JPH0892178A - アミノポリカルボン酸誘導体およびキレート化剤 - Google Patents

アミノポリカルボン酸誘導体およびキレート化剤

Info

Publication number
JPH0892178A
JPH0892178A JP6229769A JP22976994A JPH0892178A JP H0892178 A JPH0892178 A JP H0892178A JP 6229769 A JP6229769 A JP 6229769A JP 22976994 A JP22976994 A JP 22976994A JP H0892178 A JPH0892178 A JP H0892178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
compound
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6229769A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Okada
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6229769A priority Critical patent/JPH0892178A/ja
Publication of JPH0892178A publication Critical patent/JPH0892178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】 【目的】チオ硫酸イオンなどの分解が少なく、経時安定
性に優れ、かつ漂白性能が高いFe(III)錯体用の中間
体として有用な新規アミノポリカルボン酸誘導体および
キレート化剤を提供する。 【構成】下記式で表されるアミノポリカルボン酸誘導
体。(L1 〜L4 はアルキレン基を表す。mは0または
1を表す。R1 は無置換アルキル基、ヒドロキシアルキ
ル基、カルボキシアルキル基またはアルコキシアルキル
基を表す。R2 は水素原子またはアルキル基を表す。W
は炭素鎖長が3または4のアルキレン基を表す。M1
4 は水素原子またはカチオンを表す。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属イオン遮蔽剤、例
えば医療用、化粧用製剤、石鹸、洗剤、クリーニング組
成物、材料分析、金属材料への被覆、メッキ、触媒、コ
ロイド化学、写真、液晶等の分野での金属イオン遮蔽剤
として有用であり、特にハロゲン化銀写真感光材料分野
における金属イオン遮蔽剤および酸化剤(例えばハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料用漂白剤)の中間体として有
用な新規アミノポリカルボン酸誘導体およびキレート化
剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の化合物としては、化3お
よび化4で表される化合物等が知られている。
【0003】
【化3】
【0004】
【化4】
【0005】これら化合物は、写真業界においてはFe
(III)イオンと鉄錯体を形成した形で酸化剤(例えば、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白剤)として用
いられている。しかし化合物(化3)とFe(III)イオ
ンからなる鉄錯体は酸化力が弱く、また化合物(化4)
とFe(III)イオンからなる鉄錯体は、酸化力は強いも
のの酸化還元電位が高いため、チオ硫酸イオンが共存す
る系では、経時でこの分解を促進し、硫黄を析出すると
いった問題がある。また、類似構造を有するものとして
化5および化6で表される化合物が知られている。
【0006】
【化5】
【0007】
【化6】
【0008】上記化合物(化5)とFe(III)イオンか
らなる鉄錯体は、やはり酸化力が弱く、また化合物(化
6)は、酸化剤などが共存した場合、経時安定性などに
問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、チオ
硫酸イオンなどの分解が少なく、経時安定性に優れ、か
つ漂白性能が高いFe(III)錯体用の中間体として有用
な新規アミノポリカルボン酸誘導体およびキレート化剤
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の手段
によって達成された。下記一般式(I)で表されるアミ
ノポリカルボン酸誘導体及びキレート化剤。 一般式(I)
【0011】
【化7】
【0012】(式中、L1 、L2 、L3 およびL4 は、
それぞれアルキレン基を表す。mは、0または1を表
す。R1 は、無置換アルキル基、ヒドロキシアルキル
基、カルボキシアルキル基またはアルコキシアルキル基
を表す。R2 は、水素原子またはアルキル基を表す。W
は、炭素鎖長が3または4のアルキレン基を表す。
1 、M 2 、M3 およびM4 は、それぞれ水素原子また
はカチオンを表す。)
【0013】以下、本発明を詳細に説明する。まず、一
般式(I)について説明する。L1 、L2 、L3 および
4 で表されるアルキレン基は、同一または互いに異な
っていてもよく、直鎖状、分岐状または環状であっても
良い。アルキレン基として好ましくは、炭素数1ないし
4の直鎖状アルキレン基であり、より好ましくは炭素数
1ないし2の直鎖状アルキレン基である。アルキレン基
としては、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレ
ン基、プロピレン基等が挙げられ、より好ましくはメチ
レン基、エチレン基であり、特に好ましくは、メチレン
基である。
【0014】L1 、L2 、L3 およびL4 は置換基を有
してもよく、置換基としては、例えばアルケニル基(好
ましくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6、
特に好ましくは炭素数2〜4のアルケニル基であり、例
えばアリルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ま
しくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6、特
に好ましくは炭素数2〜4のアルキニル基であり、例え
ばプロパルギルなどが挙げられる。)、アリール基(好
ましくは炭素数6〜12、より好ましくは炭素6〜1
0、特に好ましくは炭素数6〜8のアリール基であり、
例えばフェニル、p−メチルフェニルなどが挙げられ
る。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜8、より
好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4
のアルコキシ基であり、例えばメトキシ、エトキシなど
が挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素
数6〜12、より好ましくは炭素数6〜10、特に好ま
しくは炭素数6〜8のアリールオキシ基であり、例えば
フェニルオキシなどが挙げられる。)、アシル基(好ま
しくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜1
0、特に好ましくは炭素数2〜8のアシル基であり、例
えばアセチル、ベンゾイルなどが挙げられる。)、アル
コキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜12、より
好ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭素数2〜
8のアルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカ
ルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボ
ニル基(好ましくは炭素数7〜13、より好ましくは炭
素数7〜11、特に好ましくは炭素数7〜9のアリール
オキシカルボニル基であり、例えばフェニルオキシカル
ボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好まし
くは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜10、
特に好ましくは炭素数2〜8のアシルオキシ基であり、
例えばアセトキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ
基(好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素2
〜6、特に好ましくは炭素数2〜4のアシルアミノ基で
あり、例えばアセチルアミノなどが挙げられる。)、ス
ルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜10、より好
ましくは炭素1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のス
ルホニルアミノ基であり、例えばメタンスルホニルアミ
ノなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素
数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6、特に好まし
くは炭素数1〜4のウレイド基であり、例えばウレイ
ド、メチルウレイドなどが挙げられる。)、アルコキシ
カルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜10、より
好ましくは炭素数2〜6、特に好ましくは炭素数2〜4
のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例えばメトキ
シカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオ
キシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜14、
より好ましくは炭素7〜12、特に好ましくは炭素数7
〜8のアリールオキシカルボニルアミノ基であり、例え
ばフェノキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、
スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜10、より好
ましくは炭素数0〜6、特に好ましくは炭素数0〜4の
スルファモイル基であり、例えばスルファモイル、メチ
ルスルファモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル
基(好ましくは炭素数0〜10、より好ましくは炭素数
0〜6、特に好ましくは炭素数0〜4のカルバモイル基
であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイルなど
が挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数
1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは
炭素数1〜4のアルキルチオ基であり、例えばメチルチ
オ、カルボキシメチルチオなどが挙げられる。)、アリ
ールチオ基(好ましくは炭素数6〜12、より好ましく
は炭素数6〜10、特に好ましくは炭素数6〜8のアリ
ールオキシ基であり、例えばフェニルチオなどが挙げら
れる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜8、よ
り好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜
4のスルホニル基であり、例えばメタンスルホニルなど
が挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数
1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは
炭素数1〜4のスルフィニル基であり、例えばメタンス
ルフィニルなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ホ
スホノ基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、ヘテロ環基
(例えばイミダゾリル、ピリジル)などが挙げられる。
【0015】これらの置換基は更に置換されてもよい。
また、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なって
もよい。置換基として好ましくは、アルコキシ基、アシ
ル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシ
ル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、ヘテロ環基であ
り、より好ましくは、アルコキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カ
ルバモイル基、アルキルチオ基、ヒドロキシ基、ハロゲ
ン原子、シアノ基、カルボキシル基、ヘテロ環基であ
り、特に好ましくはアルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基、スルホニルアミノ基、アルキルチオ基、ヒド
ロキシ基、カルボキシル基、ヘテロ環基である。
【0016】mは、0または1を表し、好ましくは0で
ある。R1 は、無置換アルキル基、ヒドロキシアルキル
基、カルボキシアルキル基またはアルコキシアルキル基
を表す。
【0017】R1 で表される各基のアルキル部分は、直
鎖状、分岐状または環状であってもよく、好ましくは炭
素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ま
しくは炭素数1〜3のアルキルである。R1 がアルコキ
シアルキル基の場合のアルコキシ部として好ましくは炭
素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好まし
くは炭素数1〜4のアルコキシであり、例えばメトキ
シ、エトキシなどが挙げられる。またアルコキシ部は置
換基を有してもよく、置換基としては例えばL1 〜L4
の置換基として挙げたものが適用できる。
【0018】R1 で表されるアルキル基の具体例として
は、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル、シ
クロヘキシル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、
ヒドロキシプロピル、カルボキシメチル、カルボキシエ
チル、カルボキシプロピル、メトキシメチル、エトキシ
メチル、メトキシエチル、エトキシエチル、ベンジルオ
キシメチル等が挙げられる。
【0019】R1 として好ましくは、無置換アルキル基
であり、更に好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは
炭素数1〜3の無置換アルキル基である。R2 は、水素
原子またはアルキル基を表す。R2 で表されるアルキル
基は、直鎖状、分岐状または環状であってもよく、好ま
しくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜6、
特に好ましくは炭素数1〜3のアルキル基である。R2
で表されるアルキル基は置換基を有してもよく、置換基
としては例えばL 1 〜L4 の置換基として挙げたものが
適用できる。
【0020】R2 として好ましくは、水素原子または無
置換アルキル基であり、より好ましくは水素原子または
炭素数1〜6の無置換アルキル基であり、特に好ましく
は水素原子である。Wは、炭素鎖長が3または4のアル
キレン基を表す。Wで表されるアルキレン基は、直鎖
状、分岐状または環状であってもよく、置換基を有して
いてもよい。置換基としては例えばL1 〜L4 の置換基
として挙げたものが適用できる。Wの具体例としては、
例えば以下のものが挙げられる。
【0021】
【化8】
【0022】Wとして好ましくは、トリメチレン、テト
ラメチレン、2−ヒドロキシトリメチレン、2−メチル
トリメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、1−カ
ルボキシトリメチレン、1−カルボキシテトラメチレン
であり、より好ましくはトリメチレン、テトラメチレ
ン、2−メチルトリメチレン、2,2−ジメチルトリメ
チレンであり、特に好ましくはトリメチレンである。
【0023】M1 、M2 、M3 およびM4 は、それぞれ
水素原子またはカチオンを表す。M 1 〜M4 で表される
カチオンは、有機または無機のカチオンを表し、例えば
アルカリ金属(Li、Na、Kなど)、アルカリ土類金
属(Mg、Caなど)、アンモニウム(アンモニウム、
トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、テ
トラエチルアンモニウムなど)、ピリジニウムなどが挙
げられる。一般式(I)で表される化合物のうち、好ま
しくは下記一般式(II)で表される化合物である。 一般式(II)
【0024】
【化9】
【0025】(式中、L3 、L4 、R1 、R2 、W、M
1 、M2 、M3 およびM4 は、それぞれ一般式(I)に
おけるそれらと同義であり、また好ましい範囲について
も一般式(I)と同様である。一般式(I)で表される
化合物のうち、より好ましくは下記一般式(III)で表さ
れる化合物である。 一般式(III)
【0026】
【化10】
【0027】(式中、L3 、L4 、R1 、W、M1 、M
2 、M3 およびM4 は、それぞれ一般式(I)における
それらと同義であり、また好ましい範囲についても一般
式(I)と同様である。) 一般式(I)で表される化合物のうち、更に好ましくは
下記一般式(IV)で表される化合物である。 一般式(IV)
【0028】
【化11】
【0029】(式中、R1 、W、M1 、M2 、M3 およ
びM4 は、それぞれ一般式(I)におけるそれらと同義
であり、また好ましい範囲についても一般式(I)と同
様である。) 最も好ましくは、上記一般式(IV)において、R1 が炭
素数1〜3の無置換アルキル基で、Wがトリメチレン基
である化合物である。本発明の一般式(I)で表される
化合物の具体例としては、下記化合物が挙げられるが、
これらに限定されるものではない。
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、例えばインオーガニック ケミストリー 第8巻
(第6号)1374頁(1969年)(Inorgan
ic Chemistry,8(6),1374(19
69).)記載の方法に準じて合成でき、例えばスキー
ムIに示すように、カルボン酸誘導体(A)とアミン化
合物(B)を反応させた後、カルボン酸誘導体(E)、
(F)、(G)を反応させることによって合成できる。 スキームI
【0036】
【化17】
【0037】式中、L1 、L2 、L3 、L4 、m、
1 、R2 、W、M1 、M2 、M3 及びM4 はそれぞれ
一般式(I)におけるそれらと同義である。Yは水素原
子又は保護基(例えば、アシル基、ベンジル基)を表わ
す。X1 、X2 、X3 及びX4 はそれぞれ離脱基(例え
ば、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、沃素
原子)、スルホナート基(例えば、メチルスルホナー
ト、p−トルエンスルホナート)等)を表わす。
【0038】原料となるカルボン酸誘導体(A)、
(E)、(F)、(G)は、X1 、X2、X3 、X4
ハロゲン原子の場合は、市販の化合物を用いることがで
き、またアルキルカルボン酸のハロゲン化によって合成
することができる。アルキルカルボン酸のハロゲン化
は、例えば新実験化学講座第14巻、351〜354頁
(丸善)記載の方法に準じて合成できる。また、X1
2 、X3 、X4 がスルホナート基の場合には、ヒドロ
キシカルボン酸を原料とし、ヒドロキシ基のスルホン酸
エステル化が適用でき、例えば新実験化学講座第14
巻、1793〜1798頁(丸善)記載の方法に準じて
合成できる。
【0039】また、アミン化合物(B)は、Yが水素原
子の場合には、市販の化合物を用いることができる。Y
が保護基の場合には、アミンに保護基を導入する通常の
方法が適用でき、例えば新実験化学講座第14巻、25
55〜2568頁(丸善)記載の方法に準じて合成でき
る。
【0040】化合物(C)の合成は、溶媒を使用しても
よく、溶媒としては反応に関与しない限り限定されない
が、例えば水、アルコール(例えばメタノール、エタノ
ール、イソプロパノール等)、アセトニトリル、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等が挙げられ
る。化合物(A)は化合物(B)に対して、通常0.0
1〜10倍モル用いるが、好ましくは0.01〜6倍モ
ル、より好ましくは0.01〜2倍モル用いる。また、
この反応は、塩基存在化で行うことが好ましく、塩基と
してはアルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)または三級アミン
(トリエチルアミン等)が挙げられる。塩基の量は、通
常(A)に対して、1〜10倍モル用いるが、好ましく
は1〜6倍モル、より好ましくは1〜2倍モル用いる。
更に触媒量(好ましくは化合物(B)に対して0.00
1〜0.5倍モル、より好ましくは0.01〜0.5倍
モル、更に好ましくは0.01〜0.3倍モル)のヨウ
化ナトリウム、ヨウ化カリウム等のヨウ化物を添加する
と本反応は有利に進行する。また、本反応は、通常0〜
100℃で行うが、好ましくは10〜80℃、より好ま
しくは20〜70℃で行う。
【0041】化合物(D)の合成(Yが水素原子の場合
には化合物(C)と化合物(D)は同一化合物となる)
は、用いた保護基に適した脱保護条件を用いることがで
き、例えば、新実験化学講座第14巻、2555〜25
68頁(丸善)記載の方法が適用できる。
【0042】化合物(I)の合成は、化合物(C)を合
成した際の条件が適用できる。また、L2 、L3 、L4
がエチレン誘導体の場合、化合物(E)、(F)、
(G)の代わりにアクリル酸誘導体またはその塩を用い
た、マイケル反応を利用することもできる。
【0043】また、化合物(A)、(E)、(F)、
(G)の代わりにエステル体を用いてもよい。エステル
体は市販品を用いることができ、またカルボン酸体、酸
ハロゲン化物、酸無水物、ニトリル体などからエステル
化反応(例えば、新実験化学講座第14巻、1002〜
1023頁(丸善)記載の方法が適用できる。)によっ
て合成することができる。
【0044】更に、化合物(A)、(E)、(F)、
(G)の代わりにカルボキシル置換されたアルデヒドま
たはケトン誘導体を用い、化合物(B)および(D)と
の反応で生成するイミンまたはインモニウムを還元する
ことによって合成することもできる。この場合、原料と
なるアルデヒドおよびケトン誘導体は、市販品を用いる
ことができる。還元条件としては特に限定はなく、例え
ば、新実験化学講座第14巻、1339〜1341頁
(丸善)記載の方法が適用できるが、接触水素還元によ
る方法が好ましい。その他、カルボニル化合物とシアン
化水素またはシアン化物イオンとの反応によるStre
cker法によるアミノ酸合成法も適用できる。この場
合の条件としては、例えば新実験化学講座第14巻、1
673〜1674頁(丸善)やジャーナル オブ オー
ガニック ケミストリー(Journal of Or
ganic Chemistry)、第15巻、46頁
(1950)記載の方法が適用できる。
【0045】また、M1 2 C−( L1 )m−CR1(R
2)−、M2 2 C−L2 −、M3 2 C−L3 −、M4
2 C−L4 −の導入順は、スキームIに記載した順で
ある必要はない。更に、合成中間体を単離することなく
各反応を連続して行ってもよい。次に、本発明を具体的
に説明するため実施例を挙げるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0046】
【実施例】
実施例1(化合物1−1及び化合物1の合成法) スキームII
【0047】
【化18】
【0048】(化合物1−1の合成法)α−ブロモプロ
ピオン酸254g(1.66モル)および水400ml
を入れた反応容器を氷水で冷却し、攪拌下、1,3−プ
ロパンジアミン51.3g(0.692モル)、および
水酸化ナトリウム66.4g(1.66モル)を溶解し
た水溶液150mlを、内温が20℃を越えないように
ゆっくり滴下した。60℃に加熱し、水酸化ナトリウム
66.4g(1.66モル)を溶解した水溶液150m
lを、pH10〜11に保つように滴下したのち、α−
ブロモプロピオン酸91.8g(0.60モル)を添加
した。更に60℃で6時間反応させた後、室温に冷却
し、濃塩酸を加え、pHを約3に調整した。ロータリー
エバポレーターにて、反応液を約1/3に減圧濃縮した
後、メタノールを加え、析出した塩を濾別した。濾液を
約1/3に減圧濃縮した後、メタノールを加え、析出し
た塩を濾別する操作を3回繰り返した後、水/エタノー
ルにて再結晶することによって化合物1−1を120g
(0.550モル)得た。 収率 79.5% 融点 254〜256℃(分解)
【0049】(化合物1の合成法)化合物1−1を5
0.0g(0.229モル)、ブロモ酢酸127g
(0.914モル)を水300mlに溶解し、氷冷下、
水酸化ナトリウム54.9g(1.37モル)を溶解し
た水溶液100mlを、内温が20℃を越えないように
ゆっくり滴下した。60℃に加熱し、水酸化ナトリウム
36.6g(0.915モル)を溶解した水溶液80m
lを、pH10〜11に保つように滴下した後、室温に
て一夜放置した。室温にて濃塩酸を加え、pHを約2に
調整した後、反応液を約1/3に減圧濃縮し、メタノー
ルを加え、析出した塩を濾別した。濾液を約1/3に減
圧濃縮した後、メタノールを加え、析出した塩を濾別す
る操作を3回繰り返した後、水/アセトンにて再結晶す
ることによって化合物1の1/3水和物を43.2g
(0.127モル)得た。 収率 55.5% 融点 124〜126℃(分解)
【0050】元素分析値 C13222 8 ・1/3H2
として
【0051】1 HNMR (D2 O/NaOD/DSS) δppm δ1.18 (d 6H) δ1.49〜1.80 (m 2H) δ2.35〜2.56 (m 4H) δ3.17 (dd4H) δ3.34 (q 2H)
【0052】実施例2(化合物2−1及び化合物2の合
成法) スキームIII
【0053】
【化19】
【0054】(化合物2−1の合成法)2−ブロモ−n
−酪酸40.0g(0.24モル)および水80mlを
入れた反応容器を氷水で冷却し、攪拌下、1,3−プロ
パンジアミン7.41g(0.10モル)、および水酸
化ナトリウム9.60g(0.24モル)を溶解した水
溶液15mlを、内温が20℃を越えないようにゆっく
