JPH0894099A - 発熱パネル - Google Patents

発熱パネル

Info

Publication number
JPH0894099A
JPH0894099A JP6235085A JP23508594A JPH0894099A JP H0894099 A JPH0894099 A JP H0894099A JP 6235085 A JP6235085 A JP 6235085A JP 23508594 A JP23508594 A JP 23508594A JP H0894099 A JPH0894099 A JP H0894099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat generating
pipe
panel
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6235085A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Ishizaka
二美男 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kubota Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Sangyo Co Ltd filed Critical Kubota Sangyo Co Ltd
Priority to JP6235085A priority Critical patent/JPH0894099A/ja
Priority to KR1019950002772A priority patent/KR960008188A/ko
Publication of JPH0894099A publication Critical patent/JPH0894099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発熱パネルの温度の変動幅を小さくするとと
もに、電源の動作率を大きくすることによって、電源容
量を小さくした発熱パネルおよび発熱パネル制御装置を
提供する。さらに、取扱の容易な発熱パネルを提供す
る。 【構成】 通電によって熱を生じる発熱線を中心部に設
けるとともにガラスビーズまたはガーネット微粒子から
なる蓄熱材を充填した発熱パイプ3と、発熱パイプ3を
内部に設置した断熱材からなる箱体2とから構成された
発熱パネル1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、床暖房などに用いる電
力を用いた発熱パネルに関する。さらに詳細には、電力
を用いた蓄熱能力を有する発熱パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】電力を供給することによって発熱する発
熱体を並べて暖房に利用することは、例えば特開昭62
−129438号公報に示されるように既に知られてい
る。すなわち、この発熱体は、断熱性を有する不燃板の
中央部に凹部を形成し、該凹部に無機骨材の表面を焼き
付けした導電塗料からなる塗膜で被覆した電気抵抗粒子
体を高耐熱性の絶縁パイプに充填し、その両端に電極を
形成した面発熱パイプを敷設し、その上に開閉可能な熱
良導体の不燃化粧板で前記凹部の開口を開閉可能な状態
で閉塞した床暖房下地板である。
【0003】しかしながら、この床暖房下地板は、面発
熱パイプを使用しているので、絶縁パイプに充填した電
気抵抗粒子体が互いに均等に接していないときには、面
発熱パイプの長さ方向に渡って均一な発熱量を得ること
が難しく、また、加熱によって電気抵抗粒子体の体積が
膨張して接触電気抵抗値に変動が起きるなどの問題が有
った。さらに、この床暖房下地板は、施工時に電気抵抗
粒子体が偏らないように常に取扱に注意しなければなら
ないという問題も有している。
【0004】本出願人は、発熱パネルおよび発熱装置の
駆動装置に関する発明を特願平6−191615号とし
て出願している。この発熱パネルは、蓄熱材としてガラ
スを粉砕した粉末および微粒子を用いていることから、
蓄熱材を発熱パイプに充填するに当たって充分に乾燥さ
せるために加熱処理を施す必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発熱パネル
の温度の変動幅を小さくするとともに、電源の動作率を
大きくすることによって、電源容量を小さくした発熱パ
ネルおよび発熱装置の駆動装置を提供することを目的と
する。さらに、本発明は、取扱の容易な発熱パネルを提
供することを目的とする。また、本発明は、乾燥度の高
い蓄熱材を用いることによって発熱パネルの製造を簡便
化することを目的とする。加えて、本発明は、蓄熱能力
の高い蓄熱材を用いることによって、発熱パイプを細い
ものとして、安価な発熱パネルを提供することをも目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、通電によって生じた熱を輻射熱として放
出する発熱パネルを、通電によって熱を生じる発熱線を
中心部に設けるとともに蓄熱材を充填した発熱パイプ
と、前記発熱パイプを内部に設置した断熱材からなる箱
体とから構成した。
【0007】さらに、本発明は、蓄熱材をガラスビーズ
またはガーネット微粒子とするとともに、発熱パイプの
両端をキャップによって閉じた。また、本発明は、発熱
パイプを、金属管とその外表面に設けた被覆層とから構
成するとともに、発熱パイプを箱体内に固定した。ま
た、箱体の外側を金属の枠で補強するとともに、箱体の
内面に金属箔またはプラスチック薄膜の表面に金属膜を
設けた膜からなる熱反射材を設けた。さらに、熱反射材
の膜の表面に微小なガラスビーズを設けた。
【0008】
【作用】本発明は、上記のような発熱パイプを用いたの
で、パイプの長手方向に亘って均一な発熱を生じさせる
ことができるとともに、蓄熱層を有する発熱パイプを用
いたので、通電によって生じる発熱の伝達を遅くするこ
とができ、間歇的に通電しても温度の変動を少なくする
ことができる。
【0009】さらに、本発明は、作成時に加熱処理が施
されて乾燥したガラスビーズを用いているので、発熱パ
イプに充填する蓄熱材は乾燥しており、発熱パネルの製
造時に蓄熱材の加熱処理を省略することができるととも
に、漏電などのおそれを小さくすることができる。さら
に、本発明は、蓄熱材に熱容量の大きなガーネット微粒
子を用いたので、発熱パイプの径を小さくすることがで
き、発熱パネルの製造コストを引き下げることができ
る。
【0010】
【実施例】以下、図を用いて本発明を説明する。図1
は、本発明に係る発熱パネルの構造を示す斜視図であ
る。図2は、その平面図であり、図3は、図2のA−A
線の断面図である。図4は、本発明に係る発熱パネルに
使用する発熱パイプの構造を示す軸方向に直交する面の
断面図であり、図5は、発熱パイプの端部付近の構造を
示す断面図である。図6は、発熱パイプの断面形状の種
々の例を示す図である。
【0011】図1および図2に示すように、本発明に係
る発熱パネル1は、上面が開口した箱体2と、中心付近
に電熱線を設けた発熱パイプ3と、電力線および制御線
の電気的接続を行う接続箱4から構成される。箱体2
は、例えば、鋼板またはプラスチック板をコ字状または
L字状に折り曲げたチャネルを四角に形成した枠21
と、枠21の内側にはめ込まれた断熱性材料、例えば、
両面に撥水性の膜が形成された硬質ウレタンフォームか
らなる底板22と、底板22から立上り枠21の内周壁
に沿って設けられた断熱性材料からなる側壁23と、発
熱パイプ3を固定してその移動を規制する箱体と同様な
材料からなる受桟24とから構成される。
【0012】箱体2の内部は受桟24によって仕切られ
ており、発熱空間25と接続空間26とが形成される。
接続空間26では、2本の発熱パイプが接続されるとと
もに発熱パイプや信号線を外部電源や制御手段などに接
続する接続箱4が設けられている。受桟24には、発熱
パイプ3の外径と略同じ幅の切欠241が設けられてお
り、発熱パイプ3を固定して支持している。
【0013】箱体2の内面には熱反射材27が貼付られ
ており、発熱パイプからの熱を上方へ反射させて、上方
以外へ放散することを極めて少なくしている。
【0014】熱反射材27は、例えばアルミニウムを蒸
着した合成樹脂薄膜の上面に平均粒径0.2〜1mm度の
ガラスビーズを接着剤等を用いて固定したものを使用す
ることができる。このとき、ガラスビーズを固定した面
を箱体2の内側に向けることによって、発熱パイプ3か
らの輻射熱を効率よく箱体2の開口側へ反射させること
ができる。
【0015】図3は、本発明に係る発熱パネル1を床暖
房用に施工した場合の断面を示している。発熱パネル1
は、根太52の間に挿入されるとともに、根太52の下
面に取付けられた発熱パネル受材51の上に載置され
る。発熱パネル1の枠21の上面には、例えば、発泡ポ
リエチレン樹脂や発泡ウレタン樹脂および発泡スチロー
ル樹脂もしくはネオプレンフォームなどからなる断熱用
テープ6が貼着され、その上に伝熱材料からなる蓋7が
箱体2の内部と外部空間を遮断するように設置される。
発熱パネル1の蓋7が、床板53に均一に接するように
配置される。
【0016】発熱パネル1の枠21の上面に設けられた
断熱用テープ6は箱体2の外側へ張り出す様に設置さ
れ、蓋7の折曲げ部71と枠21の間に断熱を与えるよ
うに構成されている。
【0017】発熱パイプ3の表面には、制御用の例えば
サーミスタからなる感熱素子11またはバイメタルなど
の所定温度に達すると回路を解放し自動復帰する温度ス
イッチ12が取り付けられている。
【0018】発熱パイプ3の構造を図4および図5を用
いて説明する。図4は、発熱パイプの長手方向に直交す
る面での断面図であり、図5は、発熱パイプの中心線に
沿った端部付近の断面図である。発熱パイプ3は、例え
ばニクロム線からなる発熱線311の周囲に例えばガラ
ス繊維を筒状に織った耐熱性の絶縁性スリーブ312で
被覆された発熱体31と、この発熱体31を中心付近に
位置させたパイプ32と、発熱体31とパイプ32との
間に充填された電気的に絶縁性で熱容量の大きな材料、
すなわち、ほぼ球状の微粒子からなるガラスビーズ、ま
たは、ガーネット微粒子からなる蓄熱層33から構成さ
れる。
【0019】パイプ32は、例えば、鉄やアルミニウム
等の金属管321の表面を耐熱性の樹脂、例えば、AA
S樹脂からなる被覆層322で被覆してある。この被覆
層は金属管321からの熱をパイプ表面にゆっくり伝え
る働きをする。
【0020】さらに、パイプ32の被覆層322の表面
には、ガラスビーズを接着して設けたガラスビーズ層3
23を設けることができる。ガラスビーズ層323を設
けることによって、放熱面積を大きくして放熱効果を向
上させることができる。
【0021】この発熱パイプ3は、発熱体31の周りを
ガラスビーズまたはガーネット微粒子からなる熱容量の
大きな蓄熱層33で覆っているので、発熱体31からの
熱は一旦蓄熱層33に蓄積され、外側に位置するパイプ
32に伝えられるので、発熱体を急激に高温に加熱して
も熱はゆっくり外部に伝えられることとなって、温度の
上昇をゆるやかにすることができるとともに、発熱体へ
の通電を停止した後にも、蓄熱体層33から外部へ熱が
供給され発熱パイプ3から輻射される熱は急激には減少
せず、温度の低下をゆっくりしたものとすることができ
る。したがって、このような発熱パイプを用いた発熱パ
ネルを1箇または複数個まとめて一つの発熱単位とし、
この発熱単位を複数単位組み合わせて発熱単位ごとに順
次通電することによって、電源装置を常に動作させるこ
とが可能となり、容量の小さな電源装置および制御手段
を用いて大容量の暖房装置を動作させることができる。
【0022】本発明に用いるガラスビーズは、その製造
時に熱処理が施されているので、乾燥度が高く発熱パイ
プに充填する際に乾燥のための熱処理を施す必要がな
く、製造工程を簡略化することができるとともに、発熱
パイプ内での漏電などのおそれも無くなる。さらに、ガ
ーネット微粒子は、比重が8〜9と重くガラスに比して
熱容量が大きいので、少ない材料で大きな蓄熱能力を得
ることができ、発熱パイプを小径のものとすることがで
きる。
【0023】発熱パイプ3の端部の封止構造を図5を用
いて説明する。封止構造は、パイプ32の端部をゴムキ
ャップ34で閉じることによって構成される。ゴムキャ
ップ34は、内部にシリコーン樹脂36を充填する空洞
341と、パイプ32の鋼管321の内壁に圧入される
段部342と、リード線35が貫通する貫通孔343が
設けられている。
【0024】ゴムキャップ34の空洞341の開放され
た口には中心にリード線35が貫通する貫通孔371が
設けられたベークライトや耐熱絶縁紙などからなる止板
37が設けられている。導体351の外周を電気絶縁性
被覆352で覆ったリード線35はゴムキャップ34の
貫通孔343および止板37の貫通孔371を貫通して
パイプ32内に引き込まれている。リード線35の先端
は発熱線311に重ね合わされ、この重ねあわせ部を囲
む銅製のリングスリーブ38をかしめることによって電
気的かつ機械的に接続されている。
【0025】止板37の貫通孔371からパイプ32内
へつき出たリード線35の絶縁被覆352は、発熱体3
1の絶縁性スリーブ312で覆われ、この絶縁性スリー
ブで覆われた部分を囲むリングスリーブ39でかしめら
れて機械的に接続される。このリングスリーブ39は、
止板39に接触して止まり接続部が止板37の外側に引
きだされることを防いでいる。
【0026】次に、発熱パイプ3を製造する手順につい
て説明する。先づ、片方のゴムキャップ34の貫通孔3
43と止板37の貫通孔371にリード線35を引き通
した後、リード線35の導体351と発熱体31の発熱
線351を重ね合わせその外周に嵌めたリングスリーブ
38をかしめて電気的かつ機械的に接続する。次いで、
リード線35の絶縁被覆352の上に発熱体31の絶縁
性スリーブ312をかぶせた後、この外周に嵌めたリン
グスリーブ39をかしめて機械的に接続する。次ぎに発
熱線31をパイプ32にとおした後、前述の作業を他方
のゴムキャップ側についても実施する。この後片方のゴ
ムキャップ34の空洞341にシリコーン樹脂36を充
填し、リード線35を外側に引き戻してゴムキャップ3
4と止板37および止板37とリングスリーブ39をそ
れぞれ相互に接触させた状態でゴムキャップ34をパイ
プ32に挿入した後、シリコーン樹脂36に加熱等の処
理を施してシリコーン樹脂を硬化させる。
【0027】片方のゴムキャップ34内のシリコーン樹
脂36が硬化してリード線35がシリコーン樹脂によっ
て固定された後、パイプ32内に蓄熱層33を構成する
所定量のガラスビーズまたはガーネット微粒子のいずれ
かもしくは混合物を充填し、その上に他方のキャップ側
の止板37を位置させる。次いで、他方のゴムキャップ
34の空洞341にシリコーン樹脂を充填し、ゴムキャ
ップ34をパイプ32に挿入し、その後リード線35を
外側に引き出して発熱体31を両ゴムキャップ間で張っ
た状態とし、シリコーン樹脂36に加熱等の処理を施し
て硬化させる。
【0028】以上の作業によってパイプ32の中心に発
熱体31が位置した発熱パイプ3を得ることができる。
【0029】以上、本発明を床暖房に用いた例を示した
が、本発明に係る発熱パネルは、この例に限られること
無く、壁面からの輻射熱による暖房加熱や、屋根に設け
て屋上の雪を溶かす融雪装置とすること、さらに、この
発熱パネルを床に設けたくぼみの底面または壁面に設け
て堀こたつとすることもできる。
【0030】図6に、発熱パイプの断面形状の変形例を
示す。(A)は、パイプ32の被覆層322の一部をヒ
レ形状に広げた伝熱部324とした例であり、蓋7への
伝熱能を上げることができる。(B)は、パイプ32の
被覆層322に伝熱材72を取付けた例であり、蓋7へ
の伝熱能の向上に役立てることができる。(C)、
(D)および(E)ならびに(F)、(J)は、床板に
接する面を大きくした例であり、伝熱面積を大きくする
ことができるので、伝熱能を向上させることができると
ともに、パネル内にパイプを安定して設置することがで
きる。(G)および(H)は、(C)、(D)の例に比
較して放熱表面を大きくした例である。発熱パイプの形
状は、この例に示したものに限らず種々の形状を採用で
きる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、発熱線
をパイプ内の蓄熱層内に配置したので、発熱線に通電す
ることによって生じた熱は、まず蓄熱層に蓄えられた
後、順にパイプ表面に移動する。したがって、パイプの
表面温度が所定温度になったときに通電を停止しても、
その後も内部から熱が送り出されて輻射熱が床面から放
射され続ける。したがって、間歇的に通電するようにし
ても、発熱面の温度変化を小さくすることができる。
【0032】さらに、本発明は、蓄熱材としてガラスビ
ーズを用いたので、発熱パイプに蓄熱材を充填するに当
たり乾燥のための加熱処理を省くことができ、製造工程
を簡略化することができる。また、本発明は、蓄熱材に
ガーネット微粒子を用いたので、蓄熱材の熱容量を大き
くすることができ、発熱パイプを細いものとすることが
でき、発熱パネルのコストを下げることができる。
【0033】さらに、本発明は、発熱パネルの構造とし
たので、取扱が容易になるとともに、床暖房の設置に当
たっては、根太の間にパネルを配置しパネル間の電気的
な接続を行った後、この上に床板を張ればよく、現場で
の工事を極めて簡単なものとすることができる。
【0034】加えて、本発明は、発熱パネルの内面に反
射材を設けたので、発熱パイプからの輻射熱を床板へ送
ることができ、発熱効率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発熱パネルの構造を示す斜視図。
【図2】本発明に係る発熱パネルの平面図。
【図3】本発明に係る発熱パネルの図2のA−A線の断
面図。
【図4】本発明に係る発熱パネルに使用する発熱パイプ
の構造を示す軸方向に直交する面の断面図。
【図5】本発明に係る発熱パイプの端部付近の構造を示
す断面図。
【図6】発熱パイプの断面形状の種々の例を示す図。
【符号の説明】
1 発熱パネル 2 箱体 3 発熱パイプ、発熱単位 4 接続箱 6 断熱用テープ 7 蓋 11 感熱素子 12 温度スイッチ 21 枠 22 底板 23 側壁 24 受桟 25 発熱空間 26 接続空間 27 熱反射材 31 発熱体 32 パイプ 33 蓄熱層 34 ゴムキャップ 35 リード線 36 シリコーン樹脂 37 止板 38,39 リングスリーブ 51 発熱パネル受材 52 根太 53 床材 71 蓋折曲部 72 伝熱材 241 切欠き 311 発熱線 312 絶縁性スリーブ 321 金属管 322 被覆層 323 ガラスビーズ層 341 空洞 342 段部 343 貫通孔 351 導体 352 電気絶縁性被覆 371 貫通孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通電によって生じた熱を輻射熱として放
    出する発熱パネルにおいて、通電によって熱を生じる発
    熱線を中心部に設けるとともにガラスビーズからなる蓄
    熱材を充填した発熱パイプと、前記発熱パイプを内部に
    設置した断熱材からなる箱体とからなることを特徴とし
    た発熱パネル。
  2. 【請求項2】 通電によって生じた熱を輻射熱として
    放出する発熱パネルにおいて、通電によって熱を生じる
    発熱線を中心部に設けるとともにガーネット微粒子から
    なる蓄熱材を充填した発熱パイプと、前記発熱パイプを
    内部に設置した断熱材からなる箱体とからなることを特
    徴とした発熱パネル。
JP6235085A 1994-08-15 1994-09-29 発熱パネル Pending JPH0894099A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235085A JPH0894099A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 発熱パネル
KR1019950002772A KR960008188A (ko) 1994-08-15 1995-02-15 발열 패널

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235085A JPH0894099A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 発熱パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0894099A true JPH0894099A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16980852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6235085A Pending JPH0894099A (ja) 1994-08-15 1994-09-29 発熱パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0894099A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299989A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Ecotech:Kk 床暖房パネル及びその施工方法
CN108669666A (zh) * 2018-08-22 2018-10-19 深圳市艾蒂威肯科技有限公司 一种兼容发热管与发热丝的电子烟雾化器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635815B2 (ja) * 1991-03-14 1994-05-11 日本碍子株式会社 排ガス処理装置の逆洗浄機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635815B2 (ja) * 1991-03-14 1994-05-11 日本碍子株式会社 排ガス処理装置の逆洗浄機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299989A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Ecotech:Kk 床暖房パネル及びその施工方法
CN108669666A (zh) * 2018-08-22 2018-10-19 深圳市艾蒂威肯科技有限公司 一种兼容发热管与发热丝的电子烟雾化器
CN108669666B (zh) * 2018-08-22 2024-05-28 深圳市艾蒂威肯科技有限公司 一种兼容发热管与发热丝的电子烟雾化器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3257541A (en) Apparatus for heating and setting hair
US4743726A (en) Microwave activated heating element
US4703154A (en) Infrared ray heater
US3766644A (en) Method of making an electric radiant heating panel
JPH0894099A (ja) 発熱パネル
US2084468A (en) Thermoradiant heating unit
US4419719A (en) Luminaire
JPH06198695A (ja) ホットランナーハウジング用加熱要素及びその設置方法
CN101389162A (zh) 电阻加热组件
KR102081587B1 (ko) 영역별로 온도 제어가 가능한 발열 블라인드
JP2007077757A (ja) 加熱養生方法
JPH0861681A (ja) 発熱パネルおよび発熱装置の駆動装置
KR100704242B1 (ko) 일방향 차열구조물 및 이를 적용한 판넬형 가열히터
US5760377A (en) Heating element of electrical heater
CN213094505U (zh) 远红外陶瓷加热瓦
JPH0869856A (ja) チューブ型ヒータおよびその製造方法
JPH05106981A (ja) 蓄熱装置
JPH044395Y2 (ja)
KR102081582B1 (ko) 발열 블라인드
JP2008296019A (ja) 加熱装置
CN212123512U (zh) 加热上线筒及导线加工装置
JPH0345299B2 (ja)
JPS59198685A (ja) 蓄熱式電気ヒ−タ
JP3289213B2 (ja) 抵抗器
JPH0533949A (ja) 電気ストーブ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees