JPH0893892A - 二段変速装置 - Google Patents

二段変速装置

Info

Publication number
JPH0893892A
JPH0893892A JP6234845A JP23484594A JPH0893892A JP H0893892 A JPH0893892 A JP H0893892A JP 6234845 A JP6234845 A JP 6234845A JP 23484594 A JP23484594 A JP 23484594A JP H0893892 A JPH0893892 A JP H0893892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
clutch
output shaft
orifice
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6234845A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Teraoka
正夫 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP6234845A priority Critical patent/JPH0893892A/ja
Publication of JPH0893892A publication Critical patent/JPH0893892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単で、かつ、故障に対する信頼性を
向上することができ、さらに、各潤滑部分に常時適正に
潤滑油を供給することができる二段変速装置の提供を目
的とする。 【構成】 入力軸5と出力軸7との間にワンウエイクラ
ッチ9と遊星歯車装置11が設けられ、遊星歯車装置1
1のキャリヤ37が入力軸5に一体に設けられ、サンギ
ヤ35が出力軸7に一体に設けられると共にリングギヤ
41がクラッチ53によって固定又はフリー状態になる
よう構成された二段変速装置において、オイルポンプ7
9と、オリフィス89と、油圧シリンダ55とを備え、
エンジンの所定回転時に油圧シリンダ55がクラッチ5
3を解放するよう構成したことを特徴としている。ま
た、入力軸5と出力軸7とに潤滑油通路93を形成し、
オイルポンプ79からオリフィス89に送給される油以
外の油を各潤滑部分へ供給するよう構成したことを特徴
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エンジン補機駆動装
置に使用する二段変速装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエンジン補機駆動装置としては、
例えば、特開平2−305327号公報に記載された図
4に示すようなものがある。
【0003】エンジンのクランクシャフト201に直結
された入力軸203は、ハウジング205にベアリング
207を介して回転自在に支持されている。
【0004】この入力軸203にはサンギヤ209が固
定されると共に、出力プーリ211がベアリング213
を介して回転可能に設けられている。さらに、入力軸2
03には、ハウジング205と出力プーリ211との間
に、リングギヤ215を一体に形成したギヤディスク2
17がベアリング219を介して回転自在に配設されて
いる。
【0005】出力プーリ211には複数のプラネタリギ
ヤ221がベアリング223を介して回転自在に設けら
れ、これらプラネタリギヤ221はサンギヤ209とリ
ングギヤ215とにそれぞれ噛合されている。
【0006】ハウジング205のリングギヤ215に対
向する面には、入力軸203に近い側に環状の第1電磁
コイル225と、入力軸203から遠い側に環状の第2
電磁コイル227とが備えられている。一方、ギヤディ
スク217の第1電磁コイル225に対向する面にはア
ーマチュア229が配設され、また、出力プーリ211
の第2電磁コイル227に対向する面にはマーマチュア
231が配設されている。
【0007】前記第1電磁コイル225と第2電磁コイ
ル227とのON・OFFは、アクチュエータ233に
よって行われる。すなわち、第1電磁コイル225が励
磁されたときに、ギヤディスク217とハウジング20
7とがアーマチュア229を介して固定され、一方、第
2電磁コイル227が励磁されたときに、ギヤディスク
217と出力プーリ211とがアーマチュア231を介
して固定されるように設定されている。
【0008】前記アクチュエータ233は、制御回路か
らの出力信号によってON・OFF作動させられる。
【0009】上記のような構成において、まず、クラン
クシャフト201が所定の回転数以下の場合には、第1
電磁コイル225がOFFとなり、第2電磁コイル22
7がONとなる。この結果、出力プーリ211とギヤデ
ィスク217とは一体に固定された状態となり、リング
ギヤ215とプラネタリギヤ221との間には相対運動
は無くなり(遊星回転しない)、入力軸203の回転が
直ちに出力プーリ211に伝えられ、出力プーリ211
は入力軸203と同一回転となる。
【0010】つぎに、クランクシャフト201が所定の
回転数以上になった場合には、第1電磁コイル225が
ONとなり、第2電磁コイル227がOFFとなる。す
なわち、ギヤディスク217はハウジング205に固定
されて回転しない状態となる。一方、出力プーリ211
は入力軸203やギヤディスク217に対して回転可能
な状態となる。この結果、入力軸203の回転によって
プラネタリギヤ221はリングギヤ215と噛み合いな
がら公転し、このプラネタリギヤ221の公転によって
出力プーリ211が入力軸203の周りに回転させられ
る。ここで、リングギヤ215が固定されているため、
サンギヤ209の回転数つまりクランクシャフト201
の回転数よりプラネタリギヤ211の公転による出力プ
ーリ211の回転数は小さくなる。
【0011】また、加速時においては、第1電磁コイル
225も第2電磁コイル227もOFFとなる。この状
態では、出力プーリ211とギヤディスク217が互い
に回転自在となると共に、これら出力プーリ211とギ
ヤディスク217とは入力軸203に対して回転自在と
なる。この結果、サンギヤ209が回転してもプラネタ
リギヤ221は出力プーリ211に保持された位置で自
転し、プラネタリギヤ221と噛み合うリングギヤ21
5が回されてギヤディスク217は入力軸203の周り
を回転する。この結果、サンギヤ209に入力された駆
動力を出力プーリ211に伝えるために、プラネタリ2
21を公転させる反力を受けもつリングギヤ215が回
転自在となり、出力プーリ211に動力が伝達されるこ
とがなくなる。
【0012】以上のようにこの補機駆動装置は、所定の
エンジン回転数の前後でその回転数を変速して補機に伝
達すると共に、加速時には補機への動力が伝達されない
ようになっている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような補機駆動装置にあっては、潤滑を必要とするサン
ギヤ209、リングギヤ215及びプラネタリギヤ22
1並びに各ベアリング207,213,219,223
等の各部への潤滑機構が設けられていないため、これら
各部に焼付きが生じ易く耐久性が低下するという問題が
あった。そこで、上記各部へ潤滑油を供給するために潤
滑機構を設けると、第1、第2電磁コイル225,22
7等の電気系統を潤滑油から保護する必要があり、構造
が複雑になると共にコスト高になるという問題点があっ
た。
【0014】また、変速作用を制御回路の出力信号に基
づいてアクチュエータ233が作動し、このアクチュエ
ータ233により第1電磁コイル225と第2電磁コイ
ル227とをそれぞれON・OFFさせることにより行
うようになっているため、制御回路等の電気系統に故障
が発生すると変速作用が行われなくなるという問題点が
あった。
【0015】そこでこの発明は、構造が簡単で、かつ故
障に対する信頼性を向上することができ、さらに、各潤
滑部分に常時適正に潤滑油を供給することができる二段
変速装置の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、ケーシング内に設けられエンジ
ンに連結された入力軸と該入力軸と同軸芯線上に配置さ
れた出力軸との間にワンウエイクラッチと遊星歯車装置
が設けられ、前記遊星歯車装置のサンギヤ、キャリヤ及
びリングギヤのいずれか1つの部材が前記入力軸に一体
に設けられ、前記1つの部材以外の2者の一方が前記出
力軸に一体に設けられると共に前記2者の他方がクラッ
チによって固定又はフリー状態になるよう構成された二
段変速装置において、前記入力軸に設けられたオイルポ
ンプと、このオイルポンプの吐出側に設けられたオリフ
ィスと、前記オリフィスの吐出圧を受けて前記クラッチ
を断続する油圧シリンダとを備え、エンジンが所定回転
時に前記油圧シリンダがオリフィスから所定圧を受けて
前記クラッチを断続するよう構成したことを特徴として
いる。
【0017】また、請求項2の発明では、請求項1に記
載の二段変速装置において、前記入力軸と出力軸とに潤
滑油通路を形成し、この潤滑油通路を前記オイルポンプ
の吐出側に接続し、前記オイルポンプからオリフィスに
送給される油以外の油を前記潤滑油通路を介して各潤滑
部分へ供給するよう構成したことを特徴としている。
【0018】また、請求項3の発明では、ケーシング内
に設けられエンジンに連結された入力軸と、該入力軸と
同軸芯線上に配置された出力軸と、前記入力軸と出力軸
との間に設けられたワンウエイクラッチと、前記入力軸
に一体に設けられたサンギヤと前記出力軸に一体に設け
られたキャリヤと前記出力軸に回転可能に設けられたリ
ングギヤと前記キャリヤに回転自在に支持され前記サン
ギヤとリングギヤとにそれぞれ噛み合う遊星ギヤとを有
する遊星歯車装置と、前記リングギヤとケーシングとの
間に設けられリングギヤを固定又はフリー状態に切換え
るクラッチと、前記クラッチを常時締結状態にする予圧
ばねと、前記入力軸に設けられたオイルポンプと、この
オイルポンプの吐出側に設けられたオリフィスと、前記
オリフィスの吐出圧を受けて前記クラッチを断続する油
圧シリンダとを備え、エンジンが所定回転時に前記油圧
シリンダがオリフィスから所定圧を受けて前記予圧ばね
の付勢力に抗してクラッチを解放するよう構成したこと
を特徴としている。
【0019】
【作用】請求項1の発明によれば、エンジンが所定回転
数以下の場合には、クラッチが締結されており、遊星歯
車装置のサンギヤ、キャリヤ及びリングギヤのいずれか
1つの部材が固定されているので、前記1つの部材以外
の2者間に差動運動が生じ、出力軸は入力軸よりも増速
されて回転する。このとき、ワンウエイクラッチの作用
により出力軸と入力軸とは非係合状態になり、出力軸の
オーバランニングを許容する。
【0020】エンジンが所定回転数になると、オイルポ
ンプからオリフィスを径て供給される作動油によって油
圧シリンダに所定圧が与えられる。油圧シリンダがオリ
フィスから所定圧を受けると前記クラッチを解放する。
これにより、固定されていた遊星歯車装置の1つの部材
がフリーの状態になり、前記1つの部材以外の2者間の
差動運動がなくなる。このとき、ワンウエイクラッチの
作用により入力軸と出力軸とが係合状態となり、入力軸
の回転が直ちに出力軸に伝達され、出力軸は入力軸と等
速で回転する。
【0021】また、請求項2の発明によれば、オイルポ
ンプからオリフィスに送給される油以外の油が潤滑油通
路を介して各潤滑部分に供給されるため、各潤滑部分は
常時適正に潤滑される。
【0022】また、請求項3の発明によれば、エンジン
が所定回転数以下の場合には、予圧ばねの付勢力により
クラッチが締結されており、リングギヤがケーシングに
固定されているので、遊星ギヤの遊星回転によりキャリ
ヤとサンギヤとの間に差動運動が生じ、サンギヤすなわ
ち出力軸はキャリヤすなわち入力軸よりも増速されて回
転する。このとき、ワンウエイクラッチの作用により出
力軸と入力軸とは非係合状態となり出力軸のオーバラン
ニングを許容する。
【0023】エンジンが所定回転数になると、オイルポ
ンプからオリフィスを径て供給される作動油によって油
圧シリンダに所定圧が与えられる。油圧シリンダが所定
圧を受けると、前記予圧ばねの付勢力に抗してクラッチ
を解放する。これにより、リングギヤがフリーの状態に
なり、遊星ギヤは遊星回転をしなくなる。このとき、ワ
ンウエイクラッチの作用により入力軸と出力軸とが係合
状態となり、入力軸の回転が直ちに出力軸に伝達され、
出力軸は入力軸と等速で回転する。
【0024】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0025】図1はこの発明の一実施例に係る二段変速
装置の正断面図を示すものである。
【0026】この二段変速装置1は、図1に示すよう
に、ケーシング3の内部に入力軸5と出力軸7とを同軸
芯線上に配置し、これら入力軸5と出力軸7との間にワ
ンウエイクラッチ9と遊星歯車装置11を設けると共
に、前記ケーシング3と遊星歯車装置11との間に油圧
式クラッチ13(クラッチ)を設けて構成されている。
【0027】ケーシング3は、軸方向に3分割可能なケ
ース本体15と左右のカバー17,19とから形成され
ている。
【0028】入力軸5はケース本体15にボールベアリ
ング等で構成された軸受21,23を介して回転自在に
支持され、その一端部には入力ギヤ25がスプライン連
結されると共にナット27により固定されている。前記
入力ギヤ25には図示しないエンジンより回転力が入力
される。
【0029】出力軸7は一端部が入力軸5の他端部に形
成された中空部29内に挿入され、カバー17と入力軸
5とにボールベアリング等で構成された軸受31とニー
ドルベアリング等で構成された軸受33を介して相対回
転可能に支持されている。
【0030】入力軸5と出力軸7との間に介装されたワ
ンウエイクラッチ9は、出力軸7が入力軸5と等速で共
に回転するとき係合状態となり、出力軸7が同方向に速
く回転してオーバランニングするのを許容するように構
成されている。
【0031】遊星歯車装置11は、サンギヤ35、キャ
リヤ37、複数の遊星ギヤ39及びリングギヤ41とか
ら構成されている。サンギヤ35は出力軸7の外周上に
一体に形成され、キャリヤ37は入力軸5の端部に一体
的に設けられている。複数の遊星ギヤ39はキャリヤ3
7に軸43を介して回転自在に支持され、サンギヤ35
とリングギヤ41とにそれぞれ噛み合っている。リング
ギヤ41は入力軸5の外周上にニードルベアリング等で
構成された軸受45を介して回転可能に支持されたクラ
ッチリング47の内周に一体的に設けらている。
【0032】キャリヤ37の一側とカバー17との間お
よびキャリヤ37の他側とクラッチリング47との間に
はそれぞれスラストニードルベアリング49,51が設
けられている。
【0033】油圧式クラッチ13は、クラッチリング4
7とケース本体15との間に組込まれ、摩擦力によって
前記リングギヤ41を制動する多板式摩擦クラッチ53
と、アクチュエータとしての油圧シリンダ55とから構
成されている。
【0034】多板式摩擦クラッチ53は、ケース本体1
5の内周に形成したスプライン溝57に周方向に係合し
軸方向に移動自在な複数の外側摩擦板59と、クラッチ
リング47の外周に形成したスプライン溝61に周方向
に係合し軸方向に移動自在な複数の内側摩擦板63とを
交互に配置して構成されている。これら摩擦板59,6
3の一端側にはクラッチリング47のスプライン溝61
に周方向に係合し軸方向に移動自在なワッシャ65が設
けられている。
【0035】油圧シリンダ55は、ケース本体15に形
成された環状のシリンダ室67に環状のピストン69を
摺動自在に嵌挿して構成され、ピストン69のクラッチ
53側はプレッシャリングとしてのスラストボールベア
リング71に係合している。スラストボールベアリング
71はクラッチリング47のフランジ部73の外周上に
軸方向に摺動自在に設けられている。
【0036】スラストボールベアリング71とワッシャ
65との間には皿ばね75(予圧ばね)が配置されてい
る。皿ばね75はキャリヤ37にビス77を介して支持
され、この支持部を支点にして一端をワッシャ65に係
合し、他端をスラストボールベアリング71に係合して
摩擦クラッチ53を常時押圧している。
【0037】入力軸5にはオイルポンプ79が設けられ
ている。このオイルポンプ79の吸入側は油管81を介
してケース本体15内の潤滑油溜83に接続され、油管
81の端部にはフィルター85が設けられている。一
方、オイルポンプ79の吐出側は油路87及びオリフィ
ス89を介してシリンダ室67に接続されると共に、油
路91を介して潤滑油通路93に接続されている。
【0038】潤滑油通路93は、入力軸5の中空部29
に連通する孔95と、出力軸7の一端部に開口し他端部
に向けて軸芯に形成された有底の長孔97と、この長孔
97から分岐してサンギヤ35の歯底に開口する複数の
分岐孔99及び長孔97の先端部から分岐して出力軸7
とカバー15との隙間に開口する複数の分岐孔101と
から形成されている。
【0039】入力軸5とケース本体15との間及び出力
軸7とカバー17との間には、それぞれ軸受23,31
の外側に配置されたシール部材103,105が設けら
れている。
【0040】出力軸7の他端部には出力プーリ107が
設けられている。出力プーリ107は、カバー17のフ
ランジ部109にボールベアリング等で構成された軸受
111を介して回転可能に支持され、連結板113を介
してボルト115により出力軸7に固定されている。
【0041】つぎに、上記一実施例の作用について説明
する。
【0042】まず、エンジンの回転数が所定値以下、例
えば1500r.p.m以下の場合には、皿ばね75の
付勢力により摩擦クラッチ53が締結されており、クラ
ッチリング47とケース本体15とが固定された状態と
なりリングギヤ41が固定されるので、遊星ギヤ39の
遊星回転によりキャリヤ37とサンギヤ35との間に差
動運動が生じ図3に示すように、サンギヤ35すなわち
出力軸7はキャリヤ37すなわち入力軸5よりも増速さ
れて回転する。このときワンウエイクラッチ9の作用に
より出力軸7と入力軸5とは非係合状態となり出力軸7
のオーバランニングが許容される。
【0043】つぎに、エンジンの回転数が所定値になる
と、入力軸5とともに回転するオイルポンプ79からオ
リフィス89を径てシリンダ室67に送給される作動油
によってピストン69に予め設定された所定圧力が与え
られる。
【0044】ピストン69が所定圧力を受けて図2に示
すクラッチ解放点になるとスラストボールベアリング7
1方向に移動して該スラストボールベアリング71を軸
方向に移動させる。スラストボールベアリング71の軸
方向の移動により皿ばね75の他端が押圧され、皿ばね
75は支点77の回りで揺動して摩擦クラッチ53を解
放する。これによりクラッチリング47とケース本体1
5とがフリーの状態となりリングギヤ41がフリーとな
るので、遊星ギヤ39は遊星回転をしなくなる。このと
き、ワンウエイクラッチ9の作用により入力軸5と出力
軸7とが係合状態となり、入力軸5の回転が直ちに出力
軸7に伝達され図3に示すように出力軸7は入力軸5と
等速で回転する。
【0045】上記のようにこの二段変速装置1は、ケー
シング3内に配置したオイルポンプ79、オイルポンプ
79の吐出側に設けたオリフィス89、オリフィス89
からの作動油の吐出圧を受ける油圧シリンダ55、油圧
シリンダ55の作用により切換わる摩擦クラッチ53お
よび入力軸5と出力軸7との間に設けたワンウエイクラ
ッチ9と遊星歯車装置11等の機械的手段により、変速
タイミングとしてのエンジンの所定回転数を予め設定
し、その回転数を変速することができる。
【0046】従って、二段変速装置1を簡単な構造で低
コストに製作することができ、しかも、制御回路やコン
トローラ等の電気的手段を用いていないので故障に対す
る信頼性を向上することができる。
【0047】また、変速装置内部に配置したオイルポン
プ79の吐出側から吐出されオリフィス89に送られる
油以外の余分な油は、潤滑油として油路91から入力軸
5の孔95に送られ、一部の油は中空部29からニード
ル33に供給され、他の油は出力軸7の長孔97を介し
て分岐孔99からサンギヤ35、遊星ギヤ39、リング
ギヤ41、スラストベアリング51及びニードルベアリ
ング73等に供給され、さらに、分岐孔101からボー
ルベアリング31、スラストベアリング49等に供給さ
れる。
【0048】従って、潤滑が必要な各部に常時適正に潤
滑油を供給することができ、焼付き等を防止して耐久性
を向上することができる。
【0049】また、この二段変速装置は、オリフィスの
設計を変更することによって、例えばオリフィスの径を
変えて該オリフィスの吐出圧を変えることにより変速タ
イミングを変えることができるため、変速タイミングの
設定を簡単、かつ広範囲で行うことができる。
【0050】また、オリフィス部に流量調整弁を設け、
この調整弁をコントローラ等によって制御してオリフィ
スの吐出圧を変えることにより変速タイミングを変える
ように構成することもできる。
【0051】またこの二段変速装置は、遊星歯車装置の
歯車比を変えることにより幅広い範囲の変速比を得るこ
とができる。
【0052】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、請求項
1の発明によれば、ケーシング3内に配置したオイルポ
ンプ、オイルポンプの吐出側に設けたオリフィス、オリ
フィスからの吐出圧を受ける油圧シリンダ、油圧シリン
ダの作用により切換わるクラッチ及び入力軸と出力軸と
の間に設けたワンウエイクラッチと遊星歯車装置等の機
械的手段により、変速タイミングとしてのエンジンの回
転数を予め設定し、その回転数を変速するようにしてい
るので、簡単な構造で低コストに製作することができ、
しかも、制御回路やコントローラ等の電気的手段を用い
ていないので、故障に対する信頼性を向上することがで
きる。
【0053】また、請求項2の発明によれば、オイルポ
ンプの吐出側から吐出されオリフィスに送られる油以外
の油を潤滑油通路を介して各潤滑部分に供給するように
しているので、各潤滑部分を常時適正に潤滑することが
でき、焼付き等を防止して耐久性を向上することができ
る。
【0054】また、請求項3の発明によれば、遊星歯車
装置のリングギヤとケーシングとの間に摩擦クラッチを
設け、このクラッチを油圧シリンダの作用によって断続
させて前記リングギヤを固定又はフリー状態にするよう
にしたので、構造を簡単にでき、さらに、電気的手段を
用いていないので、故障に対する信頼性を向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る二段変速装置の正断
面図である。
【図2】この発明の一実施例に係る二段変速装置のエン
ジン回転数とオリフィス吐出圧との関係の一例を示す図
である。
【図3】この発明の一実施例に係る二段変速装置のエン
ジン回転数と出力プーリ回転数との関係の一例を示す図
である。
【図4】従来例に係るエンジン補機駆動装置の断面図で
ある。
【符号の説明】
3 ケーシング 5 入力軸 7 出力軸 9 ワンウエイクラッチ 11 遊星歯車装置 13 油圧式クラッチ(クラッチ) 35 サンギヤ 37 キャリヤ 39 遊星ギヤ 41 リングギヤ 53 多板式摩擦クラッチ 55 油圧シリンダ 67 シリンダ室 69 ピストン 75 皿ばね(予圧ばね) 79 オイルポンプ 89 オリフィス 93 潤滑油通路 107 出力プーリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング内に設けられエンジンに連結
    された入力軸と、該入力軸と同軸芯線上に配置された出
    力軸との間にワンウエイクラッチと遊星歯車装置が設け
    られ、前記遊星歯車装置のサンギヤ、キャリヤ及びリン
    グギヤのいずれか1つの部材が前記入力軸に一体に設け
    られ、前記1つの部材以外の2者の一方が前記出力軸に
    一体に設けられると共に前記2者の他方がクラッチによ
    って固定又はフリー状態になるよう構成された二段変速
    装置において、前記入力軸に設けられたオイルポンプ
    と、このオイルポンプの吐出側に設けられたオリフィス
    と、前記オリフィスの吐出圧を受けて前記クラッチを断
    続する油圧シリンダとを備え、エンジンが所定回転時に
    前記油圧シリンダがオリフィスから所定圧を受けて前記
    クラッチを断続するよう構成したことを特徴とする二段
    変速装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の二段変速装置におい
    て、前記入力軸と出力軸とに潤滑油通路を形成し、この
    潤滑油通路を前記オイルポンプの吐出側に接続し、前記
    オイルポンプからオリフィスに送給される油以外の油を
    前記潤滑油通路を介して各潤滑部分へ供給するよう構成
    したことを特徴とする二段変速装置。
  3. 【請求項3】 ケーシング内に設けられエンジンに連結
    された入力軸と、該入力軸と同軸芯線上に配置された出
    力軸と、前記入力軸と出力軸との間に設けられたワンウ
    エイクラッチと、前記入力軸に一体に設けられたサンギ
    ヤと前記出力軸に一体に設けられたキャリヤと前記出力
    軸に回転可能に設けられたリングギヤと前記キャリヤに
    回転自在に支持され前記サンギヤとリングギヤとにそれ
    ぞれ噛み合う遊星ギヤとを有する遊星歯車装置と、前記
    リングギヤとケーシングとの間に設けられリングギヤを
    固定又はフリー状態に切換えるクラッチと、前記クラッ
    チを常時締結状態にする予圧ばねと、前記入力軸に設け
    られたオイルポンプと、このオイルポンプの吐出側に設
    けられたオリフィスと、前記オリフィスの吐出圧を受け
    て前記クラッチを断続する油圧シリンダとを備え、エン
    ジンが所定回転時に前記油圧シリンダがオリフィスから
    所定圧を受けて前記予圧ばねの付勢力に抗してクラッチ
    を解放するよう構成したことを特徴とする二段変速装
    置。
JP6234845A 1994-09-29 1994-09-29 二段変速装置 Pending JPH0893892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6234845A JPH0893892A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 二段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6234845A JPH0893892A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 二段変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0893892A true JPH0893892A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16977269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6234845A Pending JPH0893892A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 二段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0893892A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513654A (ja) * 2008-02-27 2011-04-28 ザ ゲイツ コーポレイション 遊星トランスミッション
WO2017202354A1 (zh) * 2016-05-27 2017-11-30 刘刚 多轮力矩器
JP2020103062A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 グローブライド株式会社 魚釣用電動リール
JP2020143780A (ja) * 2019-03-10 2020-09-10 ジヤトコ株式会社 動力伝達装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513654A (ja) * 2008-02-27 2011-04-28 ザ ゲイツ コーポレイション 遊星トランスミッション
WO2017202354A1 (zh) * 2016-05-27 2017-11-30 刘刚 多轮力矩器
CN109196247A (zh) * 2016-05-27 2019-01-11 刘刚 多轮力矩器
CN109196247B (zh) * 2016-05-27 2021-09-21 刘刚 多轮力矩器
JP2020103062A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 グローブライド株式会社 魚釣用電動リール
JP2020143780A (ja) * 2019-03-10 2020-09-10 ジヤトコ株式会社 動力伝達装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701911B2 (ja) 油圧クラッチと遊星歯車装置とを備え、特に自動変速機のための、特定的には自動車用自動変速機のための組込みアッセンブリ、及び当該アッセンブリを使用する自動変速機
KR100901608B1 (ko) 유체 작동 가능한 듀얼 클러치를 구비한 자동차용 기어 변속기
JPH0139865Y2 (ja)
US7287634B2 (en) Torque transmitting unit and drive train for it
KR100332136B1 (ko) 시동 전동기
US20060000684A1 (en) Torque transmitting unit and power train having a torque transmitting unit
WO2011034191A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
CN101315107B (zh) 双离合器装置
US3104746A (en) Transmission clutch control and pump drive mechanism
WO2014054411A1 (ja) 自動変速機における摩擦締結要素の潤滑構造
JP2004526915A (ja) 乗物用の自動パワーシフト変速装置
JP2003205756A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6585399B2 (ja) 車両用変速装置
JPH0251648A (ja) 自動変速機における油路構造
US10514090B2 (en) Transmission
CN110107613A (zh) 动力传递设备
JP3401276B2 (ja) 乗り物用伝動装置
JPH0893892A (ja) 二段変速装置
JP3841102B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6774539B2 (ja) 車両用変速装置
JPS6148643A (ja) 遊星菌車装置の強制潤滑装置
KR970008487B1 (ko) 중장비용 2단 변속기(2nd speed transmission for heavy equipment)
JP2609867B2 (ja) 動力伝達装置
JP2002340052A (ja) 自動車用油圧ポンプ
JP2007092821A (ja) 摩擦係合装置