り滴下した。60℃に加熱し、水酸化ナトリウム9.6
0g(0.24モル)を溶解した水溶液15mlを、p
H10〜11に保つように滴下したのち、2−ブロモ−
n−酪酸20.4g(0.12モル)を添加し、更に水
酸化ナトリウム2.44g(0.06モル)を溶解した
水溶液10mlを滴下した。60℃で6時間反応させた
後、室温に冷却し、濃塩酸を加え、pHを約2.5に調
整した。ロータリーエバポレーターにて、反応液を約1
/3に減圧濃縮した後、メタノールを加え、析出した塩
を濾別した。濾液を約1/3に減圧濃縮した後、メタノ
ールを加え、析出した塩を濾別する操作を3回繰り返し
た後、水/エタノールにて再結晶することによって化合
物2−1を16.0g(0.065モル)得た。 収率 65.0%
【0055】(化合物2の合成法)化合物2−1を1
2.3g(0.050モル)、クロロ酢酸ナトリウム2
3.3g(0.20モル)を水100mlに溶解し、氷
冷下、水酸化ナトリウム12.0g(0.30モル)を
溶解した水溶液30mlを、内温が20℃を越えないよ
うにゆっくり滴下した。約30℃で8時間反応した後、
室温にて濃塩酸を加え、pHを約1に調整した後、電気
透析により脱塩した。2日間放置した後、析出した固体
を濾取し、水で洗浄することによって化合物2の1水和
物を12.9g(0.034モル)得た。 収率 68.0% 融点 171〜173℃(分解)
【0056】元素分析値 C15262 8 ・1H2 Oと
して
【0057】1 HNMR (D2 O/NaOD/DSS) δppm δ0.85 (t 6H) δ1.42〜1.64 (m 4H) δ1.64〜1.84 (m 2H) δ2.35〜2.58 (m 4H) δ3.20 (dd4H) δ3.10〜3.20 (m 2H)
【0058】実施例3(銀の酸化、チオ硫酸イオンの分
解に及ぼす影響の評価) 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム上に1cm2
当たりコロイド銀が120μgとなるようにゼラチン塗
布したフイルムを作製した。このフイルムを下記処理液
に1分間浸した後水洗し、フイルム中に残存した銀量を
測定した。また処理液を25℃、24時間経時した後の
硫黄の析出の程度を目視した。結果を表1に示す。
【0059】〔処理液〕 硝酸鉄(III)九水和物 0.08モル キレート剤 0.09モル 臭化アンモニウム 0.40モル チオ硫酸アンモニウム 1.00モル 水を加えて1リットルに調整(アンモニア水でpH7.
5に調整) 35℃
【0060】
【表1】
【0061】
【化20】
【0062】表1の結果から明らかなように、比較化合
物a、cを用いた場合は酸化力が弱く、また比較化合物
bを用いた場合は酸化力はやや強いものの硫黄の析出が
見られた。これに対し、本発明の化合物を用いた場合
は、酸化力が強く、かつ硫黄の析出も見られなかった。
【0063】実施例4(経時安定性試験) 比較化合物dおよび本発明の化合物1モル/リットルの
Na2 CO3 /NaHCO3 水溶液でpHを10に調製
した緩衝液に溶解し、1ミリモル/リットル溶液を調製
した。この溶液および更に過酸化水素0.05モルを加
えた溶液100mlを開口面積が45cm2 のビーカー
に入れ、25℃、1週間攪拌経時した後、化合物の残存
量を高速液体クロマトグラフィーにより定量した。尚、
水蒸発分については水を添加し、溶液が100mlにな
るようにした。結果を表2に示す。
【0064】
【表2】
【0065】
【化21】
【0066】表2から明らかなように、本発明の化合物
は比較化合物dに比べ、経時安定性に優れている。
【0067】
【発明の効果】本発明のアミノポリカルボン酸誘導体は
金属イオン遮蔽剤として、例えば医療用、化粧用製剤、
石鹸、洗剤、クリーニング組成物、材料分析、金属材料
への被覆、メッキ、触媒、コロイド化学、写真、液晶等
の分野での使用に適し、特にハロゲン化銀写真感光材料
分野における金属イオン遮蔽剤および酸化剤(例えば感
光材料用漂白剤)の中間体としての使用に適しており、
経時安定性に優れ、また遷移金属錯体にした場合、チオ
硫酸イオンなどの分解が少なく、また酸化力が高い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるアミノポリ
    カルボン酸誘導体。一般式(I) 【化1】 (式中、L1 、L2 、L3 およびL4 は、それぞれアル
    キレン基を表す。mは、0または1を表す。R1 は、無
    置換アルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシア
    ルキル基またはアルコキシアルキル基を表す。R2 は、
    水素原子またはアルキル基を表す。Wは、炭素鎖長が3
    または4のアルキレン基を表す。M1 、M 2 、M3 およ
    びM4 は、それぞれ水素原子またはカチオンを表す。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(I)で表されるアミノポリ
    カルボン酸誘導体キレート化剤。 一般式(I) 【化2】 (式中、L1 、L2 、L3 およびL4 は、それぞれアル
    キレン基を表す。mは、0または1を表す。R1 は、無
    置換アルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシア
    ルキル基またはアルコキシアルキル基を表す。R2 は、
    水素原子またはアルキル基を表す。Wは、炭素鎖長が3
    または4のアルキレン基を表す。M1 、M 2 、M3 およ
    びM4 は、それぞれ水素原子またはカチオンを表す。)
JP6229769A 1994-09-26 1994-09-26 アミノポリカルボン酸誘導体およびキレート化剤 Pending JPH0892178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229769A JPH0892178A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 アミノポリカルボン酸誘導体およびキレート化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229769A JPH0892178A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 アミノポリカルボン酸誘導体およびキレート化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0892178A true JPH0892178A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16897393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6229769A Pending JPH0892178A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 アミノポリカルボン酸誘導体およびキレート化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0892178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034172B1 (en) 2005-06-07 2006-04-25 Basf Corporation Ferric and acid complex

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034172B1 (en) 2005-06-07 2006-04-25 Basf Corporation Ferric and acid complex

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0892178A (ja) アミノポリカルボン酸誘導体およびキレート化剤
EP1170285B1 (en) A process for preparing a sulfinate
JP4918764B2 (ja) 生分解性アミノポリカルボン酸誘導体
JP3294303B2 (ja) アミノポリカルボン酸誘導体及びキレート化剤
JP3482005B2 (ja) 新規なアミノポリカルボン酸第二鉄錯体及びその製造方法
JPH0827083A (ja) アミノポリカルボン酸誘導体およびキレート化剤
CH637918A5 (fr) Derives ioniques polyiodes du benzene, utilisables comme produits opacifiants pour la radiographie.
CA2776833A1 (fr) Procede de synthese de la 2-thiohistidine et analogues
JP3224282B2 (ja) アミノポリカルボン酸誘導体
JP2714724B2 (ja) カルボキシル基を有する環状アミン化合物
DK147917B (da) Tricykliske 2,4,6-trijodanilider til anvendelse som roentgenkontrastmidler, og roentgenkontrastmiddel omfattende disse forbindelser
JP3086341B2 (ja) 新規な鉄錯体及びその製造方法
US4348529A (en) Synthesis of cyclic disulfone compounds
JPH0625135B2 (ja) マゼンタカプラ−の製造方法
JP3161793B2 (ja) 新規アミノポリカルボン酸誘導体
JPH0859580A (ja) アミノポリカルボン酸誘導体およびキレート化剤
US2476443A (en) Lower alkyl esters of-alpha-phenylacet-amido-beta-acyloxyacrylic acid and process for preparing the same
JPH05178803A (ja) アントラニル酸誘導体
JP3598131B2 (ja) 新規なアルキルスルフィン酸無置換アンモニウム塩
JPH04321674A (ja) エステルまたはアミド結合を有する化合物の合成方法
JP3124980B2 (ja) 新規な鉄錯体及びその製造方法
JPH08231480A (ja) アミノポリカルボン酸誘導体およびキレート化剤
US3256269A (en) Mixed anhydrides of naphthylazophenyl
JP2533691B2 (ja) スルホンアミド誘導体
KR800000544B1 (ko) 신규 아미노산류의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060125