26 流路切替手段 30 反射型溶解保持炉 36 ダスト捕集器 41 バーナタイル拡径部 42 バーナタイル 43 燃料ノズル(第2の燃料ノズル) 51 圧力電気変換器 53 燃焼切替信号検出センサ 54 メインダンパ 55 バイパス路 56 バイパスダンパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F27D 19/00 D (72)発明者 田中 良一 神奈川県横浜市鶴見区尻手2丁目1番53号 日本ファーネス工業株式会社内 (72)発明者 廣田 寛 愛知県名古屋市中区金山3丁目13番28号 扶桑熱爐株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼排ガスを利用して高温に予熱された
    燃焼用空気を用いて燃焼させる蓄熱燃焼型バーナであっ
    て、この高温の燃焼用空気の流れの周囲から燃料を噴出
    し、前記燃焼用空気噴射口に該燃焼用空気噴射口よりも
    直径が大きなバーナタイル拡径部を有するバーナタイル
    を配置すると共にこのバーナタイル拡径部から燃料を噴
    射する燃料ノズルを設けたバーナを熱源として備えるこ
    とを特徴とする反射型溶解保持炉。
  2. 【請求項2】 燃料排ガスを利用して高温に予熱された
    燃焼用空気を用いて燃焼させる蓄熱燃焼型のバーナであ
    って、前記燃焼用空気を燃料よりもはるかに高速で噴射
    するノズルと燃料を噴射するノズルとを平行に配置し、
    かつそれらを耐火材で囲繞すると共に燃料ノズルの噴射
    口が形成された端面と空気ノズルの噴射口が形成された
    端面との間に段差を設けて前記燃料ノズル側の端面を空
    気ノズル側の端面よりも突出させたバーナを熱源として
    備えることを特徴とする反射型溶解保持炉。
  3. 【請求項3】 少なくとも一対のバーナを熱源として配
    置し、これら一対のバーナを交互に燃焼させて非定在火
    炎を形成して炉内を均一に加熱することを特徴とする請
    求項1または2記載の反射型溶解保持炉。
  4. 【請求項4】 一対のバーナが隣り合う位置に設置さ
    れ、燃焼用空気を高速で噴射させて火炎及び燃焼ガスの
    ショートパスを防ぐことを特徴とする請求項3記載の反
    射型溶解保持炉。
  5. 【請求項5】 炉内圧を検出する圧力電気変換器と、燃
    焼の切替えを検出して燃焼切換信号を出力するセンサ
    と、圧力電気変換器からの信号に基づいて排気系の開閉
    即ち流量を制御するメインダンパと、該ダンパのバイパ
    ス流路と、バイパス流路に設けられて燃焼切換信号に基
    づいてバイパス流路の開閉即ち流量を制御するバイパス
    ダンパとを有し、頻繁に起こるバーナの切替に伴って起
    こる小さな炉内圧の変動にはバイパス流路の開閉によっ
    て対応し、設定値以上に大きく変動するときにはメイン
    排気系の開閉によって対応して炉圧変動を吸収すること
    を特徴とする請求項3に記載の反射型溶解保持炉。
  6. 【請求項6】 ほぼ理論空気量以下の高温予熱空気を用
    いて還元雰囲気を形成して被加熱物を加熱することを特
    徴とする請求項1から5のいずれかに記載の反射型溶解
    保持炉。
  7. 【請求項7】 燃焼用空気の予熱が燃焼用空気と燃焼排
    ガスとを交互に通過させる蓄熱体によって行われ、かつ
    該蓄熱体は少なくとも流体の流れ方向に複数に分割され
    ていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記
    載の反射型溶解保持炉。
  8. 【請求項8】 少なくとも流体の流れ方向に複数に分割
    された前記蓄熱体は炉内側寄りのものと流路切替手段側
    寄りのものでは異なる材質で形成されていることを特徴
    とする請求項1から6のいずれかに記載の反射型溶解保
    持炉。
  9. 【請求項9】 少なくとも流体の流れ方向に複数に分割
    された前記蓄熱体は炉内側寄りのものと流路切替手段側
    寄りのものでは異なる構造で形成されていることを特徴
    とする請求項1から6のいずれかに記載の反射型溶解保
    持炉。
  10. 【請求項10】 少なくとも流体の流れ方向に複数に分
    割された前記蓄熱体は排気浄化触媒を触媒反応温度領域
    に担持させたことを特徴とする請求項1から6のいずれ
    かに記載の反射型溶解保持炉。
  11. 【請求項11】 蓄熱体は開閉可能な蓋を側壁に有する
    筒型ケーシングに燃焼ガスあるいは燃焼用空気の流れの
    方向と直交する方向に出し入れ可能に収容されてバーナ
    に連結され、前記蓋の開閉によって出し入れ自在に設置
    されていることを特徴とする請求項6から10のいずれ
    かに記載の反射型溶解保持炉。
  12. 【請求項12】 蓄熱体を通過した燃焼排ガスを導入す
    るダスト捕集器を設けたことを特徴とする請求項6から
    11のいずれかに記載の反射型溶解保持炉。
JP25456694A 1994-09-24 1994-09-24 反射型溶解保持炉 Expired - Fee Related JP3426736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25456694A JP3426736B2 (ja) 1994-09-24 1994-09-24 反射型溶解保持炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25456694A JP3426736B2 (ja) 1994-09-24 1994-09-24 反射型溶解保持炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0894253A true JPH0894253A (ja) 1996-04-12
JP3426736B2 JP3426736B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=17266831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25456694A Expired - Fee Related JP3426736B2 (ja) 1994-09-24 1994-09-24 反射型溶解保持炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3426736B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017129A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Denso Corp 溶融金属保持炉の燃焼制御方法
US7175423B1 (en) * 2000-10-26 2007-02-13 Bloom Engineering Company, Inc. Air staged low-NOx burner
JP2009092328A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 加熱炉の炉内雰囲気制御方法
CN107955865A (zh) * 2017-12-29 2018-04-24 中钢集团鞍山热能研究院有限公司 U形焰往复加热的台车式热处理装备及其处理方法
CN113154381A (zh) * 2021-04-09 2021-07-23 山东一然环保科技有限公司 一种低蓄热式低氮直焰烧嘴

