JPH0892082A - 好酸球機能阻害活性を有するベンゾフェノン誘導体 - Google Patents

好酸球機能阻害活性を有するベンゾフェノン誘導体

Info

Publication number
JPH0892082A
JPH0892082A JP7206658A JP20665895A JPH0892082A JP H0892082 A JPH0892082 A JP H0892082A JP 7206658 A JP7206658 A JP 7206658A JP 20665895 A JP20665895 A JP 20665895A JP H0892082 A JPH0892082 A JP H0892082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
methylbenzoyl
methyl
dihydroxy
methoxybenzoate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7206658A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ohashi
橋 裕 大
Masatoshi Ishikawa
川 雅 敏 石
Toyoo Nakao
尾 豊 男 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP7206658A priority Critical patent/JPH0892082A/ja
Publication of JPH0892082A publication Critical patent/JPH0892082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 好酸球機能阻害剤、好酸球脱顆粒抑制剤、好
酸球遊走阻害剤、アレルギー性疾患予防治療剤、および
炎症性予防治療剤の提供の提供。 【解決手段】 下記の式(I)で表されるベンゾフェノ
ン誘導体またはその薬学的に許容される塩を有効成分と
する。 【化1】 (上記式中、R1 はHまたはアルキル基、R2 はアルキ
ル基、R3 およびR4 はHまたはハロゲン、R5 はH、
アルキル基、またはアルコキシル、R6 、R7 、および
8 は、独立してH、アルコキシ基、アルキル基、また
は基−CO−CHR10−NH2 (R10はHまたはアルキ
ル基)、R9 はHまたはアルコキシ基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、スロクリンを含むベンゾフェノン誘導体を有
効成分として含有してなる、好酸球機能阻害剤、好酸球
脱顆粒抑制剤、好酸球遊走阻害剤、アレルギー性疾患予
防治療剤および炎症性予防治療剤に関し、また新規なベ
ンゾフェノン誘導体に関する。
【0002】背景技術 アレルギー性疾患および炎症性疾患の予防および治療を
目的として、生体内におけるアレルギー反応および炎症
反応の反応機構が長年にわたって研究されている。これ
までの研究によって様々な原因が明らかにされてきてい
るが、近年、白血球の一種である好酸球がこれらの反応
に関与するものと考えられてきている。
【0003】この好酸球は血液中に存在し、その細胞内
に塩基性の強い細胞障害性蛋白質を含む顆粒を有する。
そして、この好酸球はアレルギー反応または炎症反応が
生ずるとその部位へ血液中から遊走、浸潤した後、刺激
によって脱顆粒を起こして前記顆粒を放出し、アレルギ
ー反応等を進行、悪化させると考えられている。
【0004】一方、カビの一種であるオオスポラ(Oosp
ora )属に属する菌がスロクリン(Sulochrin )と呼ば
れる化合物を生産することが報告されている(Bulletin
ofAgricultural Chemical Society of Japan,12 巻47-
50 頁,1936 年)。しかし、その薬理効果についてはス
ロクリンの塩素付加体を含め弱い抗菌、抗真菌活性が知
られているのみである(Chemical & Pharmaceutical Bu
lletin,31 巻,12 号,4543-4548頁,1983 年)。なお、こ
の塩素付加体のうち2塩素原子付加体はジヒドロゲオジ
ン(dihydrogeodin )として知られ(Biochemistry Jou
rnal,30 巻,1315 頁,1936 年)1塩素付加体についても
報告されている(Chemical & Pharmaceutical Bulleti
n,31 巻,12 号,4543-4548頁,1983 年)。
【0005】
【発明の概要】本発明者らは、スロクリンを含むベンゾ
フェノン誘導体が、アレルギー反応および炎症反応にお
ける好酸球の脱顆粒を低濃度で抑制すること、また好酸
球の遊走を阻害すること、即ち好酸球の機能を阻害する
ことを見いだした。本発明はこの知見に基づくものであ
る。
【0006】従って、本発明は好酸球機能阻害剤、好酸
球脱顆粒抑制剤、好酸球遊走阻害剤、アレルギー性疾患
予防治療剤、および炎症性予防治療剤の提供をその目的
としている。
【0007】本発明は、また、上記活性を有する新規な
ベンゾフェノン誘導体の提供をその目的としている。
【0008】そして、本発明による好酸球機能阻害剤、
好酸球脱顆粒抑制剤、好酸球遊走阻害剤、アレルギー性
疾患予防治療剤、または炎症性予防治療剤は、下記の式
(I)で表されるベンゾフェノン誘導体またはその薬学
的に許容される塩を含有してなるもの、である。
【0009】
【化3】 (上記式中、R1 は、水素原子またはC1-10アルキル基
を表し、R2 は、C1-12アルキル基(このアルキル基は
ハロゲン原子で置換されてもよい)を表し、R3 および
4 は、独立して、水素原子またはハロゲン原子を表
し、R5 は、水素原子、C1-10アルキル基、またはC
1-10アルコキシル基を表し、R6 、R7 、およびR
8 は、独立して、水素原子、C1-6 アルキルカルボニル
基、C1-10アルキル基、または基−CO−Rを表し、こ
こでRは一個の窒素原子を含んでなる5員複素飽和環ま
たは基CHR10−NH2 (ここで、R10は、水素原子ま
たはC1-6 アルキル基を表し、このアルキル基は、水酸
基、アミノ基、グアニジノ基、カルボキシル基、カルバ
モイル基、メルカプト基、C1-6 アルキルチオ基、フェ
ニル基(この基は水酸基で置換されていてもよい)、ま
たは一または二個の窒素原子を含んでなる5員複素芳香
環(この環はフェニル基と縮合して二環系とされていて
もよい)で置換されていてもよい)を表し、R9 は、水
素原子またはC1-10アルコキシル基を表すが、但し、R
7 、R8 が同時にC1-10アルキル基を表す場合、および
1 、R6 、R7 、R8 、およびR9 が水素原子を表
し、かつR2 およびR5 がメチル基を表す場合を除く) また、本発明による新規なベンゾフェノン誘導体は、下
記の式(Ia)で表される化合物である。
【0010】
【化4】 (上記式中、R1 は、水素原子またはC1-10アルキル基
を表し、R2 は、C1-12アルキル基(このアルキル基は
ハロゲン原子で置換されてもよい)を表し、R3 および
4 は、水素原子を表し、R5 は、水素原子、C1-10
ルキル基、またはC1-10アルコキシル基を表し、R6
7 、およびR8 は、独立して、水素原子、C1-6 アル
キルカルボニル基、C1-10アルキル基、または基−CO
−Rを表し、ここでRは一個の窒素原子を含んでなる5
員複素飽和環または基CHR10−NH2 (ここで、R10
は、水素原子またはC1-6 アルキル基を表し、このアル
キル基は、水酸基、アミノ基、グアニジノ基、カルボキ
シル基、カルバモイル基、メルカプト基、C1-6 アルキ
ルチオ基、フェニル基(この基は水酸基で置換されてい
てもよい)、または一または二個の窒素原子を含んでな
る5員複素芳香環(この環はフェニル基と縮合して二環
系とされていてもよい)を表し、R9 は、水素原子また
はC1-10アルコキシル基を表すが、但し、R7 、R8
同時にC1-10アルキル基を表すことはなく、また2−
(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−5
−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル):スロク
リン、5−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシ−6−メ
トキシ−4−メチルベンゾイル)−3−メトキシ安息香
酸メチル、3,5−ジメトキシ−2−(2−ヒドロキシ
−6−メトキシ−4−メチルベンゾイル)安息香酸メチ
ル、2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイ
ル)−3−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸メチル、
5−アセトキシ−2−(2,6−ジアセトキシ−4−メ
チルベンゾイル)−3−メトキシ安息香酸メチル、2−
(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−
3,5−ジメトキシ−安息香酸メチル、および2−
(2,6−ジアセトキシ−4−メチルベンゾイル)−
3,5−メトキシ−安息香酸メチルの化合物を除く。)
【0011】
【発明の具体的説明】式(I)および式(Ia)の化合物 本明細書においてアルキル基または他の基の一部として
のアルキル基は直鎖状または分岐鎖状のいずれの意味も
表すものとする。その具体例としては、メチル、エチ
ル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、i
so−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル基などが
挙げられる。また、本明細書においてハロゲン原子と
は、好ましくはフッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を意
味するものとする。
【0012】式(I)のおいて、R1 が表すC1-10アル
キル基は、好ましくはC1-6 アルキル基である。
【0013】また、式(I)においてR2 が表すC1-12
アルキル基は、好ましくはC1-10アルキル基であり、よ
り好ましくはC1-6 アルキル基である。このアルキル基
の一以上の水素原子はハロゲン原子で置換されていても
よい。
【0014】式(I)において、R5 は、水素原子、C
1-10アルキル基、(好ましくはC1-6 アルキル)、また
はC1-10アルコキシル基(好ましくはC1-6 アルコキシ
ル基)を表す。
【0015】R6 、R7 、およびR8 は、独立して、水
素原子、C1-6 アルキルカルボニル基( 好ましくはC
1-4 アルキルカルボニル基) 、C1-10アルキル基(好ま
しくはC1-6 アルキル基、好ましくはC1-4 アルキル
基)を表す。
【0016】また、R6 、R7 、およびR8 は、基−C
O−Rを表し、一個の窒素原子を含んでなる5員複素飽
和環またはCHR10−NH2 を表すこともできる。ここ
で、R10は、水素原子またはC1-6 アルキル基を表す。
このC1-6 アルキル基は、水酸基、アミノ基、グアニジ
ノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、メルカプト
基、C1-6 アルキルチオ(好ましくはC1-4 アルキルチ
オ基)、フェニル基(このフェニル基上の一以上の水素
原子は水酸基で置換されていてもよい)、または一また
は二個の窒素原子を含んでなる5員複素芳香環で置換さ
れていてもよい。上記の5員複素芳香環の好ましい具体
例としては、1−、2−、または3−ピロリル、1−、
2−、または3−イミダゾリル、および1−、2−、ま
たは3−ピロリジニルが挙げられる。さらにこの5員複
素芳香環は、フェニル基と縮合して二環系とされていて
もよい。また、Rが表す5員複素飽和環の好ましい具体
例としては、1−、2−、または3−ピロリジニルが挙
げられる。
【0017】さらに、式(I)において、R9 は水素原
子またはC1-10アルコキシル基(好ましくはC1-6 アル
コキシル基、好ましくはC1-4 アルコキシキル基)を表
す。
【0018】以上で定義される化合物の内、次の化合物
については、後記する好酸球機能阻害活性等を有してい
ないことを本発明者等は確認していることから、これら
化合物については本発明の範囲から除かれる。その化合
物とは、式(I)においてR7 、R8 が同時にC1-10
ルキル基を表すもの、およびR1 、R6 、R7 、R8
およびR9 が水素原子を表し、かつR2 およびR5 がメ
チル基を表す化合物である。
【0019】なお、式(I)においてR1 、R2 、およ
びR5 がメチル基であり、かつR3、R4 、R6
7 、R8 、およびR9 が水素原子である化合物は、ス
ロクリンである。
【0020】本発明の好ましい態様によれば、本発明に
おいて好ましい化合物群として、式(I)において、R
1 、R2 、およびR5 がメチル基を表し、R3 およびR
4 が水素原子または塩素原子を表し、R6 、R7 、およ
びR8 が水素原子、メチル基、またはアセチル基を表
し、R9 が水素原子を表すが、但し、R7 およびR8
同時にメチル基を表すことはない化合物、および式
(I)において、R1 がC1-10アルキル基を表し、R2
がC1-12アルキル基を表し、R3 およびR4 が水素原子
またはハロゲン原子を表し、R5 がメチル基を表し、そ
してR6 、R7 、R8 、およびR9 が水素原子を表す化
合物が挙げられる。
【0021】更に好ましい具体的な化合物としては、2
−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−
5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル、2−
(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−5
−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸エチル、2−
(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−5
−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−プロピル、2
−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−
5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸イソプロピル、
2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−ブチル、
2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸イソブチル、
2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸s−ブチル、
2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−ヘキシ
ル、2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイ
ル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−デシ
ル、2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイ
ル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸3−クロ
ロプロピル、2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチル
ベンゾイル)−3−エトキシ−5−ヒドロキシ−安息香
酸メチル、2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベ
ンゾイル)−5−ヒドロキシ−3−n−プロポキシ安息
香酸メチル、2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチル
ベンゾイル)−5−ヒドロキシ−3−n−プロポキシ安
息香酸n−ブチル、3−ブトキシ−2−(2,6−ジヒ
ドロキシ−4−メチルベンゾイル)−5−ヒドロキシ安
息香酸メチル、2−(3−クロロ−2,6−ジヒドロキ
シ−4−メチルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−3−メ
トキシ安息香酸メチル、2−(3,5−ジクロロ−2,
6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−5−ヒド
ロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル、2−(2,6−
ジヒドロキシベンゾイル)−5−ヒドロキシ−3−メト
キシ安息香酸メチル、2−(2,6−ジヒドロキシ−4
−メトキシベンゾイル)−5−ヒドロキシ−3−メトキ
シ安息香酸メチル、2−(2,6−ジヒドロキシ−4−
n−ペンチルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−3−メト
キシ安息香酸メチル、5−ヒドロキシ−2−(2−ヒド
ロキシ−6−メトキシ−4−メチルベンゾイル)−3−
メトキシ安息香酸メチル、3−ヒドロキシ−2−(2−
ヒドロキシ−6−メトキシ−4−メチルベンゾイル)−
5−メトキシ安息香酸メチル、3,5−ジヒドロキシ−
2−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−4−メチルベン
ゾイル)安息香酸メチル、3,5−ジメトキシ−2−
(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−4−メチルベンゾイ
ル)安息香酸メチル、2−(2,6−ジヒドロキシ−4
−メチルベンゾイル)−3−ヒドロキシ−5−メトキシ
安息香酸メチル、5−アセトキシ−2−(2−アセトキ
シ−6−ヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−3−メ
トキシ安息香酸メチル、5−アセトキシ−2−(2,6
−ジアセトキシ−4−メチルベンゾイル)−3−メトキ
シ安息香酸メチル、5−アミノアセトキシ−2−(2−
アミノアセトキシ−6−ヒドロキシ−4−メチルベンゾ
イル)−3−メトキシ安息香酸メチル二塩酸塩、5−ア
ミノアセトキシ−2−(2,6−ジアミノアセトキシ−
4−メチルベンゾイル)−3−メトキシ安息香酸メチル
三塩酸塩、および2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メ
チルベンゾイル)−3,4−ジメトキシ−5−ヒドロキ
シ安息香酸メチルからなる群から選択される化合物が挙
げられる。
【0022】更に本発明の別の態様によれば、上記式
(Ia)で表される新規化合物が提供される。この式
(Ia)の化合物は、上記式(I)の化合物から、次の
化合物が除かれる以外は同様に定義されてる。除かれる
化合物とは、R3 およびR4 がハロゲン原子を表す化合
物、および次の化合物である: 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル(スロ
クリン)、5−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシ−6
−メトキシ−4−メチルベンゾイル)−3−メトキシ安
息香酸メチル、3,5−ジメトキシ−2−(2−ヒドロ
キシ−6−メトキシ−4−メチルベンゾイル)安息香酸
メチル、2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベン
ゾイル)−3−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸メチ
ル、5−アセトキシ−2−(2,6−ジアセトキシ−4
−メチルベンゾイル)−3−メトキシ安息香酸メチル、
2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−3,5−ジメトキシ−安息香酸メチル、および2−
(2,6−ジメトキシ−4−メチルベンゾイル)−3,
5−ジメトキシ−安息香酸メチル。
【0023】本発明の好ましい態様によれば、本発明に
おいて好ましい化合物群として、式(I)において、R
1 、R2 、およびR5 がメチル基を表し、R3 およびR
4 が水素原子または塩素原子を表し、R6 、R7 、およ
びR8 が水素原子またはメチル基を表し、R9 が水素原
子を表すが、但し、R7 およびR8 が同時にメチル基を
表すことはない化合物、および式(I)において、R1
がC1-10アルキル基を表し、R2 がC1-12アルキル基を
表し、R3 およびR4 が水素原子を表し、R5 がメチル
基を表し、そしてR6、R7 、R8 、およびR9 が水素
原子を表す化合物が挙げられる。
【0024】更に好ましい具体的な化合物としては、2
−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−
5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸エチル、2−
(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−5
−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−プロピル、2
−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−
5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸イソプロピル、
2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−ブチル、
2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸イソブチル、
2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸s−ブチル、
2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−ヘキシ
ル、2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイ
ル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−デシ
ル、2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイ
ル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸3−クロ
ロプロピル、2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチル
ベンゾイル)−3−エトキシ−5−ヒドロキシ−安息香
酸メチル、2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベ
ンゾイル)−5−ヒドロキシ−3−n−プロポキシ安息
香酸メチル、2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチル
ベンゾイル)−5−ヒドロキシ−3−n−プロポキシ安
息香酸n−ブチル、3−ブトキシ−2−(2,6−ジヒ
ドロキシ−4−メチルベンゾイル)−5−ヒドロキシ安
息香酸メチル、2−(2,6−ジヒドロキシベンゾイ
ル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル、
2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾイ
ル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル、
2−(2,6−ジヒドロキシ−4−n−ペンチルベンゾ
イル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチ
ル、3−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシ−6−メト
キシ−4−メチルベンゾイル)−5−メトキシ安息香酸
メチル、3,5−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシ
−6−メトキシ−4−メチルベンゾイル)安息香酸メチ
ル、5−アセトキシ−2−(2−アセトキシ−6−ヒド
ロキシ−4−メチルベンゾイル)−3−メトキシ安息香
酸メチル、5−アミノアセトキシ−2−(2−アミノア
セトキシ−6−ヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−
3−メトキシ安息香酸メチル二塩酸塩、5−アミノアセ
トキシ−2−(2,6−ジアミノアセトキシ−4−メチ
ルベンゾイル)−3−メトキシ安息香酸メチル三塩酸
塩、および2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベ
ンゾイル)−3,4−ジメトキシ−5−ヒドロキシ安息
香酸メチルからなる群から選択される化合物が挙げられ
る。
【0025】本発明による化合物はその塩とすることが
できる。このような塩としては薬理学的に許容される塩
が挙げられる。その好ましい例としては、塩酸、臭化水
素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸塩、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸のようなス
ルホン酸塩、酢酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、
リンゴ酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸等の有機酸塩、ナト
リウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニ
ウム塩、またはトリメチルアミン塩、トリエチルアミン
塩、ジシクロヘキシルアミン塩、プロカイン塩、N,
N’−ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機アミン塩
が挙げられる。
【0026】式(I)の化合物の製造 本発明による式(I)の化合物および式(I)の包含さ
れる式(Ia)の化合物は下記のような方法によって製
造することができる。なお、下記のスキームにおいて、
1 〜R10は上記式(I)で定義されたものと同じ意味
を表す。
【0027】スロクリン、および式(I)においてR3
および/またはR4 が塩素原子であるようなスロクリン
類縁体は、例えばオオスポラ属、アスペルギルス属に属
するカビの一種、具体的にはアスペルギルス・テレウス
(ATCC24839 )およびアスペルギルス・テレウス・バー
・アウレウス(Aspergillus terreus var.aureus)の培
養液から分離精製することができる。その分離精製法に
ついては、公知の文献、例えばChemical & Pharmaceuti
cal Bulletin,31 巻,12 号,4543-4548頁,1983年に記載
されている。
【0028】また、式(I)の化合物は、下記の方法に
よって合成することができる。
【0029】方法(A) 式(I)の化合物の内、スロクリンおよびその類縁体は
以下のスキームに記載の方法に従い合成することができ
る。
【0030】
【化5】
【0031】
【化6】 (上記式中、PaおよびPbは水酸基の保護基(例え
ば、メチル基、ベンジル基)を表し、Pcはカルボキシ
ル基の保護基(例えばメチル基)を表し、Bnはベンジ
ル基を表す) スキーム中の工程(i)は、式(II)の化合物をホルミ
ル化する工程である。式(II)で示される化合物を、反
応を著しく阻害しない適当な溶媒(例えばジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素
類、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の芳香族
炭化水素類)中で、オキシ塩化リン、N−メチルホルム
アニリンドとともに、0〜200℃、好ましくは100
℃の温度で、1時間〜12時間、好ましくは3時間、反
応させることにより式(III )で示される化合物を得
る。
【0032】工程(ii)は水酸基の保護基の脱離反応で
ある。例えば、Pa、Pbがメチル基の場合、式(III
)の化合物を、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水
素類、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等)中
で、三臭化ホウ素、ヨウ化トリメチルシラン、ルイス酸
等と、0〜50℃、好ましくは室温下で1時間〜24時
間、好ましくは12時間、反応させることにより式(I
V)の化合物を得る。またPaおよびPbがベンジル基
の場合、式(III )の化合物を、反応に関与しない溶媒
(例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)等の
エーテル類、酢酸エチル等)中で、触媒(パラジウム担
持炭素、水酸化パラジウム担持炭素等)および水素源
(水素ガス、シクロヘキセン等)の存在下、0〜100
℃の温度で、1時間〜24時間、好ましくは3時間、反
応させ、水素添加による還元的分解により式(IV)の化
合物を得る。
【0033】工程(iii )では式(IV)の化合物をベン
ジル化する。式(IV)の化合物を、不活性溶媒(例え
ば、アセトニトリル、DMF、THF等)中で、塩基
(例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナト
リウム等)の存在下、臭化ベンジルとともに0〜100
℃の温度で30分〜24時間反応させることにより式
(V)の化合物を得る。
【0034】工程(iv)は、式(V)の化合物の水酸基
をアルキル化する反応である。化合物(V)を不活性溶
媒(例えば、アセトニトリル、DMF、THF等)中
で、塩基(例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水
素化トナリウム等)の存在下ジメチル硫酸またはR1
X(ここで、R1 は前記で定義されたものと同義であ
り、Xはハロゲン原子を表す)とともに0〜100℃の
温度で30分〜24時間反応させることにより式(VI)
の化合物を得る。
【0035】工程(v)では、式(VI)の化合物を、溶
媒(例えば、メタノール−水、エタノール−水等)中
で、塩基(例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム
等)とともに、0〜100℃の温度で30分〜24時間
反応させることにより式(VII)の化合物を得る。
【0036】工程(vi)では、式(VII )の化合物を、
不活性溶媒(例えば、アセトン、ジクロロメタン等)中
で、適当な酸化剤(例えば、ジョーンズ試薬、PCC、
PDC、過マンガン酸カリウム等)とともに、0〜50
℃の温度で30分〜24時間反応させることにより式
(VIII)の化合物を得る。
【0037】工程(vii )ではベンゾフェノン誘導体を
得る。1,3−ビス(メトキシメトキシ)−5−メチル
ベンゼンを不活性溶媒(例えば、ジエチルエーテル、T
HF等のエーテル類)中で、リチオ化し、式(VIII)の
化合物を−100〜0℃の温度で30分〜24時間反応
させることによりベンゾフェノン誘導体が得られる。得
られた化合物を、R2 −OH(ここで、R2 は前記で定
義されたものと同義である)中で、酸(例えば、硫酸、
塩酸等)の存在下、加熱還流温度で5〜12時間反応さ
せることにより式(IX)の化合物を得る。
【0038】工程(viii)はベンジル基の脱離反応であ
り、工程(ii)の方法と同様の方法により行うことがで
きる。
【0039】方法(B) また、一般式(I)で示される化合物であって、R6
7 、およびR8 が水素原子であり、かつR1 がC1-10
アルキル基である化合物は以下のスキームに記載の方法
に従い合成することができる。
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】 (式中、R11は低級アルキル基を表し、R12は低級アル
キル基を表す) 工程(1)は水酸基のベンジル化である。式(X)で示
される化合物を、不活性溶媒(例えば、アセトニトリ
ル、DMF、THF等)中で、塩基(例えば、炭酸カリ
ウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム等)の存在下
臭化ベンジルまたは塩化ベンジルと0℃〜100℃の温
度で30分〜24時間反応させることにより式(XI)で
示される化合物が得られる。
【0042】工程(2)は水酸基のアルキル化である。
式(XI)で示される化合物を、不活性溶媒(例えば、ア
セトニトリル、DMF、THF等)中で、塩基(例え
ば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム
等)の存在下、ジメチル硫酸、またはハロゲン化アルキ
ルとともに、0℃〜100℃の温度で30分〜24時間
反応させることにより式(XII )で示される化合物が得
られる。
【0043】工程(3)はエステルのアルコールへの還
元反応である。式(XII )で示される化合物を、不活性
溶媒(例えば、エチルエーテル、イソプロピルエーテ
ル、THF等)中で、還元剤(例えば、水素化リチウム
アルミニウム)とともに、0℃〜100℃の温度で10
分〜24時間反応させることにより化合物(XIII)が得
られる。
【0044】工程(4)は臭素化反応である。式(XII
I)で示される化合物を、不活性溶媒(例えば、四塩化
炭素、クロロホルム、酢酸等)中で、臭素化剤(例え
ば、N−ブロモコハク酸イミド(NBS)、臭素等)と
ともに、0℃〜100℃の温度で30分〜24時間反応
させることにより式(XVI −1)で示される化合物が得
られる。
【0045】工程(5)で実施される反応は、水酸基の
ベンジル化である。前記工程(1)の方法に準じて、式
(XV)で示される化合物から式(XVI )で示される化合
物が得られる。
【0046】工程(6)はエステルのカルボン酸への加
水分解である。式(XVI )で示される化合物を、溶媒
(例えば、水、メタノール、エタノール、エチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル等、またはそれらの混合溶
媒)中で、塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、t−ブトキシカリウム等)とともに、0℃〜1
00℃の温度で30分〜7日間反応させることにより式
(XVII)で示される化合物が得られる。
【0047】工程(7)においては、式(XIV −1)で
示される化合物と、式(XVII)で示される化合物の縮合
反応が実施される。式(XIV )で示される化合物と式
(XVII)で示される化合物とを、溶媒(例えば、TH
F、エチルエーテル、クロロホルム、ジクロロメタン、
DMF等)中で、縮合剤(例えば、トリフェニルホスフ
ィンーアジカルボン酸ジエチル(DEAD)、N,N’
ージシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)−4−
N,N−ジメチルピリジン(DMAP)等)とともに、
0℃〜100℃の温度で10分〜24時間反応させるこ
とにより式(XVIII )で示される化合物が得られる。
【0048】工程(8)では、転移反応によりベンゾフ
ェノン骨格が形成される。式(XVIII)で示される化合物
を、溶媒(例えば、THF、エチルエーテル、イソプロ
ピルエーテル等)中で、塩基(例えば、n−ブチルリチ
ウム,s−ブチルリチウム,t−ブチルリチウム等)と
ともに、−78℃〜30℃の温度で10分〜24時間反
応させることにより式(XIX )で示される化合物が得ら
れる。
【0049】工程(9)はアルコールからアルデヒドへ
の酸化反応である。式(XIX )で示される化合物を、溶
媒(例えば、DMF、クロロホルム、ジクロロメタン
等)中で、酸化剤(例えば、PDC、PCC、Jone
s試薬等)とともに、0℃〜100℃の温度で10分〜
24時間反応させることにより、式(XX)で示される化
合物が得られる。
【0050】工程(10)では、アルデヒドからカルボ
ン酸への酸化反応を行う。式(XX)で示される化合物
を、溶媒(例えば、ピリジン、クロロホルム、水等)中
で、酸化剤(例えば、過マンガン酸テトラブチルアンモ
ニウム、過マンガン酸カリウム等)とともに、0℃〜1
00℃の温度で10分〜24時間反応させることにより
式(XXI )で示される化合物が得られる。
【0051】工程(11)はカルボン酸のエステルへの
変換である。式(XXI )で示される化合物を、溶媒(例
えば、DMF、ジメチルスルホキシド(DMSO)、T
HF、クロロホルム等)中、アルキル化剤(例えば、ジ
メチル硫酸、ヨウ化メチルやヨウ化エチル等のハロゲン
化アルキル等)とともに、0℃〜100℃の温度で10
分〜24時間反応させることにより式(XXII)で示され
る化合物が得られる。
【0052】工程(12)はベンジル基の脱離反応であ
る。式(XXII)で示される化合物を、溶媒(メタノー
ル、エタノール、エチルエーテル、THF、酢酸エチル
等)中、触媒(パラジウム担持炭素、水酸化パラジウム
担持炭素等)および水素源(水素ガス、シクロヘキセン
等)の存在下、0℃〜100℃の温度で10分〜24時
間反応させることにより式(XXIII )で示される化合物
が得られる。
【0053】方法(C) また、式(I)で示される化合物であって、R1
7 、およびR8 が水素原子であり、かつR6 がC1-10
アルキル基である化合物は、式(XIV −1)で示される
化合物に代えて、下記の式(XIV −2)で示される化合
物を用い、上記方法(B)に準じ合成することができ
る。
【0054】
【化9】 方法(D) また、式(I)で示される化合物であって、R8 がC
1-10アルキル基、またはR1 、R6 、R7 、およびR8
がすべて水素原子である化合物は以下のスキームに記載
の方法に従い合成することができる。
【0055】
【化10】 工程(13)は水酸基のアルキル化であり、前記工程
(2)と同様に実施されてよい。
【0056】工程(14)はエステルのカルボン酸への
加水分解であり、前記工程(6)と同様に実施されてよ
い。
【0057】工程(15)はカルボン酸から酸クロリド
への変換である。式(XXV )で示される化合物を、溶媒
(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ベンゼン
等)中または無溶媒で、塩化チオニル、塩化ホスホリ
ル、五塩化リン、三塩化リン等と反応させることにより
式(XXVI)で示される化合物が得られる。
【0058】工程(16)はフリーデルクラフト反応に
よるベンゾフェノン骨格の合成である。式(XXVI)で示
される化合物と 式(XXVII )で示される化合物を、溶
媒(例えば、二硫化炭素、ジクロロエタン、クロロホル
ム、ジクロロメタン等)中、ルイス酸(例えば、塩化ア
ルミニウム、四塩化チタン、塩化亜鉛等)の存在下、0
℃〜100℃の温度で10分〜24時間反応させること
により式(XXVIII)で示される化合物が得られる。
【0059】工程(17)は脱アルキル化反応である。
式(XXVIII)で示される化合物を、溶媒(例えば、ジク
ロロメタン、クロロホルム、DMF等)中で、三臭化ホ
ウ素、ヨウ化トリメチルシラン、ナトリウムチオエトキ
シド等とともに、0℃〜120℃の温度で10分〜24
時間反応させることにより式(XXIX)で示される化合物
が得られる。
【0060】方法(E) また、式(I)で示される化合物であって、R6
7 、R8 のいずれか、または全てがC1-6 アルキルカ
ルボニル基または基−CO−Rである化合物は以下のよ
うな方法で合成することができる。
【0061】式(XXIII )で示される化合物または式
(XXIX)で示される化合物と、対応するカルボン酸R′
COOH(ここで、R′はC1-6 アルキル基または上で
定義したRを表す)とを、溶媒(例えば、クロロホル
ム、ジクロロメタン、THF、DMF等)中で、縮合剤
(例えば、トリフェニルホスフィン−DEAD、DCC
−DMAP、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチルカルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)−D
MAP等)の存在下、0℃〜100℃の温度で10分〜
24時間反応させることにより式(I)で示される化合
物が得られる。
【0062】あるいは、式(XXIII )で示される化合物
または式(XXIX)で示される化合物と、対応する酸無水
物(R′CO)2 O(ここで、R′はC1-6 アルキル基
または上で定義したRを表す)または酸クロライドR′
COCl(ここで、R′はC1-6 アルキル基または上で
定義したRを表す)とを、溶媒(例えば、クロロホル
ム、ジクロロメタン、THF、DMF等)の存在下また
は非存在下で、塩基(例えば、ピリジン、トリエチルア
ミン、DMAP、酢酸ナトリウム等)の存在下、0℃〜
170℃の温度で10分〜24時間反応させることによ
り式(I)で示される化合物が得られる。
【0063】また、アシル基に保護された官能基がある
場合には、公知の方法で脱保護すればよい。
【0064】なお、以上の製造法において、合成順序
は、反応に関与しない官能基において副反応が生じない
よう決定され、また好ましくない反応が進行しないよう
官能基は適当な保護基で保護されていてもよいことは、
当業者に明らかな事項であろう。
【0065】化合物の用途 一般式(I)の化合物は好酸球の脱顆粒、遊走を阻害
し、また生体内で好酸球の浸潤、遅延型アレルギー反応
を抑制する(後記実験例参照)。従って、一般式(I)
の化合物を含んでなる組成物は、好酸球脱顆粒抑制剤、
好酸球遊走阻害剤、好酸球機能阻害剤、アレルギー疾患
予防または治療剤および炎症性疾患予防または治療剤と
して用いることができる。
【0066】具体的には、喘息、好酸球性肺炎、気管支
肺アスペルギルス症、チャーグーストラウス症候群、ア
レルギー性鼻炎、慢性蕁麻疹、アトピー性皮膚炎などの
アレルギー性または炎症性疾患等の予防および治療に用
いることができる。また、天疱瘡などの自己免疫疾患に
伴う炎症症状の改善にも用いることができる。
【0067】本発明による化合物は、合目的的な任意の
投与経路、具体的には、動物の場合には腹腔内投与、皮
下投与、静脈または動脈への血管内投与および注射によ
る局所投与などの方法が、またヒトの場合は静脈内投
与、動脈内投与、注射による局所投与、腹腔、胸腔への
投与、経口投与、吸入投与、皮下投与、筋肉内投与、舌
下投与、経皮吸収、または直腸投与により投与すること
ができる。
【0068】本発明による化合物は、そのまま投与され
てもよいが、医薬組成物と処方されて投与されるのが好
ましい。医薬組成物の薬剤は、投与方法、投与目的を考
慮して適宜決定されてよいが、例えば、注射剤、懸濁
剤、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、軟膏剤、クリー
ム剤等の形態で投与することができる。これらの製剤を
製造するには、製薬上許容される担体あるいは希釈剤
等、具体的には溶剤、可溶化剤、等張化剤、保存剤、抗
酸化剤、賦形剤、結合剤、滑沢剤、安定剤等を添加する
ことができる。
【0069】溶剤としては、例えば水、生理食塩水等
が、可溶化剤としては、例えばエタノール、ポリソルベ
ート剤が、賦形剤としては、例えば乳糖、デンプン、結
晶セルロース、マンニトール、マルトース、リン酸水素
カルシウム、軽質無水ケイ酸、炭酸カルシウム等が、結
合剤としては、例えばデンプン、ポリビニルピロリド
ン、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム等が、
崩壊剤としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセ
ルロースカルシウム等が、滑沢剤としては、例えばステ
アリン酸マグネシウム、タルク、硬化油等が、安定剤と
しては、例えば乳糖、マンニトール、マルトース、ポリ
ソルベート類、マクロゴール類、ポリオキシエチレン硬
化ヒマシ油等があげられる。また、必要に応じて、グリ
セリン、ジメチルアセトアミド、70%乳酸ナトリウ
ム、界面活性剤、塩基性物質(例えば、エチレンジアミ
ン、エタノールアミン、炭酸ナトリウム、アルギニン、
メグルミン、トリスアミノメタン)を添加することもで
きる。これらの成分を用いて、注射剤、錠剤、顆粒剤、
カプセル剤等の剤型に製造することができる。
【0070】化合物の投与量は、種々の状況を勘案し
て、連続的または間欠的に投与したときに総投与量が一
定量を越えないように定められる。具体的な投与量は、
投与方法、患者または被処理動物の状況、例えば年齢、
体重、性別、感受性、食事(食餌)投与時間、併用する
薬剤、患者またはその病気の程度に応じて変化すること
は言うまでもなく、また一定の条件のもとにおける適量
と投与回数は、上記指針をもとにして決定されなければ
ならない。具体的には、成人1日あたり0.01−50
0mg程度、好ましくは0.1−100mg程度であ
る。
【0071】
【実施例】本発明を以下の実施例によって更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0072】実施例1 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル(スロ
クリン)
【0073】(1)3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキ
シ安息香酸メチル 3,5−ジヒドロキシ安息香酸メチルにアセトニトリル
(100ml)と、臭化ベンジル(7.85ml)と、
炭酸カリウム(9.13g)とを加え、2時間加熱還流
した。反応液を氷水にあけ、クロロホルムで抽出し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を
シリカゲルクロマトグラフィを用いて酢酸エチル/n−
ヘキサン(1/8〜1/3)で溶出して精製し、表題の
化合物(5.1g、収率33%)を得た。
【0074】(2)3−ベンジルオキシ−5−メトキシ
安息香酸メチル 3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシ−安息香酸メチル
(5.1g)にアセトニトリル(150ml)と、ジメ
チル硫酸(2.1ml)と、炭酸カリウム(3.01
g)とを加え、2時間加熱還流した。反応液を氷水にあ
け、クロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグ
ラフィを用いて酢酸エチル/n−ヘキサン(1/5)で
溶出して精製し、表題の化合物(5.18g、収率96
%)を得た。
【0075】(3)3−ベンジルオキシ−5−メトキシ
ベンジルアルコ−ル テトラヒドロフラン(THF)(100ml)を0℃に
冷却し、水素化アルミニウムリチウム(5.84g)を
少しずつ加えた。3−ベンジルオキシ−5−メトキシ安
息香酸メチル(23.95g)のTHF溶液(110m
l)を少しずつ加え、室温で30分間撹拌した。溶液を
0℃に冷却して、硫酸ナトリウム10水和物を加えた。
溶液をセライトろ過し、濃縮して、表題の化合物(2
0.71g、収率96%)を得た。
【0076】(4)5−ベンジルオキシ−2−ブロモ−
3−メトキシベンジルアルコール 3−ベンジルオキシ−5−メトキシベンジルアルコール
(5.36g)に、四塩化炭素(100ml)、N−ブ
ロモコハク酸イミド(NBS)(4.3g)を加え、室
温で1時間撹拌した。水、飽和食塩水で洗い、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィを用いて酢酸エチル/n−ヘキサ
ン(1/10〜1/7)で溶出して精製し、表題の化合
物(3.02g、収率43%)を得た。
【0077】(5)2,6−ジベンジルオキシ−4−メ
チル安息香酸メチル 2,6−ジヒドロキシ−4−メチル安息香酸メチル
(4.61g)をDMFに溶解し、0℃で水素化ナトリ
ウム(2.53g)を加えて5分間撹拌し、臭化ベンジ
ル(7.51ml)を加えてさらに1時間30分撹拌し
た。反応液を氷を加えた塩酸にあけ、酢酸エチルで抽出
し、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ
過し、濃縮した。メタノールで洗って、表題の化合物
(6.82g、収率74%)を得た。
【0078】(6)2,6−ジベンジルオキシ−4−メ
チル安息香酸 イソプロピルエーテル(80ml)にカリウム−t−ブ
トキシド(3.89g)水(0.16ml)を加え、室
温で5分間撹拌した後、2,6−ジベンジルオキシ−4
−メチル安息香酸メチル(1.57g)を加えて、1時
間加熱還流した。反応液を氷水にあけ、エーテルで洗
い、水層を塩酸で酸性にした後クロロホルムで抽出し
た。有機相を飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾
燥し、ろ過し、濃縮して、表題の化合物(1.41g、
収率93%)を得た。
【0079】(7)2,6−ジベンジルオキシ−4−メ
チル安息香酸 5−ベンジルオキシ−2−ブロモ−3−
メトキシベンジルエステル 5−ベンジルオキシ−2−ブロモ−3−メトキシベンジ
ルアルコール(2.8g)、2,6−ジベンジルオキシ
−4−メチル安息香酸(3.13g)、トリフェニルフ
ォスフィン(2.6g)をTHF(80ml)に溶解
し、DEAD試薬(1.72g)のTHF(40ml)
溶液を加えて、30分間撹拌した。反応液を濃縮し、残
留物をシリカゲルクロマトグラフィを用いてクロロホル
ム/n−ヘキサン(0/1〜1/1)で溶出して精製
し、表題の化合物(4.84g、収率82%)を得た。
【0080】(8)2−(2,6−ジベンジルオキシ−
4−メチルベンゾイル)−5−ベンジルオキシ−3−メ
トキシベンズアルデヒド 2,6−ジベンジルオキシ−4−メチル安息香酸 5−
ベンジルオキシ−2−ブロモ−3−メトキシベンジルエ
ステル(4.05g)を窒素雰囲気下THF(40m
l)に溶解し、−78℃で2.5Mブチルリチウム
(2.73ml)を加えて、20分間撹拌した。水を加
え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗い、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をDMF
(30ml)に溶解し、PDC(2.8g)を加えて、
40分間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽
和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、
濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィを用い
て酢酸エチル/n−ヘキサン(1/10〜1/3)で溶
出して精製し、表題の化合物(1.61g、収率45
%)を得た。
【0081】(9)2−(2,6−ジベンジルオキシ−
4−メチルベンゾイル)−5−ベンジルオキシ−3−メ
トキシ安息香酸メチル 2−(2,6−ジベンジルオキシ−4−メチルベンゾイ
ル)−5−ベンジルオキシ−3−メトキシベンズアルデ
ヒド(1.61g)をピリジン(16ml)に溶解し、
過マンガン酸テトラブチルアンモニウム(2.02g)
を加えて、一晩撹拌した。反応液を2N塩酸にあけ、ク
ロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をDMF(1
6ml)に溶解し、ヨウ化メチル(0.524ml)
と、炭酸カリウム(1.16g)とを加え、30分間撹
拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和
食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃
縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィを用いて
酢酸エチル/n−ヘキサン(1/5〜1/2)で溶出し
て精製し、表題の化合物(908mg、収率54%)を
得た。
【0082】(10)2−(2,6−ジヒドロキシ−4
−メチルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ
安息香酸メチル(スロクリン) 2−(2,6−ジベンジルオキシ−4−メチルベンゾイ
ル)−5−ベンジルオキシ−3−メトキシ安息香酸メチ
ル(903mg)に、エタノール(20ml)と、シク
ロヘキセン(4ml)と、水酸化パラジウム炭素(18
0mg)とを加え、2時間30分加熱還流した。反応液
をろ過し、濃縮し、クロロホルムで洗い表題の化合物
(402mg、収率81%)を得た。
【0083】実施例2 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸エチル 実施例1−(9)のヨウ化メチルに代えてヨウ化エチル
を用いた以外は実施例1に記載の方法に従って、表題の
化合物を得た。 H−NMR(CDOD):δ1.09(t,J=
7.3Hz,3H)、2.19(s,3H)、3.70
(s,3H)、4.10(q,J=7.3Hz,2
H)、6.11(s,2H)、6.65(s,1H)、
6.97(s,1H)
【0084】実施例3 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−プロピル 実施例1−(9)のヨウ化メチルに代えてヨウ化n−プ
ロピルを用いた以外は実施例1に記載の方法に従って、
表題の化合物を得た。 H−NMR(CDOD):δ0.82(t,J=
7.3Hz,3H)、1.48〜1.53(m,2
H)、2.19(s,3H)、3.70(s,3H)、
4.02(t,J=6.7Hz,2H)、6.12
(s,2H)、6.64(d,J=2.4Hz,1
H)、 6.97(d,J=2.4Hz,1H)
【0085】実施例4 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸イソプロピル 実施例1−(9)のヨウ化メチルに代えて臭化イソプロ
ピルを用いた以外は実施例1に記載の方法に従って、表
題の化合物を得た。 H−NMR(CDCl):δ1.07(d,J=
6.0Hz,6H)、2.25(s,3H)、3.72
(s,3H)、5.03〜5.09(m,1H)、6.
24(s,2H)、6.64(d,J=2.5Hz,1
H)、7.08(d,J=2.5Hz,1H)。
【0086】実施例5 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−ブチル 実施例1−(9)のヨウ化メチルに代えてヨウ化n−ブ
チルを用いた以外は実施例1に記載の方法に従って、表
題の化合物を得た。 H−NMR(CDOD):δ0.82(t,J=
7.3Hz,3H)、1.20〜1.25(m,2
H)、1.40〜1.47(m,2H)、2.20
(s,3H)、3.70(s,3H)、4.06(t,
J=6.7Hz,2H)、6.12(s,2H)、6.
64(d,J=2.4Hz,1H)、6.97(d,J
=2.4Hz,1H)。
【0087】実施例6 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸イソブチル 実施例1−(9)のヨウ化メチルに代えて臭化イソブチ
ルを用いた以外は実施例1に記載の方法に従って、表題
の化合物を得た。 H−NMR(CDCl):δ0.82(t,J=
7.0Hz,6H)、1.76〜1.84(m,1
H)、2.24(s,3H)、3.71(s,3H)、
3.93(d,J=7.0Hz,2H)、6.23
(s,2H)、6.63(d,J=2.0Hz,1
H)、7.08(d,J=2.0Hz,1H)。
【0088】実施例7 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸s−ブチル 実施例1−(9)のヨウ化メチルに代えて臭化s−ブチ
ルを用いた以外は実施例1に記載の方法に従って、表題
の化合物を得た。 H−NMR(CDCl):δ0.75(t,J=
7.5Hz,3H)、1.02(d,J=6.0Hz,
3H)、1.36〜1.41(m,2H)、2.24
(s,3H)、3.69(s,3H)、4.49〜4.
93(m,1H)、6.23(s,2H)、6.62
(d,J=2.0Hz,1H)、7.08(d,J=
2.0Hz,1H)。
【0089】実施例8 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−ヘキシル 実施例1−(9)のヨウ化メチルに代えて臭化n−ヘキ
シルを用いた以外は実施例1に記載の方法に従って、表
題の化合物を得た。 H−NMR(CDCl):δ0.85(t,J=
7.0Hz,3H)、1.10〜1.30(m,6
H)、1.40〜1.50(m,2H)、2.23
(s,3H)、3.69(s,3H)、4.11(t,
J=6.5Hz,2H)、6.23(s,2H)、6.
61(s,1H)、7.05(s,1H)。
【0090】実施例9 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−デシル 実施例1−(9)のヨウ化メチルに代えて臭化n−デシ
ルを用いた以外は実施例1に記載の方法に従って、表題
の化合物を得た。 H−NMR(CDCl):δ0.88(t,J=
7.5Hz,3H)、1.10〜1.34(m,14
H)、1.40〜1.50(m,2H)、2.25
(s,3H)、3.73(s,3H)、4.13(t,
J=7.0Hz,2H)、6.23(s,2H)、6.
65(d,J=2.5Hz,1H)、7.09(d,J
=2.5Hz,1H)。
【0091】実施例10 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸3−クロロプ
ロピル 実施例1−(9)のヨウ化メチルに代えて1−ブロモ−
3−クロロプロパンを用いた以外は実施例1に記載の方
法に従って、表題の化合物を得た。 H−NMR(CDOD):δ1.90(qui,J
=6.1Hz,2H)、2.20(s,3H)、3.3
9(t,J=6.1Hz,2H)、3.70(s,3
H)、4.21(t,J=6.1Hz,2H)、6.1
3(s,2H)、6.65(d,J=1.8Hz,1
H)、6.98(d,J=1.8Hz,1H)。
【0092】実施例11 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−3−エトキシ−5−ヒドロキシ−安息香酸メチル 実施例1−(2)のジメチル硫酸に代えてヨウ化エチル
を用いた以外は実施例1に記載の方法に従って、表題の
化合物を得た。 H−NMR(CDOD):δ1.15(t,J=
7.3Hz,3H)、2.20(s,3H)、3.67
(s,3H)、3.95(q,J=7.3Hz,2
H)、6.12(s,2H)、6.62(d,J=1.
8Hz,1H)、6.94(d,J=1.8Hz,1
H)。
【0093】実施例12 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−n−プロポキシ安息香酸メチル 実施例1−(2)のジメチル硫酸に代えて臭化n−プロ
ピルを用いた以外は実施例1に記載の方法に従って、表
題の化合物を得た。 H−NMR(CDCl):δ0.75(t,J=
7.3Hz,3H)、1.53〜1.60(m,2
H)、2.24(s,3H)、3.74(s,3H)、
3.82(t,J=6.7Hz,2H)、6.24
(s,2H)、6.58(d,J=1.8Hz,1
H)、6.99(d,J=1.8Hz,1H)。
【0094】実施例13 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−n−プロポキシ安息香酸n−ブ
チル 実施例1−(2)のジメチル硫酸に代えて臭化n−プロ
ピルを用い、更に実施例1−(9)のヨウ化メチルの代
わりにヨウ化n−ブチルを用いた以外は実施例1に記載
の方法に従って、表題の化合物を得た。 H−NMR(CDCl):δ0.72(t,J=
7.3Hz,3H)、0.79(t,J=7.3Hz,
3H)、1.17〜1.26(m,2H)、1.41〜
1.47(m,2H)、1.52〜1.69(m,2
H)、2.22(s,3H)、3.80(t,J=6.
7Hz,2H)、4.13(t,J=6.7Hz,2
H)、6.22(s,2H)、6.58(d,J=1.
8Hz,1H)、7.03(d,J=1.8Hz,1
H)。
【0095】実施例14 3−ブトキシ−2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチ
ルベンゾイル)−5−ヒドロキシ安息香酸メチル 実施例1−(2)のジメチル硫酸に代えて臭化n−ブチ
ルを用いた以外は実施例1に記載の方法に従って、表題
の化合物を得た。 H−NMR(CDCl):δ0.73(t,J=
7.0Hz,3H)、1.05〜1.15(m,2
H)、1.40〜1.50(m,2H)、2.20
(s,3H)、3.68(s,3H)、3.78(t,
J=7.0Hz,2H)、6.19(s,2H)6.5
2(s,1H)、6.91(s,1H)。
【0096】実施例15 2−(3−クロロ−2,6−ジヒドロキシ−4−メチル
ベンゾイル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸
メチル (1)3−クロロ−2,6−ジヒドロキシ−4−メチル
安息香酸メチル 2,6−ジヒドロキシ−4−メチル安息香酸メチル(3
86mg)をジクロロメタン(8ml)に溶解し、塩化
スルフリル(0.204ml)を加えて、室温で2時間
撹拌した。反応液を水にあけ、クロロホルムで抽出し、
飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し
た。ろ液を濃縮して、表題の化合物(441mg、収率
96%)を得た。
【0097】(2)2−(3−クロロ−2,6−ジヒド
ロキシ−4−メチルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−3
−メトキシ安息香酸メチル 実施例1−(5)の2,6−ジヒドロキシ−4−メチル
安息香酸メチルに代えて3−クロロ−2,6−ジヒドロ
キシ−4−メチル安息香酸メチルを用いた以外は実施例
1に記載の方法に従って、表題の化合物を得た。 H−NMR(CDOD):δ2.29(s,3
H)、3.68 (s,3H)、3.70(s,3
H)、6.22(s,1H)、6.65(d,J=2.
4Hz,1H)、6.96(d,J=2.4Hz,1
H)。
【0098】実施例16 2−(3,5−ジクロロ−2,6−ジヒドロキシ−4−
メチルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安
息香酸メチル (1)3,5−ジクロロ−2,6−ジヒドロキシ−4−
メチル安息香酸メチル 2,6−ジヒドロキシ−4−メチル安息香酸メチル(8
10mg)をジクロロメタン(16ml)に溶解し、塩
化スルフリル(0.986ml)を加えて、室温で一晩
撹拌した。反応液を水にあけ、クロロホルムで抽出し、
飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過
し、濃縮して、表題の化合物(1.00g、収率90
%)を得た。
【0099】(2)2−(3,5−ジクロロ−2,6−
ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−5−ヒドロキ
シ−3−メトキシ安息香酸メチル 実施例1−(5)の2,6−ジヒドロキシ−4−メチル
安息香酸メチルに代えて3,5−ジクロロ−2,6−ジ
ヒドロキシ−4−メチル安息香酸メチルを用いた以外は
実施例1に記載の方法に従って、表題の化合物を得た。 H−NMR(CDOD):δ2.49(s,3
H)、3.70(s,3H)、3.71(s,3H)、
6.68(d,J=2.4Hz,1H)、6.99
(d,J=2.4Hz,1H)。
【0100】実施例17 2−(2,6−ジヒドロキシベンゾイル)−5−ヒドロ
キシ−3−メトキシ安息香酸メチル (1)2,6−ジヒドロキシ安息香酸メチル 2,6−ジヒドロキシ安息香酸(3.0g)をDMF
(30ml)に溶解し、炭酸水素ナトリウム(3.27
g)を加え、次にヨウ化メチル(6.06ml)を加
え、室温で一晩撹拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチ
ルで抽出し、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾
燥し、ろ過した。ろ液を濃縮し、得られた残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィを用いて酢酸エチル/n−ヘキ
サン(1/10〜1/8)で溶出して精製し、表題の化
合物(2.29g、収率70%)を得た。
【0101】(2)2−(2,6−ジヒドロキシベンゾ
イル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル 実施例1−(5)の2,6−ジヒドロキシ−4−メチル
安息香酸メチルに代えて2,6−ジヒドロキシ安息香酸
メチルを用いた以外は実施例1に記載の方法に従って、
表題の化合物を得た。 H−NMR(CDOD):δ3.67(s,3
H)、3.70(s,3H)、6.27(d,J=8.
0Hz,2H)、6.65(d,J=2.5Hz,1
H)、6.95(d,J=2.5Hz,1H)、7.1
9(t,J=8.0Hz,1H)
【0102】実施例18 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾイ
ル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル (1)2,6−ジヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸メ
チル 2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸一水和物(5.0
g)にアセトニトリル(50ml)と、炭酸カリウム
(7.35g)と、ジメチル硫酸(4.38ml)とを
加え、2時間加熱還流した。反応液を氷水にあけ、クロ
ロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、ろ過した。ろ液を濃縮し、得られた残留物
をシリカゲルクロマトグラフィを用いて酢酸エチル/n
−ヘキサン(1/10〜1/7)で溶出して精製し、表
題の化合物(2.98g、収率57%)を得た。
【0103】(2) 2−(2,6−ジヒドロキシ−4
−メトキシベンゾイル)−5−ヒドロキシ−3−メトキ
シ安息香酸メチル 実施例1−(5)の2,6−ジヒドロキシ−4−メチル
安息香酸メチルに代えて2,6−ジヒドロキシ−4−メ
トキシ安息香酸メチルを用いた以外は実施例1に記載の
方法に従って、表題の化合物を得た。 H−NMR(CDOD):δ3.68(s,3
H)、3.71(s,3H)、3.77(s,3H)、
5.85(s,2H)、6.64(d,J=2.4H
z,1H)、6.94(d,J=2.4Hz,1H)。
【0104】実施例19 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−n−ペンチルベンゾ
イル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル (1)ジ−O−メトキシメチルオリベト−ル オリベトール(5g)をDMF(100ml)に溶解
し、0℃で水素化ナトリウム(2.45g)を加え、5
分間撹拌し、更にメトキシメチルクロリド(4.65m
l)を加えて30分間撹拌した。反応液を氷水にあけ、
エーテル抽出し、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウム
で乾燥し、ろ過した。ろ液を濃縮し、得られた残留物を
シリカゲルクロマトグラフィを用いて酢酸エチル/n−
ヘキサン(1/10)で溶出して精製し、表題の化合物
(5.23g、収率70%)を得た。
【0105】(2)2,6−ジメトキシメトキシ−4−
n−ペンチル安息香酸メチル ジ−O−メトキシメチルオリベト−ル(4.77g)を
窒素気流下THF(50ml)に溶解し、−78℃で
2.5Mブチルリチウム(8.54ml)を加えて1時
間40分撹拌し、更にクロル炭酸メチル(2.08g)
のTHF(10ml)溶液を加え、20分間撹拌した。
反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で
洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を濃
縮し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィを
用いて酢酸エチル/n−ヘキサン(1/10〜1/6)
で溶出して精製し、表題の化合物(2.38g、収率4
1%)を得た。
【0106】(3)2,6−ジヒドロキシ−4−n−ペ
ンチル安息香酸メチル 2,6−ジメトキシメトキシ−4−n−ペンチル安息香
酸メチル(2.38g)を塩化水素メタノール溶液に溶
解し、一晩撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残留物
をシリカゲルクロマトグラフィを用いて酢酸エチル/n
−ヘキサン(1/10)で溶出して精製し、表題の化合
物(1.66g、収率95%)を得た。
【0107】(4)2−(2,6−ジヒドロキシ−4−
n−ペンチルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−3−メト
キシ安息香酸メチル 実施例1−(5)の2,6−ジヒドロキシ−4−メチル
安息香酸メチルに代えて2,6−ジヒドロキシ−4−n
−ペンチル安息香酸メチルを用いた以外は実施例1に記
載の方法に従って、表題の化合物を得た。 H−NMR(CDCl):δ0.89(t,J=
6.7Hz,3H)、1.20〜1.40(m,4
H)、1.50〜1.70(m,2H)、2.47
(t,J=7.3Hz,2H)、3.71(s,3
H)、3.72(s,3H)、6.24(s,2H)、
6.63(s,1H)、7.02(s,1H)。
【0108】実施例20 5−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ
−4−メチルベンゾイル)−3−メトキシ安息香酸メチ
ル (1)2,6−ジメトキシ−4−メチル安息香酸メチル 2,6−ジヒドロキシ−4−メチル安息香酸メチル(3
g)をDMF(40ml)に溶解し、水素化ナトリウム
(1.78g)を加え、5分間撹拌し、更にジメチル硫
酸(3.67ml)を加え、室温で1時間撹拌した。反
応液を氷を加えた塩酸にあけ、酢酸エチルで抽出し、飽
和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し
た。ろ液を濃縮し、得られた残留物をシリカゲルクロマ
トグラフィを用いて酢酸エチル/n−ヘキサン(1/
3)で溶出して精製し、表題の化合物(3.69g、収
率定量的)を得た。
【0109】(2)2,6−ジメトキシ−4−メチル安
息香酸 2,6−ジメトキシ−4−メチル安息香酸メチルに、メ
タノール(70ml)、40%水酸化カリウム水溶液
(70ml)を加え、1時間30分加熱還流した。反応
液を氷を加えた塩酸にあけ、クロロホルムで抽出し、飽
和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し
た。ろ液を濃縮して、表題の化合物(3.18g、収率
92%)を得た。
【0110】(3)2,6−ジメトキシ−4−メチルベ
ンゾイルクロリド 2,6−ジメトキシ−4−メチル安息香酸(3.18
g)に、塩化チオニル(40ml)を加え、室温で5時
間撹拌した。反応液を濃縮して、表題の化合物(3.9
3g、収率定量的)を得た。
【0111】(4)3,5−ジメトキシ−2−(2,6
−ジメトキシ−4−メチルベンゾイル)安息香酸メチル 2,6−ジメトキシ−4−メチルベンゾイルクロリド
(3.93g)および3,5−ジメトキシ安息香酸メチ
ル(3.59g)に、二硫化炭素(25ml)と、塩化
アルミニウム(4.88g)とを加えて5時間加熱還流
した。反応液に氷水を加え、クロロホルムで抽出し、炭
酸水素ナトリウム水溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾
燥し、ろ過した。ろ液を濃縮し、得られた残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィを用いて酢酸エチル/n−ヘキ
サン(1/5〜1/1)で溶出して精製し、表題の化合
物(1.77g、収率26%)を得た。
【0112】(5)5−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロ
キシ−6−メトキシ−4−メチルベンゾイル)−3−メ
トキシ安息香酸メチル 3,5−ジメトキシ−2−(2,6−ジメトキシ−4−
メチルベンゾイル)安息香酸メチル(200mg)をジ
クロロメタン(4ml)に溶解し、0℃でBBr3 を加
え、室温で4時間撹拌した。反応液に氷水を加え、クロ
ロホルムで抽出し、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗い、
硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を濃縮し、
得られた残留物をPTLC(酢酸エチル/n−ヘキサン
=1/1)にて精製して、表題の化合物(33mg、収
率18%)を得た。 H−NMR(CDCl):δ2.29(s,3
H)、3.37(s,3H)、3.68(s,3H)、
3.69(s,3H)、6.06(s,1H)、6.4
5(s,1H)、6.60(d,J=2.4Hz,1
H)、7.01(d,J=2.4Hz,1H)。
【0113】実施例21 3−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ
−4−メチルベンゾイル)−5−メトキシ安息香酸メチ
ル 実施例20−(5)の反応に準じて表題の化合物を62
mg(収率34%)得た。 H−NMR(CDCl):δ2.30(s,3
H)、3.33(s,3H)、3.48(s,3H)、
3.87(s,3H)、6.12(s,1H)、6.4
6(s,1H)、6.61(d,J=2.4Hz,1
H)、6.81(d,J=2.4Hz,1H)、9.3
2(s,1H)、10.75(s,1H)。
【0114】実施例22 3,5−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシ−6−メ
トキシ−4−メチルベンゾイル)安息香酸メチル 実施例20−(5)の反応に準じて表題の化合物を13
mg(収率7%)得た。 H−NMR(CDCl):δ2.30(s,3
H)、3.35(s,3H)、3.47(s,3H)、
6.12(s,1H)、6.46(s,1H),6.5
7(d,J=2.4Hz,1H)、6.78(d,J=
2.4Hz,1H)。
【0115】実施例23 3,5−ジメトキシ−2−(2−ヒドロキシ−6−メト
キシ−4−メチルベンゾイル)安息香酸メチル 実施例20−(5)の反応に準じて、表題の化合物を得
た。 H−NMR(CDCl):δ2.29(s,3
H)、3.36(s,3H)、3.67(s,3H)、
3.72(s,3H)、3.88(s,3H)、6.0
6(s,1H)、6.46(s,1H)、6.65
(d,J=2.4Hz,1H)、7.09(d,J=
2.4Hz,1H)、12.98(s,1H)。
【0116】実施例24 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−3−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸メチル (1)2−ブロモ−3−ベンジルオキシ−5−メトキシ
ベンジルアルコール 実施例1−(4)の反応に準じて、表題の化合物(2.
68g、収率38%)を得た。
【0117】(2)2−(2,6−ジヒドロキシ−4−
メチルベンゾイル)−3−ヒドロキシ−5−メトキシ安
息香酸メチル 実施例1−(7)の2−ブロモ−5−ベンジルオキシ−
3−メトキシベンジルアルコ−ルに代えて2−ブロモ−
3−ベンジルオキシ−5−メトキシベンジルアルコ−ル
を用いた以外は、実施例1−(7)〜(10)と同様に
して、表題の化合物を得た。 H−NMR(CDCl):δ2.20(s,3
H)、3.66(s,3H)、3.81(s,3H)、
6.12(s,2H)、6.58(d,J=2.4H
z,1H)、6.97(d,J=2.4Hz,1H)。
【0118】実施例25 5−アセトキシ−2−(2−アセトキシ−6−ヒドロキ
シ−4−メチルベンゾイル)−3−メトキシ安息香酸メ
チル 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル(スロ
クリン)(50mg)をDMF(1ml)に溶解し、無
水酢酸(0.06ml)と、ピリジン(0.05ml)
とを加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水を加え、
酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を濃縮し、得られた残留
物をPTLC(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1)に
て精製して、表題の化合物を52mg(収率82%)得
た。 H−NMR(CDCl):δ2.32(s,3
H)、2.33(s,3H)、3.73(s,3H)、
3.75(s,3H)、6.29(s,1H)、6.7
7(s,1H)、6.89(d,J=2.0Hz,1
H)、7.40(d,J=2.0Hz,1H)、12.
6(s,1H)。
【0119】実施例26 5−アセトキシ−2−(2,6−ジアセトキシ−4−メ
チルベンゾイル)−3−メトキシ安息香酸メチル 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル(スロ
クリン)(50mg)に、酢酸ナトリウム(100m
g)と、無水酢酸(5ml)とを加え、一晩加熱還流し
た。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出し、飽和食
塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ
液を濃縮しし、得られた残留物をPTLC(酢酸エチル
/n−ヘキサン=1/1)で精製して、表題の化合物
(62mg、収率93%)を得た。 H−NMR(CDCl):δ2.00(s,6
H)、2.31(s,3H)、2.38(s,3H)、
3.67(s,3H)、3.73(s,3H)、6.8
1(s,2H)、6.82(d,J=2.0Hz,1
H)、7.26(d、J=2.0Hz、1H)。
【0120】実施例27 5−アミノアセトキシ−2−(2−アミノアセトキシ−
6−ヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−3−メトキ
シ安息香酸メチル二塩酸塩 (1)5−t−ブトキシカルボキシアミノアセトキシ−
2−(2−t−ブトキシカルボキシアミノアセトキシ−
6−ヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−3−メトキ
シ安息香酸メチル 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル(スロ
クリン)(85mg)をDMF(2ml)に溶解し、N
−Bocグリシン(98mg)、WSC・HCl(15
0mg)、DMAP(11mg)を加え、室温で30分
間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、
飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し
た。ろ液を濃縮し、得られた残留物をPTLC(酢酸エ
チル/n−ヘキサン=1/1)で精製して、表題の化合
物(113mg、収率68%)を得た。
【0121】(2)5−アミノアセトキシ−2−(2−
アミノアセトキシ−6−ヒドロキシ−4−メチルベンゾ
イル)−3−メトキシ安息香酸メチル二塩酸塩 5−t−ブトキシカルボキシアミノアセトキシ−2−
(2−t−ブトキシカルボキシアミノアセトキシ−6−
ヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−3−メトキシ安
息香酸メチル(111mg)をジクロロメタン(1m
l)に溶解し、TFA(1ml)を加えて、10分間撹
拌した。反応液を濃縮し、塩化水素メタノール溶液(1
0ml)を加えて塩酸塩とし、濃縮して、表題の化合物
(78mg、収率87%)を得た。 H−NMR(DMSO−d6 ):δ2.29(s,3
H)、3.66(s,2H)、3.67(s,3H)、
3.70(s,3H)、6.51(s,1H)、6.7
2(s,1H)、7.26(d,J=2.0Hz,1
H)、7.35(d,J=2.0Hz,1H)、8.5
6(s,6H)、11.19(s,1H)。
【0122】実施例28 5−アミノアセトキシ−2−(2,6−ジアミノアセト
キシ−4−メチルベンゾイル)−3−メトキシ安息香酸
メチル三塩酸塩 (1)5−t−ブトキシカルボキシアミノアセトキシ−
2−(2,6−ジ−t−ブトキシカルボキシアミノアセ
トキシ−4−メチルベンゾイル)−3−メトキシ安息香
酸メチル 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル(スロ
クリン)(101mg)をDMF(2ml)に溶解し、
N−Bocグリシン(210mg)、DCC(250m
g)、DMAP(12mg)を加え、室温で4時間撹拌
した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食
塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ
液を濃縮し、得られた残留物を残留物をPTLC(酢酸
エチル/n−ヘキサン=1/1)で精製して、表題の化
合物(160mg、収率65%)を得た。
【0123】(2)5−アミノアセトキシ−2−(2,
6−ジアミノアセトキシ−4−メチルベンゾイル)−3
−メトキシ安息香酸メチル三塩酸塩 5−t−ブトキシカルボキシアミノアセトキシ−2−
(2,6−ジ−t−ブトキシカルボキシアミノアセトキ
シ−4−メチルベンゾイル)−3−メトキシ安息香酸メ
チルより実施例23−(2)と同様にして、表題の化合
物を得た。 H−NMR(DMSO−d6 ):δ2.43(s,3
H)、3.62〜3.68(m,10H)、4.11
(s,2H)、7.12(s,2H)、7.33(s,
2H)、8.62(s,9H)。
【0124】実施例29 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
−3,4−ジメトキシ−5−ヒドロキシ安息香酸メチル 実施例1−(4)の5−ベンジルオキシ−2−ブロモ−
3−メトキシベンジルアルコールに代えて、5−ベンジ
ルオキシ−2−ブロモ−3,4−ジメトキシベンジルア
ルコールを用いた以外は実施例1に記載の方法に従っ
て、、表題の化合物を得た。 H−NMR(CDC1):δ2.22(s,3
H)、3.72(s,6H)、3.94(s,3H)、
6.20(s,2H)、7.36(s,1H)。
【0125】以上の実施例化合物の構造をまとめると、
次の通りである。
【0126】
【表1】
【0127】
【表2】
【0128】実験例1 ヒト好酸球脱顆粒抑制作用 ヒト末梢血からの好酸球調製及び好酸球脱顆粒測定は J
ournal of Immunological Methods 第168 巻第187 ペー
ジ(1994年)(Mikako Ide,Deborah Weiler,Hirohito K
ita,Gerald J.Gleich:Ammonium chloride exposure inh
ibits cytokine-mediated eosinophil survival )に記
載の方法により以下のように実施した。
【0129】ヒト末梢血を緩衝液で希釈後パーコール液
(比重1.082 )に重層し、1000xg、4 ℃、30分間遠心し
た。上層部を除去し、沈澱した細胞に氷冷水を加え、ゆ
るやかに30秒間撹拌した後、2 倍濃度の緩衝液を加え
た。これを300xg 、5 分間遠心し、上清を除いた。再度
これに氷冷水を加え、同様に操作して上清を除去したも
のに、CD16磁気ビーズ(Miltenyi Biotec 社製)を加
え、氷冷下で1 時間放置した。これにウシ胎児血清添加
緩衝液を加えたものを強磁場中でMACSカラム(Miltenyi
Biotec 社製)にかけ、通過した液を300xg で5 分間遠
心し、沈澱した細胞を好酸球(純度95% 以上)として用
いた。好酸球は2x105 個/ml になるように0.1%ヒト血清
アルブミン入りハイブリ・ケア培地(Hybri-care,ATCC
製)に浮遊させた。好酸球浮遊液150 μl に種種の濃度
の被験薬と混合後分泌型イムノグロブリンA 結合セファ
ロースビーズを50μl 加えて刺激することにより遊離し
てくる好酸球由来神経毒(Eosinophil derived Neuroto
xin:EDN )をEIA 法により定量した。
【0130】好酸球脱顆粒抑制活性は以下の式により算
出した。
【数1】
【0031】結果は第2表に示されるとおりであった。
【表3】
【0132】実験例2 ヒト好酸球遊走反応の抑制作用 ケモタキシスチャンバーの下室に、0.1 %ウシ血清アル
ブミン入りRPMI培地に懸濁したPAF (シグマ社製)を16
5 μl 入れ、メンブレンフィルター(ニューロプローブ
社製、Pore size 5 μm )を装着し、上室に実験例1 の
方法で調製したヒト好酸球の浮遊液100 μl (1 x 105
cells )を入れた。炭酸ガスインキュベーターで37℃に
て2 時間反応させた後、下室の液に含まれる細胞数をコ
ールターカウンター(コールターエレクトロニクス社製
ZM型)を用いて測定した。被験化合物は遊走反応の前に
細胞浮遊液に添加した。
【0133】ヒト好酸球遊走反応抑制活性は以下の式に
より算出した。
【数2】
【0034】結果は第3表に示される通りであった。
【表4】
【0135】実験例3 モルモット好酸球遊走反応の抑
制作用 (1)モルモット好酸球の調製 ハートレイ系雄性モルモット(体重約300g)にポリ
ミキシンB(和光純薬社製)溶液を週1回で8週間連続
に腹腔内に投与した。最終投与の1週間後に0.1 %ウシ
血清アルブミン入り生理食塩水50mlを腹腔内に注入し
た後、その回収液を300×gで5分間遠心した。その
沈澱した細胞を0.1 %ウシ血清アルブミン入り生理食塩
水5 mlに懸濁後リンパ球分離液(比重d=1.077 )5
mlに重層し、300×gで20分間遠心した。沈澱した
細胞を0.1 %ウシ血清アルブミン入りRPMI培地に懸濁
後、ウシ血清で前処理したプラスティックシャーレにま
き、炭酸ガスインキュベーターで37℃にて1時間加温
した。浮遊した細胞を0.1 %ウシ血清アルブミン入りRP
MI培地に懸濁し、1×106 cells/ml調整した。モルモ
ット好酸球の純度は90%以上であった。
【0136】(2)モルモット好酸球遊走抑制活性の測
定 ケモタキシスチャンバーの下室に0.1 %ウシ血清アルブ
ミン入りRPMI培地に懸濁したLTB4(和光純薬社製)を16
5 μl 入れ、メンブレンフィルター(ニューロプローブ
社製、Pore size 5 μm )を装着し、上室にモルモット
好酸球の浮遊液100 μl (1 x 105 cells )を入れた。
炭酸ガスインキュベーターで37℃にて2 時間反応後、下
室の液に含まれる細胞数をコールターカウンター(コー
ルターエレクトロニクス社製ZM型)を用いて測定した。
薬物は遊走反応の前に細胞浮遊液に添加した。
【0137】モルモット好酸球遊走反応抑制活性は以下
の式により算出した。
【数3】
【0138】結果は第3表に示される通りであった。
【表5】
【0139】実験例4 好酸球浸潤抑制作用 ハートレイ系雄性モルモット(体重約300g)を使用
した。試験方法はE.R.Pettipher ら(Br. J. Pharmacol
(1994), 113, 117)の方法に従って以下のように実施し
た。毛刈りしたモルモット背部にLTB4(和光純薬社製)
100ng/siteを皮内投与し、4時間後に投与部位の皮
膚を直径15mmのパンチを用いて打ち抜いた。皮膚片をポ
リトロンミキサー(KINEMATICA社製)を用いて0.5 %ヘ
キサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(シグマ
社製)を含むリン酸緩衝液中でホモジナイズし、2500rp
m で30分間遠心した。上清に含まれるEPO(Eosinoph
ilPeroxidase )活性を測定し、好酸球浸潤の指標とし
た。EPO活性は以下のように測定した。0.5 mg/m
lのオルトフェニレンジアミン(シグマ社製)と1mM 過
酸化水素(和光純薬社製)を含む基質液100 μlと皮膚
ホモジナイズ液50μlをマイクロプレート(ヌンク社
製)の各穴に添加して混合し、37℃で30分間反応させ
た後、4N硫酸100 μlを加えて反応を停止し、反応液
の492nm の吸収をプレートリーダー(東ソー社製MPRA4
型)を用いて測定した。被験化合物はLTB4投与の30分前
にに静脈内に投与した。対照群は4%ジメチルスルフォ
キシド(和光純薬社製)と4%クレモフォア(シグマ社
製)を含む生理食塩水を与えた。
【0140】結果は第5表および第6表に示される通り
であった。
【表6】
【0141】実験例5 遅延型アレルギー反応抑制作用 Balb/cマウス(9週齢)の腹部を剃毛後、7 %塩化ピク
リル(東京化成社製)100 μlを塗布し感作した。感作
後7 日目に1 %塩化ピクリルをマウスの耳に20μl滴下
し、遅延型アレルギー反応を誘発した。被験化合物は誘
発1 時間前と4時間後に尾静脈より投与した。対照群は
トリス緩衝液を与えた。耳介の厚さの測定はダイヤルゲ
ージ(尾崎製作所社製)を用いた。誘発前と誘発24時間
後の厚さから以下の式により浮腫率を求めた。
【数4】
【0142】結果は第7表に示される通りであった。
【表7】
【0143】実験例6 細胞毒性試験 P388マウス白血病細胞に対する細胞毒性をMTT 法により
検討した。実施例1の化合物のIC50値は30μM 以上であ
った。
【0144】実験例7 急性毒性試験 ddy 系マウスへカルボキシメチルセルロースに実施例1
の化合物を懸濁し、1g/kg となるように経口投与し、2
日間観察した。マウスは外見上異常なく、死亡例もなか
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 237/20 9547−4H 271/20 9451−4H 279/12 9451−4H 323/62 7419−4H

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の式(I)で表されるベンゾフェノン
    誘導体またはその薬学的に許容される塩を含有してな
    る、好酸球機能阻害剤。 【化1】 (上記式中、 R1 は、水素原子またはC1-10アルキル基を表し、 R2 は、C1-12アルキル基(このアルキル基はハロゲン
    原子で置換されてもよい)を表し、 R3 およびR4 は、独立して、水素原子またはハロゲン
    原子を表し、 R5 は、水素原子、C1-10アルキル基、またはC1-10
    ルコキシル基を表し、 R6 、R7 、およびR8 は、独立して、水素原子、C
    1-6 アルキルカルボニル基、C1-10アルキル基、または
    基−CO−Rを表し、ここでRは一個の窒素原子を含ん
    でなる5員複素飽和環または基CHR10−NH2 (ここ
    で、R10は、水素原子またはC1-6 アルキル基を表し、
    このアルキル基は、水酸基、アミノ基、グアニジノ基、
    カルボキシル基、カルバモイル基、メルカプト基、C
    1-6 アルキルチオ基、フェニル基(この基は水酸基で置
    換されていてもよい)、または一または二個の窒素原子
    を含んでなる5員複素芳香環(この環はフェニル基と縮
    合して二環系とされていてもよい)で置換されていても
    よい)を表し、 R9 は、水素原子またはC1-10アルコキシル基を表す
    が、 但し、R7 、R8 が同時にC1-10アルキル基を表す場
    合、およびR1 、R6 、R7 、R8 、およびR9 が水素
    原子を表し、かつR2 およびR5 がメチル基を表す場合
    を除く)
  2. 【請求項2】式(I)で表される化合物が、R1
    2 、およびR5 がメチル基を表し、R3 およびR4
    水素原子または塩素原子を表し、R6 、R7 、およびR
    8 が水素原子、メチル基、またはアセチル基を表し、R
    9 が水素原子を表す、請求項1記載の好酸球機能阻害
    剤。
  3. 【請求項3】式(I)で表される化合物が、R1 がC
    1-10アルキル基を表し、R2 がC1-12アルキル基を表
    し、R3 およびR4 が水素原子またはハロゲン原子を表
    し、R5がメチル基を表し、そしてR6 、R7 、R8
    およびR9 が水素原子を表すものである、請求項1記載
    の好酸球機能阻害剤。
  4. 【請求項4】式(I)で表される化合物が、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸エチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−プロピ
    ル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸イソプロピ
    ル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−ブチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸イソブチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸s−ブチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−ヘキシ
    ル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−デシル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸3−クロロプ
    ロピル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −3−エトキシ−5−ヒドロキシ−安息香酸メチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−n−プロポキシ安息香酸メチ
    ル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−n−プロポキシ安息香酸n−ブ
    チル、 3−ブトキシ−2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチ
    ルベンゾイル)−5−ヒドロキシ安息香酸メチル、 2−(3−クロロ−2,6−ジヒドロキシ−4−メチル
    ベンゾイル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸
    メチル、 2−(3,5−ジクロロ−2,6−ジヒドロキシ−4−
    メチルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安
    息香酸メチル、 2−(2,6−ジヒドロキシベンゾイル)−5−ヒドロ
    キシ−3−メトキシ安息香酸メチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾイ
    ル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−n−ペンチルベンゾ
    イル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチ
    ル、 5−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ
    −4−メチルベンゾイル)−3−メトキシ安息香酸メチ
    ル、 3−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ
    −4−メチルベンゾイル)−5−メトキシ安息香酸メチ
    ル、 3,5−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシ−6−メ
    トキシ−4−メチルベンゾイル)安息香酸メチル、 3,5−ジメトキシ−2−(2−ヒドロキシ−6−メト
    キシ−4−メチルベンゾイル)安息香酸メチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −3−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸メチル、 5−アセトキシ−2−(2−アセトキシ−6−ヒドロキ
    シ−4−メチルベンゾイル)−3−メトキシ安息香酸メ
    チル、 5−アセトキシ−2−(2,6−ジアセトキシ−4−メ
    チルベンゾイル)−3−メトキシ安息香酸メチル、 5−アミノアセトキシ−2−(2−アミノアセトキシ−
    6−ヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−3−メトキ
    シ安息香酸メチル二塩酸塩、 5−アミノアセトキシ−2−(2,6−ジアミノアセト
    キシ−4−メチルベンゾイル)−3−メトキシ安息香酸
    メチル三塩酸塩、および2−(2,6−ジヒドロキシ−
    4−メチルベンゾイル)−3,4−ジメトキシ−5−ヒ
    ドロキシ安息香酸メチルからなる群から選択されるもの
    である、請求項1記載の好酸球機能阻害剤。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか一項において定義
    された式(I)で表される化合物を有効成分として含ん
    でなる、好酸球脱顆粒抑制剤。
  6. 【請求項6】請求項1〜4のいずれか一項において定義
    された式(I)で表される化合物を有効成分として含ん
    でなる、好酸球遊走阻害剤。
  7. 【請求項7】請求項1〜4のいずれか一項において定義
    された式(I)で表される化合物を有効成分として含ん
    でなる、アレルギー性疾患の予防または治療剤。
  8. 【請求項8】請求項1〜4のいずれか一項において定義
    された式(I)で表される化合物を有効成分として含ん
    でなる、炎症性疾患の予防または治療剤。
  9. 【請求項9】下記の式(Ia)で表される化合物。 【化2】 (上記式中、 R1 は、水素原子またはC1-10アルキル基を表し、 R2 は、C1-12アルキル基(このアルキル基はハロゲン
    原子で置換されてもよい)を表し、 R3 およびR4 は、水素原子を表し、 R5 は、水素原子、C1-10アルキル基、またはC1-10
    ルコキシル基を表し、 R6 、R7 、およびR8 は、独立して、水素原子、C
    1-6 アルキルカルボニル基、C1-10アルキル基、または
    基−CO−Rを表し、ここでRは一個の窒素原子を含ん
    でなる5員複素飽和環または基CHR10−NH2 (ここ
    で、R10は、水素原子またはC1-6 アルキル基を表し、
    このアルキル基は、水酸基、アミノ基、グアニジノ基、
    カルボキシル基、カルバモイル基、メルカプト基、C
    1-6 アルキルチオ基、フェニル基(この基は水酸基で置
    換されていてもよい)、または一または二個の窒素原子
    を含んでなる5員複素芳香環(この環はフェニル基と縮
    合して二環系とされていてもよい)を表し、 R9 は、水素原子またはC1-10アルコキシル基を表す
    が、 但し、R7 、R8 が同時にC1-10アルキル基を表すこと
    はなく、また2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチル
    ベンゾイル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸
    メチル):スロクリン、 5−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ
    −4−メチルベンゾイル)−3−メトキシ安息香酸メチ
    ル、 3,5−ジメトキシ−2−(2−ヒドロキシ−6−メト
    キシ−4−メチルベンゾイル)安息香酸メチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −3−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸メチル、 5−アセトキシ−2−(2,6−ジアセトキシ−4−メ
    チルベンゾイル)−3−メトキシ安息香酸メチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −3,5−ジメトキシ−安息香酸メチル、および 2−(2,6−ジアセトキシ−4−メチルベンゾイル)
    −3,5−ジメトキシ−安息香酸メチルの化合物を除
    く。)
  10. 【請求項10】式(Ia)で表される化合物が、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸エチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−プロピ
    ル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸イソプロピ
    ル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−ブチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸イソブチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸s−ブチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−ヘキシ
    ル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸n−デシル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸3−クロロプ
    ロピル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −3−エトキシ−5−ヒドロキシ−安息香酸メチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−n−プロポキシ安息香酸メチ
    ル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)
    −5−ヒドロキシ−3−n−プロポキシ安息香酸n−ブ
    チル、 3−ブトキシ−2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メチ
    ルベンゾイル)−5−ヒドロキシ安息香酸メチル、 2−(2,6−ジヒドロキシベンゾイル)−5−ヒドロ
    キシ−3−メトキシ安息香酸メチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾイ
    ル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル、 2−(2,6−ジヒドロキシ−4−n−ペンチルベンゾ
    イル)−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチ
    ル、 3−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ
    −4−メチルベンゾイル)−5−メトキシ安息香酸メチ
    ル、 3,5−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシ−6−メ
    トキシ−4−メチルベンゾイル)安息香酸メチル、 5−アセトキシ−2−(2−アセトキシ−6−ヒドロキ
    シ−4−メチルベンゾイル)−3−メトキシ安息香酸メ
    チル、 5−アミノアセトキシ−2−(2−アミノアセトキシ−
    6−ヒドロキシ−4−メチルベンゾイル)−3−メトキ
    シ安息香酸メチル二塩酸塩、 5−アミノアセトキシ−2−(2,6−ジアミノアセト
    キシ−4−メチルベンゾイル)−3−メトキシ安息香酸
    メチル三塩酸塩、および2−(2,6−ジヒドロキシ−
    4−メチルベンゾイル)−3,4−ジメトキシ−5−ヒ
    ドロキシ安息香酸メチルからなる群から選択されるもの
    である、請求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】請求項9または10記載の化合物または
    その塩を、薬学上許容される担体とともに含んでなる、
    医薬組成物。
JP7206658A 1994-07-20 1995-07-20 好酸球機能阻害活性を有するベンゾフェノン誘導体 Pending JPH0892082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7206658A JPH0892082A (ja) 1994-07-20 1995-07-20 好酸球機能阻害活性を有するベンゾフェノン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16805794 1994-07-20
JP6-168057 1994-07-20
JP7206658A JPH0892082A (ja) 1994-07-20 1995-07-20 好酸球機能阻害活性を有するベンゾフェノン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0892082A true JPH0892082A (ja) 1996-04-09

Family

ID=26491913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7206658A Pending JPH0892082A (ja) 1994-07-20 1995-07-20 好酸球機能阻害活性を有するベンゾフェノン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0892082A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525094B1 (en) 1999-06-01 2003-02-25 The University Of Texas Southwestern Medical Center Method of treating hair loss using diphenylether derivatives
US6646005B1 (en) 1999-06-01 2003-11-11 The University Of Texas Southwestern Medical Center Method of treating hair loss using sulfonyl thyromimetic compounds
US6680344B1 (en) 1999-06-01 2004-01-20 The University Of Texas Southwestern Medical Center Method of treating hair loss using diphenylmethane derivatives
US7378427B2 (en) 2004-06-18 2008-05-27 Wyeth Processes for preparing 6-alkyl-5-arylsulfonyl-dihydrophenanthridines
US8093301B2 (en) 2005-08-26 2012-01-10 Meiji Co., Ltd. Anti-allergic agent
CN113072442A (zh) * 2021-03-02 2021-07-06 广西中医药大学 一种红树内生真菌中二苯甲酮类化合物及其制备方法与应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525094B1 (en) 1999-06-01 2003-02-25 The University Of Texas Southwestern Medical Center Method of treating hair loss using diphenylether derivatives
US6646005B1 (en) 1999-06-01 2003-11-11 The University Of Texas Southwestern Medical Center Method of treating hair loss using sulfonyl thyromimetic compounds
US6680344B1 (en) 1999-06-01 2004-01-20 The University Of Texas Southwestern Medical Center Method of treating hair loss using diphenylmethane derivatives
US7378427B2 (en) 2004-06-18 2008-05-27 Wyeth Processes for preparing 6-alkyl-5-arylsulfonyl-dihydrophenanthridines
US8093301B2 (en) 2005-08-26 2012-01-10 Meiji Co., Ltd. Anti-allergic agent
CN113072442A (zh) * 2021-03-02 2021-07-06 广西中医药大学 一种红树内生真菌中二苯甲酮类化合物及其制备方法与应用
CN113072442B (zh) * 2021-03-02 2023-03-21 广西中医药大学 一种红树内生真菌中二苯甲酮类化合物及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016128401A (ja) 縮合環類似体の抗線維症剤
JPH0684336B2 (ja) 殺生物性芳香族化合物、その合成および医薬としてのその使用
JP2002523396A (ja) 新規なアリールスルホンアミドアミノ酸エステル類および同族体
JP3194963B2 (ja) 三置換フェニル誘導体
JPH10182583A (ja) 新規ヒドロキサム酸誘導体
JP2796876B2 (ja) 置換ピロリジン化合物および医薬組成物
JPH0892082A (ja) 好酸球機能阻害活性を有するベンゾフェノン誘導体
JP2002520404A (ja) 多環チアゾリジン−2−イリデンアミン、その調製方法および医薬としてのその使用
JP2000053570A (ja) フェニルイミダゾール系抗高脂血症薬
US7405309B2 (en) Pyranone derivatives useful for treating cancer
JPS6160656A (ja) ロイコトリエン拮抗剤
CZ151193A3 (en) 2-substituted derivatives of quinolylmethoxyphenylacetic acid
JP2023538405A (ja) 新規n-複素環betブロモドメイン阻害剤、その調製方法及び医薬応用
EP0538477B1 (en) Novel cyclic aminophenylacetic acid derivative, production thereof, and immune response modulator containing the same as active ingredient
EP1346987B1 (en) Benzofuran derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
JPH08151366A (ja) 1−ヒドロキシインドール誘導体
WO2017170859A1 (ja) ビスアリール誘導体及びその医薬用途
JPH02247185A (ja) 新規安息香酸誘導体及びその製造方法
JPH10231285A (ja) フタルイミド誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する医薬組成物
US20030092743A1 (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US6008251A (en) Retinoid-like compounds
JP2953817B2 (ja) 安息香酸誘導体
JP2002524457A (ja) 抗不整脈薬として有用な置換ジヒドロベンゾピラン
JP2619042B2 (ja) ビスジオキソピペラジン誘導体
WO1998047861A1 (en) Retinoid-like compounds