JPH089278Y2 - 覆工体構造 - Google Patents

覆工体構造

Info

Publication number
JPH089278Y2
JPH089278Y2 JP7316090U JP7316090U JPH089278Y2 JP H089278 Y2 JPH089278 Y2 JP H089278Y2 JP 7316090 U JP7316090 U JP 7316090U JP 7316090 U JP7316090 U JP 7316090U JP H089278 Y2 JPH089278 Y2 JP H089278Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
ring body
seal member
joint portion
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7316090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433798U (ja
Inventor
洋樹 染谷
博英 橋本
Original Assignee
石川島建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島建材工業株式会社 filed Critical 石川島建材工業株式会社
Priority to JP7316090U priority Critical patent/JPH089278Y2/ja
Publication of JPH0433798U publication Critical patent/JPH0433798U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH089278Y2 publication Critical patent/JPH089278Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、掘削穴の内壁に構築される覆工体構造に関
する。
「従来の技術」 従来、掘削穴の内壁に円弧版状のセグメントを掘削穴
の軸方向に沿った接合端面で接合しこの接合端面間にシ
ール部材を挟み込んでリング体を構築して、掘削穴の覆
工体としていた。
かかる覆工体構造において、覆工体の水密性を向上さ
せたり、覆工体の強度を向上させるために、セグメント
を連結してリング体を構築しリングを複数連結した後
に、これらのリング体の内面にコンクリートを現場にお
いて打設するようにしたものがある。
「考案が解決しようとする課題」 しかしながら、従来のようにリング体の内面にコンク
リートを打設したものでは、地震時における地盤変位よ
り隣接するリング体を構成するセグメントの接合端面が
開くことによって内側に打設されたコンクリートにひび
が入ってしまい、覆工体の水密性が低下するとともに、
覆工体の強度が低下するといった欠点があり、安全性が
要求されるトンネルにおいては問題があった。
したがって、大深度トンネルでは従来の比較的深度が
小さいトンネルに比べて数倍の土圧や水圧がかかるの
で、覆工体の水密性や水密構造の耐久性に問題があり、
従来の覆工体構造を採用することができなかった。さら
に、立杭や斜杭のように、地盤に対し縦向きに構築され
るトンネルにおいては、深い部分に地震等による地盤変
動の影響を大きく受けるので、同様に従来の覆工体構造
を採用することができなかった。
本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、高い水
密性と高い強度とが確保される覆工体構造を提供するこ
とを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本考案の覆工体構造は、円弧版状の第1のセグメント
を掘削穴の軸方向に沿った端面で接合して第1のリング
体を構築するとともに、この第1のリング体の内側に密
着して円弧版状の第2のセグメントを掘削穴の軸方向に
沿った端面で接合して第2のリング体を構築した覆工体
構造において、前記第1のセグメントの接合部を覆って
伸縮性を有する帯状の第1のシール部材が前記第1のセ
グメントの内面に設けられるとともに、前記第2のセグ
メントの接合部が前記第1のセグメントの接合部と離れ
た位置となるよう配置し、前記第2のセグメントの接合
部に対応する前記第1のセグメントの内面に伸縮性を有
する帯状の第2のシール部材が設けられ、前記各シール
部材が第1のセグメントと前記第2のセグメントとによ
り圧縮されていることを特徴とする。
[作用] 本考案の覆工体構造においては、円弧版状の第1のセ
グメントを掘削穴の軸方向に沿った接合端面で接合し第
1のリング体が構築される。この後、この第1のリング
体の内側に密着して円弧版状の第2のセグメントを掘削
穴の軸方向に沿った接合端面で接合し第2のリング体が
構築される。
ここで、第1のセグメントの接合部には伸縮性を有す
る帯状の第1のシール部材が設けられているので、地震
等による地盤変動によって、第1のセグメントの接合部
に開きが生じても、第1のシール部材が伸び、接合部に
おける水密性を高く保持することができる。また第1の
セグメントには、第2のセグメントの接合部に対応して
伸縮性を有する帯状の第2のシール部材が設けられてい
るので、万一、第1のセグメントの接合部から水が侵入
しても、第2のセグメントの接合部からの漏水が防止さ
れる。
しかも、第2のセグメントは、その接合部が前記第1
のセグメントの接合部と離れた位置となるよう配置して
あるので、地震等による地盤変動で第1のセグメントに
ずれが起こっても、直接的に第2のセグメントの接合部
が開くといったこともなくなり、外力に対して高い剛性
をもつ。
また、第1のリング体と第2のリング体とが密着して
取り付けられこれらが互いに連結されていないので、地
震等の地盤変動が起きてリング体を構成するセグメント
の接合部が開くことがあっても、第1のリング体と第2
のリング体とが相互に相対変位しこれらが崩壊するとい
ったことがなくなる。
「実施例」 以下に、図面を参照して、本考案の一実施例について
説明する。第1図は本実施例に係る覆工体構造の正面
図、第2図はセグメントの接合部付近の拡大図、第3図
は本実施例の覆工体構造を示す展開図である。
第1図に示すように、本実施例の覆工体構造は、外周
に第1のセグメント1を掘削穴の軸方向に沿った接合端
面1aを順次連結して第1のリング体2を構築した後に、
この第1のリング体2の内面に、第2のセグメント3を
同じく掘削穴の軸方向に沿った接合端面3aを順次連結し
て第2のリング体4を構築するようにしている。
また、第1のセグメント1の接合部には、第1のシー
ル部材5が接着により取り付けられている。第2のセグ
メント3の接合部に対応する第1のセグメント1にも、
第2のシール部材6が接着により取り付けられている。
第2図に示すように、第1のセグメント1の接合部に
は掘削穴の軸方向又は周方向に沿う溝1aが形成されてお
り、この溝1a内に伸縮性を有する第1のシール部材5が
内面に一部が突出した状態で挿入されている。
第3図に基づいて、第1のセグメント1に取り付けら
れた第1及び第2のシール部材5,6の配置について説明
する。すなわち、第1のセグメント1を掘削穴の軸方向
に沿った接合端面1a及び周方向に沿った接合端面1bで連
結して掘削穴の内面に覆工体の一部が構築されている。
これらの接合端面1a,1bを覆って伸縮性を有する帯状の
第1のシール部材5が縦横に張り付けられている。第1
のセグメント1の接合部が開くようなことがあった場合
には、この第2のシール部材6が接合部の開きに応じて
伸びて接合端面1a,1bからの漏水を防止することができ
る。
また、第1のセグメント1に取り付けられた第1のシ
ール部材5の間には、伸縮性を有し帯状の第2のシール
6が、第2のセグメント3の軸方向に沿って第2のセグ
メント3の周方向の長さと略等しいピッチで取り付けら
れている。したがって、第1のセグメント1の内面に、
第1図に示すように、第2のセグメント3を取り付けて
いくと、第2のセグメント3の接合端面3aが第1のセグ
メント1に取り付けた第2のシール部材6の位置に合致
していく。これにより、第1のセグメント1の接合部か
ら第2のセグメント3に至る経路が迷路状になり、第1
のセグメント1の接合部から水が漏洩した場合でも、第
2のセグメント3の接合部に到達しにくくなるととも
に、たとえ、この接合部に漏水が到達しても第2のシー
ル部材6によって漏水が阻止される。
また、第3図に示すように、本実施例の覆工体構造で
は、第2のセグメント3がその接合部が第1のセグメン
ト1の接合部に合致しないように配置して取り付けられ
るので、地震等による地盤変動により第1のセグメント
1の接合部が開いても、第2のセグメント3の接合部が
直ちに開くことがない。したがって、覆工体に高い剛性
を付与することができる。さらに、第1のセグメント1
に、第2のセグメント3をそれぞれの接合部が合致しな
いように組み付けるようにしているので、セグメント1,
3にかかる外力に対して極めて高い剪断抵抗を得ること
ができる。
また、本実施例では、第1のリング体2の内側に第2
のリング体4を密着して構築するようにしており、第1
及び第2のリング体2,4は相互に連結されていないの
で、地震等により地盤変動が生じても第1のリング体2
と第2のリング体4とが相互に相対変位してリング体の
崩壊が防止される。
「考案の効果」 以上説明したように、本考案の覆工体構造によれば、
第1のセグメントの接合部を覆って伸縮性を有する帯状
の第1のシール部材が前記第1のセグメントの内面に設
けられるとともに、前記第2のセグメントの接合部が前
記第1のセグメントの接合部と離れた位置となるように
配置し、前記第2のセグメントの接合部に対応する前記
第1のセグメントの内面に伸縮性を有する帯状の第2の
シール部材が設けられ、前記各シール部材が第1のセグ
メントと前記第2のセグメントとにより圧縮されている
ので、高い水密性を確保することができるとともに高い
強度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の覆工体構造を示す図であ
って、第1図はその正面図、第2図はセグメントの接合
部付近の拡大図、第3図は本考案の覆工体構造を示す展
開図である。 1……第1のセグメント、2……第1のリング体、3…
…第2のセグメント、4……第2のリング体、5……第
1のシール部材、6……第2のシール部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】円弧版状の第1のセグメントを掘削穴の軸
    方向に沿った端面で接合して第1のリング体を構築する
    とともに、この第1のリング体の内側に密着して円弧版
    状の第2のセグメントを掘削穴の軸方向に沿った端面で
    接合して第2のリング体を構築した覆工体構造におい
    て、前記第1のセグメントの接合部を覆って伸縮性を有
    する帯状の第1のシール部材が前記第1のセグメントの
    内面に設けられるとともに、前記第2のセグメントの接
    合部が前記第1のセグメントの接合部と離れた位置とな
    るよう配置し、前記第2のセグメントの接合部に対応す
    る前記第1のセグメントの内面に伸縮性を有する帯状の
    第2のシール部材が設けられ、前記各シール部材が第1
    のセグメントと前記第2のセグメントとにより圧縮され
    ていることを特徴とする覆工体構造。
JP7316090U 1990-07-10 1990-07-10 覆工体構造 Expired - Lifetime JPH089278Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7316090U JPH089278Y2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 覆工体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7316090U JPH089278Y2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 覆工体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0433798U JPH0433798U (ja) 1992-03-19
JPH089278Y2 true JPH089278Y2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=31611741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7316090U Expired - Lifetime JPH089278Y2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 覆工体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089278Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433798U (ja) 1992-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003008715A1 (ja) マンホール構造の施工方法、マンホール構造用止水可とう継手及びマンホール構造
JPH089278Y2 (ja) 覆工体構造
JPH0141823Y2 (ja)
JP2000282799A (ja) シールドトンネルの防水装置
JPS6319439Y2 (ja)
JP4384860B2 (ja) 耐震継手
JP3844434B2 (ja) マンホールの管接続構造
JP3353163B2 (ja) 覆工用セグメントの継手構造
JP2001115471A (ja) 沈埋トンネルの可撓性継手構造
JP3520358B2 (ja) 横坑構造物と立坑構造物との接続構造
JPH0638957Y2 (ja) 推進用ヒューム管の継手構造
JPH028000Y2 (ja)
CN217056647U (zh) 一种地下墙穿墙防水套管防水节点结构
JPH11230478A (ja) 耐震推進管の継手構造
JP3937391B2 (ja) 既設地下構造物と新設シールドトンネルとの接合方法
JP2003201718A (ja) マンホールの管接続構造
JPH0613902Y2 (ja) 推進用ヒュ−ム管
JPH0432543Y2 (ja)
JPH0645116Y2 (ja) 推進用ヒューム管の継手構造
JPH09209442A (ja) 排水桝、排水桝用管継手及び外部配管接続方法
JPS6375295A (ja) コンクリ−ト構造物のグラウトホ−ル
JP2021134545A (ja) 六角形セグメントの角部集合部における接合構造
JPH086860Y2 (ja) 埋設函体の連結装置
JPH0411110A (ja) 浸透管及び浸透管の推進埋設工法
JPH11293757A (ja) 排水桝

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term