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102353262B (zh) * 2011-11-11 2014-05-07 铜陵康达铝合金制品有限责任公司 熔化炉组
CN105423750A (zh) * 2015-12-31 2016-03-23 保定安保能冶金设备有限公司 一种铝熔炼炉

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175423B1 (en) * 2000-10-26 2007-02-13 Bloom Engineering Company, Inc. Air staged low-NOx burner
JP2007017129A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Denso Corp 溶融金属保持炉の燃焼制御方法
JP2009092328A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 加熱炉の炉内雰囲気制御方法
CN107955865A (zh) * 2017-12-29 2018-04-24 中钢集团鞍山热能研究院有限公司 U形焰往复加热的台车式热处理装备及其处理方法
CN107955865B (zh) * 2017-12-29 2024-03-26 中钢集团鞍山热能研究院有限公司 U形焰往复加热的台车式热处理装备及其处理方法
CN113154381A (zh) * 2021-04-09 2021-07-23 山东一然环保科技有限公司 一种低蓄热式低氮直焰烧嘴

Also Published As

Publication number Publication date
JP3426736B2 (ja) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3282944B2 (ja) 低NOxバーナ
US20090288399A1 (en) Burner And Method For The Regeneration Of Filtration Cartridges And Devices Equipped With Such Burner
US20090180937A1 (en) Apparatus for Directing Exhaust Flow through a Fuel-Fired Burner of an Emission Abatement Assembly
TWI416050B (zh) 用於在不存有觸媒或高溫氧化劑下無焰燃燒之系統、裝置和方法
KR100484619B1 (ko) 디젤 미립자 제거 장치
JP2011518985A (ja) 排気ガス低減装置及びその制御方法
JP3426736B2 (ja) 反射型溶解保持炉
KR101343931B1 (ko) 버너 장치
WO2009091471A2 (en) Method and apparatus for regenerating a particulate filter of an emission abatement assembly
JP2007009701A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2007023997A (ja) 排気浄化装置
CN101970823B (zh) 排气气体净化装置
KR20080075165A (ko) 내화성 배기가스 필터링 방법 및 장치
JPH10259709A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JP2001073743A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3254337B2 (ja) 低NOxバーナ
CN1130539C (zh) 反射型熔解保持炉
JP2006257920A (ja) 排ガス浄化装置
JP3274931B2 (ja) アルミニウム切粉溶解炉
JPH0549892B2 (ja)
JP4162238B2 (ja) 排気浄化部材の再生方法及び排気浄化部材の再生装置
JP3423372B2 (ja) 燃焼装置
WO2009091470A2 (en) Method and apparatus for controlling a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
JPH10299457A (ja) 排ガスフィルター浄化方法及び排ガスフィルター浄化装置
JPS62190317A (ja) 燃焼炉

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees